JP2016193581A - 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016193581A
JP2016193581A JP2015075469A JP2015075469A JP2016193581A JP 2016193581 A JP2016193581 A JP 2016193581A JP 2015075469 A JP2015075469 A JP 2015075469A JP 2015075469 A JP2015075469 A JP 2015075469A JP 2016193581 A JP2016193581 A JP 2016193581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image data
printed
printing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075469A
Other languages
English (en)
Inventor
海野 浩一
Koichi Unno
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015075469A priority Critical patent/JP2016193581A/ja
Priority to US15/071,070 priority patent/US9667830B2/en
Publication of JP2016193581A publication Critical patent/JP2016193581A/ja
Priority to US15/493,448 priority patent/US10044902B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/023Adaptations for printing on specific media for printing on transparent media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】製本印刷、未綴じ折印刷を行うときに表紙に透明フィルムなどを使用して裏面に鏡像で印刷をする必要がある場合、透明フィルムが反転排紙できないと最終的な印刷物の見栄えが異なってしまう。
【解決手段】表紙と本文の画像データを含む製本用の印刷データを受け取ると、前記表紙の画像データを印刷するシートが特定のシートかどうかを判定し、その表紙のシートが特定のシートであると判定すると、本文の画像データを本文の最後から先頭に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを反転手段により反転せずに排紙し、最後に前記表紙の画像データを前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを反転手段により反転せずに排紙する第1の制御と、最初に前記表紙の画像データの鏡像を前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを反転手段により反転せずに排紙し、次に前記本文の画像データを前記本文の先頭から最後に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを反転手段により反転して排紙する第2の制御と、を切り替えて実行する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来から複写機等で印刷された印刷物に対して後処理を施すことにより、その印刷物の見栄えや使い勝手を良くすることが行なわれている。このような後処理には、例えば印刷された印刷物に対して、後処理でパンチ穴を開けて、オフィスにあるバインダーに閉じられるようにするステイプル処理などがある。また、このような後処理には製本処理があり、この製本処理には、例えば製本用にレイアウトされて印刷された用紙を中綴じして製本するものがある。
また印刷物の見栄えや使い勝手を良くするために、印刷と後処理で使用できる用紙の種類を増やすことが要求されており、例えば表面がコートされているコート紙や透明のフィルムなどが印刷用紙として使用できる。例えば特許文献1には、原稿像の鏡像を印刷したOHPシートと、原稿像の正像を印刷した合紙とを重ね、OHPシートの裏面側からOHPシートの画像を原稿像の正立正像として目視することが記載されている。そして、そのOHPシートをめくれば、合紙上の画像をそのまま原稿像の正立正像として目視することが出来ることが記載されている。
この技術を応用して、印刷物の見栄えを良くするために、印刷物の表紙、裏表紙、合紙などに透明のフィルムを使用し、その裏面に鏡像で表紙の画像を印刷し、そのフィルムの表面から見た場合に、透明のフィルム越しに表紙の画像が見えるようにする。こうして表紙や裏表紙の見栄えを良くして、本文を汚れにくくすることが考えられている。
特開平5−35151号公報
しかしながら、表紙に透明のフィルムを使用する場合、このような透明のフィルムは曲がりにくいため、印刷装置で反転して排出できない場合がある。従って、表紙の印刷時に、透明のフィルムを反転させて、その裏面に鏡像を印刷しようとしても、その印刷ができないといった事態が生じる。そこで、これを回避するためには、表紙として使用する透明のフィルムの表面に正像で、表紙の画像を印刷する必要があるが、これでは印刷面が透明フィルムの表側に来てしまうため見栄えを損なうことになる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、製本用の表紙に使用するシートの種類に応じて、本文と表紙の画像データの印刷順と、表紙と本文が印刷されたシートの排紙方法を変更することにより、製本物の見栄えを維持する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置であって、
印刷済のシートの表裏を反転して排紙する反転手段と、
表紙と本文の画像データを含む製本用の印刷データを受け取ると、前記表紙の画像データを印刷するシートが特定のシートかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記シートが前記特定のシートであると判定されると、
前記本文の画像データを前記本文の最後から先頭に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転手段により反転せずに排紙し、最後に前記表紙の画像データを前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転手段により反転せずに排紙する第1の制御と、
最初に前記表紙の画像データの鏡像を前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転手段により反転せずに排紙し、次に前記本文の画像データを前記本文の先頭から最後に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転手段により反転して排紙する第2の制御と、を切り替えて実行するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、製本用の印刷データを印刷する際、表紙に使用するシートに応じて、本文と表紙の画像データの印刷順と、表紙と本文が印刷されたシートの排紙方法を変更することにより、製本物の見栄えを維持できる。
本発明の実施形態に係る複写機の構造を説明する断面図。 実施形態に係るフィニッシャの構造を説明する断面図。 本実施形態に係る複写機の制御部の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る複写機において印刷済の用紙を排紙する機構を説明する図。 実施形態に係る複写機の操作部の外観図。 実施形態に係る複写機による印刷と排紙処理を説明するフローチャート。 本実施形態の概要を説明する図。 実施形態に係る複写機が保持している用紙情報を説明する図。 実施形態に係る複写機の操作部に表示される用紙の設定画面の一例を示す図。 実施形態に係るコピー画面の一例を説明する図。 ユーザ設定キーが押下されたときに操作部に表示される仕上げ優先指定画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の実施形態では、本発明に係る印刷装置を複写機を例に説明するが、本発明はこのような複写機に限定されるものでなく、複合機(多機能処理装置)や、PC等から印刷データを受信して印刷する印刷装置(プリンタ)等であっても良い。
図1は、本発明の実施形態に係る複写機の構造を説明する断面図である。
原稿給紙装置101のトレイ102には、読み取り対象の原稿103が載置されており、この原稿は一枚ずつ原稿読み取り装置(スキャナ)119に搬送されて流し読みされる。詳しく説明すると、原稿給紙ローラ104は分離パッド105と対に構成され、トレイ102上の原稿103を一枚ずつ給紙する。こうして給紙された原稿103は、中間ローラ対106により原稿読み取り装置119内に搬送され、大ローラ108と第1従動ローラ109とによって挟持されて、それらの回転により搬送される。そして更に大ローラ108と第2従動ローラ110とにより挟持され、それらローラの回転により大ローラ108の回転方向に沿って搬送される。こうして搬送された原稿103は、流し読み原稿ガラス112、ジャンプ台118と原稿ガイド板117を通過し、大ローラ108と第3従動ローラ111とにより搬送される。こうして原稿103が流し読み原稿ガラス112上を通過する際、流し読み原稿ガラス112に接している原稿面が露光部113によって露光され、その反射光がミラーユニット114により反射されてレンズ115に送られる。こうしてレンズ115を通過して集光された光は、CCDセンサ部116により電気信号に変換されることにより、原稿103の画像の画像信号が得られる。こうして画像が読み取られた原稿103は、原稿排紙ローラ対107により原稿読み取り装置119から排出される。尚、流し読み原稿ガラス112と原稿ガイド板117との間では、原稿103は原稿ガイド板117に沿って流し読みガラス112に接触する形で搬送される。
また、ユーザがコピーしたい所望の原稿121をプラテンガラス120に置いて、操作部330(図5)のスタートボタンを押すことにより、露光部113が図1の左右方向(副走査方向)に移動して、原稿121を読み取ることもできる。
次にプリンタ部150の構成を説明する。
プリンタ150は、レーザーユニット122により画像データをレーザ光へ変換し、レーザーユニット122から発光されるレーザ光により、感光体ドラム123〜126に各色に対応する画像の静電潜像を形成する。尚、感光体ドラム123〜126は、Y(黄色)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びBK(黒)の画像信号に基づいて、各対応する色の画像を形成するのに使用される。こうして各感光体ドラム上に形成された静電潜像は、現像ユニット127〜130から供給される各色のトナーにより、それぞれ各色に対応するトナー像に形成される。このトナー像は、給紙カセット131或いは132、或いは手差しトレイ138から給紙される用紙に順次転写されて、最終的にカラー画像が形成される。尚、現像ユニット127はY(黄色)、現像ユニット128はM(マゼンタ)、現像ユニット129はC(シアン)、そして現像ユニット130はBK(黒)のトナーを供給する。こうしてカラー画像が転写された用紙は、定着器133に送られて定着された後、搬送ローラ対134,135の回転により機外、或いは接続されている図2のフィニッシャ200に排紙される。このとき、搬送ローラ対134,135,137、フラッパ136により用紙の反転制御を行うことにより、用紙を印刷面を上にした状態で排紙するか、或いは印刷面を下にした状態で排紙するかを切り替えることができる。
図2は、実施形態に係るフィニッシャ(後処理装置)200の構造を説明する断面図である。このフィニッシャ200は図1の複写機に接続されて印刷システムを形成し、複写機で印刷された用紙を受け取って後処理(ここでは製本処理)を実行する。
フィニッシャ200は、図1の複写機から排出された用紙を搬送口201を介して受け取り、搬送ローラ202によりスタック部203上に用紙束212として積載する。こうしてスタック部203に積載された用紙束212に対して、突き出し装置204により折ローラ205に用紙の中央を押し当てることにより、中綴じ製本処理をする。こうして中綴じ処理された用紙束は、排紙ローラ205によりトレイ206に排出される。出力トレイ211は、製本処理を実施しない用紙を排出するのに使用される。ここで実施形態に係るフィニッシャ200は、中綴じ製本処理を前述のような機構で実現しているため、中綴じ製本処理の際は、複写機は、製本される一番最後の用紙から印刷して、印刷済の用紙を表面を上向きにして排紙する必要がある。
図3は、本実施形態に係る複写機の制御部の構成を説明するブロック図である。
CPU301は、ROM302に格納されている制御プログラム、或いはROM302に格納されているブートプログラムによってHDD320からI/O制御部317を介してDRAM304に展開された制御プログラムに従って、後述する制御を実行する。
スキャナ119が読み取って得られた原稿の画像データは、スキャナ119のCPU308の制御によりRGB信号に変換され、CPU301の制御の下に、スキャナI/F306、バスコントローラ305を介してDRAM304に格納される。その後、I/O制御部317を介してHDD320に保存される。このHDD320に保存された画像データを印刷する場合は、その画像データはCPU301の制御の下でDRAM304に一時保存される。その後、描画処理部303を介してRGB→CMYK変換などの色変換処理がなされた後、プリンタI/F310を介してプリンタ部150へ送られて印刷される。このときCPU301は、I/O制御部317のシリアル通信コントローラ318、シリアル通信ライン316を介して、プリンタ部150のCPU313に、印刷した用紙を反転してフィニッシャ200に出力するように指示することができる。
またCPU301は、スキャナ119のCPU308に対して、I/O制御部317のシリアル通信コントローラ318、シリアルライン309を介して、原稿103を読み取るように指示することができる。これによりCPU301は、スキャナ119により得られた画像データをDRAM304或いはHDD320に格納する。
またCPU301は、HDD320に記憶されている画像データをDRAM304に展開し、描画処理部303によりRGB信号からCMYK色空間の信号に変換した後、ビデオケーブル311を介してプリンタ部150に転送して印刷を実行する。
操作部インターフェース319は操作部330とのインタフェースを制御しており、操作部330への表示データの出力、及び操作部330でユーザにより入力された情報をI/O制御部317を介してCPU301に伝える。
CPU315はフィニッシャ200が備えるCPUで、フィニッシャ200の動作を制御している。
図4は、実施形態1に係る複写機において印刷済の用紙を排紙する機構を説明する図である。図4において、図1と共通する箇所は同じ参照番号で示しているが、図1の搬送ローラ対134,135の各ローラはそれぞれ134a,134bと,135a,135bで示している。
定着器133で画像が定着された用紙401は、用紙401の上面に画像が形成されており、図4(A)は、これをそのままフィニッシャ200に排出する場合を示す。ここでは搬送ローラ134a,134b,135a,135bをそれぞれ矢印方向に回転させることにより、用紙401は矢印402で示す方向に搬送される。
図4(B)は、定着器133で画像が定着された用紙401の表裏を反転させて、用紙401の画像が形成された面を下に向けてフィニッシャ200に排出する場合を示す。ここでは、まず定着器133から送られてきた用紙401に対してフラッパ136を矢印403の方向に移動させることにより、用紙401を矢印404の方向に導き、搬送ローラ対405,137の回転により下方に用紙401を搬送する。こうして搬送された用紙401は、406で示す位置で一旦停止した後、搬送ローラ対405,137を逆回転させることにより、矢印407で示す方向へ戻される。このときフラッパ136は、この戻された用紙を搬送ローラ対135a,135bの方向に送るように位置づけられている。こうして、定着器133で画像が定着された用紙401の表裏が反転され、その用紙は搬送ローラ対135a,135bの回転によりフィニッシャ200に排出される。
CPU301は、I/O制御部317、シリアル通信コントローラ318、シリアル通信ライン316を介してプリンタ部150のCPU313に、印刷済の用紙を、反転して、或いは反転せずにフィニッシャ200に出力するかを指示できる。
図5は、実施形態に係る複写機の操作部330の外観図である。
メインメニューキー501は、表示部502にメニュー画面を表示するように指示するキーボタンである。ユーザ設定キー503は、表示部502に、例えば後述する用紙の設定画面等を表示するように指示するキーボタンである。スタートボタン504は、コピーの開始等を指示するキーボタンである。尚、表示部502は、タッチパネル機能を備えている。
次に本発明の実施形態を詳しく説明する前に、図8を参照して、本実施形態に係る特徴を詳しく説明する。
図8は、本実施形態の概要を説明する図である。
図8(A)は、製本の表紙に透明のフィルム(特定のシート)を使用した場合を示し、802は、透明のフィルムの裏面を示し、裏面に表紙の画像を鏡像で印刷した状態を示している。801は、その透明のフィルムを表側から見た図である。このように透明のフィルムに鏡像を印刷し、その裏側からその印刷した画像を見ると、その画像の光沢が増したように見えるため、表紙の画像の印刷品位を向上させるためにこのような手法がとられる。
図8(B)は、図8(C)に示す順番で本文と表紙とを印刷して、印刷済の用紙を反転せずにフィニッシャ200に排出してスタック部203に積載し、突き出し装置204により中綴じ製本する様子を示す図である。ここでは本文の画像データは、各用紙が二つに折られて中綴じされるため、各用紙に2in1で印刷される。そして本文は、その最後から先頭に向かう順番に印刷されて、その印刷された用紙は印刷面を上にして順次積載される。そして最後に表紙となる透明フィルムの裏面に表紙の画像データが鏡像で印刷され、その印刷された透明フィルムの表裏を反転して排紙する。これにより、図8(B)に示すように、本文の上に表紙の透明フィルムが反転されて載った状態になり、この状態で突き出し装置204により中綴じ製本すると、光沢のある表紙を有する製本物が得られる。
図8(D)は、前述したように、透明フィルムの場合、そのシートのコシが強いので、複写機内で、その裏面に表紙の画像が印刷できない(両面印刷が不可能)場合を示している。従って、この場合は、図8(C)に示すような順番で印刷することができなくなる。
図8(E)(F)は、本実施形態に係る製本用の印刷データの印刷順と、印刷した用紙のフィニッシャ200への積載順を説明する図である。
図8(E)では、最初に表紙となる透明フィルムの表面に、鏡像で表紙の画像を印刷し、その透明フィルムを反転せずにフィニッシャ200に排出する。そして次に本文となる用紙を、図8(E)で示すように、本文の最初から最後に向かう順番で印刷し、本文を印刷したシートを反転してフィニッシャ200に排出する。こうして、これらシートがフィニッシャ200内に積載された状態を図8(F)に示す。
一方、図8(B)に示すように、スタック部203にこれら用紙を積載して突き出し装置204により中綴じ製本するためには、図8(G)に示すような積載順にする必要がある。即ち、最上位に透明のフィルが位置し、その後に本文が先頭から順番に積載されればよいことが分かる。
図8(H)は、このために印刷の順番を図8(E)の場合と逆にし、本文を印刷した用紙(シート)を反転せずに排紙し、最後に表紙の画像を印刷した透明フィルムを反転せずにフィニッシャ200に排出する場合を示している。これは図7のフローチャートで示す処理に相当している。
図6及び図7は、実施形態に係る複写機による印刷と排紙処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行する制御プログラムはROM302或いはHDD320に記憶されており、実行時DRAM304に展開され、CPU301の制御の下に実行される。
まずS601でCPU301は、印刷に使用する給紙段を設定する。このときユーザは、印刷を行うための準備として給紙カセット131或いは給紙カセット132に用紙をセットした後、その給紙カセットに用紙の種別を登録する。このときユーザは、操作部330のユーザ設定キー503を操作して、表示部502に用紙の設定画面を表示させて、給紙カセットにセットした用紙の種類を登録する。
図10は、実施形態に係る複写機の操作部330に表示される用紙の設定画面の一例を示す図である。
図10(A)は、用紙の設定画面の一例を示し、ここでボタン1001は給紙カセット131、ボタン1002は給紙カセット132の用紙設定を指示するボタンである。ここで例えば、ボタン1001を押下して設定ボタン1003が押下されると、例えば図10(B)に示すような用紙種類の設定画面が表示される。
図10(B)において、用紙の種類一覧1006の中から、ユーザがセットした用紙の種類を選択するとOKボタン1007が押下可能になる。図10(B)でユーザが、用紙の種類一覧1006の中から用紙の種類を選択してOKボタン1007を押下すると図10(A)の画面に戻る。図10(A)の画面でユーザがOKボタン1004を押下すると、ユーザが選択した給紙カセットへの用紙の設定処理が終了する。
こうしてCPU301は、ユーザが、給紙カセット131或いは給紙カセット132に設定した用紙の種類を取得することができる。
図9(A)は、こうして給紙カセット131,132及び手差しトレイ138に設定された用紙情報を格納する用紙情報テーブルの一例を示す図である。この情報は、例えばHDD320に記憶されている。尚、図9(A)において、給紙段の「1」は給紙カセット131に対応し、給紙段の「2」は給紙カセット132に対応している。
また図9(B)は、図10(B)の用紙の種類一覧1006に表示される用紙種類の一覧テーブルを示し、この情報は、例えばROM302或いはHDD320に保存されている。図9(A)の用紙タイプIDは、図9(B)の用紙の種類一覧の用紙タイプIDに対応している。図9の例では、給紙カセット131にはA4サイズの普通紙が、給紙カセット132には透明のフィルムが、手差しトレイ138にはパンチ済の用紙がそれぞれ設定されている。このようにS601でCPU301は、例えば図9(A)に示す用紙情報テーブルを作成してDRAM304或いはHDD320に保存する。
次にS602に進みCPU301は、操作部330のメインメニューキー501が押下されると表示部502にコピー画面を表示し、そのコピー画面を介してユーザにより入力される情報に従ってコピーモードを設定する。
図11及び図12は、実施形態に係るコピー画面の一例を説明する図である。
図11(A)は、コピーの初期画面例を示す。ここで「その他の機能」ボタン1101が押下されると図11(B)のその他の機能の設定画面が表示される。
図11(B)で「製本割付けする」ボタン1103が押下されると図12(A)に示す製本コピーの設定画面に移行する。
図12(A)の製本コピーの設定画面は、「製本割付する」ボタン1201,「製本割付しない」ボタン1202、「折り+中綴じ」ボタン1203,「折りのみ」ボタン1204、「表紙をつける」ボタン1205を含む。
ここで「表紙をつける」ボタン1205が押下されると、図12(B)に示す表紙の設定画面が表示される。この設定画面は、表紙の印刷を設定する「表紙のオモテ」ボタン1211、「表紙のウラ」ボタン1212、「ウラ表紙のオモテ」ボタン1213、「ウラ表紙のウラ」ボタン1214と、表紙に使用する用紙の選択1215を含む。
これら設定画面を介してユーザにより設定された内容は、操作部I/F319からI/O制御部317を介してCPU301に通知される。CPU301はS602で、その通知された内容をDRAM304にコピーモード設定として保存する。
次にS603に進みCPU301は、ユーザがコピーしたい所望の原稿を原稿トレイ102或いは原稿121のようにプラテンガラス120上に置いて、スタートキー504を押下するのを待つ。スタートキー504が押下されるとS604に進みCPU301は、DRAM304に保存されたコピーモードの設定に応じてコピー動作を開始する。
このときS604でCPU301は、DRAM304に保存されているコピーモードの設定から製本処理の表紙が設定されているかどうかを判定する。製本処理の表紙が設定されていないと判定した場合はS624に進みCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して反転排紙を指示する。
これによりプリンタ部150のCPU313は、印刷された用紙の排出に際して前述の図4(B)で示したような制御を行って、印刷済の用紙の表裏を判定してフィニッシャ200に排紙するように制御する。これにより印刷済の用紙はフィニッシャ200の出力トレイ211上に、印刷面を下にした状態で積載されることになる。
次にS625に進みCPU301は、I/O制御部317、シリアル通信コントローラ318、シリアルライン309を介して、スキャナ119のCPU308に原稿の読み取りを指示する。これによりスキャナ119で得られた原稿の画像データを取得してDRAM304、HDD320に格納する。次にS626に進みCPU301は、HDD320に格納された画像データを描画処理部303で処理し、プリンタI/F310を介してプリンタ部150に出力して印刷させる。これによりプリンタ部150のCPU313は、プリンタI/F310を介して受信した画像データを用紙に印刷し、予めCPU301から指定された反転排紙の制御を行って、フィニッシャ200に排紙する。そしてS627に進みCPU301は、全ての原稿を読み取って印刷するまでS625〜S627の処理を繰り返し実行し、全ての原稿に対する処理が終了すると、この処理を終了する。
一方、S604でCPU301は、DRAM304に保存されているコピーモード設定で製本処理の表紙が設定されていると判定するとS605に進み、CPU301は表紙として選択されている用紙が透明のフィルムかどうかを判定する。このときCPU301は、DRAM304に設定されているコピーモード設定から、表紙に使用される用紙を収容している給紙カセット(給紙部)に設定されている用紙タイプID(図9(A))を取得する。そして、その用紙タイプIDから、例えば図9(B)の用紙種類の一覧テーブルを参照して、その表紙として使用される用紙の名称、表面性、色等を取得する。こうしてCPU301は、その取得した用紙タイプIDの表面性、色等の属性情報に基づいて、その表紙として選択されている用紙が透明のフィルムかどうかを判定する。
S605でCPU301は、表紙として選択された用紙が透明でないと判定するとS615に進む。S615でCPU301は、プリンタI/F310を介して、プリンタ部150のCPU313に対して、印刷済の用紙を反転して排紙、及び反転せずに排紙する通常排紙の両方の制御と、中綴じ処理を指示する。
そしてS616に進みCPU301は、原稿103を流し読みで読み込ってHDD320に、その画像データを格納する。S617で全ての原稿103が読み込まれて画像データとしてHDD320に保存されるとS618に進む。S618でCPU301は、HDD320に最後に格納された画像データから順にDRAM504に展開し、描画処理部503で処理した画像データをプリンタI/F310を介してプリンタ部150に出力して印刷させる。このときCPU310は、CPU313に対して、反転せずに排紙する通常排紙(図4(A))に相当する制御を行うことを指示する。この処理をS619で本文を全て印刷するまで繰り返し実行する。これによりフィニッシャ200のスタック部203には、本文の最終の印刷済の用紙から順に印刷面を上にした状態で(例えば図8(B)の本文のように)、本文の印刷済用紙が積載される。
こうして本文の印刷が完了してフィニッシャ200のスタック部203に積載されるとS620に進む。S620でCPU301は、HDD320からプリンタ部150に転送する画像データの最後の画像データを表紙用の画像データと判定する。そしてCPU301は、DRAM304に保存しているコピーモード設定から、表紙の用紙を収容している給紙カセットと、その給紙カセットの用紙タイプを取得し、その表紙に使用する用紙が透明かどうかを判定する。ここで表紙の用紙が透明であると判定した場合はS621に進みCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して反転排出処理を指示する。そしてHDD320に格納されている表紙となる画像データをHDD320からDRAM304に展開し、描画処理部303でRGB→YMCK色空間処理、鏡像処理をした後、プリンタ部150に出力して印刷させる。これによりプリンタ部150のCPU313は、CPU301の指示に従って、印刷した用紙を前述の図4(B)で説明したように判定して排紙する。これによりフィニッシャ200のスタック部203の用紙束(本文)の上に、表紙となる透明のフィルムが印刷面を下にして積載された状態となる。
こうして表紙を排紙してスタック部203に積載した後、プリンタ部150のCPU313は、フィニッシャ200のCPU315に対して中綴じ処理を指示する。これによりフィニッシャ200のCPU315は、搬送口201から搬送されてスタック部203に積載された用紙束212に対して中綴じ機構204を用いて中綴じ処理を行う(S623)。そして中綴じ製本した成果物を排紙ローラ205によりトレイ206に排出する。
このときは、本文の用紙は、最後のページから順に印刷され、印刷面を上にした状態でスタック部203に積載されている。従って、積載されている用紙束の一番上のページは本文の最初のページとなり、その上に透明の表紙が、その表面に鏡像が印刷されて反転された状態で載っている。この状態で中綴じ機構204を用いて中綴じ製本を実行すると、透明フィルムの表紙と本文とで構成される製本物が得られることになる。このとき表紙は、透明フィルムの裏側から、その表側に印刷された表紙の鏡像の画像を見る状態になり、結果的に図8(A)の状態と同様になる。
一方、S620でCPU301は、表紙の用紙が透明でないと判定するとS622に進みCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して通常の排紙処理を指示する。そしてHDD320に保存されている表紙の画像データをHDD320からDRAM304に展開して描画処理部303でRGB→YMCK色空間処理をしてプリンタ部150に出力して印刷させる。これによりプリンタ部150のCPU313は、CPU301からの指示に従って表紙を印刷し、その印刷した用紙を図4(A)で説明した通常排紙により排紙する。そしてS623に進み、CPU313はフィニッシャ200のCPU315に対して前述と同様の中綴じ処理を行わせる。
このときは、本文の用紙は、最後から順に印刷面を上にした状態でスタック部203に積載されている。従って、積載されている用紙束の一番上は本文の最初の用紙となり、その上に表紙が、正像が印刷された状態で載っている。この状態で中綴じ機構204を用いて中綴じ製本を実行すると、表紙と本文とで構成される製本物が得られることになる。
一方、S605でCPU301は、表紙の用紙が透明であると判定するとS606に進みCPU301は、図9(A)の用紙情報テーブルの定型サイズから表紙の用紙のサイズを、図9(B)の用紙種類の一覧テーブルの表面性から用紙の表面性を取得する。そして、その取得した用紙の特性から、図9(C)の禁則情報テーブルを参照して、その表紙として使用する用紙が反転排紙が可能かどうかを判定する。
図9(C)は実施形態に係る用紙の禁則情報テーブルの一例を示す図である。
ここで用紙情報は、図9(B)の用紙種類の一覧テーブルの表面性に対応している。この図9(C)では、両面コート紙とフィルムは、給紙カセット131に収容できず、かつ両面印刷と反転排紙ができないように設定されている。
この図9(C)のテーブルから、CPU301が、表紙として使用する用紙が反転できないと判定した場合はS608に進むが、反転できると判定した場合はS615に進み、前述した処理を実行する。尚、S615で表紙の用紙が透明であると判定するのは、このS607からS615に進んだ場合である。
S608でCPU301は、DRAM304に保存されているユーザモード設定に基づいて、仕上げ優先か、印刷品質優先のいずれが設定されているかを判定する。
このユーザモード設定は、ユーザが操作部330のユーザ設定キー503を押下することにより設定できる。
図13は、ユーザ設定キー503が押下されたときに操作部330に表示される仕上げ優先指定画面の一例を示す図である。
この画面でユーザは、印刷品質優先ボタン1301、仕上げ優先ボタン1302のいずれかを押下してOKキー1303を押下することにより、この画面で選択された優先モードがDRAM304に保存される。ここで印刷品質優先は、表紙に透明フィルムを使用した場合に、そのフィルムに鏡像を印刷し、その印刷した画像を、そのフィルムの印刷面の反対側から見ることにより、光沢のある表紙画像とみなすことができるようにするものである。一方、仕上げ優先は、表面を印刷した用紙と、本文を印刷した用紙とを製本の順にスタック部203に積載し、中綴じ機構204を用いて中綴じ製本ができるようにするものである。
S608でCPU301は、印刷品質優先が設定されていると判定した場合はS609に進み、仕上げ優先が設定されていると判定するとS701(図7)に進む。
S609でCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して通常排紙と反転排紙の両方を指示し、S610で、前述のS616と同様に原稿103の読み込み処理を行う。S611で原稿の読み込みが完了すると、HDD320に保存されている画像データの中の、最初に読み込まれた画像データを表紙の画像データとする。そしてS612に進みCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して通常排紙を指示する。そしてHDD320から、表紙となる最初の画像データをDRAM304に展開し、描画処理部303でRGB→CMYK色空間変換と鏡像処理を行ってプリンタ部150により表紙を印刷する。これによりプリンタ部150のCPU313は、その転送されてきた表紙の画像データの鏡像を、その表紙の表面に印刷し、通常排紙制御でフィニッシャ200に排出する。このときフィニッシャ200のCPU315は、中綴じ処理が指示されてないので、搬送されてきた用紙を出力トレイ211に排出する。
こうして表紙の画像データを印刷を完了するとS613に進みCPU301は、HDD320に格納されている残りの画像データを本文の画像データとして印刷するために、プリンタ部150のCPU313に反転排紙処理を指示する。そしてHDD320からDRAM304に画像データを転送した後、描画処理部303でRGB→CMYK色空間変換処理をしてプリンタ部150に転送する。こうしてCPU313は、転送されてきた画像データを用紙に印刷し、反転排紙処理を行ってフィニッシャ200に排出する。これによりフィニッシャ200のCPU315は、前述と同様に搬送されてきた用紙を出力トレイ211に排出する。そしてCPU301はS613〜S614で、HDD320に保存されている表紙と判断された画像データを除く、全ての本文の画像データの印刷を実行すると、この処理を終了する。
このときフィニッシャ200の出力トレイ211に積載される用紙は以下のようになる。即ち、まず最初に、鏡像が印刷された透明の表紙が印刷面を上にして出力トレイ211に載置される。次に本文を印刷した用紙が、本文の先頭ページから順に、印刷面を下にした状態で出力トレイ211に積載される。従って、出力トレイ211に排出された用紙束を取り出して、用紙束の最下面の表紙が上に来るように用紙束をひっくり返すと、一番上に透明の表紙、その下に本文が先頭ページから順に積載された印刷物の束となる。こうして表紙が光沢のある画像の表紙である印刷物の束が得られることになる。
一方、S608でCPU301が、仕上げ優先と判定した場合はS701(図7)に進みCPU301は、プリンタ部150のCPU313に対して通常排紙制御と中綴じ処理を指示する。次にS702に進みCPU301は、前述のS616等と同様に、スキャナ119により原稿の読み込み処理を行って、HDD320に原稿の画像データを保存する。こうして全ての原稿の読み取りが完了するとS703からS704に進みCPU301は、HDD320に保存された画像データの最後から順番にプリンタ部150のCPU313に転送する。これによりプリンタ部150のCPU313は、その転送されてきた画像データを印刷し、通常排紙制御を行ってフィニッシャ200に排出する。
このときプリンタ部150のCPU313は、フィニッシャ200のCPU315に対して中綴じ処理を指定する。これにより、フィニッシャ200に搬送された用紙はスタック部203に蓄積される。こうしてS705で本文の印刷が完了するとS706に進みCPU301は、HDD320に保存された最初に読み込んだ画像データを表紙の画像データと判定してその画像データをDRAM304に展開する。そして描画処理部303でRGB→YMCK色空間処理してプリンタ部150に転送して表紙を印刷させる。これによりプリンタ部150のCPU313は、表紙となる画像データを印刷し、印刷された用紙を通常排紙制御を行いフィニッシャ200に排出する。
こうして表紙を印刷した用紙が排紙されるとS707に進み、フィニッシャ200のCPU315に対して中綴じ処理を通知する。これによりフィニッシャ200のCPU315は、排出されてきた用紙がスタックされているスタック部203の用紙束212に対して中綴じ機構204を用いて中綴じ処理を行う。そして、中綴じ製本された製本物を排紙ローラ205によりトレイ206に排出すると、この処理を終了する。この場合の状態を図8(H)に示す。
このときスタック部203には、本文を印刷した用紙が、印刷面を上にした状態で、先頭ページが上にくるようにして積載されている。そして更に、その上に表紙の画像を印刷した用紙が、印刷面を上にした状態で積載されている。従って、この状態で中綴じ機構204を用いて中綴じ処理を行うと、表紙と本文からなる製本物が得られることになる。この場合、表紙の画像は、裏面からでなく、印刷された表面から見ることになる。従って、表紙の画像が光沢のあるものとはならないが、そのまま中綴じ処理を実行できるので、製本処理を効率的に実行できる。
以上説明したように本実施形態によれば、表紙として反転できない透明のフィルムなどのシートを使用した場合でも、見栄えを変えずに成果物を得ることができる。
また本実施形態によれば、製本/中綴じ処理を行うときに、表紙の有無、表紙に使用する用紙の種類、表紙に使用する用紙が反転排紙可能かどうかに応じて、画像データの印刷順番と、表紙と本文の排出方法を変更することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
119…スキャナ、150…プリンタ部、200…フィニッシャ、203…スタック部、211…出力トレイ、301…CPU,330…操作部

Claims (12)

  1. 印刷装置であって、
    印刷済のシートの表裏を反転して排紙する反転手段と、
    表紙と本文の画像データを含む製本用の印刷データを受け取ると、前記表紙の画像データを印刷するシートが特定のシートかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記シートが前記特定のシートであると判定されると、
    前記本文の画像データを前記本文の最後から先頭に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転手段により反転せずに排紙し、最後に前記表紙の画像データを前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転手段により反転せずに排紙する第1の制御と、
    最初に前記表紙の画像データの鏡像を前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転手段により反転せずに排紙し、次に前記本文の画像データを前記本文の先頭から最後に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転手段により反転して排紙する第2の制御と、を切り替えて実行するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第2の制御は、前記表紙のシートの印刷品位を優先させる場合の制御であり、前記第1の制御は、製本処理を優先させるための制御であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、更に、前記特定のシートが前記反転手段により反転して排紙可能と判定すると、前記第1の制御に代えて、
    前記本文の画像データを前記本文の最後から先頭に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転手段により反転せずに排紙し、最後に前記表紙の画像データの鏡像を前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転手段により反転させて排紙する第3の制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記判定手段は、前記印刷データが指定する前記表紙の画像データを印刷するシートの給紙部に収容されているシートの種類を取得し、当該シートの種類に基づいて、前記表紙の画像データを印刷するシートが特定のシートかどうかを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記特定のシートは、透明のフィルムであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置と、当該印刷装置から排紙されたシートに対して後処理を実行する後処理装置とを有する印刷システムであって、
    前記後処理装置は、
    前記印刷装置から排紙されたシートを受け取って積載するスタック部と、
    前記スタック部に積載されたシートの束を製本する製本手段と、
    前記製本手段による製本の対象でないシートの束を積載する出力トレイと、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  7. 前記後処理装置は、前記第1の制御で排紙されたシートを前記スタック部に積載して収容することを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記後処理装置は、前記第2の制御で排紙されたシートを前記出力トレイに積載して収容することを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷システム。
  9. 前記後処理装置は、前記第3の制御で排紙されたシートを前記スタック部に積載して収容することを特徴とする請求項3に従属する請求項6に記載の印刷システム。
  10. 前記製本手段は、前記スタック部に積載されたシートの束を中綴じ製本することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の印刷システム。
  11. 印刷装置を制御する制御方法であって、
    印刷済のシートの表裏を反転して排紙する反転工程と、
    表紙と本文の画像データを含む製本用の印刷データを受け取ると、前記表紙の画像データを印刷するシートが特定のシートかどうかを判定する判定工程と、
    前記判定工程で前記シートが前記特定のシートであると判定されると、
    前記本文の画像データを前記本文の最後から先頭に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転工程により反転せずに排紙し、最後に前記表紙の画像データを前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転工程により反転せずに排紙する第1の制御と、
    最初に前記表紙の画像データの鏡像を前記特定のシートに印刷し、当該特定のシートを前記反転工程により反転せずに排紙し、次に前記本文の画像データを前記本文の先頭から最後に向かう順番に印刷し、当該印刷したシートを前記反転工程により反転して排紙する第2の制御と、を切り替えて実行するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015075469A 2015-04-01 2015-04-01 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム Pending JP2016193581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075469A JP2016193581A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US15/071,070 US9667830B2 (en) 2015-04-01 2016-03-15 Print system, printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for making a bookbinding product
US15/493,448 US10044902B2 (en) 2015-04-01 2017-04-21 Printing apparatus connected to a saddle finisher with image forming controlled based on a transparency of a cover sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075469A JP2016193581A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193581A true JP2016193581A (ja) 2016-11-17

Family

ID=57017271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075469A Pending JP2016193581A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9667830B2 (ja)
JP (1) JP2016193581A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193581A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7159796B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット
US11826956B2 (en) * 2019-10-04 2023-11-28 Kana Holdings, LLC System and method for providing three-dimensional features on large format print products

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535151A (ja) 1991-07-28 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001038978A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
EP1324147A3 (en) * 2001-12-27 2009-03-18 Konica Corporation Image forming apparatus
JP5269875B2 (ja) * 2010-12-28 2013-08-21 富士フイルム株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム
JP6039249B2 (ja) * 2012-06-07 2016-12-07 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014108584A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6410449B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6374725B2 (ja) 2014-07-31 2018-08-15 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6614830B2 (ja) * 2014-08-26 2019-12-04 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2016193581A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9667830B2 (en) 2017-05-30
US10044902B2 (en) 2018-08-07
US20160292551A1 (en) 2016-10-06
US20170223215A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6041482B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
US10414619B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10265990B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6120578B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10044902B2 (en) Printing apparatus connected to a saddle finisher with image forming controlled based on a transparency of a cover sheet
KR101932810B1 (ko) 제본 시스템, 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP5875404B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP5449210B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6039842B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP7346182B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US20230384723A1 (en) Image forming apparatus
US11795027B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
KR20130029722A (ko) 데이터 처리 장치, 데이터 파일
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6027751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2012151695A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2004085805A (ja) 画像形成装置