JP2023079113A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079113A
JP2023079113A JP2021192576A JP2021192576A JP2023079113A JP 2023079113 A JP2023079113 A JP 2023079113A JP 2021192576 A JP2021192576 A JP 2021192576A JP 2021192576 A JP2021192576 A JP 2021192576A JP 2023079113 A JP2023079113 A JP 2023079113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
instruction
print
printing apparatus
warning display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192576A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021192576A priority Critical patent/JP2023079113A/ja
Priority to CN202211470704.6A priority patent/CN116330866A/zh
Publication of JP2023079113A publication Critical patent/JP2023079113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷権限情報の保証に基づき印刷可能な印刷量がゼロであることの表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザの使い勝手及び利便性を向上する。【解決手段】複合機200は、受け付けた実行指示に係る印刷ジョブに従って印刷を行うS130と、予め複合機200に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の印刷が完遂しているか若しくは印刷権限情報が保証する所定印刷枚数が付与されていない、印刷不許可状態にあるか否かをS120,S145,S160で判定し、印刷不許可状態である場合に新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から警告表示を行う指示前警告表示モードと、印刷不許可状態である場合に新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に警告表示を行う指示後警告表示モードと、を切り替え可能に備える。【選択図】図5

Description

本発明は、予め所定印刷量の印刷権限情報が付与された状態で、被印刷媒体上に画像形成を行う印刷装置に関する。
印刷装置を使用するユーザが、サービス提供者に対して印刷内容に応じた課金料金を支払う印刷サービスにおいて、プリペイド方式の料金システムが導入される場合がある。この場合、ユーザは、有償で印刷権限を購入した印刷可能枚数、すなわちいわゆるチャージ枚数を上限として印刷を行うことができる。
従来、例えば特許文献1に記載のように、ICカード内に記憶された金額データが印刷に必要な金額より少なかった場合には、その金額データで可能な枚数の印刷処理のみを実行した後、チャージを実行する旨をメッセージで表示する技術が知られている。
特開2007-334918号公報
上記従来技術では、例えば、チャージ済金額での印刷可能枚数、すなわち印刷権限情報が保証する印刷量の印刷処理が完遂されたとき、それ以降に印刷可能な印刷量がゼロとなったことに対する動作については考慮されていない。
ここで新たに、クライアント端末側ではなく印刷装置に対しチャージがされて印刷権限情報が保証する印刷量が付与される場合を考える。この場合、印刷権限情報が保証する印刷量が付与された印刷装置を複数人で共有して使用することになる。そして、例えば外部装置からの新たな印刷指示を受ける前から警告表示を行うようにした場合、各ユーザに対して早くチャージして印刷できるように促すことができる。しかしながら、特に印刷を急いでいないユーザや、チャージすべきことを予め認識しているユーザにおいては、不必要な対応を強制することになるため、却って不便である。
本発明の目的は、印刷権限情報の保証に基づき印刷可能な印刷量がゼロであることの表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザにとって使い勝手が良く利便性の高い印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、画像を被印刷媒体上に形成する画像形成部と、所定の搬送経路に沿って前記被印刷媒体を搬送する搬送部と、ネットワーク経由で外部装置と通信可能な通信I/Fと、制御部と、を有する印刷装置であって、前記制御部は、印刷ジョブの実行指示を受け付ける受付処理と、前記受付処理によって受け付けた前記実行指示に係る前記印刷ジョブに従って前記画像形成部により前記被印刷媒体上に画像形成を行う印刷処理と、予め前記印刷装置に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷量の画像形成が完遂しているか若しくは印刷権限情報が保証する所定印刷量が付与されていない、印刷不許可状態にあるか否かを判定する判定処理と、を実行し、かつ、前記制御部は、前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合に、さらに前記受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から、当該判定に対応する警告表示を行うための表示信号を出力する指示前警告表示モードと、前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合に、さらに前記受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に、当該判定に対応する警告表示を行うための表示信号を出力する指示後警告表示モードと、を切り替え可能に備える。
本願発明においては、制御部が実行する判定処理において、印刷装置が印刷不許可状態にあるか否かが判定される。印刷不許可状態は、予め印刷装置に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷量の画像形成が既に完遂しているか、あるいは、印刷権限情報が保証する所定印刷量が付与されておらず、印刷可能な印刷量がゼロの状態である。
印刷装置が印刷不許可状態である場合、ユーザが印刷権限情報を有償又は無償にて取得し印刷装置に付与しなければ印刷を実行できないため、当該印刷不許可状態であることをユーザに報知して警告する必要がある。本願発明においては、制御部が、印刷不許可状態を表示するタイミングに係わるモードとして、指示前警告表示モードと、指示後警告表示モードと、の2つを備えており、これらを切り替え可能に構成されている。
指示前警告表示モードでは、受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から、上記印刷不許可状態の判定に対応する警告表示を行うための表示信号が出力される。
指示後警告表示モードでは、受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に、上記印刷不許可状態の判定に対応する警告表示を行うための表示信号が出力される。
本願発明では、2つのモードを切り替え可能に備えることにより、例えば印刷を急いでいるユーザが存在すると思われる場合等には指示前警告表示モードとし、ユーザがチャージすべきことを認識している場合等には指示後警告表示モードとすることが可能となる。本願発明によれば、印刷権限情報の保証に基づき印刷可能な印刷量がゼロとなったことの表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザにとっての使い勝手を良くし、利便性を向上することができる。
本発明によれば、印刷権限情報の保証に基づき印刷可能な印刷量がゼロであることの表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザにとっての使い勝手及び利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態による印刷サービス提供システムの全体概略構成を表す機能ブロック図である。 実施形態での処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 印刷制御部により実行される、警告表示制御の手順を表すフローチャートである。 モバイル端末に備えられる表示部において行われる警告表示の一例を説明図である。 印刷制御部により実行される、印刷モード制御の手順を表すフローチャートである。
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態に係る印刷サービス提供システムを図1に示す。本実施形態は、顧客であるユーザがあらかじめ料金を支払って複合機200の印刷機能を使用するプリペイド方式の印刷サービス(以下適宜、「プリペイド印刷サービス」という)を提供可能な、印刷サービス提供システム1の実施形態である。
<印刷サービス提供システムの概要>
図1において、この印刷サービス提供システム1は、管理サーバ100と、複合機200と、モバイル端末300と、を含んでいる。複合機200は複数名のユーザ、この例では3名のユーザにより共有して使用され、これに対応して3つのモバイル端末300が設けられている。以下、3つのモバイル端末300を特に区別しない場合は、それぞれを単に「モバイル端末300」と称する。これら管理サーバ100、複合機200、及びモバイル端末300は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。
<管理サーバ>
管理サーバ100は、例えば複合機200のメーカーが設置及び管理するサーバであり、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及びインタフェース190は、バス105を介して互いに接続されている。
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。
揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、ユーザID記憶領域121、デバイス番号記憶領域122、及び後述するサービス情報を記憶するサービス情報記憶領域123を有している。不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、料金テーブル記憶領域132と、を有している。
プログラム記憶領域131には各種プログラムが格納されている。各種プログラムには、後述の図2のソフトウェアブロック図等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。
料金テーブル記憶領域132には、例えば、前述のプリペイド印刷サービスの契約が結ばれている場合において印刷に対応してユーザに課金される料金を計算するための所定の相関が記憶されている。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置、例えばCPUであり、プログラム記憶領域131に格納された本実施形態の印刷サービスに関するプログラムを含む、各種プログラムを実行する。プロセッサ110は、ネットワークNTに接続されたモバイル端末300、複合機200に対するデータ通信を含む、後述の図2等に示す各種の処理を行う。プロセッサ110は、本実施形態の印刷サービス提供システム1による不正検知の処理手法を、複合機200やモバイル端末300と協働して実行する。
インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
なお、上記記憶装置115は上述した装置要素での構成に限られず、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、モバイル端末300に着脱されるUSBメモリ等の可搬記録媒体、プロセッサ110が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成されてもよい。
なお、記憶装置115は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。
後述する複合機200の記憶装置215についても同様である。
<複合機>
複合機200は、例えば、上記印刷サービスを提供する印刷サービス業者又はユーザによって保有されている。複合機200が印刷装置の一例である。複合機200は、スキャナ部280と、印刷部290と、搬送部295と、プロセッサ210と、記憶装置215と、表示部240と、操作部250と、通信部285と、通信インタフェース270と、を有している。これらスキャナ部280、印刷部290、プロセッサ210、記憶装置215、表示部240、操作部250、通信部285、及び通信インタフェース270は、バス205を介して互いに接続されている。
記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230とを、含んでいる。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、後述する管理サービス情報を記憶するサービス情報記憶領域221を備えている。不揮発性記憶装置230は、例えばフラッシュメモリであり、プログラム記憶領域232と、ユーザが契約元と交わした契約の締結内容を記憶する契約情報記憶領域233と、を備えている。プログラム記憶領域232には各種プログラムが格納されている。各種プログラムには、後述の図2のソフトウェアブロック図、図3及び図5のフローチャート、等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。これらのプログラムは、例えば、ファームウェアとしてプログラム記憶領域232に予め格納されている。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ210は、プログラム記憶領域232に格納された各種プログラムを実行し、本実施形態の印刷サービス提供システム1に関する処理手法をプロセッサ110やモバイル端末300と協働して実行する。プロセッサ210と不揮発性記憶装置230のプログラム記憶領域232とが、制御部の一例である。
表示部240は、例えば、液晶ディスプレイであり、種々の情報を表示可能である。操作部250は、ユーザによる操作を受け付ける装置である。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示を複合機200に入力可能である。通信インタフェース270は、他の装置と通信するための有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
スキャナ部280は、CCDやCMOSなどの光電変換素子を用いて、読取り対象物である原稿を光学的に読み取ることによって、読み取った画像を表すスキャンデータを生成する。原稿の光学的な読み取りがスキャン処理の一例であり、スキャンデータが画像情報の一例である。
搬送部295は、給紙トレイ中の用紙を取り出して所定の搬送経路に沿って搬送する。用紙が被印刷媒体の一例である。
印刷部290は、搬送部295により搬送される用紙に対して所定の方式で画像を形成する。印刷部290が画像形成部の一例である。以下は、インクジェット方式で画像が形成される場合を例にとって説明する。印刷部290は、モバイル端末300から印刷ジョブの実行指示(以下適宜、単に「印刷指示」と称する)と共に送信された印刷ジョブ、若しくは、操作部250での操作に基づき自ら生成した印刷ジョブに応じて、カートリッジホルダ51に着脱可能に装着されるインクカートリッジ50のインクを用いて用紙に対し画像の形成を行う。
通信部285は、例えば端子などであり、カートリッジホルダ51に装着されたインクカートリッジ50が有するカートリッジメモリ(ICチップ)に電気的に接続される。
インクカートリッジ50には、それぞれカートリッジメモリ(図示省略)が備えられ、このカートリッジメモリに、上記通信部285を介して読み取り可能にカートリッジ情報が記憶されている。
<モバイル端末>
モバイル端末300は、例えばユーザの所有するスマートフォン等の携帯端末であり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。モバイル端末300は、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。
記憶装置に備えられたプログラム記憶領域には各種プログラムが記憶されている。各種プログラムには、後述の図2のソフトウェアブロック図、図3及び図5のフローチャート等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。プロセッサは、プログラム記憶領域に格納された本実施形態の印刷サービスに関するプログラムを実行する。プロセッサは、ネットワークNTに接続された管理サーバ100、複合機200に対するデータ通信を含む、後述の図2、図3、図5等に示す各種の処理を行う。プロセッサは、本実施形態の印刷サービス提供システムに関する処理手法を、管理サーバ100や複合機200と協働して実行する。
モバイル端末300はまた、表示部301を備える(後述の図4参照)。表示部301の表示内容の例については後述する。
なお、モバイル端末300に代えて、例えばパソコンやタブレットコンピュータ、等の他の情報端末を用いてもよい。これら情報端末が外部装置の一例である。以下適宜、それら情報端末を総称して、単に「モバイル端末300」と称する。
<プリペイド印刷サービス>
前述したように、本実施形態では、事前にユーザが利用契約に基づく料金を支払って複合機200の印刷機能を使用する、プリペイド印刷サービスが提供される。管理サーバ100のサービス処理部530は、モバイル端末300からのプリペイド印刷サービスの申請を受け付けることで、複合機200にそのプリペイド印刷サービスが適用される。すなわち、ユーザがモバイル端末300を介し当該複合機200に対する印刷権限をあらかじめ有償で購入することでその印刷権限が保証する印刷可能枚数分だけ印刷可能となる、従量制のサービスである。なお、例えば複合機200の購入時において、無償で取得可能な印刷権限が保証する印刷可能枚数であってもよい。また有償に基づく印刷権限と無償による印刷権限との両方が存在していてもよい。
<チャージ枚数>
プリペイド方式の料金システムの場合、ユーザは、取得した印刷権限により保証される印刷可能枚数(以下適宜、単に「チャージ枚数」という)を上限として、印刷を行うことができる。チャージ枚数は、印刷権限情報が保証する印刷量の一例である。
その際、例えば、上述の印刷権限が保証する印刷可能枚数が完遂されたとき、言い換えれば印刷済みの枚数が上記チャージ枚数に到達したときには、それ以降に印刷可能な印刷可能枚数がゼロであること(以下適宜、「チャージゼロ」という)をユーザに報知する必要がある。そのために、複合機200から出力される表示信号により、モバイル端末300において、対応する警告表示が行われる。
<ソフトウェアブロック構成>
本実施形態において上記の処理に係わるソフトウェアブロック構成を、図2に示す。図2において、管理サーバ100はサービス処理部530を備えており、また複合機200は印刷制御部540を備えている。一例として、管理サーバ100のサービス処理部530は、前述したプロセッサ110とプログラムの対応する部分とにより構成されている。また一例として、複合機200の印刷制御部540は、前述したプロセッサ210とプログラムの対応する部分とにより構成されている。
管理サーバ100のサービス処理部530は、モバイル端末300を介したユーザからのプリペイド印刷サービスの申請を受け付け、最新のサービス情報を参照しつつ、所定のプリペイド印刷サービスの提供に必要な適宜の処理(詳細は後述)を実行する。サービス情報は、上記図1に示した管理サーバ100の揮発性記憶装置120におけるサービス情報記憶領域123に記憶される情報であり、累積チャージ枚数及び累積印刷枚数を含む。尚、サービス情報は複合機200の電源オフにより消失しないよう未図時の書き換え可能な不揮発性記憶装置に適宜バックアップされている。
上記したように、プリペイド印刷サービスにおいて、ユーザが購入した印刷権限が保証する印刷可能枚数が上記チャージ枚数であり、例えば100枚=100円、300枚=250円などといった複数種類の中から選択してオーダーできる。そしてユーザがそれまでに当該複合機200に対して購入したチャージ枚数を合算した累積枚数が、上記の累積チャージ枚数となる。
一方、ユーザが過去のオーダーで当該複合機200にチャージした累積チャージ枚数のうち実際に何枚が印刷済であるのか、言い換えれば印刷権限情報が保証する印刷量のうち実際にどれだけの量が印刷済であるのか、を管理する情報が、上記の累積印刷枚数となる。
複合機200の印刷制御部540は、管理サービス情報に基づいて、特に図示しない管理サーバ100からの指示に従った上記印刷部290の印刷動作を制御する。管理サービス情報は、揮発性記憶装置220におけるサービス情報記憶領域221に記憶される情報であり、上述した最新のサービス情報と同様、累積チャージ枚数及び累積印刷枚数が含まれている。また印刷制御部540は、その時点の管理サービス情報の内容も含めたサービス状態をモバイル端末300へ送信してユーザに提示する機能も有している。
累積印刷枚数は、実際に印刷制御を行う複合機200によりデータの生成と修正が行われる。累積チャージ枚数は、チャージのオーダーを受け付けて処理する管理サーバ100によりデータの生成と修正が行われる。
管理サーバ100は、印刷サービスの受付処理を行う関係から、複合機200における累積印刷枚数をできるだけリアルタイムに管理する必要がある。その一方で、複合機200側では、実際にオーダーされたチャージ枚数以内で印刷可能枚数を制限する必要がある。そのため管理サーバ100と複合機200とは、例えば適宜の周期で定期的にそれぞれのデータを互いに送受し合うことで、それぞれの情報内容を同期更新する。具体的に、管理サーバ100からは累積チャージ枚数を含む情報を複合機200へ送信し、複合機200からは累積印刷枚数を含む情報を管理サーバ100へ送信し、それぞれ受信した情報の内容を更新する。
複合機200の印刷制御部540は、その時点で自身が記憶している管理サービス情報の累積チャージ枚数から累積印刷枚数を差し引いた印刷可能枚数以内でのみ印刷を行うよう管理できる。そして実際に印刷した際に、印刷制御部540は、その印刷済みの枚数分で管理サービス情報の累積印刷枚数をカウントアップするよう更新する。印刷制御部540は、チャージ済金額で印刷可能なチャージ枚数の完遂時、すなわち、カウントアップされた累積印刷枚数が累積チャージ枚数へ到達時、これ以降の印刷可能枚数がゼロとなった上記チャージゼロ状態を警告表示するための表示信号を出力する。
<本実施形態の特徴>
本実施形態では、チャージ枚数、その一例として累積チャージ枚数が、前述のサービス情報に含まれる形で、複合機200の揮発性記憶装置120のサービス情報記憶領域123に記憶されている。当該チャージ枚数を付与された状態の複合機200が、3名のユーザによって共有して使用される場合の例について説明する。例えば上記チャージゼロ時における警告表示の際、複合機200がモバイル端末300からの新たな印刷指示を受ける前から上記警告表示を行うようにした場合、共有している3名の各ユーザに対し、早くチャージして印刷できるように促すことができる。しかしながら、特に印刷を急いでいないユーザや、チャージすべきことを予め認識しているユーザにおいては、不必要な対応を強制することになるため、却って不便である。
本実施形態の特徴は、例えば印刷済みの枚数がチャージ枚数に到達しそれ以降の印刷可能枚数がゼロとなったことを表す表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザにとっての使い勝手を向上し利便性を高めることにある。
すなわち、本実施形態では、上記表示タイミングに係わるモードとして、指示前警告表示モードと、指示後警告表示モードと、の2つが複合機200に備えられ、これらを切り替え可能に構成されている。指示前警告表示モードは、モバイル端末300からの新たな印刷指示を受け付ける前から前述の警告表示を行うための表示信号が出力されるモードである。指示後警告表示モードは、モバイル端末300からの印刷指示を受け付けた後に、上記警告表示を行うための表示信号が出力されるモードである。
<制御手順>
以下、これら2つのモードにおける表示挙動の制御に係わる詳細を、図3~図5により説明する。
<警告表示制御>
まず、上記2つのモードのうちいずれかが後述の手法により決定されている状態で、その決定されているモードに対応して印刷制御部540により実行される、警告表示制御の手順を図3のフローにより説明する。
図3において、まずS10で、印刷不許可状態であるか否かが判定される。印刷不許可状態とは、印刷権限が保証する所定の印刷可能枚数の画像形成が完遂された上記チャージゼロ状態、及び、複合機200の購入直後等、印刷権限が保証する所定の印刷可能枚数が複合機200に対しまだ付与されていない状態である。印刷不許可状態は、具体的には、累積チャージ枚数-累積印刷枚数の値が0となっている状態で表され、S10では、累積チャージ枚数-累積印刷枚数の値が0であるか否かが判定される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数=0になっていればYes判定され、S20へ処理が移される。
S20では、後述の図5での処理により、この時点で指示前警告モードとされているか否かが判定される。指示前警告モードとなっていればYes判定され、S30で対応するモバイル端末300へ前述の表示信号が出力される。モバイル端末300では、この表示信号の受信に応じ、以降の印刷可能枚数がゼロとなったことが警告表示される。
モバイル端末300に備えられる上記表示部301において行われる上記警告表示の一例を図4に示す。図4に示す表示部301の警告表示画面では、対応するユーザのユーザIDを表すID表示部301cと、警告メッセージ表示部301dとが備えられる。ID表示部301cでは、この例では「user12345」のユーザIDが表示されている。警告メッセージ表示部301dでは、この例では「残高が足りなくなりました。印刷実行したい場合には、料金チャージを行ってください。」のメッセージMが表示されている。
表示部301の警告表示画面にはまた、「支払いをする」ボタン301aと、「印刷を中止する」ボタン301bと、が備えられている。このメッセージMを見たユーザが「支払いをする」ボタン301aを操作することで、対応する操作信号が管理サーバ100へと送信されてチャージが実行され、所定のチャージ金額に対応して複合機200における上記累積チャージ枚数がカウントアップされる。
なお、上記表示信号をモバイル端末300へ出力するのではなく、例えば警告対象となるユーザ名等のユーザ識別情報と併せて複合機200の表示部240へ出力し、表示部240において上記警告表示を行うようにしてもよい。あるいはモバイル端末300以外の外部装置に対し出力して同様の警告表示を行うようにしてもよい。また、表示部240は液晶ディスプレイでなくてもよく、例えば専用のLEDランプでもよい。
図3に戻り、S20において、指示後警告モードとなっていればNo判定され、処理がS40へ移される。S40では、モバイル端末300から上記印刷指示が新たに受信されたか否かが判定される。印刷指示が受信されない間はS40がNo判定されてS10へ戻って同様の手順が繰り返され、印刷指示が受信されたらS40がYes判定され、S30へ移行し上記のように警告表示が行われる。
S30が完了したら、このフローを終了する。
<印刷モード制御>
次に、上記のようにして実行される2つのモードのうちいずれのモードへの設定等のために印刷制御部540により実行される、印刷モード制御の手順を図5のフローにより説明する。
まずS105で、複合機200が、所定操作によって電源が投入された直後であるか否かが判定される。電源投入直後であればYes判定されて後述のS155へ処理が移され、電源投入直後でなければNo判定され、S110へ処理が移される。
S110では通信インタフェース270いずれかのモバイル端末300からの印刷指示が受け付けられる。S110で印刷制御部540が実行する処理が受付処理の一例である。
S115ではサービス情報取得処理が実行され、この時点で揮発性記憶装置220のサービス情報記憶領域221に記憶されている累積チャージ枚数及び累積印刷枚数が取得される。
S120では、チャージゼロ状態になっているか否かが判定される。具体的には、図3のS10と同様、累積チャージ枚数-累積印刷枚数の値が0であるか否かが判定される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数=0になっていればYes判定され、後述のS150へ処理が移される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数>0であればNo判定され、S125へ処理が移される。
S125では、搬送部295が制御されることで、給紙トレイ中の用紙を取り出して所定の搬送経路に沿って印刷部290へと搬送する給紙処理が行われる。
S130では、印刷部290が制御されることで、S110で受け付けた印刷ジョブに従って、給紙された用紙に対して画像が形成される印刷処理が行われる。
S135では、搬送部295が制御されることで、上記印刷処理で画像が形成された用紙を例えば複合機200に備えられた排紙トレイへと排出する排紙処理が実行される。
S140ではS115と同様のサービス情報取得処理が実行され、この時点での累積チャージ枚数及び累積印刷枚数が取得される。
S145では、S120と同様、チャージゼロ状態になっているか否かが判定される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数=0であればYes判定され、後述のS185へ処理が移される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数>0であればNo判定され、S150へ処理が移される。
S150では、前述の警告表示の表示タイミングに係わるモードとして指示後警告表示モードが設定され、このフローを終了する。
前述のS105がYes判定されて移行するS155では、S140,S115と同様のサービス情報取得処理が実行され、この時点での累積チャージ枚数及び累積印刷枚数が取得される。
S160では、S120,S145と同様、チャージゼロ状態になっているか否かが判定される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数=0であればYes判定され、前述のS150へ移行して指示後警告表示モードに設定される。累積チャージ枚数-累積印刷枚数>0であればNo判定され、S165へ処理が移される。
S165では、複合機200が、所定の廃棄待ち状態となっているか否かが判定される。すなわち、複合機200が、例えば新たな機種へ交換する予定である等の場合には、管理サーバ100等からの指示により、所定の廃棄待ち状態にセットされる。この場合は管理サーバ100が外部装置の一例である。S165では、この時点で複合機200がこの廃棄待ち状態にセットされ、稼働状態から事実上外された状態になっているか否か、が判定される。廃棄待ち状態が廃棄準備状態の一例である。廃棄待ち状態であればYes判定され、前述のS150へ移行して指示後警告表示モードに設定される。廃棄待ち状態でなければNo判定され、S170へ処理が移される。
S170では、複合機200が初回チャージ状態の前であるか否か、すなわち、例えば複合機200の購入後に最初に有償又は無償で取得された印刷権限で保証される所定印刷枚数が付与された状態であるか否か、が判定される。所定印刷枚数が未だ付与されていない初回チャージ状態前であった場合はYes判定され、前述のS150へ移行して指示後警告表示モードに設定される。初回チャージ状態前でなければNo判定され、S175へ処理が移される。
S175では、複合機200がオフライン状態であるか否か、すなわち、通信インタフェース270によるネットワークNTを介したモバイル端末300との接続が確立していない状態であるか否か、が判定される。オフライン状態である場合はYes判定され、前述のS150へ移行して指示後警告表示モードに設定される。ネットワークNTを介したモバイル端末300との接続が確立したオンライン状態であった場合はNo判定され、S180へ処理が移される。
S180では、スキャナ部280によって前述のスキャン処理が実行中であるか否か、が判定される。スキャン処理中である場合はYes判定され、前述のS150へ移行して指示後警告表示モードに設定される。スキャン処理中でなかった場合はNo判定され、S185へ処理が移される。
S185では、前述の警告表示の表示タイミングに係わるモードとして指示前警告表示モードが設定され、このフローを終了する。
なお、以上において、S120,S145,S160,S170で印刷制御部540が実行する処理が判定処理の一例である。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、印刷制御部540が実行するS120,S145,S160において、複合機200が印刷不許可状態にあるか否かが判定される。印刷不許可状態は、予め複合機200に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の印刷が既に完遂したチャージゼロ状態か、あるいは、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数が付与されておらず印刷可能な印刷枚数がゼロの状態である。
複合機200が印刷不許可状態である場合、ユーザが印刷権限情報を有償又は無償にて取得し複合機200に付与しなければ印刷を実行できないため、当該印刷不許可状態であることをユーザに報知して警告する必要がある。本実施形態においては、印刷不許可状態を表示するタイミングに係わるモードとして、前述の指示前警告表示モードと、指示後警告表示モードと、の2つが備えられ、これらが切り替え可能に構成されている。
指示前警告表示モードでは、新たな印刷ジョブの実行指示が受け付けられる前から、上記印刷不許可状態の判定に対応する警告表示を行うための表示信号がS30で出力される。指示後警告表示モードでは、新たな印刷ジョブの実行指示が受け付けられた後に、上記印刷不許可状態の判定に対応する警告表示を行うための表示信号がS30で出力される。
本実施形態では、2つのモードが切り替え可能に備えられる。これにより、複合機200を共有して使用する複数名のユーザにおいて、例えば印刷を急いでいるユーザが存在すると思われる場合等には指示前警告表示モードとし、ユーザがチャージすべきことを認識している場合等には指示後警告表示モードとすることが可能となる。本実施形態によれば、印刷権限情報の保証に基づき印刷可能な印刷枚数がゼロとなったことの表示タイミングを複数使い分けることで、ユーザにとっての使い勝手を良くし、利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、S135の排紙処理において、S130で印刷部290により画像が形成された用紙が搬送部295により排出され、S135の実行後にS145において印刷不許可状態であるか否かが判定される。当該S145において印刷不許可状態であると判定された場合には、S185で指示前警告表示モードに切り替えられ、その後新たな印刷ジョブの実行指示が受け付けられる前から警告表示が行われる。
本実施形態においては、印刷後の用紙の排紙時に印刷不許可状態であると判定された場合、指示前警告表示モードとされる。本実施形態によれば、複合機200に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の印刷が完遂し排紙されたタイミングで、その後の印刷ジョブの実行指示を待つことなく、印刷可能な印刷枚数がゼロになったことをユーザに直ちに報知することができる。
また、本実施形態では特に、S110で印刷ジョブの実行指示が受け付けられたとき、搬送部295により用紙を印刷部290へと搬送するS125の給紙処理が実行され、当該給紙処理の実行前にS120において印刷不許可状態であるか否かが判定される。 当該S120において印刷不許可状態であると判定された場合には、S150で指示後警告表示モードに切り替えられ、警告表示が行われる。
本実施形態においては、用紙への印刷によって、複合機200に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の印刷が完遂した場合、若しくは印刷権限情報が保証する所定印刷枚数が付与されていなかった場合、その後の印刷ジョブ実行指示の受け付け時にS120で印刷不許可状態であるかが判定される。S120で印刷不許可状態であると判定された場合には、S150にて指示後警告表示モードとされる。本実施形態によれば、ユーザからの印刷ジョブの実行指示に対応して給紙処理が行われる前に、印刷可能な印刷枚数がゼロになったことをユーザに報知することができる。
また、本実施形態では特に、複合機200の電源が投入されたときに、S160において印刷不許可状態であるか否かが判定される。S160で印刷不許可状態であると判定されたことを契機に、S165,S170,S175,S180でYes判定される場合の例外を除き、S185で指示前警告表示モードに切り替えられ、その後新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から警告表示を実行可能である。
本実施形態においては、電源が投入されたことを契機に、印刷ジョブの実行指示を受け付けるよりも先にS160において印刷不許可状態であるか否かが判定され、印刷不許可状態であった場合にS185において指示前警告表示モードに切り替えられる。本実施形態によれば、電源投入後に印刷不許可状態であった場合に、S185において印刷可能な印刷枚数がゼロであることをユーザに報知可能である。
また、本実施形態では特に、複合機200の電源投入時に、複合機200に対し印刷権限情報が保証する所定印刷枚数が未だ付与されておらずS160,S170で印刷不許可状態であると判定された場合には、S150で指示後警告表示モードに切り替えられ、その後新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に警告表示が行われる。
電源投入時のタイミングで印刷権限情報が保証する所定印刷枚数が未だ複合機200に対して付与されていない場合は、ユーザが当該複合機200を新規に取得した直後であると考えられる。本実施形態においては、電源投入時において印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の未付与状態で印刷不許可状態であるとS170で判定された場合は、S150で指示後警告表示モードに切り替えられる。本実施形態によれば、ユーザが複合機200を新規に取得したときに無用な警告表示が行われるのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、複合機200の電源投入時にS160で印刷不許可状態であると判定され、かつ、S175でオフライン状態と判定された場合に、S150で指示後警告表示モードに切り替えられ、その後新たに印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に警告表示が行われる。
複合機200において、ネットワークNTへの接続が確立していない状態では、ユーザによる、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数の複合機200に対する付与、すなわちチャージ枚数の付与が不可能であるため、警告表示のための表示信号を出力する意味があまりない。本実施形態においては、電源投入時においてネットワークNT接続が確立していない状態でS175で印刷不許可状態と判定された場合は、S150で指示後警告表示モードに切り替えられる。本実施形態によれば、複合機200がネットワークNT接続されていない状態で警告表示のための表示信号の出力が無意味に行われるのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、スキャナ部280により、複合機200にセットされた読み取り対象物を読み取って対応する画像情報を生成するスキャン処理が実行可能である。複合機200の電源が投入されたときにS160により印刷不許可状態であると判定され、かつ、S180でスキャン処理が実行中であった場合には、S150で指示後警告表示モードに切り替えられ、その後新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に警告表示が行われる。
電源投入時のタイミングであっても、スキャナ部280によりスキャン処理が実行されている場合には、警告表示動作を行うことでスキャン動作を阻害したり悪影響を与えるおそれがある。本実施形態においては、電源投入時においてスキャン処理が実行されているときにS160で印刷不許可状態と判定された場合は、S150で指示後警告表示モードに切り替えられる。本実施形態によれば、ユーザがスキャンを行っている際において無用な警告表示が行われるのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、複合機200の電源が投入されたときにS160で印刷不許可状態であると判定され、かつ、S165で複合機200が所定の廃棄待ち状態にセットされていた場合には、S150で指示後警告表示モードに切り替えられる。
複合機200が廃棄待ち状態になっている場合、印刷権限情報が保証する所定印刷枚数がユーザによって複合機200に付与されることはあり得ないため、警告表示をする意味がない。本実施形態においては、電源投入時において複合機200が所定の廃棄待ち状態にセットされた状態でS160にて印刷不許可状態と判定された場合は、S150で指示後警告表示モードに切り替えられる。本実施形態によれば、廃棄予定の複合機200に対し無駄な警告表示が行われるのを防止することができる。
なお、以上はインクジェット方式で印刷が行われる場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えばインクジェット方式ではなくレーザ方式の複合機200を用いてもよい。
また、以上において、図2に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、以上において、図3、図5に示すフローチャートは本発明を当該フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷サービス提供システム
100 管理サーバ
200 複合機(印刷装置の一例)
210 プロセッサ
230 不揮発性記憶装置
232 プログラム記憶領域
290 印刷部(画像形成部の一例)
295 搬送部
300 モバイル端末
540 印刷制御部
NT ネットワーク

Claims (8)

  1. 画像を被印刷媒体上に形成する画像形成部と、
    所定の搬送経路に沿って前記被印刷媒体を搬送する搬送部と、
    ネットワーク経由で外部装置と通信可能な通信I/Fと、
    制御部と、
    を有する印刷装置であって、
    前記制御部は、
    印刷ジョブの実行指示を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理によって受け付けた前記実行指示に係る前記印刷ジョブに従って前記画像形成部により前記被印刷媒体上に画像形成を行う印刷処理と、
    予め前記印刷装置に対して付与済の、印刷権限情報が保証する所定印刷量の画像形成が完遂しているか若しくは印刷権限情報が保証する所定印刷量が付与されていない、印刷不許可状態にあるか否かを判定する判定処理と、
    を実行し、
    かつ、前記制御部は、
    前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合に、さらに前記受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から、当該判定に対応する警告表示を行うための表示信号を出力する指示前警告表示モードと、
    前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合に、さらに前記受付処理によって新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に、当該判定に対応する警告表示を行うための表示信号を出力する指示後警告表示モードと、
    を切り替え可能に備える、印刷装置。
  2. 前記制御部は、さらに、
    前記印刷処理で前記画像形成部により画像が形成された前記被印刷媒体を前記搬送部により排出する排紙処理を実行し、
    前記排紙処理の実行後に、前記判定処理において前記印刷不許可状態であるか否かを判定し、
    当該判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合には、前記指示前警告表示モードに切り替えられ、その後の前記受付処理において新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から前記表示信号を出力する、
    請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、さらに、
    前記受付処理で前記実行指示を受け付けたとき、前記搬送部により前記被印刷媒体を前記画像形成部へと搬送する給紙処理
    を実行し、
    前記給紙処理の実行前に、前記判定処理において前記印刷不許可状態であるか否かを判定し、
    当該判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合には、前記指示後警告表示モードに切り替えられて前記表示信号を出力する、
    請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、さらに、
    前記印刷装置の電源が投入されたときに、前記判定処理において前記印刷不許可状態であるか否かを判定し、
    当該判定処理により前記印刷不許可状態であると判定されたことを契機に前記指示前警告表示モードに切り替えられ、その後の前記受付処理において新たな印刷ジョブの実行指示を受け付ける前から前記表示信号を出力可能に構成されている、
    請求項2又は請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記印刷装置の電源が投入されたときに、前記印刷装置に対し印刷権限情報が保証する所定印刷量が未だ付与されておらず前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定された場合には、前記指示後警告表示モードに切り替えられ、その後の前記受付処理において新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に前記表示信号を出力する、
    請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、
    前記印刷装置の電源が投入されたときに前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定され、かつ、前記通信I/Fを介した前記外部装置とのネットワーク接続が確立されていなかった場合には、前記指示後警告表示モードに切り替えられ、その後の前記受付処理において新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に前記表示信号を出力する、
    請求項4又は請求項5記載の印刷装置。
  7. 前記制御部は、さらに、
    前記印刷装置にセットされた読み取り対象物を読み取って対応する画像情報を生成するスキャン処理
    を実行可能に構成されており、
    前記印刷装置の電源が投入されたときに前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定され、かつ、前記スキャン処理が実行されていた場合には、前記指示後警告表示モードに切り替えられ、その後の前記受付処理において新たな印刷ジョブの実行指示を受け付けた後に前記表示信号を出力する、
    請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の印刷装置。
  8. 前記制御部は、
    前記印刷装置の電源が投入されたときに前記判定処理により前記印刷不許可状態であると判定され、かつ、前記外部装置からの指示に基づき所定の廃棄準備状態にセットされていた場合には、前記指示後警告表示モードに切り替えられる、
    請求項4乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷装置。
JP2021192576A 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置 Pending JP2023079113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192576A JP2023079113A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置
CN202211470704.6A CN116330866A (zh) 2021-11-26 2022-11-22 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192576A JP2023079113A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079113A true JP2023079113A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86646420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192576A Pending JP2023079113A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023079113A (ja)
CN (1) CN116330866A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116330866A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607254B2 (en) Image recording apparatus, server, and communication system
JP4539883B2 (ja) 画像形成装置
JP6582756B2 (ja) 画像記録装置、および制御プログラム
JP4618343B2 (ja) 画像形成装置の使用管理方法、画像形成装置の販売方法および画像形成装置
JP2013172240A (ja) 電子機器の機能制限解除システム、電子機器の機能制限解除方法及び電子機器
US11599315B2 (en) Printing apparatus, print processing system, and computer-readable medium to provide supply-related information based on supply-consumed status
JP2022006784A (ja) プリンタ及び通信システム
JP2023079113A (ja) 印刷装置
JP6613914B2 (ja) 課金方法および印刷システム
JP4179340B2 (ja) 使用許容量の設定方法
JP7196638B2 (ja) 画像形成装置
JP6743357B2 (ja) 処理装置、プログラム
JP2019096974A (ja) 画像形成システム、印刷料金設定方法
US20240031501A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2019005956A (ja) 画像形成装置
US20230356533A1 (en) System, network device, system control method, and recording medium
US20240143250A1 (en) Printing authority management system, printing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US20230367523A1 (en) Recording device, recording system and control method therefor
US11551286B2 (en) System and processing apparatus
JP2023125561A (ja) 印刷システム、印刷装置、制御プログラム
US20230388434A1 (en) Information management system and printing apparatus
JP2023174269A (ja) 画像処理装置、制御プログラム
JP4676794B2 (ja) 画像処理装置
CN116126255A (zh) 打印服务提供系统和打印装置
JP2021070574A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法