JP6346459B2 - 印刷システム、制御装置、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、制御装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6346459B2
JP6346459B2 JP2014034708A JP2014034708A JP6346459B2 JP 6346459 B2 JP6346459 B2 JP 6346459B2 JP 2014034708 A JP2014034708 A JP 2014034708A JP 2014034708 A JP2014034708 A JP 2014034708A JP 6346459 B2 JP6346459 B2 JP 6346459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creasing
setting
crease
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160675A (ja
JP2015160675A5 (ja
Inventor
英朗 大場
英朗 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014034708A priority Critical patent/JP6346459B2/ja
Priority to US14/614,788 priority patent/US9598260B2/en
Publication of JP2015160675A publication Critical patent/JP2015160675A/ja
Priority to US15/418,863 priority patent/US9946205B2/en
Publication of JP2015160675A5 publication Critical patent/JP2015160675A5/ja
Priority to US15/903,056 priority patent/US10261454B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6346459B2 publication Critical patent/JP6346459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C13/00Bookbinding presses; Joint-creasing equipment for bookbinding; Drying or setting devices for books
    • B42C13/003Joint-creasing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C7/00Manufacturing bookbinding cases or covers of books or loose-leaf binders
    • B42C7/005Creasing the back of covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/17Selective folding mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/216Orientation, e.g. with respect to direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、制御装置、及びプログラムに関し、特に、画像形成装置に対しクリース処理を行う後処理装置が接続された場合の制御に関する。
印刷市場においては、画像形成装置により画像形成がなされた用紙に対して後処理装置を使用して、さまざまな出力物を作成している。例えば、出力用紙束を中央部で2つ折にして、折部分にステープルを施し、簡単な冊子を作製する事(サドル製本)を目的としたサドル製本機がある。また、出力用紙を三面に分け、ある一面を内側に折り、反対側の一面をかぶせるように折り(C折)、封筒等に入れやすい形に折る事を目的とした折機などが有る。
上述のような折りを実施した際に、折方向に対して外側の用紙に伸びる力が働くことで、折り目がひび割れ(以降、背割れ)てしまい、白く見えている状態になることがある。この部分に画像など絵柄や文字が有った場合、著しく見た目を損なう。これを防ぐために、折部に対して予め折筋を付けておき、外側の用紙を折りやすくし、背割れが発生しないようにするクリース(筋入れ)処理が知られている。クリース処理を行う後処理装置としては、クリーサと呼ばれる装置がこれに該当する。
折りの方法の種類は、クリース処理の後にどちらの方向に折るかで「山折」と「谷折」の2つに分ける事が出来る。山折は、クリース機構における筋入れ刃を押し当てる面が山になるように折る方法であり、谷折は、筋入れ刃を押し当てる面が谷になるように折る方法である。背割れを防止するという目的に対しては、山折でも谷折でも効果が有るため、どちらの折方法を使用しても良いが、一般的には山折が使用される。谷折は、使用する用紙種類や折位置や見た目などによって山折よりも良い場合に使用されている。この山折と谷折を、用紙情報と製本情報を用いて、自動的に切り替える画像形成システムが既に知られている。
例えば、特許文献1では、用紙情報と製本情報から、出力物(白黒、製本指定、製本表紙、メディア情報等)の設定を取得し、どちらの折にするかを決定し、必要な面にクリース処理を実施する。クリース箇所に対して画像が印刷されて、背割れが発生しやすい場合は山折をするようにクリース処理をし、背割れが発生しにくい場合は、谷折をするようにクリース処理をする。
特開2012−41187号公報
しかしながら、特許文献1では、設定に応じて必要な面にクリース処理を実施するため、1の用紙に対し複数回(複数個所)のクリース処理を行う場合(Z折、C折、製本表紙等)における、表面と裏面の両方の面にクリース処理を行う点を考慮していない
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、印刷システムであって、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段から搬送された前記シートに筋付けを行う筋付け手段と、前記シートに対する筋付け位置と、該筋付けを行う面の設定を含む筋付け設定を行う設定手段と、前記設定手段により行われた前記筋付け設定を反映したプレビュー画像を、画像形成の開始の指示を入力する前に、表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、前記設定手段は、1枚のシートに対して複数の位置に筋付けすることを設定できると共に、それぞれの筋付け位置に対して表面から付けするか裏面から筋付けするかを独立に設定でき、前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された筋付け位置と筋付け面とを識別可能に前記プレビュー画像を表示させることを特徴とする。
本発明は、後処理としてクリース処理が設定された印刷物に対し、その印刷物を得るまでの手順と時間を短縮し、ユーザの印刷物に対する作業負荷を少なくする事ができる。
両面へのクリース処理と、片面へのクリース処理を説明するための図。 システム全体の構成例を示す図。 クリーサを含む印刷システム全体の構成を説明するための図。 メインコントローラおよびその周辺部位のハードウェア構成の例を示す図。 操作パネルの構成例を示す図。 クリース時の折方向を説明するための図。 画像形成装置におけるクリース処理のフローチャート。 折り方向を判定する判定テーブルの構成例を示す図。 クリース処理の設定変更を行うための画面例を示す図。 クリース面変更の画面例を示す図。 クリース処理変更の画面例を示す図。 クリース指定の画面例を示す図。 指定画面表示の処理のフローチャート。 クリース面、位置指定の画面例を示す図。 クリース面、位置指定の画面例を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[システム構成]
図2および図3を用いて、本発明を実施する後処理装置を含むシステム全体の説明を行う。
図2において、印刷システムを構成する、主にジョブのスケジューリング制御を行うメインコントローラ201、紙原稿を読み込むスキャナ部202、及び画像の印刷を行うプリンタ部203が接続されている。メインコントローラ201、スキャナ部202、及びプリンタ部203の詳細な接続形態については図4を用いて説明する。プリンタ部203については図3を用いて詳細に説明する。
メインコントローラ201は更に、ネットワーク206を介してPC205と接続されている。PC205は、プリンタドライバ等を用いてメインコントローラ201にジョブ投入を行う。
別のシステム構成の例として図2(B)ように構成してもよい。図2(B)では、プリントサーバ204がメインコントローラ201とネットワーク206の間に接続された形態となっている点が図2(A)とは異なる。プリントサーバ204は、ネットワーク206に接続されているPC205から投入されてくるプリントジョブを一旦受信し、画像処理等を行う。これらの処理が終わると、プリントサーバ204は、ローカルネットワーク207を介してメインコントローラ201へジョブを投入する。
プリントサーバ204からのジョブ投入はユーザ指示なしに、画像処理等が終了後にメインコントローラ201にジョブを投入するようにしてもよい。または、画像処理等が終了後、プリントサーバ204内にて一旦留め置き、ユーザが印刷をしたいタイミングで、メインコントローラ201にジョブを投入するように指示できるように構成してもよい。この場合、外部ネットワーク側の装置からは、メインコントローラ201、スキャナ部202、プリンタ部203、及びプリントサーバ204がまとめて1つの印刷システムとして認識される。
図3は、画像形成装置、給紙装置、後処理装置などを含めた印刷システム全体を示す。主な画像形成動作を行う部位は、画像形成装置301と画像定着装置302とから構成され、これらにより用紙への画像形成が行われる。図3において、画像形成装置301の右側に、給紙装置として大容量給紙デッキ320が接続されている。給紙デッキは複数台が接続可能であり、大容量給紙デッキ321が更に大容量給紙デッキ320の右側に接続されている。更に図3において、画像定着装置302の左側に、後処理装置としてクリーサ351が接続されている。クリーサ351は用紙の折を行う箇所に予め折筋を付ける後処理機であり、本発明の最も特徴的となる後処理装置の制御について、このクリーサ351の制御を例にとって説明する。図3において更に、クリーサ351の左側にはフィニッシャ334が後処理装置として接続されている。
画像形成装置301内には給紙デッキ305、306が設けられ、標準の給紙部として動作する。また、カラー画像を形成するために、Y、M、C、Kの4つのステーションとして現像ユニット307〜310が設けられている。ここで形成された画像は、中間転写ベルト311に一次転写され、中間転写ベルト311は図3において時計回りに回転し、二次転写位置312で用紙搬送路304から搬送されてきた用紙へと画像が転写される。用紙へと転写された画像は、用紙が画像形成装置301から画像定着装置302へと受け渡された後、画像定着装置302内の定着器313で加熱、加圧されることにより用紙へ定着される。定着器313を通過した用紙は搬送路315を通ってクリーサ351との接続部317へと搬送される。用紙の種類などにより定着のために追加の加熱/加圧が必要な場合、用紙は、定着器313を通過した後、上側の搬送経路を使って第二定着器314へと搬送され、追加の加熱/加圧が施された後、搬送経路316を通って接続部317へと搬送される。画像形成モードが両面の場合、用紙は、用紙反転パス318へ搬送され、用紙反転パス318で反転した後、用紙搬送路319へと搬送されることで、画像形成装置301へ再給紙が行われる。そして、画像形成装置301において、両面うちの2面目の画像形成が再度行われる。
画像形成装置301の標準の給紙部(ここでは、給紙デッキ305、306)以外に、大容量給紙デッキ320の3段の給紙デッキ322、323、324から用紙を給紙することも可能である。給紙された用紙は、用紙搬送路325、326を搬送されて画像形成装置301へと送られ、画像形成が行われる。更なる大容量給紙デッキ321が接続された場合には、3段の給紙デッキ329、330、331からも用紙を給紙することが可能となり、用紙搬送路332を搬送された用紙は接続部333で大容量給紙デッキ320に受け渡される。これらの大容量給紙デッキには、用紙が複数枚重なった状態で搬送される重送を検知する機能を有しており、重送を検知した場合には、用紙搬送路を通常の搬送経路326から搬送経路327へ切り替え、エスケープトレイ328へ重なった用紙を排出する。
次に、後処理装置のクリーサ351について説明する。クリーサ351は、用紙の所定の位置に、クリース(筋入れ)を行う後処理装置である。画像定着装置302から画像形成が完了した用紙が接続部317を通ってクリーサ351の用紙搬送部に搬送される。搬送された用紙にクリースの指定が有る場合、用紙は用紙搬送路352から用紙搬送路354を経て、凸のクリースダイ355と、凹のクリースダイ356に挟まれることにより、折筋が付けられる。つまり、クリースダイ355、356により、クリース機構が構成されている。このとき、用紙の坪量や種類によって、クリースダイ355、356は変更可能であり、ユーザが都度適切なダイをセットする。クリース処理を終了すると、更なる後処理装置であるフィニッシャ334との接続部357を通って、フィニッシャ334へ用紙が搬出される。もしクリースをする指定が無い場合は、用紙は、用紙搬送路352から紙搬送路353を経て、接続部357へ搬出される。
次にフィニッシャ334について説明する。フィニッシャ334では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。具体的には、フィニッシャ334は、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等の機能を有する。フィニッシャ334には2つの排紙トレイ335、336が有り、用紙搬送路341を経由して排紙トレイ335に出力される。用紙搬送路341ではステープル等の処理を行うことはできない。ステープル等の処理を行う場合は用紙搬送路342を経由して処理部343でユーザに指定された機能のフィニッシングを実行し排紙トレイ336へ出力される。排紙トレイ335、336は、昇降することが可能であり、排紙トレイ335を下降させ処理部343でフィニッシング処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。
また、フィニッシャ334は、ユーザの指定により挿入紙が指定された場合、所定のページにインサータ338にセットされている挿入紙を、用紙搬送路340を通して挿入させるように動作させることも可能である。中とじ製本が指定された場合には中とじ処理部344で、用紙中央にステープルされた後、用紙を二つ折りにして用紙搬送路345を経由して中とじ製本トレイ337へ出力される。中とじ製本トレイ337はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ337上に積載された中とじ製本束は印刷システムの更なる左側への位置へ搬送される構成となっている。
スキャナとドキュメントフィーダについて説明する。スキャナは主にコピー機能で利用されるが、原稿台に原稿をセットして読み込みを行う場合には、ユーザは原稿台に原稿をセットしてドキュメントフィーダを閉じる。すると、開閉センサ(不図示)が原稿台を閉じられたことの検知した後、スキャナの筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサ(不図示)が、セットされた原稿サイズを検知する。スキャナは、このサイズ検知を起点にして光源で原稿を照射し、CCD(不図示)が画像を読み取りデジタル信号に変換され、所望の画像処理を行ってレーザ記録信号に変換される。変換された記録信号は、図4を用いて説明するコントローラ内のメモリに格納される。
ドキュメントフィーダに原稿をセットして読み込みを行う場合には、ユーザはドキュメントフィーダの原稿セット部(不図示)へ原稿をフェースアップで載置する。すると、原稿有無センサ(不図示)が、原稿がセットされたことを検知し、これをうけて原稿給紙ローラ(不図示)と搬送ベルト(不図示)が回転して原稿を搬送し原稿台上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、読み込まれた画像はコントローラ内のメモリに格納される。
[ハードウェア構成]
次に画像形成装置の制御を行うコントローラおよびその周辺におけるハードの構成例について図4を用いて説明する。メインコントローラ401は、主にCPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。
CPU402とバスコントローラ403は、機器全体の動作を制御する。CPU402は、ROM404からROM I/F405を経由して読込んだプログラムに基づいて動作する。また、PC205から受信したPDL(Page Description Language)のコードデータを解釈する。ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ403は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御し、バスの調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM406は、DRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続され、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。コーデック408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM409は、コーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408は、I/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
グラフィックプロセッサ424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM425は、グラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424は、I/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
ネットワークコントローラ411は、I/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)が挙げられる。汎用高速バス415には、拡張ボード(不図示)を接続するための拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスが挙げられる。I/O制御部416には、スキャナ部202およびプリンタ部203の各CPUから制御コマンドを送受信するためのシリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。そして、シリアル通信コントローラ417は、I/Oバス418によってスキャナI/F426、プリンタI/F430に接続されている。
パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、操作部上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。
パネルI/F421に接続される操作部の例を図5に示す。操作部501は、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号はパネルI/F421を介してCPU402に伝えられ、液晶表示部は、パネルI/F421から送られてきた画像データを表示する。液晶表示部には、本印刷システムの操作における機能表示や画像データ等を表示する。詳細については後述する。
リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存し、バックアップ電池423によってバックアップされている。E−IDEインタフェース439は、外部記憶装置を接続するI/Fである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させたり、ハードディスク440から画像データを読み込む動作を行ったりする。コネクタ427、432は、それぞれスキャナ部202とプリンタ部203とに接続され、同調歩同期シリアルI/F428、433とビデオI/F429、434とから構成される。
スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部202と接続され、また、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されている。スキャナI/F426は、スキャナ部202から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、スキャナ部202から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、ビデオI/F429に出力する機能も有する。ビデオI/F429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。
プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部203と接続され、また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続されている。プリンタI/F430は、メインコントローラ401から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部203へ出力する機能を有する。さらに、プリンタI/F430は、プリンタ部203から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部203への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部203へDMA転送される。
SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、装置全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部416と接続されている。EEPROM437も同様にバス435を介してI/O制御部416と接続されているメモリである。
[操作部]
次に各種設定を行う操作部について説明する。図5の示す操作部501が図4のパネルI/F421の先に接続されている。リセットキー502は、ユーザが設定した設定値などを取り消すためのキーである。ストップキー503は、動作中のジョブを中止させる時に使用するキーである。テンキー504は、置数などの数値入力を行うためのキーである。操作画面505はタッチパネル式の操作画面である。スタートキー506は、原稿の読み込み等ジョブをスタートさせるためのキーである。クリアキー507は、設定などをクリアするためのキーである。操作部501においては、初期設定/登録ボタンや節電を行うボタン、メインメニューを表示するボタン、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成するクイックメニューボタン、機器の状態を表示するステータスモニタのボタンなどが配置される。
[折り方法]
次に、図6にてクリース処理後の折り方法について説明する。クリース処理を実施した後、折る方向により、山折と谷折の2つの方法が有る。クリースダイ355を押し当てた側(面)が山になるように折る方法が山折である。図6(a)の601はクリース処理後の用紙の状態を表しており、602はクリースダイ355、356により、クリース処理が行われた状態を表している。図6(b)の603は山折を行った状態を表している。クリースダイ355を押し当てた側が谷になるように折る方法が谷折である。図6(c)の604はクリース処理後の用紙の状態を表しており、605はクリースダイ355、356により、クリース処理が行われた状態を表している。図6(d)の606は谷折を行った状態を表している。
[ジョブ受信側でクリース面を制限する処理]
印刷システムでクリース処理を実施する際のフローについて、図7を用いて説明する。なお、図7に示すフローチャートは、CPU402がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行する事により実現される。
印刷ジョブを受信すると、CPU402は図7に示す処理を開始する。本実施形態では、図1(a)で示すような製本表紙を含む印刷ジョブを処理する場合を想定して説明する。まず、図1を用いて用紙の面に対するクリース処理について説明する。図1(a)の用紙101は製本表紙を示し、部位103〜106は、クリース処理を実施する部分を示す。ここでは、4か所にクリース処理が実行されるものとして設定されている。図1(B)の用紙111も製本表紙を示す。後処理装置であるクリーサの機能等により、製本表紙において、部位103〜106のクリース処理を実施できない場合に、部位113〜116でクリース処理を実施するようにジョブ指定を変更した事を示す。
図1の部位103〜106、113〜116において、実線、破線により、クリース処理を施す面が異なることを示している。部位103、106の波線は、用紙の裏面からクリース処理をすることを意味している。部位104、105の実線は、用紙の表面からクリース処理を実施することを意味している。102は、クリース処理を実施した時の用紙101の断面を示す。107〜110は用紙101に対してクリース処理を行ったことを示しており、矢印の方向からクリースダイ355を押し当てた状態となる。
S701にて、CPU402は、受信した印刷ジョブに、複数回(複数個所)のクリース処理が設定されているか否かを確認する。複数回のクリース処理が設定されていない場合(S701にてNO)、S702にて、CPU402は、受信したジョブを処理する。そして、本処理フローを終了する。
一方、複数回のクリース処理の設定がされている場合(S701にてYES)、S703にて、CPU402は、受信したジョブのクリース処理の設定を確認する。ここでの設定確認は、設定されているクリース処理において、用紙の表面と裏面の両方の面からのクリース処理が行われる設定が含まれているか否かが確認される。これにより本実施形態に係るクリース処理判定が行われる。設定されたクリース処理が用紙の片面のみしか指定されていない場合(S703にてNO)、S702に遷移する。クリース処理が用紙の両面に指定されている場合(S703にてNO)、S704に遷移する。
S704にて、CPU402は、現在、印刷システムに接続されている後処理装置の中に、1の用紙に対し一度の給紙で両面に対してクリース処理が可能な装置であるかを確認する。ここでの一度の給紙とは、給紙デッキ306、307等から給紙し、排紙トレイに排紙されるまでの間に、ユーザの手作業を介すること無く、表面および裏面の両方にクリース処理を実施する事が可能であるかを示す。また、ここでの後処理装置に関する機能判定は、接続された後処理装置に関する情報を後処理装置等から取得し用いることで行われる。一度の給紙で両面にクリース処理を実施する事が可能である場合(S704にてNO)、S702に遷移する。
一方、一度の給紙で、両面にクリース処理を実施する事が出来ない場合(S704にてYES)、S705にて、CPU402は、ジョブに対して、用紙が指定されているかを確認する。用紙が指定されている場合(S705にてYES)、S706にて、CPU402は、用紙情報が格納されているデータベースから、ジョブに指定されている用紙に関する情報を取得する。本実施形態では、用紙情報の例として坪量を元に説明をするが、用紙種類(厚紙、薄紙等)やすき目の方向などの属性情報を用いても良い。また他の属性として、クリース処理に関係する用紙情報を取得しても良い。その後、S708へ遷移する。
一方、ジョブに用紙が指定されていない場合(S705にてNO)、S707にて、CPU402は、現在の給紙段に格納されている用紙情報より、ジョブに指定されている出力情報に一致する給紙段を特定する。例えば、ジョブに指定されている情報が「A4」のサイズ情報だけである場合、CPU402は、現在の給紙段に指定されている用紙のなかで「A4」の用紙を格納した給紙段を特定する。ここで特定された給紙段は、後にジョブを実行する時に使用される給紙段となる。CPU402は、この給紙段に設定されている用紙情報から、用紙の坪量情報を取得する。その後、S708へ遷移する。
S708にて、CPU402は、S706またはS707にて取得した用紙の坪量情報と、予め指定されている判定基準となる情報とを比較する。本工程で用いられる基準情報を図8に示す。図8は、例えば、用紙に対し折り設定が山折り(図6(b))になっている場合に、その設定を谷折り(図6(d))へ変更してよいか否かを判定するための、用紙情報に対する閾値を示す。用紙の属性情報がこの閾値以上か否かで判定を行う。本実施形態では、用紙の坪量が150gsm未満の場合は、谷折を“OK”とし、坪量が150gsm以上の場合は、谷折を“NG”としている。これらの値は、クリース処理を行った成果物を確認したユーザによる所感に左右される項目でもあるため、操作画面505にて坪量の閾値を変更可能とする設定変更画面を表示し、ユーザにより変更可能としてもよい。また、その他、谷折への変更を許す判定材料として、別の属性を使用する場合、このような対応表が各属性に対応して用意される。さらに、CPU402は、それぞれの属性間での影響を加味して、設定値を変更(補正)できるようにしても良い。例えば、坪量情報とすき目の情報とを判定基準に用いる場合、すき目に準ずる方向にクリース処理を実施するのであれば180gsm未満まで谷折を許すと判定するように変更しても良い。
谷折へ変更可能な用紙である場合(S708にてYES)、S709にて、CPU402は、1回の処理でクリース処理を行うか否かを判定するため、図9に示す、クリース処理の設定変更を行うための画面901を表示する。そして、ユーザによりクリース面の変更ボタン902が押下されると(S709にてYES)、S710に遷移する。
S710にて、CPU402は、ユーザに谷折となる箇所を指定させるため、図10に示す、クリース位置を変更するための画面1001を表示する。図10に示す部位1002〜1005はクリース処理を行う箇所を示す。これは、図1(a)の用紙101の状態に対応する。部位1002、1005の“(1)”が付されている波線の箇所は、用紙の裏面からクリースする箇所を示す。また、部位1003、1004の“(2)”が付されている実線の箇所は、用紙の表面からクリースする箇所を示す。ユーザは、リストボックス1006により、クリースする面をどちらかに変更するように選択する事が可能である。例えば、「(1)の面を(2)の面に変更する」を選択した場合、(1)の箇所が谷折になる。「(2)の面を(1)の面に変更する」を選択した場合、(2)の箇所が谷折になる。この設定変更により、出力面が変更になるが、クリース処理時に指定した面でクリース処理を実施する事が可能となる様に、印刷面の変更や、用紙の反転機構を使用し、ユーザが指定した面でのクリース処理を実現するように制御する。つまり、用紙の一方向(表面もしくは裏面)からのクリース処理へと統一される。
図1(b)の用紙111が「(1)の面を(2)の面に変更する」を選択した時の図である。部位113〜116に示すクリース指定個所は全て実線で示されており、表面にクリース処理を実施する事を示す。実際にクリース処理をした時の用紙111の断面図が112である。117〜120のすべてが同じ方向からクリース処理された事を示す。ユーザは、リストボックス1006にて用紙の表面と裏面のどちらの面に統一してクリース処理を実施するかを選択し、設定変更ボタン1007を押下すると、設定が反映される。閉じるボタン1008が押下されると、設定変更は反映されない。なお、ユーザがリストボックス1006にて面を変更した時点で、設定変更した際の印刷結果をイメージで表示しても良い。また、折の方法を明示的に表示しても良い。ユーザが設定変更を行い、設定変更ボタン1007を押下する事で、CPU402はクリース処理に対する設定変更を受け付け、S711に遷移する。
S711にて、CPU402は、印刷ジョブに対し、ユーザが設定した一方の面でのクリース処理を実行する。そして本処理フローを終了する。
一方、谷折へ変更可能な用紙でない場合(S708にてNO)S712にて、CPU402は、用紙のどちらかの面のクリース処理をキャンセルするように選択させる。このクリース処理の設定の画面1101の一例を、図11に示す。部位1102〜1105はクリース処理を行う箇所を示す。これは、図1(a)の用紙101の状態に対応し、構成は図10に示す画面1001と同様である。ユーザは、リストボックス1106で、どちらかの面のクリース処理をキャンセルするように指定する。ここでは、ユーザは、(1)の面のクリース処理をキャンセルするか、(2)の面のクリース処理をキャンセルするかを選択可能である。ユーザが設定変更ボタン1107を押下すると、CPU402は処理をS713に遷移する。なお、ここでキャンセルした後、一度の給紙にて実行できないクリース処理をユーザが手作業による給紙を行わせることで、両面へのクリース処理を行うこととなる。
S713にて、CPU402は、ユーザが指定した面で印刷ジョブに対してクリース処理を実行する。そして、本処理フローを終了する。なお、S712にて、ユーザが閉じるボタン1108を押下した場合は、ジョブをキャンセルしても良い。
一方、図9の画面901にてユーザがクリース処理変更ボタン903を押下した場合(S709にてNO)、S712に遷移する。ユーザが閉じるボタン904を押下した場合には、クリース処理を変更せずにジョブを実行しても良いし、ジョブを終了しても良い。
[クリース指定処理(変更)]
PC205、プリントサーバ204、もしくは印刷システムからクリース指定を行う方法について、図12を用いて説明する。なお、図12のクリース指定画面1201はPC205やプリントサーバ204のメモリ(不図示)に展開されたプログラムをCPU(不図示)が実行する事により生成されて実現される。印刷システムでは、CPU402がROM404等に格納されたプログラムを実行する事により実現される。本実施形態では、印刷システムで実行するものとして説明をする。
CPU402は、ユーザがジョブの設定にてクリース処理の設定を指示する場合、操作画面505にて図12に示すクリース指定画面1201を表示する。領域1202は成果物のイメージ1203を表示する。領域内に示された矢印は、用紙の搬送方向を示す。実線1204および破線1205は、クリース面が用紙の表面と裏面のどちらかになるかを示している。ここでは、実線1204は用紙の表面にクリース処理を実施することを指定しており、破線1205は用紙の裏面にクリース処理を実施することを指定している旨を表す。本実施形態で設定されているのは、イメージ1203において、部位1206〜1209の4か所にクリース処理を実施する指定がされている。部位1206、1209は、裏面からのクリース処理の設定であり、部位1207、1208は表面からのクリース処理の設定である。
新規にクリース処理を指定する場合、クリース面設定のリストボックス1210で、表面か裏面のどちらかを選択し、クリース位置指定のリストボックス1211にて、クリース位置を指定する。リストボックス1210、1211の設定後、ユーザがクリース処理追加ボタン1212を押下する事で、CPU402は新規クリース処理を受け付け、領域1202に、追加されたクリース処理を実線もしくは破線にて描画を行う。なお、クリース位置指定はルーラ1213を使用してクリース位置を確認する事が出来る。すでに設定したクリース処理の詳細は、リストボックス1214に表示される。指定したクリース処理を取り消したい場合、ユーザは、リストボックス1214に表示されているクリース処理を選択し、クリース処理取消ボタン1215を押下する。CPU402は、クリース処理取消ボタン1215の押下により、選択されたクリース処理の取り消し、イメージ1203に描画されている対象となるクリース処理の描画を取り消す。さらに、CPU402は、クリース設定のリストボックス1214における対応する表示を削除する。
ユーザがキャンセルボタン1216を押下すると、クリース指定画面1201にて設定された設定のキャンセルを行う。ユーザが設定ボタン1217を押下すると、クリース指定画面1201にて設定された設定の登録を行う。印刷システムがジョブを実行する場合、クリース指定画面1201にて設定したクリース指定が送信される。
なお、用紙の搬送方向に対して垂直な一方向のみのクリース処理について示しているが、複数の方向(例えば、搬送方向に対して水平な方向)に対してクリース処理が可能としてもよい。また、製本表紙指定が実行された時に、自動的に本クリース指定処理を実行してもよい。
[クリース指定処理(新規設定)]
PC205、プリントサーバ204、および印刷システムからクリース指定を行う方法について、図13のフローチャートを用いて説明する。なお、図13のフローチャートはPC205やプリントサーバ204のメモリ(不図示)に展開されたプログラムをCPU(不図示)が実行する事により実現される。印刷システムでは、CPU402がROM404等に格納されたプログラムを実行する事により実現される。本実施形態では、印刷システムで実行するものとして説明をする。
CPU402は、ユーザから操作画面505にてクリース処理の設定画面を表示する指示を受け付けると、処理を開始する。S1301にて、CPU402は、接続されている後処理装置の情報を取得する。S1302にて、CPU402は、取得した後処理装置の情報より、クリース処理装置(クリーサ)が接続されているか否かを判定する。接続されていない場合(S1302にてNO)、S1303にて、CPU402は、クリース処理の設定画面(図12)を表示しないように制御する。そして、本処理フローを終了する。
一方、クリース処理装置が接続されている場合(S1302にてYES)、S1304にて、CPU402は、クリース処理装置の情報に示された機能情報に基づき、1の用紙に対する一度の給紙で、両面にクリース処理を実行できるか否かを判定する。一度の給紙により両面にクリース処理が実行できる場合(S1304にてNO)、S1305にて、CPU402は、図14に示すクリース指定画面1401を示し、両面へのクリース処理が指定可能となるように表示を制御する。クリース指定画面1401は、基本的な構成は図12と同じである。そして、本処理フローを終了する。
一方、接続されているクリース処理装置が、一度の給紙で両面にクリース処理を実行できない場合(S1304にてYES)、S1306にて、CPU402は、図14に示すクリース指定画面1401を表示する。ここでは、CPU402は、S1305とは異なり、一方の面に対してのみクリース処理が指定可能となるように表示を制御する。
クリース面指定のリストボックス1406において、一つもクリース処理の設定がなされていない状態では、表面と裏面のいずれに対してもクリース処理の設定が追加可能である。クリース設定が追加された後は、それ以降はすでに設定されたクリース処理と同じ面のみしかクリース設定を追加して選択する事が出来ないように制御される。
複数のクリース指定を設定した状態を、図15のクリース設定画面1501を用いて説明する。画面の構成はすでに説明した図12や図14と同じであるため、重複する箇所については説明を省略する。図15では、部位1506〜1509の4か所にクリース処理が指定されている。部位1506、1509は、実線で示されていることから表面からのクリース処理であるが、実際に折を行う場合は谷折となるため、クリース位置を表す実線の横に「谷折」と表示される。部位1507、1508は、実線で示されていることから表面からのクリース処理であるが、実際に折を行う場合は山折となるため、クリース位置を表す実線の横に「山折」と表示される。
新規にクリース処理を指定する場合、ユーザは、クリース面設定のリストボックス1510で、表面か裏面のどちらかを選択し、クリース位置指定のリストボックス1511にて、クリース箇所を指定する。ここでは一番初めに指定された折りの面が“表面”である例を想定しているため、リストボックス1513では「表面(山折)」と「表面(谷折)」が表示されるように制御される。一番初めに指定された折りの面が“裏面”である場合、リストボックス1513には「裏面(山折)」と「裏面(谷折)」が表示される。ユーザが、クリース面設定とクリース位置指定のリストボックス1510、1511を設定後、クリース処理追加ボタン1512を押下する事で、CPU402は新規クリース処理を受け付ける。そして、CPU402は、領域1502に、追加されたクリース処理の描画を行う。
以上、本願発明により、印刷システムの後処理装置にて、一度の給紙で用紙へのクリース処理が可能な機能に応じて、クリース処理の設定を制御することで、印刷物を得るまでの手順と時間を短縮し、ユーザの印刷に対する作業負荷を少なくする事ができる。
なお、ジョブを実行した際に、折り方向の指示をユーザに分かりやすくするため、折り方向の指示書を印刷しても良い。また、印刷ジョブの生成の際に製本表紙の指定が実施された時に、自動的に1面(表紙)で実現可能な設定が予めされ、且つ、折り位置の指定がされていたら、本願発明に係るクリース指定処理を折り位置に自動的に適用されるように制御してもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から搬送された前記シートに筋付けを行う筋付け手段と、
    前記シートに対する筋付け位置と、該筋付けを行う面の設定を含む筋付け設定を行う設定手段と、
    前記設定手段により行われた前記筋付け設定を反映したプレビュー画像を、画像形成の開始の指示を入力する前に、表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記設定手段は、1枚のシートに対して複数の位置に筋付けすることを設定できると共に、それぞれの筋付け位置に対して表面から付けするか裏面から筋付けするかを独立に設定でき、
    前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された筋付け位置と筋付け面とを識別可能に前記プレビュー画像を表示させることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記プレビュー画像を表示する際に、前記筋付けを行う面が表面である場合は前記筋付け位置を第1の表示形態で前記表示部に表示させ、前記筋付けを行う面が裏面である場合は前記筋付け位置を第2の表示形態で前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第1の表示形態は実線であり、前記第2の表示形態は破線であることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記筋付け位置に折り処理を行う場合における折り方法を表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記折り方法は、山折りまたは谷折りであることを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記印刷システムが一度の給紙でシートの両面に筋付け処理を実行することが可能であるか否かを判定し、可能であると判定した場合に、前記設定手段による前記筋付け設定を行わせるための設定画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記プレビュー画像を、前記設定手段により行われた前記筋付け設定と共に表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の印刷システム。
  8. 前記筋付け手段は、前記画像形成手段から搬送された前記シートに対して、前記シートの搬送方向に直交する方向に沿って筋付けすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷システム。
  9. 前記筋付け手段は、クリースダイを有し、前記筋付け面として設定された面側から前記クリースダイを押し当てることで前記シートに対して筋付けを行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の印刷システム。
  10. 前記印刷システムは、前記画像形成手段と前記筋付け手段を有する画像形成装置と、前記設定手段と前記表示制御手段を有するプリントサーバとを有することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  11. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から搬送された前記シートに筋付けを行う筋付け手段と、
    を備えるシステムの制御装置であって、
    前記シートに対する筋付け位置と、該筋付けを行う面の設定を含む筋付け設定を行う設定手段と、
    前記設定手段により行われた前記筋付け設定を反映したプレビュー画像を、画像形成の開始の指示を入力する前に、表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記設定手段は、1枚のシートに対して複数の位置に筋付けすることを設定できると共に、それぞれの筋付け位置に対して表面から付けするか裏面から筋付けするかを独立に設定でき、
    前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された筋付け位置と筋付け面とを識別可能に前記プレビュー画像を表示させることを特徴とする制御装置。
  12. コンピュータを、
    筋付け手段によりシートに対する筋付け位置と、該筋付けを行う面の設定を含む筋付け設定を行う設定手段、
    前記設定手段により行われた前記筋付け設定を反映したプレビュー画像を、画像形成の開始の指示を入力する前に、表示部に表示させる表示制御手段、
    として機能させ、
    前記設定手段は、1枚のシートに対して複数の位置に筋付けすることを設定できると共に、それぞれの筋付け位置に対して表面から付けするか裏面から筋付けするかを独立に設定でき、
    前記表示制御手段は、前記設定手段により設定された筋付け位置と筋付け面とを識別可能に前記プレビュー画像を表示させることを特徴とするプログラム。
JP2014034708A 2014-02-25 2014-02-25 印刷システム、制御装置、及びプログラム Active JP6346459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034708A JP6346459B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 印刷システム、制御装置、及びプログラム
US14/614,788 US9598260B2 (en) 2014-02-25 2015-02-05 Image forming apparatus with creaser control, control method thereof, printing system, and non-transitory computer-readable medium
US15/418,863 US9946205B2 (en) 2014-02-25 2017-01-30 Image forming apparatus with creaser control, control method thereof, printing system, and non-transitory computer-readable medium
US15/903,056 US10261454B2 (en) 2014-02-25 2018-02-23 Image forming apparatus with creaser control, control method thereof, printing system, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034708A JP6346459B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015160675A JP2015160675A (ja) 2015-09-07
JP2015160675A5 JP2015160675A5 (ja) 2017-04-06
JP6346459B2 true JP6346459B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53881542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034708A Active JP6346459B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9598260B2 (ja)
JP (1) JP6346459B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2920651B1 (en) 2012-11-13 2019-09-18 HP Indigo B.V. Formation of a crease and an image on media
JP6346459B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、及びプログラム
JP2016159438A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6256435B2 (ja) * 2015-09-03 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018017796A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP6769152B2 (ja) * 2016-07-26 2020-10-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP7005187B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6958145B2 (ja) * 2017-09-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び方法
JP6953923B2 (ja) * 2017-09-06 2021-10-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び方法
JP6977412B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び方法
JP7136167B2 (ja) * 2020-11-11 2022-09-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364590B1 (en) * 2000-08-01 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Book cover preparation system
JP2008127107A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置、画像形成装置、画像形成システム、用紙後処理制御方法、用紙後処理制御プログラム及び記録媒体
GB2460261B (en) * 2008-05-22 2012-02-15 Morgana Systems Ltd Creasing machine
US8316749B2 (en) * 2010-05-13 2012-11-27 Eastman Kodak Company Finisher for cutting or scoring receiver
JP2012041187A (ja) 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 筋付け装置、画像形成システム、及び筋付け方法
JP5605149B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-15 株式会社リコー 筋付け装置及び画像形成システム
JP5625870B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-19 株式会社リコー 筋付け装置及び画像形成システム
JP5725292B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-27 コニカミノルタ株式会社 ジョブ設定装置
JP2013119451A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5843076B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP6020831B2 (ja) * 2013-12-10 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システムおよび後処理方法
JP6329389B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成装置
JP6346459B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、及びプログラム
US9914614B2 (en) * 2014-09-26 2018-03-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet, sheet conveying apparatus and sheet conveying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160675A (ja) 2015-09-07
US9598260B2 (en) 2017-03-21
US9946205B2 (en) 2018-04-17
US20170139362A1 (en) 2017-05-18
US20180181043A1 (en) 2018-06-28
US20150239704A1 (en) 2015-08-27
US10261454B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346459B2 (ja) 印刷システム、制御装置、及びプログラム
CN102104704B (zh) 打印设备和打印设备控制方法
JP2008054285A (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム、記憶媒体、印刷装置
JP2006221609A (ja) 印刷装置、印刷システム、ジョブ処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010168134A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009039898A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
CN103508249A (zh) 能够创建折帖的片材处理装置及其控制方法
JP2009048412A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP6478610B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおける制御方法およびプログラム
JP5726225B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2015168235A (ja) シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2008084301A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2015168234A (ja) シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2012126502A (ja) 用紙処理装置及び用紙処理方法
US9802435B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010178028A (ja) 印刷システム
WO2021065124A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP5408421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2016084184A (ja) 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6346459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151