JP5232836B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5232836B2
JP5232836B2 JP2010169321A JP2010169321A JP5232836B2 JP 5232836 B2 JP5232836 B2 JP 5232836B2 JP 2010169321 A JP2010169321 A JP 2010169321A JP 2010169321 A JP2010169321 A JP 2010169321A JP 5232836 B2 JP5232836 B2 JP 5232836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pages
page
image
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010169321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034008A (ja
Inventor
秀也 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010169321A priority Critical patent/JP5232836B2/ja
Priority to CN201110210768.8A priority patent/CN102348032B/zh
Priority to US13/190,572 priority patent/US8654391B2/en
Publication of JP2012034008A publication Critical patent/JP2012034008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232836B2 publication Critical patent/JP5232836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • G03G2215/00582Plural adjacent images on one side
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は集約印刷の機能を有する画像形成装置に関する。
コピー機、プリンタ、ファクシミリ機及び複合機等の画像形成装置には、集約印刷の機能を備えるものがある。集約印刷とは例えば2ページ又は4ページを縮小して、用紙の印刷面(両面印刷では表面と裏面、片面印刷では表面)に形成して出力する印刷である。集約印刷によれば用紙の枚数を減らすことができるので、用紙を節約することができる。
集約印刷の機能を有する画像形成装置として、原稿の読み取り回数Sを集約する原稿の枚数Pで割り、その余りが「0」ではないが、最終の原稿であれば、ページメモリの画像の印刷を開始する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。この技術によれば、例えば3枚、7枚の原稿のように集約に必要な枚数(4枚、8枚)に足りなくても、ユーザは白紙の原稿を読み取らせる操作をしなくてもよい。
また、集約印刷の際に、読み込まれたNページ分の原稿のプレビュー画像を表示させ、ユーザに区切りページを選択させることにより、集約印刷のレイアウトを簡単に指示することができる技術が提案されている(例えば特許文献2参照)
特開平7−23211号公報(要約、段落0004) 特開2006−166220号公報
集約印刷では用紙を効率的に利用して無駄な余白ができるだけ生じないことが望ましい。また、集約印刷ではページが縮小されるが、視認性の観点からページの縮小率をできるだけ小さくすることが望ましい。
本発明は、無駄な余白の面積を小さくし、かつ各ページの縮小率を小さくできる集約印刷が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一の局面に係る画像形成装置は、複数のページの画像データを記憶する画像データ記憶部と、操作部と、前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷に用いる用紙の枚数が設定される枚数設定部と、前記枚数設定部で設定された枚数で、前記複数のページの集約印刷をする場合に1枚の用紙の片面に集約されるページ数を決定するページ数決定部と、前記ページ数決定部で決定された前記ページ数で、前記複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択する用紙向き選択部と、前記枚数設定部で設定された前記枚数、前記ページ数決定部で決定された前記ページ数及び前記用紙向き選択部で選択された前記用紙の向きにしたがって、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの画像を用紙に形成して出力する画像形成部と、表示制御部と、前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷をする場合に、両面印刷又は片面印刷を選択する設定がされる両面・片面印刷設定部と、を備え、前記ページ数決定部は、前記両面・片面印刷設定部によって前記両面印刷又は前記片面印刷のいずれが設定されたかに応じて前記ページ数を決定し、前記操作部は、前記両面印刷又は前記片面印刷の選択において、前記両面印刷の場合と前記片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面を表示する表示部を含み、前記表示制御部は、前記枚数設定部に前記枚数が設定された後、前記プレビュー画面を前記表示部に表示させる。
本発明によれば、複数のページの集約印刷において1枚の用紙の片面に集約されるページ数を、ユーザによって設定された用紙の枚数に応じて決定するので、用紙を効率的に利用でき、無駄な余白の面積を小さくすることができる。そして、上記ページ数で複数のページの集約印刷をする場合に、ページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択するので、各ページの縮小率を小さくすることができる。ここで、1枚の用紙の片面に集約されるページ数とは、片面印刷では用紙の一方の面に集約されるページ数であり、両面印刷では用紙の一方及び他方の面にそれぞれ集約されるページ数である。
上記の通り本発明において、前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷をする場合に、両面印刷又は片面印刷を選択する設定がされる両面・片面印刷設定部を備えており、前記ページ数決定部は、前記両面・片面印刷設定部によって前記両面印刷又は前記片面印刷のいずれが設定されたかに応じて前記ページ数を決定する。
本発明によれば、両面印刷で集約印刷をするのか、又は片面印刷で集約印刷をするのかをユーザが決定できるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記の通り本発明において、前記操作部は、前記両面印刷又は前記片面印刷の選択において、前記両面印刷の場合と前記片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面を表示する表示部を含み、前記表示制御部は、前記枚数設定部に前記枚数が設定された後、前記プレビュー画面を前記表示部に表示させる。
本発明によれば、両面印刷の場合と片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面を見て、両面印刷又は片面印刷を選択できるので、ユーザは両面印刷又は片面印刷の選択を的確にすることができる。
上記構成において、前記表示部に前記プレビュー画面の表示後に、前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を変更する設定がされる縮小率設定部を備える。
この構成によれば、用紙毎にページの縮小率が異なっていたり、両面印刷において用紙の表面と裏面でページの縮小率が異なっていたりすれば、ユーザはページの縮小率が同じになるように、縮小率の設定を変更して集約印刷することができる。
上記構成において、前記複数のページの数を減らすページ編集部を備え、前記ページ編集部は、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの各ページの画像が形成されている画像領域の大きさを算出する画像領域算出部と、前記画像領域算出部で算出された画像領域の大きさについて、前記各ページのうち隣り合う2ページの画像領域の大きさを合計した値が、予め定められた値より小さいか否かを判定する画像領域合成判定部と、前記画像領域合成判定部で前記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページについて、当該隣り合う2ページの画像領域を1ページに合成した画像データを生成する画像領域合成部と、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データについて、前記画像領域合成判定部で前記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページの画像データを、前記画像領域合成部で生成された前記1ページの画像データに置き換える画像データ置換部と、を含み、前記ページ数決定部は、前記ページ編集部で編集後の前記複数のページを用いて前記ページ数を決定し、前記画像形成部は、前記画像データ記憶部に記憶されている前記ページ編集部で編集後の前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの画像を用紙に形成して出力する。
この構成によれば、隣り合う2ページの画像領域の大きさを合計した値が、予め定められた値より小さいと判定されると、当該隣り合う2ページの画像領域を1ページに合成している。したがって、無駄な余白をなくして、集約印刷をすることができる。また、複数のページ数を減らすことができるので、各ページの縮小率を小さくすることが可能となる。
本発明によれば、無駄な余白の面積を小さくし、かつ各ページの縮小率を小さくできる集約印刷が可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造の概略を示す図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 ページ編集部の機能的な構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置を用いた集約印刷について説明するフローチャートである。 集約印刷の設定において、表示部に表示される画面の遷移を示す図である。 ページ数と用紙の向きの関係を説明する図である。 2ページと集約印刷との関係を示す図である。 3ページと集約印刷との関係を示す図である。 4ページと集約印刷との関係を示す図である。 6ページと集約印刷との関係を示す図である。 ページ編集を説明するフローチャートである。 画像領域、印刷面及び印刷領域の関係を示す図である。 画像領域の大きさを算出する方法を説明するフローチャートである。 第1ページの画像領域と第2ページの画像領域を縮小して、合成することを説明する図である。 本実施形態の変形例において、表示部に表示される集約印刷のプレビュー画面を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。画像形成装置1は例えば、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び装置本体100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200に送ることができる。
原稿読取部200はCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサにより読み取る。CCDセンサは読み取った原稿を画像データとして出力する。
装置本体100は用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラ109の駆動により、用紙搬送路111へ向けて繰り出される。用紙は用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は搬送されてきた用紙にトナー画像を形成する。画像形成部103は感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応する光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー画像が形成される。このトナー画像は転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー画像が転写された用紙は定着部105に送られる。定着部105において、トナー画像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー画像を用紙に定着させる。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
操作部400は操作キー部401と表示部403を備える。表示部403はタッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザは画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401にはハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的にはスタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、プリンタ、スキャナ及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405はコピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407はコピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409はコピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は設定された内容を解除するキーである。
機能切換キー413はコピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300及び操作部400に関しては既に説明したので、説明を省略する。
制御部500はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリ等を備える。CPUは画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、画像形成装置1を構成する上記ハードウェアに対して実行する。ROMは画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMはソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリは画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
制御部500は、画像データ記憶部501、枚数設定部503、ページ数決定部505、用紙向き選択部507、両面・片面印刷設定部509、表示制御部511、縮小率設定部513及びページ編集部515を備える。
画像データ記憶部501は集約印刷の対象となる複数のページの画像データを記憶する。この画像データは原稿読取部200で読み取られた画像データ、画像形成装置1がファクシミリ通信で受信した画像データ等である。
枚数設定部503は操作部400が操作されることにより、複数のページの集約印刷に用いる用紙の枚数が設定される。例えば、2枚の用紙に集約印刷したいときは、ユーザは操作部400を操作して用紙の枚数を2に設定する。
ページ数決定部505は枚数設定部503で設定された枚数で、複数のページの集約印刷をする場合に1枚の用紙の片面に集約されるページ数を決定する。
用紙向き選択部507はページ数決定部505で決定されたページ数で、複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択する。用紙の向きが縦又は横によって、ページの縮小率が異なるときに、ページの縮小率を小さくできる用紙の向きが選択される。
ページの縮小率とは、ページが縮小前からどの程度小さくなったかを示しており、縮小率が小さくなるにしたがって縮小前のページの寸法に近づく。例えば縮小率10%とはページが10%小さくなることを意味し、ページが縮小前の10%の大きさになる意味ではない。よって、例えば縮小率10%のページは縮小率90%のページより寸法が大きい。
両面・片面印刷設定部509は操作部400が操作されることにより、複数のページの集約印刷をする場合に、両面印刷又は片面印刷を選択する設定がされる。これにより、ユーザは集約印刷において、両面印刷又は片面印刷を選択することができる。ページ数決定部505は、両面・片面印刷設定部509で設定された両面印刷又は片面印刷に応じてページ数を決定する。
枚数設定部503で設定された枚数、ページ数決定部505で決定されたページ数及び用紙向き選択部507で選択された用紙の向き、及び両面・片面印刷設定部509で設定された印刷方法(両面印刷又は片面印刷)にしたがって、画像形成部103は画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データを用いて、複数のページの画像を用紙に形成して出力する。
表示制御部511は表示部403に各種の操作画面を表示する制御する。表示部403に表示される画面として、両面印刷又は片面印刷の選択において、両面印刷の場合と片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面がある。表示制御部511は枚数設定部503に枚数が設定された後、集約印刷のプレビュー画面を表示部403に表示させる。
縮小率設定部513は表示部403にプレビュー画面の表示後に、操作部400が操作されることにより、複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を変更する設定がされる。
ページ編集部515は画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データについて、その複数のページ数を減らす編集を実行する。図3はページ編集部515の機能的な構成を示すブロック図である。
ページ編集部515は画像領域算出部521、画像領域合成判定部523、画像領域合成部525及び画像データ置換部527を含む。画像領域算出部521は画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データを用いて、複数のページの各ページの画像が形成されている画像領域の大きさを算出する。画像領域合成判定部523は画像領域算出部521で算出された画像領域の大きさについて、上記各ページのうち隣り合う2ページの画像領域の大きさを合計した値が、予め定められた値より小さいか否かを判定する。
画像領域合成部525は画像領域合成判定部523で上記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページについて、その隣り合う2ページの画像領域を1ページに合成した画像データを生成する。画像データ置換部527は画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データについて、上記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページの画像データを、画像領域合成部525で生成された1ページの画像データに置き換える。
図2のページ数決定部505は、ページ編集部515で編集後の複数のページを用いてページ数を決定する。画像形成部103は、画像データ記憶部501に記憶されているページ編集部515で編集後の複数のページの画像データを用いて、複数のページの画像を用紙に形成して出力する。
通信部600はファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603はLAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603はLAN607に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1を用いた集約印刷について説明する。図4はこの集約印刷を説明するフローチャートである。図5は集約印刷の設定において、表示部403に表示される画面の遷移を示す図である。
ユーザが操作部400を操作すると、表示制御部511は図5(A)に示す集約印刷の基本画面11を表示部403に表示する(ステップS1)。基本画面11には集約印刷の種類を選択できるボタンが含まれる。具体的には「2 in 1」の文字を有するボタン13、「4 in 1」の文字を有するボタン15、及び「特殊集約印刷」の文字を有するボタン17が集約印刷の基本画面11に含まれる。特殊集約印刷が本実施形態に関する集約印刷であり、集約印刷において何枚の用紙に集約するのかをユーザが選択することができる。例えば6枚の原稿を集約印刷する場合、1枚の用紙に集約するのか、2枚の用紙に集約するのか、3枚の用紙に集約するのをユーザが選択することができる。
ユーザが「特殊集約印刷」の文字を有するボタン17を操作すると、表示制御部511が図5(B)に示す特殊集約印刷の画面19を表示部403に表示する(ステップS3)。
ユーザが、集約の対象となる複数枚の原稿を原稿載置部301にセットして、図1に示すスタートキー405を操作すると、原稿読取部200によって複数枚の原稿が読み取られて、複数のページの画像データが生成される(ステップS5)。この画像データは例えばビットマップ形式であり、画像データ記憶部501に記憶される。原稿の片面読み取りでは原稿の枚数と同じ数のページの画像データが生成され、原稿の両面読み取りでは原稿の枚数の2倍の数のページの画像データが生成される。
原稿の読み取りが完了すると、図5(C)に示す原稿読取の結果を示す画面21が表示制御部511によって表示部403に表示される。全ページの欄23にはステップS5で説明した複数のページの数が表示される。例えば6枚の原稿の片面読み取りでは「6」となる。
「ページ編集する」の文字を含むボタン25を操作すると、複数のページ数を減らす編集をしてから集約印刷をすることができる。これはページ中の画像が形成されている領域である画像領域の面積が小さい、言い換えれば余白の面積が大きい場合に利用される。集約の対象が6ページであれば、6ページより少ない数のページに編集してから集約印刷をすることができる。ページ編集の詳細については後で説明する。
ユーザが「ページ編集しない」の文字を含むボタン27を操作すると、ページ編集はされず(ステップS7でNo)、表示制御部511によって図5(D)に示す用紙の枚数を設定する画面29が表示部403に表示される(ステップS9)。画面29には用紙の枚数を入力する枚数欄31が含まれる。例えば6ページの集約印刷において、2枚の用紙に集約することを選択する場合、ユーザは操作部400を操作して「2」を枚数欄31に入力する。これにより、枚数設定部503には集約印刷に用いる用紙の枚数が2枚であることが設定される(ステップS11)。
画面29には、「両面印刷」の文字を有するボタン33、及び「片面印刷」の文字を有するボタン35が含まれる。ボタン33を操作すると、用紙の両面に印刷される集約印刷を選択することができる。ボタン35を操作すると、用紙の片面に印刷される集約印刷を選択することができる。ユーザは両面印刷又は片面印刷のいずれかを選択する(ステップS13)。ステップS11とステップS13の順番はいずれが先でもよく、したがって両面印刷又は片面印刷のいずれかを選択した後、用紙の枚数を設定することができる。
ページ数決定部505は、ステップS11での設定及びステップS13での選択にしたがって、複数のページの集約印刷をする場合に1枚の用紙の片面に集約されるページ数を決定する(ステップS15)。例えば、6ページを片面印刷で集約印刷する場合、用紙の枚数が2枚であれば、1枚の用紙の片面に集約されるページ数は3であり、用紙の枚数が3枚であれば、ページ数は2となる。8ページを両面印刷で集約印刷する場合、用紙の枚数が1枚であれば、1枚の用紙の片面(用紙の表面及び他方の裏面にそれぞれ)に集約されるページ数は4であり、用紙の枚数が2枚であれば、ページ数は2となる。
用紙向き選択部507は、ステップS15で決定されたページ数で、複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択する(ステップS17)。図6はページ数と用紙41の向きの関係の具体例を説明する図である。符号P1は第1番目のページ、符号P2は第2番目のページ、符号P3は第3番目のページ、符号P4は第4番目のページを示している。1枚の用紙41の片面に集約されるページ数が2及び3であれば、用紙41の向きは横の方が縦よりも、ページの縮小率を小さくできる。したがって、ページ数が2又は3であれば、用紙41の向きは横が選択される。これに対して、1枚の用紙41の片面に集約されるページ数が4であれば、用紙41の向きは縦の方が横よりも、ページの縮小率を小さくできる。したがって、ページ数が4であれば、用紙41の向きは縦が選択される。
画像形成部103はステップS11での設定、ステップS13での選択、ステップS15でのページ数及びステップS17での選択にしたがって、画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データを用いて、複数のページの画像を用紙に形成する(ステップS19)。以上により複数のページの集約印刷が完了する。図7〜図10は、複数のページと集約印刷との具体例を示す図である。ページの画像は全て縦向きである。
図7は、2ページを1枚の用紙に集約印刷する場合を示している。両面印刷では、用紙の向きは縦が選択されており、用紙の表面に縮小率0%の第1番目のページP1の画像が形成され、用紙の裏面に縮小率0%の第2番目のページP2の画像が形成される。これに対して、片面印刷では、用紙の向きは横が選択されており、用紙の表面に縮小率30%の第1番目のページP1及び第2番目のページP2の画像が形成されている。
図8は、3ページを1枚の用紙に集約印刷する場合を示している。両面印刷において、表面では用紙の向きは縦が選択されて、縮小率0%の第1番目のページP1の画像が形成されている。裏面では用紙の向きは横が選択されて、縮小率30%の第2番目のページP2及び第3番目のページP3の画像が形成されている。1枚の用紙で用紙の向きが表面と裏面で異なるが、このような印刷は表面又は裏面の一方について、ページの画像を90°回転させて印刷することにより実現することができる。例えば、用紙が横向きで搬送されるとすれば、第1番目のページP1の画像は90°回転する処理がされて、用紙の表面に印刷される。
一方、片面印刷では、用紙の向きは横が選択されており、用紙の表面に縮小率47%の第1番目のページP1、第2番目のページP2及び第3番目のページP3の画像が形成されている。
図9は、4ページを1枚の用紙に集約印刷する場合を示している。両面印刷では、用紙の向きは横が選択されている。用紙の表面には縮小率30%の第1番目のページP1及び第2番目のページP2の画像が形成されており、用紙の裏面には縮小率30%の第3番目のページP3及び第4番目のページP4の画像が形成されている。片面印刷では、用紙の向きは縦が選択されており、縮小率47%の第1番目のページP1、第2番目のページP2、第3番目のページP3及び第4番目のページP4の画像が形成されている。
図10は、6ページの集約印刷の場合を示している。両面印刷では用紙が1枚であれば、用紙の向きは横が選択されている。用紙の表面には縮小率47%の第1番目のページP1、第2番目のページP2及び第3番目のページP3の画像が形成されており、用紙の裏面には縮小率47%の第4番目のページP4、第5番目のページP5及び第6番目のページP6の画像が形成されている。片面印刷において用紙が2枚であれば、用紙の向きは横が選択されている。1枚目の用紙の表面には縮小率47%の第1番目のページP1、第2番目のページP2及び第3番目のページP3の画像が形成されており、2枚目の用紙の表面には縮小率47%の第4番目のページP4、第5番目のページP5及び第6番目のページP6の画像が形成されている。なお、図示はしないが片面印刷で用紙1枚の場合は、用紙の向きは横が選択されて、用紙の表面には縮小された第1番目〜第6番目のページP1,P2,P3,P4,P5,P6の画像が形成される。
次に、図4のステップS7でページ編集を選択した場合について説明する。図11はページ編集を説明するフローチャートである。ページ編集は図3に示す機能ブロックの構成要素により実行される。図5(C)に示す「ページ編集する」の文字を有するボタン25を操作すれば(ステップS7でYes)、ページ編集部515はnを1とし(ステップS31)、画像領域算出部521は第nページの画像領域の大きさを算出する(ステップS33)。すなわち第1ページから順番に画像領域の大きさが算出される。
ここで、画像領域、印刷面、印刷領域について図12を用いて説明する。印刷面43とは画像が形成される用紙41の面である。片面印刷では用紙41の表面が印刷面43となり、両面印刷では用紙41の表面と裏面が印刷面43となる。印刷面43は、画像を形成することが可能な印刷領域45、印刷領域45の上に位置する上余白47、印刷領域45の下に位置する下余白49、印刷領域45の左に位置する左余白51、及び印刷領域45の右に位置する右余白53により構成される。画像領域55は画像が形成されている領域であり、印刷領域45に位置する。例えば、印刷領域45に30行の文字画像が印刷可能とした場合に、第1行目から第10行目まで文字画像があり、それ以降が余白であれば、第1行目から第10行目までの文字画像が画像領域55となる。画像領域55の大きさが印刷領域45の大きさに等しい場合は、印刷領域45に占める画像領域55の割合、言い換えれば印刷領域45の使用率が100%となる。
図13は画像領域算出部521で画像領域55の大きさを算出する方法を説明するフローチャートである。ページの印刷領域45の第n番目のラインにおける黒画素数が予め定められた値より大きいか否かを、印刷領域45の第1番目のラインから順番に判断する(ステップT1)。印刷領域45の第n番目のラインにおける黒画素数が予め定められた値より大きければ(ステップT1でYes)、すなわち、印刷領域45の第n番目のラインにおける黒画素数が比較的多ければ、そのラインを画像領域55と見なす。第n番目のラインは画像領域55の大きさLに加算される(ステップT3)。そしてステップT9へ進む。ステップT9の処理は後で説明する。
一方、第n番目のラインにおける黒画素数が予め定められた値より小さければ(ステップT1でNo)、すなわち、第n番目のラインにおける白画素数が比較的多ければ、そのラインを非画像領域と見なす。第n番目のラインは非画像領域の大きさMに加算される(ステップT5)。
ラインの非画像領域の判定が、予め定められた回数連続しなければ(ステップT7でNo)、それらの非画像領域は余白と見なされずに、非画像領域の大きさMは画像領域55の大きさLに加算される(ステップT9)。そして、ステップT13へ進む。これに対して、ラインの非画像領域の判定が、予め定められた回数連続すれば(ステップT7でYes)、それらの連続する非画像領域は余白と確定されて(ステップT11)、ステップT13へ進む。
そして印刷領域45の最後のラインにおけるステップT1の処理が終了していなければ(ステップT13でNo)、ステップT1へ戻る。最後のラインにおけるステップT1の処理が終了していれば(ステップT13でYes)、ステップT9,T11を基にして、そのページの画像データを作り直す(ステップT15)。例えば、一つのページにおいて画像領域55と画像領域55との間に余白があれば、余白を削除し、それらの画像領域55をつなげる処理がされる。以上がステップS33の画像領域55の大きさLを算出する方法である。
図11のフローの説明に戻る。ページ編集部515はステップS33で算出された画像領域55の大きさLが、第1番目のページP1のものか否か判断する(ステップS35)。第1番目のページP1の画像領域55の大きさLであれば(ステップS35でYes)、nに1を加算したものをnとして(ステップS37)、ステップS33へ戻る。そして、画像領域算出部521によって第2番目のページP2の画像領域55の大きさLが算出される。
ステップS33で第2番目のページP2の画像領域55の大きさLが算出されると、ページ編集部515はステップS35でNoと判断する。そして画像領域合成判定部523は、第1番目のページP1の画像領域55についての印刷領域45の使用率と第2番目のページP2の画像領域55についての印刷領域45の使用率とを合計した値が、予め定められた値(例えば140%)より小さいか否かを判断する(ステップS39)。すなわち隣り合う2ページの画像領域の大きさを合計した値が予め定められた値より小さいか否かを判断する。合計値が予め定められた値より小さくなければ(ステップS39でNo)、第1番目のページP1の画像領域55と第2番目のページP2の画像領域55とは合成処理されず、ステップS41へ進む。
ステップS41ではステップS33で算出された画像領域55の大きさLが最後のページのものか否か判断する。第1番目のページP1は最後のページではないので、nに1を加算したものをnとして(ステップS43)、ステップS33に戻り、第3番目のページP3の画像領域55の大きさLが算出される。
合計値が予め定められた値より小さければ(ステップS39でYes)、画像領域合成部525によって第1番目のページP1の画像領域55と第2番目のページP2の画像領域55が合成される。この合成において、画像領域合成部525は第1番目のページP1の画像領域55と第2番目のページP2の画像領域55を合成して1ページにする際の縮小率を演算する(ステップS47)。図14に示すように、例えば、第1番目のページP1の画像領域55について印刷領域45の使用率が90%であり、第2番目のページP2の画像領域55について印刷領域45の使用率が20%とする。第1番目のページP1の画像領域55と第2番目のページP2の画像領域55を、印刷領域45の使用率100%で1ページに合成する。
100/(90+20)=0.91
そのためには、第1番目のページP1の画像領域55及び第2番目のページP2の画像領域55の面積を90%にする必要がある。したがって、第1番目のページP1の画像領域55及び第2番目のページP2の画像領域55の縮小率を10%とする。
画像領域合成部525は、第1ページの画像領域55と第2ページの画像領域55を1ページに合成した画像データを生成する(ステップS49)。そして、画像データ置換部527は、画像データ記憶部501に記憶されている複数のページの画像データについて、第1ページの画像データと第2ページの画像データを、画像領域合成部525で生成された1ページの画像データに置き換える(ステップS51)。そして、ステップS41へ進む。
ステップS41でYes、すなわち、複数のページの編集が終了すれば、図5(E)に示すページ編集の終了を示す画面37が表示制御部511によって表示部403に表示される(図4のステップS9)。全ページの欄23には「4」が示されている。これは、集約の対象となる原稿が例えば6枚であるが、ページ編集により4ページにされたことを示している。画面37には、「両面印刷」の文字を含むボタン33、及び「片面印刷」の文字を含むボタン35が含まれる。ページ編集をすると、6ページでなく4ページがステップS11以下の処理により、集約印刷される。
以上説明したように本実施形態によれば、複数のページの集約印刷において1枚の用紙の片面に集約されるページ数(図4のステップS15)を、ユーザによって設定された用紙の枚数(図4のステップS11)に応じて決定している。このため、用紙を効率的に利用でき、無駄な余白の面積を小さくすることができる。具体的に説明すると、例えば6ページの集約印刷において、2in1の両面印刷では、2枚目の用紙の裏面が余白となり、4in1の両面印刷では、1枚目の用紙の裏面の半分が余白となる。これに対して、本実施形態によれば、図10に示すように、両面印刷では1枚の用紙の表面に3ページを集約し、裏面に3ページを集約できるので、印刷面を効率的に利用でき、無駄な余白をなくすことができる。
そして、本実施形態によれば、図4のステップS17において、上記決定されたページ数で複数のページの集約印刷をする場合に、ページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択するので、各ページの縮小率を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、図4のステップS13で説明したように、ユーザは図5(D)に示す画面29で両面印刷の集約印刷、又は片面印刷の集約印刷を選択することができる。したがって、ユーザは両面印刷又は片面印刷の選択を的確にすることができる。
さらに、本実施形態によれば、図11で説明したように、複数のページの数を減らすページ編集をしてから集約印刷をすることができる。ページ編集によれば、隣り合う2ページの画像領域55の大きさLを合計した値が、予め定められた値より小さいと判定されると、図14で示すように当該隣り合うページの画像領域55を1ページに合成している。したがって、無駄な余白をなくして、集約印刷をすることができる。また、複数のページ数を減らすことができるので、各ページの縮小率を小さくすることが可能となる。
本実施形態において、以下の変形例がある。図4のステップS11の後に、両面印刷の場合と片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面を表示制御部511によって表示部403に表示させて、ユーザに両面印刷又は片面印刷の選択をさせる。図15はプレビュー画面61の一例を示す図である。3ページを1枚の用紙に集約する集約印刷である。プレビュー画面61は両面印刷の場合のプレビュー画像63、片面印刷の場合のプレビュー画像65、「両面印刷」の文字を有するボタン33、「片面印刷」の文字を有するボタン35、「縮小率変更」の文字を有するボタン67、及び「印刷」の文字を有するボタン69が含まれる。
両面印刷の場合のプレビュー画像63は図8の両面印刷の欄の画像であり、片面印刷の場合のプレビュー画像65は片面印刷の欄の画像である。ユーザは、両面印刷の場合のプレビュー画像63と片面印刷の場合のプレビュー画像65を比較して、両面印刷又は片面印刷を選択できる。「両面印刷」の文字を有するボタン33を操作すれば両面印刷が選択され、「片面印刷」の文字を有するボタン35を操作すれば片面印刷が実行される。
また、ユーザが「縮小率変更」の文字を含むボタン67を操作すれば、両面印刷では用紙の表面に形成される画像(第1番目のページの画像)、用紙の裏面に形成される画像(第2番目のページの画像及び第3番目のページの画像)のそれぞれについて、縮小率を変更することができる。また、片面印刷では用紙の表面に形成される画像(第1番目のページの画像、第2番目のページの画像及び第3番目のページの画像)の縮小率を変更することができる。これにより、例えば、両面印刷を選択する際に、第1番目のページの縮小率と第2番目及び第3番目のページの縮小率が異なることをユーザが好まない場合に、第1番目のページの縮小率を第2及び第3ページの縮小率に合わせることができる。つまり、用紙毎にページの縮小率が異なっていたり、両面印刷において用紙の表面と裏面でページの縮小率が異なっていたりすれば、ユーザはページの縮小率が同じにして集約印刷することができる。
ユーザが「印刷」の文字を有するボタン69を操作すれば、図4のステップS19の処理がされて、集約印刷が実行される。
以上説明したように変形例によれば、両面印刷の場合と片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面61を見て、両面印刷又は片面印刷を選択できるので、ユーザは両面印刷又は片面印刷の選択を的確にすることができる。
1 画像形成装置
41 用紙
55 画像領域
61 プレビュー画面
501 画像データ記憶部
503 枚数設定部
505 ページ数決定部
507 用紙向き選択部
509 両面・片面印刷設定部
511 表示制御部
513 縮小率設定部
515 ページ編集部

Claims (3)

  1. 複数のページの画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    操作部と、
    前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷に用いる用紙の枚数が設定される枚数設定部と、
    前記枚数設定部で設定された枚数で、前記複数のページの集約印刷をする場合に1枚の用紙の片面に集約されるページ数を決定するページ数決定部と、
    前記ページ数決定部で決定された前記ページ数で、前記複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を小さくできる用紙の向きを選択する用紙向き選択部と、
    前記枚数設定部で設定された前記枚数、前記ページ数決定部で決定された前記ページ数及び前記用紙向き選択部で選択された前記用紙の向きにしたがって、前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの画像を用紙に形成して出力する画像形成部と、
    表示制御部と、
    前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷をする場合に、両面印刷又は片面印刷を選択する設定がされる両面・片面印刷設定部と、を備え、
    前記ページ数決定部は、前記両面・片面印刷設定部によって前記両面印刷又は前記片面印刷のいずれが設定されたかに応じて前記ページ数を決定し、
    前記操作部は、前記両面印刷又は前記片面印刷の選択において、前記両面印刷の場合と前記片面印刷の場合の集約印刷のプレビュー画面を表示する表示部を含み、
    前記表示制御部は、前記枚数設定部に前記枚数が設定された後、前記プレビュー画面を前記表示部に表示させる画像形成装置。
  2. 前記表示部に前記プレビュー画面の表示後に、前記操作部が操作されることにより、前記複数のページの集約印刷をする場合にページの縮小率を変更する設定がされる縮小率設定部を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のページの数を減らすページ編集部を備え、
    前記ページ編集部は、
    前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの各ページの画像が形成されている画像領域の大きさを算出する画像領域算出部と、
    前記画像領域算出部で算出された画像領域の大きさについて、前記各ページのうち隣り合う2ページの画像領域の大きさを合計した値が、予め定められた値より小さいか否かを判定する画像領域合成判定部と、
    前記画像領域合成判定部で前記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページについて、当該隣り合う2ページの画像領域を1ページに合成した画像データを生成する画像領域合成部と、
    前記画像データ記憶部に記憶されている前記複数のページの画像データについて、前記画像領域合成判定部で前記予め定められた値より小さいと判定された隣り合う2ページの画像データを、前記画像領域合成部で生成された前記1ページの画像データに置き換える画像データ置換部と、を含み、
    前記ページ数決定部は、前記ページ編集部で編集後の前記複数のページを用いて前記ページ数を決定し、
    前記画像形成部は、前記画像データ記憶部に記憶されている前記ページ編集部で編集後の前記複数のページの画像データを用いて、前記複数のページの画像を用紙に形成して出力する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2010169321A 2010-07-28 2010-07-28 画像形成装置 Active JP5232836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169321A JP5232836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像形成装置
CN201110210768.8A CN102348032B (zh) 2010-07-28 2011-07-26 图像形成装置和信息处理装置
US13/190,572 US8654391B2 (en) 2010-07-28 2011-07-26 Image forming device, information processing device, and recording medium storing N-up printing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169321A JP5232836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034008A JP2012034008A (ja) 2012-02-16
JP5232836B2 true JP5232836B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=45526431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169321A Active JP5232836B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654391B2 (ja)
JP (1) JP5232836B2 (ja)
CN (1) CN102348032B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163938A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプリンタドライバ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053291B2 (ja) * 2012-02-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
KR101354144B1 (ko) * 2012-05-07 2014-01-27 주식회사 파수닷컴 인쇄 제어 장치 및 방법
JP5978833B2 (ja) 2012-07-30 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム、及び、印刷制御装置
JP5656947B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理プログラム、電子機器、画像形成装置
JP2014086836A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6338355B2 (ja) * 2013-11-07 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US9207888B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-08 Xerox Corporation Systems and methods for detecting customer cost/contract avoidance in operation of image forming devices
US9912832B2 (en) * 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
JP6365694B2 (ja) * 2015-01-30 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9971294B2 (en) * 2015-07-27 2018-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and conveyance control method
CN106980655A (zh) * 2017-03-09 2017-07-25 佛山益企信息科技有限公司 图片分割处理存储方法和系统
JP6705424B2 (ja) * 2017-04-27 2020-06-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019119087A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム
CN108965633B (zh) * 2018-07-10 2020-08-18 珠海奔图电子有限公司 多图像输出方法、装置、设备及存储介质
JP7196615B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7432146B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
JP2022179916A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の制御方法、及び制御プログラム
JP2023097941A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723211A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Ricoh Co Ltd 複数原稿一括複写装置
JP2000355142A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、記憶媒体
US7567360B2 (en) * 2003-03-27 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, method and program of controlling image forming system, and storage medium
JP2006166220A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成の仕上がりを指定する方法
US7659999B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Xerox Corporation UIdesign: N-up calculator user interface
JP2008146208A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Oki Data Corp 画像形成システム
JP2010109864A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100165361A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 James Ronald Booth Method for Reducing Consumables Usage Based on Job Size
KR20120035748A (ko) * 2010-10-06 2012-04-16 삼성전자주식회사 인쇄옵션 표시방법 및 인쇄옵션 표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163938A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US8654391B2 (en) 2014-02-18
JP2012034008A (ja) 2012-02-16
US20120026515A1 (en) 2012-02-02
CN102348032A (zh) 2012-02-08
CN102348032B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232836B2 (ja) 画像形成装置
JP5129080B2 (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
JP2008283470A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4728850B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2010098680A (ja) 画像形成装置
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP5674427B2 (ja) 画像処理装置
JP2005012413A (ja) 画像形成装置
JP2011114846A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4841586B2 (ja) 画像処理装置
JP5564443B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP5318065B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5581418B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP3450950B2 (ja) 画像形成装置
JP5256230B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5386396B2 (ja) 操作装置及び電気機器
JP3630271B2 (ja) 画像形成装置
JP6045560B2 (ja) 画像処理装置及び表示方法
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2014023132A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150