JP6256435B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6256435B2
JP6256435B2 JP2015173608A JP2015173608A JP6256435B2 JP 6256435 B2 JP6256435 B2 JP 6256435B2 JP 2015173608 A JP2015173608 A JP 2015173608A JP 2015173608 A JP2015173608 A JP 2015173608A JP 6256435 B2 JP6256435 B2 JP 6256435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
paper
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047629A (ja
Inventor
圭佑 守田
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015173608A priority Critical patent/JP6256435B2/ja
Priority to US15/238,794 priority patent/US9802435B2/en
Publication of JP2017047629A publication Critical patent/JP2017047629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256435B2 publication Critical patent/JP6256435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C3/00Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/04Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by notching or roughening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Description

本発明は、例えば、くるみ綴じ製本を行う場合に適用される画像形成装置及びプログラムに関する。
画像形成装置に各種の用紙処理装置を接続した画像形成システムが構成される。例えば、丁合の完了した本身の用紙束の背に、所定厚の糊を塗布した上でくるみ表紙を貼り付けることで、くるみ綴じ製本の処理が可能である。くるみ綴じ製本の際には、裏表紙・背表紙・表(おもて)表紙が一体になった用紙がくるみ表紙として用いられ、背表紙の角となる部分には、クリーサー(creaser)と呼ばれる筋付け装置を用いてくるみ表紙に筋が付けられている。
くるみ綴じ製本については、以下の特許文献に記載された技術が知られている。
特許文献1には、表紙において用紙束が接着される領域の端部に筋を着け、この筋に沿って表紙を折り曲げ、用紙束を表紙で覆うように製本する技術が開示されている。
特許文献2には、ドクターブレードの先端側を中央が突出するようにして湾曲状に形成し、用紙束の中央部に付着される糊の量を少なくすることで、用紙束の背に均一に糊を塗布することを可能とする技術が開示されている。
特開2015−3436号公報 特開2014−124836号公報
ところで、本身の用紙束の背に糊を塗布してくるみ表紙を貼り付けたとしても、大量の用紙を用いてくるみ綴じ製本を行った際には、用紙束の背に塗布された糊が薄くなったり、糊が途切れたりすることがある。この場合、くるみ表紙から本身の用紙束の一部が剥がれ落ちることがあった。
また、特許文献1及び2に開示された技術を用いてくるみ綴じ製本を行ったとしても、用紙束の背に糊が浸透しにくく、やはりくるみ綴じ製本された用紙束から用紙が剥がれ落ちる可能性が依然として残っていた。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、くるみ綴じ製本された用紙束からの用紙の剥がれ落ちを防ぐことを目的とする。
本発明は、画像形成部と、制御部とを備える画像形成装置によって実現される。
画像形成部は、くるみ綴じ製本された冊子の用紙がページ順となるようにページの画像が用紙に形成される順を規定し、用紙に複数のページの画像を面付ける画像リストに従って、用紙に画像を形成する。
制御部は、画像形成部によって画像が形成された用紙の1枚毎に所定方向から筋付け部により付けられる筋に沿って折り部が中折りした用紙を本身スタック部が収容し、背表紙側に糊付けされた用紙の用紙束を製本部がくるみ表紙によりくるみ綴じ製本する場合に、本身の画像が形成される用紙として指定されたサイズの2倍のサイズの用紙に対して、用紙に付けられた筋が中折り外面となるように、用紙にページの画像の無線綴じ面付けを行う画像リストを作成する。
本発明によれば、用紙に付けられた筋が中折り外面となるように用紙が中折りされるため、用紙に付けられた筋に糊が浸透しやすくなる。そして、用紙束の各用紙がくるみ表紙の内側に強固に糊付けされることにより、用紙の剥がれ落ちを防ぐことが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態例の説明により明らかにされる。
本発明の一実施の形態例に係る画像形成システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置の中央断面図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成システムの機能的構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態例に係る感光体ドラムによって本身の2倍のサイズの用紙に転写される画像の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る感光体ドラムによって本身と同じサイズの用紙に転写される画像の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る筋付け方向、ドラム下画像の対応例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る筋付けされた用紙、中折りされた用紙、くるみ綴じ製本された冊子の例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る画像形成システムの動作例を示すフローチャートである。 図8のステップS5における無線綴じ面付けの処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態例に係る通常の用紙と、禁則対象である用紙とに対して面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係る片面プリント指定を含む用紙に面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態例に係るくるみ表紙を含む用紙に面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態例に係る画像形成装置について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
図1は、画像形成システム1の概略構成例を示す。
画像形成システム1は、画像形成装置10の前段側に大量の用紙を給紙する大容量給紙ユニット40が接続され、画像形成装置10の後段側に中継装置20と、後処理装置30とが連なって接続されている。画像形成システム1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。本実施の形態例では、中継装置20、後処理装置30はインライン処理を行う。なお、中継装置20、後処理装置30は、画像形成装置10に内蔵されているものであってもよい。
なお、本発明としては画像形成装置の接続構成がこれに限定されるものではなく、画像形成装置のみで画像形成システムが構成されているものであってもよい。
画像形成装置10は、上部側に自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)135が設けられており、自動原稿給送装置135で給送される原稿はスキャナ部130で画像読取が可能になっている。なお、原稿は、プラテンガラス137(後述する図2を参照)上で読み込むこともできる。
また、画像形成装置10又は中継装置20の上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に、操作部140のLCD141が設置されている。LCD141はタッチパネルで構成されており、操作者による操作及び情報の表示が可能になっている。LCD141は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレット等で構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
画像形成装置10の下部側には、複数の給紙トレイ12(図では3段)が配置されている。画像形成装置10には、いずれかの給紙トレイ12から給紙される用紙を搬送する搬送路13が設けられており、搬送路13の途中に、プリンタ部150が設けられている。プリンタ部150は、画像形成部151、給紙トレイ12、搬送路13、反転搬送路16、反転部17等によって構成されている。感光体ドラム154の下流側の搬送路13には定着器157が配置されている。
定着器157の下流側で、搬送路13が伸長して中継装置20の搬送路22に接続されている。また、搬送路13には、定着器157の下流側で分岐して、プリンタ部150の上流側の搬送路13に合流する反転搬送路16が接続されている。反転搬送路16には、用紙を反転させる反転部17が設けられている。反転部17で反転された用紙は、反転搬送路16を通してプリンタ部150の上流側で搬送路13に返すことができ、また、経路の切り替えによって反転した用紙を定着器157の下流側の搬送路13に戻してそのまま中継装置20に搬送することもできる。
画像形成部151が用紙に画像を形成する処理は後述する。プリンタ部150によって画像が形成された用紙は、定着器157に搬送される。定着器157は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を出力画像として定着する。定着処理が施された用紙は、搬送路13によって中継装置20に搬送されるか、反転搬送路16を通して反転部17により表裏が反転された後、プリンタ部150の上流側で搬送路13に返される。表裏反転された用紙は、プリンタ部150によって裏面への画像形成が行われる。
中継装置20は、PI(Post Inserter)部21と、搬送路22を備える。
PI部21は、他の画像形成装置10によって画像が形成された用紙(例えば、くるみ表紙、本身の用紙)を搬送路22に挿入するものであり、用紙挿入部の一例として用いられる。
搬送路22は、搬送路13と、後段の後処理装置30の搬送路31に接続される。搬送路22は、以下に示すように搬送路22a〜22fを総称したものである。また、中継装置20は、筋付け部23、折り前反転部24、折り部25、搬送前反転部26を有している。
PI部21から挿入された用紙(主にくるみ表紙)を反転する必要がない場合、又は用紙に筋付けする必要がない場合には、この用紙は、筋付け部23、折り部25を経ることなく、搬送路22a、22bにより後処理装置30に搬送される。しかし、PI部21から挿入された用紙を反転する場合には、搬送路22aから搬送された用紙が折り前反転部24によって反転された後、搬送路22fを通じて後処理装置30に搬送される。
筋付け部23は、搬送路22bに設けられており、画像形成部151によって画像が形成された用紙のいずれかの面に1枚毎に所定方向から筋を付けることができる。この筋付け部23は、第1筋付け部23a、第2筋付け部23bを備えており、クリーサーとも呼ばれる。筋付け部23は、無線綴じ画像が形成された用紙、又はくるみ表紙の折り目となる位置に右方向又は左方向のいずれか一方から筋付けを行う。
ここで、第1筋付け部23aは、不図示の筋付けナイフが凹部を有する筋付け台を有する。搬送路22によって所定位置まで搬送された用紙が一時停止した後、筋付けナイフが筋付け台に向かって伸長することにより、筋付けナイフと筋付け台の凹部にとの間に挟持された用紙に対して、図の奥行きから手前方向に向かって筋が形成される。この筋は、用紙の左面に対して垂直に左から右方向に筋付けされたものである。この筋付け処理では、用紙全体としては平面状態を保っており、用紙には、断面形状が略半円形の筋が形成される。
第2筋付け部23bは、第1筋付け部23aと同様の機構を有しており、用紙の右面に対して垂直に右から左方向に筋付けを行う。第2筋付け部23bにおいても、平面上の用紙に、断面形状が略半円形の筋を形成することができる。
このように筋付け部23を通過した用紙には、第1筋付け部23a又は第2筋付け部23bのいずれかにより左右いずれかの方向に筋付けが行われる。そして、筋付け部23は、用紙上の所望の位置に1本又は複数本の筋を付すことができる。筋付けされた用紙は、折り前反転部24に搬送される。以下の説明では、筋付けがされた用紙の一面を「筋付け面」と呼ぶ。
折り前反転部24は、筋付け面に応じて用紙を反転する。例えば、折り前反転部24は、搬送路22c、22dの順に用紙を搬送することで用紙を反転して、反転した用紙を折り部25に搬送する。用紙を反転する必要がなければ、折り前反転部24は、筋付け部23から搬送された用紙を反転することなく、搬送路22dから折り部25に搬送する。
折り部25は、筋付け面を外側にして、筋付け部23bによって付された筋に沿って用紙を中折りする。中折りされた用紙は、搬送路22eにて搬送される。折り部25が用紙を中折りする方向は一方向であり、筋付け面を内側にして用紙を中折りしない。中折りが必要な用紙は、筋付け面を外側にして折り部25により中折りされるためには、折り前反転部24による反転処理が必要となる。また、筋付け面を外側にして中折りされるようにするため、プリンタ部150によって用紙に形成される画像のプリント順が後述するくるみ綴じ画像リスト(画像リストの一例)によって規定される。なお、折り部25による中折りが不要であれば、筋付けされた用紙は搬送路22dから搬送路22fを経て搬送路22bに搬送される。
搬送前反転部26は、後処理装置30に設けられた本身スタック部32に収容される本身の用紙の向きに応じて後処理装置30に搬送される中折りされた用紙を反転する。なお、用紙がくるみ表紙であって、既に折り前反転部24により反転された場合には、搬送前反転部26によって反転されることなく、後処理装置30に用紙が搬送される。
後処理装置30は、搬送路22に接続される搬送路31、後処理としてくるみ綴じ製本を行う後処理部を備える。この後処理部は、本身スタック部32、くるみ綴じ製本部33、排出部34を備える。搬送路31は、本身の用紙を本身スタック部32に搬送する搬送路31a、くるみ表紙をくるみ綴じ製本部33に搬送する搬送路31bを総称したものである。
本身スタック部32は、くるみ綴じ製本部33によって製本される冊子50の一部毎に、搬送路31aから搬送された本身の用紙を収容する。この本身スタック部32は、くるみ表紙の背表紙領域に糊付けされる部分が下向きになるように本身の用紙を収容するが、この部分が上向きになるように本身の用紙を収容することもできる。この場合には、搬送前反転部26による本身の用紙の反転が必要となる。そして、本身スタック部32は、収容した本身の用紙束をくるみ綴じ製本部33に供給する。
くるみ綴じ製本部33は、搬送路31bに搬送されたくるみ表紙を用紙束の厚みに基づく背表紙幅で付けられた2つの筋に沿って折り曲げる。そして、くるみ綴じ製本部33は、背表紙側に糊付けされた本身の用紙の用紙束をくるみ表紙がくるんでくるみ綴じ製本する。
排出部34は、くるみ綴じ製本された冊子50を後処理装置30の外部に排出する。
なお、後処理実行の設定がなされていない場合には、後処理装置30は後処理を行うことなく用紙を排出部34から排出する。また、後処理装置30は、くるみ綴じ製本の他、パンチ、中綴じステイプル等の所定の後処理を行う機構を備えてもよい。
図2は、画像形成装置10の中央断面図である。
画像形成装置10では、その上部側に、CCD131(図3を参照)を含むスキャナ部130、自動原稿給送装置135が設けられており、プラテンガラス137又はADF原稿読み取り用スリットガラス138を通して原稿の画像読取が可能になっている。
スキャナ部130、自動原稿給送装置135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138等により、画像読込部が構成されている。
画像形成装置10内には、いずれかの給紙トレイ12から給紙される用紙を搬送する搬送路13、給紙ローラー146等が設けられている。画像形成装置10内の搬送路13の途中には、帯電器152、LD153、感光体ドラム154、現像器155、転写部156、定着器157等で構成される画像形成部151が設けられている。また、大容量給紙ユニット40には給紙した用紙を搬送して画像形成装置10内に導入する搬送路(不図示)が設けられている。
画像形成部151において、帯電器152、現像器155、転写部156は、感光体ドラム154の周囲に配置されている。帯電器152は、画像書込み前に感光体ドラム154の表面を一様に帯電する。LD153は、表面が一様に帯電された感光体ドラム154に半導体レーザを照射することにより感光体ドラム154に静電潜像を形成する。現像器155は、LD153によって感光体ドラム154に形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体ドラム154にトナー画像が形成される。転写部156は、給紙トレイ12や大容量給紙ユニット40から搬送されてきた用紙に感光体ドラム154のトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体ドラム154から分離されて定着器157に搬送される。感光体ドラム154に残留したトナー部材は、クリーニング部によって除去される。
定着器157は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置10の側方に位置する中継装置20にそのまま搬送される。両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部151で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に中継装置20に搬送される。
画像形成システム1は、画像形成装置10と、中継装置20と、後処理装置30と、大容量給紙ユニット40と、で構成されているが、本発明としては画像形成システムを構成する装置は、画像形成装置の他にはその数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、スタック装置等の各種の外部装置を接続することができる。
次に、画像形成システム1の機能的構成について説明する。
図3は、画像形成システム1の機能的構成例を示すブロック図である。
画像形成装置10は、本体制御部100と、スキャナ部130と、操作部140と、プリンタ部150とを備える。さらに、画像形成装置10は、LAN2を通して端末PC等の外部機器60から入力される画像データを処理し、又はスキャナ部130で得た画像データを、LAN2を通して外部機器60に転送可能にするプリントコントローラ160を備えている。
本体制御部100は、プリントコントローラ160に接続されたPCIバス114を有しており、PCIバス114にDRAM制御IC115が接続されている。DRAM制御IC115には、画像メモリ120が接続されている。画像メモリ120として、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。画像メモリ120は、圧縮画像データを格納するための圧縮メモリ121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データを一時的に格納するための伸長メモリ122とを有している。
また、PCIバス114には、HDD(Hard Disk Drive)123が接続されており、HDD123には、スキャナ部130が取得した画像データやプリントコントローラ160に接続された外部機器60等により生成された画像データ等が保存される。
プリントコントローラ160で取得される画像データやHDD123に格納された画像データは、プリント動作に伴ってPCIバス114を通してDRAM制御IC115へと送信される。
また、本体制御部100は、制御CPU110を備えている。制御CPU110には、DRAM制御IC115が接続されている。
また、制御CPU110には、ROM(Read Only Memory)で構成され、制御CPU110を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリ111、RAM(Random Access Memory)で構成され、ワークエリア等として使用されるシステムメモリ112、フラッシュメモリ等により構成される不揮発メモリ113が接続されている。不揮発メモリ113には、画像形成装置10の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データ、後処理設定、後処理禁則の設定、オフライン作業の追加で所定の後処理出力物が得られる設定等が読み出し可能に格納されている。
なお、後処理禁則とは、所望の出力物を得るための機能をインラインの中継装置20、後処理装置30が有しているが、他機能や設定等との組み合わせによってその機能が使用できない状態をいう。
制御CPU110は、不揮発メモリ113の不揮発データを読み取り可能であり、また、所望のデータを不揮発メモリ113に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、プログラムメモリ111に格納されたプログラムにより動作し、不揮発メモリ113から読み出した機械設定情報や印刷設定情報、出力設定等に従って画像形成装置10の各部を動作制御する。
制御CPU110は、プログラムメモリ111、システムメモリ112、不揮発メモリ113等とともに制御部を構成し、ジョブの実行、ジョブの中止等を制御することができる。
制御CPU110は、ジョブの出力設定や操作指示等を、操作部140を通して行うことができる。
また、制御CPU110は、中継装置20にて中折りされ、後処理装置30にて用紙を無線綴じした冊子50を得るため、見開きでページが連続するように各ページの画像を用紙の所定位置に割り付けたくるみ綴じ画像リストを作成する。くるみ綴じ画像リストとは、後処理装置30によってくるみ綴じ製本された冊子50の用紙がページ順となるようにページの画像が用紙に形成されるプリント順を規定したものである。そして、制御CPU110は、本身の画像が形成される用紙として指定されたサイズの2倍のサイズの用紙に対して、用紙に付けられた筋が中折り外面となるように、用紙にページの画像の無線綴じ面付けを行うくるみ綴じ画像リストを作成する。画像形成部151は、くるみ綴じ画像リストに従って、用紙に画像を形成する。面付けとは、1枚の用紙に複数ページの画像を配置して画像形成を行う手法である。制御CPU110が画像を面付けする処理の詳細は後述する。
スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、制御CPU110とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部116に接続され、読み取り処理部116は、DRAM制御IC115に制御可能に接続されている。
読み取り処理部116は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮・伸長IC124に出力する。
また、制御CPU110には、ADF制御部136が制御可能に接続されており、ADF制御部136によって自動原稿給送装置135が制御される。
スキャナ部130は、画像形成装置10のプラテンガラス137に置かれた原稿や、自動原稿給送装置135で自動搬送される原稿の画像を読み取る。
操作部140は、LCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、制御CPU110の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置10における出力条件設定や動作制御条件等の機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力、オフライン作業の追加で所定の後処理出力物が得られる設定や、設定内容の表示、メッセージ等の所望の情報等の表示等が可能になっている。
DRAM制御IC115には、画像データを圧縮又は伸長することができる圧縮・伸長IC124が接続されている。DRAM制御IC115は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮・伸長IC124による画像データの圧縮処理及び圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ120への画像データの入出力制御を行う。制御CPU110は、面付け処理を行った画像データをくるみ綴じ画像リストとして作成し、くるみ綴じ画像リストを画像メモリ120に記憶することができる。
書込み処理部125は、LD153等を備える画像形成部151に接続され、画像データに基づいてLD153の動作に用いられる書き込みデータを生成する。
プリンタ部150は、プリンタ部150の全体動作(給紙、画像形成等)を制御するプリンタ制御部158を備えており、プリンタ制御部158は制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンタ制御部158は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンタ部150を制御し、用紙搬送、画像形成等を行う。また、プリンタ制御部158は、圧縮・伸長IC124に圧縮画像データの伸長を指示することができる。
また、プリンタ制御部158には、中継装置20における各部の処理を制御する中継処理制御部171が制御可能に接続されている。プリンタ制御部158は、制御CPU110の指令に基づいて中継処理制御部171に中継処理の指示を行うことができ、また、中継処理制御部171から中継装置20における状態情報を取得することができる。
また、プリンタ制御部158には、後処理装置30における各部の処理を制御する後処理制御部181が制御可能に接続されている。プリンタ制御部158は、制御CPU110の指令に基づいて後処理制御部181に後処理の指示を行うことができ、また、後処理制御部181から後処理装置30における状態情報を取得することができる。
また、DRAM制御IC115が接続されたPCIバス114には、プリントコントローラ160のDRAM制御IC161が接続されている。プリントコントローラ160は、画像形成装置10をネットワークプリンタやネットワークスキャナとして使用する場合に、LAN2に接続される外部機器60等から画像データ等を画像形成装置10で受信したり、スキャナ部130で取得した画像データをLAN2に接続される端末PC等の外部機器60等に送信したりするものである。
プリントコントローラ160では、DRAM制御IC161に、DRAM等で構成される画像メモリ162が接続されている。また、プリントコントローラ160では、共通バスにDRAM制御IC161と、プリントコントローラ160全体の制御を行うコントローラ制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN2に接続されている。
さらに、制御CPU110には、IO部118が接続されている。IO部118は、画像形成装置10内の各部と制御CPU110との間で情報の授受を行うインターフェースとして動作する。
外部機器60は、表示を行う端末表示部61と、操作の受け付けが行われる端末操作部62とを有している。端末表示部61は、本発明における表示部として機能し、端末操作部62は、本発明における操作部として機能することができる。
外部機器60は、VNCクライアント等を介して端末操作部62上で、画像形成装置10に関する操作の入力が可能になっているものでもよく、また、端末表示部61で画像形成装置に関する表示を行えるものであってもよい。端末操作部62と端末表示部61とは、例えばタッチパネルで構成することができるが、これに限定されるものではなく、LCDやマウス等の操作部とディスプレイ等の表示部とが別に構成されているものであってもよい。
次に、画像形成装置10の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置10において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナ部130は、CCD131により原稿から画像を光学的に読み取って画像データを生成する。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送装置135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス137上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナ部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデータは、DRAM制御IC115を介して画像メモリ120に格納される。HDD123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC115を介してHDD123に送る。
この他に画像データは、LAN2を介して画像形成装置10に入力されることもある。画像データとしては、例えば外部機器60等のアプリケーションプログラム等により生成されたプリントファイルを展開したプリントデータ等が挙げられる。画像データの生成方法は特に限定されるものではない。
この画像データは、LAN2、LANインターフェース165を介してプリントコントローラ160で受信され、コントローラ制御CPU163で展開されたプリントデータがDRAM制御IC161によって画像メモリ162に一旦格納される。画像メモリ162に格納されたデータは、PCIバス114を介してDRAM制御IC115に転送され、伸長メモリ122に一旦格納される。伸長メモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC115を介して圧縮メモリ121に格納される。HDD123に格納する場合は、圧縮メモリ121に一旦格納したデータを、DRAM制御IC115を介してHDD123に送る。
画像データの蓄積に際しては、画像データの蓄積前又は蓄積後に出力設定がなされる。この出力設定は、操作部140に設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも初期設定によって出力設定がなされる。また、操作者は、設定画面により後処理設定を行うことができる。
画像形成装置10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンタとして使用する場合、圧縮メモリ121に格納された画像データを、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデータを伸長し、伸長したデータを書込み処理部125に送出し、帯電部で帯電した感光体ドラム154へLD153によって書き込みを行う。なお、HDD123に格納された画像データを用いる場合は、HDD123に格納された画像データを、DRAM制御IC115を介して一旦、圧縮メモリ121に格納し、圧縮メモリ121に格納された画像データを、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデータを伸長し、伸長したデータを上記と同様に書込み処理部125に送出する。
プリンタ部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンタ制御部158によって各部の制御が行われる。画像形成部151では感光体ドラム154に書き込まれた潜像が現像器155(図2)でトナー像として現像され、トナー像が転写部156(図2)で搬送路13によって供給される用紙に転写され、定着器157で定着がなされる。感光体ドラム154では、トナー像が用紙転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。このようにプリンタ制御部158の制御により、画像形成部151が用紙に画像を形成することを「プリントする。」とも呼ぶ。
なお、本実施の形態例では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置としたものであってもよい。
画像形成がなされた用紙は、搬送路13、22を経て後処理装置30に送られて、後処理設定に従って後処理装置30で所定の後処理が行われる。また、後処理が行われない場合、そのまま後処理装置30から用紙が排出される。
次に、感光体ドラム154によって用紙に転写される画像の例について、図4と図5を参照して説明する。図4と図5にて説明する画像は、後述する図10に示すくるみ綴じ画像リストの一部である。
図4は、感光体ドラム154によって本身の2倍のサイズの用紙に転写される画像の例を示す説明図である。ここで、本身がプリントされる用紙として指定されるサイズの2倍のサイズの用紙のことを「本身の2倍のサイズの用紙」と呼ぶ。
図4Aに示すように用紙の第1面に感光体ドラム154に形成されたトナー画像(「ドラム下画像」と呼ぶ。)が転写される。用紙の第1面には、後述する図10Aに示すように4ページ目、1ページ目の順でトナー画像が転写されている。用紙の第1面に転写された画像が定着器157によって用紙に定着された後、用紙が反転される。
図4Bに示すように反転された用紙の第2面に感光体ドラム154に形成されたトナー画像が転写される。用紙の第2面には、2ページ目、3ページ目の順でトナー画像が転写されている。この用紙の下面には、図4Aに示した4ページ目、1ページ目の画像が定着されている。用紙の第2面に転写された画像が定着器157によって用紙に定着された後、用紙が中継装置20に搬送される。図4Aと図4Bに示すように、トナー画像が転写された用紙を中折りして無線綴じしたときに、ページの順番が正しく並ぶように用紙の両面に画像を割り付けることを「無線綴じ面付け」と呼ぶ。
図5は、感光体ドラム154によって本身と同じサイズの用紙に転写される画像の例を示す説明図である。ここで、本身がプリントされる用紙として指定されるサイズと同じサイズの用紙のことを「本身と同じサイズの用紙」と呼ぶ。
図5Aに示すように用紙の第1面に感光体ドラム154に形成されたトナー画像が転写される。用紙の第1面には、5ページ目の画像が転写されている。用紙の第1面に転写された画像が定着器157によって用紙に定着された後、用紙が反転される。
図5Bに示すように反転された用紙の第2面に感光体ドラム154に形成されたトナー画像が転写される。用紙の第2面には、6ページ目の画像が転写されている。用紙の第2面に転写された画像が定着器157によって用紙に定着された後、用紙が中継装置20に搬送される。図5Aと図5Bに示すように、本身の画像が形成される用紙として指定されたサイズと同じサイズの用紙の両面又は片面に対して、1つの面に1つのページの画像を割り付けることを「単面付け」と呼ぶ。
本実施の形態例において、N枚の画像(原稿)を1枚の用紙に配置する印刷設定として「Nin1」設定が採用される。例えば、ユーザが文書全体に対して倍率100%による通常設定を指定した場合には、「1in1」設定により1枚の用紙に1枚の画像が配置される。一方、ユーザが文書全体に対して倍率50%による設定を指定した場合、「2in1」設定により1枚の用紙に2枚の画像が配置される。ただし、本実施の形態例における「2in1」設定とは、文書全体に対して倍率100%とした画像が、本身の2倍のサイズの用紙に配置されることである。また、「Nin1」設定は、サイズが異なる画像を用紙に配置する際にも適用される。例えば、「3in1」設定は、後述する図12Bに示すくるみ表紙の用紙に適用される設定である。この「3in1」設定では、くるみ表紙の用紙は、本身の2倍のサイズに、本身の用紙束の厚みに相当する背表紙幅を加えたサイズの用紙に対して、表(おもて)表紙、裏表紙、背表紙に3つの画像が配置される。
図6は、筋付け方向、ドラム下画像の対応例を示す説明図である。
用紙の第1面に転写されるドラム下画像が、4ページ、1ページの順であり、用紙の第2面に転写されるドラム下画像が、2ページ、3ページの順であるとき、第2筋付け部23bは、用紙に対して左方向(図1の搬送路22bにある用紙の右面)に筋付けを行う。その後、用紙が折り部25に搬送され、折り部25が筋に沿って用紙を中折りする。
一方、用紙の第1面に転写されるドラム下画像が、2ページ、3ページの順であり、用紙の第2面に転写されるドラム下画像が、4ページ、1ページの順であるとき、第1筋付け部23aは、用紙に対して右方向(図1の搬送路22bにある用紙の左面)に筋付けを行う。折り部25が筋付け面を中折り外面となるように用紙を中折りするためには、折り前反転部24による用紙の反転処理が必要となる。
図7は、筋付けされた用紙、中折りされた用紙、くるみ綴じ製本された冊子50の例を示す説明図である。
図7Aには、筋付け面を下向きにした用紙の例が示される。図6に示すように筋付け方向が左方向である場合には、筋付け面が第1面であり、筋付け面の裏面が第2面である。この用紙の第1面には筋23cが付けられている。
図7Bに示すように、折り部25は、筋つけ面が中折り外面となるように用紙を中折りする。後述する図10Aに示すように、用紙に画像が面付けされている場合には、1〜4ページの画像が形成された1枚目の用紙、9〜12ページの画像が形成された4枚目の用紙、13〜16ページの画像が形成された5枚目の用紙がそれぞれ中折りされる。なお、5、6ページの画像が形成された2枚目の用紙、7、8ページの画像が形成された3枚目の用紙は、用紙サイズが本身と同じサイズであるため、折り部25による中折りはされない。
図7Cには、本身スタック部32にスタックされた用紙の用紙束51と、くるみ綴じ製本部33がくるみ表紙52により用紙束51をくるみ綴じ製本した冊子50の例が示されている。くるみ表紙52の背表紙領域に塗布された糊53は、筋付け面が中折り外面となるように中折りされた各用紙の筋23cまで浸み込んでいる。このため、用紙束51と、くるみ表紙52の背表紙領域とは強固に接着される。
図8は、画像形成システム1の動作例を示すフローチャートである。
画像形成装置10がプリントコントローラ160からくるみ綴じジョブを受信すると、制御CPU110は、くるみ綴じ画像リストを作成する(S1)。このとき、制御CPU110は、くるみ表紙の背表紙側の面に対応する箇所に筋付け部23によって筋付けが行われるように、画像を用紙にプリントする順番を決定する。
くるみ綴じ画像リストは、後述する図10〜図12に示すように、くるみ綴じ製本された冊子50の用紙をページ順とするために用紙に面付けする画像の面付けレイアウトを規定したデータである。本実施の形態例において、制御CPU110がくるみ綴じ画像リストを作成するものとしているが、プリントコントローラ160のコントローラ制御CPU163、又は外部機器60がくるみ綴じ画像リストを作成してもよい。
ステップS1の後、制御CPU110は、本身の用紙をプリントするか否かを判断する(S2)。本身の用紙をプリントするのであれば(S2のYES)、筋付け部23が本身として指定された用紙に対して筋を付ける筋付け機能と、折り部25が用紙を中折りする中折り機能のいずれもが使用可能であるか否かを判断する(S3)。筋付け機能と中折り機能が使用可能であるとは、用紙が禁則対象でなく、筋付け機能と中折り機能が使用可能でないとは、用紙が禁則対象であることを意味する。
制御CPU110は、筋付け機能と中折り機能が使用可能であると判断すれば(S3のYES)、制御CPU110は、本身の2倍のサイズの用紙を選択し(S4)、この用紙を給紙トレイ12又は大容量給紙ユニット40から給紙する。
そして、画像形成部151は、制御CPU110によって作成されたくるみ綴じ画像リストに従って、給紙された用紙に無線綴じ面付けで本身の画像をプリントする(S5)。プリンタ制御部158によって制御される画像形成部151が無線綴じ面付けにより用紙にプリントする処理については、後述する図9にて説明する。ステップS5の後、用紙は中継装置20に搬送され、折り部25により1枚ずつ中折りされる(S6)。
一方、制御CPU110は、ステップS3にて筋付け機能又は中折り機能のいずれかが使用不能であると判断した場合(S3のNO)、本身と同じサイズの用紙を選択し(S8)、この用紙を給紙トレイ12又は大容量給紙ユニット40から給紙する。そして、画像形成部151は、制御CPU110によって作成されたくるみ綴じ画像リストに従って、給紙された用紙に単面付けで本身の画像をプリントする(S9)。
ステップS6にて無線綴じ面付けでプリントされ、中折りされた用紙、又はステップS9にて単面付けでプリントされた用紙は、後処理装置30の本身スタック部32に搬送され(S7)、本身スタック部32に用紙がスタックされる。その後、制御CPU110は、ステップS2に戻り、本身の用紙へのプリントが続く限り、ステップS2〜S7までの処理を繰り返す。
そして、制御CPU110は、ステップS2にて、本身の用紙をプリントするのではないと判断した場合(S2のNO)、給紙トレイ12又は大容量給紙ユニット40から、くるみ表紙52を給紙し、画像形成部151は給紙された用紙に表紙画像をプリントする(S10)。その後、くるみ表紙52に対して、筋付け部23による筋付けが行われた後、くるみ綴じ製本部33にてくるみ綴じ製本が行われ(S11)、排出部34から冊子50が排出される。
図9は、図8のステップS5における無線綴じ面付けの処理例を示すフローチャートである。
始めに、プリンタ制御部158は、筋付け部23が本身の用紙に筋付けする筋付け方向が左方向であるか否かを判断する(S21)。プリンタ制御部158は、例えば、中継処理制御部171から筋付け方向の情報を取得することで、筋付け部23がどの方向から用紙に筋付けするかを判断することができる。そして、プリンタ制御部158は、筋付け部23が筋付けする筋の位置を、くるみ表紙の背表紙側の面に対応する箇所とするように、用紙に画像を形成する順番を入れ替える。ここで、筋付け方向が左方向であれば(S21のYES)、プリンタ制御部158は、第1面にプリントが行われるか否かを判断する(S22)。
第1面にプリントが行われるのであれば(S22のYES)、画像形成部151は無線綴じ表面ページ(例えば、図6に示す4、1ページ)の画像を用紙にプリントする(S23)。第2面にプリントが行われるのであれば(S22のNO)、画像形成部151は無線綴じ裏面ページ(例えば、図6に示す2、3ページ)の画像を用紙にプリントする(S24)。
ステップS21にて筋付け方向が右方向であれば(S21のNO)、プリンタ制御部158は、第1面にプリントが行われるか否かを判断する(S25)。
第1面にプリントが行われるのであれば(S25のYES)、画像形成部151は無線綴じ裏面ページ(例えば、図6に示す2、3ページ)の画像を用紙にプリントする(S26)。第2面にプリントが行われるのであれば(S25のNO)、画像形成部151は無線綴じ表面ページ(例えば、図6に示す4、1ページ)の画像を用紙にプリントする(S27)。
なお、図9に示す判断処理はプリンタ制御部158によって行われるが、制御CPU110が行ってもよい。
図10〜図12は、用紙に面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す。以下の説明では、ある用紙の両面に面付けされた画像を用紙にプリントする指定を「両面プリント指定」と呼ぶ。また、ある用紙の片面だけに面付けされた画像を用紙にプリントする指定を「片面プリント指定」と呼ぶ。両面プリント指定及び片面プリント指定は、外部機器60又はプリントコントローラ160によって指定される。
図10は、通常の用紙と、禁則対象である用紙とに対して面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。
図10Aには、5〜8ページが禁則対象である場合における面付けレイアウトの例が示される。例えば、特殊用紙(光沢用紙等)には、筋付け部23が筋を付けることができず、又は折り部25が中折りすることができない。本実施の形態例では、筋付け部23が筋を付けることができず、又は折り部25が中折りすることができない用紙を禁則対象の用紙とも呼ぶ。用紙が禁則対象であるかどうかは、用紙の紙種、用紙の重さ等によって決まる。また、複数ページのうちの一部のページが禁則対象である場合には、禁則対象であるページの画像がプリントされる用紙には、筋付けができず、中折りもできない。そして、制御CPU110は、冊子50に禁則対象の用紙を含む場合に、この用紙に画像の単面付けを行うくるみ綴じ画像リストを作成し、画像形成部151によって画像が単面付けにより形成された用紙を、筋付け部23及び折り部25による処理を行うことなく本身スタック部32に搬送する。
ここで、図10Aに示すように、5〜8ページの画像がプリントされた禁則対象の用紙には筋付け部23の筋付け、折り部25の中折りは行われないため、5〜8ページは禁則対象となる。このため、1枚目の用紙には無線綴じ面付けされた1〜4ページの画像がプリントされるが、2枚目の用紙には単面付けされた5、6ページの画像がプリントされ、3枚目の用紙には単面付けされた7、8ページの画像がプリントされる。そして、4枚目の用紙には無線綴じ面付けされた9〜12ページの画像がプリントされ、5枚目の用紙には無線綴じ面付けされた13〜16ページの画像がプリントされる。
図10Bには、5〜9ページが禁則対象である場合における面付けレイアウトの第1例が示される。面付けレイアウトの第1例では、1〜3枚目の用紙に無線綴じ面付け又は単面付けされる画像は図10Aに示したものと同じである。ただし、9ページについても禁則対象であるため、4枚目の用紙には単面付けされた9、10ページの画像がプリントされる。さらに、単面付けされた4枚目の用紙に合わせて、5枚目の用紙には単面付けされた11、12ページの画像がプリントされる。そして、6枚目の用紙には無線綴じ面付けされた13〜16ページの画像がプリントされる。
図10Cには、5〜9ページが禁則対象である場合における面付けレイアウトの第2例が示される。面付けレイアウトの第2例では、1〜4枚目の用紙に無線綴じ面付け又は単面付けされる画像は図10Bに示したものと同じである。ただし、5枚目の用紙には無線綴じ面付けされた11〜14ページの画像がプリントされる。そして、単面付けされた4枚目の用紙に合わせて、6枚目の用紙には単面付けされた15、16ページの画像がプリントされる。このように11〜14ページの画像が無線綴じ面付けされると、15、16ページが端数として残るため、15、16ページの画像は単面付けされる。
図11は、片面プリント指定を含む用紙に面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。
図11Aには、5、6ページが片面プリント指定された場合における面付けレイアウトの例が示される。1枚目の用紙には無線綴じ面付けされた1〜4ページの画像がプリントされる。しかし、2枚目の用紙には5、6ページの画像の他に、各ページに対応する白画像が無線綴じ面付けされ、プリントされる。そして、3枚目の用紙には無線綴じ面付けされた7〜10ページの画像がプリントされる。このように5、6ページが片面プリント指定された場合には、折り部25によって中折りされたときに表裏となるページの画像だけが用紙にプリントされ、ページ数が振られていないページには白画像が付加される。なお、白画像が付加されたページには、画像形成部151によってプリントされる画像が何もないが、別途用意した画像を白画像としてもよい。
図11Bには、5ページの画像だけが片面プリント指定された場合における面付けレイアウトの例が示される。制御CPU110は、画像形成部151が用紙の片面だけに本身の画像を形成する片面プリント指定がされ、次ページにも片面プリント指定がされている場合は、本身の画像に白画像を付加して無線綴じ面付けを行うくるみ綴じ画像リストを作成する。この場合、2枚目の用紙には片面プリント指定され、単面付けされた5ページの画像が第1面にプリントされ、3枚目の用紙には片面プリント指定され、単面付けされた6ページの画像が第1面にプリントされる。そして、4枚目の用紙には無線綴じ面付けされた7〜10ページの画像がプリントされる。このように図11Bでは5ページの画像だけが片面プリント指定されているが、端数となる6ページの画像についても片面プリントされることとなる。このため、5、6ページの画像は、2枚の用紙の片面(第1面)だけに面付けされる。
図11Cには、5ページの画像が片面プリント指定され、6、7ページの画像が両面プリント指定された場合における面付けレイアウトの例が示される。制御CPU110は、画像形成部151が用紙の片面だけに本身の画像を形成する片面プリント指定がされ、次ページに画像形成部151が用紙の両面に本身の画像を形成する両面プリント指定がされている場合は、本身の画像が形成される用紙として指定されたサイズの用紙を選択し、用紙の両面に本身の画像の単面付けを行うくるみ綴じ画像リストを作成する。この場合、2枚目の用紙には片面プリント指定され、単面付けされた5ページの画像が第1面にプリントされ、3枚目の用紙には両面プリント指定され、用紙の両面に単面付けされた6、7ページの画像がプリントされる。そして、4枚目の用紙には無線綴じ面付けされた8〜10ページの画像と付加された白画像がプリントされる。
図12は、くるみ表紙を含む用紙に面付けされる画像の面付けレイアウトの例を示す説明図である。
くるみ綴じ製本においては、PI部21から挿入されるくるみ表紙だけでなく、給紙トレイ12又は大容量給紙ユニット40から給紙される用紙に画像形成部151が画像を形成し、この用紙をくるみ表紙として用いることが可能である。制御CPU110は、画像形成部151がくるみ表紙に画像を形成する場合に、くるみ表紙に形成される画像を除いた残りの画像を用紙に無線綴じ面付けを行い、余分のページには白画像を付加して無線綴じ面付けを行うくるみ綴じ画像リストを作成する。
図12Aには、くるみ表紙に「2in1」設定で配置される画像が片面プリント指定される場合の面付けレイアウトの例が示される。この例では、1ページを表表紙の画像、16ページを裏表紙の画像としている。1枚目のくるみ表紙の第1面には、片面プリント指定された1、16ページの画像がプリントされる。2枚目の用紙には無線綴じ面付けされた2〜5ページの画像がプリントされ、3枚目の用紙には無線綴じ面付けされた6〜9ページの画像がプリントされ、4枚目の用紙には無線綴じ面付けされた10〜13ページの画像がプリントされる。そして、5枚目の用紙には第1面に白画像、14ページの画像が配置され、第2面に15ページの画像、白画像が配置されるように無線綴じ面付けされ、プリントされる。
図12Bには、くるみ表紙に「3in1」設定で配置される画像が両面プリント指定される場合の面付けレイアウトの例が示される。この例では、1ページを表表紙、15ページを裏表紙、16ページを背表紙の画像としている。1枚目のくるみ表紙の第1面には両面プリント指定された15、16、1ページの画像が配置され、第2面には表表紙及び裏表紙の見返しである2、14ページの画像が配置され、プリントされる。2枚目の用紙には無線綴じ面付けされた3〜6ページの画像がプリントされ、3枚目の用紙には無線綴じ面付けされた7〜10ページの画像がプリントされる。そして、4枚目の用紙には第1面に白画像、11ページの画像が配置され、第2面に12、13ページの画像が配置されるように無線綴じ面付けされ、プリントされる。
以上説明した一実施の形態例に係る画像形成システム1によれば、無線綴じ面付けされた各ページの画像がプリントされた用紙は、本身の用紙の1枚毎に筋付けされ、筋付け面が外側にくるように中折りされる。そして、中折りされた用紙が本身スタック部32に収容された後、くるみ綴じ製本部33によって筋付けされた辺に糊が付けられ、くるみ綴じ製本される。これにより中折りされた本身の用紙に付けられた筋に浸透した糊がくるみ表紙の背表紙領域に強固に接着することで、くるみ表紙から本身の用紙が剥がれ抜けることのない冊子50を製本することができる。このため、くるみ綴じ製本の品質を向上することができる。
また、プリンタ制御部158は、筋付け部23が用紙に筋付けする方向に合わせて、用紙の第1面及び第2面にプリントされる画像のプリント順を入れ替える。これにより、筋付けされた用紙の筋付け面が中折り外面となるように用紙が中折りされる。
また、各ページの画像が無線綴じ面付けされる際に、禁則対象のページの画像は単面付けされる。そして、単面付けされたページに合わせて、他のページの画像についても単面付けされる。このとき、単面付けと無線綴じ面付けとを組み合わせて全てのページの画像が用紙に面付けされる。このため、余計な空白ページを発生させない。
なお、制御CPU110は、PI部21から挿入された用紙に単面付けされた本身の画像が形成されている場合に、筋付け部23及び折り部25による処理を行わせることなく用紙を本身スタック部32に搬送する。また、制御CPU110は、PI部21から挿入された用紙に無線綴じ面付けされた本身の画像が形成されている場合に、筋付け部23及び折り部25による処理を行わせた後、用紙を本身スタック部32に搬送する。これにより他の画像形成装置によって画像が形成された用紙であっても、くるみ綴じ製本の対象とすることが可能である。
また、中継装置20、後処理装置30は、画像形成装置10と共にインライン作業が可能であるが、中継装置20、後処理装置30をオフライン作業が可能なように配置してもよい。
また、CMYKによるカラー印刷が可能な画像形成装置に本実施の形態例に係る面付け処理を適用してもよい。
また、筋付け部23及び折り部25は、同時に筋付け及び中折りを行う一つの処理部として構成してもよい。
また、筋付け部23、折り部25、本身スタック部32及びくるみ綴じ製本部33は、1台の後処理装置30に構成されてもよい。
また、本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細且つ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態例の構成に他の実施の形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1…画像形成システム、10…画像形成装置、20…中継装置、21…PI部、23…筋付け部、24…折り前反転部、25…折り部、26…搬送前反転部、30…後処理装置、32…本身スタック部、33…くるみ綴じ製本部、34…排出部、150…プリンタ部、151…画像形成部

Claims (7)

  1. くるみ綴じ製本された冊子の用紙がページ順となるように前記ページの画像が前記用紙に形成される順を規定する画像リストに従って、前記用紙に前記画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって前記画像が形成された前記用紙のいずれかの面に1枚毎に所定方向から筋付け部により付けられる筋に沿って折り部が中折りした前記用紙を本身スタック部が収容し、背表紙側に糊付けされた前記用紙の用紙束を製本部がくるみ表紙によりくるみ綴じ製本する場合に、本身の前記画像が形成される前記用紙として指定されたサイズの2倍のサイズの前記用紙に対して、前記用紙に付けられた筋が中折り外面となるように、前記用紙に前記ページの前記画像の無線綴じ面付けを行う前記画像リストを作成する制御部と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記筋付け部が筋付けする前記筋の位置を、前記くるみ表紙の背表紙側の面に対応する箇所とするように、前記画像形成部が前記用紙に前記画像を形成する順番を入れ替える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記筋付け部が前記筋を付けることができず、又は前記折り部が中折りすることができない前記用紙に前記画像形成部が前記画像を形成する場合には、本身の前記画像が形成される前記用紙として指定されたサイズと同じサイズの前記用紙に前記画像の単面付けを行う前記画像リストを作成し、前記画像が前記単面付けにより形成された前記用紙を、前記筋付け部及び前記折り部による処理を行うことなく前記本身スタック部に搬送する
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記画像形成部が前記用紙の片面だけに本身の前記画像を形成する片面プリント指定がされているページの次ページにも前記片面プリント指定がされている場合は、本身の前記画像に白画像を付加して前記無線綴じ面付けを行う前記画像リストを作成し、
    前記次ページに前記画像形成部が前記用紙の両面に本身の前記画像を形成する両面プリント指定がされている場合は、本身の前記画像が形成される前記用紙として指定されたサイズの前記用紙を選択し、前記用紙の両面に本身の前記画像の前記単面付けを行う前記画像リストを作成する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. さらに、本身の前記画像が形成された前記用紙を挿入する用紙挿入部を備え、
    前記制御部は、前記用紙挿入部から挿入された前記用紙に単面付けされた本身の前記画像が形成されている場合に、前記筋付け部及び前記折り部による処理を行わせることなく前記用紙を前記本身スタック部に搬送し、
    前記用紙挿入部から挿入された前記用紙に無線綴じ面付けされた本身の前記画像が形成されている場合に、前記筋付け部及び前記折り部による処理を行わせた後、前記用紙を前記本身スタック部に搬送する
    請求項3又は4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記画像形成部が前記くるみ表紙に前記画像を形成する場合に、前記くるみ表紙に形成される前記画像を除いた残りの前記画像を前記用紙に前記無線綴じ面付けを行い、余分のページには前記白画像を付加して前記無線綴じ面付けを行う前記画像リストを作成する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置が備える画像形成部が、くるみ綴じ製本された冊子の用紙がページ順となるように前記ページの画像が前記用紙に形成される順を規定する画像リストに従って、前記用紙に前記画像を形成する手順と、
    制御部が、前記画像形成部によって前記画像が形成された前記用紙の1枚毎に所定方向から筋付け部により付けられる筋に沿って折り部が中折りした前記用紙を本身スタック部が収容し、背表紙側に糊付けされた前記用紙の用紙束を製本部がくるみ表紙によりくるみ綴じ製本する場合に、本身の前記画像が形成される前記用紙として指定されたサイズの2倍のサイズの前記用紙に対して、前記用紙に付けられた筋が中折り外面となるように、前記用紙に前記ページの前記画像の無線綴じ面付けを行う前記画像リストを作成する前記画像リストを作成する手順と、を
    コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015173608A 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置及びプログラム Active JP6256435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173608A JP6256435B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置及びプログラム
US15/238,794 US9802435B2 (en) 2015-09-03 2016-08-17 Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173608A JP6256435B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047629A JP2017047629A (ja) 2017-03-09
JP6256435B2 true JP6256435B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=58190633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173608A Active JP6256435B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9802435B2 (ja)
JP (1) JP6256435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415811B2 (ja) 2020-06-10 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、および画像形成方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221112A (en) * 1991-12-11 1993-06-22 Holmberg Albert E Method and apparatus for binding books
US6213456B1 (en) * 1997-01-08 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Finisher for use with an image forming apparatus
JP2001022134A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JP4318350B2 (ja) * 1999-08-23 2009-08-19 ホリゾン・インターナショナル株式会社 用紙搬送装置
US6866459B2 (en) * 2001-02-26 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of registering a cover with respect to a text body
JP4442083B2 (ja) * 2002-11-08 2010-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 製本システム
US7048269B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of edge preparation for binding a text body
US20050116461A1 (en) * 2003-10-14 2005-06-02 Robert Katz Method for manufacturing bound publications, an integrated system for producing multiple bound publications of booklets or catalogs of any page quantity and a bound publication
JP4730103B2 (ja) * 2006-01-13 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2008048381A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4893343B2 (ja) * 2007-01-31 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US20080252062A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Xerox Corporation Dynamic double crease or double score booklet
JP2009006515A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nisca Corp 製本方法、製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009018492A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nisca Corp 製本装置及び画像形成システム
JP2009223405A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、情報処理プログラム及び画像処理システム
JP4872995B2 (ja) * 2008-09-26 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム
JP2010221678A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 冊子並びにその製造方法及び装置
JP2012041187A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 筋付け装置、画像形成システム、及び筋付け方法
JP5664094B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-04 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6065582B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-25 大日本印刷株式会社 無線綴じ製本装置、糊塗布装置、ドクターブレード
JP2015003436A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 製本装置及び製本システム
JP6346459B2 (ja) * 2014-02-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047629A (ja) 2017-03-09
US20170066272A1 (en) 2017-03-09
US9802435B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672312B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP2024032746A (ja) 後処理装置、画像形成システム、および後処理装置の制御プログラム
JP2009048412A (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム
JP4600329B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US9817349B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and computer-readable storage medium
US9008569B2 (en) Image forming system having function to permit staple processing for job including small size sheet based on page position of small size sheet in a job, and image forming method for the same
JP6256435B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
JP2016193581A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6733518B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4349155B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5035559B2 (ja) 画像形成システム
JP6156064B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び面付け処理方法
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
US11795027B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム
JP6536168B2 (ja) 画像形成装置および画像確認方法
JP2023079854A (ja) 画像形成システム
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5408421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5928682B2 (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP2014079970A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2008117146A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150