JP6374725B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6374725B2
JP6374725B2 JP2014157045A JP2014157045A JP6374725B2 JP 6374725 B2 JP6374725 B2 JP 6374725B2 JP 2014157045 A JP2014157045 A JP 2014157045A JP 2014157045 A JP2014157045 A JP 2014157045A JP 6374725 B2 JP6374725 B2 JP 6374725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
stacking
unit
sheet bundle
bookbinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033086A (ja
JP2016033086A5 (ja
Inventor
海野 浩一
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014157045A priority Critical patent/JP6374725B2/ja
Priority to US14/801,983 priority patent/US9830542B2/en
Priority to CN201510450493.3A priority patent/CN105313503B/zh
Publication of JP2016033086A publication Critical patent/JP2016033086A/ja
Publication of JP2016033086A5 publication Critical patent/JP2016033086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374725B2 publication Critical patent/JP6374725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/81Arangement of the sensing means on a movable element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Description

本発明は、印刷装置に関するものである。
従来、複合機等の印刷装置には、画像が印刷されたシートに対してステイプルや、中綴じ製本などの後処理を行う後処理装置を有するものがある。(特許文献1参照)
中綴じ製本を行う場合、後処理装置によって、1束ずつ製本処理が行われ、製本された製本物は、1束ごとに後処理装置の積載部に積載される。
特開2010−168134号公報
後処理装置の積載部に積載可能な製本物の量には限りがあり、積載部に積載された印刷物がその量を超えると、印刷装置は印刷を中断していた。そのため、ユーザは、その都度、製本物を取り除かなければならない。特に、製本物の量が多いと、何度も印刷が中断されるため、ユーザは、製本物を取り除くために、後処理装置の前で印刷が完了するまで待機しておかなければならなかった。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものである。本発明は、積載部に積載可能な製本物の量の制限を解除することによって、ユーザが何度も製本物を取り除く際の手間を軽減する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷ジョブに基づきシートに画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって画像が印刷された複数枚のシートからなるシート束に製本処理を実行する製本手段と、前記製本手段によって製本処理が実行された前記シート束が積載さる積載手段と、前記積載手段に積載されたシート束の落下を防止するための、前記積載手段に設けられた移動可能なストッパーと、前記ストッパーが前記積載手段に積載されたシート束の落下を防止する第1の位置にある場合は、前記積載手段に積載されたシート束が所定の積載量に達したことに応じて前記印刷ジョブに係る印刷処理を停止し、前記ストッパーが前記積載手段に積載されたシート束の落下を妨げない第2の位置にある場合は、前記積載手段に積載されたシート束が前記所定の積載量に達しても前記印刷処理を継続するように前記印刷手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、積載部に積載可能な製本物の量の制限を解除することによって、ユーザが何度も製本物を取り除く際の手間を軽減する。
一実施形態に係る印刷装置の構成例を示す図。 一実施形態に係るフィニッシャーの外観を示す図。 一実施形態に係る積載センサーの外観を示す図。 一実施形態に係る製本印刷の概念図。 一実施形態に係る排紙された用紙を示す図。 一実施形態に係る印刷装置の制御構成を示すブロック図。 一実施形態に係る印刷装置の制御手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る操作部の外観図。 一実施形態に係るデータ構造を示す図。 一実施形態に係る操作部に表示される設定画面とユーザ作業指示画面を示す図。 一実施形態に係る操作部に表示される製本印刷の設定画面を示す図。 一実施形態に係る操作部に表示される排紙トレイ設定に関する設定画面を示す図。 一実施形態に係る印刷終了後の制御手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る印刷終了後に表示されるユーザ作業指示画面を示す図。 一実施形態に係る印刷処理の詳細な制御手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る印刷中のユーザ作業指示画面を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷装置の構成>
以下では、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。まず、図1及び図6を参照して、本実施形態における印刷装置101の構成について説明する。本実施形態における印刷装置101は、スキャナ120、及びプリンタ121を備える複合機である。なお、印刷装置101は、複合機に限られず、印刷機能のみを有するプリンタであってもよい。
スキャナ120は、原稿トレイ102、原稿給紙ローラー104、分離パッド105、中間ローラー対106、原稿排紙ローラー対107、大ローラー108、第1従動ローラー109、第2従動ローラー110を備える。また、スキャナ120は、第3従動ローラー111、流し読み原稿ガラス112、露光部113、ミラーユニット114、レンズ115、CCDセンサ部116、原稿ガイド板117、ジャンプ台118、及び原稿読取装置119を備える。プリンタ121は、レーザーユニット122、感光体ドラム123、124、125、126、現像ユニット127、128、129、130、カセット段131、132、定着機133、搬送ローラー134、135、及び手差しトレイ136を備える。
図6は、本実施形態に係る印刷装置101における画像データの処理又は画像処理に関連する制御構成を示す。印刷装置101において制御の中心となるのはCPU601である。CPU601は、ROM602に格納されている制御プログラム又は初期プログラムに従って、或いは、HD623からHDドライブ622、I/O制御部618を介してDRAM604にロードされた制御プログラムに従って動作する。例えば、CPU601は、図1に示す各コンポーネントを統括的に制御する。
ここで、図1及び図6を参照して、印刷装置101におけるスキャナ120による画像読取動作とプリンタ121による画像印刷動作とについて説明する。
図1において、原稿103上の画像は、原稿読取装置119の露光部113に対して原稿103を相対的に移動させながら読み取られる。原稿103は、原稿トレイ102にセットされる。原稿給紙ローラー104は、分離パッド105と対になっていて、原稿103を一枚ずつ搬送する。搬送された原稿103は、中間ローラー対106で装置内に送られ、大ローラー108と第1従動ローラー109によって搬送され、さらに大ローラー108と第2従動ローラー110とによって搬送される。大ローラー108と第2従動ローラー110とで搬送された原稿103は、流し読み原稿ガラス112と原稿ガイド板117との間を通り、ジャンプ台118を経由して、大ローラー108と第3従動ローラー111とにより搬送される。大ローラー108と第3従動ローラー111とにより搬送された原稿103は、原稿排紙ローラー対107により装置外に排出される。なお、流し読み原稿ガラス112と原稿ガイド板117との間では、原稿103は、原稿ガイド板117によって流し読みガラス112に接触する状態で搬送される。
原稿103においては、流し読み原稿ガラス112上を通過する際に、流し読み原稿ガラス112に接している面が露光部113によって露光される。その結果得られる原稿103からの反射光がミラーユニット114に伝達される。伝達された反射光は、レンズ115を通過して集光されCCDセンサ部116にて電気信号に変換される。
上記電気信号に変換された原稿の画像データは、CPU611の制御によりRGBの信号に変換される。そして、変換された画像データは、CPU601の制御によりスキャナI/F606、及びバスコントローラー605を介してDRAM604に一時格納される。その後、画像データは、I/O制御部618、及びHDドライブ622を介してHD623に保存される。
HD623に保存された画像データが印刷される場合には、CPU601は、HD623に保存された画像データを読み出してDRAM604に一時保存する。その後、CPU601は、GraphicProcessor603を介してRGBからCMYKへの変換などの色空間変換などを実行した後に、処理後の画像データをプリンタI/F612を介してプリンタ614へ転送する。
プリンタ614へ転送された画像データは、図1のレーザーユニット122で画像データからレーザー光へ変換され、レーザーユニットから発信されるレーザー光により感光体ドラム123、124、125、126上で画像として結像される。結像された画像は、感光体ドラム123、124、125、126に結像された画像の静電容量によりトナーを吸着させる現像ユニット127、128、129、130を介して、給紙される用紙(シート)に定着機133で定着される。なお、用紙は、カセット段131、カセット段132から給紙される。その後、用紙は、搬送ローラー134、135で機外又は接続されている図2に示すフィニッシャーに排紙される。
<フィニッシャー>
次に、図2を参照して、シート処理装置の一例であるフィニッシャー200の構成について説明する。フィニッシャー200は、誘導ローラー202、ローラー対205、スタックトレイ203、中折り機構204、サドルトレイ206、ストッパー207、及び積載センサーユニット208を備える。プリンタ121から排出された用紙が、201の部分を介してフィニッシャー200に取り込まれる。フィニッシャーは、取り込まれた用紙に製本処理を実行することができる。
図1のプリンタ本体で印刷された用紙は排紙ローラー135及び誘導ローラー202によってフィニッシャー200内に搬送される。搬送された用紙は、スタックトレイ203上に積載される。積載された用紙に対して、中綴じするよう設定されている場合には、不図示の中綴じ機構によって用紙の中央に綴じ処理が行われる。そして、中折り機構204とローラー205により半分に折られて、製本物としてサドルトレイ206に出力される。サドルトレイ206には、出力された製本物がサドルトレイ206の外に落ちてしまうのを防ぐストッパー207とサドルトレイ206に製本物等の用紙があるかどうかを判定する積載センサーユニット208が設けられている。
このようなフィニッシャー200を用いて製本印刷を行う場合、印刷装置101は、図4のように原稿401の画像データ(読取ページ)を、印刷ページ402のように用紙にレイアウトして印刷を行う。ストッパー207を用いることで、製本物が外に落ちずに済む。しかしながら、ストッパー207があることによって、サドルトレイ206に積載可能な製本物の量は制限される。そこで、積載センサーユニット208によってサドルトレイ206上の用紙を検知している状態で、所定の枚数の用紙を積載した場合に、印刷装置101は、印刷を停止することによって、製本物の積載を停止するよう制御する。
このような制限を緩和する方法として、本実施形態では、サドルトレイ206のストッパー207を倒すことにより出力された製本物がサドルトレイ206の外部に配置された収納部に排紙されるようにするリミットレスモードを設ける。サドルストッパー207は、通常モードでは、図2のような形で維持されるが、ユーザによる操作によって図2の矢印の方向に移動可能である。リミットレスモードでは、ユーザが、サドルストッパー207を倒しておく。また、サドルトレイ206から落ちた製本物が散らばらないように、サドルトレイ206の下に製本物を収容するための箱を設置する。そして、このリミットレスモードでは、印刷装置101が、積載センサーユニット208を無効にすることにより箱の中に大量の製本物を出力することができる。また、印刷が完了する前に、サドルトレイ206から何度も製本物を取り除く必要がなくなり、ユーザの手間が省ける。
また、製本の方法として、1つの製本物を複数の束(小冊子)に分割して製本する分割製本機能がある。分割製本を行う場合、印刷されるページ数が多いために、小冊子の数が多くなる(分割数が多くなる)とサドルトレイ206に入りきらない。そのため、図5の印刷物500に示すように、印刷が完了する前にユーザ(操作者)がサドルトレイ206の製本物を取り除く必要がある。分割製本を行う場合も、サドルトレイ206における積載量の制限によって印刷が停止されないリミットレスモードが有効である。しかしながら、複数部数の分割製本を行う場合に、リミットレスモードを適用すると、分割された小冊子が箱の中でばらばらな順序で混在してしまう。そのため、印刷の終了後にユーザが正しいページ順になるように小冊子を並べ替える際の負荷が大きくなってしまう。具体的には、図5の501は理想的な小冊子の積載順の模式図を示す。本来、製本物が501に示すように積載されていれば、ユーザが製本物を並び替える必要がないが、サドルトレイ206から箱までには、落差があるため、箱に収容される複数の製本物は、502に示すようにページ順が正しくない状態で積載されてしまう。そのため、ユーザが、製本物を並び変える際に、並び順を間違わないようにそれぞれの小冊子に含まれるページ番号や画像の内容を確認しつつ、並び変えを行わなければならず、手間が大きくなってしまう。なお、図5の501と502では、説明の便宜上、印刷物500に含まれる各小冊子の一番外側の用紙のみを表している。また、印刷物500の1〜4の小冊子と、5〜8の小冊子のみを用いて説明をしており、9〜12の小冊子と、13〜16の小冊子の図示は省略している。
<操作部>
次に、図8、図10、及び図11を参照して、操作部621及び操作部621に表示される画面例について説明する。図8は操作部の外観を示す。操作部621は、メインメニューキー801、カスタムメニューキー802、状況確認/中止キー803、LCDパネル804、テンキー805、電源キー806、ユーザ設定キー807、リセットキー808を備える。また、操作部621は、スタートキー809、LED810、ストップキー811、認証カードスロット812、及びカウンタ表示キー813を備える。
LCDパネル804には、図10の1000に示すコピー画面が表示される。コピー画面1000には、各種設定を行うための設定ボタン1001〜1007が含まれる。例えば、その他の機能1006が押下されると、操作部621は、I/O制御部618を介してCPU601に通知を行う。CPU601は、ROM602又はHD623からDRAM604に展開されたプログラムに従って、操作部621のLCDパネル804に、図11の1100の画面を表示させる。
画面1100には、製本コピーに関連するボタン1101、1102、1103、1104、1105、1109、及び1106が含まれる。1101と1102は、印刷される画像のレイアウトを設定するためのボタンである。製本割付するボタン1101は、図4の401に示す原稿の画像を、図4の402に示すような製本用のページ順に並びかえて印刷するよう設定するためのボタンである。製本割付しないボタンは、図4の401に示す原稿の画像を、そのままのページ順で印刷するよう設定するためのボタンである。1109は、スキャンされる原稿が片面原稿であるか、両面原稿であるかを設定するためのボタンである。1103、1104、1105は、用紙に対する後処理の種類を設定するためのボタンである。折り+中綴じボタン1103は、用紙の中心を綴じて用紙の中心を折る中綴じ製本をするよう設定するためのボタンである。折らないボタン1104は、用紙を折らずに出力するよう設定するためのボタンである。用紙を折らない場合、用紙の出力先は、サドルトレイ206ではなく、図2の上段に示す通常の排紙トレイ250に設定される。折りのみボタン1106は、用紙の折りのみを実行して用紙の綴じ処理を行わない中折り製本を実行するよう設定するためのボタンである。画面1100のボタン1106が押下されると、図11の画面1107が操作部621に表示される。画面1107には、画面1107のボタン1108などを押下することにより、その設定が操作部621、I/O制御部618を介してCPU601に通知される。CPU601は、通知された設定をDRAM604に保存する。
図9は、DRAM604に保存される設定のデータ構造を示す。データ構造としては、大きく分けて、初期設定保存領域900、機能設定保存領域910、及び出力設定保存領域920がある。初期設定保存領域900には、リミットレスモード901の情報及び出力制限枚数902の情報が保存される。リミットレスモード901の情報は、リミットレスモード(積載制限モード)が有効か無効かを示す。出力制限枚数902の情報は、サドルトレイ206に積載可能な用紙の枚数を示す。機能設定保存領域910には、機能モード911の情報、両面912の情報、部数913の情報、及び分割数914の情報が保存される。機能モード911の情報は、ユーザによって設定された後処理の種類を示す。両面912の情報は、ユーザによって両面印刷を実行するよう設定されているか片面印刷を実行するよう設定されているかを示す。部数913の情報は、ユーザによって操作部621を介して設定された印刷すべき部数を示す。分割数914の情報は、分割製本を実行する場合に、1冊あたりに含まれる用紙の枚数を示す。出力設定保存領域920には、ソートモード921、折り処理922、及びステイプル処理923の情報が保存される。ソートモード921の情報は、後述するグループ分割製本印刷などのソートモードを示す。折り処理922の情報は、ユーザによって、折り処理を実行するよう設定されているか否かを示す。ステイプル処理923の情報は、ユーザによって綴じ処理を実行するよう設定されているか否かを示す。
<出力処理>
次に、図7を参照して、製本印刷時の設定とフィニッシャー200の動作に関連する出力処理ついて詳細に説明する。当該製本印刷は、CPU601がI/O制御部618、LCDコントローラー620、及び操作部621を介して表示を行う画面で設定される。なお、以下で説明する処理は、CPU601がROM602等に格納されている制御プログラムをDRAM604に読み出して実行することにより実現される。
S701で、CPU601は、操作部621に表示された画面を介してユーザからコピーモードの設定を受付ける。そして、CPU601は、受付けた設定を、機能モード911、両面912、部数913、分割数914、ソートモード921、折り処理922、及びステイプル処理923に保存する。以下の説明では、ユーザにより図11の画面1100のボタン1101が押下され、機能モード911に製本印刷を実行することを示す情報が設定されているものとして説明する。また、ユーザにより、ボタン1103が押下され、折り処理922に折り処理を実行することを示す情報が設定され、ステイプル処理923に中綴じ処理を実行することを示す情報が設定されているものとして説明する。
S702で、CPU601は、操作部621を介して設定が行われた後に、スタートキー809をユーザが押下したことを検知する。S703で、CPU601は、両面912に保存されている設定に従って、前述の原稿読取装置119で原稿読み取りを行い、画像データを原稿から読み取ったページごとにDRAM604経由でHD623に保存する。さらに、S704で、CPU601は、HD623に格納された画像データから、製本する用紙の枚数を算出する。
製本する用紙の枚数=読取ページ数/4+読取ページ数%4
なお、読取ページ数/4は、読取ページ数を4で割ったときの商を示し、読取ページ数%4は、読取ページ数を4で割ったときの余りを示している。CPU601は、上記式を用いて製本する用紙の枚数(印刷枚数)を算出する。ここで、読取ページ数は、原稿読取装置119で原稿から読み取ったページ数であり、製本するページ数となる。なお、製本印刷の場合、用紙1枚に対して、最大4ページを割り付けることができるため、上述のような算出方法となる。
次に、S705で、CPU601は、算出された製本する用紙の枚数と、フィニッシャー200のスタックトレイ203に積載できる枚数と、中折り機構204とローラー205によって折ることのできる枚数とから決定されるサドル処理可能枚数を判定する。サドル処理可能枚数を超えていればS706に進み、超えていなければS717に進む。
S706で、CPU601は、小冊子数と部数から総出力枚数を算出する。小冊子数の算出方法は、「製本する用紙の枚数」を用いる。
小冊子数=(製本する用紙の枚数+(サドル処理可能枚数−製本する用紙の枚数%サドル処理可能枚数))/サドル処理可能枚数
ここで、小冊子とは、図5に示すように、1つの冊子を複数の用紙群に分割したものを示し、その数は上記式により算出される。
さらに、CPU601は、上記式で算出した小冊子数を用いて、総出力枚数を算出する。
総出力枚数=小冊子数Xサドル処理可能枚数X部数
ここで、上記式の部数は、部数913に格納されている情報を用いる。
次に、S707で、CPU601は、算出した総出力枚数と、フィニッシャー200のサドルトレイ206の積載枚数を比較する。ここで、総出力枚数がサドルトレイ206の積載枚数より大きい場合にはS708に進み、それ以外はS716に進む。S708で、CPU601は、DRAM604に保存されている初期設定保存領域900のリミットレスモード901と出力制限枚数902を取得し、S709でリミットレスモード(積載制限モード)の判定を行う。リミットレスモードが自動の場合はS710に進み、リミットレスモードがON(有効)な場合はS715に進み、リミットレスモードがOFF(無効)の場合はS716に進む。
リミットレスモード901と出力制限枚数902は、ユーザ設定キー807を操作することによりI/O制御部618を介して通知を受けたCPU601がLCDパネル804に表示する図12に示すユーザーモード設定画面1200によって設定される。ユーザーモード設定画面1200には、設定ボタンとして、排紙トレイリミットレスモード1201と、排紙トレイの出力制限枚数1202とを含み、各ボタンを操作することで、それぞれのポップアップ画面等が表示され、設定値を入力することができる。具体的には、排紙トレイリミットレスモード1201は”0:OFF”、”1:ON”、”255:AUTO”の選択肢を有し、いずれかを設定することができる。排紙トレイの出力制限枚数は、例えば、操作部I/F621のテンキー805により数値入力をすることができる。
リミットレスモード901が0:OFFの場合には、S716に進み、CPU601は、そのまま印刷動作を行う。リミットレスモード901が1:ONの場合にはS715に進み、CPU601は、I/O制御部618、LCDコントローラー620、及び操作部I/F621を介してLCDパネル804に図10のリミットレス準備表示1007を表示する。ユーザ(操作者)はこの表示の指示に従って、フィニッシャー200のストッパー(制限手段)207を倒す(解除する)ことによりリミットレスモードに移行させることができる。
フィニッシャー200がリミットレスモードに移行した場合、積載センサーユニット208は用紙の積載を検知しないように動作する。ここで、図3を参照して、積載センサーユニットの構成と動作について説明する。
310は、積載センサーユニット208の詳細な構成を示す。積載センサーユニット208では、フラグ302、フラグ軸303、透過センサー304、及び透過センサー信号線306がユニット筐体300に収められている。ユニット筐体300は、筐体接続ヒンジ305でフィニッシャー200のサドルトレイ206に設置されている。またストッパー207は、ユニット筐体300を支えるように構成されている。フラグ302は、フラグ軸303を中心に回転するようになっており、サドルトレイ206に開けられたフラグ窓301から一端を突き出す形で装着されている。
フィニッシャー200のサドルトレイ206に用紙が出力されると、311に示すようにフラグ302がフラグ軸303を中心に回転することになり、312に示すようにフラグ302のフラグ窓301と反対方向の一端が透過センサー304を遮る形になる。これにより透過センサー304がONになり、透過センサー信号線306を介して図6のフィニッシャー624のCPU616に通知される。CPU616は、プリンタ614のCPU615、I/O制御部618のシリアル通信コントローラー619を介してCPU601に通知される。これによりCPU601は、フィニッシャー200のサドルトレイ206に用紙があることを検知することができる。
312に示すように、ユーザがストッパー207を倒すと、ユニット筐体300が、313に示すように筐体接続ヒンジ305を中心に傾く。このときフラグ302がフラグ窓301から離れるため、サドルトレイ206に用紙が積載されてもフラグ302が回転しないことにより透過センサー304がONにならずサドルトレイ206上の用紙を検知しなくなる。
図7の説明に戻る。S715でユーザがストッパー207を倒してOKボタン1008を押下するとS716に進み、CPU601は、印刷処理を開始する。一方、リミットレスモード901が255:AUTOの場合、S710に進み、CPU601は、DRAM604に保存されている出力設定保存領域920のソートモード921をグループ分割製本印刷に変更する。グループ分割製本印刷は、小冊子毎に指定部数を印刷するものである。例えば、分割数3で4部の分割製本の出力は、最初の小冊子を4部出力した後に、次の小冊子を4部出力して、その後に最後の小冊子を4部出力するモードである。具体的には、図5に示す印刷物500を4部印刷する場合に、印刷装置101は、1〜4の小冊子を4部出力し、その後に、5〜8の小冊子を4部出力する。その後、印刷装置101は、9〜12の小冊子を4部出力し、最後に13〜16の小冊子を4部出力する。それによって、サドルトレイ206の下に設置された箱に、それぞれの小冊子がまとまって収容されるため、後から、ユーザが小冊子をページ順に並び替える際の手間を軽減することができる。なお、印刷装置101は、1〜4の小冊子を4部出力し、その後、印刷を停止し、箱を交換するように促すメッセージを操作部216に表示してもよい。そして、ユーザから箱を交換した旨の指示を受け付けた場合に、次の、5〜8の小冊子を4部出力するよう制御してもよい。以下、印刷が完了するまでこの動作を繰り返す。それによって、箱ごとに、それぞれの小冊子がまとまって収容されるため、後から、ユーザが小冊子をページ順に並び替える際の手間をより軽減することができる。
ソートモード921をグループ分割製本印刷に設定するとS711に進み、CPU601は、S715と同様に、LCDパネル804にリミットレス準備表示1007を表示する。ユーザがストッパー207を倒してOKボタン1008を押下すると、S712に進み、CPU601は、グループ分割製本印刷処理を開始する。S713で、CPU601は、部数終了判定を行い、残部数がある場合はS714に進み、それ以外の場合は図13のS1302に進む。S714で、CPU601は、LCDパネル804に図16に示すサドルトレイ206の出力物除去表示1601を行う。ユーザが出力物を除去してOKボタン1602を押下したことを操作部621、I/O制御部618を通じて検知すると、S712に戻り、再度グループ分割製本印刷処理を残部数がなくなるまで行う。
S705で製本する用紙の枚数がサドル処理可能枚数より小さい場合にはS717に進み、CPU601は、DRAM604の機能設定保存領域910の部数913に格納されている値を用いて以下のように総出力枚数を算出する。
総出力枚数=製本する用紙の枚数X部数=(読取ページ数/4+読取ページ数%4)X部数
総出力枚数を算出すると、CPU601は、S718乃至S722の処理を実行する。なお、S718乃至S722の処理は、S707、S708、S709、S715、S716と同様の処理であるため、説明を省略する。
続いて、図13を参照して、印刷処理後の処理について説明する。図13に示す処理は、図7のフローチャートで示した印刷動作712、716、722の後の動作を示したものである。
S1302で、CPU601は、印刷完了後にDRAM604のリミットレスモード901の値がONであり、且つ機能モード911、ソートモード921からリミットレスモード動作を行ったかを判定する。リミットレス動作を行っていればS1303に進み、そうでなければ処理を終了する。S1303で、CPU601は、I/O制御部618、LCDコントローラー620、操作部I/F621を介してLCDパネル804に、図14に示す1401を表示する。1401の表示は、ユーザに排紙トレイを元に戻すように促す表示である。ユーザによってOKボタン1402が操作されると、処理を終了する。
<印刷処理>
次に、図15を参照して、図7のフローチャートにおける印刷処理S716、S722の詳細な制御手順について説明する。なお、以下で説明する処理は、CPU601がROM602等に格納されている制御プログラムをDRAM604に読み出して実行することにより実現される。
S1501で、CPU601は、DRAM604に保存されている初期設定保存領域900のリミットレスモード901の値がONであるか否かを判定する。ONの場合にはS1502に進み、ONでない場合にはS1504に進む。S1502及びS1503で、CPU601は、総出力枚数を出力するまで印刷を行う。総出力枚数の印刷が終了すると、処理を終了する。
一方、リミットレスモード901の値がOFFの場合、S1504で、CPU601は、DRAM604に保存されている初期設定保存領域900の出力制限枚数902の値を取得し、S1505で印刷を行う。その後、S1506で、CPU601は、DRAM604内のカウンタを用いて印刷された用紙の枚数をカウントし、印刷された用紙が出力制限枚数902の値に達したかどうかを判定する。達していない場合にはS1507で、CPU601は、総出力枚数を出力したか否かを判定し、出力していなければS1505に戻り、出力していれば処理を終了する。
S1506で印刷された用紙の枚数が出力制限枚数902に達している場合には、S1508に進み、CPU601は、図16の1601をLCDパネル804に表示する。続いて、S1509及びS1510で、CPU601は、フィニッシャー200の積載センサーユニット208がOFFになったことを検知するか、LCDパネル804に表示されたOKボタン1602が押下されるまで待機する。いずれかを検知すると、DRAM604内のカウンタの値をリセットし、S1505に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置は、読み取られた画像データから、製本印刷する場合に印刷される印刷枚数を算出し、算出した印刷枚数がフィニッシャーの処理可能枚数を超える場合に、製本印刷する冊子を複数の小冊子に分割して印刷させる。さらに、本印刷装置は、当該印刷枚数がフィニッシャーによる積載可能枚数を超える場合には、処理モードに従って、フィニッシャー200のストッパー207を解除して外部に用紙を排出する。或いは、複数の小冊子ごとに必要な部数を連続して印刷させて積載部に積載させる。これにより、本実施形態によれば、後処理を行う際に印刷ページ数から冊子の枚数と部数を算出する。そして、当該部数と、後処理装置の積載可能枚数等から出力方法を切り替えることにより、ユーザの手間を軽減しつつ大量の製本印刷や中折り印刷を実行することができる。
<その他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、図12に示す画面で、リミットレスモードのON/OFFを、ユーザが設定する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、ストッパー207が倒されたか否かを検知するセンサを設け、ストッパー207が倒されたことを検知したことに連動して、リミットレスモードをONまたはAutoに設定してもよい。この場合、ストッパー207が起こされたことを検知したことに連動して、リミットレスモードをOFFに設定すればよい。
なお、上述した実施形態では、コピージョブの場合を例に説明したが、外部のPCからネットワークを介して受信した画像データと印刷設定に基づいて印刷装置101が印刷を実行する印刷ジョブに適用してもよい。なお、その場合、図10、図11に示す画面を外部のPCの表示部に表示し、外部のPCの操作部を介して設定を受け付ければよい。 また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:印刷装置、120:スキャナ、121:プリンタ、200:フィニッシャー、206:サドルトレイ

Claims (9)

  1. 印刷ジョブに基づきシートに画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって画像が印刷された複数枚のシートからなるシート束に製本処理を実行する製本手段と、
    前記製本手段によって製本処理が実行された前記シート束が積載される積載手段と、
    前記積載手段に積載されたシート束の落下を防止するための、前記積載手段に設けられた移動可能なストッパーと、
    前記ストッパーが前記積載手段に積載されたシート束の落下を防止する第1の位置にある場合は、前記積載手段に積載されたシート束が所定の積載量に達したことに応じて前記印刷ジョブに係る印刷処理を停止し、前記ストッパーが前記積載手段に積載されたシート束の落下を妨げない第2の位置にある場合は、前記積載手段に積載されたシート束が前記所定の積載量に達しても前記印刷処理を継続するように前記印刷手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記積載手段に積載されるシート束の積載量を制限する第1のモードと、前記積載手段に積載されるシート束の積載量を制限しない第2のモードの何れかをユーザ指示に基づき設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定手段により前記第2のモードが設定された場合は前記ストッパーを第2の位置に移動させることを促す情報を表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記積載手段におけるシート束が積載される積載面は傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記積載手段に積載されたシート束が取り除かれたことが、前記積載手段に設けられた積載センサーによって検知された場合に前記停止した印刷処理を再開することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、前記設定手段により前記第2のモードが設定された場合に、前記積載センサーが前記積載手段に積載されたシート束を検知しないように制御することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  7. 前記ストッパーが前記第2の位置に移動したことに基づき前記積載センサーの検知機能が無効化されることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記製本処理は、中綴じ製本処理であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記製本処理は、中折り製本処理であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の印刷装置。
JP2014157045A 2014-07-31 2014-07-31 印刷装置 Active JP6374725B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157045A JP6374725B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 印刷装置
US14/801,983 US9830542B2 (en) 2014-07-31 2015-07-17 Printing apparatus, controlling method thereof and storage medium
CN201510450493.3A CN105313503B (zh) 2014-07-31 2015-07-28 打印装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157045A JP6374725B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016033086A JP2016033086A (ja) 2016-03-10
JP2016033086A5 JP2016033086A5 (ja) 2017-09-07
JP6374725B2 true JP6374725B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55180386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157045A Active JP6374725B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9830542B2 (ja)
JP (1) JP6374725B2 (ja)
CN (1) CN105313503B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193581A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP6766613B2 (ja) * 2016-11-25 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP7326878B2 (ja) * 2019-05-30 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、記録システム
JP2022180103A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0172533U (ja) * 1987-11-04 1989-05-16
JP3797528B2 (ja) * 1998-03-12 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及び印刷システム
JP2004026452A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置
JP3814626B2 (ja) 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
CN100432848C (zh) 2004-04-05 2008-11-12 佳能株式会社 图像形成系统、控制方法、记录介质和程序
JP2006290540A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4556805B2 (ja) 2005-08-11 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 冊子集積装置
US7677544B2 (en) * 2005-10-25 2010-03-16 Fuji Xerox, Co., Ltd. Booklet-loading device, post-treatment device and image-forming system
JP5294656B2 (ja) 2008-03-04 2013-09-18 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
JP5188350B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5218013B2 (ja) 2008-12-17 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP5435968B2 (ja) 2009-01-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011026121A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 冊子積載装置、リングバインド製本装置、リングバインド製本システム、冊子積載制御方法、及び冊子積載制御プログラム
KR101619846B1 (ko) * 2009-09-02 2016-05-13 삼성전자 주식회사 제본장치 및 이를 갖춘 인쇄매체 후처리 장치
US20110062645A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and sheet finishing method
JP2012012118A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
JP2012086377A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置、製本システム
JP5896779B2 (ja) 2012-02-22 2016-03-30 キヤノン株式会社 印刷装置、綴じ装置、これらの制御方法、及びプログラム
JP2014108584A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
US9428362B2 (en) * 2013-09-26 2016-08-30 Nisca Corporation Sheet post-processing device, paper-made staple used in the device, and image forming device provided with the sheet post-processing device
JP2016033071A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160034800A1 (en) 2016-02-04
CN105313503A (zh) 2016-02-10
CN105313503B (zh) 2018-07-03
JP2016033086A (ja) 2016-03-10
US9830542B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435968B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US10207528B2 (en) Printing apparatus capable of controlling order of image formation on a plurality of pages to be post-processed, method of controlling the printing apparatus, and storage medium
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6374725B2 (ja) 印刷装置
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
US10025542B2 (en) Bookbinding system, printing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP5627627B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20130215437A1 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
US9104163B2 (en) Image forming apparatus and post-processing apparatus
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP5435200B2 (ja) 画像形成装置
JP4609163B2 (ja) 画像形成装置
JP2020141190A (ja) 画像形成装置
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020100487A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4369414B2 (ja) 画像形成装置及び中綴じ制御プログラム
JP2013115507A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4076484B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5747965B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP4998444B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6374725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151