JP5188350B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5188350B2
JP5188350B2 JP2008255503A JP2008255503A JP5188350B2 JP 5188350 B2 JP5188350 B2 JP 5188350B2 JP 2008255503 A JP2008255503 A JP 2008255503A JP 2008255503 A JP2008255503 A JP 2008255503A JP 5188350 B2 JP5188350 B2 JP 5188350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
printing
unit
print
capability information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008255503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086333A (ja
Inventor
達郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008255503A priority Critical patent/JP5188350B2/ja
Priority to US12/567,384 priority patent/US8823975B2/en
Priority to CN2009102044126A priority patent/CN101714070B/zh
Publication of JP2010086333A publication Critical patent/JP2010086333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188350B2 publication Critical patent/JP5188350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
印刷業界ではDTP(デスクトップパブリシング)等から作成されたデジタルデータを、製版工程を経ずに直接印刷するPOD(プリントオンデマンド)方式が多く用いられるようになってきた。
このPOD印刷方式の利点として、小ロット印刷や短納期へ対応しやすこと、一部毎に印刷内容を変更するバリアブル印刷への対応等があげられる。
この印刷業界のニーズに応じ、各プリンタメーカからはPOD対応プリンタが発売されており、このPOD対応プリンタにも各種フィニッシャを装着して使うインラインフィニシングを行うことが可能である。一般的にPOD対応プリンタ向け各種フィニッシャはオフィス向けプリンタのフィニッシャより高機能なものになっている。
POD対応プリンタでインラインフィニシングを用いることで、プリント、フィニシングの工程が一体化されるため、プリンタから排出された用紙を取り出し、フィニッシャにセットする手間が省けるメリットがある。
一方、フィニシングのみを専門に行うフィニッシャが従来から印刷業界では多用されている。
一般的にこれらのフィニシング専用機はPOD対応プリンタのインラインフィニッシャより更に高機能かつ高速なものが多い。
最終生成物が上述したPOD印刷に最適と判断した場合であっても、インラインフィニシングでは機能や速度の面で満たせない場合、印刷工程はPOD対応機で行い、フィニシング工程はフィニシング専用機で行うことが多々ある。
このような印刷方式をオフラインフィニシング、ニアラインフィニシングと呼ぶことにする(オフラインフィニシングとニアラインフィニシングとの違いは後述する。)。
しかし、印刷工程とフィニシング行程とが別れることにより、プリンタの排紙先に排出された印刷物を、フィニッシャの給紙口に運ぶ必要が生じ作業者に負荷がかかることとなる。
この作業者の負担を軽減する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−186521号公報
複数部数の製本印刷をオフラインフィニシング又はニアラインフィニシングで行う場合、作業者はプリンタの排紙先に排出された印刷物を仕分けしてフィニッシャの給紙口にセットする必要がある。
つまり、フィニッシャが一度に処理可能な量に収まる範囲の部を排紙された用紙の束から数え、取り出し、フィニッシャの給紙口にセットする必要があった。
更に、プリンタの排紙先には積載量の上限があるため、特定の排紙先でこの積載量の上限を超えると、他の排紙先に印刷物の排紙先が切り替わったり、排紙先の用紙が取り除かれるまでプリンタは印刷動作を停止したりする。
他の排紙先に切り替わる場合、部の切れ目で切り替わる補償は無い。
このため、作業者は部の切れ目を探し出し、最後に廃止された部に満たない印刷物は切り変わった先の最初に排出される部に満たない印刷物と合わせて部を形成し、フィニッシャの給紙口に用紙をセットする必要がある。
これは印刷動作が停止する場合も同様で、用紙の排紙先から一旦用紙を取り除いた後、後から排出される用紙と合わせて部を形成することになる。
更に、印刷動作が停止する場合にはプリンタの印刷動作が排紙先の用紙を取り除くまでは一時停止するため、印刷工程の終了が遅延されることになり、フィニシング工程を含め、印刷工程以降の処理が遅延することになる。
また、印刷中にプリンタの排紙先からある部数分だけの用紙を取り出し、フィニッシャにセットする行為は、上述したように作業者に部の認識や計数等負荷がかかるため殆ど行われていない。
従来、複数部数の印刷の場合、印刷工程とフィニシング工程とは部分的に並列して処理可能であるが、作業者の手間を鑑みて、直列に処理を進めるため、印刷・フィニシング工程のスループットの向上には寄与できていないと問題が存在する。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、排紙先に排出された用紙の仕分に対する作業者の負荷を軽減し、より容易にオフラインフィニシング或いはニアラインフィニシングを行うことを可能にすることを目的とする。
そこで、本発明の情報処理装置は、複数の構成パーツで構成され、前記複数の構成パーツを組み合わせることにより、一つの印刷成果物となる印刷ドキュメントについて複数部数の印刷を行う場合、前複数部数より小さな単位の部数である排紙単位部数を決定する分割手段と、前記分割手段で決定された排紙単位部数ずつ前記複数の構成パーツそれぞれの印刷を行い、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙し、かつ前記複数の構成パーツそれぞれの前記排紙単位部数分の印刷が完了した後に、次の排紙単位部数分の印刷を開始することにより、前記複数部数分の前記印刷ドキュメントの印刷が完了する前に、前記排紙単位部数分の前記複数の構成パーツの後処理を開始可能とするよう印刷順番に関する印刷設定を行う印刷設定手段と、を有することを特徴とする。
かかる構成とすることにより、排紙先に排出された用紙の仕分に対する作業者の負荷を軽減し、より容易にオフラインフィニシング或いはニアラインフィニシングを行うことを可能にすることができる。
また、本発明は、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。
本発明によれば、排紙先に排出された用紙の仕分に対する作業者の負荷を軽減し、より容易にオフラインフィニシング或いはニアラインフィニシングを行うことを可能にすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
[システム構成]
図1は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示されるように、印刷システムは、ネットワーク等の通信媒体を介して情報処理装置(コンピュータ)の一例であるホスト100とプリンタ200とが接続されている。またフィニッシャ(ここではくるみ製本機とする)300が使用可能な状態にあるものとする。
ここで、インラインフィニシング、オフラインフィニシング、ニアラインフィニシングについて説明する。
インラインフィニシングとはプリンタと連動して機能し、プリンタが直接フィニッシャの制御を行うことでフィニシングを行う方法(又はその処理)である。
用紙の搬送経路がプリンタとつながっており、プリンタに装着可能なフィニッシャを使ってフィニシングを行うことをニアラインフィニシングと呼ぶ。
図1のインラインフィニッシャ210のようにプリンタ200に装着されるようなフィニッシャがインラインフィニッシャである。
オフラインフィニッシングとは、プリンタとフィニッシャとが独立しており、フィニッシャで行う処理はフィニッシャにおいて設定し、フィニシングを行う方法(又はその処理)である。
フィニッシャの制御はフィニッシャ上で行うことになる。また、用紙の搬送経路もプリンタと独立しているため、プリンタに排出された用紙は台車等で運ばれフィニッシャの給紙口にセットする必要がある。このようなフィニッシャを用いてフィニシングを行うことをオフラインフィニシングと呼ぶ。
ニアラインフィニシングでは、オフラインフィニシングと同様に、プリンタとフィニッシャとが独立しており、フィニッシャで行う処理の制御はフィニッシャ以外のネットワーク上の別の機器からも制御することか可能になっている。また、用紙の搬送経路はニアラインフィニシングと同様にプリンタと独立している。
このようなフィニッシャを用いてフィニシングを行う方法(又はその処理)のことをニアラインフィニシングと呼ぶ。
図1のフィニッシャ300はネットワークを介して他の機器と接続されていればニアラインフィニッシャであり、接続されていないのであればオフラインフィニッシャとなる。
なお、以降の説明で単にフィニッシャと書く場合、ニアライン又はオフラインのフィニッシャを意味することとする。
図1において、フィニッシャ300がネットワークに接続され、不図示のニアラインフィニシングシステムから制御可能になっているのであればニアラインフィニシングが可能である。また、ネットワークには接続されず、独立の機器として制御するのであればオフラインフィニシングが可能である。
なお、インラインフィニッシャ210、フィニッシャ300は、印刷結果に対して後処理を実行する後処理装置の一例である。
図2は、ホスト100の構成の一例を示す図である。
ホスト100は、CPU等の演算処理装置、ハードディスクやメモリ等の記憶装置で構成される。更に、ホスト100は、ディスプレイ等の表示措置やキーボードやマウス等の入力装置等のハードウェアで構成される。
また、ホスト100は、OS(オペレーティングシステム)1100、文書の印刷を行うアプリケーション1200、OSを介し印刷設定や描画内容をプリンタ200が処理可能な形式の印刷データに変換するプリンタドライバ1300で構成される。ここで、文書は、印刷ドキュメントの一例である。
図1のプリンタ200には複数のトレイ等の排紙先への排紙が可能になっており、通常の印刷動作が行えることに加え、ホスト100から渡される印刷データの記載に従い指定された排紙先へ印刷物を排紙することが可能になっているものとする。
図1のフィニッシャ300は本実施形態ではくるみ製本機であり、くるまれる中紙とくるむ表紙はそれぞれ別々の給紙口にセットする機構になっているものとする。
[従来処理]
ここで、従来実施していたオフラインフィニシングの作業者の処理を、図3を用いて説明する。図3は、従来のオフラインフィニシングの作業者の処理を示したフローチャートである。
作業者は印刷アプリケーションから印刷設定を施し、目的の文書に印刷を指示する(ステップS310)。その後、作業者はプリンタ200から指示した文書が全て排出されるのを待つ(ステップS320)。全ての用紙が排出された場合、作業者は排出された用紙を仕分けする(ステップS330)。
ここで例えば、くるみ製本の表紙と中紙とがこの順序で同じ排紙先に排出されるのであれば、作業者は排出された用紙を表紙と中紙に仕分けする必要が生じる。
このとき、例えばプリンタの排紙先の制限により複数の排紙先に分かれて排出される場合、排紙先の切れ目は部の切れ目と一致しないため、プリンタが排紙先を切り替えた順序で排出された用紙を作業者が重ねていく必要がある。
次に、くるみ製本のフィニシングを行うフィニッシャ300の用紙の積載制限に従って作業者は表紙と中紙とをフィニッシャ300の給紙口にセットする(ステップS340)。
ここでは、作業者はフィニッシャ300の給紙制限に従って用紙をセットする必要がある。
例えば、表紙は一度に100枚(部)分までの用紙を給紙口にセット可能であるが、中紙は10部分か500枚までの少ない方までしかセットできない等、使用するフィニッシャに応じて用紙をセットする必要がある。
例えば中紙が60ページの製本を50部行う場合、表紙は一度に50部分の表紙をセット可能であるが、中紙は10部だと600枚になるため給紙制限を越えてしまう。
このため、500枚を超えない8部分(60×8=480)の用紙しか一度にセットできないことになる。
上記例では一度で全部数部分のフィニシングを終えないため、作業者が中紙をセットする操作を繰り返すことになる(ステップS360)。
つまり、作業者は印刷物の内容とフィニッシャの制限とを考慮する必要があるため、中紙の部数を計数しながら用紙をセットし続けることになる。
用紙をセットすると、作業者はフィニッシャ300を操作してフィニシングを実行する(ステップS350)。
図4は、図3の処理の時間的な遷移を示す図である。
図示したように、作業者は印刷工程が全て終了した後に、仕分け作業を行い、準備が整ってからフィニシングの工程を行うため、印刷開始から全フィニシング終了までは時間がかかることになる。
[アプリケーションの動作]
<文書の編集>
図5は、ホスト100上でのアプリケーション1200の処理の一例を示すフローチャートである。
アプリケーション1200は、作業者からの操作指示に基づいて、編集・印刷対象の文書を開き、必要な編集作業を行う(ステップS510)。
アプリケーション1200は、作業者からの編集操作指示に基づいて、文書の印刷設定を決定する(ステップS520)。
<印刷設定>
図6は、印刷設定画面の一例を示す図である。作業者は印刷設定画面では印刷を行うプリンタや印刷部数の設定を行う。本実施形態では印刷部数設定を拡張し、図6に示すように部数詳細設定ボタン510を配置するものとする。
作業者がこの部数詳細設定ボタン510を押下すると、図7、図8に示すダイアログが表示されるようになっている。
本実施形態ではアプリケーション1200は、図6の印刷設定ダイアログで指定された部数分(複数部数分)の印刷を排紙単位部数の単位に分割して、繰り返し印刷を行うよう設定(又は制御)する。
例えば、部数が50部で排紙単位部数が8部の場合、アプリケーション1200は、8部の印刷を繰り返し行うことで全体の50部の印刷を行うことになる。
図7、図8は、排紙単位部数の決め方の選択画面の一例を示す図である。
図7や図8の選択画面では、作業者が文書や使用するプリンタやフィニッシャに最適な値とする「自動」とユーザ(作業者)が任意の値を設定出来る「指定」の何れかが選択可能となっている。
排紙単位部数の決定方法については後述する。
更に、図7、図8のダイアログ(画面)では自動シフトを行うか否かを指定できるようになっている。
例えば、製本のフィニシングにおいて、表紙と中紙とをそれぞれ1部ずつしか給紙できない卓上製本機等がある。
このようなフィニッシャを用いるシステムに本実施形態をそのまま適用すると、排紙単位部数が1部となるため、表紙と中紙とがそれぞれ異なる排紙先に1部分だけ排出されることになる。
このような排紙制御だと、ある程度まとまった部数分(複数部数分)の印刷を行うと、作業者は頻繁に表紙と中紙とのそれぞれの排紙先から排出された用紙(印刷結果)を取り出す作業を行うことになるため、かえって作業者の作業効率の低下を招くと考えられる。
この弊害を抑えるために、「自動シフト」機能を設ける。
自動シフト機能ではプリンタが備えるシフト機能(部毎に排紙先での排紙位置を交互にズラス機能)を用い、プリンタの排紙先の排出される用紙を部ごとにシフトする。自動シフト機能を用いることで、作業者の部の認識性を向上させ、上述したような卓上型の製本機に対しても給紙作業を行い約するものである。自動シフト機能指定時の印刷動作については後述する。
<プリンタ、フィニッシャの能力値の取得>
ここで、図7のように排紙単位部数が「自動」設定になっている場合に、排紙単位部数の決定のために必要なプリンタ及びフィニッシャの能力について述べる。
図9は、排紙に関する能力情報の一例であるプリンタの排紙能力の一例を示す図である。
排紙単位部数を求めるために、アプリケーション1200は、プリンタが排紙可能な排紙先毎の最大積載可能枚数の情報が必要となる。
これらの値はアプリケーション1200が対応プリンタ毎に定数として持っていて、それを取得してもよいし、必要に応じてアプリケーション1200がプリンタ200に双方向通信等により問い合わせて、取得してもよい。更には、プリンタドライバ1300が保持しているのであれば、アプリケーション1200はプリンタドライバ1300から取得してもよい。
この能力値の取得方法は、本実施形態を制限するものではない。
図10は、給紙に関する能力情報の一例であるフィニッシャ300の給紙能力の一例を示す図である。
排紙単位部数を求めるために、アプリケーション1200は、先のプリンタの例と同様に、対象フィニッシャの各給紙口について一度に給紙可能な最大部数と最大用紙枚数との情報が必要となる。本実施形態では製本機を対象とするため、給紙する用紙は表紙と中紙とになるため、これらの給紙口の最大部数と最大枚数との情報が必要となる。
なお、これらの情報は、対応するフィニッシャ300の能力としてアプリケーション1200内にスタティックに保持しておいて、これを取得するようにしてもよい。
また、アプリケーション1200が作業者の指示に従って、図11のようなダイアログを表示し、設定しない、自動設定、マニュアル設定の中から選択するようにしてもよい。
設定しない場合、フィニッシャの給紙に関する能力は排紙単位部数の決定には寄与しない。
自動設定の場合、アプリケーション1200は、作業者の指示に従って、システム上に存在するフィニッシャ名を指定して、直接或いは間接的にフィニッシャから上記能力を取得する。このオプションはニアラインフィニシング等のように、フィニッシャ300が何らかの通信媒体でホスト100と接続されている必要がある。
マニュアル設定の場合、作業者は画面を介して、フィニッシャに関する制限値を入力することができる。
<印刷処理>
上記のようにアプリケーション1200は、印刷設定処理を実施し、プリンタ及びフィニッシャの能力を取得した後に、印刷処理(印刷制御の処理)を実施することになる(図5のステップS530)。
図12は、アプリケーション1200の印刷設定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1210において、アプリケーション1200は、排紙単位部数を求める計算を行う。ステップS1210の処理の詳細については、後述する図13を用いて説明する。
ステップS1210で排紙単位部数を決定した後、アプリケーション1200は、印刷設定画面で指定された部数を残部数に設定し、表紙・中紙の排紙先を決定する(ステップS1220)。アプリケーション1200は、表紙、中紙の排紙先使用可能な排紙先の中からそれぞれ別の排紙先を割り当てる。
その後、アプリケーション1200は、残部数が先に求めた排紙単位部数より大きいか否かを調べる(ステップS1230)。
残部数が排紙単位部数より大きければ、ステップS1240でアプリケーション1200は、今回の印刷部数を排紙単位部数に設定する。
残部数が排紙単位部数以下であれば、ステップS1250でアプリケーション1200は、今回の印刷部数を残部数に設定する。
その後ステップS1260でアプリケーション1200は、印刷部数分の印刷処理を行う。
ステップS1260ではアプリケーション1200は、表紙は表紙の排紙先として設定された排紙先に、中紙は中紙の排紙先として設定された排紙先にそれぞれ今回の印刷部数分だけ排紙されるように制御する。また、シフト機能が指示されている場合、シフト機能を有効にする。なお、表紙中紙の印刷順序や、部数の繰り返し単位(表紙、中紙をそれぞれ繰り返すのか、表紙・中紙のセットで繰り返すのか)は、本実施形態を限定するものではない。
以上にようにして印刷部数分の印刷処理を終えた後に、ステップS1270でアプリケーション1200は、残部数の更新処理を行う。新たな残部数は現残部数から印刷部数を減じた部数となる。
その後、ステップS1280でアプリケーション1200は、残部数があるか否かをチェックする。
残部数があれば、ステップS1290へ進み、アプリケーション1200は、表紙、中紙それぞれに設定された排紙先の変更を行う。
アプリケーション1200は、新たな排紙先を、直前に設定されていた排紙先とは異なる排紙先で、かつ、表紙、中紙それぞれが(つまり各構成パーツの種類ごとに)異なる排紙先に設定するようにする。
例えば、排紙先が8つあるプリンタに表紙・中紙の印刷を行う場合、アプリケーション1200は、最初のセットで排紙先1と2、2セット目の印刷で排紙先3と4、3セット目の印刷で排紙先5と6、4セット目の印刷で排紙先7と8を使用するようにする。
なお、5セット目の印刷を行う場合、アプリケーション1200は、再度、排紙先1と2を使うようなラウンドロビン方式で排紙先を決定するものとする。
その後ステップS1230に戻りアプリケーション1200は、ステップS1280で残部数が0になるまで処理を繰り返す。
<排紙単位部数の求め方>
図13は、排紙単位部数の求める処理の一例を示すフローチャートである。
アプリケーション1200は、図7や図8で示した印刷設定の部数詳細設定で排紙単位部数設定が「自動」か否かを調べる(ステップS1305)。
自動設定でなければ、ステップS1310へ進み、アプリケーション1200は、部数詳細設定で「自動シフト」が設定されているか否か調べ、設定されていれば先に述べたシフト機能を有効にする。
その後、アプリケーション1200は、部数詳細設定でアプリケーションの作業者が設定した部数を排紙単位部数とする(ステップS1315)。
ステップS1305で「自動」が設定されていた場合、アプリケーション1200は、文書情報の取得を行う(ステップS1320)。このステップで、アプリケーション1200は、印刷対象となっている文書の表紙のページ数と中紙のページ数とを取得する(ページ数取得)。
その後ステップS1325で、アプリケーション1200は、プリンタの排紙能力を取得し(印刷装置能力情報取得)、各構成パーツのページ数と、プリンタの排紙能力と、に基づいて、仮部数A(第一の単位部数)を求める。
アプリケーション1200は仮部数Aを、先にステップS1320で求めた表紙のページ数と中紙のページ数との多い方のページ数の構成パーツが使用する排紙先で最も少ない最大用紙積載枚数の排紙先に途中で部が途切れることなく排紙可能になるように決定する。
例えば、表紙が1ページ、中紙が60ページの印刷を図9の例で示した排紙能力のプリンタに出力する場合を例にとる。
ページ数の多い中紙60ページを最大紙積載枚数が最小の250枚の排紙先2〜8の何れかに排紙するすると4部(250÷60=4 余り10)分の排紙が途中で部が切り替わることなく同一の排紙先に排紙可能である。そのため、アプリケーション1200は、仮部数Aを4とする。
次に、ステップS1326でアプリケーション1200は、フィニッシャの給紙制限が設定されているか否かを調べる。
図10で示したような設定画面で「設定しない」が指定されている場合、アプリケーション1200は、フィニッシャの制限は設定されていないとして扱い、ステップS1330へ進む。
ステップS1330ではアプリケーション1200は、部数詳細設定で「自動シフト」が設定されているか否か調べ、設定されていれば先に述べたシフト機能を有効にする。
その後、アプリケーション1200は、先に決めた仮部数Aを排紙単位部数とする(ステップS1335)。
ステップS1326でフィニッシャ制限が設定されていると判定した場合、アプリケーション1200は、ステップS1340へと進む。このステップでは、アプリケーション1200は、フィニッシャの給紙能力を取得し(後処理装置能力情報取得)、各構成パーツのページ数と、フィニッシャの給紙能力と、に基づいて、仮部数B(第二の単位部数)を求める。
アプリケーション1200は仮部数Bを、先にステップS1320で求めた表紙のページ数と中紙のページ数を参照し、それぞれの構成要素について、給紙口の最大積載枚数及び処理可能部数を超えない最大の部数を求め、求めた部数うち最も少ないものに決定する。
例えば、表紙が1ページ、中紙が60ページの製本を図10の例で示した給紙能力の製本機でフィニシングする場合を例にとる。
表紙は1ページなので、表紙の給紙口の制限に照らし合わせると、最大100枚、100部の給紙が可能となる。
中紙は60枚なので、中紙の給紙口には8部(500÷60=8 余り20)分の中紙が給紙可能でこの部数は中紙の給紙口の処理可能最大部数の100を超えないため、8部が中紙の給紙可能部数となる。
表紙は100部分、中紙は8部分の給紙が可能なので、アプリケーション1200は、小さい方の8部を仮部数Bとする。
その後、アプリケーション1200は、ステップS1345で決定した仮部数Bが1より大きいか否かを調べる。
仮部数Bが1の場合、アプリケーション1200は、ステップS1330へ進み、シフト機能の設定後、ステップS1335で排紙単位部数は先に求めた仮部数Aとする。
仮部数Bが1より大きい場合、アプリケーション1200は、ステップS1350へ進み、仮部数Aと仮部数Bとを比較し、小さい方を排紙単位部数とする。
以上のようにしてアプリケーション1200は、排紙単位部数を決定する。
以上、本実施形態によれば、アプリケーション1200は、印刷ドキュメントについて複数部数の印刷を行う場合、指定された印刷部数を部数より小さな単位の部数である排紙単位部数に分割する。そして、アプリケーション1200は、分割した排紙単位部数で印刷を行い、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙するよう印刷設定を行う。
また、アプリケーション1200は、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙するよう印刷設定する際に、直前に設定した排紙先と異なる排紙先に排紙するよう印刷設定を行うようにしてもよい。
また、アプリケーション1200は、各構成パーツのページ数と、プリンタ200の各排紙に関する能力情報と、に基づいて、以下のように、印刷部数を分割するようにしてもよい。つまり、アプリケーション1200は、最大のページ数を有する構成パーツの印刷結果を、プリンタ200の排紙先の中で最も用紙積載枚数が少ない排紙先に排紙したときに、用紙積載枚数を超えない最大の部数を排紙単位部数としてもよい。
また、アプリケーション1200は、各構成パーツのページ数と、フィニッシャの各給紙に関する能力情報と、に基づいて、以下のように、印刷部数を分割するようにしてもよい。つまり、アプリケーション1200は、最大のページ数を有する構成パーツの印刷結果を、フィニッシャの給紙口の用紙積載枚数を越えない最大の部数を排紙単位部数として指定された印刷部数を分割する。そして、アプリケーション1200は、分割した結果の排紙単位部数が、フィニッシャが一度に処理可能な部数より大きい場合には、処理可能な部数を排紙単位部数とするようにしてもよい。
[効果の説明]
本実施形態を適用すると図14に示すようにプリンタのそれぞれの排紙先に表紙・中紙等の印刷物(印刷成果物)を構成するパーツ毎にそれぞれ異なる排紙先に排出されるようになる。フィニッシャへ用紙を給紙する作業者は、従来のような1組の印刷物から各構成パーツを抜き取り整理する作業を行う必要はなくなる。
また、それぞれの排紙先に排出される各印刷の構成パーツの束はそのままフィニッシャに給紙可能な状態となっているため、フィニッシャに用紙を給紙するために従来作業者が行っていた部の計数作業を行う必要もなくなる。
なお、フィニッシャへの給紙可能な部数が1部の場合であっても、プリンタの排紙先へ排出される各印刷構成パーツは図15に示すように部毎にシフトするように作用させる。
このため、作業者はプリンタの排紙作の排出された束から1部を取り出しやすく、従来に比べ作業者の仕分け作業の負荷の軽減に寄与する。
更に、文書の構成バーツ数の2倍以上の排紙先を持つプリンタを使用して大量部数の印刷を行う場合、図16に示すように既に排紙が完了している排紙先の構成パーツをフィニッシャの給紙口に給紙できる。このため図17に示すように、印刷工程とフィニシング工程とを平行して実行することが可能となり、印刷・フィニシング工程全体としてスループットの向上が行えるようになる。
以上、表紙と中紙との2つの構成パーツを持つ文書を製本フィニシングする場合を例にとり説明を行ったたが、本実施形態の適用範囲は文書の構成パーツが複数であれば実施可能であり、フィニシング方法もくるみ製本に限定されるものではない。
[ハードウェア構成]
図18は、ホスト100とプリンタ200とのハードウェア構成の一例を示す図である。
ここで言及するホスト100は、Webアプリケーションサーバー1001を構成するコンピュータを示し、プリンタ200は、出力デバイス1002を構成するコンピュータを示す。
まず、ホスト100の構成について説明する。なお、図18に示されるハードウェア構成は、一般的な情報処理装置のハードウェア構成に相当するものとし、本実施形態のホスト100には一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用することができる。
図18において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMに記憶された、或いはハードディスク211からRAM202にロードされたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。ここでOSとはコンピュータ上で稼動するオペレーティングシステムの略語であり、以下、オペレーティングシステムのことをOSと呼ぶ。後述する各フローチャートの処理は、CPU201がプログラムに基づき処理を実行することにより実現される。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ213の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、各種データを記憶するハードディスク(HD)211やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)等におけるデータアクセスを制御する。PRTC208は、接続されたプリンタ200との間の信号の交換を制御する。接続のための回線310は、LANやUSB等種々の接続形態を適用可能である。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。ここでは、ネットワークを介して、更に他のプリンタ、周辺機器と接続する形態であってもよい。
なお、ここでは、ホスト100は、Webアプリケーションサーバー1001を構成するコンピュータを示すものとして説明を行っているが、クライアント端末1003を構成するコンピュータを示すものとしてもよい。
次に、プリンタ200の構成について説明する。図18に示すように、プリンタ200において、301は、プリンタ200のCPUであり、ROM302や、外部メモリ303に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各ブロックを制御する。CPU301の処理により生成された画像信号が、印刷部I/F305を介して、印刷部(プリンタエンジン)306に出力情報として出力される。また、CPU301は、入力部307を介してホスト100との通信処理が可能となっており、プリンタ200内の情報等をホスト100に通知できる。なお、印刷部306は、図示していないオプションハードウェア(フィニッシャー等)を接続することで機能拡張可能なようになっており、かつ、オプションハードウェアの有無や性能の検知も可能となっている。
ROM302内のプログラムROMは、CPU301の制御プログラム等を記憶している。ROM302内のフォント用ROMには、出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶している。ROM302内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ303がないプリンタの場合、ホスト100上で利用される情報等を記憶している。
RAM308は、CPU301の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMであり、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。また、RAM308は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
外部メモリ303は、メモリコントローラ(MC)309によりアクセスを制御される。外部メモリ303は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、操作部311は、操作のためのスイッチ及びLED表示器等で構成されている。
スキャナI/F312は、スキャナ部313から受け取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。スキャナ部313は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。更に、スキャナ部313は、電気信号をR、G、B各色からなる輝度信号に変換し、前記輝度信号を画像データとして読み込む。ユーザが操作部311から読み取り開始を指示すると、スキャナ部313に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部313は、この指示を受けると原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は原稿フィーダ(不図示)にセットされる自動送り方式の形態であってもよい。また、原稿を不図示のガラス面上に載せ、露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、システム或いは装置の前記中央演算処理手段が読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、システム或いは装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記システム或いは装置に挿入された機能拡張カードや、接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記憶媒体)には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
以上、上述した各実施形態によれば、排紙先に排出された用紙の仕分に対する作業者の負荷を軽減し、より容易にオフラインフィニシング或いはニアラインフィニシングを行うことを可能にすることができる。また、上述した各実施形態によれば、印刷工程とフィニシング工程とを並列して動かすことが容易になるため、全体全体スループットの向上に寄与することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 ホスト100の構成の一例を示す図である。 従来のオフラインフィニシングの作業者の処理を示したフローチャートである。 図3の処理の時間的な遷移を示す図である。 ホスト100上でのアプリケーション1200の処理の一例を示すフローチャートである。 印刷設定画面の一例を示す図である。 排紙単位部数の決め方の選択画面の一例を示す図(その1)である。 排紙単位部数の決め方の選択画面の一例を示す図(その2)である。 プリンタの排紙能力の一例を示す図である。 フィニッシャ300の給紙能力の一例を示す図である。 フィニッシャ300の給紙能力の一例を示す図である。 アプリケーション1200の印刷設定処理の一例を示すフローチャートである。 排紙単位部数の求める処理の一例を示すフローチャートである。 各排紙先に単位部数分排紙する一例を示す図である。 シフト機能の一例を示す図である。 排紙単位部数ごとに排紙先を切り替える一例を示す図である。 本実施形態の工程遷移タイムチャートの一例を示す図である。 ホスト100とプリンタ200とのハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 ホスト
200 プリンタ
210 インラインフィニッシャ
300 フィニッシャ

Claims (12)

  1. 複数の構成パーツで構成され、前記複数の構成パーツを組み合わせることにより、一つの印刷成果物となる印刷ドキュメントについて複数部数の印刷を行う場合、前複数部数より小さな単位の部数である排紙単位部数を決定する分割手段と、
    前記分割手段で決定された排紙単位部数ずつ前記複数の構成パーツそれぞれの印刷を行い、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙し、かつ前記複数の構成パーツそれぞれの前記排紙単位部数分の印刷が完了した後に、次の排紙単位部数分の印刷を開始することにより、前記複数部数分の前記印刷ドキュメントの印刷が完了する前に、前記排紙単位部数分の前記複数の構成パーツの後処理を開始可能とするよう印刷順番に関する印刷設定を行う印刷設定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記印刷設定手段は、前記印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙するよう印刷設定する際に、直前に設定した排紙先と異なる排紙先に排紙するよう印刷設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得手段と、
    前記印刷を実行する印刷装置の各排紙に関する能力情報を取得する印刷装置能力情報取得手段と、
    を更に有し、
    前記分割手段は、前記ページ数取得手段で取得されたページ数と、前記印刷装置能力情報取得手段で取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記印刷装置の排紙先の中で最も用紙積載枚数が少ない排紙先に排紙したときに、前記用紙積載枚数を超えない最大の部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得手段と、
    前記印刷結果に対して後処理を実行する後処理装置の給紙に関する能力情報を取得する後処理装置能力情報取得手段と、
    を更に有し、
    前記分割手段は、前記ページ数取得手段で取得されたページ数と、前記後処理装置能力情報取得手段で取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記後処理装置の給紙口の用紙積載枚数を越えない最大の部数を排紙単位部数として決定し、決定した前記排紙単位部数が、前記後処理装置が一度に処理可能な部数より大きい場合には、前記処理可能な部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得手段と、
    前記印刷を実行する印刷装置の各排紙に関する能力情報を取得する印刷装置能力情報取得手段と、
    前記印刷結果に対して後処理を実行する後処理装置の排紙に関する能力情報を取得する後処理装置能力情報取得手段と、
    を更に有し、
    前記分割手段は、前記ページ数取得手段で取得されたページ数と、前記印刷装置能力情報取得手段で取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記印刷装置の排紙先の中で最も用紙積載枚数が少ない排紙先に排紙したときに、前記用紙積載枚数を超えない最大の部数を第一の単位部数とし、前記ページ数取得手段で取得されたページ数と、前記後処理装置能力情報取得手段で取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記後処理装置の給紙口の用紙積載枚数を越えない最大の部数を第二の単位部数とし、前記第二の単位部数が、前記後処理装置が一度に処理可能な部数より大きい場合には、前記処理可能な部数を第二の単位部数として、前記第一の単位部数と、前記第二の単位部数と、を比較し、少ないほうの部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    複数の構成パーツで構成され、前記複数の構成パーツを組み合わせることにより、一つの印刷成果物となる印刷ドキュメントについて複数部数の印刷を行う場合、前複数部数より小さな単位の部数である排紙単位部数を決定する分割ステップと、
    前記分割ステップで決定された排紙単位部数ずつ前記複数の構成パーツそれぞれの印刷を行い、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙し、かつ前記複数の構成パーツそれぞれの前記排紙単位部数分の印刷が完了した後に、次の排紙単位部数分の印刷を開始することにより、前記複数部数分の前記印刷ドキュメントの印刷が完了する前に、前記排紙単位部数分の前記複数の構成パーツの後処理を開始可能とするよう印刷順番に関する印刷設定を行う印刷設定ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記印刷設定ステップでは、前記印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙するよう印刷設定する際に、直前に設定した排紙先と異なる排紙先に排紙するよう印刷設定を行うことを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得ステップと、
    前記印刷を実行する印刷装置の各排紙に関する能力情報を取得する印刷装置能力情報取得ステップと、
    を更に有し、
    前記分割ステップでは、前記ページ数取得ステップで取得されたページ数と、前記印刷装置能力情報取得ステップで取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記印刷装置の排紙先の中で最も用紙積載枚数が少ない排紙先に排紙したときに、前記用紙積載枚数を超えない最大の部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  9. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得ステップと、
    前記印刷結果に対して後処理を実行する後処理装置の排紙に関する能力情報を取得する後処理装置能力情報取得ステップと、
    を更に有し、
    前記分割ステップでは、前記ページ数取得ステップで取得されたページ数と、前記後処理装置能力情報取得ステップで取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記後処理装置の給紙口の用紙積載枚数を越えない最大の部数を排紙単位部数として決定し、決定した前記排紙単位部数が、前記後処理装置が一度に処理可能な部数より大きい場合には、前記処理可能な部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  10. 前記印刷ドキュメントの各構成パーツのページ数を取得するページ数取得ステップと、
    前記印刷を実行する印刷装置の各排紙に関する能力情報を取得する印刷装置能力情報取得ステップと、
    前記印刷結果に対して後処理を実行する後処理装置の排紙に関する能力情報を取得する後処理装置能力情報取得ステップと、
    を更に有し、
    前記分割ステップでは、前記ページ数取得ステップで取得されたページ数と、前記印刷装置能力情報取得ステップで取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記印刷装置の排紙先の中で最も用紙積載枚数が少ない排紙先に排紙したときに、前記用紙積載枚数を超えない最大の部数を第一の単位部数とし、前記ページ数取得ステップで取得されたページ数と、前記後処理装置能力情報取得ステップで取得された能力情報と、に基づいて、最大のページ数を有する前記構成パーツの印刷結果を、前記後処理装置の給紙口の用紙積載枚数を越えない最大の部数を第二の単位部数とし、前記第二の単位部数が、前記後処理装置が一度に処理可能な部数より大きい場合には、前記処理可能な部数を第二の単位部数として、前記第一の単位部数と、前記第二の単位部数と、を比較し、少ないほうの部数を前記排紙単位部数として決定することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  11. コンピュータを、
    複数の構成パーツで構成され、前記複数の構成パーツを組み合わせることにより、一つの印刷成果物となる印刷ドキュメントについて複数部数の印刷を行う場合、前複数部数より小さな単位の部数である排紙単位部数を決定する分割手段と、
    前記分割手段で決定された排紙単位部数ずつ前記複数の構成パーツそれぞれの印刷を行い、印刷結果を各構成パーツの種類ごとに異なる排紙先に排紙し、かつ前記複数の構成パーツそれぞれの前記排紙単位部数分の印刷が完了した後に、次の排紙単位部数分の印刷を開始することにより、前記複数部数分の前記印刷ドキュメントの印刷が完了する前に、前記排紙単位部数分の前記複数の構成パーツの後処理を開始可能とするよう印刷順番に関する印刷設定を行う印刷設定手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2008255503A 2008-09-30 2008-09-30 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP5188350B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255503A JP5188350B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 情報処理装置及び情報処理方法
US12/567,384 US8823975B2 (en) 2008-09-30 2009-09-25 Information processing apparatus and information processing method
CN2009102044126A CN101714070B (zh) 2008-09-30 2009-09-30 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255503A JP5188350B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086333A JP2010086333A (ja) 2010-04-15
JP5188350B2 true JP5188350B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42056563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255503A Active JP5188350B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8823975B2 (ja)
JP (1) JP5188350B2 (ja)
CN (1) CN101714070B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862876B2 (ja) * 2012-01-31 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6098130B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6363858B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6374725B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-15 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6639198B2 (ja) * 2015-05-20 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2017065128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP7432146B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733213B2 (ja) * 1997-07-29 2006-01-11 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP4109766B2 (ja) * 1998-10-07 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP3770362B2 (ja) * 1998-10-14 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷システム及び印刷方法
JP2005186521A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置および方法
JP4618788B2 (ja) * 2005-02-18 2011-01-26 キヤノン株式会社 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法
JP4455397B2 (ja) * 2005-04-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4912048B2 (ja) * 2005-07-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP4765640B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2007316793A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
JP5043422B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5085946B2 (ja) * 2007-01-19 2012-11-28 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
RU2420410C1 (ru) * 2007-03-23 2011-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Устройство формирования изображений, способ обработки заданий печати и компьютерный носитель информации

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010086333A (ja) 2010-04-15
CN101714070A (zh) 2010-05-26
US8823975B2 (en) 2014-09-02
CN101714070B (zh) 2013-08-28
US20100078883A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188350B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5279348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびに画像形成装置の制御方法を実行するプログラム
JP2010277339A (ja) 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
US9102173B2 (en) Print processing apparatus, control method, and storage medium
JP2016052766A (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム
US20080297834A1 (en) Information processing apparatus and method, program, and print system
JP5643585B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20130077109A1 (en) Printing system, printing system control method, and storage medium
JP2004140802A (ja) 画像形成装置、印刷方法
US8885191B2 (en) Print control apparatus performing a finishing process after printing, print control method thereof, and computer-readable medium
JP4047031B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US10001958B2 (en) Management apparatus, control method for the management apparatus, and storage medium
JP2018124520A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US10776060B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US10255007B2 (en) Image processing machine
US20100103459A1 (en) Image processing apparatus, document number adding method, and storage medium
JPH11170728A (ja) 印刷出力制御装置
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006201850A (ja) 画像形成システム
JP2006215751A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2004306303A (ja) 画像形成装置
JP2005142609A (ja) 自動レイアウト機能を備えた画像形成装置及びシステム
JP3684102B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2016198956A (ja) 排紙制御方法、プログラム、及び排紙制御装置
JP2006051660A (ja) 印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3