JP6115062B2 - 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 - Google Patents

印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6115062B2
JP6115062B2 JP2012219889A JP2012219889A JP6115062B2 JP 6115062 B2 JP6115062 B2 JP 6115062B2 JP 2012219889 A JP2012219889 A JP 2012219889A JP 2012219889 A JP2012219889 A JP 2012219889A JP 6115062 B2 JP6115062 B2 JP 6115062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pages
printing
data
page
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225283A (ja
Inventor
沙央里 峰岸
沙央里 峰岸
祐樹 平野
祐樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012219889A priority Critical patent/JP6115062B2/ja
Priority to US13/848,311 priority patent/US9519850B2/en
Priority to CN201310092406.2A priority patent/CN103336675B/zh
Publication of JP2013225283A publication Critical patent/JP2013225283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115062B2 publication Critical patent/JP6115062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、コンピュータを、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷制御手段として機能させるための印刷制御プログラム、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷制御手段を備える情報処理装置、及び上記の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
従来から、文書を印刷する際、用紙の1面に複数ページを割り付けて印刷することにより、1枚の用紙に印刷できる情報を増やす、集約印刷の機能が知られている。
また、用紙の1面に複数ページを割り付ける際に、印刷後の紙を折って綴じたり切断したりすることにより冊子の形を作ることが可能なように割り付けを行う、製本印刷の機能も知られている。
例えば、特許文献1には、文書を印刷する際にページ順を入れ替えて集約印刷を行い、印刷後の用紙を裁断して並べ替えて綴じることで小冊子を容易に作れるようにする技術が開示されている。
しかしながら、上述したような従来の集約印刷では、用紙の全てのページに同じように文書のページを割り付けており、活用の自由度が低いという問題があった。また、製本印刷では、冊子を作成するために、印刷後の用紙を裁断したり綴じたりすることが前提となっており、冊子の作成に手間がかかるという問題があった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、両面印刷におけるページ割り付けの利便性を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、コンピュータに、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する機能を実現させるためのプログラムであって、上記コンピュータを、印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、上記印刷装置に上記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、上記設定情報受付手段が受け付けた上記第1面及び上記第2面に割り付けるページ数に従って、上記印刷対象の文書データに含まれるページのうち初めの所定数のページを上記第2面に割り付け、残りのページを上記第1面に割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段として機能させるためのプログラムを提供する。
以上のような構成によれば、両面印刷におけるページ割り付けの利便性を向上させることができる。
この発明の情報処理装置の一実施形態であるコンピュータ端末と、そのコンピュータ端末が印刷を実行させる印刷装置であるプリンタとを備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。 図1に示したコンピュータ端末のハードウェア構成例を示す図である。 図1に示したコンピュータ端末のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 モード選択画面の表示例を示す図である。 詳細設定画面の表示例を示す図である。 裏面配置ページとして「先頭」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の、描画部による印刷データ生成処理のフローチャートである。 図6の処理により生成される印刷データに基づいて印刷される印刷物の例を示す図である。 その別の例を示す図である。 裏面配置ページとして「末尾」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の、描画部による印刷データ生成処理のフローチャートである。 図9の処理により生成される印刷データに基づいて印刷される印刷物の例を示す図である。 その別の例を示す図である。 裏面配置ページとして「選択ページ」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の、描画部による印刷データ生成処理のフローチャートである。 裏面配置面数として「自動」が設定されている場合の、描画部による印刷データ生成処理のフローチャートである。 おもて面及び裏面の割付けの設定を反映させたリーフレット折りされる用紙のプレビューの第1の表示例を示す図である。 リーフレット折りされる用紙のプレビューの第2の表示例を含む設定画面例を示す図である。 おもて面及び裏面の割付けの設定を反映させたリーフレット折りされる用紙のプレビューの第2の表示例を示す図である。 用紙のおもて面と裏面の面付けが異なる場合のプレビューを表示させるためにUI部が行う処理例を示すフローチャートである。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明の情報処理装置の一実施形態であるコンピュータ端末と、そのコンピュータ端末が印刷を実行させる印刷装置であるプリンタとを備えた印刷システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す印刷システム1は、この発明の情報処理装置の一実施形態であるコンピュータ端末10と、コンピュータ端末10から送信される印刷データを受信してその印刷データに従って文書を印刷出力するプリンタ20とを、ネットワーク30により接続して構成したシステムである。なおここでは、プリンタ20は、紙等のシート材の両面に画像を形成する両面印刷が可能な機種であるとする。
ネットワーク30としては、LAN(ローカルエリアネットワーク)を始め、有線、無線を問わず、任意の通信経路を採用可能である。さらに、ネットワーク30に接続するコンピュータ端末10及びプリンタ20の台数が図示の数に限られないのはもちろんである。
なお、図示はしていないが、印刷システム1は、コンピュータ端末10とプリンタ20とを、ネットワーク30を介さずに直接接続しても構成することができる。
次に、図2に、図1に示したコンピュータ端末10のハードウェア構成例を示す。
コンピュータ端末10は、ハードウェアとしては公知のPC(パーソナルコンピュータ)を用いて構成することができる。そして、図2に示すように、CPU11,ROM12,RAM13,I/O(入出力)ポート14,通信I/F(インタフェース)15,HDD(ハードディスクドライブ)16,および記録媒体ドライブ17を備え、これらがシステムバス19により接続されている。
CPU11は、コンピュータ端末10全体を統括制御する制御手段である。また、ROM12あるいはHDD16に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する種々の処理を実行し、また種々の機能を実現することができる。
ROM12は、CPU11が実行するプログラムを格納している不揮発性記憶手段である。
RAM13は、CPU11が実行するプログラムを展開し、各種処理を行う際の作業領域として使用する記憶手段である。
I/Oポート14は、キーボードやマウス等の操作受付手段やディスプレイなどの表示手段と接続するためのインタフェースである。
通信I/F15は、コンピュータ端末10が、他のコンピュータ端末やプリンタとネットワーク又はUSBケーブルなどを介して通信を行うためのインタフェースである。
なお、通信I/F15は、ネットワークの規格や使用する通信プロトコル等に応じて適切なものを用意する。また、複数の規格に対応させて複数の通信I/F15を設けることも当然可能である。
HDD16は、CPU11が実行するプログラムや、CPU11が処理する各種データを記憶する大容量記憶手段である。
記録媒体ドライブ17は、記録媒体18に対する記録又は再生を行う記録再生手段であり、使用する記録媒体18の種類に応じて適切なドライブを設ける。
記録媒体18は、CD,DVDなどの光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、FDなどのフレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。後述する印刷ジョブの生成及び送信に関する機能を始め、種々の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体18を記録媒体ドライブ17にセットすることにより、そのプログラムをコンピュータ端末10に読み出させ、HDD16にインストールさせたり、CPU11に実行させたりすることができる。
そして、CPU11は、電源投入時には、ROM12内のブートローダ(ブートプログラム)に従い、HDD16内のOS(オペレーションシステム)、アプリケーションおよびユーザインタフェースを含む各種プログラムを読み出し、RAM13に展開した後、その各種プログラムに従って動作し(各種プログラムを必要に応じて選択的に実行し)、ROM12,I/Oポート14,通信I/F15,HDD16を含む装置をCPU11が制御することにより、この発明に係わる機能、つまり印刷制御手段、文書データ受付手段、設定情報受付手段、および印刷データ生成手段の機能を含む各種機能を実現することができる。
次に、コンピュータ端末10のソフトウェア構成および印刷実行する際の手順について、図3を参照して具体的に説明する。また、後述するアプリケーションやプリンタドライバなどの各ソフトウェアに関する処理や制御は、CPUがそのソフトウェアを実行することによって実現されるが、説明の便宜上、各ソフトウェアが処理を実行するものとして説明する。
図3は、図1に示したコンピュータ端末10のソフトウェア構成例を示すブロック図である。但し、この図3ではOS(オペレーティングシステム)の図示は省略している。
コンピュータ端末10では、OS、例えばマイクロソフト社のWindows(登録商標)が動作しており、この実施形態の特徴に関連する動作を行うモジュールとして、アプリケーション101、プリンタドライバ110と、OSのコンポーネントであるGDI(グラフィック・デバイス・インタフェース)102、スプーラ103及びポートモニタ104が動作する。
アプリケーション101は、印刷すべき文書を編集したり管理したりするためのプログラムである。ユーザは、このアプリケーション101を用いて文書の作成や印刷指示を行うことができる。
GDI102は、Windows(登録商標)OSが提供するレンダリングエンジンであり、描画全般を司るサービスである。アプリケーションの出力処理にGDI102を使うようにすれば、機種や装置による差異をGDI102が吸収し、各アプリケーションの見た目や操作感をWindows(登録商標)が提供するものに統一することができる。
アプリケーション101は、文書の印刷が指示された場合、印刷すべき文書の文書データを、GDI102が理解できる形式のGDIコールに変換し、これに、印刷に用いる設定情報であるDEVMODE構造体(以下単に「DEVMODE」と呼ぶ)を付してGDI102に渡す。すると、GDI102は、受け取ったGDIコールを、印刷に用いるプリンタと対応するプリンタドライバ110の能力に応じたDDI(デバイス・ドライバ・インタフェース)コールに変換して、アプリケーション101から受け取ったDEVMODEと共にプリンタドライバ110の描画部112に渡す。
プリンタドライバ110は、プリンタを制御するためのモジュールであり、プリンタ20の機種に合わせて用意される印刷制御手段である。また、UI(ユーザインタフェース)部111と描画部112を備えている。
このうちUI部111は、アプリケーション101では設定を受け付けることのできない、制御対象のプリンタに固有の設定を受け付けるためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を提供する。この設定には、後述する特殊両面印刷に関する設定も含む。
ここで、アプリケーション101は、印刷に用いる設定情報をDEVMODEとして保持しているが、ユーザがその設定の変更を指示すると、保持しているDEVMODEをUI部111に渡す。UI部111は、これに応じて、渡されたDEVMODEの値を初期値として印刷に用いる設定を受け付けるためのGUIをディスプレイに表示させ、ユーザからの設定操作を受け付ける。そして、ユーザが設定変更を確定させると、それに従ってDEVMODEの値を変更し、変更後のDEVMODEをアプリケーション101へ返す。アプリケーション101は、その変更後のDEVMODEを、以後の印刷に用いる設定情報として保持する。
また、描画部112は、アプリケーション101が出力する、印刷すべき画像の内容を示す文書データに基づいて、ページメモリに、形成すべき画像のビットマップデータを描画する。そして、このビットマップデータを、制御対象のプリンタが処理できる形式のプリンタ言語で記載された印刷データ(プリント言語形式のプリントデータ)に変換する。また、描画部112は、必要に応じてPJL(プリンタジョブ言語)を用いて印刷データに設定情報を付加することができる。
なお、上述のように、アプリケーション101が編集した文書データは、印刷時に描画部112に渡される際には、DDIコールに変換されている。従って、このDDIコールが印刷対象の文書の内容を示す文書データである、と言うことができる。そして、描画部112は、このDDIコールと、DDIコールと共に渡されたDEVMODEとに基づき描画を行い、DEVMODEが示す設定に従った印刷をプリンタ20に行わせるための印刷データを生成する。描画部112は、DDIコールを受け付ける際には文書データ受付手段として機能し、DEVMODEを受け付ける際には設定情報受付手段として機能する。印刷データを生成する際には印刷データ生成手段として機能する。
ただし、DEVMODEが示す設定には、描画時に反映させるべきものと、プリンタ20での画像形成時に反映させるべきものとがある。例えば、集約印刷が設定されている場合、描画時に、文書複数ページ分のDDIコールに基づき、その複数ページをそれぞれ縮小して適当な位置に割り付けた1ページ分のビットマップデータを生成する。またこのとき、文書の1ページ毎に画像を回転させて配置することも可能である。そして、プリンタ20には、その1ページ分のビットマップデータに基づき、用紙の1面に画像を形成させることにより、用紙の1面に文書複数ページ分を集約した印刷が実行できる。
また、両面印刷が設定されている場合、描画は、片面印刷と同様に行う。しかし、プリンタ20にビットマップデータを送信する際に、両面印刷を行う旨のデータと共に送信することにより、プリンタ20に、2ページ分のビットマップデータに基づき、用紙の両面にそれぞれ異なる画像を形成させることができる。もちろん、集約印刷と両面印刷とを組み合わせることも可能である。
これらの、印刷すべき画像の内容を示すデータと、両面、その他必要な設定を示す設定
情報とを合わせたものが、印刷データである。
なお、ここでは描画部112がビットマップデータを生成する例について説明したが、制御対象のプリンタ20が描画機能を備えている場合、描画前のデータに基づき印刷データを生成することも可能である。この場合、ビットマップデータの生成は、印刷データを受信したプリンタ20が行えばよい。この場合には、集約を示す設定情報もプリンタ20に送信し、プリンタ20での描画に反映させる。
次に、スプーラ103は、OSが提供するモジュールであり、プリンタ20に送信する印刷データを一時的に蓄積する機能を有する。
ポートモニタ104も、OSが提供するモジュールであり、スプーラ103にプリンタ20へ送信すべき印刷データが蓄積されると、これを、その印刷データに係るジョブを実行させるべきプリンタ20に送信する。
以上のソフトウェア構成を有するコンピュータ端末10において、特徴的な点は、用紙の第1面と第2面とでページの割り付け方式が異なる特殊両面印刷に関連する機能である。そこで、以下この点について説明する。
まず、図4及び図5に、UI部111の機能により表示させるGUIの例を示す。
図4に示すのは、集約や両面等の印刷モードの選択を受け付けるためのモード選択画面200である。
このモード選択画面200は、集約選択部201、両面選択部202、特殊両面選択部203、集約ページ数指定部204、両面形式指定部205、詳細設定ボタン206、OKボタン207、キャンセルボタン208及び印刷プレビュー209を備える。
集約選択部201及び両面選択部202は、それぞれ従来の集約印刷及び両面印刷を選択するためのチェックボックスである。ユーザがこれらのチェックボックスにチェックを入れると、UI部111は対応する集約ページ数指定部204及び両面形式指定部205をアクティブにする。ユーザは、これらのボタンにより、集約面数及び両面印刷の形式を指定することができる。集約と両面は双方を同時に選択可能である。
特殊両面選択部203は、特殊両面印刷を選択するためのチェックボックスである。ユーザがこのチェックボックスにチェックを入れると、UI部111は詳細設定ボタン206をアクティブにする。ユーザがこの詳細設定ボタン206を押下すると、UI部111は特殊両面印刷に関する詳細設定を受け付けるための図5に示す詳細設定画面210をポップアップ表示させる。特殊両面印刷は、集約及び両面と同時に選択することはできず、特殊両面印刷が選択された場合、UI部111は集約及び両面の設定を自動的に解除する。
OKボタン207は、モード選択画面200及び詳細設定画面210においてした設定を確定させて元の画面に戻るためのボタンである。キャンセルボタン208は、設定を変更せずに元の画面に戻るためのボタンである。また、UI部111は、モード選択画面200において設定された現在の印刷モードを示すイメージを印刷プレビュー209に表示させる。印刷プレビュー209に表示されるイメージは、モード選択画面209における設定が反映されている。よって、ユーザは、印刷プレビュー209に表示されたイメージから現在の印刷モードの設定を直感的に知ることができる。
次に、図5に詳細設定画面210を示す。
詳細設定画面210には、おもて面設定部220、裏面設定部230、OKボタン241及びキャンセルボタン242を設けている。
これらのうちおもて面設定部220は、特殊両面印刷における第1面の印刷に関する設定を受け付けるための部分である。第1面は、文書データのうち複数ページの画像を、印刷後の用紙を折ったときに第1面のみで冊子形態となるようにそれぞれ回転させて配置する第1の割り付け方式で割り付けを行う面である。そして、おもて面設定部220には、原稿方向設定部221及び割り付け面数設定部222を設けている。
原稿方向設定部221は、印刷する文書のページが縦長か横長かを設定するためのラジオボタンである。
割り付け面数設定部222は、用紙のおもて面に割り付ける(配置する)文書のページ数を設定するエリアである。現在設定されている面数は、カーソル222aにより示される。図5の例では、選択肢として2面及び4面が用意されており、2面が選択されている。
次に、裏面設定部230は、特殊両面印刷における第2面の印刷に関する設定を受け付けるための部分である。第2面は、文書データのうち1以上のページの画像を、全てのページが同じ向きに並ぶように配置する、上記第1の割り付け方式と異なる第2の割り付け方式で割り付けを行う面である。そして、裏面設定部230には、原稿方向設定部231、割り付け面数設定部232及び裏面配置ページ設定部233を設けている。
原稿方向設定部231は、印刷する文書のページが縦長か横長かを設定するためのラジオボタンである。
割り付け面数設定部232は、用紙の裏面に割り付ける(配置する)文書のページ数を設定するエリアである。現在設定されている面数は、カーソル232aにより示される。図5の例では、選択肢として1面、2面、4面、6面及び自動が用意されており、1面が選択されている。「自動」は、裏面に割り付ける面数を、印刷しようとする文書に含まれるページ数と表面の割り付け面数とに応じて自動的に選択する旨の設定である。他の設定は、裏面に割り付ける面数を固定値とする設定である。なお、割り付け面数設定部232による裏面の割り付け面数の設定は、割り付け面数設定部222による表面の割り付け面数の設定とは独立に行うことができる。
裏面配置ページ設定部233は、印刷する文書のどのページを裏面に割り付けるかを設定するエリアである。図5の例では、先頭、末尾及び選択ページの選択肢が用意されている。選択ページが選択された場合、UI部111はページ番号入力欄233aをアクティブにし、ページ番号の指定を受け付ける。なお、「先頭」は先頭から割り付け面数だけのページを、「末尾」は末尾から割り付け面数だけのページを、「選択ページ」はページ番号入力欄233aに入力された番号のページを裏面に割り付ける設定を意味する。なお、ページ番号入力欄233aに入力された番号の数が割り付け面数と合わない場合、残った割り付け先を空白で埋めたり、割り付け先のないページを次の用紙に割り付けたりすればよい。
OKボタン241は、詳細設定画面210においてした設定を確定させてモード選択画面200に戻るためのボタンである。キャンセルボタン242は、設定を変更せずにモード選択画面200に戻るためのボタンである。
なお、以上の説明では表面(おもて面)を第1面、裏面を第2面としているが、逆でも構わない。特殊両面印刷は、基本的には用紙1枚に文書を印刷するための印刷モードであるので、印刷後の用紙のどちらの面が表でどちらの面が裏であるかを意識する必要はない。プリンタ自体、フェイスアップ排紙の場合とフェイスダウン排紙の場合があるが、後述するように、通常は、印刷後の用紙を見ればどちらの面が第1面かは容易に把握できるので、排紙時に第1面と第2面のどちらが上を向くかも特に意識する必要はない。同様に、第1面と第2面のどちらの画像を先に用紙に形成するかも特に意識する必要はない。
次に、特殊両面印刷を実行する際の描画部112の処理及び、特殊両面印刷による印刷結果について説明する。なお、以下に説明する処理は、CPU11が所要のプログラムを実行することによって行う、描画部112の機能と対応する処理であるが、説明の便宜のため、描画部112が各処理を行うとして説明する。また、以下に説明するフローチャートには、印刷データの生成に関する処理のみ示しており、スプーラへの印刷データの出力やPJLの付加は、不図示の処理により別途行う。
まず、図6に、裏面配置ページとして「先頭」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の処理のフローチャートを示す。
描画部112は、GDI102から印刷すべき文書の内容を示す文書データであるDDIコールと、印刷に用いる設定を示すDEVMODEを受信すると、DEVMODEの内容を解析する。そして、特殊両面印刷が指定されており、裏面配置ページとして「先頭」が設定され、かつ面数として固定値が設定されていると判断すると、図6のフローチャートに示す処理を開始する。
描画部112は、この処理においてはまず、受信した文書データの未処理のページのうち先頭から、裏面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S11)。面数が4面であれば、4ページ分の画像を割り付けた、用紙片面分の印刷データを生成することになる。また、この割り付けは、印刷後の用紙を折り曲げない(開いた)状態での閲覧に適するよう、全ページ同じ向きで行う。ここで生成した印刷データは、第2面の印刷に用いる。
なお、ここでいう割り付けは、描画部112で描画処理を行う場合には、1ページ分の印刷用のビットマップデータ中に、予め定められた位置、向き及び変倍率で文書データ1ページ分の画像を描画する処理を行うことにより実現できる。4ページ分の画像を割り付けた印刷データを生成する場合には、この処理を4回繰り返すことになる。また、各ページの画像を配置する位置は、例えばビットマップ中の描画開始座標により定めることができる。向きは、各ページについてX度回転、というように定めることができる。変倍率は、縦50%横50%、というように定めることができる。
また、プリンタ20側で描画処理を行う場合には、プリンタに送信する印刷データに、文書データのどの範囲のページを用紙の一面に配置するかを示すデータ及び、それら各ページの画像を用紙に配置する際の位置、向き及び変倍率を示すデータを付加することにより割り付けを実現できる。
次に、描画部112は、文書データの未処理のページのうち、ステップS11で割り付けたページの続きの、おもて面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S12)。この割り付けは、印刷後の用紙を折ったときに冊子形態となるように各ページの画像をそれぞれ回転させて行う。また、文書データの未処理のページ数がおもて面割り付け面数より少ない場合、足りないページ数分は、空白のデータを割り付ける。ここで生成した印刷データは、第1面の印刷に用いる。
そして、文書データにまだ割り付けていない未処理ページがあるか否か判断し(S13)、あればステップS11に戻って処理を繰り返す。なければ処理を終了する。
また、描画部112は、以上の処理により生成された印刷データを、両面印刷であることを示す設定情報と共にスプーラ103に渡す。そして、スプーラ103はこの印刷データ及び設定情報をスプールしておき、ポートモニタ104がプリンタ20に送信する。
スプーラ103及びポートモニタ104を介しての印刷データの送信は、描画部112が印刷データを生成した順に行うため、図6の処理を行う場合、ステップS11で生成した第2面のデータが、ステップS12で生成した第1面のデータより先にプリンタ20へ送信されることになる。そして、プリンタ20も、第2面の画像を先に用紙に形成し、その裏側に第1面の画像を形成する。
しかし、特殊両面印刷は、用紙1枚に1つの文書を印刷することを想定した印刷モードであるので、どちらの面を先に印刷しても、仕上がりに影響はない。また、この前提があるため、2枚目以降の印刷を行うことになるステップS13でYESの場合の処理は、文書のページ数が想定より多かった場合のエラー処理であると捉えることができる。
アプリケーション101からGDI102を介して描画部112に供給される文書データは、ユーザがアプリケーション101において印刷を指示した文書のデータであり、描画部112ではそのページ数をコントロールすることはできない。従って、何ページの文書の印刷を指示するかは、基本的には、UI部111で行った設定に応じてユーザが管理すべきことである。しかし、勘違いや操作ミス等によりこの管理が適切に行われない場合もあるので、このような場合でも一応印刷が実行できるよう、図6の処理においてステップS13を設けたものである。
次に、図7及び図8に、以上の処理により生成される印刷データに基づいて印刷される印刷物の例を示す。
図7には、裏面割り付け面数が1面でおもて面割り付け面数が4面の場合の例を、図8には、裏面割り付け面数が4面でおもて面割り付け面数が4面の場合の例をそれぞれ示す。それぞれの図において、(a)は、文書のページが横長である場合の例、(b)は、文書のページが縦長である場合の例である。また、図中の数字は、アプリケーション101における文書のページ番号を、矢印は、各ページの画像における上側の向きを示す。
図7及び図8に示すように、印刷物において、第2面には、大きなサイズで印刷がされていたり、複数のページが同じ向きで印刷されていたりするため、紙を開いて見るのに適している。
また、第1面は、紙を開いた状態では割り付けた各ページの印刷方向が揃っておらず、見づらいが、紙を折ることにより冊子形態とすることができる。図7(a)及び図8(a)に示す横向きの例では、中央の縦の線で図で右側を奥へ折り、続けて中央の横の線で図で上側を奥へ折ることにより、第1面に形成された4ページを同じ向きで閲覧可能な4ページの上開きの小冊子を形成することができる。
図7(b)及び図8(b)に示す縦向きの例では、中央の横の線で図で下側を奥へ折り、続けて中央の縦の線で図で左側を奥へ折ることにより、第1面に形成された4ページを同じ向きで閲覧可能な4ページの左開きの小冊子を形成することができる。各ページの割り付け位置や向きを変えれば、横向きのページを、横開きの小冊子を形成可能なように配置したり、縦向きのページを、縦開きの小冊子を形成可能なように配置したりすることもできる。
なお、図5に示した詳細設定画面210で、おもて面と裏面の原稿方向を異なる向きに設定した場合、第2面は(a)の例のように、第1面は(b)の例のように割り付けることも可能である。第2面が(b)、第1面が(a)ももちろん可能である。
いずれの場合も、第1面に、頻繁に見る必要のある情報を印刷し、第2面に、一覧する用途の情報を印刷するようにするとよい。このようにすれば、普段は紙を折ったコンパクトな状態で必要な情報を参照し、必要な場合に紙を開いて裏返すことにより追加的な情報を参照できるような、利便性の高い冊子を、容易に作成することができる。
このような冊子には、例えば、施設の案内図を作成する場合に、第1面に各エリアの説明を印刷し、第2面に全体の地図を印刷するような用途が考えられる。
また、第1面に装置の機能の概要説明を、第2面に詳細説明を記載するような用途も考えられる。第1面に機能一覧を、第2面にその一覧の設定画面の図を記載する等である。この場合、第2面の説明も複数ページになることが想定されるので、第2面に複数ページの割り付けができることが好ましい。
なお、コンピュータ端末10においては、プリンタドライバ110が備える描画部112に、図7及び図8に示したような形式で文書の各ページの内容を印刷する画像に割り付ける機能を、すなわち図6の処理を行う機能を備えている。従って、ユーザは、高価でかつ操作の複雑な編集用アプリケーションを利用しなくても、冊子を作成可能である。
すなわち、例えばワードプロセッサで文書を作成し、印刷時にUI部111の機能により少しの設定を行うだけで、冊子を作成可能な印刷物を得ることができる。また、両面印刷の可能なプリンタさえあれば、フィニッシャ等の高価な設備なしに、ハサミやステープラといった道具も使わずに、冊子を作成可能である。このような機能は、比較的コンピュータになじみの薄いユーザが低予算で冊子を作る必要のある環境において特に有用であると言える。
以上の効果は、図9以降で説明する別の設定及び処理で印刷を行っても、同様に得られるものである。
なお、図6に示したように初めの1あるいは複数のページを第2面に割り付ける処理は、第2面に空白のページを作りたくない場合に有用である。
描画部112は、文書データを処理する際、1ページ分ずつ順次データを受け取り、かつ、総ページ数を示すデータは受け取らないことが通常である。従って、第2面に先頭以外のページを割り付けようとする場合、第2面に配置する必要のある数のページのデータが送られてくることを確認してから印刷データの作成を開始しなければならない。このとき、第1面の印刷データの作成を先に行うとしても、第2面に空白を作らないようにするため、第1面に何ページ割り付けてよいのかは、第2面に割り付けるべきページのデータも受信しなければ判断できない。
例えば、第1面の割り付け面数が4面、第2面の割り付け面数が1面の場合、5ページ分(あるいはそれ以上)のデータが送られてくれば、第1面に4ページ分の画像を割り付けてしまってよいが、4ページ分以下しか送られて来ない場合、第1面への割り付けページ数を減らさなければ、第2面に割り付けるべきページがなくなってしまうことになる。従って、5ページ分(あるいはそれ以上)のデータが送られてきたことを確認しなければ、第1面第2面共に、印刷データの生成を開始することができない。第2面に何ページ目を割り付けるかが指定されていれば、そのページの受信完了時点で第2面の印刷データの生成は開始できるが、それでも、そのページを受信するまでは印刷データの生成を開始することができない。
これに対し、第2面に最初の1又は複数のページを配置する場合には、1ページ目のデータを受信した時点で第2面の印刷データの生成を開始することができる。まず第2面に割り付けるべきページを確保し、残りのページを第1面に割り付ける、という対応が可能であるためである。
従って、描画部112は、文書データの受信後速やかに印刷データの生成を開始でき、印刷に要する時間を短くすることができる。
特に、図7に示すように第2面に1ページしか配置しない場合、第2面にページを配置できないと実質的に片面印刷となってしまい、特殊両面印刷の利点を活かせない。従って、第2面に空白を作らないようにする必要性が大きい。第2面に文書の最初のページを割り付ける処理は、このような必要性を満たしつつ高速な印刷を行おうとする場合に有用である。
次に、図9に、裏面配置ページとして「末尾」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の処理のフローチャートを示す。
描画部112は、図6の説明で述べたDEVMODEの解析において、特殊両面印刷が指定されており、裏面配置ページとして「末尾」が設定され、かつ面数として固定値が設定されていると判断すると、図9のフローチャートに示す処理を開始する。
この処理において、描画部112はまず、受信した文書データのうち未処理のページ数が、用紙1枚分の割り付け面数(おもて面割り付け面数と裏面割り付け面数の合計)以下か否か判断する(S21)。この判断は、文書データを最後まで受信するか、少なくとも用紙1枚分の割り付け面数分受信しかつまだ続きがあることがわかった時点まで待って行うことになる。また、上述の通り、特殊両面印刷は、基本的には用紙1枚に文書を印刷するための印刷モードであるので、通常はYESになることが想定される。NOの場合の処理は、文書のページ数が想定より多かった場合のエラー処理であると捉えることができる。
そして、ステップS21でYESの場合、受信した文書データの未処理のページのうち、末尾から裏面割り付け面数として指定された数のページを除いた各ページを、おもて面割り付け面数に従って割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S22)。例えば、文書データが5ページであり、裏面割り付け面数が2面であれば、末尾から2ページ、すなわち5ページ目と4ページ目を除く、1から3ページ目を割り付ける。また、この割り付けは、印刷後の用紙を折ったときに冊子形態となるように各ページの画像をそれぞれ回転させて行う。割り付けるべきページ数がおもて面割り付け面数より少ない場合、足りないページ数分は、空白のデータを割り付ける。ここで生成した印刷データは、第1面の印刷に用いる。
次に、描画部112は、受信した文書データの末尾の、裏面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成し(S23)、処理を終了する。面数が4面であれば、4ページ分の画像を割り付けた、用紙片面分の印刷データを生成することになる。また、この割り付けは、全ページ同じ向きで行う。ここで生成した印刷データは、第2面の印刷に用いる。
また、ステップS21でNOの場合、描画部112は、第1面の印刷に用いる印刷データとして、受信した文書データの未処理のページのうち、先頭からおもて面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S24)。割り付け時の向き等はステップS22の場合と同様である。
その後、第2面の印刷に用いる印刷データとして、受信した文書データの未処理のページのうち、続きの裏面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S25)。割り付け時の向き等はステップS23の場合と同様である。
その後、まだ残りページがあるか否か判断し(S26)、あればステップS21に戻って処理を繰り返す。なければ処理を終了する。ステップS26の判断は、エラーがなければYESとなるはずである。
以上の処理により生成された印刷データのプリンタ20への送信については、図6の場合と同様である。
次に、図10及び図11に、以上の処理により生成される印刷データに基づいて印刷された印刷物の例を示す。
図10には、裏面割り付け面数が1面でおもて面割り付け面数が4面の場合の例を、図11には、裏面割り付け面数が4面でおもて面割り付け面数が4面の場合の例をそれぞれ示す。それぞれの図において、(a)は、文書のページが横長である場合の例、(b)は、文書のページが縦長である場合の例である。図中の数字は、アプリケーション101における文書のページ番号を、矢印は、各ページの画像における上側の向きを示す。
図7及び図8との比較でわかるように、図9の処理を行った場合の印刷物は、最後の1又は複数ページが第2面に配置されている点以外は、図6の処理を行った場合の印刷物と変わらない。図7及び図8を用いて説明した場合と同様、紙を折るだけでおもて面の各ページを同じ向きで参照できる冊子とすることができ、かつ裏面は紙を広げて一覧するに好適な印刷物を得ることができる。
なお、アプリケーション101で文書を編集する場合、タイトル等、冊子の状態で外側に配置したい内容を先に作成したり、頻繁に見る必要のある情報を先に作成したりすることが考えられる。また、必要な場合に参照させるような参考資料のような内容は、最後に添付することも考えられる。
そして、これらのような手順で編集を行うことを想定した場合、末尾のページを第2面に配置することにより、ユーザがアプリケーション101において編集後の文書におけるページの並び順を調整することなく、所望の特殊両面印刷を行うことができる。従って、図6の処理の場合より処理自体に時間がかかったとしても、全体としての作業時間を短縮したり、自然な操作感での印刷を可能としたりすることができる。
なお、図9の処理の場合、図6の処理の場合と異なり、プリンタ20は、第1面の画像を先に用紙に形成し、その裏側に第2面の画像を形成することになる。描画部112においては、文書データのページ順に印刷データの生成を行うことが好ましいため、ステップS22の処理をステップS23より前に行い、ステップS24の処理をステップS25より前に行うようにしているが、これに限られることはない。上述のように、印刷順が変わっても特に問題はない
次に、図12に、裏面配置ページとして「選択ページ」が設定され、かつ面数として固定値が設定されている場合の処理のフローチャートを示す。
描画部112は、図6の説明で述べたDEVMODEの解析において、特殊両面印刷が指定されており、裏面配置ページとして「選択ページ」が設定され、かつ面数として固定値が設定されていると判断すると、図12のフローチャートに示す処理を開始する。
この処理において、描画部112はまず、受信した文書データのうち裏面への配置を指定された1又は複数のページを裏面割り付け面数に従って割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S31)。裏面割り付け面数と指定されたページの数とが合わない場合、ページが足りなければ、その分は空白のデータを割り付ける。ページが余る場合、余ったページは割り付けの対象から除外する。また、これらの割り付けは、全ページ同じ向きで行う。ここで生成した印刷データは、第2面の印刷に用いる。また、ステップS31の処理は、文書データを少なくとも裏面への配置を指定されたページまで受信してから行う。
次に、描画部112は、受信した文書データの未処理のページ(ステップS31で割り付けたページ以外のページ)のうち、先頭からおもて面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S32)。この割り付けは、印刷後の用紙を折ったときに冊子形態となるように各ページの画像をそれぞれ回転させて行う。また、文書データの未処理のページ数がおもて面割り付け面数より少ない場合、足りないページ数分は、空白のデータを割り付ける。ここで生成した印刷データは、第1面の印刷に用いる。
その後、文書データにまだ割り付けていない未処理のページがあるか否か判断し(S33)、なければ処理を終了する。あれば、残りページを割り付けた印刷データを作成するが、この処理は、図6または図9に示した処理を採用すればよい(S34)。図6のステップS13と同様、ステップS33の判断は通常はNOになるはずであり、YESの場合の処理は、文書のページ数が想定より多かった場合のエラー処理であると捉えることができる。
以上の処理により印刷データを生成した場合でも、図7及び図8を用いて説明したような、紙を折るだけで冊子とすることができ、かつ裏面は紙を広げて一覧するに好適な印刷物を得ることができる。
また、ユーザは、アプリケーション101で編集した文書においておもて面に配置したいページと裏面に配置したいページとが混在している場合でも、ページ順を入れ替える操作をすることなく、任意のページを裏面に配置することができるため、高い操作性を得ることができる。
ただし、図12の処理では、文書の1ページ目から順にページの割り付け処理を行うことはできないため、描画部112に、複数ページ分の文書データを蓄積しつつ、任意の順番で各ページのデータを読み出してステップS31またはS32の割り付けに供する機能を設ける必要がある。あるいは、複数ページ分の印刷データの作成を並行して行う機能があれば、文書データの1ページ目から順に、おもて面に配置すべきページはおもて面に、裏面に配置すべきページは裏面に割り付ける、という対応も可能である。
次に、図13に、裏面配置面数として「自動」が設定されている場合の処理のフローチャートを示す。
描画部112は、図6の説明で述べたDEVMODEの解析において、特殊両面印刷が指定されており、裏面配置面数として「自動」が設定されていると判断すると、図13のフローチャートに示す処理を開始する。なお、「自動」の設定の場合、詳細設定画面210における裏面配置ページの設定は無効とする。
図13の処理において、描画部112はまず、受信した文書データの総ページ数が、おもて面の割り付け面数以下か否か判断する(S41)。この判断は、文書データを最後まで受信するまで待ってから行うことが好ましい。
そして、ステップS41でNOであれば、総ページ数からおもて面の割り付け面数を引いて裏面に割り付けるべきページ数を算出し(S42)、その算出したページ数が裏面の割り付け面数として設定可能な最大面数以下か否か判断する(S43)。
ステップS43でYESであれば、文書データのうちおもて面に割り付けきれない全てのページを配置可能な面数を設定可能であることがわかる。そこで、裏面割り付け面数として、設定可能な面数のうち、おもて面に割り付けきれない、裏面に割り付けるべきページが全て収まる最小の面数を設定する(S44)。
その後、受信した文書データの先頭からおもて面割り付け面数として指定された数のページを割り付けた1ページ分の印刷データを生成する(S45)。この割り付けは、印刷後の用紙を折ったときに冊子形態となるように各ページの画像をそれぞれ回転させて行う。ここで生成した印刷データは、第1面の印刷に用いる。また、ステップS41でNOであるので、ここでは割り付けに十分なページ数があるはずである。
さらに、描画部112は、受信した文書データの残りのページを、ステップS44あるいは後述のS48で設定された裏面割り付け面数に従って割り付けた1ページ分の印刷データを生成し(S46)、処理を終了する。この割り付けは、全ページ同じ向きで行う。また、割り付けるべきページ数が裏面割り付け面数より少ない場合、足りないページ数分は、空白のデータを割り付ける。ここで生成した印刷データは、第2面の印刷に用いる。
一方、ステップS43でNOの場合、文書データの全ページを配置可能な設定は不可能であることがわかる。そこで、UI部111を起動して自動設定が不可である旨をユーザに通知し(S47)、裏面割り付け面数の設定を受け付ける(S48)。そして、受け付けた面数に従ってステップS45及びS46の割り当てを行い、処理を終了する。なお、この場合、割り付けのできないページが発生するが、このページの文書データは破棄する。
また、ステップS41でYESの場合には、おもて面に割り付け面数分のページを割り付けてしまうと、裏面に割り付けるべきページがなくなってしまうことがわかる。そこで、描画部112は、裏面割り付け面数を最低値である1面に設定する(S49)と共に、UI部111を起動して裏面に割り付けるページの選択を受け付ける(S50)。
そして、受信した文書データのうちステップS50で選択されたページの1ページ分の印刷データを、第2面の印刷に用いる印刷データとして生成する(S51)。
さらに、受信した文書データの残りの各ページをおもて面割り付け面数に従って割り付けた1ページ分の印刷データを生成し(S52)、処理を終了する。この割り付けは、印刷後の用紙を折ったときに冊子形態となるように各ページの画像をそれぞれ回転させて行う。ここで生成した印刷データは、第1面の印刷に用いる。
以上の処理において、ステップS44では、CPU11が自動設定手段として機能する。
そして、以上の処理によっても、図7及び図8を用いて説明したような、紙を折るだけで冊子とすることができ、かつ裏面は紙を広げて一覧するに好適な印刷物を得ることができる。また、印刷対象の文書データのページ数に合わせ、文書を自然な態様で1枚の用紙の両面に配置できるので、アプリケーション101で文書を作成する際に、ページ数の制約が緩く、高い自由度で編集を行うことができる。
すなわち、編集した文書のページ数が当初想定していたページ数とずれても、その違いを、第2面の割り付け面数によって自動的に吸収することができるので、ページ数をさほど気にせず文書を作成することができる。また、おもて面(第1面)は、用紙を折ったときに冊子形態となるように割り付けを行うため、割り付け面数を変更すると、冊子の外観や使用形態への影響が大きいが、裏面(第2面)であれば、用紙を広げて参照することが前提であるため、割り付け面数を変更しても、外観や使用形態への影響は比較的小さい。このため、用紙1枚当たりの割り付け面数を調整する場合、裏面の割り付け面数により調整することが好ましいと言える。
なお、図13の処理においては、他の処理と異なり、文書が用紙1枚に収まらない場合の処理は設けていない。しかし、例えば、ステップS46の後でまだ割り付けのできていないページがあった場合に、ステップS41に戻り、残りのページを総ページとして処理を繰り返すようにしてもよい。
次に、用紙のおもて面と裏面の面付け(集約数や集約の順番等)が異なる印刷物のプレビューについて詳述する。図7,8,10,11に示した印刷物のプレビューを、図4に示したモード選択画面200の印刷プレビュー209にそのまま示す場合、用紙2枚分のプレビューを印刷プレビュー209内に示すことになる。つまり、限られた領域に用紙2枚分のプレビューを表示することになり、ユーザが用紙両面の印刷設定を推定しにくくなることがある。
本実施形態では、限られた領域において用紙両面の印刷設定を示すために、例えば裏面については、集約の順番を表す数字がおもて面から裏写りする形でプレビューを表示する。なお、おもて面から裏写りする形とは、例えば裏面の数字など(描画物)がおもて面から透けて見えるようにグレー又はおもて面よりも低濃度(薄く)に模して表示することとする。
図14は、おもて面及び裏面の割付けの設定を反映させたリーフレット折りされる用紙のプレビューの第1の表示例(イメージ)を示す図である。図14(a)には、おもて面割り付け面数が1面で裏面割り付け面数が4面(横長)の場合のイメージが示されている。図14(b)には、おもて面割り付け面数が1面で裏面割り付け面数が4面(縦長)の場合のイメージが示されている。また、図14(c)には、おもて面割り付け面数が4面で裏面割り付け面数が4面(横長)の場合のイメージが示されている。図14(d)には、おもて面割り付け面数が4面で裏面割り付け面数が4面(縦長)の場合のイメージが示されている。なお、図中の数字は、アプリケーション101における文書のページ番号である。矢印は、各ページの画像における上側の向きを示す。また、ページ番号の向きは、画像の向き(上下方向及び左右方向)を示している。なお、裏面については、ページ番号が表面から裏写りする形で示されている。
図15は、リーフレット折りされる用紙のプレビューの第2の表示例を含む設定画面例である。図16は、おもて面及び裏面の割付けの設定を反映させたリーフレット折りされる用紙のプレビューの第2の表示例を示す図である。UI部111は、図15に示した設定画面250を図示しないディスプレイなどに表示させる。印刷プレビュー252は、設定画面250に含まれて図4に示した印刷プレビュー209に対応し、例えば図16に示した用紙のプレビューの第2の表示例を表示する。
図16(a)には、おもて面割り付け面数が1面(表1in1)で裏面割り付け面数が4面(裏4in1)の縦長(タテ)の用紙の場合のイメージが示されている。図16(b)には、おもて面割り付け面数が1面(表1in1)で裏面割り付け面数が4面(裏4in1)の横長(ヨコ)の用紙の場合のイメージが示されている。また、図16(c)には、おもて面割り付け面数が4面(表4in1)で裏面割り付け面数が4面(裏4in1)の縦長(タテ)の用紙の場合のイメージが示されている。図16(d)には、おもて面割り付け面数が4面(表4in1)で裏面割り付け面数が4面(裏4in1)の横長(ヨコ)の用紙の場合のイメージが示されている。なお、図中の数字は、アプリケーション101における文書のページ番号である。おもて面の各ページの画像領域はグレー(低濃度)の領域で示されている。ページ番号の向きは、画像の向き(上下方向及び左右方向)を示している。なお、裏面については、ページ番号が表面から裏写りする形で示されている。
ユーザは、用紙のおもて面と裏面の割り付けが同じであれば、おもて面のプレビューによって両面印刷される集約印刷の設定を知ることができる。しかし、リーフレット折りのように、おもて面と裏面とでページ配置方法が異なる場合、ユーザはおもて面と裏面の両方の情報を知ることができなければ、リーフレット折りなどの特殊両面印刷の設定を確認することができない。おもて面と裏面の両方の情報を表すためには、裏面をおもて面から透かしたように表示したり、裏面をアイコンで示したり、おもて面の用紙の横に裏面の用紙を表示したり、特殊両面を表す文字や記号を付加したりする方法等が考えられる。本実施形態のように、裏面をおもて面から透かしたように表示することにより、小さなプレビュー領域であっても、ユーザがおもて面のページ配置と裏面のページ配置を同時に知ることが可能となる。
裏面のページ配置を表すには、おもて面のページ配置を表すものと比較して、色を薄くしたり、左右反転させる等により、違いが表されていればよい。また、図14,16に示すように、おもて面のページ配置を表すものと裏面のページ配置を表すものが重なってしまう場合には、重なる部分が少なくなるように、おもて面のページ配置を表すものと裏面のページ配置を表すものとをずらして表示してもよい。おもて面のページ配置を表すものと裏面のページ配置を表すものが重なる部分を少なくすることにより、ユーザの視認性を向上させることができる。
図17は、用紙のおもて面と裏面の面付け(集約数や集約の順番等)が異なる場合のプレビューを表示させるためにUI部111が行う処理例を示すフローチャートである。用紙のおもて面と裏面の集約の数や順番が異なる場合、UI部111は、裏面の描画物をおもて面から透かして見えるようにする(S61)。例えば、UI部111は、文書の各ページ番号を各ページの描画物とみなす。そして、UI部111は、例えば裏面のページ配置に応じてページ番号を左右(、上下)反転させ、裏面のページ番号の色を薄くするなどの処理を行う。
次に、UI部111は、おもて面の描画物と裏面の描画物の位置が重なるか否かを判定する(S62)。UI部111は、描画物の位置が重なる場合(S62:Yes)には、おもて面と裏面の描画物の重なりを少なくするように描画位置をずらす(S63)。UI部111は、描画物の位置が重ならない場合(S62:No)には、S64の処理に進む。
その後、UI部111は、プレビュー画面に裏面の描画物を描画し(S64)、プレビュー画面におもて面の描画物を描画する(S65)。裏面の描画物とおもて面の描画物とが多少重なる部分については、おもて面が上に描画されるため、おもて面の方が目立つこととなる。このように、UI部111は、描画部112が生成する印刷データに対応するプレビューを表示させるためのプレビューデータを生成するプレビューデータ生成手段としても機能する。
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、各部の具体的な構成、処理の内容、画面の内容、設定可能な項目や選択肢等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、おもて面の割り付けについて、冊子の形態を、上開き、左開き、右開き等から選択できるようにしてもよい。また、裏面複数ページを割り付ける場合における各ページの割り付け順を選択できるようにしてもよい。
また、割り付け面数の選択肢も、図5に示したものに限られない。
また、上述した実施形態では、おもて面の割り付けを、印刷後の用紙を折ったときにおもて面のみで冊子形態となるようにそれぞれ回転させて割り付ける方式で行い、裏面の割り付けを、全てのページが同じ向きに並ぶ方式で行う例について説明したが、これに限られることはない。すなわち、冊子を形成することや、用紙を開いて見ることにこだわらない割り付けを行う場合でも、本願発明は適用可能である。その場合でも、第1面と第2面とでページの割り付け方式が異なる特殊両面印刷を可能とすることにより、両面印刷におけるページ割り付けの利便性を向上させることができる。
また、この発明による印刷制御プログラムは、上述した実施形態のコンピュータ端末10におけるCPU11にプリンタドライバ110の機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROM等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させることにより、上述した各処理を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態、動作例及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
1・・・印刷システム、10・・・コンピュータ端末、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・I/Oポート、15・・・通信I/F、16・・・HDD、17・・・記録媒体ドライブ、18・・・記録媒体、20・・・プリンタ、101・・・アプリケーション、102・・・GDI、103・・・スプーラ、104・・・ポートモニタ、110・・・プリンタドライバ、111・・・UI部、112・・・描画部、200・・・モード選択画面、201・・・集約選択部、202・・・両面選択部、203・・・特殊両面選択部、204・・・集約ページ数指定部、205・・・両面形式指定部、206・・・詳細設定ボタン、207,241・・・OKボタン、208,242・・・キャンセルボタン、209,252・・・印刷プレビュー、210・・・詳細設定画面、220・・・おもて面設定部、221,231・・・原稿方向設定部、222,232・・・割り付け面数設定部、222a,232a・・・カーソル、230・・・裏面設定部、233・・・裏面配置ページ設定部、233a・・・ページ番号入力欄、250・・・設定画面
特開2009−64266号公報 特開2008−226050号公報

Claims (15)

  1. コンピュータに、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する機能を実現させるための印刷制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記設定情報受付手段が受け付けた前記第1面及び前記第2面に割り付けるページ数に従って、前記印刷対象の文書データに含まれるページのうち初めの所定数のページを前記第2面に割り付け、残りのページを前記第1面に割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段として機能させるための印刷制御プログラム。
  2. コンピュータに、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する機能を実現させるための印刷制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記設定情報受付手段が受け付けた前記第1面と前記第2面それぞれに割り付けるページ数及び前記第1面に割り付けるページ数の設定に基づき、前記第2面に割り付けるページ数を、前記文書データのページのうち前記第1面に割り付けきれないページを全て前記第2面に割り付けることができるような値に自動的に設定し、該設定に従って第1面と第2面にページを割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段として機能させるための印刷制御プログラム。
  3. コンピュータに、両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する機能を実現させるための印刷制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記印刷対象の文書データに含まれるページのうち予め指定されたページを前記第2面に割り付け、残りのページを前記第1面に割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段として機能させるための印刷制御プログラム。
  4. 請求項に記載の印刷制御プログラムであって、
    前記第1面にページを割り付ける第1の割り付け方式は、印刷後の用紙を折ったときに前記第1面のみで冊子形態となるようにそれぞれ回転させて割り付ける方式であり、前記第2面にページを割り付ける第2の割り付け方式は、全てのページが同じ向きに並ぶように割り付ける方式であることを特徴とする印刷制御プログラム。
  5. 請求項に記載の印刷制御プログラムであって、
    前記印刷データ生成手段が生成する印刷データに対応するプレビューが、裏面の描画物がおもて面から透けて見えるように模して表示されるようにプレビューデータを生成するプレビューデータ生成手段としてさらに機能させるための印刷制御プログラム。
  6. 請求項に記載の印刷制御プログラムであって、
    プレビューデータ生成手段は、プレビューデータにおける裏面の描画物とおもて面の描画物とが重なる場合、描画物の重なりを少なくするように描画物の描画位置をずらしてプレビューデータを生成することを特徴とする印刷制御プログラム。
  7. 請求項に記載の印刷制御プログラムであって、
    プレビューデータ生成手段は、各ページの描画物をそれぞれページ番号とし、裏面の描画物が透けて見えるようにおもて面の描画物よりも低濃度にすることを特徴とする印刷制御プログラム。
  8. 両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する情報処理装置であって、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記設定情報受付手段が受け付けた前記第1面及び前記第2面に割り付けるページ数に従って、前記印刷対象の文書データに含まれるページのうち初めの所定数のページを前記第2面に割り付け、残りのページを前記第1面に割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備える情報処理装置。
  9. 両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する情報処理装置であって、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記設定情報受付手段が受け付けた前記第1面と前記第2面それぞれに割り付けるページ数及び前記第1面に割り付けるページ数の設定に基づき、前記第2面に割り付けるページ数を、前記文書データのページのうち前記第1面に割り付けきれないページを全て前記第2面に割り付けることができるような値に自動的に設定し、該設定に従って第1面と第2面にページを割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備える情報処理装置。
  10. 両面印刷が可能な印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを生成する情報処理装置であって、
    印刷対象の複数ページの文書データを受け付ける文書データ受付手段と、
    印刷を行う際に用いる設定情報において、第1面と第2面それぞれに割り付けるページ数を受け付ける設定情報受付手段と、
    記印刷装置に前記文書データ受付手段が受け付けた文書データの印刷を行わせるための印刷データとして、前記印刷対象の文書データに含まれるページのうち予め指定されたページを前記第2面に割り付け、残りのページを前記第1面に割り付けた印刷データを生成する印刷データ生成手段とを備える情報処理装置。
  11. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記第1面にページを割り付ける第1の割り付け方式は、印刷後の用紙を折ったときに前記第1面のみで冊子形態となるようにそれぞれ回転させて割り付ける方式であり、前記第2面にページを割り付ける第2の割り付け方式は、全てのページが同じ向きに並ぶように割り付ける方式であることを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記印刷データ生成手段が生成する印刷データに対応するプレビューが、裏面の描画物がおもて面から透けて見えるように模して表示されるようにプレビューデータを生成するプレビューデータ生成手段をさらに有する情報処理装置。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    プレビューデータ生成手段は、プレビューデータにおける裏面の描画物とおもて面の描画物とが重なる場合、描画物の重なりを少なくするように描画物の描画位置をずらしてプレビューデータを生成することを特徴とする情報処理装置。
  14. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    プレビューデータ生成手段は、各ページの描画物をそれぞれページ番号とし、裏面の描画物が透けて見えるようにおもて面の描画物よりも低濃度にすることを特徴とする情報処理装置。
  15. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012219889A 2012-03-21 2012-10-01 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体 Active JP6115062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219889A JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2012-10-01 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
US13/848,311 US9519850B2 (en) 2012-03-21 2013-03-21 Computer-readable recording medium, information processing apparatus, and printing system
CN201310092406.2A CN103336675B (zh) 2012-03-21 2013-03-21 信息处理方法、信息处理装置和打印系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063524 2012-03-21
JP2012063524 2012-03-21
JP2012219889A JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2012-10-01 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225283A JP2013225283A (ja) 2013-10-31
JP6115062B2 true JP6115062B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49211537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219889A Active JP6115062B2 (ja) 2012-03-21 2012-10-01 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9519850B2 (ja)
JP (1) JP6115062B2 (ja)
CN (1) CN103336675B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686321B2 (ja) 2015-08-06 2020-04-22 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP2019115013A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 シャープ株式会社 プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法
US11775237B2 (en) * 2019-02-26 2023-10-03 Kyocera Document Solutions Inc. Display device capable of displaying preview image
US10754599B1 (en) * 2019-03-15 2020-08-25 Xerox Corporation System and method for printing and reusing customized sample sets while printing documents
JP7379879B2 (ja) * 2019-06-21 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7354731B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-03 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7490936B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US11157216B2 (en) * 2019-10-01 2021-10-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Methods and devices for managing printing of content

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560565B2 (ja) * 1999-06-23 2010-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3863504B2 (ja) * 2003-06-18 2006-12-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4783254B2 (ja) 2005-12-15 2011-09-28 株式会社リコー ユーザインタフェース装置、画像形成装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4787779B2 (ja) * 2007-03-14 2011-10-05 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2009064266A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 面付け制御装置と面付け制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009124609A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010030079A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びプリンタドライバ
JP5377027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US8934119B2 (en) * 2009-08-04 2015-01-13 Electronics For Imaging, Inc. Greenbooks
JP2011198119A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2011243004A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、記録媒体、印刷制御システム、及び画像形成装置
JP5232836B2 (ja) * 2010-07-28 2013-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5671965B2 (ja) 2010-11-16 2015-02-18 株式会社リコー スキャナ管理装置、スキャンシステム及びスキャナ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9519850B2 (en) 2016-12-13
CN103336675B (zh) 2016-01-20
JP2013225283A (ja) 2013-10-31
CN103336675A (zh) 2013-10-02
US20130250361A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115062B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
US8243324B2 (en) Document processing system, information processing apparatus, and setting methods therefor
JP4900937B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP3884943B2 (ja) 情報処理装置、印刷データ生成方法、印刷制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7186528B2 (ja) プログラム、情報処理装置およびその制御方法
JP6991108B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP7129249B2 (ja) プログラム、情報処理装置およびその制御方法
JP7240109B2 (ja) 情報処理装置、システム、表示方法およびプログラム
JP2003162406A (ja) データ処理装置
JP5734020B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム
JP6167785B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置及び画像形成システム
JP5652433B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定装置の制御方法、印刷設定装置の制御プログラム、および印刷装置
JP5699604B2 (ja) 印刷プログラム、情報処理装置および記録媒体
JP2007025923A (ja) 印刷システム
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP7121564B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
US10884676B2 (en) Information processing apparatus, system, control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program, with displaying instruction item for reflecting setting information of page on another page with same attribute
JP2023112561A (ja) 情報処理装置、製本システム、情報処理方法およびプログラム
JP2023097941A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2005215895A (ja) 印刷制御方法および装置、プリンタドライバプログラムならびに記憶媒体
JP2002268839A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151