JP5343927B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343927B2
JP5343927B2 JP2010128655A JP2010128655A JP5343927B2 JP 5343927 B2 JP5343927 B2 JP 5343927B2 JP 2010128655 A JP2010128655 A JP 2010128655A JP 2010128655 A JP2010128655 A JP 2010128655A JP 5343927 B2 JP5343927 B2 JP 5343927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
page
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253144A (ja
Inventor
進也 谷上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010128655A priority Critical patent/JP5343927B2/ja
Priority to US13/150,455 priority patent/US20110299870A1/en
Publication of JP2011253144A publication Critical patent/JP2011253144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343927B2 publication Critical patent/JP5343927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/007Inverter not for refeeding purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の出力画質均一化に関するものである。
従来より、画像形成装置の印刷のスピードと生産性を向上させるため、画像形成装置内に少なくとも2つの画像形成部を備え、表面と裏面の画像形成を同時もしくは1パスで行うことで両面印刷のスピードと生産性を向上させた画像形成装置が提案されている。しかし2つの画像形成部による両面印刷の表裏画像形成は、原稿に写真や中間調の画像が含まれる時は、その画質や色調が2つの画像形成部によりばらつく要因が多く、表裏印刷画質の均一化が大きな課題となっている。
この問題に対応するため、2つの画像形成部による印刷画質の均一化が提案されている。例えば特許文献1では、表裏画像の用紙への一括転写時に、表裏画像それぞれの帯電量を測定しその帯電量を略一致するように、帯電量一致手段を設けて両面画質の均一化に対応している。
しかし2つの画像形成部による画質は、それぞれの画像形成部の画像形成条件がそもそもばらつき易いことと、表裏同時転写に関連するトナー極性変更や追加機構により、単一の画像形成部による画質に比べ均一にはならない。特に2つの画像形成部による両面印刷後の用紙を、後処理装置等で製本し冊子として見開きページに構成する場合は、見開いた両ページそれぞれが、異なる画像形成部により印刷されるため、画質の差が大きく目立ってしまう事になる。
特開平11−231597号公報
本発明は上記問題に鑑み、両面印刷のスピードと生産性を向上させた、2つの画像形成部を有する画像形成装置及び後処理装置を含めた画像形成システムにおいて、後処理後の冊子の見開きページの画質に、差の無い均一な画質の画像形成システムを提供することを目的とするものである。
上記の課題は、下記の構成により達成される。
1.2つの画像形成部、用紙反転部、制御部を有し、前記2つの画像形成部により用紙の表裏面に画像を印刷可能な画像形成装置において、
前記制御部は、連続両面印刷時に、先行する用紙に前記2つの画像形成部によりNページとN+1ページの画像データに応じた画像をそれぞれ印刷し、次の用紙にN+2ページの画像データに応じた画像を、N+1ページの画像を形成した画像形成部と同じ画像形成部で印刷し、排紙前にN+2ページの画像が印刷された用紙を前記用紙反転部により反転させ、先行する用紙のN+1ページの面と次の用紙のN+2ページの面とが対向するように排紙させる制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
2.画像形成した用紙に後処理を行い、冊子を形成する後処理装置を備え、前記制御部は、形成された冊子の見開きとなる2ページの画像を同じ画像形成部で印刷するように制御することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記後処理装置で冊子の形成前に、ユーザーにより特定の見開きとなる2ページの画像を同じ画像形成部で印刷するように選択が可能な手段を有することを特徴とする前記2に記載の画像形成装置。
本発明によれば、両面印刷のスピードと生産性を向上させた、2つの画像形成部を有する画像形成装置及び後処理装置を含めた画像形成システムにおいて、後処理後の冊子の見開きページの画質に、差の無い均一な画質の画像形成システムを提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の全体図である。 本発明に係わる制御構成図である。 「通常モード」の説明図である。 「見開き画質一致モード」の説明図である。 「特定ページ選択モード」の説明図である。 本発明に係わる制御のフローチャートである。 本発明に係わる制御のフローチャートである。 本発明に係わる出力設定画面である。 本発明に係わる出力設定画面である。 本発明に係わる特定ページ選択画面である。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明に係る画像形成装置の全体図である。画像形成装置は、画像形成装置本体A、原稿自動送り装置DF、大容量給紙トレイLT、反転排紙部B、後処理装置Cにより構成されており、画像形成装置本体Aには操作部70が設けられている。これらの装置はそれぞれ別体の物が連結された構成であっても、一体構成の物であっても構わない。原稿自動送り装置DFは、原稿を1枚ずつ原稿読み取り部1へ送り、原稿読み取りセンサー12により画像データとして原稿読み取り制御部2へ読みこませる。原稿読み取り制御部2において読み込まれた画像データは、シェーディング補正後、A/D変換、画質補正され、ページ単位で制御部80に構成されている画像メモリ81に記録される。
画像メモリ81に記録されたページ単位での画像データは、操作部70からの設定情報に基づき制御部80により加工された後、画像メモリ81に構成されているページメモリ82に1ページ単位で印刷するページ順に格納される。ページメモリ82の1ページ単位の画像データは、2つの画像形成部4a、4bのレーザ光源による書き込み部3a、3bの書き込みデータとして利用され、2つの画像形成部4a、4bでトナー像として現像される。
用紙は、給紙部5又は大容量給紙トレイLTより1枚ずつ給紙搬送部6に送り出され、搬送経路を搬送されていく。2つの画像形成部4a、4bにより用紙両面にトナー画像が転写され、定着部7で用紙に定着される。
2つの画像形成部4a、4bは、用紙搬送路61を挟んで全く対称で同機能を有している。近年印刷の高速化が進む中で、特に省資源の面より両面印刷の需要が高まり、両面印刷の高速化、すなわち両面印刷の生産性をさまざまな対応で高める機器が提案されている。ここで説明する構成もその一つで、用紙の搬送経路を挟んで上下に2組の画像形成部を設け、連続両面印刷時には、用紙が画像形成装置内を移動搬送される間に、表裏両面の印刷を同時に行うものである。以下本方式の1パス両面同時印刷の動作を簡単に説明する。
まず、用紙搬送路上面に設けられ、用紙の搬送路上で用紙の上面に印刷を行う第1画像形成部4aの説明をする。第1画像形成部4aは、像担持体41aに作成された静電潜像を現像装置42aでトナー像として現像し、転写部43aで中間転写ベルト44aに転写する。この現像装置42aでのトナー像の現像と中間転写ベルト44aへの転写は、Y、M、C、K4色それぞれ行われ、中間転写ベルト44a上で重ね合わせられ、転写部45aにおいて用紙Sに転写され、用紙上面にカラー画像として形成される。
同様に、用紙搬送路下面に設けられ、用紙の搬送路上で用紙の下面に印刷を行う第2画像形成部4bについて説明する。第2画像形成部4bは、像担持体41bに作成された静電潜像を現像装置42bでトナー像として現像し、転写部43bで中間転写ベルト44bに転写する。この現像装置42bでのトナー像の現像と中間転写ベルト44bへの転写は、Y、M、C、K4色それぞれ行われ、中間転写ベルト44b上で重ね合わせられ、転写部45bにおいて用紙Sに転写され、用紙下面にカラー画像として形成される。
本実施例では、第1画像形成部4aと第2画像形成部4bでのトナーは逆極性のトナーを利用しており、第1画像形成部4aの中間転写ベルト44aから転写部45aで用紙上面に転写したトナー像はそのままで、第2画像形成部4bの中間転写ベルト44b上のトナー像を転写部45bで用紙下面に転写する事ができる。
もちろん、第1画像形成部4a、第2画像形成部4bとも同極性のトナーを利用して、第1画像形成部4a、第2画像形成部4bの間に第1画像形成部4aで用紙上に転写したトナー像を逆極性化して、第2画像形成部4bのトナー像をすでに転写した第1画像形成部4aのトナー像を乱すことなく、用紙上に転写することも可能である。さらに、第1画像形成部4aのトナー像転写後に、定着器を設置しトナー像を用紙上面に定着させて画像形成部2のトナー像を用紙下面に転写しても良い事は言うまでも無い。
詳しくは後述するが、本実施例での2つの画像形成部4a、4bの構成において、それぞれの書き込み部3a、3bに送られる画像データは、制御部80により後処理装置Cでの冊子製本時のページ整合のため決定される。また、本発明の特徴となる印刷モードは、もっとも高速で生産性の高い、「通常モード」と冊子完成時に全ての見開きページの画質を一致させる「見開き画質一致モード」、冊子完成時に特定の見開きページの画質だけを一致させる「特定ページ選択モード」が選べる。
用紙表裏に画像が転写された後に、定着部7にて用紙表裏のトナー像は用紙に画像として定着される。続いて、用紙反転部Bにて後処理装置Cでの冊子作成にむけ、ページ整合に必要な用紙反転を行う。
画像形成装置Aで用紙両面に画像が印刷され定着された用紙は、用紙反転部Bに搬送される。用紙の反転が必要な場合は、用紙反転制御部801が用紙反転部Bの入り口ローラ110の直後にある、切り替えゲート120を制御し、用紙の搬送方向を反転経路150に切り替えて反転動作を行う。反転せずに排紙する場合は、用紙反転制御部801が切り替えゲート120を切り替えずに用紙を搬送ローラ130、140により後処理装置Cへ搬送される。
後処理装置Cでは、表裏印刷されページ整合された用紙を、ステープルや中綴じ、糊付け製本などにより、自動的に冊子化し排出する。図1の実施例では、ステープル製本ユニットの後処理装置Cを記載した。用紙反転部Bより搬送される用紙は、後処理制御部811により、後処理装置Cの入り口220の直後にある切り替えゲート210を切り替える。
後処理装置Cで、ステープルを実施する場合は後処理制御部811により、用紙を搬送経路230に導き1枚ずつ揃えながら移動式用紙スタッカ250に積載する。設定枚数積載後、ステープルユニット260によりステープルした後、排紙トレイ18に冊子として排出する。排紙トレイ18は、積載される冊子が増えていくと自動的に必要量下がり、次に排紙される冊子が紙詰まりしないように動作する。
後処理装置Cで用紙に後処理不要の場合は、切り替えゲート210を搬送経路22側へ切り替え、排紙皿240へ排紙する。
図2は本発明に係わる制御構成図である。画像形成装置Aは通信部84を経由し、反転装置Bの通信部802と、後処理装置Cの通信部812と制御信号やデータの交換を行っている。反転装置Bは、制御部80からの指示に基づき用紙反転制御部801が、画像形成装置Aより排紙される用紙を反転させる。後処理装置Cは、ステープル、中綴じ、くるみ製本など用途に応じて選択接続可能であり、その動作は接続された後処理装置Cの後処理制御部811により行われる。完成した冊子は後処理装置Cの排紙部18により排出される。画像形成装置Aとは、通信部812を経由し後処理に必要な冊子の1ページ目と最終ページの信号なども、用紙が後処理装置Cへ搬送されるタイミングに合わせて通信される。
また、画像形成装置Aはネットワーク環境に対応するため、LAN IF83を常備し、ネットワークに接続されているパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)から印刷データを受信する事ができる。
制御部80は、用紙を給紙部5又は大容量給紙トレイLTから給紙搬送部6により1枚ずつ送り出し搬送し、画像形成部4によりトナー画像を形成し用紙へ転写後、定着部7でトナー像を定着し、排紙まで制御する。また、制御部80内の画像メモリ81に原稿読み取り部1より読み込んだ画像データや、LAN IF経由でPCより受信した印刷データから作成した画像データを、ページ単位でメモリする。2つの画像形成部へ適切に画像データを割り振るためのページメモリ82に印刷順に対応させてページ順を変えて記憶させている。
さらに、制御部80はユーザーとのインターフェースとして、操作部70を制御する。操作部70は、画像形成装置Aの状態表示や実行中のジョブ内容表示、選択された機能表示を行うだけでなく、タッチパネルにより、LCDと連携し後処理も含め多くの機能をユーザーが選択することができ、制御部80へその内容を通知する。
ここで、本発明に係わる動作で特に、連続両面印刷時に2つの画像形成部4a、4bがどの様にページ画像を印刷し、用紙反転部Bを制御することで、後処理装置Cで冊子がどの様に作成されるかを、見開きページとの関係を含め説明する。以降全ての説明は、原稿8ページを用紙4枚に連続両面印刷する場合で行う。さらに本説明では、用紙に両面印刷された状態で排紙トレイ(例えば用紙スタッカ250)に排紙時に上向きとなる面が「表面」、下向きとなる面を「裏面」と呼ぶ。つまり用紙反転部Bで用紙の表裏を反転させない場合には第1画像形成部4aが印刷する面が「表面」、第2画像形成部4bで印刷する面が「裏面」となり、用紙反転部Bで用紙の表裏を反転させる場合には、その逆となる。
まず、「通常モード」での両面印刷について、図3の「通常モード」の説明図を用いて説明する。(a)は第1画像形成部4a、第2画像形成部4bにて、原稿の画像データのどのページを印刷するのかを示している。1ページ目は第2画像形成部4bにて1枚目の用紙の裏面に印刷され、2ページ目は第1画像形成部4aにて、1枚目の用紙の表面に印刷される。以下同様に4枚目の用紙まで繰り返し印刷され、各用紙裏面は第2画像形成部4bにて奇数ページが印刷され、各用紙表面には第1画像形成部4aにて偶数ページが印刷されて後処理装置Cへ排紙される。このときは用紙反転部Bでは用紙を反転経路150に搬送させずにその向きのままで後処理装置Cへ排出する。
この方法で作成された4枚の用紙を後処理装置Cでステープル製本する場合、(b)のように用紙が用紙スタッカに積載され、ステープルされる。そして、製本後の冊子は(c)のように1ページ目が表表紙で、8ページ目が裏表紙となり、2ページから7ページまでうち、(b)のように排紙された状態で対向する組み合わせとなる2ページ(2と3、4と5、6と7の各ページ)が見開きページとなる。しかもこの見開きページは、全てが画像形成部4aと4bにて別々に印刷されるため、原稿データが同系色のプレゼン資料や連続した写真画像などの場合は、見開きページの画質に違和感が生じる。
この問題を解決する方法として、本発明では「見開き画質一致モード」を設定した。以下その動作を、図4の「見開き画質一致モード」を用いて説明する。「通常モード」同様に、(a)に2つの画像形成部4aと4bが、8ページの原稿データをどのように割り振り印刷するのかを示す。特徴的なのは、用紙偶数枚目になる2枚目と4枚目であり、「通常モード」とはページの割り振りがこの2枚の用紙だけ逆になっている。これは、後処理装置Cで冊子製本時に見開きページとなる連続ページを、同一の画像形成部4a又は4bで連続して異なる用紙に印刷するためである。
すなわち、先行する用紙にNページ目を第2画像形成部4bで用紙裏面とN+1ページ目を第1画像形成部4aで用紙表面の両面に印刷し、次の用紙にN+2ページ目を印刷する場合は、N+2ページ目をN+1ページ目と同じ第1画像形成部4aを用いて用紙表面に印刷を行う。この動作により冊子として見開いたN+1ページとN+2ページは同一の画像形成部により印刷され、違和感のない見開きページが得られる。
但し、このまま後処理装置Cへ排出して後処理すると出来上がりの冊子のページ順が整合できないので、(a)の用紙2枚目と4枚目は用紙反転部Bで用紙を反転経路150に搬送させ、反転させ後処理装置Cへ排出する。この動作を用紙下の矢印マークで示している。
この結果、後処理装置Cでの冊子製本時の用紙と印刷ページは、(b)のように用紙が積載され、製本後の冊子は(c)のようになる。ここで見開きページとなる2ページ(2と3、4と5、6と7の各ページ)は共に同じ画像形成部で印刷されるので、同系色のプレゼン資料や連続した写真画像などの画質に違和感はない。
さらに、本発明では「特定ページ選択モード」を有している。このモードは読み込んだ原稿、又は印刷指示した画像データを後処理装置Cで冊子製本する場合に、操作部70を利用して、見開きページごとに画質一致の指示が可能なモードである。
以下その動作を、図5の「特定ページ選択モード」を用いて説明する。この指示を行った場合は、指定された見開きページの印刷は同一の画像形成部を利用して実施し、後処理装置Cで冊子作成のためのページ整合は、必要に応じて用紙を用紙反転部Bで反転排紙させて実施する。(a)に2つの画像形成部4aと4bが、8ページの原稿データをどのように割り振り印刷するのかを示す。指定された見開きページが2、3ページ目の場合は2、3ページ目を同一の画像形成部で連続して印刷する。この場合は、2ページ目が第1画像形成部4aで用紙表面に印刷されたので、3ページ目も同じ第1画像形成部4aで次の用紙表面に印刷する。また、後処理装置Cでの冊子作成のために2枚目の用紙を、反転排紙させることも用紙の下の両矢印マークで示している。
この「特定ページ選択モード」で、後処理装置Cでの冊子製本時の用紙と印刷ページは、(b)のように用紙が積載され、製本後の冊子は(c)のようになる。ここで見開きページとなる2,3ページは共に同じ画像形成部で印刷されるので、同系色のプレゼン資料や連続した写真画像などの画質には「見開き画質一致モード」同様に違和感はない。
図6と7は本発明に係わる制御のフローチャートである。まず図6を参照しながら、本発明の制御を説明する。印刷がスタートすると、まず両面印刷での「特定ページ選択モード」が選択されているかを確認する(ステップS01)。この確認は、「特定ページ選択モード」では、特定ページを選択するために操作部70に、印刷する全ページを見開きページ順に表示させ、どの見開きページの画質を同一の画質とするか、ユーザーに確認するためである。
ユーザーは、「特定ページ選択モード」を選んでいた場合(ステップS01:Yes)、原稿の読み込みが完了するまでそのまま待つことになる(ステップS02:No)。原稿の読み込みが完了すると(ステップS02:Yes)、操作部70を利用して見開きページの中から、同一画質が必要なページを選択し特定する(ステップS03)。この操作部70での操作選択方法については後述する。
「特定ページ選択モード」でページ選択が完了すると、それ以外の「通常モード」や「見開き画質一致モード」など(ステップS01:No)と同様に、給紙部5又は大容量給紙トレイLTより給紙が開始される(ステップS04)。ここで、両面印刷かを確認(ステップS05)し、片面印刷の場合(ステップS05:No)、第1画像形成部4aのみを用いて片面印刷を実行する。さらに次ページ印刷用の画像データの有無を確認(ステップS07)し、画像データがある場合(ステップS07:Yes)は、ステップS04の給紙開始へジャンプし、次ページの印刷処理を継続する。画像データが無い場合(ステップS07:No)は、全ての印刷が完了したこととなり、印刷ジョブを終了する。
ステップS05で両面印刷時(ステップS05:Yes)は、両面印刷を本発明で提案している3つのモードにわけ、まず「通常モード」の確認を行い(ステップS08)、「通常モード」の場合は(ステップS08:Yes)以下の制御を実行する。
ステップS08で「通常モード」の場合は、用紙1枚ずつに第1画像形成部4aで用紙の表面になるページを印刷し、第2画像形成部4bで用紙の裏面になるページを印刷する(ステップS09)。この「通常モード」は、1パスでの同時両面印刷モードであり、両面印刷を最も早く、且つ高い生産性で処理が出来るモードである。用紙の表裏面に指定のページを同時に印刷し転写、定着後に後処理装置Cへ排出する(ステップS10)。このモードの場合は、後処理装置Cでページ整合することなく冊子作成が行えるように、制御部80は2つの画像形成部4a、4bへ最適な画像データを供給する。後処理装置Cへ排出後はステップS07へジャンプし、残りのページ印刷の画像データの有無を確認し、残りの画像データがあれば印刷を継続する。
ステップS08で、「通常モード」で無い場合(ステップS08:No)は、「見開き画質一致モード」が選択されているか確認する(ステップS11)。「見開き画質一致モード」が選択されている場合(ステップS11:Yes)は、図7のステップS12へジャンプする。ステップS11で「見開き画質一致モード」が選択されていない場合(ステップS11:No)は、「特定ページ選択モード」であり図7のステップS17へジャンプする。
図7で「見開き画質一致モード」の場合のステップS12から説明する。まず、用紙が奇数枚目か偶数枚目かを確認(ステップS12)し、奇数枚目の用紙の場合(ステップS12:Yes)は「通常モード」同様に印刷する(ステップS13)。例えばNページ目は第2画像形成部4bにて1枚目の用紙の裏面に印刷され、N+1ページ目は第1画像形成部4aにて、1枚目の用紙の表面に印刷される。両面に印刷が完了した用紙は、定着後そのまま後処理装置Cへ排出される(ステップS14)。その後、図6のステップS07へジャンプし、印刷の継続を確認する。
偶数枚目の場合(ステップS12:No)は用紙の印刷面とページを奇数枚の用紙の印刷面とは逆にして印刷する(ステップS15)。例えば、N+2ページ目を第1画像形成部4aにて2枚目の用紙の表面に印刷され、以下奇数用紙、偶数用紙と印刷を行う。N+3ページ目は第2画像形成部4bにて、2枚目の用紙の裏面に印刷される。このままでは後処理装置Cで冊子製本時ページが合わないため、2枚目の用紙は用紙反転部Bで用紙を反転させて(ステップS16)、ステップS14にジャンプし後処理装置Cへ排出する。
一方、図6のステップS11で「特定ページ選択モード」が選択されていると、図7の見開き同一画像形成部使用か否かの確認を行う(ステップS17)。これは、ユーザーが選択済みの見開きページの印刷を実行する場合、選択された見開きページで既に印刷されたページと同一の画像形成部を、次の用紙に印刷するページが使うかを確認することである。選択済みの見開きページでない場合(ステップS17:No)は、「通常モード」での印刷と同様に、第1画像形成部4aで用紙の表面ページを印刷し、第2画像形成部4bで用紙の裏面ページを印刷(ステップS18)した後、後処理装置Cへ排出(ステップS14)する。
見開き同一画像形成部使用(ステップS17:Yes)となると、既に印刷完了した対になる見開きページの出力方法とページを逆に印刷(ステップS19)する。すなわち、印刷完了した用紙のN+1ページが第1画像形成部4aで用紙表面に印刷された場合は、N+2ページも同一の第1画像形成部4aで次の用紙の表面に印刷する。また、既に印刷完了した用紙のN+1ページが第2画像形成部4bで用紙裏面に印刷された場合は、N+2ページ目も同一の第2画像形成部4bで次の用紙の裏面に印刷する事になる。
ここで、N+2ページ目が、第1画像形成部4aで表面印刷がされた場合(ステップS20:Yes)は、用紙を反転排紙部Bで反転し(ステップS21)、後処理装置Cへ排出(ステップS14)する。N+2ページ目が、第1画像形成部4aで表面印刷がされない場合(ステップS20:No)は、そのまま用紙反転せずに後処理装置Cへ排出(ステップS14)する。これら判断とその処置は、後処理装置Cでの冊子製本時のページ整合のためである。
ここで、3つのモードの出力設定方法の一例を、図8、9の本実施例に係わる出力設定画面と図10の特定ページ選択画面で説明する。図8は操作部70での出力設定画面である。図8で、出力設定OSを押すと、出力設定画面OSDが現れる。この出力設定画面OSDの中の後処理画面ASより、ステープルSTP、中綴じNTJ、重ね中折KNO釦を押し、選択すると図9の画面がポップアップする。ここでは「通常モード」、「見開き画質一致モード」、「特定ページ選択モード」の釦が現れ、いずれかの画像形成方法が選択できる。選択後は、図8の出力設定画面OSDに戻り、右下のOK釦OKを押しモードの設定は完了する。
ただし、「特定ページ選択モード」では、印刷する画像データが画像形成装置Aに取り込まれると、印刷開始前に図10の特定ページ選択モード画面が表示される。各ページ画面は画像形成装置Aに読み込まれた画像データを基に、冊子の見開きページイメージを表示する。この特定ページ選択モード画面で画質を一致させたい見開きページを左右の矢印釦で移動させ、同じ画像形成部を使う釦を押すことで選択する。この選択は、複数の見開きページに対して可能である。画質を一致させたいページ全てを選択完了したら、OK釦を押し終了する。また、再度見開きページを選択したい場合は、全クリア釦を押すことで今までの選択した見開きページ設定全てをキャンセルすることができる。
本実施例では、2つの画像形成部は図1に示すように用紙搬送路に対し、上下に構成しそれぞれのトナーを逆極性として説明したが、2つの画像形成部を用紙搬送路の片側に並べて構成し、2つの画像形成部の間に定着部と用紙反転部を設けても良い。また、2つの画像形成部は本実施例と同様の構成とし、2つの画像形成部の間に定着器を設置し、トナーを同一極性に変更しても良い。さらに、どちらかの画像形成部の定着器の後に用紙を再度同じ画像形成部を利用可能なように用紙経路を設けた構成にすると、全ページ1つの画像形成部のみを使った、全ページ「完全画質一致モード」も備えることができる。
A 画像形成装置
B 用紙反転部
C 後処理装置
DF 原稿自動送り装置
LT 大容量給紙トレイ
ASD 後処理画面
OSD 出力設定画面
OK OK釦
OS 出力設定釦
KNO 重ね中折り釦
NTJ 中とじ釦
STP ステープル釦
1 原稿読み取り部
2 原稿読み取り制御部
3 書き込み部
4 画像形成部
4a 第1画像形成部
4b 第2画像形成部
5 給紙部
6 給紙搬送部
7 定着部
70 操作部
80 制御部
81 画像メモリ
82 ページメモリ
83 LAN IF
84 通信部
801 用紙反転制御部
802 通信部
811 後処理制御部
812 通信部
18 排紙部

Claims (3)

  1. 2つの画像形成部、用紙反転部、制御部を有し、前記2つの画像形成部により用紙の表裏面に画像を印刷可能な画像形成装置において、
    前記制御部は、連続両面印刷時に、先行する用紙に前記2つの画像形成部によりNページとN+1ページの画像データに応じた画像をそれぞれ印刷し、次の用紙にN+2ページの画像データに応じた画像を、N+1ページの画像を形成した画像形成部と同じ画像形成部で印刷し、排紙前にN+2ページの画像が印刷された用紙を前記用紙反転部により反転させ、先行する用紙のN+1ページの面と次の用紙のN+2ページの面とが対向するように排紙させる制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成した用紙に後処理を行い、冊子を形成する後処理装置を備え、前記制御部は、形成された冊子の見開きとなる2ページの画像を同じ画像形成部で印刷するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記後処理装置で冊子の形成前に、ユーザーにより特定の見開きとなる2ページの画像を同じ画像形成部で印刷するように選択が可能な手段を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2010128655A 2010-06-04 2010-06-04 画像形成装置 Active JP5343927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128655A JP5343927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像形成装置
US13/150,455 US20110299870A1 (en) 2010-06-04 2011-06-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128655A JP5343927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253144A JP2011253144A (ja) 2011-12-15
JP5343927B2 true JP5343927B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=45064553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128655A Active JP5343927B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110299870A1 (ja)
JP (1) JP5343927B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030700A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 日本化薬株式会社 芳香族化合物の製造方法
EP3114557B1 (en) * 2014-03-07 2021-06-30 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method for application in a cut sheet printing system
JP6287416B2 (ja) * 2014-03-20 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および画像形成方法
JP6631043B2 (ja) * 2015-05-29 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、および印刷方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231597A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像形成装置
US6814004B2 (en) * 2003-03-05 2004-11-09 Xerox Corporation Face-to-face printing within booklet
JP2006003726A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP4732026B2 (ja) * 2004-07-21 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
JP2006116868A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、補正方法、その補正方法をコンピュータに実行させるプログラム、及び、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶した記憶媒体
US7791751B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-07 Palo Alto Research Corporation Printing systems
JP4747785B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP4837693B2 (ja) * 2008-02-21 2011-12-14 リズム時計工業株式会社 盗聴器検出器
JP2009223846A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Seiko Epson Corp 面付印刷制御装置、面付印刷システム、面付印刷方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110299870A1 (en) 2011-12-08
JP2011253144A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7970338B2 (en) Bookbinding device, bookbinding method, and printing device
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP4655776B2 (ja) 冊子作成方法、冊子作成システム及びプログラム
JP4462136B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5343927B2 (ja) 画像形成装置
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
US8170464B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing mismatching of punched hole position and binding direction
US10025542B2 (en) Bookbinding system, printing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP5545241B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP2002308522A (ja) 画像形成装置
JP2016193581A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
US8437686B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP5492836B2 (ja) 画像形成方法
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2004069881A (ja) 画像形成装置
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012020533A (ja) 画像形成システム
JP2005121716A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150