JP2008146208A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008146208A JP2008146208A JP2006330567A JP2006330567A JP2008146208A JP 2008146208 A JP2008146208 A JP 2008146208A JP 2006330567 A JP2006330567 A JP 2006330567A JP 2006330567 A JP2006330567 A JP 2006330567A JP 2008146208 A JP2008146208 A JP 2008146208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- information processing
- processing apparatus
- address
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/181—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
- G06K15/1814—Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
- G06K15/1823—Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1848—Generation of the printable image
- G06K15/1856—Generation of the printable image characterized by its workflow
- G06K15/1859—Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】プリンタドライバのインストールの工数及び時間を減少させ、プリンタドライバの記憶容量を減少させ、印刷時に不具合が発生しないようにする。
【解決手段】画像形成装置10では、受信部17で受信した元画像データD1が印刷可能かを印刷可否判定部14で判定し、印刷不能の場合に、元画像データD1を転送部16で転送し、印刷用画像データD2を印刷部15で印刷処理し、画像データ変換用情報処理装置20では、画像データ受信部29で元画像データD1を受信すると、画像データ出力側情報処理装置40に表示情報を送信して使用者に印刷条件を入力させ、画像データ出力側情報処理装置40からその印刷条件を受信し、その印刷条件に基づいて元画像データD1のデータ形式を印刷可能な印刷用画像データD2に変換部25で変換し、印刷用画像データD2を印刷用画像データ送信部28で送信する。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成装置10では、受信部17で受信した元画像データD1が印刷可能かを印刷可否判定部14で判定し、印刷不能の場合に、元画像データD1を転送部16で転送し、印刷用画像データD2を印刷部15で印刷処理し、画像データ変換用情報処理装置20では、画像データ受信部29で元画像データD1を受信すると、画像データ出力側情報処理装置40に表示情報を送信して使用者に印刷条件を入力させ、画像データ出力側情報処理装置40からその印刷条件を受信し、その印刷条件に基づいて元画像データD1のデータ形式を印刷可能な印刷用画像データD2に変換部25で変換し、印刷用画像データD2を印刷用画像データ送信部28で送信する。
【選択図】図1
Description
この発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置と、その画像形成装置に画像データを送出するパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置とを通信回線網等により接続した画像形成システムに関する。
従来から、画像データを作成又は外部から入力させて出力する情報処理装置(以下、画像データ出力側情報処理装置とも記載)と、その画像データを受信して印刷するプリンタ等の画像形成装置との間を、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)又はインターネット等の通信回線網で通信接続した画像形成システムが知られている。
その画像データ出力側情報処理装置から画像形成装置に画像データを送信して印刷出力させる場合には、画像データ出力側情報処理装置に元の画像データをその画像形成装置で印刷可能な印刷用画像データに変換できるプリンタドライバをインストールし、画像データ出力側情報処理装置で元の画像データをプリンタドライバで印刷用画像データに変換して画像形成装置に送信する。
又、通信回線網に接続されて画像形成装置を利用する画像データ出力側情報処理装置は1台とは限らず、例えば多くの画像データ出力側情報処理装置で1台の画像形成装置を共用する場合には、各画像データ出力側情報処理装置に個別にプリンタドライバをインストールしていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、各画像データ出力側情報処理装置に個別にプリンタドライバをインストールする処理は煩雑であり、しかも、通信回線網に接続されて使用される画像形成装置は1台とは限らない。例えば、機能が異なる複数の画像形成装置から選択して使用される場合があり、又、機能が向上した新モデルや他メーカーの画像形成装置と入れ替えられる場合がある。
つまり、従来技術では、使用可能な画像形成装置が増加したり入れ替えられる毎に、その画像形成装置に対応するプリンタドライバを、各々の画像データ出力側情報処理装置にインストールしなければならない。その場合、個々の画像データ出力側情報処理装置にプリンタドライバをインストールする作業の工数及び時間はそれほど多くはないと考えられるが、例えば画像データ出力側情報処理装置の数が多い場合には、画像形成システム全体で考ると、インストールに必要な作業の工数及び時間は多くなってしまうという問題がある。
又、個々の画像データ出力側情報処理装置としても、例えば選択して使用可能な複数の画像形成装置の全てに対応するプリンタドライバを画像データ出力側情報処理装置内の記憶部にインストールする場合、そのインストールに必要な作業の工数及び時間は多くなり、それらのプリンタドライバを格納するために記憶部の記憶容量が多く必要になるという問題がある。
この問題を解決するために、画像形成装置が印刷できない形式のデータを通信回線網を介して他の情報処理装置に転送して印刷可能なデータ形式に変換し、変換されたデータを印刷する方法が考えられる。しかし、画像データのデータ形式を変換した場合には、印刷条件が変わる場合があり、単純に他の情報処理装置で変換された画像データでは、画像形成装置で印刷する場合に不具合が発生することがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、画像形成システム全体としてプリンタドライバのインストールに要する作業の工数及び時間を減少させ、画像データ出力側情報処理装置に記憶させる画像形成装置用のプリンタドライバの占有する記憶容量を減少させることができ、印刷時に不具合が発生しない画像形成システムを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、画像データを送信する画像データ出力側情報処理装置と、画像データを印刷可能な印刷用画像データに変換する少なくとも1つの画像データ変換用情報処理装置と、印刷用画像データを印刷処理する画像形成装置とが通信接続された画像形成システムであって、画像データ出力側情報処理装置は、画像形成装置に画像データを送信する画像データ送信部と、画像データ変換用情報処理装置から印刷条件設定画面を表示するための表示情報を受信する画面表示情報受信部と、表示情報に基づいて印刷条件設定画面を表示する表示部と、印刷条件を入力する操作部と、画像データ変換用情報処理装置に印刷条件を送信する印刷条件送信部とを備え、画像形成装置は、画像データ又は印刷用画像データを受信する受信部と、画像データが印刷可能か否かを判定する印刷可否判定部と、印刷可否判定部で画像データが印刷可能ではないと判定された場合に、画像データを画像データ変換用情報処理装置に転送する転送部と、印刷用画像データを印刷処理する印刷部とを備え、画像データ変換用情報処理装置は、画像データ出力側情報処理装置に表示情報を送信する画面表示情報送信部と、画像データ出力側情報処理装置から印刷条件を受信する印刷条件受信部と、画像形成装置から画像データを受信する画像データ受信部と、受信した画像データを印刷用画像データに変換する変換部と、変換された印刷用画像データを画像形成装置に送信する印刷用画像データ送信部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成システムでは、画像形成装置で、受信した画像データが印刷可能か否かを判定して、画像データが印刷不能の場合には、画像データを画像データ変換用情報処理装置に転送し、画像データ変換用情報処理装置では、画像データ出力側情報処理装置に表示情報を送信して使用者に印刷条件を入力させ、画像データ出力側情報処理装置からその印刷条件を受信し、その印刷条件に基づいて画像形成装置から受信した画像データを画像形成装置で印刷可能な印刷用画像データに変換して画像形成装置に送信するようにしたので、画像形成システム全体としてプリンタドライバのインストールに要する作業の工数及び時間を減少させることができ、又、画像データ出力側情報処理装置に記憶させる画像形成装置用のプリンタドライバの占有する記憶容量を減少させることができ、印刷時に不具合が発生しない。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る第1の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
図1に示した本実施の形態の画像形成システムは、インターネットあるいはLAN等の通信回線網60に接続された画像形成装置10と、通信回線網60に接続された画像データ変換用情報処理装置20と、画像形成装置10と接続された画像データ出力側情報処理装置40とを有する。画像形成装置10と画像データ出力側情報処理装置40とは、通信回線網60により通信接続されても、直接にケーブルで通信接続されてもよいが、本実施の形態では、通信回線網60により通信接続される場合を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る第1の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
図1に示した本実施の形態の画像形成システムは、インターネットあるいはLAN等の通信回線網60に接続された画像形成装置10と、通信回線網60に接続された画像データ変換用情報処理装置20と、画像形成装置10と接続された画像データ出力側情報処理装置40とを有する。画像形成装置10と画像データ出力側情報処理装置40とは、通信回線網60により通信接続されても、直接にケーブルで通信接続されてもよいが、本実施の形態では、通信回線網60により通信接続される場合を説明する。
画像形成装置10は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置であり、その画像形成装置に画像データを送出するために通信回線網又は直接接続用の接続ケーブル等により通信接続されたパーソナルコンピュータ(PC)等の画像データ変換用情報処理装置20から受信した印刷可能なデータを印刷処理して出力する装置である。尚、ここでの印刷可能なデータとは、元画像データD1が画像形成装置10で印刷可能なデータであれば、そのデータも含む。
画像形成装置10中では、CPU(中央演算装置)11は、予め記憶されたプログラムに基づいて入力内容や記憶内容から各種の演算処理や判定処理を実施すると共に、その演算結果や判定結果に従い画像形成装置10の各部を制御する。
RAM(ランダムアクセスメモリ)12は、揮発性の高速大容量記憶部であり、スキャナ、携帯電話、PDA、画像データ出力側情報処理装置等の画像データ出力側情報処理装置40から送信された元画像データD1(例えば圧縮された画像データやテキストデータ等)、及び、元画像データD1を後述する画像データ変換用情報処理装置20で画像形成装置10が解釈して印刷することができる形式に変換された印刷用画像データD2(例えばページ記述言語で記載されたデータやビットマップ等)を一時的に記憶すると共に、例えば、通信回線網60における画像データ出力側情報処理装置40の位置を示す第1のアドレスA40の位置が記憶されるアドレス記憶部として機能する。
ROM(リードオンリーメモリ)13は、例えば書き換え可能フラッシュロムで構成される不揮発性の記憶部であり、画像形成装置10の動作プログラムと後述の印刷可能拡張子テーブルT2を格納し、例えば、通信回線網60における画像形成装置10の位置を示す第2のアドレスA10及び画像データ変換用情報処理装置20の位置を示す第3のアドレスA20が記憶されるアドレス記憶部として機能する。
印刷可否判定部14は、受信したデータの印刷可否を判定する部位であり、例えば、元画像データD1が印刷可能か否かを判定する。印刷部15は、例えば、記録媒体に印刷を行う画像形成部としてのプリンタエンジンを含み、印刷用画像データD2を印刷処理する。
転送部16は、元画像データD1を画像データ変換用情報処理装置20に転送する部位であり、例えば、印刷可否判定部14で元画像データD1が印刷不能であると判定された場合に、元画像データD1を画像データ変換用情報処理装置20に転送する。又、転送部16は、元画像データD1を転送する際に、第1のアドレスA40、第2のアドレスA10及び第3のアドレスA20と共に出力する。受信部17は、元画像データD1と印刷用画像データD2を受信する部位であり、例えば、元画像データD1又は印刷用画像データD2を受信する。ネットワークIF(インターフェース)18は、ネットワーク60に接続された機器とデータの送受信を行う部位である。
画像データ変換用情報処理装置20は、画像形成装置10が受信した元画像データD1を印刷できない場合には、画像形成装置10から元画像データD1を受信して、そのデータ形式を画像形成装置10で印刷可能な印刷用画像データD2に変換して画像形成装置10に送出する装置である。
画像データ変換用情報処理装置20中では、CPU(中央演算装置)21は、予め記憶されたプログラムに基づいて入力内容や記憶内容から各種の演算処理や判定処理を実施すると共に、その演算結果や判定結果に従い画像データ変換用情報処理装置20の各部を制御する。
RAM(ランダムアクセスメモリ)22は、揮発性の高速大容量記憶部であり、画像形成装置10から送信された元画像データD1、及び、元画像データD1が画像形成装置10で印刷できる形式に変換された印刷用画像データD2を一時的に記憶すると共に、例えば、通信回線網60における画像形成装置10の位置を示す第2のアドレスA10及び画像データ出力側情報処理装置40の位置を示す第1のアドレスA40が記憶されるアドレス記憶部として機能する。
HDD23は、プログラム、元画像データD1と印刷用画像データD2等が記録される部位であり、例えば、印刷用画像データD2による印刷の印刷条件設定画面を記憶する設定画面記憶部として機能する。又、HDD23は、変換可否判定部24が元画像データD1を画像形成装置10で印刷可能なデータに変換可能でないと判定した場合のエラー情報E1の表示画面を記憶するエラー情報画面記憶部としても機能する。又、HDD23は、少なくとも通信回線網60における第1のアドレスA40、第2のアドレスA10及び第3のアドレスA20を記憶するアドレス記憶部としても機能する。又、HDD23は、変換可否判定部24で元画像データD1が画像形成装置10で印刷可能な印刷用画像データD2に変換可能か否かを判定するための変換判定テーブルT1も記憶する。又、HDD23は、例えば、ワードプロセッサー、表計算等のアプリケーションプログラムを、ファイルデータ102の拡張子に対応して元画像データD1を印刷用画像データD2に変換する変換プログラムとして格納する。又、HDD23は、元画像データD1を画像形成装置10で印刷出力が可能な印刷用画像データD2に変換して画像形成装置10に送信するプリンタドライバを格納する。
変換可否判定部24は、元画像データD1が画像形成装置10で印刷可能な印刷用画像データD2に変換可能か否かを、HDD23に記憶された変換判定テーブルT1を用いて判定する部位である。変換部25は、元画像データD1が印刷用画像データD2に変換可能な場合に変換する部位であり、例えば、データ受信部29で受信した元画像データD1を、変換可否判定部24が変換可能と判定した場合に、その元画像データD1に対応する変換プログラムとプリンタドライバをHDD23から読み出し、印刷条件S2に基づいて、画像形成装置10で印刷可能な印刷用画像データD2に変換する。
画面表示情報送信部26は、印刷条件設定画面200を表示するための表示情報S1を画像データ出力側情報処理装置40に送信する部位であり、例えば、変換可否判定部24が元画像データD1を変換可能と判定した場合に、印刷条件設定画面を表示情報S1として画像データ出力側情報処理装置40に送信する。画面表示情報送信部26は、表示情報S1を画像データ出力側情報処理装置40に送信する際に、第1のアドレスA40及び第3のアドレスA20と共に出力する。
印刷条件受信部27は、画像データ出力側情報処理装置40から送信される印刷条件S2を受信する部位である。印刷用画像データ送信部28は、画像形成装置10に印刷用画像データD2を送信する部位であり、例えば、変換可否判定部24が元画像データD1を変換可能と判定した場合に、変換された印刷用画像データD2を画像形成装置10に送信する。印刷用画像データ送信部28は、印刷用画像データD2を画像形成装置10に送信する際に、第2のアドレスA10及び第3のアドレスA20と共に出力する。
データ受信部29は、画像形成装置10から元画像データD1を受信する部位である。ネットワークIF30は、ネットワーク60に接続された機器とデータの送受信を行う部位である。エラー情報送信部31は、エラー情報E1、より具体的にはエラー情報の表示画面を画像データ出力側情報処理装置40に送信する部位である。エラー情報送信部31は、エラー情報E1の表示画面を画像データ出力側情報処理装置40に送信する際に、第1のアドレスA40及び第3のアドレスA20と共に出力する。
画像データ出力側情報処理装置40中では、CPU(中央演算装置)41は、予め記憶されたプログラムに基づいて入力内容や記憶内容から各種の演算処理や判定処理を実施すると共に、その演算結果や判定結果に従い画像データ出力側情報処理装置40の各部を制御する。
RAM42は、(ランダムアクセスメモリ)12は、揮発性の高速大容量記憶部であり、画像データ出力側情報処理装置40から送信される元画像データD1を一時的に記憶すると共に、例えば、通信回線網60における画像形成装置10の位置を示す第2のアドレスA10及び画像データ変換用情報処理装置20の位置を示す第3のアドレスA20が記憶されるアドレス記憶部として機能する。
HDD43は、プログラム、元画像データD1等が記録される部位である。又、HDD43は、少なくとも通信回線網60における第1のアドレスA40、及び、第2のアドレスA10を記憶するアドレス記憶部としても機能する。
表示部44は、例えば、プラズマディスプレイやLED(液晶ディスプレイ)又は蛍光表示管等の画像や文字を表示可能な平面型表示装置であり、送信されてくる表示情報S1に基づいて印刷条件設定画面を表示させると共に、エラー情報E1の表示画面を表示させることができる。操作部45は、例えば、マウス、キーボード等のような使用者からの命令や指示が入力可能な装置であり、表示部44に印刷条件設定画面が表示された場合に、その印刷条件設定画面に使用者の希望する設定内容(入力内容や選択内容)を入力させる装置である。又、表示部44にエラー情報E1の表示画面が表示された場合には、その後の処理内容を入力させることができる。
印刷条件送信部46は、画像データ変換用情報処理装置20に対し印刷条件S2を送信する。画面表示情報受信部47は、画像データ変換用情報処理装置20から印刷条件設定画面200を表示するための表示情報S1を受信する。
データ送信部48は、元画像データD1を画像形成装置10に送信し、その際に、第1のアドレスA40及び第2のアドレスA10と共に出力する。エラー情報受信部49は、画像データ変換用情報処理装置20からエラー情報E1を受信する。ネットワークIF50は、ネットワーク60に接続された機器とデータの送受信を行う。
ネットワーク60は、画像データ出力側情報処理装置40と画像形成装置10と画像データ変換用情報処理装置20を接続する。通常ネットワーク60には複数の画像形成装置10、情報処理装置が接続されているが、木実施の形態では、ネットワーク60に画像形成装置10と情報処理装置がそれぞれ1つずつ(1対1に)接続されているものとして説明する。
図2(a)は、ネットワーク60上で送受信されるデータパケットのデータ構造を示す図である。
ネットワーク60上で送受信されるデータパケット100は、例えば、元画像データD1及び印刷用画像データD2等のファイルデータ102を送信する際に、ネットワーク60で送受信可能な形態として用いられるものである。例えば、ネットワーク60がインターネットである場合なら、インターネットで送信可能なデータ長のファイルデータ102の先頭に、送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスの情報を含んだヘッダ101が、ファイルデータ102の先頭に追加されることで、データパケット100が形成される。
ネットワーク60上で送受信されるデータパケット100は、例えば、元画像データD1及び印刷用画像データD2等のファイルデータ102を送信する際に、ネットワーク60で送受信可能な形態として用いられるものである。例えば、ネットワーク60がインターネットである場合なら、インターネットで送信可能なデータ長のファイルデータ102の先頭に、送信先IPアドレス及び送信元IPアドレスの情報を含んだヘッダ101が、ファイルデータ102の先頭に追加されることで、データパケット100が形成される。
図2(a)のデータパケット100の構造では、最大データ長は規定されている。例えば、画像データ変換用情報処理装置20で設定される最大のファイルデータのデータ長が1028バイトで、図2(a)のファイルデータ102が2000バイトである場合とする。その場合、ファイルデータ102は2つに分割され、図2(b)に示すように、データパケットP1(100a)とデータパケットP2(100b)に分けて送信される。
データパケットP1(100a)には、パケットP1(100a)のヘッダ101aと、ファイル情報102a1と、ファイルデータの先頭側データ102a2(アドレス000〜999の1000バイト分)が格納される。データパケットP2(100b)には、パケットP2(100b)のヘッダ101bと、ファイルデータの後ろ側データ102b(アドレス1000〜1999の1000バイト分)を格納し、ファイル情報は格納されない。
データパケットP1(100a)には、パケットP1(100a)のヘッダ101aと、ファイル情報102a1と、ファイルデータの先頭側データ102a2(アドレス000〜999の1000バイト分)が格納される。データパケットP2(100b)には、パケットP2(100b)のヘッダ101bと、ファイルデータの後ろ側データ102b(アドレス1000〜1999の1000バイト分)を格納し、ファイル情報は格納されない。
図2(c)は、図2(a)のデータパケット100における本実施の形態のヘッダ101のデータ構造をさらに詳しく示す図表である。
図2(c)のヘッダ101のアドレス欄110(16進数)において、図2(c)の最初の行111のアドレス00Hには、その内容120として、ヘッダ長121の情報が格納される。例えば、本実施の形態のヘッダはアドレスが00H〜0CHまでであるので、ヘッダ長の情報121としては、ヘッダの最後のアドレス0CHが格納される。以下、同様にして、図2(c)の次の行112のアドレス01H〜02Hには、その内容120として、ヘッダ101とファイルデータ102を合わせたデータパケット100のパケット長の情報122が格納される。図2(c)のその次の行113のアドレス03H〜04Hには、その内容120として、ヘッダ101のチェックサム値の情報123が格納される。図2(c)のさらに次の行114のアドレス05H〜08Hには、その内容120として、今回のファイルデータ102を含むデータパケット100の送信元IPアドレスの情報124が格納される。図2(c)の最後の行113のアドレス09H〜0CHには、その内容120として、今回のファイルデータ102を含むデータパケット100の宛先IPアドレスの情報125が格納される。
図2(c)のヘッダ101のアドレス欄110(16進数)において、図2(c)の最初の行111のアドレス00Hには、その内容120として、ヘッダ長121の情報が格納される。例えば、本実施の形態のヘッダはアドレスが00H〜0CHまでであるので、ヘッダ長の情報121としては、ヘッダの最後のアドレス0CHが格納される。以下、同様にして、図2(c)の次の行112のアドレス01H〜02Hには、その内容120として、ヘッダ101とファイルデータ102を合わせたデータパケット100のパケット長の情報122が格納される。図2(c)のその次の行113のアドレス03H〜04Hには、その内容120として、ヘッダ101のチェックサム値の情報123が格納される。図2(c)のさらに次の行114のアドレス05H〜08Hには、その内容120として、今回のファイルデータ102を含むデータパケット100の送信元IPアドレスの情報124が格納される。図2(c)の最後の行113のアドレス09H〜0CHには、その内容120として、今回のファイルデータ102を含むデータパケット100の宛先IPアドレスの情報125が格納される。
図2(d)は、図2(a)のデータパケット100におけるファイルデータ102のデータ構造をさらに詳しく示す図表である。
図2(d)のファイルデータ102のアドレス欄130(16進数)において、図2(d)の2行目の行131から4行目の行133までのアドレス00H〜0EHまではファイルデータ102のファイル情報が格納される。その後の、図2(d)の行134のアドレス0F0以降には、ファイルデータ102の実際のデータが格納される。ファイルデータ102として、先頭となる図2(d)の2行目の行131のアドレス00H〜07Hには、その内容140としてファイル名141が格納される。図2(d)の次の行132のアドレス08H〜0AHには、その内容140として拡張子K1(142)が格納される。図2(d)のその次の行133のアドレス0BH〜0EHには、その内容140としてファイルデータのサイズ143が格納される。
図2(d)のファイルデータ102のアドレス欄130(16進数)において、図2(d)の2行目の行131から4行目の行133までのアドレス00H〜0EHまではファイルデータ102のファイル情報が格納される。その後の、図2(d)の行134のアドレス0F0以降には、ファイルデータ102の実際のデータが格納される。ファイルデータ102として、先頭となる図2(d)の2行目の行131のアドレス00H〜07Hには、その内容140としてファイル名141が格納される。図2(d)の次の行132のアドレス08H〜0AHには、その内容140として拡張子K1(142)が格納される。図2(d)のその次の行133のアドレス0BH〜0EHには、その内容140としてファイルデータのサイズ143が格納される。
図3(a)は、画像データ変換用情報処理装置20のHDD23に格納されて、元画像データD1を印刷用画像データD2に変換可能であるか否かを判定するための変換判定テーブルT1の一例を示す図表である。
図3(a)の変換判定テーブルの拡張子欄150の2行目の行151の拡張子bmp(ファイル形式が画像ファイルのビットマップ形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150の次の行152の拡張子tif(ファイル形式が画像ファイルのTIF形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150のその次の行153の拡張子jpg(ファイル形式が画像ファイルのJPEG形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150の最後の行154の拡張子txt(ファイル形式が文字データだけのテキストファイル形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Text Editor162である。
図3(a)の変換判定テーブルの拡張子欄150の2行目の行151の拡張子bmp(ファイル形式が画像ファイルのビットマップ形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150の次の行152の拡張子tif(ファイル形式が画像ファイルのTIF形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150のその次の行153の拡張子jpg(ファイル形式が画像ファイルのJPEG形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Picture Viewer161である。図3(a)の拡張子欄150の最後の行154の拡張子txt(ファイル形式が文字データだけのテキストファイル形式であるデータを意味する)に対応する変換プログラム160は、Text Editor162である。
図3(b)は、画像データ出力側情報処理装置40のアドレス(IPアドレス)を示すファイルデータの一例を示す図である。
ネットワーク60上で送受信可能な画像データ出力側情報処理装置40のアドレス(IPアドレス)を示す192.168.0.40のファイルデータとして、「IP=192.168.0.40」とした。
ネットワーク60上で送受信可能な画像データ出力側情報処理装置40のアドレス(IPアドレス)を示す192.168.0.40のファイルデータとして、「IP=192.168.0.40」とした。
図3(c)は、画像形成装置10で印刷可能なファイル形式の拡張子を印刷可能拡張子テーブルT2の一例を示す図表である。
図3(c)の拡張子の項180には、2行目の行181にはAdobeSystem社のページ記述言語PostScriptで生成されたファイルに印刷先のファイルのフォーマットを指定する場合に付けられる拡張子prnが格納され、次の行182にはAdobeSystem社のページ記述言語PostScriptのImage Fileのファイル形式であることを指定する拡張子psが格納され、最後の行183にはHewlett−Packard社のページ記述言語PCLで生成されたファイルに印刷先のファイルのフォーマットを指定する場合に付けられる拡張子pclが格納される。
図3(c)の拡張子の項180には、2行目の行181にはAdobeSystem社のページ記述言語PostScriptで生成されたファイルに印刷先のファイルのフォーマットを指定する場合に付けられる拡張子prnが格納され、次の行182にはAdobeSystem社のページ記述言語PostScriptのImage Fileのファイル形式であることを指定する拡張子psが格納され、最後の行183にはHewlett−Packard社のページ記述言語PCLで生成されたファイルに印刷先のファイルのフォーマットを指定する場合に付けられる拡張子pclが格納される。
図3(d)は、エラー情報のファイルデータの一例を示す図である。
元画像データD1を印刷用画像データD2に変換可能でない場合に、画像データ出力側情報処理装置40に印刷できない旨を通知するエラー情報のファイルデータとして、「ERROR=印刷できません」とした。
元画像データD1を印刷用画像データD2に変換可能でない場合に、画像データ出力側情報処理装置40に印刷できない旨を通知するエラー情報のファイルデータとして、「ERROR=印刷できません」とした。
図4は、画像データ変換用情報処理装置20に格納されて、画像データ出力側情報処理装置40の表示部44に表示させる印刷条件設定画面200の一例を示す図である。
印刷の向きの項目部201は、縦向き(R)か、横向き(L)か、横向きに回転させる(E)かの何れかのボタンから選択される。両面印刷の項目部202は、なし(N)か、長辺を綴じる(D)か、短辺を綴じる(T)かの何れかのボタンから選択される。ページの順序の項目部203は、順(O)か、逆(R)かの何れかのボタンから選択される。シート毎のページ(S)の項目部204は、シート毎に印刷される枚数値が選択される。印刷向き表示部205は、印刷の向きの項目部201、両面印刷の項目部202、ページの順序の項目部203で選択された内容の印刷方向の概略を、縮小したシートのモデルと印刷内容で表示させることで、使用者に印刷後のシートの仕上がりをイメージさせる。最後にOKボタン206が使用者により選択されると、それまでの選択内容が印刷条件として確定されて、画像データ出力側情報処理装置40から画像データ変換用情報処理装置20に出力される。
印刷の向きの項目部201は、縦向き(R)か、横向き(L)か、横向きに回転させる(E)かの何れかのボタンから選択される。両面印刷の項目部202は、なし(N)か、長辺を綴じる(D)か、短辺を綴じる(T)かの何れかのボタンから選択される。ページの順序の項目部203は、順(O)か、逆(R)かの何れかのボタンから選択される。シート毎のページ(S)の項目部204は、シート毎に印刷される枚数値が選択される。印刷向き表示部205は、印刷の向きの項目部201、両面印刷の項目部202、ページの順序の項目部203で選択された内容の印刷方向の概略を、縮小したシートのモデルと印刷内容で表示させることで、使用者に印刷後のシートの仕上がりをイメージさせる。最後にOKボタン206が使用者により選択されると、それまでの選択内容が印刷条件として確定されて、画像データ出力側情報処理装置40から画像データ変換用情報処理装置20に出力される。
図5(a)は、印刷条件の設定内容の項目とその設定値を示すテーブルを示す図表である。
設定内容210の項では、2行目のNo1の設定内容211が印刷の向きであり、3行目のNo2の設定内容212が両面印刷の設定であり、4行目のNo3の設定内容213が印刷順序の設定内容であり、5行目のNo4の設定内容214がシートごとのページの設定内容である。設定値220の項では、2行目のNo1の設定値221が0/1/2の何れかの設定内容であり、3行目のNo2の設定値222が0/1/2の何れかの設定内容であり、4行目のNo3の設定値223が0/1の何れかの設定内容であり、5行目のNo4の設定値224が0/1/2/4/8の何れかの設定内容である。例えば、図4で印刷条件設定画面200中の印刷の向きの設定が、“縦”、“横”、“横向きに回転”の何れかのとき、各々に対応して、図5(a)のNo1の欄の設定値220から“0”、“1”、“2”の何れかが選択される。
設定内容210の項では、2行目のNo1の設定内容211が印刷の向きであり、3行目のNo2の設定内容212が両面印刷の設定であり、4行目のNo3の設定内容213が印刷順序の設定内容であり、5行目のNo4の設定内容214がシートごとのページの設定内容である。設定値220の項では、2行目のNo1の設定値221が0/1/2の何れかの設定内容であり、3行目のNo2の設定値222が0/1/2の何れかの設定内容であり、4行目のNo3の設定値223が0/1の何れかの設定内容であり、5行目のNo4の設定値224が0/1/2/4/8の何れかの設定内容である。例えば、図4で印刷条件設定画面200中の印刷の向きの設定が、“縦”、“横”、“横向きに回転”の何れかのとき、各々に対応して、図5(a)のNo1の欄の設定値220から“0”、“1”、“2”の何れかが選択される。
図5(b)は、図5(a)の設定内容の各項目が順番にまとめられた印刷条件S2のファイルデータを示す図である。
図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230は、左の数字から、図5(a)に示したNoの順序の通りであり、例えば、図5(b)のファイルデータ230では、印刷の向き211の設定内容0、両面印刷212の設定内容0、印刷順序213の設定内容0、シートごとのページ214の設定内容4を示す。
図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230は、左の数字から、図5(a)に示したNoの順序の通りであり、例えば、図5(b)のファイルデータ230では、印刷の向き211の設定内容0、両面印刷212の設定内容0、印刷順序213の設定内容0、シートごとのページ214の設定内容4を示す。
本実施の形態の画像形成システムの動作の詳細について説明する。図6は、本実施の形態の画像形成システムの動作のフローチャートである。
画像データ出力側情報処理装置40で、使用者により操作部45で元画像データD1の印刷が指定されると、CPU41は、データ送信部48に対して、HDD43内の元画像データD1をネットワークIF50経由で画像形成装置10へ送信するように指示を出力する。データ送信部48では、元画像データD1の先頭に、図2(c)に示したようにヘッダ長情報121、パケット長情報122、ヘッダチェックサム123、送信元IPアドレス124、宛先IPアドレス125を含むヘッダを加えてネットワークIF50に送出する。ネットワークIF50では、元画像データD1を、宛先IPアドレス125を用いて画像形成装置10内の受信部17に向けて転送する(ST1)。
画像データ出力側情報処理装置40で、使用者により操作部45で元画像データD1の印刷が指定されると、CPU41は、データ送信部48に対して、HDD43内の元画像データD1をネットワークIF50経由で画像形成装置10へ送信するように指示を出力する。データ送信部48では、元画像データD1の先頭に、図2(c)に示したようにヘッダ長情報121、パケット長情報122、ヘッダチェックサム123、送信元IPアドレス124、宛先IPアドレス125を含むヘッダを加えてネットワークIF50に送出する。ネットワークIF50では、元画像データD1を、宛先IPアドレス125を用いて画像形成装置10内の受信部17に向けて転送する(ST1)。
画像形成装置10内では、ネットワークIF18は、元画像データD1を受信すると、その元画像データD1を受信部17に転送する。受信部17は、元画像データD1のヘッダから送信元IPアドレス124を抜き出し、返信の送信先IPアドレスである画像データ出力側情報処理装置40のIPアドレスA40としてRAM12に格納すると共に、受信した元画像データD1をRAM12に格納する。その後、印刷可否判定部14では、元画像データD1のデータファイル形式が画像形成装置10用の印刷用画像データの形式か否かを判定する。
印刷可否判定部14の判定方法としては、RAM12の元画像データD1から、図2(d)に示したファイルデータ102の中から拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示す印刷可能拡張子テーブルT2内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか確認することで元画像データD1がそのままで印刷可能であるか否かを判定する(ST2)。本実施の形態では、画像形成装置10が印刷可能なファイルデータの拡張子は、prn、ps、pclである。
画像形成装置10は、同じ拡張子がある場合には、元画像データD1は画像形成装置10用の印刷用画像データ形式であるので、元画像データD1はそのままで印刷可能と判定する(ST2:Yes)。画像形成装置10は、元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式である場合には、元画像データD1の内容を印刷する(ST10)。
画像形成装置10は、同じ拡張子が無い場合には、元画像データD1は画像形成装置10用の印刷用画像データ形式ではないので印刷可能なファイル形式に変換しないと印刷できないと判定する(ST2:No)。画像形成装置10は、元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式で無い場合には、CPU11が、転送部16に対して、図3(b)に示したようなファイルデータにしたIPアドレスA40と元画像データD1を、別々のパケットで、画像データ変換用情報処理装置20にネットワークIF18を経由して送信するように指示を出力する(ST3)。その際に、IPアドレスA40のファイルデータと元画像データD1のバケット送信時のヘッダ内の送信元IPアドレスにはIPアドレスA10を格納し、宛先IPアドレスにはIPアドレスA20を格納して、IPアドレスA40のファイルデータ、元画像データD1の順で送信するように指示する。尚、元画像データD1の送信先である画像データ変換用情報処理装置20のIPアドレスA20は、予めROM13に格納されている。画像処理装置10は、画像データ変換用情報処理装置20に何らかのデータを送信する場合、ヘッダの宛先IPアドレスとしてIPアドレスA20を指定する。
画像データ変換用情報処理装置20では、内部のネットワークIF30がIPアドレスA40と元画像データD1のパケットを受信すると、そのIPアドレスA40と元画像データD1をデータ受信部29に転送する。データ受信部29は、IPアドレスA40と元画像データD1をHDD23に格納する。データ受信部29は、受信したIPアドレスA40を、HDD23内で、図7(a)に示したようにネットワーク60上の画像データ出力側情報処理装置40のアドレスが格納される画像データ送信元IPアドレステーブルに保存する。
画像データ変換用情報処理装置20では、CPU21が、HDD23に格納された元画像データD1から、図2(d)に示されたアドレス番号に対応する内容のファイルデータの構造に基づいて、アドレス番号から元画像データD1の拡張子K1を読み出し、RAM22に格納する。変換可否判定部24は、HDD23に格納されている図3(a)に示された変換判定テーブルT1の中に、RAM22内の拡張子K1と同じ拡張子が有るか確認することで、元画像データD1を画像形成装置10が印刷可能なファイルデータに変換可能か否かを判定する(ST4)。
(画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合の画像形成システムの動作)
画像データ変換用情報処理装置20の変換可否判定部24は、拡張子K1と同じ拡張子が変換判定テーブルT1中に有る場合には、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合(ST4:Yes)であると判定し、以下の処理を行う。
画像データ変換用情報処理装置20の変換可否判定部24は、拡張子K1と同じ拡張子が変換判定テーブルT1中に有る場合には、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合(ST4:Yes)であると判定し、以下の処理を行う。
画像データ変換用情報処理装置20のCPU21は、画面表示情報送信部26に対して、画像データ出力側情報処理装置40の表示部44に図4に示す印刷条件設定画面200を表示させるための画面表示情報S1を、画像データ出力側情報処理装置40にネットワークIF30を経由して送信するように指示を出力する(ST5)。この時の画面表示情報S1のヘッダの宛先IPアドレスには、図7(a)に示した画像データ送信元IPアドレステーブルに格納されているIPアドレスA40を指定する。
画像データ出力側情報処理装置40のネットワークIF50は、画像データ変換用情報処理装置20から画面表示情報S1を受信すると、画面表示情報受信部47に転送する。画面表示情報受信部47は、受信した画面表示情報S1のヘッダ内の送信元IPアドレスA20を、図7(b)に示すようなRAM42内の画面情報送信元のIPアドレステーブルに格納すると共に、画面表示情報S1を表示部44に転送する。そして、表示部44は図4に示したような印刷条件設定画面200を表示させる(ST6)。
使用者は、表示部44に表示された印刷条件設定画面200を参照しながら、操作部45から選択内容や指示内容を入力し、印刷条件を設定する。
印刷条件は、図5(a)に示した項目があり、図4のOKボタン206が使用者により押されて設定が終了した時に、CPU41は、その設定内容を図5(b)に示したような印刷条件S2のファイルデータ230に変換する。
印刷条件は、図5(a)に示した項目があり、図4のOKボタン206が使用者により押されて設定が終了した時に、CPU41は、その設定内容を図5(b)に示したような印刷条件S2のファイルデータ230に変換する。
図4の印刷条件設定画面200中の印刷の向き201の設定が、“縦”、“横”、“横向きに回転”の何れかであるとき、各々に対応して図5(a)のNo1の欄の設定値221の“0”、“1”、“2”の何れかが選択され、CPU41は、その選択内容を図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230の印刷の向きの設定値として格納する。
同様に図4の印刷条件設定画面200中の両面印刷212の設定が、“なし”、“長辺を綴じる”、“短辺を綴じる”の何れかであるとき、各々に対応して、図5(a)のNo2の欄の設定値222の“0”、“1”、“2”の何れかが選択され、CPU41は図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230の両面印刷212の設定値として格納する。
同様に図4の印刷条件設定画面200中のページの順序の設定が、“順”、“逆”の何れかであるとき、各々に対応して、図5(a)のNo3の欄の設定値223の“0”、“1”の何れかが選択され、CPU41は、図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230のページの順序の設定値として格納する。
同様に図4の印刷条件設定画面200中のシートごとのページの設定が、“1”、“2”、“4”、“8”の何れかであるとき、各々に対応して、図5(a)のNo4の欄の設定値224の“1”、“2”、“4”、“8”の何れかが選択され、CPU41は、図5(b)の印刷条件S2のファイルデータ230のシートごとのページの設定値として格納する。
以上のようにCPU41は、印刷条件設定画面200での設定を、印刷条件S2のファイルデータ230にまとめる。
使用者が印刷条件S2を設定後、CPU41は、印刷条件S2のファイルデータ230を、画像データ変換用情報処理装置20にネットワークIF50経由で送信するように、印刷条件送信部46に指示を出力する(ST7)。この時のヘッダの宛先IPアドレスには、図7(b)に示した画面情報送信元のIPアドレステーブルに格納されたIPアドレスA20をRAM42内から読み出して記載する。
使用者が印刷条件S2を設定後、CPU41は、印刷条件S2のファイルデータ230を、画像データ変換用情報処理装置20にネットワークIF50経由で送信するように、印刷条件送信部46に指示を出力する(ST7)。この時のヘッダの宛先IPアドレスには、図7(b)に示した画面情報送信元のIPアドレステーブルに格納されたIPアドレスA20をRAM42内から読み出して記載する。
画像データ変換用情報処理装置20のネットワークIF30は、印刷条件S2のファイルデータ230を受信すると、それを印刷条件受信部27に転送する。印刷条件受信部27は、印刷条件S2のファイルデータ230を、HDD23に格納する。CPU21は、HDD23に格納された元画像データD1を読み出して、変換プログラムとプリンタドライバで構成される変換部25に送る。変換部25では、格納された印刷条件S2に応じて、画像形成装置10で印刷可能な印刷用画像データD2(例えばページ記述言語で転載されたデータやビットマップ等)に変換し、変換後の印刷用画像データD2を再びHDD23に格納する(ST8)。ここで印刷用画像データD2の批張子は”prn”とする。
画像データ変換用情報処理装置20のCPU21は、印刷データ送信部28に対して、印刷用画像データD2を、ネットワークIF30経由で画像処理装置10に送信するように指示を出力する(ST9)。この時のヘッダの宛先IPアドレスとしては、HDD23の図7(c)に示したように印刷用画像データ宛先のIPアドレステーブルに予め格納した画像形成装置10のIPアドレスA10が指定される。
画像処理装置10のネットワークIF18は、印刷用画像データD2を受信すると、それを受信部17に転送する。受信部17は、印刷用画像データD2を、RAM12に格納する。その後、印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式か否かを判定する(ST2)。印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2から、図2(d)に示すファイルデータの拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示す印刷可能拡張子テーブルT1内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか判定する。このとき、印刷用画像データD2の拡張子K1は“prn”であり、印刷可能拡張子テーブルT1内に、同じ批張子があるので、ST10に移行する。CPU11は、ページ記述言語等で記載された印刷用画像データD2を、解析及び展開して印刷可能な画像データを作成し、RAM12に格納する。そしてCPU11は、印刷部15に、RAM12内の画像データの印刷を実行させるように指示を出力する(ST10)。
(元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合の画像形成システムの動作)
一方、画像データ変換用情報処理装置20の変換可否判定部24は、拡張子K1と同じ拡張子が変換判定テーブルT1中に無い場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合には、元画像データD1を変換可能ではない場合(ST4:No)であると判定する。変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が無い場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合、以下の処理を行う。するとCPU21は、エラー情報送信部31に対して、画像データ出力側情報処理装置40にエラー情報E1をネットワークIF30経由で送信するように指示を出力する(ST15)。エラー情報E1は、図3(d)に示したファイルデータ190として送信する。画像データ変換用情報処理装置20から何らかのデータを画像データ出力側情報処理装置40に送信する場合、そのデータのヘッダの宛先IPアドレスとして、画像データ送信元IPアドレステーブルに格納しているIPアドレスA40を指定する。
一方、画像データ変換用情報処理装置20の変換可否判定部24は、拡張子K1と同じ拡張子が変換判定テーブルT1中に無い場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合には、元画像データD1を変換可能ではない場合(ST4:No)であると判定する。変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が無い場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合、以下の処理を行う。するとCPU21は、エラー情報送信部31に対して、画像データ出力側情報処理装置40にエラー情報E1をネットワークIF30経由で送信するように指示を出力する(ST15)。エラー情報E1は、図3(d)に示したファイルデータ190として送信する。画像データ変換用情報処理装置20から何らかのデータを画像データ出力側情報処理装置40に送信する場合、そのデータのヘッダの宛先IPアドレスとして、画像データ送信元IPアドレステーブルに格納しているIPアドレスA40を指定する。
画像データ出力側情報処理装置40のネットワークIF50は、エラー情報E1を受信すると、そのエラー情報E1をエラー情報受信部49に転送する。エラー情報受信郵49では、表示部44にエラー情報E1を転送する。表示部44では、エラー情報E1を表示させる(ST16)。このようにして、一連の処理が終了する。
以上の本実施の形態の画像形成システムの動作の概略的な流れとしては、まず、画像データ出力側情報処理装置40が、画像形成装置10に元画像データD1を転送する。画像形成装置10では受信した元画像データD1が印刷できるか判定して、できない場合には、画像データ変換用情報処理装置20に元画像データD1を転送して印刷用画像データD2に変換させてから返送させ、その印刷用画像データD2を画像形成装置10で印刷する。但し、画像データ変換用情報処理装置20では、元画像データD1を変換する際に、それに先立ち、画像データ変換用情報処理装置20から画像データ出力側情報処理装置40に印刷条件設定画面を表示するための画面表示情報S1を送信し、使用者に画像データ出力側情報処理装置40で印刷設定を入力させ、その印刷設定の内容を画像データ出力側情報処理装置40から画像データ変換用情報処理装置20に戻させる。
又、画像データ変換用情報処理装置20の変換動作の概略的な流れとしては、例えば、データ受信部29で元画像データD1を受信すると、変換部25又はCPU21は、ファイルデータ102のアドレス080〜0AHの拡張子の格納部分を読み出して判定する。受信された元画像データD1は、一時的にRAM22に格納されてからHDD23に格納される。格納された拡張子が判定された結果、例えば、拡張子K1(142)である場合、変換部25は、まずその拡張子K1(142)に対応させて、HDD23から元画像データD1を印刷用画像データD2に変換可能である変換プログラムとプリンタドライバを読み出し、さらに拡張子K1の元画像データD1を読み出す。その後、変換部25は、変換プログラムによりプリンタドライバで処理可能な画像データの形式に変換し、その形式の画像データをプリンタドライバで画像形成装置10用の印刷用画像データD2として出力する。
尚、本実施の形態では、画像データ出力側情報処理装置40と画像処理装置10との装置間をネットワーク60で接続した場合の例を示したが、例えば、画像データ出力側情報処理装置40と画像処理装置10との装置間をUSB等の直接接続する場合でも、画像処理装置10と画像データ変換用情報処理装置20とがネットワーク60で接続されていれば同様の動作を行うことができる。
このように本実施の形態では、従来技術のプリンタドライバのインストール時間が多く、プリンタドライバが占める記億容量が大きいという問題を改善して、ネットワーク接続された画像形成システム全体としてプリンタドライバのインストールに要する作業の工数及び時間を減少させ、画像データ出力側情報処理装置に記憶させる画像形成装置用のプリンタドライバの占有する記憶容量を減少させることができ、印刷時に不具合が発生しない。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明に係る第2の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
尚、以下の説明において、図1に示した第1の実施の形態と同じ部分の重複する説明については省略する場合がある。
図8は、本発明に係る第2の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
尚、以下の説明において、図1に示した第1の実施の形態と同じ部分の重複する説明については省略する場合がある。
本実施の形態の画像形成装置10では、転送部70は、画像データ変換用情報処理装置20に向けて元画像データD1のみでなく印刷条件S2を転送し、画像データ出力側情報処理装置40に向けて画面表示情報S1とエラー情報E1を転送する。装置番号管理部74は、ネットワーク接続された画像データ変換用情報処理装置20に対して装置番号を割り当て、その装置番号を装置のIPアドレスと対応させて図9(a)に示したような装置番号管理テーブルに格納することで、各情報処理装置への情報の入出力を管理する。画像データ変換用情報処理装置が複数であれば、それらの装置番号を各々の装置のIPアドレスと対応させて装置番号管理テーブルに格納する。
図9(a)は、ネットワーク接続された情報処理装置の装置番号と各装置のIPアドレスを管理するために対応させて記憶する装置番号管理テーブルを示す図である。
図9(a)において、装置番号の項260の2行目の行261には装置番号として「1」が割り当てられ、この「1」の装置としては、予め画像データ変換用情報処理装置20が割り当てられていることから、その「1」に対応する2行目のIPアドレス270の項の行271には「192.168.0.20」が例えばROM13に記憶される。画像データ変換用情報処理装置が複数の場合、例えば、2台目の画像データ変換用情報処理装置には、装置番号の項260の3行目の行262に装置番号として「2」が割り当てられ、この「2」の装置に対応する3行目のIPアドレス270の項の行272には別のIPアドレスがROM13等に記憶される。
図9(a)において、装置番号の項260の2行目の行261には装置番号として「1」が割り当てられ、この「1」の装置としては、予め画像データ変換用情報処理装置20が割り当てられていることから、その「1」に対応する2行目のIPアドレス270の項の行271には「192.168.0.20」が例えばROM13に記憶される。画像データ変換用情報処理装置が複数の場合、例えば、2台目の画像データ変換用情報処理装置には、装置番号の項260の3行目の行262に装置番号として「2」が割り当てられ、この「2」の装置に対応する3行目のIPアドレス270の項の行272には別のIPアドレスがROM13等に記憶される。
画像形成装置10は、画像データ出力側情報処理装置40から受信した元画像データD1が印刷できない場合に、装置番号「1」のIPアドレスをROM13から読み出し、元画像データD1を画像データ変換用情報処理装置20に転送する。
画像データ変換用情報処理装置20では、データ受信部29で元画像データD1を受信すると、第1の実施の形態と同様にHDD23に格納し、画面表示情報送信部71が、印刷条件設定画面200を画像データ出力側情報処理装置40に表示させるための画面表示情報S1を、まず画像形成装置10に送信する。
その後、画像形成装置10は画面表示情報S1を画像データ出力側情報処理装置40に転送し、画像データ出力側情報処理装置40からは画像形成装置10を経由して印刷条件S2が画像データ変換用情報処理装置20に返されるが、それについては図10を用いて後述する。
画像データ変換用情報処理装置20では、印刷条件受信部72が、画像形成装置10から転送された印刷条件S2を受信する。
エラー情報送信部73は、画像データ変換用情報処理装置20内の変換可否判定部24で変換できないと判定された場合に、画像形成装置10にエラー情報E1を送信する。
エラー情報送信部73は、画像データ変換用情報処理装置20内の変換可否判定部24で変換できないと判定された場合に、画像形成装置10にエラー情報E1を送信する。
画像データ出力側情報処理装置40では、印刷条件送信部75は、画像形成装置10に向けて印刷条件S2を送信する。画面表示情報受信部76は、画像形成装置10から転送される画面表示情報S1を受信する。データ送信部77は、画像形成装置10に元画像データD1を送信する。エラー情報受信部78は、画像形成装置10から転送されるエラー情報E1を受信する。
図9(b)は、図2(a)のデータパケット100における本実施の形態のヘッダ101aのデータ構造をさらに詳しく示す図表である。
アドレス0DH〜10Hには送信元装置番号を格納し、アドレス11H〜14Hには宛先装置番号を格納する。図9(b)のヘッダ101aのアドレス欄240(16進数)において、図9(b)の2行目の行241から6行目の行245までは、実施の形態1の図2(c)の2行目の行241から6行目の行245までと同様に、アドレス00Hの内容250としてヘッダ長251の情報、アドレス01H〜02Hの内容250としてパケット長の情報252、アドレス03H〜04Hの内容250としてヘッダ101のチェックサム値の情報253、アドレス05H〜08Hの内容250として送信元IPアドレスの情報254、アドレス09H〜0CHの内容250として宛先IPアドレスの情報255が格納される。
アドレス0DH〜10Hには送信元装置番号を格納し、アドレス11H〜14Hには宛先装置番号を格納する。図9(b)のヘッダ101aのアドレス欄240(16進数)において、図9(b)の2行目の行241から6行目の行245までは、実施の形態1の図2(c)の2行目の行241から6行目の行245までと同様に、アドレス00Hの内容250としてヘッダ長251の情報、アドレス01H〜02Hの内容250としてパケット長の情報252、アドレス03H〜04Hの内容250としてヘッダ101のチェックサム値の情報253、アドレス05H〜08Hの内容250として送信元IPアドレスの情報254、アドレス09H〜0CHの内容250として宛先IPアドレスの情報255が格納される。
さらに、本実施の形態の画像形成システムの動作の詳細について説明する。
図10は、本実施の形態の画像形成システムの動作のフローチャートである。
図10においてST1、ST2、ST4、ST5、ST6、ST7、ST8、ST9、ST10、ST15、ST16の基本的な動作は、図6に示した第1の実施の形態と同様であるので、同じステップ番号を付して重複する説明を一部省略し、各ステップにおける異なる事項について主に説明する。
図10は、本実施の形態の画像形成システムの動作のフローチャートである。
図10においてST1、ST2、ST4、ST5、ST6、ST7、ST8、ST9、ST10、ST15、ST16の基本的な動作は、図6に示した第1の実施の形態と同様であるので、同じステップ番号を付して重複する説明を一部省略し、各ステップにおける異なる事項について主に説明する。
尚、図11(a)は画像データ出力側情報処理装置40から画像形成装置10へのデータパケットにおけるヘッダH1のデータ構造を示す図表であり、(b)は画像形成装置10から画像データ変換用情報処理装置20へのデータパケットにおけるヘッダH2のデータ構造を示す図表であり、(c)は画像データ変換用情報処理装置20から画像形成装置10へのデータパケットにおけるヘッダH3のデータ構造を示す図表であり、(d)は画像形成装置10から画像データ出力側情報処理装置40へのデータパケットにおけるヘッダH4のデータ構造を示す図表である。
以下は本実施の形態の動作詳細である。
ステップST1では、データ送信部48では、元画像データD1の先頭に、図2(c)に示したヘッダ長情報121、パケット長情報122、ヘッダチェックサム123に加えて、図11(a)に示したように、送信元IPアドレスとして設定値290の値291の「192.168.0.40」(=IPアドレスA40)、宛先IPアドレスとして設定値290の値292の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH1を付加し、宛先装置番号と送信元装置番号は指定しないでネットワークIF50に送出する。ネットワークIF50では、元画像データD1を、宛先IPアドレスとしてヘッダH1の設定値292の宛先IPアドレスの値「192.168.0.10」を用いて画像形成装置10内の受信部17に向けて転送する。
ステップST1では、データ送信部48では、元画像データD1の先頭に、図2(c)に示したヘッダ長情報121、パケット長情報122、ヘッダチェックサム123に加えて、図11(a)に示したように、送信元IPアドレスとして設定値290の値291の「192.168.0.40」(=IPアドレスA40)、宛先IPアドレスとして設定値290の値292の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH1を付加し、宛先装置番号と送信元装置番号は指定しないでネットワークIF50に送出する。ネットワークIF50では、元画像データD1を、宛先IPアドレスとしてヘッダH1の設定値292の宛先IPアドレスの値「192.168.0.10」を用いて画像形成装置10内の受信部17に向けて転送する。
画像形成装置10内では、受信部17が、送信元IPアドレスと元画像データD1をRAM12に格納するところまでは、第1の実施の形態と同様であるが、その後、図10中の処理Aに示したように装置番号管理部74では、送信元IPアドレスを用いて図9(a)に示した装置番号管理テーブルに格納されているIPアドレスに合致しているかの確認を行う(ST19)。そして、その後に、ステップST2の判定が実施される。
図12は、図10中のステップST19に示した処理Aの動作のフローチャートである。
装置番号管理部74で、ヘッダH1から抜き出した送信元IPアドレスが、図9(a)の装置番号管理テーブルに格納されているIPアドレスに合致しているか確認する(ST101)。合致している場合(ST101:Yes)は、処理Aを終了し、合致していない場合(ST101:No)は、送信元IPアドレスが装置番号管理テーブルに記載されていないことになるので、装置番号管理部74は、図9(a)の装置管理番号テーブルの装置管理番号欄の行262に昇順の新規番号を追加発生させ、IPアドレスの欄270のその行272に抜き出した送信元IPアドレスを格納する(ST102)。この場合の図9(a)の装置番号管理テーブルの装置番号欄の行262には、例えば、装置番号“2”が追加され、IPアドレスの欄270のその行272に送信元IPアドレスであるIPアドレスA40「192.168.0.40」が格納される。尚、装置番号“2”以降には、元画像データD1を画像形成装置10に送信する装置の番号が割り振られる。以上が処理Aの動作であり、この後に、図10のステップST2が実施される。
装置番号管理部74で、ヘッダH1から抜き出した送信元IPアドレスが、図9(a)の装置番号管理テーブルに格納されているIPアドレスに合致しているか確認する(ST101)。合致している場合(ST101:Yes)は、処理Aを終了し、合致していない場合(ST101:No)は、送信元IPアドレスが装置番号管理テーブルに記載されていないことになるので、装置番号管理部74は、図9(a)の装置管理番号テーブルの装置管理番号欄の行262に昇順の新規番号を追加発生させ、IPアドレスの欄270のその行272に抜き出した送信元IPアドレスを格納する(ST102)。この場合の図9(a)の装置番号管理テーブルの装置番号欄の行262には、例えば、装置番号“2”が追加され、IPアドレスの欄270のその行272に送信元IPアドレスであるIPアドレスA40「192.168.0.40」が格納される。尚、装置番号“2”以降には、元画像データD1を画像形成装置10に送信する装置の番号が割り振られる。以上が処理Aの動作であり、この後に、図10のステップST2が実施される。
ステップST2の画像形成装置10で元画像データD1が印刷可能かの判定動作は、図6で示した実施の形態1と同様である。又、ステップST2でYesの場合にステップST10で元画像データD1の内容を印刷する。ステップST2でNoの場合には、CPU11が、転送部70に対して、元画像データD1を、ネットワークIF18を経由し画像データ変換用情報処理装置20に送出するように指示を出力する(ST20)。その際に、転送部70では、元画像データD1のヘッダとして、図11(b)に示したように、送信元IPアドレスとして設定値310の値311の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)、宛先IPアドレスとして設定値310の値312の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)を含むヘッダH2を付加し、送信元装置番号の行303の設定値313として元画像データD1を画像形成装置10に送信した画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”、宛先装置番号の行304の設定値314として画像データ変換用情報処理装置20の装置番号“1”を設定する。
ステップST4、5の画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1が変換可能か判定して画像表示情報を送信するまでの処理動作は、以下の処理を除いて、図6で示した実施の形態1と同様である。画像データ変換用情報処理装置20内のCPU21は、元画像データD1のヘッダH2から送信元装置番号と送信元IPアドレス(画像形成装置10のIPアドレスA10)を抜き出し、HDD23に格納する。なおIPアドレスA10は、HDD23内の図7(c)に示す画像データ送信元IPアドレステーブルに保存される。また、CPU21は、HDD23に格納される元画像データD1から図2(d)に示したファイルデータ102の構造に基づいて、元画像データD1の拡張子K1を取り出し、RAM22に格納する。
変換可否判定部24の処理動作も、以下の処理を除いて、図6で示した実施の形態1と同様である。
(元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合の処理)
変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が無い場合、つまり、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合、以下の処理が行われる。ステップST4がNoの場合、ステップST15に示したように、CPU21は、エラー情報送信部31に、エラー情報E1を図3(d)に示したファイルデータにしてネットワークIF30経由で画像形成装置10に送信させるが、その際のエラー情報E1のファイルデータのヘッダH3は、図11(c)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値340の値341の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)、宛先IPアドレスとして設定値340の値342の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH3を付加し、送信元装置番号の行333の設定値343は設定せず、宛先装置番号の行334の設定値344として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”を設定する。
(元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合の処理)
変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が無い場合、つまり、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合、以下の処理が行われる。ステップST4がNoの場合、ステップST15に示したように、CPU21は、エラー情報送信部31に、エラー情報E1を図3(d)に示したファイルデータにしてネットワークIF30経由で画像形成装置10に送信させるが、その際のエラー情報E1のファイルデータのヘッダH3は、図11(c)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値340の値341の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)、宛先IPアドレスとして設定値340の値342の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH3を付加し、送信元装置番号の行333の設定値343は設定せず、宛先装置番号の行334の設定値344として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”を設定する。
画像形成装置10のネットワークIF18は、エラー情報E1を受信すると、そのエラー情報E1を受信部17に転送する。受信郎17は、エラー情報E1をRAM12に転送する。その後、CPU11は、エラー情報E1のヘッダH3の宛先装置番号が“2”であることを確認すると、エラー情報E1を装置番号“2”である画像データ出力側情報処理装置40に送信する(ST22)。その際のエラー情報E1のファイルデータのヘッダH4は、図11(d)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値360の値361の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)、宛先IPアドレスとして設定値360の値362の「192.168.0.40」(=IPアドレスA40)を含むヘッダH4を付加し、送信元装置番号の行353の設定値363として画像データ変換用情報処理装置20の装置番号“1”とし、宛先装置番号の行354の設定値364として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”のままで設定する。
上記のように、エラー情報E1の送信時に、一旦、画像形成装置10を経由させることで、エラー情報E1の送信元である画像データ変換用情報処理装置20のIPアドレスは、画像データ出力側情報処理装置40で知ることができなくなり、つまり、画像データ変換用情報処理装置20のIPアドレスが画像形成装置10の使用者に漏れることがなくなる。
画像データ出力側情報処理装置40のネットワークIF50は、エラー情報E1を受信すると、そのエラー情報E1をエラー情報受信部78に転送する。エラー情報受信部78は、表示部44にエラー情報E1を転送する。表示部44は、エラー情報E1を表示し(ST16)、一連の処理を終了する。
(元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合の処理)
変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が有る場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合、以下の処理が実行される。CPU21は、画面表示情報送信部26に画面表示情報S1を、ネットワークIF30経由で画像形成装置10に送信させる(ST5)。その際に、画面表示情報S1のヘッダとしては、図11(c)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値340の値341の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)、宛先IPアドレスとして設定値340の値342の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH3を付加し、送信元装置番号の行333の設定値343は設定せず、宛先装置番号の行334の設定値344として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”を設定する。
変換判定テーブルT1に拡張子K1と同じ拡張子が有る場合、つまり画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合、以下の処理が実行される。CPU21は、画面表示情報送信部26に画面表示情報S1を、ネットワークIF30経由で画像形成装置10に送信させる(ST5)。その際に、画面表示情報S1のヘッダとしては、図11(c)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値340の値341の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)、宛先IPアドレスとして設定値340の値342の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH3を付加し、送信元装置番号の行333の設定値343は設定せず、宛先装置番号の行334の設定値344として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”を設定する。
画像形成装置10のネットワークIF18は、画面表示情報S1を受信すると、その画面表示情報S1を受信部17に転送する。受信部17は、画面表示情報S1をRAM12に転送する。その後、CPU11は、画面表示情報S1のヘッダの宛先装置番号が“2”であることを確認すると、画面表示情報S1を装置番号“2”である画像データ出力側情報処理装置40に送信する(ST24)。この際に、画面表示情報S1のヘッダとしては、図11(d)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値360の値361の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)、宛先IPアドレスとして設定値360の値362の「192.168.0.40」(=IPアドレスA40)を含むヘッダH4を付加し、送信元装置番号の行353の設定値363として画像データ変換用情報処理装置20の装置番号“1”とし、宛先装置番号の行354の設定値364として画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”のままで設定する。
ステップST6、7の画像データ出力側情報処理装置40で印刷条件設定画面200を表示させて、使用者に印刷条件を選択入力させて、その印刷条件S2をファイルデータにまとめて、画像データ出力側情報処理装置40から送出させるまでの処理動作は、以下の点を除いて、図6に示した第1の実施の形態と同様である。
ステップST7では、使用者が印刷条件S2を設定後、CPU41は印刷条件送信部75に指示を出力し、印刷条件S2を、ネットワークIF50経由で、画像形成装置10に送信させるが、その際に、印刷条件S2のヘッダとしては、図11(e)に示すように、送信元IPアドレスとして設定値380の値381の「192.168.0.40」(=IPアドレスA40)、宛先IPアドレスとして設定値380の値382の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH5を付加し、送信元装置番号の行373の設定値383は設定せず、宛先装置番号の行374の設定値384として画像データ変換用情報処理装置20の装置番号“1”を設定する。
画像形成装置10のネットワークIF18は、印刷条件S2を受信すると、その印刷条件S2を受信部17に転送する。受信部17は、印刷条件S2をRAM12に転送する。その後、CPU11は、印刷条件S2のヘッダの宛先装置番号が“1”であることを確認すると、印刷条件S2を装置番号“1”である画像データ変換用情報処理装置20に送信する(ST26)。その際に、印刷条件S2のヘッダとしては、図11(b)に示したように、送信元IPアドレスとして設定値310の値311の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)、宛先IPアドレスとして設定値310の値312の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)を含むヘッダH2を付加し、送信元装置番号の行303の設定値313として元画像データD1を画像形成装置10に送信した画像データ出力側情報処理装置40の装置番号“2”、宛先装置番号の行304の設定値314として画像データ変換用情報処理装置20の装置番号“1”を設定する。
ステップST8、9で、画像データ変換用情報処理装置20が印刷条件S2を受信して、CPU21が、元画像データD1を印刷条件S2に応じて画像形成装置10が解釈可能な印刷用画像データD2(例えばページ記述言語で記載されたデータやビットマップなど)に変換し、この印刷用画像データD2の拡張子を”prn”として、印刷データ送信部28からネットワークIF30経由で画像処理装置10に送信させる処理も、以下の点を除いて、図6に示した第1の実施の形態と同様である。
印刷用画像データD2を画像処理装置10に送信する際のヘッダとしては、図11(f)に示したように、送信元IPアドレスとして設定値400の値401の「192.168.0.20」(=IPアドレスA20)、宛先IPアドレスとして設定値400の値402の「192.168.0.10」(=IPアドレスA10)を含むヘッダH6を付加し、宛先装置番号と送信元装置番号は指定しないでネットワークIF30に送出する。
画像形成装置10のネットワークIF18は、印刷用画像データD2を受信すると、その印刷用画像データD2を受信部17に転送する。受信部17は、印刷用画像データD2をRAM12に転送する。その後、印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式か否かを確認する(ST2)。印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2から、図2(d)に示すファイルデータの拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示す印刷可能拡張子テーブルT1内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか確認する。このとき、印刷用画像データD2の拡張子K1は“prn”であり、印刷可能拡張子テーブルT1内に、同じ拡張子があるので、ST10に移行する。
CPU11は、ページ記述言語等で記載された印刷用画像データD2を、解析・展開して印刷可能な画像データを作成し、RAM12に格納する。
そしてCPU11は、印刷部15に指示を出力し、RAM12内の画像データの印刷を実行させる(ST10)。本実施の形態の画像形成システムは、元画像データD1を画像データ変換用情報処理装置20で印刷用画像データD2に変換できる場合には、このように動作する。
そしてCPU11は、印刷部15に指示を出力し、RAM12内の画像データの印刷を実行させる(ST10)。本実施の形態の画像形成システムは、元画像データD1を画像データ変換用情報処理装置20で印刷用画像データD2に変換できる場合には、このように動作する。
以上の本実施の形態の画像形成システムの動作の概略的な流れとしては、第1の実施の形態と同様に、まず、画像データ出力側情報処理装置40が、画像形成装置10に元画像データD1を転送する。画像形成装置10では受信した元画像データD1が印刷できるか判定して、できない場合には、画像データ変換用情報処理装置20に元画像データD1を転送して印刷用画像データD2に変換させてから返送させ、その印刷用画像データD2を画像形成装置10で印刷する。
但し、本実施の形態の画像形成システムの動作では、情報の送受信の各々において画像形成装置10を経由させる点で、第1の実施の形態とは異なっている。画像データ変換用情報処理装置20では、元画像データD1を変換する際に、それに先立ち、画像データ変換用情報処理装置20から画像形成装置10経由で画像データ出力側情報処理装置40に印刷条件設定画面を表示するための画面表示情報S1を送信し、使用者に画像データ出力側情報処理装置40で印刷設定を入力させ、その印刷設定の内容を画像データ出力側情報処理装置40から画像形成装置10経由で画像データ変換用情報処理装置20に戻させる。
第1の実施の形態のように画像データ変換用情報処理装置20から画像データ出力側情報処理装置40に直接データを送信すると、画像データ変換用情報処理装置20のIPアドレスが画像データ出力側情報処理装置40に知られてしまう。これが問題になる場合を考慮した本実施の形態では、画像データ変換用情報処理装置20と画像データ出力側情報処理装置40とで情報を送受信する間に画像形成装置10を介在させ、画像データ変換用情報処理装置20のIPアドレスが画像データ出力側情報処理装置40に知られないようにして、セキュリテイを向上させている。IPアドレスが知られると、装置を特定できるので、外部から直接アクセスを試みることが可能になり、そのためセキュリテイが下がるためである。
以上から、本実施の形態の画像形成システムでは、画像形成装置10は、画像データ変換用情報処理装置20からの表示情報S1を画像データ出力側情報処理装置40に転送し、画像データ出力側情報処理装置40からの印刷条件S2を画像データ変換用情報処理装置20に転送する転送部70を備え、画像データ変換用情報処理装置20の画面表示情報送信部26は、表示情報S1を一旦画像形成装置10の転送部70に送信して、画像形成装置10経由で画像データ出力側情報処理装置40に送信し、画像データ出力側情報処理装置40の印刷条件送信部46は、印刷条件S2を一旦画像形成装置10の転送部70に送信して、画像形成装置10経由で画像データ変換用情報処理装置20に送信することが言える。
又、本実施の形態の画像形成システムでは、画像形成装置10は、画像データ変換用情報処理装置20からのエラー情報E1を画像データ出力側情報処理装置40に転送する転送部70を備え、画像データ変換用情報処理装置20のエラー情報送信部31は、エラー情報E1の表示画面を一旦画像形成装置10の転送部70に送信して、画像形成装置10経由で画像データ出力側情報処理装置40に送信することも言える。尚、本実施の形態では、装置間をネットワークで接続した場合を示したが、USB等の直接接続でも、同様の動作を行うことができる。
このように本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、画像データ変換用情報処理装置20と画像データ出力側情報処理装置40間でデータ送受信をする際、画像形成装置10がデータを中継し、ヘッダの送信元IPアドレスを、画像形成装置10のIPアドレスA1Oに変換するので、画像データ変換用情報処理装置20と画像データ出力側情報処理装置40はお互いのIPアドレスを知ることができないので、セキュリティを向上させることができる。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明に係る第3の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
尚、以下の説明において、図1に示した第1の実施の形態と同じ部分の重複する説明については省略する場合がある。
図13は、本発明に係る第3の実施の形態の画像形成システムを示すブロック図である。
尚、以下の説明において、図1に示した第1の実施の形態と同じ部分の重複する説明については省略する場合がある。
本実施の形態では、第1の実施の形態の画像データ変換用情報処理装置20に相当する画像データ変換用情報処理装置が20l、202、203と複数個になり、各々がネットワーク60経由で画像形成装置10と接続されている。又、各画像データ変換用情報処理装置20l、202、203では、第1の実施の形態の画像データ変換用情報処理装置20と比較して変換可否判定部24とエラー情報送信部31が削除されているが、変換部25、画像表示情報送信部26、印刷条件受信部27等はそのまま有している。
一方、本実施の形態の画像形成装置10は、第1の実施の形態の画像形成装置10と比較した場合、画像データ変換用情報処理装置201、202、203が変換可能なファイルデータ形式を判定する情報処理装置変換可否判定部90と、画像データ出力側情報処理装置40にエラー情報E1を送信するエラー情報送信部91とを備えている。
情報処理装置変換可否判定部90には、図15に示したように画像データ変換用情報処理装置201、202、203がそれぞれ変換可能なファイルデータ形式を拡張子名で格納した情報処理装置変換判定テーブルT3を有し、そのテーブルT3により、何れの画像データ変換用情報処理装置を用いて画像データを印刷用画像データD2に変換させるかを判定する。情報処理装置変換判定テーブルT3は、情報処理装置の欄410の2行目411に画像データ変換用情報処理装置201の符号201が格納され、3行目412に画像データ変換用情報処理装置202の符号202が格納され、4行目413に画像データ変換用情報処理装置203の符号203が格納される。同様に、IPアドレスの欄420の2行目421に画像データ変換用情報処理装置201のIPアドレス192.168.0.201が格納され、3行目422に画像データ変換用情報処理装置202のIPアドレス192.168.0.202が格納され、4行目423に画像データ変換用情報処理装置203のIPアドレス192.168.0.203が格納される。又、同様に対応拡張子の欄430の、2行目431に画像データ変換用情報処理装置201の変換可能なファイルの対応拡張子docが格納され、3行目432に画像データ変換用情報処理装置202の変換可能なファイルの対応拡張子pdfが格納され、4行目433に画像データ変換用情報処理装置203の変換可能なファイルの対応拡張子bmpが格納される。
次に、図13に示した本実施の形態の画像形成システムの動作の詳細について説明する。
図14は、本実施の形態の画像形成システムの動作のフローチャートである。
図14においてST1〜ST3、ST5〜ST10、ST16の基本的な動作は、図6に示した第1の実施の形態と同様であるので、同じステップ番号を付して重複する説明を一部省略し、各ステップにおける異なる事項について主に説明する。
図14は、本実施の形態の画像形成システムの動作のフローチャートである。
図14においてST1〜ST3、ST5〜ST10、ST16の基本的な動作は、図6に示した第1の実施の形態と同様であるので、同じステップ番号を付して重複する説明を一部省略し、各ステップにおける異なる事項について主に説明する。
使用者により画像データ出力側情報処理装置40の操作部45から、元画像データD1の印刷が指定されると、CPU41は、データ送信部48に指示を出力して、HDD43内の元画像データD1を、ネットワークIF50経由で、画像形成装置10へ送信させる(ST1)。この時、元画像データD1の先頭に、図2(c)に示したようなヘッダ101が加えられる。
画像形成装置10内のネットワークIF18は、元画像データD1を受信すると、その元画像データD1を受信部17に転送する。受信部17は元画像データD1をRAM12に格納する。CPU11は、元画像データD1のヘッダから送信元IPアドレスを抜き出し、画像データ出力側情報処理装置40のIPアドレスA40として、RAM12内に、図7(a)に示したような画像データ送信元IPアドレステーブルに格納する。
その後、印刷可否判定部14は、元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式か否かを判定することで印刷可能か否かを判定する(ST2)。具体的には、印刷可否判定部14は元画像データD1から、図2(d)に示したファイルデータの拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示したような印刷可能拡張子テーブルT2内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか確認し、同じ拡張子がある場合、元画像データD1は、画像形成装置10用の印刷用画像データ形式であるので印刷可能と判定(ST2:Yes)し、同じ拡張子が無い場合、元画像データD1は、画像形成装置10用の印刷用画像データ形式ではないので印刷不能と判定(ST2:No)する。
その後、印刷可否判定部14は、元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式か否かを判定することで印刷可能か否かを判定する(ST2)。具体的には、印刷可否判定部14は元画像データD1から、図2(d)に示したファイルデータの拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示したような印刷可能拡張子テーブルT2内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか確認し、同じ拡張子がある場合、元画像データD1は、画像形成装置10用の印刷用画像データ形式であるので印刷可能と判定(ST2:Yes)し、同じ拡張子が無い場合、元画像データD1は、画像形成装置10用の印刷用画像データ形式ではないので印刷不能と判定(ST2:No)する。
元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式である場合(ST2:Yes)には、ST10に進み、画像形成装置10は、元画像データD1の内容を印刷する。
元画像データD1が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式では無い場合(ST2:No)には、ST30に進み、画像データ変換用情報処理装置201、202、203で元画像データD1を画像形成装置10用の印刷用画像データ形式に変換できないかを判定する。
ST30において情報処理装置変換可否判定部90は、図15に示した情報処理装置変換判定テーブルに拡張子K1と同じ拡張子(対応拡張子)があるか否かを判定し、同じ拡張子がある場合には、元画像データD1は画像形成装置10用の印刷用画像データ形式に変換可能な画像データ変換用情報処理装置があると判定(ST30:Yes)しST3に移行する。同じ拡張子が無い場合には、元画像データD1は画像形成装置10用の印刷用画像データ形式に変換可能な画像データ変換用情報処理装置が無い(変換不可)と判定(ST30:No)しST31に移行する。
元画像データD1が、画像形成装置10用の印刷用画像データ形式に変換不可の場合(ST30:No)のST31では、以下の処理を行う。画像形成装置10のCPU11は、エラー情報送信部31に、エラー情報E1をネットワークIF30経由で外郎端末40に送信させる(ST31)。エラー情報E1は、図3(d)に示したようなファイルデータにして送信する。画像形成装置10が画像データ出力側情報処理装置40になんらかのデータを送信する場合、ヘッダの宛先IPアドレスに、画像データ送信元IPアドレステーブルに格納されたIPアドレスA40を指定する。
画像データ出力側情報処理装置40のネットワークIF50は、エラー情報E1を受信すると、そのエラー情報E1をエラー情報受信部49に転送する。エラー情報受信部49は、表示部44にエラー情報E1を転送する。表示部44では、エラー情報E1を表示し(ST16)、一連の処理を終了する。以上が元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できない場合(ST30:No)の処理である。
画像データ変換用情報処理装置201又は202又は203で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合(ST30:Yes)には、以下の処理を行う。ここで、元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる情報処理装置を20Xと定義する。
画像形成装置10のCPU11は、図3(b)に示したようなファイルデータにしたIPアドレスA40、元画像データD1を、ネットワークIF18を経由し、画像データ変換用情報処理装置20Xに順に送信するように転送部16に指示を出力する(ST3)。元画像データD1の送信先である画像データ変換用情報処理装置20XのIPアドレスA20Xは、図15に示したような情報処理装置変換判定テーブルに格納されており、画像処理装置10が画像データ変換用情報処理装置20になんらかのデータを送信する場合、ヘッダの宛先IPアドレスにIPアドレスA20Xを指定する。送信元IPアドレスには、画像形成装置10のIPアドレスであるIPアドレスA10を指定する。
画像データ変換用情報処理装置20XのネットワークIF30は、元画像データD1とIPアドレスA40を受信すると、それらをデータ受信部29に転送し、データ受信部29は、IPアドレスA40と元画像データD1をHDD23に格納する。その後、CPU21は、画面情報送信部26に、印刷条件設定画面200を表示するための画面表示情報S1を、ネットワークIF30経由で、画像データ出力側情報処理装置40に送信させる(ST5)。この時、ヘッダの宛先IPアドレスには、画像データ送信元IPアドレステーブルに格納されているIPアドレスA40を指定する。
画像データ出力側情報処理装置40のネットワークIF50は、画像データ変換用情報処理装置20Xから画面表示情報S1を受信すると、その情報を画面表示情報受信部47に転送する。画面表示情報受信部47は、画面表示情報S1を表示部44に転送する。表示部44は、印刷条件設定画面100を表示する(ST6)。使用者は、表示部44に表示された印刷条件設定画面200により、印刷条件S2を設定する。印刷条件S2は、図5(a)に示したような項目があり、設定終了時にCPU41が図5(b)に示したようなファイルデータ230にまとめる。
図5(b)に示した印刷条件のファイルデータ230は、左の数字から、図5(a)に示した順序の通り、印刷の向き、両面印刷の設定、印刷順序、シートごとのページを示す。印刷条件設定画面200中の印刷の向きの設定が、“縦、“横”、“横向きに回転”の何れかであるとき、それぞれ、図5(a)のNoの欄1の対応する設定値“0”、“1”、“2”の何れかが選択され、CPU41は、図5(b)の印刷条件のファイルデータ230に印刷の向きの設定値として格納する。
同様に印刷条件設定画面200中の両面印刷の設定が、“なし”、“長辺を綴じる”、“短辺を綴じる”の何れかであるとき、それぞれ、図5(a)のNoの欄2の対応する設定値“0”、“1”、“2”の何れかが選択され、CPU41は図5(b)の印刷条件のファイルデータに両面印刷の設定値として格納する。
同様に印刷条件設定画面200中のページの順序の設定が、“順”、“逆”の何れかであるとき、それぞれ、図5(a)のNoの欄3の設定値“0”、“1”の対応する何れかが選択され、CPU41は、図5(b)の印刷条件のファイルデータにページの順序の設定値として格納する。
同様に印刷条件設定画面200中のシートごとのページの設定が、“1”、“2”、“4”、“8”の何れかであるとき、それぞれ、図5(a)のNoの欄4の設定値“1”、“2”、“4”、“8”の対応する何れかが選択され、CPU41は図5(b)の印刷条件のファイルデータにシートごとのページの設定値としてまとめる。
以上のようにCPU41は、印刷条件設定画面200での設定を、印刷条件のファイルデータに格納する。使用者が印刷条件S2を設定後、CPU41は、印刷条件送信部46に指示を出力し、印刷条件S2を、ネットワークIF50経由で、画像データ変換用情報処理装置20Xに送信させる(ST7)。この時、ヘッダの宛先IPアドレスには、画面表示情報S1のヘッダの送信元IPアドレスに記載されたIPアドレスA20Xを設定する。
画像データ変換用情報処理装置20XのネットワークIF30は、印刷条件S2を受信すると、その印刷条件S2を印刷条件受信部27に転送する。印刷条件受信部27は、印刷条件S2を、HDD23に格納する。CPU21は、変換プログラムとプリンタドライバで構成された変換部25に、HDD23に格納された元画像データD1を、印刷条件S2に応じて、画像形成装置10が解釈可能な印刷用画像データD2(例えば、ページ記述言語で記載されたデータやビットマップデータ等)に変換してHDD23に格納する(ST8)。ここで印刷用画像データD2の拡張子は“prn”とする。
CPU21は、印刷データ送信部28に指示を出力し、印刷用画像データD2を、ネットワークIF30経由で画像処理装置10に送信させる(ST9)。この時のヘッダの宛先IPアドレスは、HDD23内の図7(c)に示したような印刷用画像データ宛先のIPアドレステーブルに予め格納した画像形成装置10のIPアドレスA10を指定する。
画像処理装置10のネットワークIF18は、印刷用画像データD2を受信すると、その印刷用画像データD2を受信部17に転送する。受信部17は、印刷用画像データD2をRAM12に格納する。その後、印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2が画像形成装置10用の印刷用画像データ形式か否かを判定する(ST2)。印刷可否判定部14は、印刷用画像データD2から、図2(d)に示すファイルデータの拡張子K1を抜き出し、図3(c)に示す印刷可能拡張子テーブルT2内に、拡張子K1と同じ拡張子があるか判定する。このとき、印刷用画像データD2の拡張子K1は“prn”であり、印刷可能拡張子テーブルT2内に、同じ拡張子があるので、ST10に移行する。
CPU11は、ページ記述言語等で記載された印刷用画像データD2を、解析・展開して印刷可能な画像データを作成し、RAM12に格納する。
そしてCPU11は、印刷部15に指示を出力し、RAM12内の画像データの印刷を実行させる(ST10)。以上が、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合(ST30:Yes)の画像形成システムの動作である。尚、本実施の形態では、画像データ出力側情報処理装置40と画像形成装置10との装置間を、ネットワーク60で接続した例を示したが、USB等の直接接続でも、同様の動作を行うことができる。
そしてCPU11は、印刷部15に指示を出力し、RAM12内の画像データの印刷を実行させる(ST10)。以上が、画像データ変換用情報処理装置20で元画像データD1を印刷用画像データD2に変換できる場合(ST30:Yes)の画像形成システムの動作である。尚、本実施の形態では、画像データ出力側情報処理装置40と画像形成装置10との装置間を、ネットワーク60で接続した例を示したが、USB等の直接接続でも、同様の動作を行うことができる。
このように、本実施の形態では、画像形成システムの画像データ変換用情報処理装置20が複数であって、画像形成装置10には、各画像データ変換用情報処理装置20が画像データから印刷用画像データに変換可能なデータ形式の情報を保持し、入力する画像データが何れかの各画像データ変換用情報処理装置20により変換可能か否か、及び、変換可能である場合は何れの画像データ変換用情報処理装置20で変換可能かを判定して、転送部16の転送先として変換可能な画像データ変換用情報処理装置20を指定して送出する情報処理装置変換可否判定部90を備える。
又、本実施の形態の画像形成システムの画像形成装置10は、情報処理装置変換可否判定部90が元画像データD1を何れの画像データ変換用情報処理装置20でも画像形成装置10で印刷可能なデータに変換可能でないと判定した場合のエラー情報E1の表示画面を記憶するエラー情報画面記憶部13(ROM)と、エラー情報E1の表示画面を画像データ出力側情報処理装置40に送信するエラー情報送信部91を備え、画像データ出力側情報処理装置40は、エラー情報E1を受信するエラー情報受信部49を備え、表示部44は、エラー情報E1を表示させる。
このように本実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、元画像データD1の印刷用画像データD2への変換可否判定を画像形成装置10で行うことで、印刷用画像データD2へ変換できない場合、元画像データD1を情報処理装置に送信する時間を短縮できるので、印刷用画像データD2へ変換ができないと判明するまでの時間を短縮できる。また、複数の情報処理装置の変換可否判定手段を持つので、効率良く、元画像データD1の印刷用画像データD2へ変換可能な情報処理装置を探すことができる。
10 画像形成装置、
11 CPU(中央演算装置)、
12 RAM(ランダムアクセスメモリ)、
13 ROM(リードオンリーメモリ)、
14 印刷可否判定部、
15 印刷部(プリンタエンジン)、
16 転送部、
17 受信部、
18 ネットワークIF(インターフェース)、
20 画像データ変換用情報処理装置、
21 CPU、
22 RAM、
23 HDD、
24 変換可否判定部、
25 変換部、
26 印刷条件設定画面送信部、
27 印刷条件受信部、
28 印刷データ送信部、
29 データ受信部、
30 ネットワークIF、
40 画像データ出力側情報処理装置、
41 CPU、
42 RAM、
43 HDD(ハードディスクドライブ装置)、
44 表示部、
45 操作部、
46 印刷条件送信部、
47 印刷条件設定画面受信部、
48 データ送信部、
49 エラー情報受信部、
50 ネットワークIF、
60 通信回線網(ネットワーク)、
71 印刷条件設定画面送信部、
72 印刷条件受信部、
73 エラー情報送信部、
74 装置番号管理部、
75 印刷条件送信部、
76 印刷条件設定画面受信部、
77 データ送信部、
78 エラー情報受信部、
80 装置番号送信部、
90 情報処理装置変換可否判定部、
91 エラー情報送信部、
100 印刷設定画面、
201 画像データ変換用情報処理装置、
202 画像データ変換用情報処理装置、
203 画像データ変換用情報処理装置。
11 CPU(中央演算装置)、
12 RAM(ランダムアクセスメモリ)、
13 ROM(リードオンリーメモリ)、
14 印刷可否判定部、
15 印刷部(プリンタエンジン)、
16 転送部、
17 受信部、
18 ネットワークIF(インターフェース)、
20 画像データ変換用情報処理装置、
21 CPU、
22 RAM、
23 HDD、
24 変換可否判定部、
25 変換部、
26 印刷条件設定画面送信部、
27 印刷条件受信部、
28 印刷データ送信部、
29 データ受信部、
30 ネットワークIF、
40 画像データ出力側情報処理装置、
41 CPU、
42 RAM、
43 HDD(ハードディスクドライブ装置)、
44 表示部、
45 操作部、
46 印刷条件送信部、
47 印刷条件設定画面受信部、
48 データ送信部、
49 エラー情報受信部、
50 ネットワークIF、
60 通信回線網(ネットワーク)、
71 印刷条件設定画面送信部、
72 印刷条件受信部、
73 エラー情報送信部、
74 装置番号管理部、
75 印刷条件送信部、
76 印刷条件設定画面受信部、
77 データ送信部、
78 エラー情報受信部、
80 装置番号送信部、
90 情報処理装置変換可否判定部、
91 エラー情報送信部、
100 印刷設定画面、
201 画像データ変換用情報処理装置、
202 画像データ変換用情報処理装置、
203 画像データ変換用情報処理装置。
Claims (11)
- 画像データを送信する画像データ出力側情報処理装置と、前記画像データを印刷可能な印刷用画像データに変換する少なくとも1つの画像データ変換用情報処理装置と、前記印刷用画像データを印刷処理する画像形成装置とが通信接続された画像形成システムであって、
前記画像データ出力側情報処理装置は、
前記画像形成装置に前記画像データを送信する画像データ送信部と、
前記画像データ変換用情報処理装置から印刷条件設定画面を表示するための表示情報を受信する画面表示情報受信部と、
前記表示情報に基づいて前記印刷条件設定画面を表示する表示部と、
印刷条件を入力する操作部と、
前記画像データ変換用情報処理装置に前記印刷条件を送信する印刷条件送信部と
を備え、
前記画像形成装置は、
前記画像データ又は前記印刷用画像データを受信する受信部と、
前記画像データが印刷可能か否かを判定する印刷可否判定部と、
前記印刷可否判定部で前記画像データが印刷可能ではないと判定された場合に、前記画像データを前記画像データ変換用情報処理装置に転送する転送部と、
前記印刷用画像データを印刷処理する印刷部と
を備え、
前記画像データ変換用情報処理装置は、
前記画像データ出力側情報処理装置に前記表示情報を送信する画面表示情報送信部と、
前記画像データ出力側情報処理装置から前記印刷条件を受信する印刷条件受信部と、
前記画像形成装置から前記画像データを受信する画像データ受信部と、
受信した前記画像データを前記印刷用画像データに変換する変換部と、
変換された前記印刷用画像データを前記画像形成装置に送信する印刷用画像データ送信部と
を備えることを特徴とする画像形成システム。 - 前記画像データ出力側情報処理装置において、
前記画面表示情報受信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ変換用情報処理装置から前記表示情報を受信し、
前記印刷条件送信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ変換用情報処理装置に前記印刷条件を送信し、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
前記画面表示情報送信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ出力側情報処理装置に前記表示情報を送信し、
前記印刷条件受信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ出力側情報処理装置から前記印刷条件を受信し、
前記画像形成装置において、
前記転送部は、前記画像データ変換用情報処理装置からの前記表示情報を画像データ出力側情報処理装置に転送すると共に、前記画像データ出力側情報処理装置からの前記印刷条件を前記画像データ変換用情報処理装置に転送する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ変換用情報処理装置において、
前記画像データを前記印刷用画像データに変換可能か否かを判定する変換可否判定部と、
前記変換可否判定部で前記画像データが前記印刷用画像データに変換可能でないと判定された場合に、エラー情報を前記画像データ出力側情報処理装置に送信するエラー情報送信部と
を備え、
前記画像データ出力側情報処理装置において、
前記画像データ変換用情報処理装置から前記エラー情報を受信するエラー情報受信部
を備え、
前記表示部は、前記エラー情報を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ出力側情報処理装置において、
前記エラー情報受信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ変換用情報処理装置から前記エラー情報を受信し、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
前記エラー情報送信部は、前記画像形成装置を介して前記画像データ出力側情報処理装置に前記エラー情報を送信し、
前記画像形成装置において、
前記転送部は、前記画像データ変換用情報処理装置からの前記エラー情報を画像データ出力側情報処理装置に転送する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置において、
複数の前記画像データ変換用情報処理装置のうちから、前記画像データを前記印刷用画像データに変換可能な画像データ変換用情報処理装置を判定する情報処理装置変換可否判定部を備え、
前記転送部は、前記情報処理装置変換可否判定部で前記画像データを前記印刷用画像データに変換可能と判定された前記画像データ変換用情報処理装置に前記画像データを転送する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置において、
前記情報処理装置変換可否判定部は、前記画像データのデータ形式に基づいて、前記画像データを前記印刷用画像データに変換可能な画像データ変換用情報処理装置を判定する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置において、
前記情報処理装置変換可否判定部で何れの画像データ変換用情報処理装置でも前記画像データを前記印刷用画像データに変換可能できないと判定された場合に、エラー情報を画像データ出力側情報処理装置に送信するエラー情報送信部を備え、
前記画像データ出力側情報処理装置において、
前記画像データ変換用情報処理装置から前記エラー情報を受信するエラー情報受信部を備え、
前記表示部は、前記エラー情報を表示する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ変換用情報処理装置と前記画像形成装置とが通信回線網で接続されており、
前記画像形成装置において、
少なくとも前記通信回線網上の前記画像形成装置の位置を示す第2のアドレス及び前記画像データ変換用情報処理装置の位置を示す第3のアドレスを格納する第2のアドレス記憶部を備え、
前記転送部は、前記画像データを前記画像データ変換用情報処理装置に転送する際、少なくとも前記第2のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記画像データを出力し、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
少なくとも前記第2のアドレス及び前記第3のアドレスを記憶する第3のアドレス記憶部を備え、
前記印刷用画像データ送信部は、前記印刷用画像データを前記画像形成装置に送信する際、前記第2のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記印刷用画像データを出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ変換用情報処理装置と前記画像データ出力側情報処理装置とが通信回線網で接続されており、
前記画像データ出力側情報処理装置において、
少なくとも前記通信回線網上の前記画像データ出力側情報処理装置の位置を示す第1のアドレス及び前記画像データ変換用情報処理装置の位置を示す第3のアドレスを格納する第1のアドレス記憶部を備え、
前記印刷条件送信部は、前記印刷条件を前記画像データ変換用情報処理装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記印刷条件を出力し、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
少なくとも前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスを格納する第3のアドレス記憶部を備え、
前記画面表示情報送信部は、前記表示情報を前記画像データ出力側情報処理装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記表示情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ変換用情報処理装置と前記画像データ出力側情報処理装置とが通信回線網で接続されており、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
少なくとも前記通信回線網上の前記画像データ出力側情報処理装置の位置を示す第1のアドレス及び前記画像データ変換用情報処理装置の位置を示す第3のアドレスを格納する第3のアドレス記憶部を備え、
前記エラー情報送信部は、前記エラー情報を前記画像データ出力側情報処理装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記エラー情報を出力する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 前記画像データ変換用情報処理装置と前記画像データ出力側情報処理装置と前記画像形成装置とが通信回線網で接続されており、
前記画像データ出力側情報処理装置において、
少なくとも前記通信回線網上の前記画像データ出力側情報処理装置の位置を示す第1のアドレスと、前記画像形成装置の位置を示す第2のアドレスと、前記画像データ変換用情報処理装置の位置を示す第3のアドレスとを格納する第1のアドレス記憶部を備え、
前記画像データ送信部は、前記画像データを前記画像形成装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第2のアドレスと共に前記画像データを出力し、
前記印刷条件送信部は、前記印刷条件を前記画像データ変換用情報処理装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記印刷条件を出力し、
前記画像形成装置において、
少なくとも前記第1のアドレスと前記第2のアドレスと前記第3のアドレスとを格納する第2のアドレス記憶部を備え、
前記転送部は、前記画像データを前記画像データ変換用情報処理装置に転送する際、前記第1のアドレスと前記第2のアドレスと前記第3のアドレスと共に前記画像データを出力し、
前記画像データ変換用情報処理装置において、
少なくとも前記第1のアドレスと前記第2のアドレスと前記第3のアドレスを格納する第3のアドレス記憶部を備え、
前記印刷用画像データ送信部は、前記印刷用画像データを前記画像形成装置に送信する際、前記第2のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記印刷用画像データを出力し、
前記画面表示情報送信部は、前記表示情報を前記画像データ出力側情報処理装置に送信する際、前記第1のアドレス及び前記第3のアドレスと共に前記表示情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330567A JP2008146208A (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 画像形成システム |
US11/947,968 US8035830B2 (en) | 2006-12-07 | 2007-11-30 | Image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330567A JP2008146208A (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008146208A true JP2008146208A (ja) | 2008-06-26 |
Family
ID=39497617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330567A Withdrawn JP2008146208A (ja) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8035830B2 (ja) |
JP (1) | JP2008146208A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013111981A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成処理システム |
JP2015093449A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、データ処理方法およびコンピュータプログラム |
JP2020082409A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349391B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2009-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システム |
KR101219428B1 (ko) * | 2008-03-24 | 2013-01-11 | 삼성전자주식회사 | 필터를 동적으로 호출 가능한 인쇄방법, 상기 인쇄방법을수행할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체 및 호스트장치 |
JP5188881B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-04-24 | 富士フイルム株式会社 | データ変換装置、データ変換プログラム、およびデータ変換方法 |
JP5366513B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-12-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
WO2011021664A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 株式会社ニコン | 通信端末および通信システム |
US20110099501A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Russell Mull | Previewing and editing products in a product selection and management workflow |
CN102117188A (zh) * | 2009-12-31 | 2011-07-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 打印系统及打印方法 |
JP5232836B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2013-07-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5353932B2 (ja) | 2011-03-25 | 2013-11-27 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP5360107B2 (ja) | 2011-03-25 | 2013-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP5348166B2 (ja) | 2011-03-30 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | 中継装置、通信方法、および通信システム |
JP5927950B2 (ja) | 2012-02-03 | 2016-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置 |
JP5935515B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置 |
US8955137B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-02-10 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | System and method for uploading and verifying a document |
JP6403463B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP6454213B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム |
US20160378817A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Trifectix, Inc. | Systems and methods of identifying data variations |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003196048A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Nissei Plastics Ind Co | 射出成形機のデータ印刷方法 |
JP2006127218A (ja) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Oki Data Corp | ドライバソフトウェアインストール方法、それを用いた情報処理装置、そのコンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
US20060103870A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-18 | Inventec Appliances Corp. | Data output system and method for handheld wireless communication device |
JP2006285750A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法 |
US7808658B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-10-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing system and printing apparatus |
US8614833B2 (en) * | 2005-07-21 | 2013-12-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printer, printer driver, printing system, and print controlling method |
US7933029B2 (en) * | 2006-02-24 | 2011-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system and printing apparatus |
JP2008136167A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Seiko Epson Corp | 画像出力装置、画像処理装置、画像出力画像処理システム、それらの方法及びそれらのプログラム |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330567A patent/JP2008146208A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-11-30 US US11/947,968 patent/US8035830B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013111981A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成処理システム |
JP2015093449A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、データ処理方法およびコンピュータプログラム |
JP2020082409A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 |
JP7127506B2 (ja) | 2018-11-19 | 2022-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び印刷装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080137126A1 (en) | 2008-06-12 |
US8035830B2 (en) | 2011-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008146208A (ja) | 画像形成システム | |
US7092117B2 (en) | Print system | |
JP3997504B2 (ja) | 文書印刷方法、文書処理方法及びプリンタ | |
US8274686B2 (en) | Print setting processing apparatus and print setting processing method | |
US20070070420A1 (en) | Printing control apparatus and printing control method | |
JP2006302290A (ja) | 画像出力装置の選択方法および画像出力システム | |
JP2005332403A (ja) | 複数の装置による画像仕上げ機能の選択を単一の位置において組み合わせるシステムおよび方法 | |
CN101458615B (zh) | 信息处理设备和信息处理设备控制方法 | |
JP2007118212A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、画像出力方法、記憶媒体、プログラム | |
US7508539B2 (en) | Image forming device, layouter, and renderer | |
JP2007058621A (ja) | 文書管理装置及び文書管理方法 | |
JP2006277130A (ja) | クライアントコンピュータ、プリンタドライバ生成方法、プリンタドライバ検索方法 | |
US20020060802A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method for processing data described with structured description language | |
US20030133151A1 (en) | Print system | |
US20100079802A1 (en) | Image processing apparatus | |
US8279468B2 (en) | Printing device and network printing system | |
JP4861841B2 (ja) | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、プリンタドライバプログラム、文書データ生成サーバ、文書データ生成方法、文書データ生成プログラム及び印刷データ生成システム | |
JP2008054110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5061023B2 (ja) | 印刷出力装置 | |
CN101588431B (zh) | 图像形成装置及其控制方法 | |
JP2000112684A (ja) | 文書印刷処理システム | |
JP2008234221A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 | |
JPH1139117A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP5459383B2 (ja) | 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、プリンタドライバプログラムおよび印刷データ生成システム | |
JP2001325081A (ja) | 印刷データキャッシュシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100302 |