JP2017047590A - 画像記録装置、および制御プログラム - Google Patents

画像記録装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017047590A
JP2017047590A JP2015171983A JP2015171983A JP2017047590A JP 2017047590 A JP2017047590 A JP 2017047590A JP 2015171983 A JP2015171983 A JP 2015171983A JP 2015171983 A JP2015171983 A JP 2015171983A JP 2017047590 A JP2017047590 A JP 2017047590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cartridge
unit
image
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582756B2 (ja
Inventor
河合 淳
Atsushi Kawai
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015171983A priority Critical patent/JP6582756B2/ja
Publication of JP2017047590A publication Critical patent/JP2017047590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582756B2 publication Critical patent/JP6582756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】適切なサービス提供を維持することを課題とする。【解決手段】プリンタ10において、情報管理サーバ50との通信接続が継続して行えない場合に、情報管理サーバとの通信接続を促す画面が、ディスプレイ16に表示される。これにより、ユーザが、プリンタと情報管理サーバとの未接続状態を認識し、プリンタと情報管理サーバとの通信接続が確立されることで、適切なサービス提供が維持される。また、プリンタと情報管理サーバとの通信接続が継続して行えない場合に、サービスを利用した印刷処理の実行が制限される。これにより、適切な課金を行えない状態でのサービスの利用を防止し、適切なサービス提供が維持される。【選択図】図1

Description

本発明は、記録用紙に画像を記録する記録処理を実行する画像記録装置、および制御プログラムに関する。
画像記録装置では、記録用紙に記録材を付着させることで画像が記録される。このため、画像記録装置では、記録材が充填されたカートリッジ等の消耗品の購入、管理等を行う必要があるが、それらの購入、管理等はユーザにとって煩雑な作業である。このため、近年では、定額の消耗品配送サービスが提供されている。このようなサービスでは、消耗品、画像記録装置での記録処理に関する記録情報等を、適切に管理する必要がある。下記特許文献には、画像記録装置とネットワークを介して接続されるサーバ装置を設け、そのサーバ装置により、消耗品、記録情報等の管理を行うための技術が記載されている。
特開2002−99594号公報
上記特許文献に記載の技術では、画像記録装置とサーバ装置とが、常時、ネットワークを介して接続されていることが前提条件となっている。しかしながら、画像記録装置とサーバ装置との通信接続が中断される場合があり、そのような場合には、サーバ装置が、画像記録装置から情報を得ることができないため、適切なサービスを提供できない虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、画像記録装置とサーバ装置との通信接続が中断される場合があっても、適切なサービス提供を維持することである。なお、本発明において、画像記録装置とサーバ装置との通信接続は、間にPCのような情報処理装置を介する場合も含まれる。
上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、通信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記接続部に第1カートリッジが接続されている場合に、当該第1カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させるが、前記接続部に第1カートリッジと異なる第2カートリッジが接続されている場合に、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させない第1モード、及び、前記接続部に第2カートリッジが接続されている場合に、当該第2カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる第2モードの何れか一方のモードに従って前記記録部に画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、前記第2モードに従って画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、表示部と、通信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記接続部に第1カートリッジが接続されている場合に、当該第1カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させるが、前記接続部に第1カートリッジと異なる第2カートリッジが接続されている場合に、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させない第1モード、及び、前記接続部に第2カートリッジが接続されている場合に、当該第2カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる第2モードの何れか一方のモードに従って前記記録部に画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、前記第2モードに従って画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記送信手段による送信先の装置との通信の確立を促す画面を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、通信部と、記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記接続部に第1カートリッジと前記第1カートリッジとは異なる第2カートリッジのうち、いずれのカートリッジが接続されている場合においても、接続されているカートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、前記第2カートリッジに充填された記録材を用いて、画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、通信部と、記憶部とを備えた画像記録装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、前記接続部に第1カートリッジと前記第1カートリッジとは異なる第2カートリッジのうち、いずれのカートリッジが接続されている場合においても、接続されているカートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、前記第2カートリッジに充填された記録材を用いて、画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明の画像記録装置では、画像記録装置とサーバ装置との通信接続が継続して中断した場合に、画像記録装置とサーバ装置との通信接続を促す画面が、画像記録装置の表示部に表示される。これにより、ユーザが、画像記録装置とサーバ装置との未接続状態を認識し、画像記録装置とサーバ装置との通信接続が確立されることで、適切なサービス提供が維持される。また、本発明の画像記録装置および、制御プログラムでは、画像記録装置とサーバ装置との通信接続が継続して中断した場合に、サービスを利用した印刷処理の実行が制限される。これにより、適切な課金を行えない状態でのサービスの利用を防止し、適切なサービス提供が維持される。
通信システム1のブロック図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 通信システム1の作動状態を示すシーケンス図である。 プリンタ10の動作フローチャートを示す図である。 プリンタ10の動作フローチャートを示す図である。 プリンタ10の動作フローチャートを示す図である。 プリンタ10の動作フローチャートを示す図である。 待機画面100を示す図である。 定額印刷処理実施中画面110を示す図である。 警告画面120を示す画面である。 定額印刷処理制限中画面130を示す図である。 定額印刷処理終了画面140を示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、プリンタ(本発明の画像記録装置の一例)10、情報管理サーバ50、PC(Personal Computerの略)70、配送管理サーバ90を備える。
プリンタ10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部の一例)12、記憶部14、ディスプレイ(本発明の表示部の一例)16、入力I/F18、ネットワークI/F(本発明の通信部の一例)20、記録部(本発明の記録部の一例)22、接続部(本発明の接続部の一例)24、検出センサ27を主に備えている。これらの構成要素は、バス28を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)30に従って処理を実行する。制御プログラム30は、プリンタ10を用いて印刷処理を実行するためのプログラムである。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Diskの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)32を備える。データ記憶領域32は、制御プログラム30の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ16は、入力された画像データに従い、各種画面を表示するものであり、LCD(Liquid Crystal Displayの略)、有機EL(Electro・Luminescenceの略)ディスプレイ等が例示されるが、特にこれらに限定されない。入力I/F18は、プリンタ10の各機能の実行を指示するためのキーであり、例えば、ディスプレイ16と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ16上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。また、タッチパネル以外にも、ハードキー等であってもよい。
ネットワークI/F20は、外部装置と通信を行うものであり、インターネット36を介して情報管理サーバ50等に接続されている。これにより、プリンタ10は、ネットワークI/F20を介して、情報管理サーバ50等とデータ通信を行うことが可能となる。
記録部22は、印刷機構であり、例えば、インクジェットヘッドが挙げられる。CPU12は、記録部22へ駆動信号を入力し、記録部22がインクジェットヘッドである場合は入力された駆動信号に応じて、ノズルからインクを吐出する。
接続部24は、記録部で用いられるインクが充填されたカートリッジ38を接続可能となるよう、プリンタ10の筐体に形成されている。なお、接続部24には、インク色に応じて複数のカートリッジ38を接続することが可能である。また、カートリッジ38には、そのカートリッジ38を識別するための識別情報が記憶されたICチップ40が貼付されている。接続部24には、読取部46が設けられており、接続部24に接続されたカートリッジ38のICチップ40から識別情報を読み取る。検出センサ27は、接続部24に接続されたカートリッジ38のインクの残量を検出する。
また、情報管理サーバ50は、CPU52、記憶部54、ネットワークI/F56を主に備えている。これらの構成要素は、バス58を介して互いに通信可能とされている。
CPU52は、記憶部54内の制御プログラム60に従って処理を実行する。制御プログラム60は、プリンタ10での印刷処理に関する情報を管理するためのプログラムである。なお、記憶部54は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、HDD、CPU52が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部54は、データ記憶領域62を備える。データ記憶領域62は、プリンタ10での印刷処理に関する情報、制御プログラム60の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ネットワークI/F56は、外部装置と通信を行うものであり、インターネット36を介して、プリンタ10、PC70、配送管理サーバ90に接続されている。これにより、情報管理サーバ50は、ネットワークI/F56を介して、プリンタ10、PC70、配送管理サーバ90とデータ通信を行うことが可能となる。
また、PC70は、CPU72、記憶部74、ディスプレイ76、入力I/F78、ネットワークI/F80を主に備えている。これらの構成要素は、バス82を介して互いに通信可能とされている。
CPU72は、記憶部74内の制御プログラム86に従って処理を実行する。制御プログラム86は、後に説明する定額印刷処理の契約を実行するためのプログラムである。なお、記憶部74は、RAM、ROM、フラッシュメモリー、HDD、CPU72が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部74は、データ記憶領域88を備える。データ記憶領域88は、制御プログラム86の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ76は、入力された画像データに従い、各種画面を表示するものであり、LCD、有機ELディスプレイ等が例示されるが、特にこれらに限定されない。入力I/F78は、PC70の各機能の実行を指示するためのキーであり、例えば、キーボード、マウス等のハードキー等であってもよい。また、ディスプレイ76と一体的に構成されているタッチパネルであってよく、ディスプレイ76上に表示されたアイコンへのユーザ操作を受け付ける。
ネットワークI/F80は、外部装置と通信を行うものであり、インターネット36を介して情報管理サーバ50等に接続されている。これにより、PC70は、ネットワークI/F80を介して、情報管理サーバ50等とデータ通信を行うことが可能となる。
<通信システムを利用した定額印刷処理>
プリンタ10では、定額印刷処理を実行することが可能である。定額印刷処理とは、プリンタ毎に契約される処理であり、契約期間中において、所定の期間毎に、一定の金額で予め設定された枚数の印刷処理を実行することが可能な処理である。詳しくは、例えば、定額印刷処理のサービスを行っているメーカと、所定の金額で定額印刷処理の契約を締結することで、そのメーカから、専用のカートリッジが配送される。本実施形態では、メーカから配送される専用カートリッジを用いた印刷を定額印刷処理と称する。なお、プリンタ10では、カートリッジのインクの残量に関する情報が取得されており、そのインク残量に関する情報が、プリンタ10から情報管理サーバ50に送信される。そして、情報管理サーバ50は、受信した情報に基づいて、プリンタ10で用いられているカートリッジのインク残量を管理しており、プリンタ10で用いられているカートリッジのインクが閾値を下回ると、新たな専用のカートリッジをプリンタ10のユーザに発送するための指令が出力される。この指令は、無制限にすなわち、インクが閾値を下回る毎に何度でも出力される。そして、その専用のカートリッジを用いて、所定の期間中に設定枚数迄の印刷処理を実行することができる。つまり、例えば、1ヵ月間、200枚迄の印刷処理を実行することができる。
ただし、所定の期間中に設定枚数を超える印刷処理が実行された場合に、ユーザは上述の一定の金額に加えて、追加の料金を支払う。つまり、例えば、定額印刷処理の契約が、1ヵ月間、200枚迄の印刷処理を、一定の金額で実行可能な契約である場合には、その一定の金額に、200枚を超えた印刷枚数に応じた金額が加算される。このため、プリンタ10では、定額印刷処理が実行される毎に印刷枚数がカウントされており、そのカウントされた印刷枚数に関する情報が、プリンタ10から情報管理サーバ50に送信される。そして、情報管理サーバ50は、受信した情報に基づいて、プリンタ10での定額印刷処理における印刷枚数を管理しており、その印刷枚数に応じた金額が、所定の期間毎にプリンタ10のユーザに請求される。
このように、情報管理サーバ50では、プリンタ10で使用されているカートリッジのインク残量、および、定額印刷処理における印刷枚数が管理されており、定額印刷処理専用のカートリッジの適切なタイミングでの発送、および、定額印刷処理の適切な請求金額が担保される。しかしながら、プリンタ10と情報管理サーバ50との間で通信不能な状態であると、情報管理サーバ50は、プリンタ10でのカートリッジのインク残量、および、定額印刷処理における印刷枚数に関する情報を取得できず、専用カートリッジの適切なタイミングでの発送、および、定額印刷処理の適切な請求金額を担保できない。このため、プリンタ10と情報管理サーバ50との間で通信不能な状態が継続した場合には、プリンタ10のディスプレイ16に、情報管理サーバ50との通信を促す画面が表示される。また、情報管理サーバ50からユーザに、情報管理サーバ50との通信を促す旨のコメントがメールされる。これにより、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態を解消し、情報管理サーバ50が各種情報をプリンタ10から取得し、専用カートリッジの適切なタイミングでの発送、および、定額印刷処理の適切な請求金額を担保できる。
しかしながら、情報管理サーバ50との通信を促す画面が、プリンタ10のディスプレイ16に表示され、情報管理サーバ50との通信を促す旨のコメントが、プリンタ10のユーザにメールされた場合、つまり、プリンタ10のユーザに情報管理サーバ50との通信を促す旨の警告が告知された場合でも、プリンタ10と情報管理サーバ50との間の通信不能な状態が解消されない場合がある。このような場合には、プリンタ10のユーザが不正に定額印刷処理を実行している虞がある。具体的には、例えば、定額印刷処理が、一定の金額で1ヵ月間、200枚迄の印刷処理が可能な印刷処理である場合には、ユーザが、印刷枚数が200枚に達した時点で、プリンタ10と情報管理サーバ50との間の通信を不能な状態とすることで、200枚を超えた印刷枚数に応じた課金を、不正に逃れようとする虞がある。このため、プリンタ10のユーザに情報管理サーバ50との通信を促す旨の警告が告知された後に、さらに、プリンタ10と情報管理サーバ50との間で通信不能な状態が継続した場合には、プリンタ10での定額印刷処理の実行が制限される。これにより、不正な定額印刷処理の実行を防止することが可能となる。
また、メーカは、定額印刷処理の契約が締結された後に、定額印刷処理専用のカートリッジ(本発明の第2カートリッジの一例)を配送する。このため、定額印刷処理の契約が締結されてから、ユーザに専用のカートリッジが到達するまで、ある程度の期間を要し、その期間、ユーザは、定額印刷処理を実行できない。つまり、定額印刷処理の契約が締結されてから、ユーザに専用のカートリッジが到達し、その専用のカートリッジが接続部24に接続されるまでの期間には、定額印刷処理のサービスが待機されている状態(以下、「待機状態」と記載する場合がある)となる。そして、専用のカートリッジが接続部24に接続されることで、定額印刷処理のサービスが実施可能な状態(以下、「実施可能状態」と記載する場合がある)となり、定額印刷処理が実行される。なお、上述した、「所定の期間」は、専用のカートリッジが初めて接続部24に接続されたときに開始する。そして、ユーザによって定額印刷処理の契約解除の手続きが行われることで、プリンタ10が定額印刷処理のサービスが実施不能な状態(以下、「実施不能状態」と記載する場合がある)とされ、定額印刷処理のサービスが解約される。
また、プリンタ10では、定額印刷処理ではなく、通常の印刷処理も実行することが可能である。ここで、通常の印刷処理とは、定額印刷処理の契約により配送される専用のカートリッジではなく、プリンタ10に付属している、又は、小売店等で市販されている通常のカートリッジ(本発明の第1カートリッジの一例)を接続部24に接続し、その通常のカートリッジを用いて実行される印刷処理である。
なお、プリンタ10において、通常の印刷処理が実行される際の作動モード(以下、「第1モード」と記載する場合がある)と、定額印刷処理が実行される際の作動モード(以下、「第2モード」と記載する場合がある)とは異なっている。具体的には、第1モードでは、専用のカートリッジが接続部24に接続されている場合には、印刷処理の実行が禁止され、接続部24に、通常の市販のカートリッジが接続されている場合にのみ、印刷処理が実行される。これは、不正な印刷処理の実行を防止するためである。つまり、例えば、定額印刷処理の契約を行っていないユーザが、不正に専用のカートリッジを入手した場合に、その専用のカートリッジを用いた印刷処理の実行を防止するためである。このため、プリンタ10は、通常の印刷処理時に、第1モードに従って作動が制御される。
なお、不正な印刷処理の実行を防止する目的から、接続部24に1本でも専用のカートリッジが接続されている場合には、印刷処理の実行が禁止される。つまり、第1モードでは、接続部24に接続されている全てのカートリッジが、通常のカートリッジである場合にのみ、印刷処理が実行される。また、専用のカートリッジと通常のカートリッジとの何れのカートリッジが接続部24に接続されているかの判定は、読取部46により読み取られる識別情報に基づいて行われる。
一方、定額印刷処理が実行される際の第2モードでは、定額印刷処理を実行するために必要な料金の支払いが契約されているため、当然、専用のカートリッジが接続部24に接続されている場合の印刷処理は、許容される。ただし、定額印刷処理は、予め設定された枚数迄の印刷処理が定額で行われる処理であるため、専用のカートリッジが接続部24に接続されている場合の印刷処理時の印刷枚数はカウントされている。
また、第2モードでは、接続部24に接続されている全てのカートリッジが、通常の市販のカートリッジである場合であっても、印刷処理は許容されている。これは、ユーザの経済的な負担を軽減するためである。詳しくは、定額印刷処理では、契約期間内であっても、予め設定された枚数を超えた印刷処理が実行された場合は、予め設定された枚数を超えた印刷処理毎に、課金される。このため、第2モードでは、専用のカートリッジが全て24から取り外され、接続部24に、通常のカートリッジのみを接続した場合であっても、印刷処理を実行することが可能とされている。そして、通常のカートリッジのみが接続部24に接続されている場合の印刷処理時の印刷枚数は、定額印刷処理の印刷枚数としてカウントされない。これにより、定額印刷処理で予め設定された枚数を超えた後に実行される印刷処理に対して、課金を避けることが可能となり、ユーザの経済的な負担を軽減することが可能となる。つまり、第2モードでは、接続部24に接続されているカートリッジの種類に関わらず、印刷処理が実行されるが、接続部24に専用のカートリッジが接続されている場合の印刷処理時の印刷枚数のみが、定額印刷処理の印刷枚数としてカウントされる。以下に、図2乃至図4に示すシーケンス図を用いて、定額印刷処理の契約時および解約時の処理,プリンタ10と情報管理サーバ50との通信不能時の処理等について、詳しく説明する。
まず、定額印刷処理の契約を望むユーザは、PC70により、定額印刷処理のサービスを行っているメーカのウェブサーバにアクセスする。通信システム1では、情報管理サーバ50が、定額印刷処理のサービスを行っているメーカのウェブサーバである。このため、ユーザは、PC70によって、情報管理サーバ50にアクセスし、アカウント名、パスワード、住所、氏名等に関する情報(ユーザ情報)を登録する。この際、情報管理サーバ50では、登録されたユーザ情報がアカウントデータとして、データ記憶領域62に記憶される。
次に、ユーザは、アカウント名およびパスワードを用いて、PC70により情報管理サーバ50に再アクセスする。これにより、PC70のディスプレイ76に、登録画面(図示省略)が表示される。この登録画面には、定額印刷処理の契約要求を行うための開始選択ボタン(図示省略)が表示されている。そして、その開始選択ボタンが操作されると(図2参照:M100)、PC70は、定額印刷処理の契約要求を、情報管理サーバ50に送信する(M102)。なお、定額印刷処理の契約要求とともに、契約対象となるプリンタを特定するためのプリンタ情報も情報管理サーバ50に送信される。
情報管理サーバ50は、定額印刷処理の契約要求を受信すると、その契約要求とともに受信したプリンタ情報により特定されるプリンタ10に、定額印刷処理の契約開始情報を送信する(M104)。契約開始情報には、プリンタ10の作動モードの変更指示と、待機状態であることを示す画面の表示指示とが含まれる。なお、プリンタ10の作動モードの変更指示は、作動モードを第1モードから第2モードへ変更する旨の指示である。そして、プリンタ10は、契約開始情報を受信すると、その情報の受信に応じて、応答を情報管理サーバ50に送信する(M106)。情報管理サーバ50は、プリンタ10から応答を受信すると、配送情報、及びカートリッジの品番情報を配送管理サーバ90に送信する(M108)。配送情報は、アカウントデータに含まれるユーザの氏名および、住所に関する情報である。これらにより、配送情報により特定されるユーザの元に、品番情報により特定される専用のカートリッジが発送される。
また、プリンタ10は、契約開始情報を情報管理サーバ50から受信すると、プリンタ10の作動モードを、第1モードから第2モードに切り替える(M110)。つまり、プリンタ10では、PC70において、開始選択ボタンが操作される前は、定額印刷処理の契約が行われていない状態であったために、通常の印刷処理が実行されており、第1モードに従ってプリンタ10の作動が制御されていた。そして、PC70での開始選択ボタンの操作により、定額印刷処理の契約が行われたため、プリンタ10の作動モードが第2モードに切り替えられる。ただし、作動モードが第2モードに切り替えられても、接続部24に定額印刷処理の専用カートリッジが接続されなければ、定額印刷処理を実行することはできない。つまり、定額印刷処理のサービスが契約されても、接続部24に定額印刷処理の専用カートリッジが接続されていない間は、待機状態となる。このため、プリンタ10は、図9に示す待機画面100をディスプレイ16に表示する(M112)。待機画面100には、待機状態であることを示すとともに、専用のカートリッジが配送された場合に、その専用のカートリッジの接続部24への接続を促す旨の表示欄102が表示される。
ディスプレイ16に待機画面100が表示されると、プリンタ10では、接続部24に専用のカートリッジが接続されたか否かが判断される(M114)。そして、接続部24に専用のカートリッジが接続されると、実施可能状態となる。このため、プリンタ10は、図10に示す定額印刷処理実施中画面110をディスプレイ16に表示する(M115)。定額印刷処理実施中画面110には、定額印刷処理を実行可能な状態であることを示すとともに、定額印刷処理で印刷された印刷用紙の枚数を示す表示欄112が表示される。
また、接続部24に専用のカートリッジが接続されると、プリンタ10は、情報管理サーバ50に開始情報を送信する(M116)。なお、開始情報には、専用のカートリッジが接続部24に接続された日時が含まれる。そして、情報管理サーバ50は、開始情報に含まれる専用のカートリッジが接続部24に接続された日時、つまり、定額印刷処理の実行が可能となった日時(以下、「サービス開始日」と記載する場合がある)をデータ記憶領域62に記憶する(M117)。このような手順により、定額印刷処理の契約が行われ、プリンタ10において、定額印刷処理を実行することが可能となる。
そして、プリンタ10での定額印刷処理のサービスが開始すると、情報管理サーバ50において、プリンタ10で使用されているカートリッジのインク残量、および、定額印刷処理における印刷枚数を管理するべく、プリンタ10は、所定のタイミングで、印刷情報(本発明の消費情報の一例)および、カートリッジ情報を情報管理サーバ50に送信する。印刷情報は、後に詳しく説明するが、プリンタ10で実行された定額印刷処理における印刷枚数に関する情報であり、カートリッジ情報は、プリンタ10で使用されているカートリッジのインク残量に関する情報である。このため、プリンタ10では、印刷情報および、カートリッジ情報の送信タイミングであるか否かが判断されており(図2参照:M118)、送信タイミングにおいて、プリンタ10は、印刷情報および、カートリッジ情報を情報管理サーバ50に送信する(M120)。そして、プリンタ10は、印刷情報および、カートリッジ情報の送信日時を、データ記憶領域32に記憶する(M122)。
一方、情報管理サーバ50は、印刷情報および、カートリッジ情報を受信すると、印刷情報をデータ記憶領域62に記憶する(M124)。そして、後に詳しく説明するが、この印刷情報に基づいて、所定の期間毎に定額印刷処理の請求書が作成される。また、情報管理サーバ50は、印刷情報および、カートリッジ情報の受信日時を、データ記憶領域62に記憶する(M126)。なお、情報管理サーバ50は、受信したカートリッジ情報に基づいて、プリンタ10で用いられているカートリッジのインク残量が閾値未満であるか否かを判断する。そして、インク残量が閾値未満である場合に、新たな専用カートリッジをプリンタ10のユーザに発送するための指令を配送管理サーバ90に送信する。このように、情報管理サーバ50において、プリンタ10で使用されているカートリッジのインク残量、および、定額印刷処理における印刷枚数が管理されることで、定額印刷処理専用のカートリッジの適切なタイミングでの発送、および、定額印刷処理の適切な請求金額が担保される。
ただし、プリンタ10と情報管理サーバ50との間で通信不能な状態が継続し、プリンタ10から情報管理サーバ50への印刷情報および、カートリッジ情報の送信が、ある程度の期間、途絶える場合がある。具体的には、例えば、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、予め設定された第1設定日を超えるまで継続する場合がある。なお、第1設定日は、例えば、定額印刷処理の契約のおける所定の期間の締日などに設定することが可能である。また、例えば、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、予め設定された第1設定期間、継続する場合がある。
このため、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、第1設定日を超えるまで継続した場合、若しくは、第1設定期間、継続した場合に、プリンタ10は、図11に示す警告画面120をディスプレイ16に表示する(図3参照:M130)。警告画面120には、情報管理サーバ50との通信を促す表示欄122が表示される。なお、プリンタ10において、情報管理サーバ50との間で通信不能な状態が、第1設定日を超えるまで継続しているか否か、若しくは、第1設定期間、継続しているか否かが判断される際に、M122でデータ記憶領域32に記憶された送信日時が用いられる。
また、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、第1設定日を超えるまで継続した場合、若しくは、第1設定期間、継続した場合に、情報管理サーバ50は、警告情報をPC70に送信する(M132)。警告情報には、プリンタ10と情報管理サーバ50との通信を促す旨のコメント、および、プリンタ10と情報管理サーバ50との通信が確立しない場合に定額印刷処理が制限される旨の警告が含まれている。なお、情報管理サーバ50において、プリンタ10との間で通信不能な状態が、第1設定日を超えるまで継続しているか否か、若しくは、第1設定期間、継続しているか否かが判断される際に、M126でデータ記憶領域62に記憶された受信日時が用いられる。
このように、プリンタ10のディスプレイ16に警告画面120が表示されること、および、PC70に警告情報が送付されることで、ユーザが、プリンタ10と情報管理サーバ50との間の通信状態が通信不能な状態であることを認識し、プリンタ10と情報管理サーバ50との間の通信を確立させることが可能となる。ただし、プリンタ10のディスプレイ16への警告画面120の表示、および、PC70への警告情報の送付によっても、プリンタ10と情報管理サーバ50との間の通信が確立しない場合がある。このような場合には、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、第2設定日を超えるまで継続しているか否か、および、第2設定期間、継続しているか否かが、プリンタ10および情報管理サーバ50において判断される。第2設定日は、第1設定日以降の日に設定される。具体的には、例えば、第1設定日以降の定額印刷処理の契約のおける所定の期間の締日などに設定することが可能である。また、第2設定期間は、第1設定期間より長い期間に設定される。なお、この判断も、M122でデータ記憶領域32に記憶された送信日時、若しくは、M126でデータ記憶領域62に記憶された受信日時に基づいて判断される。
そして、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、第2設定日を超えるまで継続している場合、若しくは、第2設定期間、継続している場合に、プリンタ10は、図12に示す定額印刷処理制限中画面130をディスプレイ16に表示する(図3参照:M134)。定額印刷処理制限中画面130には、定額印刷処理のサービスが制限されていること、および、情報管理サーバ50との通信を促す表示欄132が表示される。そして、プリンタ10では、専用カートリッジと用いた印刷処理が制限される(M136)。また、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信不能な状態が、第2設定日を超えるまで継続している場合、若しくは、第2設定期間、継続している場合に、情報管理サーバ50は、接続要求情報をPC70に送信する(M138)。接続要求情報には、プリンタ10と情報管理サーバ50との通信を促す旨のコメント、および、プリンタ10での定額印刷処理が制限中である旨のコメントが含まれている。
このように、通信システム1では、プリンタ10のディスプレイ16への警告画面120,定額印刷処理制限中画面130の表示、PC70への警告情報,接続要求情報の送信、プリンタ10での定額印刷処理の制限によって、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信の確立が担保されている。そして、プリンタ10と情報管理サーバ50との間での通信が確立すると、プリンタ10は、印刷情報および、カートリッジ情報を情報管理サーバ50に送信する(図3参照:M140)。そして、プリンタ10は、印刷情報および、カートリッジ情報の送信日時を、データ記憶領域32に記憶する(M142)。
一方、情報管理サーバ50は、印刷情報および、カートリッジ情報を受信すると、定額印刷処理の制限を解除する旨の指示を、プリンタ10に送信する(M144)。そして、プリンタ10は、定額印刷処理の制限解除の指示に応じて、定額印刷処理の制限を解除し(M146)、図10に示す定額印刷処理実施中画面110をディスプレイ16に表示する(M148)。また、情報管理サーバ50は、受信した印刷情報をデータ記憶領域62に記憶し(M150)、印刷情報および、カートリッジ情報の受信日時を、データ記憶領域62に記憶する(M152)。
また、定額印刷処理の契約解除を望むユーザは、アカウント名およびパスワードを用いて、PC70により情報管理サーバ50にアクセスする。これにより、PC70のディスプレイ76に、登録画面(図示省略)が表示される。この登録画面には、定額印刷処理の契約解除を行うための終了選択ボタン(図示省略)が表示されている。そして、その終了選択ボタンが操作されると(図4参照:M200)、PC70は、定額印刷処理の契約解除の要求を、情報管理サーバ50に送信する(M202)。なお、定額印刷処理の契約解除の要求とともに、定額印刷処理の契約解除の対象のプリンタを特定するためのプリンタ情報も情報管理サーバ50に送信される。
情報管理サーバ50は、定額印刷処理の契約解除の要求を受信すると、その解除要求とともに受信したプリンタ情報により特定されるプリンタ10に、印刷情報の要求を送信する(M206)。そして、プリンタ10は、印刷情報の要求を受信すると、印刷情報を情報管理サーバ50に送信する(M208)。次に、情報管理サーバ50は、データ記憶領域62に記憶されている印刷情報を、M208で受信した印刷情報に更新する(M212)。そして、情報管理サーバ50は、その更新された最新の印刷情報に基づいて、定額印刷処理の請求書を作成する(M214)。
詳しくは、定額印刷処理とは、所定の期間毎に、一定の金額で予め設定された枚数の印刷処理を実行することが可能な処理である。このため、直前の締め日から、M212で更新された印刷情報の更新日における期間の印刷情報に基づいて演算される。そして、当該期間において、印刷枚数が予め設定された枚数を超えているか否かが判断される。この際、最新の印刷情報の印刷枚数が設定枚数を超えていない場合には、定額印刷処理の直前の締め日からM212で更新された印刷情報の更新日までの期間に応じた請求金額が演算される。一方、最新の印刷情報の印刷枚数が設定枚数を超えている場合には、定額印刷処理の契約期間に応じた金額に、設定枚数を超えた印刷枚数に応じた金額が加算されることで、請求金額が演算される。
次に、情報管理サーバ50は、請求書を作成すると、プリンタ10に、作動モードおよび、表示画面の切替指示を送信する(M216)。なお、作動モードの切替指示は、作動モードを第2モードから第1モードへ切り替える旨の指示である。そして、プリンタ10は、切替指示の受信に応じて、作動モードを、第2モードから第1モードに切り替え(M218)、図13に示す定額印刷処理終了画面140をディスプレイ16に表示する(M220)。定額印刷処理終了画面140には、定額印刷処理のサービスが終了したことを示すとともに、定額印刷処理の専用カートリッジを接続部24から外し、通常のカートリッジを接続部24に装着することを示す表示欄142が表示される。これにより、ユーザは、定額印刷処理のサービス終了を認識できる。
次に、プリンタ10における定額印刷処理および、通常の印刷処理について説明する。プリンタ10における定額印刷処理および、通常の印刷処理は、プリンタ10のCPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、図5及び図6を用いて、制御プログラム30が実行される際のフローを説明する。
CPU12により制御プログラム30が実行されると、プリンタ10では、接続部24に接続されているカートリッジ38の識別情報が、読取部46によって読み取られる(S100)。また、接続部24に接続されているカートリッジ38に充填されているインクの残量が、検出センサ27によって検出される(S102)。なお、識別情報および、インクの残量は、接続部24に接続されている複数のカートリッジ38毎に検出される。
次に、プリンタ10の作動モードが、第1モードであるか第2モードであるかが、プリンタ10のCPU12によって判断される(S104)。そして、プリンタ10の作動モードが、第1モードである場合(S104:第1モード)には、接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されているか否かが、プリンタ10のCPU12によって判断される(S106)。なお、接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されているか否かの判断は、S100で読み取られたカートリッジ38の識別情報に基づいて行われる。
接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されている場合(S106:YES)には、プリンタ10のディスプレイ16に拒否画面(図示省略)が表示される(S108)。拒否画面には、定額印刷処理の契約を行っていないため、専用のカートリッジを用いた印刷処理の実行を拒否する旨のコメントが表示されている。そして、S110に進む。一方、接続部24に専用のカートリッジ38が1本も接続されていない場合(S106:NO)には、S108の処理がスキップされ、S110に進む。つまり、接続部24に専用のカートリッジ38が1本も接続されていない場合には、ディスプレイ16に拒否画面は表示されない。
S110では、印刷指示が入力されたか否かが、プリンタ10のCPU12によって判断される(S110)。そして、印刷指示の入力が無かった場合(S110:NO)には、S100に戻る。一方、印刷指示の入力が有った場合(S110:YES)には、接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されているか否かが、CPU12によって判断される(S112)。接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されている場合(S112:YES)には、印刷処理が拒否される(S114)。つまり、印刷処理は実行されない。そして、S100に戻る。一方、接続部24に専用のカートリッジ38が1本も接続されていない場合(S112:NO)には、印刷処理が実行される(S116)。そして、S100に戻る。
また、S104でプリンタ10の作動モードが、第2モードである場合(S104:第2モード)には、接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されているか否かが、CPU12によって判断される(S118)。接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されている場合(S118:YES)には、定額印刷処理が制限されているか否かが、CPU12によって判断される(M120)。そして、定額印刷処理が制限されている場合(S120:YES)には、S110以降の処理が実行される。
一方、定額印刷処理が制限されていない場合(S120:NO)には、ディスプレイ16に、図10に示す定額印刷処理実施中画面110が表示される(S122)。次に、印刷指示が入力されたか否かが、CPU12によって判断される(S124)。そして、印刷指示の入力が無い場合(S124:NO)には、S100に戻る。一方、印刷指示の入力が有った場合(S124:YES)には、印刷処理が実行される(S126)。また、印刷された用紙の印刷枚数がデータ記憶領域32に記憶される(S128)。そして、S100に戻る。
また、S118で接続部24に専用のカートリッジ38が1本でも接続されていない場合(S118:NO)には、ディスプレイ16に、図9に示す待機画面100が表示される(S130)。次に、印刷指示が入力されたか否かが、CPU12によって判断される(S132)。そして、印刷指示の入力が無い場合(S132:NO)には、S100に戻る。一方、印刷指示の入力が有った場合(S132:YES)には、印刷処理が実行される(S134)。そして、S100に戻る。
また、プリンタ10では、定額印刷処理の契約時および解約時における作動モードの切り替え、定額印刷処理の制限および解除が行われる。それら作動モードの切り替え、定額印刷処理の制限および解除は、プリンタ10のCPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、図7及び図8を用いて、制御プログラム30が実行される際のフローを説明する。
CPU12により制御プログラム30が実行されると、プリンタ10では、情報管理サーバ50と通信可能であるか否かが、CPU12によって判断される(S150)。情報管理サーバ50と通信可能でない場合(S150:NO)には、プリンタ10の作動モードが、第1モードと第2モードとの何れに設定されているかが、CPU12によって判断される(S152)。プリンタ10の作動モードが、第1モードに設定されている場合(S152:第1モード)には、S150に戻る。
一方、プリンタ10の作動モードが、第2モードに設定されている場合(S152:第2モード)には、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第2設定日、若しくは、第2設定期間を経過しているか否かが、CPU12によって判断される(S154)。そして、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第2設定日、若しくは、第2設定期間を経過していない場合(S154:NO)には、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第1設定日、若しくは、第1設定期間を経過しているか否かが、CPU12によって判断される(S156)。そして、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第1設定日、若しくは、第1設定期間を経過していない場合(S156:NO)には、S150に戻る。一方、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第1設定日、若しくは、第1設定期間を経過している場合(S156:YES)には、警告画面120がディスプレイ16に表示される(S158)。そして、S150に戻る。
また、S154でプリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、第2設定日、若しくは、第2設定期間を経過している場合(S154:YES)には、定額印刷処理制限中画面130がディスプレイ16に表示される(S160)。次に、プリンタ10での定額印刷処理、つまり、第2モードでの定額印刷処理専用のカートリッジを用いた印刷処理が制限される(S162)。そして、S150に戻る。
また、S150で情報管理サーバ50と通信可能である場合(S150:YES)には、プリンタ10の作動モードが、第1モードと第2モードとの何れに設定されているかが、CPU12によって判断される(S164)。プリンタ10の作動モードが、第1モードに設定されている場合(S164:第1モード)には、プリンタ10の作動モードを、第1モードから第2モードに切り替える旨の指示を受信しているか否かが、CPU12によって判断される(S166)。そして、プリンタ10の作動モードを、第1モードから第2モードに切り替える旨の指示を受信していない場合(S166:NO)には、S150に戻る。一方、プリンタ10の作動モードを、第1モードから第2モードに切り替える旨の指示を受信している場合(S166:YES)には、プリンタ10の作動モードが、第1モードから第2モードに切り替えられる(S168)。そして、S150に戻る。
また、S164でプリンタ10の作動モードが、第2モードに設定されている場合(S164:第2モード)には、定額印刷処理が制限されているか否かが、CPU12によって判断される(S170)。この際、定額印刷処理が制限されていない場合(S170:NO)には、情報管理サーバ50への印刷情報等の送信タイミングであるか否かが、CPU12によって判断される(S172)。この際、情報管理サーバ50への印刷情報等の送信タイミングである場合(S172:YES)には、印刷情報および、カートリッジ情報が、プリンタ10から情報管理サーバ50に送信される(S174)。そして、S176に進む。なお、印刷情報は、S128でデータ記憶領域32に記憶された原稿の印刷枚数に関する情報である。また、カートリッジ情報は、S100で読み取られた識別情報と、S102で検出されたインク残量に関する情報とが関連付けられた情報である。
また、情報管理サーバ50への印刷情報等の送信タイミングでない場合(S172:NO)には、S174の処理がスキップされ、S176に進む。S176では、プリンタ10の作動モードを、第2モードから第1モードに切り替える旨の指示を受信しているか否かが、CPU12によって判断される(S176)。この際、プリンタ10の作動モードを、第2モードから第1モードに切り替える旨の指示を受信していない場合(S176:NO)には、S150に戻る。一方、プリンタ10の作動モードを、第2モードから第1モードに切り替える旨の指示を受信している場合(S176:YES)には、印刷情報が、プリンタ10から情報管理サーバ50に送信される(S178)。次に、プリンタ10の作動モードが、第2モードから第1モードに切り替えられる(S180)。そして、S150に戻る。
また、S170で定額印刷処理が制限されている場合(S170:YES)には、印刷情報および、カートリッジ情報が、プリンタ10から情報管理サーバ50に送信される(S182)。次に、情報管理サーバ50から受信した制限解除指示に従って、定額印刷処理の制限が解除される(S184)。そして、S150に戻る。
なお、S116,S126,S134を実行するプリンタ10のCPU12は、記録制御手段の一例である。S128を実行するプリンタ10のCPU12は、記憶制御手段の一例である。M120,M140、および、S174、S182を実行するプリンタ10のCPU12は、送信手段の一例である。M130、および、S158を実行するプリンタ10のCPU12は、第1表示制御手段の一例である。M134、および、S160を実行するプリンタ10のCPU12は、第2表示制御手段の一例である。M136、および、S162を実行するプリンタ10のCPU12は、制限手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、情報管理サーバ50は1つのウェブサーバにより構成されているが、複数のウェブサーバにより構成されてもよい。
また、上記実施形態では、定額印刷処理として、所定の期間毎に、一定の金額で予め設定された枚数の印刷処理を実行することが可能な処理が採用されているが、所定の期間毎に、一定の金額で予め設定された量のインク、若しくは、予め設定された数のカートリッジを用いた印刷処理を実行することが可能な処理を採用することが可能である。
また、上記実施形態では、情報管理サーバ50とプリンタ10とが、直接、データの送受信を行っているが、PC70等を経由して、間接的にデータの送受信を行ってもよい。つまり、プリンタ10がUSBケーブルやLANやワイヤレスLAN等でPC70につながっていて、プリンタ10と情報管理サーバ50との間で、PC70を経由して、データの送受信を行うことが可能である。
また、上記実施形態では、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が、設定日、若しくは、設定期間を経過している場合に、プリンタ10のディスプレイ16への警告画面120等の表示,PC70への警告情報等の送付等が行われているが、プリンタ10と情報管理サーバ50との未接続状態が別の条件を満たした場合に、ディスプレイ16への警告画面120等の表示,PC70への警告情報等の送付等を行ってもよい。例えば、プリンタ10から情報管理サーバ50に印刷情報が送信された後に、プリンタ10と情報管理サーバ50とが未接続状態となり、その未接続状態が、データ記憶領域32に記憶された印刷枚数が閾枚数を超えるまで継続した場合に、ディスプレイ16への警告画面120等の表示,PC70への警告情報等の送付等を行ってもよい。具体的には、例えば、印刷情報が情報管理サーバ50に送信された後に、プリンタ10と情報管理サーバ50とが未接続状態となり、未接続状態での定額印刷処理による印刷枚数が閾枚数を超えた場合に、ディスプレイ16への警告画面120等の表示,PC70への警告情報等の送付等を行ってもよい。
また、上記実施形態では、第1モードおよび第2モードに従って印刷処理を実行するための制御プログラム30がプリンタ10に記憶されており、情報管理サーバ50からの作動モードの切替指示に応じて、第1モードと第2モードとの何れかの作動モードに従って印刷処理が実行されるが、情報管理サーバ50がプリンタ10に制御プログラム30を上書きするためのプログラムを送信し、プリンタ10は、送信されたプログラムに従って印刷処理を実行してもよい。具体的には、例えば、プリンタ10は、第1モードに従って印刷処理を実行するための制御プログラム30を記憶しており、通常時において、その制御プログラム30に従って印刷処理を実行する。そして、情報管理サーバ50が、M104において、第2モードに従って印刷処理を実行するためのプログラムをプリンタ10に送信した場合に、プリンタ10は、そのプログラムによって、M112〜M208の処理を実行する。つまり、M112〜M208の処理は、情報管理サーバ50から送信されたプログラムに従って実行され、M112〜M208以外の処理は、プリンタ10に記憶されている制御プログラム30に従って実行される。また、本変形例では、図5及び図6において、S104の処理は行われず、第2モードに従って印刷処理を実行するためのプログラムを情報管理サーバ50から受信した場合に、第2モードに従って印刷処理を実行するための処理が実行され、情報管理サーバ50からプログラムを受信していない場合には、第1モードに従って印刷処理を実行するための処理、例えば、S106〜S116の処理が実行される。また、同様に、図7及び図8において、S152およびS164の処理は行われず、第2モードに従って印刷処理を実行するためのプログラムを情報管理サーバ50から受信した場合に、第2モードに従って印刷処理を実行するための処理が実行され、情報管理サーバ50からプログラムを受信していない場合には、第1モードに従って印刷処理を実行するための処理が実行される。さらに、S166では、モード切替指示の受信の有無でなく、プログラムの受信の有無が判定される。
また、上記実施形態では、CPU12、CPU52等によって図2乃至図8に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12、CPU52等に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:プリンタ、12:CPU、16:ディスプレイ、20:ネットワークI/F、22:記録部、24:接続部、30:制御プログラム、32:データ記憶領域、38:カートリッジ

Claims (11)

  1. 記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、
    記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、
    通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記接続部に第1カートリッジが接続されている場合に、当該第1カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させるが、前記接続部に第1カートリッジと異なる第2カートリッジが接続されている場合に、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させない第1モード、及び、前記接続部に第2カートリッジが接続されている場合に、当該第2カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる第2モードの何れか一方のモードに従って前記記録部に画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、
    前記第2モードに従って画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制限手段は、
    前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行が制限されている際に、前記送信手段による前記消費情報の送信が可能となった場合に、当該制限を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記画像記録装置は、
    表示部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行が制限されている際に、前記送信手段による前記消費情報の送信先の装置との通信の確立を促す画面を前記表示部に表示させる第2表示制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記制限手段は、
    前記送信手段による前記消費情報の送信不能な状態が、設定日を超えるまで継続した場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録装置。
  5. 前記制限手段は、
    前記送信手段による前記消費情報の送信不能な状態が、設定期間、継続した場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記制限手段は、
    前記送信手段によって前記消費情報が送信された後に、前記送信手段による前記消費情報の送信が不能な状態となり、当該送信不能な状態での前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報が示す数値が閾値を超える迄、当該送信不能な状態が継続した場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録装置。
  7. 記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、
    記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、
    表示部と、
    通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記接続部に第1カートリッジが接続されている場合に、当該第1カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させるが、前記接続部に第1カートリッジと異なる第2カートリッジが接続されている場合に、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させない第1モード、及び、前記接続部に第2カートリッジが接続されている場合に、当該第2カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる第2モードの何れか一方のモードに従って前記記録部に画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、
    前記第2モードに従って画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記送信手段による送信先の装置との通信の確立を促す画面を前記表示部に表示させる第1表示制御手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  8. 前記第2カートリッジは、
    画像記録装置のユーザが契約を締結することで、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に応じた金額で、所定期間、供給されるものであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像記録装置。
  9. 前記記録制御手段は、
    前記第2モードにおいても、前記接続部に前記第1カートリッジが接続されている場合に、当該第1カートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させ、
    前記記憶制御手段は、
    前記第2モードに従って前記第2カートリッジに充填された記録材を用いて、画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像記録装置。
  10. 記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、
    記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、
    通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記接続部に第1カートリッジと前記第1カートリッジとは異なる第2カートリッジのうち、いずれのカートリッジが接続されている場合においても、接続されているカートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、
    前記第2カートリッジに充填された記録材を用いて、画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  11. 記録用紙に記録材を付着させることで画像を記録する記録部と、記録材が充填されたカートリッジが着脱可能に接続される接続部と、通信部と、記憶部とを備えた画像記録装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記接続部に第1カートリッジと前記第1カートリッジとは異なる第2カートリッジのうち、いずれのカートリッジが接続されている場合においても、接続されているカートリッジに充填された記録材を用いて、前記記録部に記録用紙への画像の記録処理を実行させる記録制御手段と、
    前記第2カートリッジに充填された記録材を用いて、画像の記録処理が実行された場合に、当該記録処理によって消費される記録用紙及び記録材の少なくとも一方の使用量に関する情報である、消費情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記記憶制御手段によって前記記憶部に記憶された前記消費情報を、前記通信部を介して所定のタイミングで送信する送信手段と、
    前記送信手段による前記消費情報の送信が継続して行えない場合に、前記第2モードにおける前記第2カートリッジに充填された記録材を用いた画像の記録処理の実行を制限する制限手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015171983A 2015-09-01 2015-09-01 画像記録装置、および制御プログラム Active JP6582756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171983A JP6582756B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像記録装置、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171983A JP6582756B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像記録装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047590A true JP2017047590A (ja) 2017-03-09
JP6582756B2 JP6582756B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58278558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171983A Active JP6582756B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 画像記録装置、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582756B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628090B2 (en) 2017-12-27 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, information processing device, and method for causing a printer to perform pre-printing operation
JP2021070161A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、サービス提供システム、及び、印刷装置の制御方法
JP2021094705A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録装置の制御方法およびプログラム
US11055045B2 (en) 2018-03-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, image forming apparatus, and system for communicating different types of data
CN113405580A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种自动弹烟灰的吸烟行为记录仪
WO2021200703A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2021160102A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2021160104A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2021163307A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2021160103A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
US11269574B2 (en) 2020-02-25 2022-03-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus executes image formation process using spot and process colors, when high quality printing function is selected
WO2022070709A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, printing system, and method for controlling the printing device
JP2022056969A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP7494627B2 (ja) 2020-07-29 2024-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151832A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JP2004090517A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
US20040138945A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Adkins Christopher Alan Method for reducing the cost of imaging for customers
JP2012151781A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置および課金処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151832A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JP2004090517A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
US20040138945A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Adkins Christopher Alan Method for reducing the cost of imaging for customers
JP2012151781A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置および課金処理方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628090B2 (en) 2017-12-27 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, information processing device, and method for causing a printer to perform pre-printing operation
US11055045B2 (en) 2018-03-28 2021-07-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, image forming apparatus, and system for communicating different types of data
JP2021070161A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、サービス提供システム、及び、印刷装置の制御方法
JP7363371B2 (ja) 2019-10-29 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、サービス提供システム、及び、印刷装置の制御方法
JP7451163B2 (ja) 2019-12-13 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録装置の制御方法およびプログラム
JP2021094705A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録装置の制御方法およびプログラム
US11269574B2 (en) 2020-02-25 2022-03-08 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus executes image formation process using spot and process colors, when high quality printing function is selected
JP7483463B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2021160104A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2021160102A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP2021160103A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP7467200B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
US11983452B2 (en) 2020-03-30 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, information processing system and server
US11770481B2 (en) 2020-03-30 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and information processing system
US11445073B2 (en) 2020-03-30 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and information processing system
US11416182B2 (en) 2020-03-30 2022-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and information processing system
CN115279596A (zh) * 2020-03-31 2022-11-01 兄弟工业株式会社 图像形成装置和用于控制图像形成装置的方法
US11997242B2 (en) 2020-03-31 2024-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages
WO2021200703A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US11706370B2 (en) 2020-03-31 2023-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages
JP2021160203A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
EP4127836A4 (en) * 2020-03-31 2024-04-10 Brother Ind Ltd IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD
JP7432146B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
US11483448B2 (en) 2020-03-31 2022-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus configured to communicate with network and capable of managing number of print pages
JP2021163307A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7452202B2 (ja) 2020-04-01 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7494627B2 (ja) 2020-07-29 2024-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11914907B2 (en) 2020-09-30 2024-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of starting specific printing under contract at a suitable timing, printing system including the printing device, and method for controlling the printing device
JP7448887B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP7457285B2 (ja) 2020-09-30 2024-03-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
WO2022070709A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, printing system, and method for controlling the printing device
JP2022056969A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
US11593043B2 (en) 2020-09-30 2023-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device capable of starting specific printing under contract at a suitable timing, printing system including the printing device, and method for controlling the printing device
JP2022056970A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
CN113405580B (zh) * 2021-06-17 2023-07-04 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种自动弹烟灰的吸烟行为记录仪
CN113405580A (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种自动弹烟灰的吸烟行为记录仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582756B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582756B2 (ja) 画像記録装置、および制御プログラム
JP6819044B2 (ja) 画像記録装置、サーバ装置、および通信システム
JP6651744B2 (ja) 管理サーバ、および通信システム
JP6601108B2 (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
US9607254B2 (en) Image recording apparatus, server, and communication system
JP6528512B2 (ja) サーバ装置、および制御プログラム
JP6365376B2 (ja) サーバ装置、および制御プログラム
JP2016194906A (ja) 情報処理装置
JP7468187B2 (ja) プリンタ及び通信システム
JP4595786B2 (ja) 印刷装置
JP6629575B2 (ja) 画像形成装置
JP6887247B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4548436B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び項目設定制御プログラム
JP2014071695A (ja) 画像形成装置
JP7047298B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2011175181A (ja) 画像形成装置
US20230367523A1 (en) Recording device, recording system and control method therefor
US20230388434A1 (en) Information management system and printing apparatus
US20240031501A1 (en) Image forming apparatus and control method
US11968336B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2023079113A (ja) 印刷装置
JP2019160335A (ja) サーバ装置、および制御プログラム
JP2017039260A (ja) 印刷システム及び消耗品
JP6187004B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2020179648A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150