JP7432146B2 - 画像形成装置および制御方法 - Google Patents

画像形成装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7432146B2
JP7432146B2 JP2020063649A JP2020063649A JP7432146B2 JP 7432146 B2 JP7432146 B2 JP 7432146B2 JP 2020063649 A JP2020063649 A JP 2020063649A JP 2020063649 A JP2020063649 A JP 2020063649A JP 7432146 B2 JP7432146 B2 JP 7432146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sheets
information
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160203A (ja
Inventor
享嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020063649A priority Critical patent/JP7432146B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to CN202180019363.8A priority patent/CN115279596A/zh
Priority to EP21781857.4A priority patent/EP4127836A4/en
Priority to PCT/JP2021/013015 priority patent/WO2021200703A1/en
Priority to US17/213,669 priority patent/US11483448B2/en
Publication of JP2021160203A publication Critical patent/JP2021160203A/ja
Priority to US17/935,640 priority patent/US11706370B2/en
Priority to US18/324,361 priority patent/US11997242B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7432146B2 publication Critical patent/JP7432146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/346Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/344Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本開示は画像形成装置および制御方法に関する。
ユーザが事業者と契約することで、画像形成装置において契約専用の消耗品または交換品を使用することができるサービスが存在する。このようなサービスは「サブスクリプションサービス」と呼ばれる。
例えば、特許文献1には、サブスクリプションサービスが適用されるプリンタ(画像形成装置)が開示されている。特許文献1に記載の画像形成装置はサブスクリプションサーバからクレジットファイルを受信する。クレジットファイルには、契約で設定された印刷枚数等を示す情報が含まれている。
特許文献1に記載の画像形成装置は、サブスクリプションサービス用のカートリッジが装着されている場合、その画像形成装置が受けた印刷ジョブが示すページ数分の印刷を実行するのに十分なクレジット(すなわち、印刷枚数)が残っているか否かを確認する。そして、画像形成装置は、十分なクレジットが残っていると判定した場合に、受け付けた印刷ジョブを実行する。
米国特許出願公開2014/0355029号明細書
ところで、特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成装置がインターネットと接続していないオフライン状態の場合は、サブスクリプションサーバからクレジットの補充がなされない。そして、特許文献1に記載の画像形成装置では、これから行う印刷処理に十分なクレジットが残っているかを、印刷ジョブ単位で判定する。そのため、ある印刷ジョブの途中で印刷の上限枚数に達してしまう場合は、その印刷ジョブを実行するにはクレジットが不足していると判定され、印刷ができない。例えば、100枚分の印刷処理を指示する印刷ジョブを受け付けた場合、クレジットが99枚分あったとしても、100枚全ての印刷処理が実行できない。
このように、特許文献1に記載の画像形成装置では、オフライン状態の場合、枚数単位ではまだ印刷が可能なクレジットが残っている場合でも、印刷を実行できなくなる場合があり、ユーザにとって不便であった。
本開示は、ユーザの利便性を極力損なわずに、画像形成装置がオフライン状態のときの印刷枚数を管理することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の第1態様の画像形成装置は、前記画像形成装置のネットワークへの接続のインターフェースと、本体メモリと、コントローラと、を備えた画像形成装置であって、前記本体メモリは、前記画像形成装置に設定された契約内容に応じた印刷可能枚数の上限枚数を示す第1上限情報と、前記画像形成装置が前記ネットワークと接続できないオフライン状態のときに印刷可能な上限枚数を示す第2上限情報と、前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに印刷した枚数を示す印刷枚数情報と、を記憶し、前記コントローラは、前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに、印刷ジョブに従って、1または複数の用紙の印刷を行う印刷処理と、前記印刷処理において1枚の用紙を印刷する毎に、1枚の用紙が片面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を1枚インクリメントし、1枚の用紙が両面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を2枚インクリメントするインクリメント処理と、前記インクリメント処理が実行された後、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記第2上限情報が示す上限枚数以上であるかを判定する第1判定処理と、を実行する。
第2態様は、第1態様の画像形成装置であって、前記コントローラは、前記第1判定処理により、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記第2上限情報が示す上限枚数以上であると判定された場合、以降の前記印刷処理による印刷を禁止する印刷禁止処理を実行する。
第3態様は、第1態様または第2態様の画像形成装置であって、前記コントローラは、前記画像形成装置が、前記オフライン状態から前記画像形成装置が前記ネットワークと接続しているオンライン状態になった場合、前記印刷枚数情報を0とするリセット処理を実行する。
第4態様は、第3態様の画像形成装置であって、前記画像形成装置は、第1メモリを有するカートリッジを1つ以上装着するための開口を有する本体筐体を備え、前記第1メモリには、前記カートリッジが契約専用のカートリッジであるか、通常のカートリッジであるかを示す種別情報が記憶されており、前記コントローラは、前記本体筐体に装着されたカートリッジの前記種別情報が全て、前記通常のカートリッジであることを示す場合に、以降の前記印刷処理を許可する印刷許可処理を実行する。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記本体メモリは、前記画像形成装置が前記ネットワークの接続状態に関わらず印刷した枚数を示す、総印刷枚数情報を記憶し、前記コントローラは、前記総印刷枚数情報が示す印刷枚数と、前記印刷ジョブで規定された印刷枚数との合計が、前記第1上限情報が示す上限枚数以上かを判定する第2判定処理を実行し、前記第2判定処理により、前記総印刷枚数情報が示す印刷枚数と、前記印刷ジョブで規定された印刷枚数との合計が、前記第1上限情報が示す上限枚数以上でないと判定された場合に、前記印刷処理を実行する。
第6態様は、第1態様から第5態様のいずれか1つの画像形成装置であって、前記本体メモリは、前記画像形成装置の契約内容を示す契約情報を記憶し、前記契約情報は、前記画像形成装置が契約中かつ前記オフライン状態での印刷が可能であるモードと、前記画像形成装置が契約中で前記オフライン状態での印刷が不可能であるモードと、前記画像形成装置が契約中でないモードと、のいずれかを示す。
第7態様の制御方法は、画像形成装置の制御方法であって、前記画像形成装置がネットワークと接続できないオフライン状態のときに、印刷ジョブに従って、1または複数の用紙の印刷を行う印刷ステップと、前記印刷ステップにおいて1枚の用紙を印刷する毎に、1枚の用紙が片面で印刷された場合には、前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに印刷された印刷枚数を示す印刷枚数情報を1枚インクリメントし、1枚の用紙が両面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を2枚インクリメントするインクリメントステップと、前記インクリメントステップの後、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記画像形成装置が前記ネットワークと接続できないオフライン状態のときに印刷可能な上限枚数を示す第2上限情報が示す上限枚数以上であるかを判定する第1判定ステップと、を含む。
第1態様の画像形成装置によれば、画像形成装置がオフライン状態になった場合、第2上限情報で規定された上限枚数以上になったかを判定することができる。ここで、印刷枚数のカウントは、ある1枚の用紙に対する印刷処理を実行する度に行われる。したがって、第1態様の画像形成装置によれば、両面印刷、片面印刷のいずれであっても、ある1枚の用紙に対する印刷が実行された後に、その1枚の用紙の印刷の実行によってオフライン状態で印刷可能な上限枚数を超過したかを判定することができる。
そのため、例えば、オフライン状態で印刷可能な上限枚数まであと1枚の場合であっても、画像形成装置は、片方の面だけ印刷された状態で、上限枚数を超過したかの判定を行うことはない。換言すると、両面印刷の途中で、上限枚数超過と判定されることがない。そのため、ユーザの利便性を極力損なわずに、画像形成装置がオフライン状態のときの印刷枚数を管理することができる。
第2態様の画像形成装置によれば、ある用紙についての印刷処理でオフライン状態での印刷枚数が規定された上限枚数以上になると、次の用紙は印刷されなくなる。これにより、画像形成装置がオフライン状態のときの印刷枚数を制限することができる。
第3態様の画像形成装置によれば、画像形成装置がオンライン状態になった場合、オフライン状態での印刷枚数のカウントを0にリセットすることができる。
第4態様の画像形成装置によれば、画像形成装置に装着されたカートリッジが全て契約専用のカートリッジでないものに変更された場合、オフライン状態での印刷を許可することができる。これにより、契約中の画像形成装置であっても、契約専用でないカートリッジを用いることでオフライン印刷が可能になり、ユーザの利便性が向上する。
第5態様の画像形成装置によれば、今から実行予定の印刷ジョブで規定された印刷処理を実行しても、契約内容に応じた印刷可能枚数の上限枚数を超えない場合に、印刷処理が実行される。そして、印刷処理が実行されると、インクリメント処理が実行され、第2判定処理が実行される。
したがって、第5態様の画像形成装置によれば、画像形成装置がオフライン状態の場合、契約内容で規定された範囲内の印刷枚数で印刷処理を行える場合に印刷を行って、かつ、その後に、オフライン状態での印刷可能な上限枚数を超過したかの判定を行うことができる。
第6態様の画像形成装置によれば、本体メモリに、画像形成装置の契約内容とともに、現在、画像形成装置が印刷可能か否かを示す情報を記憶させておくことができる。
第7態様の制御方法によれば、画像形成装置がオフライン状態になった場合、第2上限情報で規定された上限枚数以上になったかを判定することができる。ここで、印刷枚数のカウントは、ある1枚の用紙に対する印刷処理を実行する度に行われる。したがって、第7態様の制御方法によれば、両面印刷、片面印刷のいずれであっても、ある1枚の用紙に対する印刷が実行された後に、その1枚の用紙の印刷の実行によってオフライン状態で印刷可能な上限枚数を超過したかを判定することができる。
そのため、例えば、オフライン状態で印刷可能な上限枚数まであと1枚の場合であっても、画像形成装置は、片方の面だけ印刷された状態で、上限枚数を超過したかの判定を行うことはない。換言すると、両面印刷の途中で、上限枚数超過と判定されることがない。そのため、ユーザの利便性を極力損なわずに、画像形成装置がオフライン状態のときの印刷枚数を管理することができる。
本開示の実施形態1における画像形成装置の構造の概要を示す図である。 実施形態1における画像形成装置、インクカートリッジ、およびサーバの要部構成を示すブロック図である。 接続監視処理の流れを示すフローチャートである。 期間更新処理の流れを示すフローチャートである。 印刷関連処理の流れを示すフローチャートである。 印刷可否判定処理の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
以下、本開示の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。本実施形態に係る画像形成装置1は、画像形成装置1のユーザが事業者と契約することによって、契約専用の消耗品または交換品を使用することができる画像形成装置である。すなわち、本実施形態に係る画像形成装置1は、サブスクリプションサービスが適用可能な画像形成装置である。
以降は、特段の説明がない限り、画像形成装置1は、サブスクリプションサービスに加入済み(すなわち、契約済み)の画像形成装置であることとする。また、以降は、特段の説明がない限り、画像形成装置1に装着されている消耗品または交換品(例えば、後述するインクカートリッジ4)は、全て契約専用の消耗品または交換品であることとする。
また、本実施形態では一例として、画像形成装置がインクジェットプリンタである場合について説明する。しかしながら、画像形成装置1は、インクジェットプリンタ以外のプリンタであってもよい。例えば、画像形成装置1は、レーザープリンタであってもよい。
≪画像形成装置の全体構成≫
図1は、本実施形態の画像形成装置1の構造の概要を示す図である。便宜上、以降の説明では、図1の上側を画像形成装置1の上側、図1の下側を画像形成装置1の下側とし、図1の左側を画像形成装置1の後側、図1の右側を画像形成装置1の前側とする。
画像形成装置1は、インクを吐出することによって、データを印刷用紙Pに印刷するインクジェットプリンタである。画像形成装置1の本体筐体には、1つ以上のインクカートリッジが装着される。なお、図1に示す部材の他にも、画像形成装置1には、液晶ディスプレイやランプなどの表示部と、ボタンなどの入力部とが設けられていてもよい。また、液晶ディスプレイは、タッチパネルと一体に構成されることにより、入力部として機能するように構成されてもよい。
図1の例では、画像形成装置1は、給紙トレイ20、給紙部2、搬送ローラ60、記録部3、排出ローラ62、及び排出トレイ30を備えている。画像形成装置1の前面には、開口が形成されている。開口には、給紙トレイ20が、前後方向に移動可能に配置されている。給紙トレイ20には、積層された複数の印刷用紙Pが収容される。印刷用紙Pは、例えば所定の大きさの用紙である。印刷用紙Pは、紙媒体に限られない。例えば、印刷用紙PはOHPシートのような樹脂素材であってもよい。
給紙部2は、給紙ローラ21と、給紙アーム22と、軸23とを有する。給紙部2は、給紙ローラ21の正回転によって、給紙トレイ20に収容された印刷用紙Pを搬送路Rへ給送する。給紙ローラ21は、給紙アーム22の先端部に回転可能に設けられている。給紙アーム22は、画像形成装置1のフレームに支持された軸23に回動可能に設けられている。給紙アーム22は、自重又はバネ等による弾性力によって、給紙トレイ20へ向けて回動付勢されている。画像形成装置1に設けられたモータ(図示せず)の逆回転による駆動力が給紙ローラ21に伝達されることで、給紙ローラ21が正回転する。
搬送路Rは、ガイド部材51、ガイド部材52、記録部3、ガイド部材53、及びガイド部材54等によって形成される空間である。
搬送方向における記録部3よりも上流側には、搬送ローラ60が配置されている。搬送ローラ60の下部と向かい合うように、ピンチローラ61が配置されている。搬送ローラ60は、画像形成装置1が有するモータの動力で回転する。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って回転する。搬送ローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、印刷用紙Pは、搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持された状態で、搬送路Rの画像記録位置Xまで搬送される。画像記録位置Xは、記録ヘッド32により印刷用紙Pへの画像の記録が行われる位置である。画像形成装置1のモータの正回転による駆動力が搬送ローラ60に伝達されると、搬送ローラ60は正回転する。また、モータの逆回転による駆動力が搬送ローラ60に伝達されると、搬送ローラ60は逆回転する。なお、画像形成装置1に設けられたモータの正回転は第1方向への回転に相当し、モータの逆回転は第2方向への回転に相当する。
記録部3は、搬送路Rの搬送ローラ60と排出ローラ62との間に配置される。記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、複数のノズル33と、プラテン34とを有する。また、ノズル33は、それぞれインクカートリッジ4と接続されている。なお、ノズル33およびインクカートリッジ4の個数は特に限定されない。
インクカートリッジ4は、カートリッジ筐体を有する。カートリッジ筐体は、画像形成装置1の本体筐体に装着可能である。インクカートリッジ4は、画像形成を行うために使用される材料として、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)のインクを収容する。インクは、印刷の度に消費される消耗品である。
キャリッジ31は、搬送方向に対して直交する方向、即ち、印刷用紙Pの幅方向に往復移動する。印刷用紙Pへの画像記録において、画像形成装置1は、記録処理として、印刷用紙Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を印刷用紙Pの幅方向に移動させながら、記録ヘッド32のノズル33からインクを吐出させることで、1行分の画像を印刷用紙Pに記録させる。また、画像形成装置1は、改行処理として、搬送ローラ60及び排出ローラ62を駆動させて印刷用紙Pを所定の改行量だけ搬送する。画像形成装置1は、この記録処理と改行処理とを繰り返す。
図1に示すように、キャリッジ31には、記録ヘッド32が搭載されている。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル33が設けられている。記録ヘッド32はノズル33からインク滴を吐出する。プラテン34は、印刷用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン34に支持された印刷用紙Pに対して、キャリッジ31が移動する過程において、記録ヘッド32がインク滴を選択的に吐出することによって、印刷用紙Pに画像が記録される。
搬送方向における記録部3よりも下流側には、排出ローラ62が配置されている。排出ローラ62の上部と対向する位置には、拍車63が配置されている。排出ローラ62は、画像形成装置1に設けられたモータによって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って回転する。排出ローラ62及び拍車63が正回転することにより、印刷用紙Pは、排出ローラ62及び拍車63に挟まれて、排出トレイ30へ排出される。
給紙トレイ20の上方には、排出トレイ30が配置されている。排出トレイ30は、排出ローラ62によって排出された印刷用紙Pを支持する。
≪画像形成装置1、インクカートリッジ4、およびサーバ9の内部構成≫
図2は、本実施形態における画像形成装置1、インクカートリッジ4、およびサーバ9の要部構成を示すブロック図である。
(インクカートリッジ4)
インクカートリッジ4は、インクメモリ(第1メモリ)42を有する。インクメモリ42は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。インクメモリ42は例えば、フラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。
インクメモリ42は、インクカートリッジ4に関する情報を記憶するために、第1領域421と、第2領域422と、第3領域423と、を有している。第1領域421は、インクIDを記憶している。第2領域422は、インク種別情報を記憶している。第3領域423は、インク寿命情報を記憶している。第3領域は、書き替え可能なデータであってよい。なお、インクIDおよびインク寿命情報は、本開示において必須の情報ではない。
インクIDは、例えば、個々のインクカートリッジ4を識別するための固有のシリアルナンバーである。インク種別情報は、インクカートリッジ4が、契約専用のインクカートリッジ4であるか、通常のインクカートリッジ4であるかを示す情報である。「契約専用のカートリッジ」とは、事業者と、画像形成装置1についての契約を結んだユーザに対し事業者が供給するインクカートリッジ4のことを示す。一方、「通常のカートリッジ」とは、契約専用のカートリッジ以外のカートリッジを示す。例えば、通常のカートリッジとは、一般店舗で販売されているインクカートリッジ4のことを示す。インク寿命情報は、インクカートリッジ4のインクの残量を示す情報である。
画像形成装置1の本体筐体は、コネクタ101を有する。インクカートリッジ4が画像形成装置1の本体筐体に装着されると、コネクタ101がインクメモリ42と電気的に接続される。これにより、画像形成装置1のコントローラ80は、インクカートリッジ4のインクメモリ42と通信可能になる。
(画像形成装置1)
画像形成装置1はコントローラ80と、通信部81と、本体メモリ82とを有する。コントローラ80は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)を有する。コントローラ80は、画像形成装置1の本体筐体に設けられた、本体メモリ82および通信部81と電気的に接続されている。コントローラ80は、種々の処理を実行することによって、画像形成装置1に印刷に関連する各種処理等を行わせる。
なお、コントローラ80は、CPU等のプロセッサを備えてもよい。この場合、本体メモリ82に、画像形成制御方法を実現する制御プログラムが保存され、プロセッサが制御プログラムにしたがって動作することによって、コントローラ80が画像形成装置1に各種処理を行わせてもよい。
また、コントローラ80は、制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていてもよい。当該記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを利用してもよい。また、制御プログラムは、当該制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
画像形成装置1にインクカートリッジ4が装着されると、図2に示すように、インクカートリッジ4は、コントローラ80と電気的に接続される。これにより、コントローラ80は、インクメモリ42からの情報の読出処理と、インクメモリ42への情報の書込処理(書き替え処理を含む)とを実行することが可能となる。
本体メモリ82は、情報の読み出しおよび書き込みが可能なメモリである。本体メモリ82は、例えばフラッシュROMまたはEEPROM(登録商標)である。本体メモリ82は、インク情報を記憶する領域821と、プリンタIDを記憶している領域822と、契約情報を記憶している領域823と、第1上限情報を記憶している領域824と、第2上限情報を記憶している領域825と、第1枚数カウンタを記憶している領域826と、第2枚数カウンタを記憶している領域827と、を有する。
インク情報は、インクカートリッジ4それぞれのインクメモリ42から読み出されるインクIDと、インク種別情報と、インク寿命情報とを、1つのインクカートリッジ4ごとに対応付けた情報である。
プリンタIDは、画像形成装置1を識別するための識別情報である。プリンタIDとは、例えば画像形成装置のシリアルナンバーである。
契約情報は、画像形成装置1の契約内容を示す情報である。より詳しくは、契約情報は、画像形成装置1が契約中であるか、契約中でない(通常の)画像形成装置1であるか、を示す。本実施形態では、契約情報は、画像形成装置1が契約モードに設定されているか、または、画像形成装置1が通常モードに設定されているかを示す。なお、契約モードとは、画像形成装置1が契約中であることを表す。また、通常モードとは、画像形成装置1が契約中でないことを表す。契約情報は、画像形成装置1のユーザが画像形成装置1の契約内容を変更した場合に、サーバ9経由で書き換えられてもよい。
本実施形態では、契約情報は、画像形成装置1が契約モードであるか、または、通常モードであるかを表すと共に、画像形成装置1が契約モードである場合には、さらに、オフライン状態での印刷が可能であるか不可能であるかを示す。なお、画像形成装置1が契約モードの場合、画像形成装置1は、契約専用のカートリッジを使用可能であり、且つ、通常のカートリッジも使用可能である。一方、画像形成装置1が通常モードの場合、画像形成装置1は、契約専用のカートリッジの使用は不可となるが、通常のカートリッジを使用することはできる。
なお、契約モードは複数種類あってもよい。例えば、契約の種類によって、後述する第1上限情報が示す上限枚数、および第2上限情報が示す上限枚数の多少が変更されてもよい。例えば、第1上限情報が示す上限枚数、および第2上限情報が示す上限枚数が多い方の契約モードを「第1契約モード」、少ない方を「第2契約モード」と区別してもよい。そして、契約情報には、画像形成装置1が契約モードに設定されている場合、契約モードの種類を示す情報も共に含まれることにしてもよい。
具体的には、本実施形態では、契約情報は「契約モード」、「契約モードである、かつ、オフライン印刷停止中」、「通常モード」のいずれかであることとする。「契約モード」とは、画像形成装置1が契約中で、かつ、契約専用のカートリッジを使って印刷可能であるモードを示す。また、「契約モードかつオフライン印刷停止中」は、画像形成装置1が契約中で、契約専用のカートリッジを使って印刷可能であることに加え、オフラインでの印刷が不可能であるモードを示す。また、「通常モード」とは、画像形成装置1が契約していない、または、契約専用の消耗品または交換品を使用できないことを意味する。
第1上限情報は、契約モードの種類に応じて定められた印刷可能枚数を示す情報である。より詳しくは、第1上限情報は、画像形成装置1が、契約で定められた期間に印刷可能な枚数の上限を示す。「契約で定められた期間」の長さは特に限定されないが、例えば、1ヵ月等であってよい。第1上限情報は、画像形成装置1の契約内容が変更された場合、サーバ9経由で書き換えられてもよい。以降、第1上限情報が示す上限枚数のことを、「第1上限枚数」とも称する。
なお、画像形成装置1が通常モードである場合、第1上限情報が示す上限枚数は、無しまたは最大値としてよい。これにより、画像形成装置1が通常モードの場合は、通常のインクカートリッジ4を使用しさえすれば、制限なく印刷を行うことが可能になる。
第2上限情報は、画像形成装置1がオフライン状態のときに印刷可能な枚数の上限を示す情報である。第2上限情報も、第1上限情報と同様に、画像形成装置1の契約モードの種類が変更された場合、サーバ9経由で書き換えられてもよい。なお、画像形成装置1が通常モードである場合、第2上限情報が示す上限枚数は、無しまたは最大値としてよい。これにより、画像形成装置1が通常モードの場合は、通常のインクカートリッジ4を使用しさえすれば、制限なく印刷を行うことが可能になる。以降、第2上限情報が示す上限枚数のことを、「第2上限枚数」とも称する。
第1上限枚数と第2上限枚数の具体的な値は特に限定されない。しかしながら、第1上限枚数は、第2上限枚数よりも多いことが望ましい。
第1枚数カウンタは、総印刷枚数情報の一例である。第1枚数カウンタは、画像形成装置1がネットワークの接続状態に関わらず印刷した枚数の、総計をカウントするカウンタである。本実施形態では第1枚数カウンタは、画像形成装置1が契約モードで定められた期間に印刷した印刷枚数をカウントする。以降、第1枚数カウンタの値のことを、「第1印刷枚数」とも称する。
第2枚数カウンタは、印刷枚数情報の一例である。第2枚数カウンタは、画像形成装置1がオフライン状態のときに印刷した印刷枚数をカウントするためのカウンタである。換言すると、第2枚数カウンタは、画像形成装置1がオフライン状態のときの印刷枚数を示す情報である。第2枚数カウンタは、画像形成装置1がオフライン状態からオンライン状態に変化したときに、初期値にリセットされる。本実施形態では、第2枚数カウンタの初期値は0である。以降、第2枚数カウンタの値のことを、「第2印刷枚数」とも称する。
本体メモリ82は以上説明した情報の他に、例えば、画像形成装置1における累計印刷枚数を示す情報を記憶していてもよい。
通信部81は、画像形成装置1とサーバ9との通信を行う通信インターフェースである。通信部81は、サーバ9から受信したリクエストをコントローラ80に出力する。ここで、「リクエスト」とは、画像形成装置1に状態データを要求するためのリクエストである。通信部81は、コントローラ80から入力された状態データをサーバ9に送信する。ここで、「状態データ」とは、画像形成装置1の稼働状態に関するデータであって、少なくともプリンタの識別情報と、第1枚数カウンタの値および画像形成装置1における累計印刷枚数の少なくとも一方と、を含むデータである。状態データは、他にも、第2枚数カウンタの値を含んでいてもよい。
(サーバ9)
サーバ9は、1台以上の画像形成装置1を管理する管理装置である。図2の例では、サーバ9は1台の画像形成装置1とのみ接続しているが、サーバ9は複数の画像形成装置1と通信接続してよい。
サーバ9は、サーバ通信部91と、サーバメモリ92と、サーバ制御部93を備えている。サーバ通信部91は、サーバ9と画像形成装置1との通信を行う通信インターフェースである。サーバ通信部91は、サーバ制御部93から入力されたリクエストを画像形成装置1に送信する。サーバ通信部91は、送信したリクエストに応じて画像形成装置1から送られてきた状態データを受信し、サーバ制御部93に出力する。
サーバ制御部93は、サーバ9を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)である。サーバ制御部93は所定のタイミングで、画像形成装置1に状態データを要求するためのリクエストを作成し、作成したリクエストをサーバ通信部91に出力する。
また、サーバ制御部93は、サーバ通信部91を介して受信した状態データを、サーバメモリ92に記憶させる。より詳細には、サーバ制御部93は、送信された状態データを、送信元である画像形成装置のプリンタ情報としてサーバメモリ92に記憶させる。
サーバメモリ92は、サーバ9の動作に必要なデータを記憶する記憶装置である。サーバメモリ92は、プリンタ情報を記憶する領域921を有している。プリンタ情報とは、画像形成装置1に関する種々の情報をまとめたデータである。プリンタ情報は、画像形成装置1の1台ごとに分けて記憶される。プリンタ情報は少なくとも、プリンタIDと、契約情報と、状態データとを含んでいる。他にも、プリンタ情報は、例えば、画像形成装置1の型番、製造年月日等を含んでいてもよい。
≪各種処理の流れ≫
次に、画像形成装置1のコントローラ80が実行する各種処理の流れについて、図3~6を用いて説明する。画像形成装置1のコントローラ80は、画像形成装置1の電源がオン状態である間、接続監視処理を実行している。接続監視処理とは、画像形成装置1がネットワークと接続可能な状態か否かを監視する処理である。
また、画像形成装置1は、所定の期間毎に、期間更新処理を実行する。期間更新処理とは、画像形成装置1において、契約で定められた期間が来た場合の更新処理である。
そして、画像形成装置1は、入力部等を介して印刷ジョブを受け付けると、印刷ジョブに応じた印刷処理を実行する。以降、印刷ジョブを受け付けてから、受け付けた印刷ジョブに対応する印刷が終了するまでの処理のことを、「印刷関連処理」とも称する。
(接続監視処理)
図3は、接続監視処理の流れを示すフローチャートである。コントローラ80はまず、画像形成装置1がオンライン状態かを判定する(S10)。オンライン状態とは、画像形成装置1の通信部81が、ネットワークに接続している状態を示す。一方、オフライン状態とは、通信部81がネットワークに接続できない状態を示す。換言すると、オンライン状態とは、サーバ9のサーバ通信部91と通信可能に接続されている状態でもある。また、オフライン状態とは、通信部81がサーバ通信部91と通信可能に接続されていない状態でもある。
コントローラ80は、画像形成装置1がオンライン状態であると判定しなかった場合(S10でNO)、すなわち、画像形成装置1がオフライン状態である場合、コントローラ80は、特段の処理を実行せず、再び接続監視処理を実行するタイミングまで待機する。
一方、コントローラ80は、画像形成装置1がオンライン状態であると判定した場合(S10でYES)、コントローラ80は、本体メモリ82に記憶された第2枚数カウンタを0にリセットする(S11、リセット処理)。なお、第2枚数カウンタがすでに0の場合は、コントローラ80はS11の処理を省略してもよい。
オンライン状態になったときに第2枚数カウンタをリセットしておくことにより、コントローラ80は、画像形成装置1がオフライン状態に変化した場合に、オフライン状態での印刷枚数を0からカウントすることができる。
コントローラ80が接続監視処理を実行するタイミング、および接続監視処理の実行間隔は特に限定されない。しかしながら、コントローラ80は、画像形成装置1の通信接続状態がオンライン状態からオフライン状態へ、またはオフライン状態からオンライン状態へと変化した際に、遅延なく通信接続の状態を検知できる程度の頻度で、接続監視処理を実行することが望ましい。
(期間更新処理)
図4は、期間更新処理の流れを示すフローチャートである。
コントローラ80は、新たな期間が開始されたか否かを判定する(ステップS20)。新たな期間の開始とは、契約により定められた期間が満了し、次の期間が始まることを意味する。コントローラ80は、例えば画像形成装置1に備えられたタイマー(図示せず)により日時を特定することで、新たな期間が開始されたか判定してもよい。または、コントローラ80は、サーバ9から通信部81を介して供給される日時の情報に基づいて、新たな期間が開始されたか判定してもよい。
コントローラ80は、新たな期間が開始されたと判定されなかった場合(S20でNO)、コントローラ80は、特段の処理を実行せず、再び期間更新処理を実行するタイミングまで待機する。一方、コントローラ80は、ステップS20において新たな期間が開始されたと判定すると(S20でYES)、コントローラ80は、本体メモリ82に記憶されている第1枚数カウンタをリセットする(S21)。
(印刷関連処理)
図5は、印刷関連処理の流れを示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す一連の処理は、画像形成装置1が印刷ジョブを受け付けたことをトリガとして開始される。
コントローラ80は印刷ジョブを受け付けるとまず、本体メモリ82に記憶された契約情報を読み出すことで(S30)、画像形成装置1がオフライン状態での印刷不可かを判定する(S31)。コントローラ80はオフライン状態での印刷が不可と判定した場合(S31でYES)、コントローラ80は、画像形成装置1が印刷不可である旨をユーザに報知する(S33)。例えば、コントローラ80は画像形成装置1の表示部に、印刷不可である旨を知らせるメッセージを表示させることで、ユーザに印刷不可を報知する。
なお、詳細は後述するが、画像形成装置1がオフライン状態の場合、図3の処理は印刷可否判定処理(S41)を繰り返し実行する。そして、オフライン状態からオンライン状態になった場合、コントローラ80はS41の処理のループを抜けて、契約情報を印刷可能なことを示す情報に更新する(図6のS416、後述)。そのため、画像形成装置1がオンライン状態で印刷関連処理が開始された場合、コントローラ80は、S31において必ずNOと判定する。
一方、コントローラ80は画像形成装置1がオフライン状態での印刷不可であると判定しなかった場合(S31でNO)、コントローラ80は次に、本体メモリ82に記憶された第1枚数カウンタの値と、第1上限枚数を読み出す。そして、コントローラ80は、第1印刷枚数と、実行予定の印刷ジョブで規定された印刷枚数との合計が、第1上限枚数以上であるかを判定する(S32、第2判定処理)。
コントローラ80がS32でYESと判定する場合とは、今から実行予定の印刷ジョブで規定された印刷処理を実行すると、画像形成装置1の契約で定められた期間内に印刷可能な上限枚数を超過する場合を示している。したがって、コントローラ80は、S32でYESと判定した場合、以降の印刷処理を行わず、印刷不可である旨を、表示部を使ってユーザに報知する(S33)。
なお、S31でYESの場合と、S32でYESの場合とで、報知内容が異なっていてもよい。例えば、S31でYESの場合、コントローラ80は表示部に「オフライン状態での印刷はできません」と表示させてもよい。一方、S32でYESの場合、コントローラ80は表示部に「契約期間内に印刷可能な上限枚数を超えましたので、印刷はできません」と表示させてもよい。
一方、コントローラ80がS32でNOと判定する場合とは、今から実行予定の印刷ジョブで規定された印刷処理を実行しても、画像形成装置1での契約で定められた期間内に印刷可能な上限枚数を超えない場合を示している。したがって、コントローラ80は、S32でNOと判定した場合、コントローラ80は、印刷ジョブで規定された印刷処理を開始する(S34)。
以降、S35~S43の処理は、1枚の用紙を印刷する毎にコントローラ80により実行される。まず、コントローラ80は、印刷ジョブを参照することで、今から印刷する1枚の用紙に対する印刷方法が、両面印刷かを判定する(S35)。コントローラ80が両面印刷であると判定した場合(S35でYES)、コントローラ80は、用紙1枚分の印刷を実行して(S36)、本体メモリ82の第1枚数カウンタを2つ(2枚)インクリメントする(S37、インクリメント処理)。
一方、コントローラ80は、今から印刷する1枚の用紙に対する印刷方法が、両面印刷であると判定しなかった場合(S35でNO)、コントローラ80は、用紙1枚分の印刷を実行して(S38)、本体メモリ82の第1枚数カウンタを1つ(1枚)インクリメントする(S39、インクリメント処理)。
続いて、コントローラ80は、画像形成装置1がオフライン状態であるか否かを確認する(S40)。コントローラ80は、画像形成装置1がオフライン状態であると判定しなかった場合(S40でNO)、すなわち、オンライン状態であると判定した場合、コントローラ80は、次の用紙1枚分の印刷を実行する。すなわち、コントローラ80は、S35に戻り処理を繰り返す。なお、コントローラ80は、印刷ジョブに規定された全ての印刷を終了した場合は、コントローラ80は、S34の印刷処理のループを抜け、処理を終了する(S44)。
一方、コントローラ80が画像形成装置1がオフライン状態であると判定した場合(S40でYES)、コントローラ80は、印刷可否判定処理を実行する(S41)。印刷可否判定処理とは、画像形成装置1において、オフライン状態での印刷が可能か否かを判定する処理を示す。印刷可否判定処理の詳細は後述する。
印刷判定処理の結果、コントローラ80がオフライン状態での印刷不可と判定した場合(S42でYES)、コントローラ80は表示部等を介して、ユーザに印刷不可である旨を報知する(S43)。なお、個々での報知内容は、S33における報知内容と異なっていてもよい。なお、S43の処理は必須ではない。コントローラ80はステップS43を実行した後、印刷可否判定処理を再度実行する(S41)。すなわち、コントローラ80は、オンライン状態になって第2枚数カウンタをリセットするまで(図3のS11)、コントローラ80は印刷を中断してS41~S43の処理をループすることになる。
また、S36またはS38で実行した印刷が、印刷ジョブで規定された印刷処理のうちの、最後の用紙に対する印刷であった場合でも、S42でYESの場合は、S41~S43の処理がループする。すなわち、画像形成装置1は、新たな印刷ジョブを受け付けても、S41で「オフライン状態での印刷可能」と判定されない限りは、該新たな印刷ジョブに係る印刷関連処理を開始しない。これにより、例え印刷ジョブに規定された全ての印刷がS36またはS38で完了していた場合でも、以降の印刷を停止させることができる。
一方、印刷判定処理の結果、コントローラ80が印刷可能と判定した場合(S42でNO)、コントローラ80は、画像形成装置1は、次の用紙1枚分の印刷を実行する。すなわち、コントローラ80はS35に戻り処理を繰り返す。なお、コントローラ80が印刷ジョブに規定された全ての印刷を終了した場合は、コントローラ80はS34の印刷処理のループを抜け、処理を終了する(S44)。
(印刷可否判定処理)
図6は、印刷可否判定処理の流れを示すフローチャートである。コントローラ80はまず、本体メモリ82に記憶されているインク種別情報を読み出すことで、画像形成装置1に装着されているいずれかのインクカートリッジ4が契約専用のカートリッジであるかを判定する(S410)。
コントローラ80が少なくとも1個のカートリッジが契約専用のカートリッジであると判定した場合(S410でYES)、コントローラ80は、本体メモリ82の第2枚数カウンタを、図5のS37またはS39において第1枚数カウンタをインクリメントしたときと同数だけインクリメントする(S411)。すなわち、コントローラ80は、両面印刷の場合は第2枚数カウンタを2つ(2枚)インクリメントし、片面印刷の場合は第2枚数カウンタを1つ(1枚)インクリメントする。
続いて、コントローラ80は、S411によるインクリメント後の第2印刷枚数が、第2上限枚数以上であるかを判定する(S412、第1判定処理)。コントローラ80が、第2印刷枚数が第2上限枚数以上であると判定した場合(S412でYES)、コントローラ80は、ステップS412以降のオフライン状態での印刷を不可と判定し(S413)、本体メモリ82の契約情報を「契約中かつオフライン印刷停止中」へと更新する(S414、印刷禁止処理)。換言すると、コントローラ80は、ステップS412以降のオフライン状態での印刷を禁止する。
一方、コントローラ80が、第2印刷枚数が第2上限枚数以上であると判定しなかった場合(S412でNO)、コントローラ80はオフライン状態での印刷可能と判定し(S415)、本体メモリ82の契約情報を「通常」へと更新する(S416、印刷許可処理)。換言すると、コントローラ80は、ステップS412以降のオフライン状態での印刷を許可する。
また、S410において、コントローラ80が、少なくとも1個のインクカートリッジ4が契約専用のカートリッジであると判定しなかった場合(S410でNO)、すなわち、全カートリッジが通常のカートリッジである場合も、コントローラ80はオフライン状態での印刷可能と判定し(S415)、本体メモリ82の契約情報を「通常」に更新する(S416)。換言すると、コントローラ80は、S415以降のオフライン状態での印刷を許可する。これにより、契約対象となっている画像形成装置1でも、インクカートリッジ4を全て通常のカートリッジに差し替えることで、オフライン状態での印刷が可能になる。よって、ユーザの利便性が向上する。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、説明を繰り返さないこととする。
画像形成装置1は、レーザープリンタであってもよい。画像形成装置1がレーザープリンタである場合、画像形成装置1には、インクカートリッジ4ではなく、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジが装着される。なお、画像形成装置1に装着されるドラムカートリッジおよびトナーカートリッジの個数は、特に限定されない。ドラムカートリッジとトナーカートリッジの構成は特に限定されない。
例えば、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジは、それぞれ独立したカートリッジであってもよい。そして、ドラムカートリッジにトナーカートリッジを装着することにより、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジが一体となる構成であってもよい。トナーカートリッジは、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジと共に、画像形成装置1の本体筐体へと装着される。
ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジがそれぞれ独立したカートリッジである場合、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジの構成は、以下の3種類のいずれかであることが望ましい。
第1の構成例としては、ドラムカートリッジはカートリッジ筐体を備え、カートリッジ筐体には、感光体ドラム、ドラムメモリ、および現像ローラが設けられてよい。トナーカートリッジは、カートリッジ筐体を備え、カートリッジ筐体にはトナーメモリが設けられていてもよい。トナーカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。現像ローラの外周面は、ドラムカートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。これにより、感光体ドラムの表面に現像剤(すなわち、トナー)が塗布される。塗布されたトナーが転写ベルトによって用紙に転写されることで、印刷ジョブが示すデータが印刷される。
第2の構成例として、ドラムカートリッジのカートリッジ筐体は、感光体ドラムおよびドラムメモリを備えていてもよい。そして、トナーカートリッジのカートリッジ筐体には、現像ローラが設けられていてもよい。現像ローラの外周面は、ドラムカートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。
第3の構成例としては、画像形成装置1に、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジとは別に、現像ローラを有する現像カートリッジを装着してもよい。この場合、ドラムカートリッジは、カートリッジ筐体と、感光体ドラムと、ドラムメモリと、を有する。トナーカートリッジは、カートリッジ筐体およびトナーメモリを有する。トナーカートリッジのカートリッジ筐体はトナーを収容する。第3の構成例では、ドラムカートリッジ、トナーカートリッジ、および現像カートリッジの3つの部品が本体筐体に装着される。
ドラムメモリには、例えば、ドラムIDと、ドラム種別情報と、ドラム寿命情報とが記憶されている。なお、ドラムIDおよびドラム寿命情報は、本開示において必須の情報ではない。ドラム種別情報は、ドラムカートリッジが契約専用のドラムカートリッジであるか、通常のドラムカートリッジであるかを示す情報である。
トナーメモリには、例えば、トナーIDと、トナー種別情報と、トナー寿命情報とが記憶されている。なお、トナーIDおよびトナー寿命情報は、本開示において必須の情報ではない。トナー種別情報は、トナーカートリッジが契約専用のトナーカートリッジであるか、通常のトナーカートリッジであるかを示す情報である。
画像形成装置1がレーザープリンタである場合、本体メモリ82は、インク情報ではなく、ドラム情報およびトナー情報を記憶している。ドラム情報は、ドラムカートリッジそれぞれのドラムメモリから読み出されるドラムIDと、ドラム種別情報と、ドラム寿命情報とをそれぞれ対応付けた情報である。トナー情報は、トナーカートリッジそれぞれのトナーメモリから読み出されるトナーIDと、トナー種別情報と、トナー寿命情報とをそれぞれ対応付けた情報である。
すなわち、ドラムカートリッジおよびトナーカートリッジは一体に構成された一体型カートリッジであってもよい。一体型カートリッジは、カートリッジ筐体と、感光体ドラムと、メモリと、現像ローラと、を有する。現像ローラの外周面は、一体型カートリッジの内部で感光体ドラムの外周面と接触する。一体型カートリッジのカートリッジ筐体は、トナーを収容する。一体型カートリッジのメモリには、前述したドラムメモリおよびトナーメモリに記憶されている各種情報が記憶されている。
画像形成装置1がレーザープリンタである場合、においても、図3~図6の処理の流れは同様である。具体的には、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、図3~図6における、インクカートリッジ4をドラムカートリッジおよびトナーカートリッジ(または、一体型カートリッジ)に読みかえればよい。
また、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、図3~図6における、インクメモリ42を、ドラムメモリおよびトナーメモリに読みかえればよい。また、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、図3~図6における、インク情報を、ドラム情報およびトナー情報に読みかえればよい。また、画像形成装置1がレーザープリンタである場合、図3~図6における、インク種別情報を、ドラム種別情報およびトナー種別情報に読みかえればよい。本実施形態の画像形成装置1も、実施形態1の画像形成装置1と同様の効果を奏する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
画像形成装置1およびサーバ9の制御ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、画像形成装置1およびサーバ9は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。画像形成装置1およびサーバ9が備えるコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 画像形成装置
4 インクカートリッジ(カートリッジ)
9 サーバ(管理装置)
42 インクメモリ(第1メモリ)
80 コントローラ
81 通信部
82 本体メモリ
91 サーバ通信部
92 サーバメモリ
93 サーバ制御部

Claims (7)

  1. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置のネットワークへの接続のインターフェースと、本体メモリと、コントローラと、を備えた画像形成装置であって、
    前記本体メモリは、
    前記画像形成装置に設定された契約内容に応じた印刷可能枚数の上限枚数を示す第1上限情報と、
    前記画像形成装置が前記ネットワークと接続できないオフライン状態のときに印刷可能な上限枚数を示す第2上限情報と、
    前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに印刷した枚数を示す印刷枚数情報と、を記憶し、
    前記コントローラは、
    前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに、印刷ジョブに従って、1または複数の用紙の印刷を行う印刷処理と、
    前記印刷処理において1枚の用紙を印刷する毎に、1枚の用紙が片面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を1枚インクリメントし、1枚の用紙が両面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を2枚インクリメントするインクリメント処理と、
    前記インクリメント処理が実行された後、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記第2上限情報が示す上限枚数以上であるかを判定する第1判定処理と、を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記第1判定処理により、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記第2上限情報が示す上限枚数以上であると判定された場合、以降の前記印刷処理による印刷を禁止する印刷禁止処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記画像形成装置が、前記オフライン状態から前記画像形成装置が前記ネットワークと接続しているオンライン状態になった場合、前記印刷枚数情報を0とするリセット処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、第1メモリを有するカートリッジを1つ以上装着するための開口を有する本体筐体を備え、
    前記第1メモリには、前記カートリッジが契約専用のカートリッジであるか、通常のカートリッジであるかを示す種別情報が記憶されており、
    前記コントローラは、
    前記本体筐体に装着されたカートリッジの前記種別情報が全て、前記通常のカートリッジであることを示す場合に、以降の前記印刷処理を許可する印刷許可処理を実行することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記本体メモリは、
    前記画像形成装置が前記ネットワークの接続状態に関わらず印刷した枚数を示す、総印刷枚数情報を記憶し、
    前記コントローラは、
    前記総印刷枚数情報が示す印刷枚数と、前記印刷ジョブで規定された印刷枚数との合計が、前記第1上限情報が示す上限枚数以上かを判定する第2判定処理を実行し、
    前記第2判定処理により、前記総印刷枚数情報が示す印刷枚数と、前記印刷ジョブで規定された印刷枚数との合計が、前記第1上限情報が示す上限枚数以上でないと判定された場合に、前記印刷処理を実行することを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記本体メモリは、前記画像形成装置の契約内容を示す契約情報を記憶し、
    前記契約情報は、
    前記画像形成装置が契約中かつ前記オフライン状態での印刷が可能であるモードと、前記画像形成装置が契約中で前記オフライン状態での印刷が不可能であるモードと、前記画像形成装置が契約中でないモードと、のいずれかを示すことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置がネットワークと接続できないオフライン状態のときに、印刷ジョブに従って、1または複数の用紙の印刷を行う印刷ステップと、
    前記印刷ステップにおいて1枚の用紙を印刷する毎に、1枚の用紙が片面で印刷された場合には、前記画像形成装置が前記オフライン状態のときに印刷された印刷枚数を示す印刷枚数情報を1枚インクリメントし、1枚の用紙が両面で印刷された場合には前記印刷枚数情報を2枚インクリメントするインクリメントステップと、
    前記インクリメントステップの後、前記印刷枚数情報が示す印刷枚数が、前記画像形成装置が前記ネットワークと接続できないオフライン状態のときに印刷可能な上限枚数を示す第2上限情報が示す上限枚数以上であるかを判定する第1判定ステップと、を含むことを特徴とする、制御方法。
JP2020063649A 2020-03-31 2020-03-31 画像形成装置および制御方法 Active JP7432146B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063649A JP7432146B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像形成装置および制御方法
EP21781857.4A EP4127836A4 (en) 2020-03-31 2021-03-26 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD
PCT/JP2021/013015 WO2021200703A1 (en) 2020-03-31 2021-03-26 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US17/213,669 US11483448B2 (en) 2020-03-31 2021-03-26 Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages
CN202180019363.8A CN115279596A (zh) 2020-03-31 2021-03-26 图像形成装置和用于控制图像形成装置的方法
US17/935,640 US11706370B2 (en) 2020-03-31 2022-09-27 Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages
US18/324,361 US11997242B2 (en) 2020-03-31 2023-05-26 Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063649A JP7432146B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像形成装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160203A JP2021160203A (ja) 2021-10-11
JP7432146B2 true JP7432146B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=77856656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063649A Active JP7432146B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 画像形成装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11483448B2 (ja)
EP (1) EP4127836A4 (ja)
JP (1) JP7432146B2 (ja)
CN (1) CN115279596A (ja)
WO (1) WO2021200703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044742A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2023131569A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 キヤノン株式会社 画像形成システム、方法、サーバ装置及びクライアント装置
JP2023173890A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2023175525A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び消耗品付き印刷装置
WO2024052972A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 京セラ株式会社 課金管理方法、課金管理システム、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164891A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2012022549A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、課金管理装置、課金管理方法および課金管理プログラム
US20160011554A1 (en) 2013-01-31 2016-01-14 Hewlett-Packard Development Company. L.P. System and method for managing subscription and trade based printer supplies
JP2017049767A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 管理サーバ、および通信システム
JP2017047590A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
JP2018056761A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018532611A (ja) 2015-08-18 2018-11-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 印刷材料を使用するためのプリンタ構成

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727946B1 (ko) 2005-06-29 2007-06-14 삼성전자주식회사 오프라인 상태의 화상 형성 장치에 대한 인쇄 작업 제어방법 및 장치.
US20090086255A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Mike Hy Duong Systems and Methods for Print Accounting
JP5188350B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5232836B2 (ja) 2010-07-28 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9715645B2 (en) 2013-06-03 2017-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking agent subscription credits
JP7095256B2 (ja) * 2017-10-30 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164891A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2012022549A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、課金管理装置、課金管理方法および課金管理プログラム
US20160011554A1 (en) 2013-01-31 2016-01-14 Hewlett-Packard Development Company. L.P. System and method for managing subscription and trade based printer supplies
JP2018532611A (ja) 2015-08-18 2018-11-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 印刷材料を使用するためのプリンタ構成
JP2017049767A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 管理サーバ、および通信システム
JP2017047590A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、および制御プログラム
JP2018056761A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11706370B2 (en) 2023-07-18
US20230019647A1 (en) 2023-01-19
EP4127836A4 (en) 2024-04-10
JP2021160203A (ja) 2021-10-11
EP4127836A1 (en) 2023-02-08
US20210306516A1 (en) 2021-09-30
US11483448B2 (en) 2022-10-25
WO2021200703A1 (en) 2021-10-07
US20230300275A1 (en) 2023-09-21
US11997242B2 (en) 2024-05-28
CN115279596A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432146B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US11579820B2 (en) Image forming apparatus updating status information to indicate that consumable can be temporarily used in another image forming apparatus
JP5258182B2 (ja) インクジェットプリンタ、インク課金システム及びインクジェットプリンタの制御方法
US8971733B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2019155742A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2004358734A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
US11623452B2 (en) System, server, and image processing apparatus
JP2022085742A (ja) 方法およびシステム
JP2010044265A (ja) 画像形成装置
US11797238B2 (en) Method for switching image forming apparatus, image forming apparatus, and information processing apparatus
JP5764891B2 (ja) 画像形成装置
US20240109328A1 (en) Electronic device performing prescribed operation while consuming consumable mounted therein
JP2022082121A (ja) 画像形成装置
JP2022086739A (ja) システム、発注方法、サーバおよび画像処理装置
JP7099142B2 (ja) 画像形成装置
JP6913285B2 (ja) ライフカウンター管理システム
JP5185015B2 (ja) 画像形成装置
JP2007210233A (ja) 装置本体に着脱される装置、画像形成装置
JP2021170069A (ja) 画像形成装置
JP2023004356A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP5303005B2 (ja) インクジェットプリンタ、インク課金システム及びインクジェットプリンタの制御方法
JPH0577533A (ja) プリンタ装置
JP2022056966A (ja) システム、画像処理装置、サーバおよび発注方法
JP5660277B2 (ja) 画像形成装置
JP2021074963A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150