JP2019115013A - プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法 - Google Patents

プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115013A
JP2019115013A JP2017249335A JP2017249335A JP2019115013A JP 2019115013 A JP2019115013 A JP 2019115013A JP 2017249335 A JP2017249335 A JP 2017249335A JP 2017249335 A JP2017249335 A JP 2017249335A JP 2019115013 A JP2019115013 A JP 2019115013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
preview display
evaluation value
preview
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249335A
Other languages
English (en)
Inventor
城久 千葉
Shirohisa Chiba
城久 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017249335A priority Critical patent/JP2019115013A/ja
Priority to US16/231,411 priority patent/US20190196766A1/en
Priority to CN201811575689.5A priority patent/CN110022416A/zh
Publication of JP2019115013A publication Critical patent/JP2019115013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブを行うと印刷物が好ましくないものになってしまうことを利用者が早期に発見することを可能にするプレビュー表示装置を提供する。【解決手段】プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する評価値取得手段と、前記複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整するページ優先度調整手段と、前記プレビュー優先度調整手段により優先度が調整された前記複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示するプレビュー表示手段と、を備える。【選択図】図20

Description

本発明は、プレビュー表示装置、これを備える複合機及びプレビュー表示方法に関する。
複合機の印刷ジョブを行ったとき、印刷物の文字が小さすぎて読めないことがある。これは、もともとのレイアウトにおいて小さすぎる文字を使用していたり、用紙サイズが小さすぎることから起こる。
特開2009−116734号公報 特開2010−149316号公報
印刷物の文字が小さすぎて読めないことの対処として、印刷前に字の大きさを確認するためのプレビュー表示を行うことが提案されている。例えば、特許文献1においては、最小文字サイズを設定し、それより小さい文字がある場合のプレビューでの目視等による解決策が提示されている
しかし、どのページがどのくらい読みにくいのかを鑑みてプレビュー表示の順序を決めているわけではないので、ユーザーが一番問題であるページを表示するためにそのページを探さなくてはならず、そのまま印刷してよいかどうかの判断に時間がかかる。これは、特に印刷するページ数が多い場合に顕著である。
特許文献2には、利用者が印刷対象データの内容まで確認できるように1ページを分割することにより得た複数の分割プレビューを個別に拡大表示する発明が記載されている。しかし、複数のページをプレビューする場合に、ユーザーが一番問題であるページを表示するためにそのページを探さなくてはならず、そのまま印刷してよいかどうかの判断に時間がかかるという問題は、依然として残る。
そこで、本発明は、印刷ジョブを行うと印刷物が好ましくないものになってしまうことを利用者が早期に発見することを可能にするプレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、
プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する評価値取得手段と、
前記複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整するページ優先度調整手段と、
前記プレビュー優先度調整手段により優先度が調整された前記複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示するプレビュー表示手段と、
を備えることを特徴とするプレビュー表示装置が提供される。
また、本発明によれば、上記のプレビュー表示装置を備えることを特徴とする複合機が提供される。
更に、本発明によれば、上記のプレビュー表示装置を備えることを特徴とする情報処理装置が提供される。
更に、本発明によれば、
プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する評価値取得ステップと、
前記複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整するページ優先度調整ステップと、
前記プレビュー優先度調整手段により優先度が調整された前記複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示するプレビュー表示ステップと、
を有することを特徴とするプレビュー表示方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記のプレビュー表示装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプレビュー表示用プログラムが提供される。
本発明によれば、印刷ジョブを行うと印刷物が好ましくないものになってしまうことを利用者が早期に発見することが可能になる。
第1の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの第1及び第2の方法を説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの第1の方法を説明するための他のフローチャートである。 第1の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの第2の方法を説明するための他のフローチャートである。 第1の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第1の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第2の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第2の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第3の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第3の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第4及び第5の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第4の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 (a)は、本発明の第5の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第6の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第6の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第7の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第7の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第8及び第9の実施の形態によるページに対する優先度を求める方法を説明するためのフローチャートである。 (a)は、本発明の第8の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 (a)は、本発明の第9の実施の形態によるプレビュー表示方法を適用する原稿の各ページの一例を示し、(b)は、そのプレビュー表示方法によりプレビュー表示されるページの順序を示す図である。 第11の実施の形態によるプレビュー表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において表示するホーム画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において表示するコピーのための初期画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において通常時に表示するプレピー画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において原稿に小さい字が多いページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において図24などのダイアログ画面において「はい」が選択された場合のプレビュー画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において図25の画面において「このページのコピー倍率を変更する」の選択ボタンが押された場合のコピー倍率設定画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において図25の画面において「このページの用紙サイズを変更する」の選択ボタンが押された場合の用紙サイズ設定画面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において原稿に空白率が多いページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第3の実施の形態において原稿に先頭空白部占有率が大きいページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第4の実施の形態において原稿にカラーエリアが小さいページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第6の実施の形態において原稿にキーワードが含まれているページがある場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第7の実施の形態において原稿に総画像面積のページに占める割合が所定値以上であるページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第8の実施の形態において原稿に表の総面積のページに占める割合が所定値以上であるページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において原稿に下地消去処理が施されているページが含まれている場合にダイアログ画面がポップアップされたプレビュー画面を示す図である。 本発明の第12の実施の形態による複合機の概念的断面図である。 本発明の第12の実施の形態による複合機の機能ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態は、印刷される文字が小さすぎるページを早期に発見できるようにするものである。このためには、大まかにいうと、印刷される文字が小さいページであるほど、プレビュー表示における優先度を高くする。そして、優先度が高い順にページをプレビュー表示する。こうすることにより、印刷される文字が小さすぎるページを早期に発見することができ、例えば、印刷における変倍率がより大きくなるように変更するための操作を、利用者は、早期に実行することが可能になる。
例えば、第1ページから第10ページまでを印刷する場合において、最終ページである第10ページの文字が小さすぎるために、第10ページの変倍率を大きくするための変更が必要である場合、従来であれば、利用者が第10ページの文字サイズが小さすぎることを発見するためには、10ページ分のプレビュー表示を見る必要があるが、本実施形態によれば、第10ページが最初にプレビュー表示されるため、利用者は、第10ページの文字サイズが小さすぎることを発見するためには、1ページ分のみのプレビュー画面を見るだけで済む。この差は、印刷するページ数が多いほど顕著になる。
また、文字サイズが小さい順にページがプレビュー表示されるので、プレビュー表示された或るページの文字サイズが小さすぎないことを確認することができたならば、それ以降のページの文字サイズも小さすぎないことを推測することができるので、利用者は、文字サイズの確認のために、プレビュー表示をそれ以上確認する必要がないことになる。
プレビュー画面においては、ページの内容の他にページ番号もプレビュー表示画面に表示する。これにより、利用者は、どのページの変倍率を大きくする必要があるのかを視認することができるようになる。
図1及び図2は、第1の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法を説明するためのフローチャートである。
図1を参照すると、各ページについてのステップS201SからステップS201Eまでの繰り返しにおいて、各ページに対する優先度を求める(ステップS203)。
繰り返しが終了したならば、優先度に基づいてページを並べ替える(ステップS207)。具体的には、優先度が高いページほど先に並ぶようにする。
図2を参照すると、次に、最高優先度のページをプレビュー表示する(ステップS211)。
次に、次ページの要求があったならば(ステップS213でYES)、次の優先度のページをプレビュー表示して(ステップS215)、ステップS213に戻る。但し、次のページが無い場合には、ステップS215をバイパスしてステップS213に戻る。
前ページの要求があったならば(ステップS217でYES)、前の優先度のページをプレビュー表示して(ステップS219)、ステップS213に戻る。但し、前のページがない場合には、ステップS219をバイパスしてステップS213に戻る。
部分拡大表示の要求があったならば(ステップS221でYES)、部分拡大表示する(ステップS223)。部分拡大表示をしているときに部分拡大表示終了の要求があったならば(ステップS225)、部分拡大表示を終了して(ステップS227)、現在の優先度のページを再びプレビュー表示して(ステップS229)、ステップS213に戻る。
プレビュー表示されたページの一部に対して部分拡大表示することをステップS223により行える。従って、利用者は、例えば、通常のプレビュー画面を見ただけでは変倍率を変更する必要があるかどうか判断できないが、拡大プレビュー画面を見れば変倍率を変更する必要があるかどうかを判断できる部分に対してステップS223を適用してからその判断を実際にすることができるようになる。
変倍率変更の要求があったならば(ステップS231)、現在の優先度のページの変倍率を変更してから(ステップS233)、再びプレビュー表示する(ステップS235)。
印刷の要求があったならば(ステップS237でYES)、ページの順序をステップS207を実行する前の順序に戻してから(ステップS239)、印刷を実行する(ステップS241)。但し、ステップS239を省略してもよい。また、ステップS237の後で、現在のページのみを印刷するかを問い合わせ、YESの回答があったならば、現在のページのみを印刷して、ステップS213に戻るようにしてもよい。
印刷中止の要求があったならば(ステップS243でYES)、印刷を中止する。
印刷中止の要求がなかったならば(ステップS243でNO)、ステップS213に戻る。
なお、部分拡大表示の機能をなくしてもよい。この場合は、図2の方法からステップS221、S223、S225、S227、S229を削除して、図3のような方法にする。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
優先度決定用文字サイズとしては、例えば、ページに含まれる最小の文字を用いてもよい。
また、次のようにして優先度決定用文字サイズを求めてもよい。
図4に示すように、まず、ページを複数のエリアに分割する(ステップS263)。エリアは、例えば、ヘッダ、フッタ及び本文の3エリアである。なお、ページによっては、ステップS263を省略して、ページに本文のみの1エリアしかなくてもよい。
次に、
補正後文字サイズ=文字サイズ+エリア対応補正値 ・・・ (1)
の計算を(ステップS269)、各エリア内にある全文字について繰り返し(ステップS267SからステップS267Eまで)、更に、これをページ内の全エリアについて繰り返す(ステップS265SからステップS265Eまで)。ここで、エリア対応補正値は、一般にエリア毎に異なる。例えば、エリア対応補正値を、本文エリアに対しては、ゼロにして、ヘッダエリアとフッタエリアに対しては、プラスの所定値にする。こうすることにより、ヘッダエリアとフッタエリアの文字サイズが本文の文字サイズよりも小さい構成のページに対応することができるようになる。
次に、ページ内の全文字の補正後文字サイズに基づいてページに対する優先度決定文字サイズを算出する(ステップS271)。
ここで、優先度決定用文字サイズとは、優先度を決めるために用いられる文字サイズのことであり、実際の文字サイズそのものや、補正後文字サイズであってもよいが、これらの何れかに基づいて所定の方法により求めるものであってもよい。
例えば、ページに含まれる各文字に対する補正後文字サイズを相互に比較し、最小の補正後文字サイズをページに対する優先度決定用文字サイズとしてもよい。
また、例えば、補正後文字サイズのページ全体に対する加重平均を優先度決定用文字サイズとしてもよい。ここで、加重係数としては、傾向としては、補正後文字サイズが小さいほど大きくなるようなものを用いてもよいし、補正後文字サイズが所定値以上ならば、ゼロになり、それ未満ならば一定の所定値となるものや補正後文字サイズに応じて変化するものを用いてもよい。
次に、ページに対する優先度決定文字に基づいて、ページに対する優先度を算出する(ステップS273)。具体的には、数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、優先度決定用文字サイズにマイナスの符号をつけたものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、優先度決定用文字サイズそのものを優先度としてよい。
一例として、図5(a)に示すように、補正後文字サイズが、第3ページ、第2ページ、第1ページの順に小さいならば、図5(b)に示すように、プレビューは、この順に従って実行される。
次に、ユーザインターフェースを交えた説明をする。
まず、図21に示すようなホーム画面において、コピーが選択されたならば、図22に示すようなコピーのための初期画面を表示する。
次に、図22に示すようなコピーのための初期画面が表示されているときに、利用者により原稿自動給送部に1ページ以上の原稿がセットされてからプレビューボタンが押されたならば、原稿読取装置は、1ページ以上の原稿を順次読み取る。
読取りが終了したならば、図23に示すようなプレビューの画面を表示する。このプレビューの画面には、現在表示している読取り順のページの番号501とプレビュー表示するページを切り替えるためのスクロールバー503が表示されている。また、プレビューの画面には、プレビュー表示全体の変倍率を変更するためのボタン505、507と、変倍率を変更するためのスクロールバーを表示させるためのボタン509が表示されている。なお、変倍率を上げることが部分拡大に対応する。部分拡大されたプレビュー画面において、画面上において指を押下したままスライドさせることにより原稿の拡大プレビュー箇所を移動させることができる。
次に、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得する。所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
図25に示すような画面には、「このページのコピー倍率を変更する」の選択ボタン511と、「このページの用紙サイズを変更する」の選択ボタン513が追加されている。この画面において、前者の選択ボタンが押されたならば、図26に示すような詳細設定画面を表示し、後者の選択ボタンが押されたならば、図27に示すような詳細設定画面を表示する。
図26の詳細設定画面において、コピー倍率を変更し、[OK]ボタンを押すと、この詳細設定画面が閉じて、図25の画面に戻り、設定変更を反映したプレビューを表示する。なお、図25の画面には、コピーを開始するためのボタン515、517、コピーを中止するためのボタン519も表示されているので、利用者は、コピーの実行又は中止を選択することができる。更に、ボタン511、513も表示されているので、コピー倍率又は用紙サイズを追加的に変更してから、コピーの実行をすることもできる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態は、本来他の文字と同一ページに収まるべき文字がそのページに収まらず、はみ出した文字の印刷(「はみだし印刷」という。)をするための追加のページが発生してしまうことを早期に発見できるようにしたものである。このためには、大まかにいうと、空白率が高いページであるほど、プレビュー表示における優先度を高くする。そして、優先度が高い順にページをプレビュー表示する。こうすることにより、例えば、スプレッドシートのはみ出し部分を印刷するページ(「はみだし印刷ページ」という。)や、文書において、はみ出した僅かな行数しかないページ(「はみだし印刷ページ」という。)を早期に発見することができ、例えば、印刷における変倍率がより小さくなるように変更するための操作を、利用者は、早期に実行することが可能になる。
スプレッドシートを印刷する場合、スプレッドシートの変倍率の調整が不十分であると、スプレッドシートの右端部付近のみにある文字や数字のみが割り当てられるはみ出し印刷ページが発生する場合がある。また、例えば、レター文書を印刷する場合、行数が僅かであるはみ出し印刷ページが発生する場合がある。このようなページの多くは、空白率が高いため、この空白率が高いページを最初の頃にプレビュー表示することにより、早期にその内容を確認して、必要に応じて変倍率を小さくなるように変更したり、印刷を中止することができるようになる。
例えば、1ファイルにスプレッドシートが10枚あり、第10スプレッドシートにおいて、はみ出しが発生している場合を想定すると、従来であれば、発見に至るまでには、プレビュー表示を第1スプレッドシートから第10スプレッドシートまでの各ページにつきする必要があったが、本実施形態によれば第10スプレッドシートのはみ出しを印刷するページのみのプレビュー表示を表示するだけで、利用者は、これを発見することができるようになる。
第2の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図6に示すように、ページ内の各文字について、
文字面積=フォントサイズ×フォントサイズ×正規化係数 ・・・(2)
の計算をする(ステップS281S、S283、S281E)。ここで、正規化係数は、1ポイントの文字の面積の逆数である。
次に、ページ内の全ての文字の面積に基づいてページあたりの総文字面積を求める(ステップS285)。
次に、
ページの空白率=(用紙面積−総文字面積)/用紙面積×100(%)・・・(3)
の計算をする(ステップS287)。
次に、ページの空白率に基づいてページの優先度を算出する(ステップS289)。数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、ページの空白率そのものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、総文字面積/用紙面積を優先度としてよい。
一例として、図7(a)に示すように、ページの空白率が、第3ページ、第2ページ、第1ページの順に大きいならば、図7(b)に示すように、プレビューは、この順に従って実行される。
第2の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、図6に示す方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第2の実施の形態では、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、それらから、式(2)及び式(3)の計算をして、空白率が所定値より大きなページが含まれていると判断したならば、図28に示すように、「空白率が高いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態は、文書の2番目以降の各セクションにつき、セクションの先頭部がページの先頭部と一致しないで、セクションがページの先頭部から少し行下げした位置から始まってしまうことを早期に発見できるようにしたものである。このためには、大まかにいうと、ページの先頭部に空白部が存在して、その空白率が高いページであるほど、プレビュー表示における優先度を高くする。そして、優先度が高い順にページをプレビュー表示する。
通常であれば、文書にセクション区切りを入れれば、そのセクション区切りにより改ページがされ、それ以降の文書内容が新たなページの先頭部から印刷される。利用者がそれを意図していても、実際にはそうならずにセクション区切り以降の文書が新たなページの途中から始まってしまう場合がある。
上記のプレビュー表示をすることにより、例えば、早期にセクション区切り以降の文書が新たなページの途中から始まってしまうページを発見することができ、例えば、印刷を中止して、文書の再編集を開始するまでの時間を短縮することができる。例えば、文書に10個のセクションがあり、第10セクションだけ、先頭部がページの先頭にない場合を想定すると、従来であれば、発見に至るまでには、プレビュー表示を第1セクションから第10セクションの第1ページまで、順々にページ毎にする必要があったが、本実施形態によれば、第10セクションの第1ページが最初にプレビュー表示されるので、そのページのみのプレビュー表示を見るだけで、利用者は、第10セクションの先頭部がページの先頭にないことを発見することができるようになる。
第3の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図8に示すように、まず、先頭空白部を検出する(ステップS301)。例えば、ページが開始してから1文字も印刷されない連続した行を検出する。
次に、先頭空白部にある各行の高さ(横書きの場合)又は、幅(縦書きの場合)などに基づいて先頭空白部総面積を求める(ステップS307)。
ステップS301及びステップS307を印刷データイメージの画像データ(ビットマップなど)に基づいて行ってもよい。
次に、
先頭空白部占有率=先頭空白部総面積/用紙面積×100(%) ・・・ (4)
の計算をする(ステップS309)。
次に、先頭空白部総面積に基づいてページの優先度を算出する(ステップS311)。具体的には、先頭空白部占有率が大きいほど、優先度を高くする。数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、先頭空白部占有率そのものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、先頭空白部占有率にマイナスの符号を付けたものを優先度としてよい。
一例として、図9(a)に示すように、先頭空白部占有率が、第3ページ、第2ページ、第1ページの順に小さいならば、図9(b)に示すように、プレビューは、この順に従って実行される。
第3の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第3の実施の形態では、読み取った各ページの先頭空白部総面積を取得し、それらから、図8に示す方法において式(4)及び式(3)の計算をして、先頭空白部占有率が所定値より大きなページが含まれていると判断したならば、図29に示すように、「先頭空白部占有率が高いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態は、文書にカラー部分があって、本来ならば、カラー印刷するべきであるのに、利用者が、カラー部分があることに気づかずに、グレースケール印刷を選択してしまったことを早期に発見できるようにしたものである。このためには、カラー部分を含むページを優先的にカラーでプレビュー表示する。また、特に、カラー部分が小さいと、見落としにより、そのような誤りが生じる可能性が大きいので、その中でもカラー部分が少ないページを優先的にプレビュー表示する。
第4の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図10に示すように、ページ内の各文字についてステップS333SからステップS333Eまでの処理を繰り返す。
繰り返しにおいて、フォントがグレースケール色ではないとき(ステップS335でNO)、又は、装飾がグレースケール色でないときには(ステップS337でNO)、新たなカラーエリアを生成し、又は既存の何れかのフォントエリアを拡張する(ステップS339)。
ここで、カラーエリアとは、フォント又は装飾がグレースケールでない文字が1文字以上連続したエリアとして定義したものとしている。新たに見つかったフォント又は装飾がグレースケールでない文字が既存のカラーエリアに何れかの方向において隣接するならば、そのカラーエリアを拡張する。新たに見つかったフォント又は装飾がグレースケールでない文字が既存のカラーエリアに隣接しないならば、新たなカラーエリアを生成する。
繰り返しが終了したならば、ページに対して生成した全てのカラーエリアのうちの最小サイズのカラーエリアに基づいて、ページに対する評価数値を求める(ステップS341)。例えば、
評価数値=最小のカラーエリアサイズ/用紙サイズ (カラーエリアがある場合) ・・・ (5)
又は
評価数値=1 (カラーエリアがない場合) ・・・ (6)
とする。そして、評価数値が小さいほど、優先度が高いという規則を適用する。
一例として、図11(a)に示すように、カラー部分がない第1ページの評価数値が1であり、枠で示すカラー部がある第2ページの評価数値よりも、それよりも小さい枠で示すカラー部がある第3ページの評価数値のほうが小さい場合、つまり、評価数値が第1ページから第3ページに進むにつれて小さくなる場合、図11(b)に示すように、プレビューは、評価数値が小さい順に従って実行される。
第4の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第4の実施の形態では、読み取った各ページの最小のカラーエリアサイズを取得し、それらから、図10に示す方法において式(5)又は式(6)の計算をして、評価数値が所定値より小さなページが含まれていると判断したならば、図30に示すように、「カラーエリアが小さなページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態と同様に、文書にカラー部分があって、本来ならば、カラー印刷するべきであるのに、利用者が、カラー部分があることに気づかずに、グレースケール印刷を選択してしまったことを早期に発見できるようにしたものである。また、第4の実施の形態ではできないことであるが、文書にカラー部分があっても、本来ならば、節約などのためにグレースケール印刷するべきであるのに、カラー印刷を選択してしまったことを早期に発見できるようにしたものである。このためには、カラー原稿を優先的にプレビュー表示し、且つ、選択されたカラーモードに従った比較用プレビュー表示も並べる。
本実施形態の動作は、第4の実施の形態と同様であるので、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、ステップS211、S215、S219、S229の表示において、原稿の色をそのまま維持したプレビュー表示と、選択されたカラーモードに応じたプレビュー表示を並べる。また、S223の部分拡大表示においても同様にしてもよい。両方を比較して、前者のプレビュー表示にカラー部分があるのに、後者のプレビュー表示の対応する部分がモノクロであることを発見すれば、文書にカラー部分があって、本来ならば、カラー印刷するべきであるのに、利用者が、カラー部分があることに気づかずに、グレースケール印刷を選択してしまったことを容易に発見することができるようになる。また、両方を比較して、前者のプレビュー表示にカラー部分があり、後者のプレビュー表示の対応する部分もカラーであることを発見すれば、文書にカラー部分があって、本来ならば、節約などのためにグレースケール印刷するべきであるのに、カラー印刷を選択してしまったことを早期に発見できるようになる。

第5の実施の形態においても、第4の実施の形態と同様に、ページに対する評価数値と、そのような評価数値と優先度との関係を利用する。つまり、例えば、
評価数値=最小のカラーエリアサイズ/用紙サイズ (カラーエリアがある場合)
・・・ (7)
又は
評価数値=1 (カラーエリアがない場合)
・・・ (8)とする。そして、評価数値が小さいほど、優先度が高いという規則を適用する。
一例として、図12(a)に示すように、カラー部分がない第1ページの評価数値が1であり、枠で示すカラー部がある第2ページの評価数値よりも、それよりも小さい枠で示すカラー部がある第3ページの評価数値のほうが小さい場合、つまり、評価数値が第1ページから第3ページに進むにつれて小さくなる場合、図12(b)、図12(c)に示すような順序で進むプレビューを同一画面に並べる。
第5の実施の形態によるユーザインターフェースは、第4の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。但し、原稿の色をそのまま維持したプレビュー画面と選択されたカラーモードに応じたプレビュー画面を並べる点が第4の実施の形態と異なる。
[第6の実施の形態]
本発明の第6の実施の形態は、特定のキーワード(例えば、「重要」、「社外秘」、「要約」など)が入っている文書を早期に確認できるようにしたものである。早期に確認したい文書によく含まれるようなキーワードを設定してから、そのキーワードを含むページを優先的にプレビュー表示する。また、そのようなキーワードは、1つには限らず、複数であってもよく、何れかのキーワードを含んでいるページを優先的にプレビュー表示するようにしてもよい。更に、発見したキーワードをプレビュー表示に並べて表示してもよい。
第6の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図13に示すように、まず、発見数をゼロにリセットする(ステップS351)。
次に、与えられた全てのキーワードについてステップS353SからステップS353Eまでの処理を繰り返す。
各繰り返しにおいて、ページ内に現在のキーワードが存在するならば(ステップS355でYES)、発見数に1を加算し(ステップS357)、キーワードを表示用に設定する(ステップS359)。
繰り返しが終了したならば、発見数に基づいて、優先度を求める(ステップS361)。具体的には、数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数そのものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数にマイナスの符号を付けたものを優先度としてよい。
なお、発見数を、1つのキーワードにつき最大で所定値(例えば1)にしてもよい。つまり、同じキーワードが発見されたページ間で並び替えをしなくてもよい。更に、1つの発見当りの発見数をキーワードに応じて、変化させてもよい。つまり、優先度をつけるにあたりキーワード毎に異なる重要度を与えてもよい。更に、発見数を全てのキーワードにつき最大で所定値(例えば1)としてもよい。つまり、何れかのキーワードが発見されたページ間で並び替えをしなくてもよい。
一例として、図14(a)に示すように、第1ページ及び第3ページの発見数がゼロであり、第2ページの発見数が1である場合、図14(b)に示すように、プレビューは、発見数が多い順に従って実行される。
第6の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第6の実施の形態では、読み取った各ページから図13に示す方法により発見数の計算をして、発見数がゼロでないページが含まれていると判断したならば、図31に示すように、「特定のキーワードが含まれているページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第7の実施の形態]
本発明の第7の実施の形態は、画像を含んでいるページを早期に確認できるようにしたものである。このためには、画像を含んでいるページを優先的にプレビュー表示する。画像を含んでいるページの中でも、例えば、画像数の多いページを優先的に表示してもよいし、総画像面積の広いページを優先的に表示してもよい。
第7の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図15に示すように、まず、発見数をゼロにリセットし(ステップS371)、総画像面積もゼロにリセットする(ステップS373)。
次に、ページ内の全てのオブジェクトについてステップS375SからステップS375Eまでの処理を繰り返す。
繰り返しにおいては、オブジェクトが画像オブジェクトであれば(ステップS377でYES)、発見数に1を加算し(ステップS379)、総画像面積に現在の画像オブジェクトの面積を加算する(ステップS381)。
繰り返しが終了したならば、発見数又は総画像面積に基づいて優先度を求める(ステップS383)。具体的には、数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数又は総画像面積そのものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数又は総画像面積にマイナスの符号を付けたものを優先度としてよい。
なお、発見数を、最大で所定値(例えば1)にしてもよい。つまり、画像が発見されたページ間で並び替えをしなくてもよい。
一例として、図16(a)に示すように、第1ページの発見数がゼロであり、第2ページの発見数が1であり、第3ページの発見数が2である場合、図16(b)に示すように、プレビューは、発見数が多い順に従って実行される。
第7の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第7の実施の形態では、読み取った各ページから図15に示す方法により総画像面積の計算をして、総画像面積が所定値以上であるページが含まれていると判断したならば、図32に示すように、「総画像面積が所定値以上のページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第8の実施の形態]
本発明の第8の実施の形態は、表を含んでいるページを早期に確認できるようにしたものである。このためには、表を含んでいるページを優先的にプレビュー表示する。表を含んでいるページの中でも、例えば、表の数の多いページを優先的に表示してもよいし、表の総面積の広いページを優先的に表示してもよい。
第8の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
次に、ページに対する優先度を求めるためのステップS203の詳細について説明する。
図17に示すように、まず、発見数をゼロにリセットし(ステップS401)、表の総面積もゼロにリセットする(ステップS403)。
次に、ページ内の全てのオブジェクトについてステップS405SからステップS405Eまでの処理を繰り返す。
繰り返しにおいては、オブジェクトが表を含んでいれば(ステップS407でYES)、発見数に1を加算し(ステップS409)、表の総面積に現在のオブジェクトに含まれている表の面積を加算する(ステップS411)。なお、ページに含まれているオブジェクトを一つ一つ展開した後に表オブジェクトとして検出されるものがあれば、発見数に1を加算する。更に、例えば、文字列の中にシフトJISコードにより表される罫線により形成された表を発見したならば、表全体につき、発見数に1を追加し、その面積を表の総面積に追加する。
繰り返しが終了したならば、発見数又は表の総面積に基づいて優先度を求める(ステップS413)。具体的には、数値が大きいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数又は表の総面積そのものを優先度としてよい。数値が小さいほど優先度が高いことを表す規則を用いるならば、発見数又は表の総面積にマイナスの符号を付けたものを優先度としてよい。
なお、発見数を、最大で所定値(例えば1)にしてもよい。つまり、表が発見されたページ間で並び替えをしなくてもよい。
一例として、図18(a)に示すように、第1ページの発見数がゼロであり、第2ページの発見数が1であり、第3ページの発見数が2である場合、図18(b)に示すように、プレビューは、発見数が多い順に従って実行される。
第8の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第8の実施の形態では、読み取った各ページから図17に示す方法により表の総面積の計算をして、表の総面積が所定値以上であるページが含まれていると判断したならば、図33に示すように、「表の総面積が所定値以上のページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第9の実施の形態]
本発明の第9の実施の形態は、画像読取り装置により原稿を読み取ることにより取得した画像に対して下地消去機能を適用したことにより、その画像の内容が原稿の内容からどの程度変化したかを早期に確認し、必要に応じて、下地消去機能で用いる閾値などのパラメータを早期に調整できるようにしたものである。ここで、下地消去機能とは、例えば、両面印刷されている原稿において裏写りしている印刷内容を消去する機能のことである。例えば、所定の閾値以下の濃度をゼロにする設定をしていて、裏写りしている印刷内容の濃度がその閾値以下ならば、裏写りしている印刷内容を消去することができる。しかし、所定の閾値のレベルと本来読み取りたい面に印刷されている内容の濃度との関係によっては、本来読み取りたい面の内容にまで下地消去機能が適用されてしまうことがある。このような場合には、利用者は、例えば、下地消去機能が不十分となる可能性があるとしても、閾値を低下させて対応する。本実施形態では、下地消去機能が適用されたページを優先的にプレビュー表示することにより、その確認と必要に応じた調整を早期にできるようにしている。
なお、画像読取り装置により読み取られた原稿の画像は、画像形成装置により印刷されたり、記憶装置に格納されたりする。
また、既に表面に裏面が裏写りしている表面を画像読取り装置により読み取る場合や、裏写りのある原稿データを保持しているコンピュータからの指示によりその原稿データの印刷をする場合にも、下地消去機能を適用することができる。
第9の実施の形態によるプレビュー表示から印刷までの方法は、図1及び図2又は図3に示す第1の実施の形態によるものと同様であるので、重複した説明は省略する。
一例として、図19(a)に示すように、第1ページに対しては下地消去処理がされておらず、第2ページ及び第3ページに対しては下地消去処理がされている場合、図19(b)に示すように、プレビューは、下地消去処理がされているページを優先して実行される。
なお、上記の実施形態において、複合機に印刷を行わせるコンピュータのデバイスドライバが上記のプレビュー表示機能を持つようにしてもよいし、コンピュータから印刷指示を受けた複合機が上記のプレビュー表示機能を持つようにしてもよい。
また、変倍率調整を実施する実施形態においては、複合機に印刷を行わせるコンピュータのデバイスドライバがこのような変倍率調整機能を持つようにしてもよいし、コンピュータから印刷指示を受けた複合機がこのような変倍率調整機能を持つようにしてもよい。
更に、複合機は、原稿読取装置を用いてスキャンした複数ページの原稿をまとめて印刷する前において、プレビュー表示機能を働かせても良いし、記憶装置から読み出した複数ページの原稿をまとめて印刷する前において、プレビュー表示機能を働かせても良い。
更に、複合機は、複数ページの原稿の送信(例えば、ファクシミリ送信、メール送信)の前にプレビュー表示機能を働かせてもよい。
第9の実施の形態によるユーザインターフェースは、第1の実施の形態によるユーザインターフェースと同様である。
但し、第1の実施の形態においては、読み取った各ページに対して文字認識処理をかけ、これにより各ページに含まれる文字とそのサイズを取得し、所定の方法により文字の小さいページが含まれていると判断したならば、図24に示すように、「小さい字が多いページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示した。
これに対して、第9の実施の形態では、読み取った各ページが下地消去処理がされているかを判断し、下地消去処理が施されているページが含まれていると判断したならば、図34に示すように、「下地消去処理がされているページがあります。設定を変更しますか?」という質問が含まれるダイアログを表示し、「はい」が選択されたならば、図25に示すような設定変更画面に遷移するためのボタンを追加して表示する。
[第10の実施の形態]
第10の実施の形態は、第1乃至第9の実施の形態を組み合わせたものである。例えば、第1の実施の形態乃至第9の実施の形態にうちの幾つかの実施の形態において優先的にプレビューさせるべきページを優先的にプレビューして、それから後に何れの実施形態においても優先的にプレビューさせる必要がないページをプレビューするようにしてもよい。また、幾つかの実施形態における評価値を複合させて優先度を決めるようにしてもよい。
[第11の実施の形態]
図20は、第1乃至第10の実施の形態によるプレビュー表示方法を実行するための、第11の実施の形態によるプレビュー表示装置の構成を示すブロック図である。
図20を参照すると、プレビュー表示装置は、評価値取得部401、ページ優先度調整部403、プレビュー表示部405、部分拡大表示部407及び印刷設定変更部409を含む。
評価値取得部401は、プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する。
ページ優先度調整部403は、複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整する。
プレビュー表示部405は、プレビュー優先度調整部403により優先度が調整された複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示する。
部分拡大表示部407は、プレビュー表示を部分拡大する。
印刷設定変更部409は、プレビュー表示部405がプレビュー表示をしてから、少なくとも一部のページに対する画像形成部30における印刷設定を変更する。
[第12の実施の形態]
第12の実施の形態は、第1乃至第9の実施の形態による原稿読取装置を含む複合機800に関するものである。図35及び図36は、複合機800の構成などを示すものである。
図35及び図36に示すように、複合機800は、原稿の画像を読み取る原稿読取装置820と、シートに画像を形成する複合機本体(画像形成部本体)830と、原稿読取装置820及び複合機本体830を操作するための操作パネル部843と、操作パネル部843による操作に基づいて原稿読取装置820及び複合機本体830を制御する演算処理部841と、を備えている。
画像読取りのために原稿読取装置820を単体で用いること、画像形成のために複合機本体830を単体で用いることの他に、画像を複写するためにこれらを連動させることもできる。また、複合機800は図示しない記憶装置及びファクシミリ装置を含んでいてもよい。記憶装置は、原稿読取装置820により読み取られた画像やファクシミリ装置により受信した画像を格納することができる。ファクシミリ装置は、原稿読取装置820により読み取られた画像や記憶装置に格納されている画像を送信することと、外部から画像を受信することができる。更に、複合機800は、ネットワークを介してパーソナルコンピュータと接続するためのインターフェースを含んでいてもよい。複合機800に接続されたパーソナルコンピュータは、これが管理できるデータについて複合機の機能を利用することができる。
原稿読取装置820は、原稿を自動給送する原稿自動給送部SPF(Single Pass Feeder)824と、原稿の画像を読み取る読取装置本体822と、を備えている。なお、原稿読取装置820は、図35に示す構成要素の他に、図36は示されないが図35に示される構成要素も含む。また、図36に示すように、読取装置本体822には、原稿台826が備わる。
複合機本体830は、シートを給送するシート給送部10と、シートを手差し給送可能な手差し給送部20と、シート給送部10又は手差し給送部20により給送されるシートに画像を形成する画像形成部30と、を備えている。
シート給送部10は、シートを積載するシート積載部11と、シート積載部11に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部12と、を備えている。シート積載部11は、回転軸13を中心に回動する中板14を備えており、中板14は、シートを給送する際に回動してシートを上方に持ち上げる。分離給送部12は、中板14により持ち上げられたシートを給送するピックアップローラ15と、ピックアップローラ15により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ対16と、を備えている。
手差し給送部20は、シートを積載可能な手差しトレイ21と、手差しトレイ21に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部22と、を備えている。手差しトレイ21は、複合機本体830に回動自在に支持されており、手差し給送する際には、所定の角度に固定させることでシートを積載可能になる。分離給送部22は、手差しトレイ21に積載されたシートを給送するピックアップローラ23と、ピックアップローラ23により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ24及び分離パッド25と、を備えている。
画像形成部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kと、後述する感光体ドラム740Y〜740Kと、これらの表面を露光する露光装置32と、感光体ドラム740Y〜740Kの表面に形成されたトナー像をシートに転写する転写部(転写手段)33と、転写したトナー像をシートに定着させる定着部34と、を備えている。なお、符号の最後に付すアルファベット(Y、M、C、K)は、それぞれの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)を示している。
4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kのそれぞれは、複合機本体830から取り外し可能に構成されており、交換可能となっている。なお、4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kは、形成する画像の色が異なること以外は同様な構成であるため、イエロー(Y)の画像を形成するプロセスカートリッジ31Yの構成のみの説明し、プロセスカートリッジ31M〜31Kの説明は省略する。
プロセスカートリッジ31Yは、像担持体としての感光体ドラム740Yと、感光体ドラム740Yを帯電させる帯電器741Yと、感光体ドラム740Y上に形成された静電潜像を現像する現像装置742Yと、感光体ドラム740Yの表面に残留するトナーを除去するドラムクリーナと、を備えている。現像装置742Yは、感光体ドラム740Yを現像する現像装置本体(詳細には図示せず)と、現像装置本体にトナーを供給するトナーカートリッジ(詳細には図示せず)と、を備えている。トナーカートリッジは、現像装置本体に着脱可能に構成されており、収容されたトナーが無くなると、現像装置本体から取り外して、交換することができるようになっている。
露光装置32は、レーザ光を照射する光源(図示せず)と、レーザ光を感光体ドラム740Y〜740Kに導く複数のミラー(図示せず)等と、を備えている。転写部33は、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を担持する中間転写ベルト35と、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト35に一次転写する一次転写ローラ36Y〜36Kと、中間転写ベルト35に転写されたトナー像をシートに二次転写する二次転写ローラ37と、中間転写ベルト35に残留するトナーを除去するベルトクリーナ38と、を備えている。中間転写ベルト35は、駆動ローラ39a及び従動ローラ39bに掛け渡されており、一次転写ローラ36Y〜36Kによって感光体ドラム740Y〜740Kに押し付けられている。二次転写ローラ37は、駆動ローラ39aとで中間転写ベルト35をニップ(挟持)しており、ニップ部Nで中間転写ベルト35が担持するトナー像をシートに転写する。定着部34は、シートを加熱する加熱ローラ34aと、加熱ローラ34aに圧接する加圧ローラ34bと、を備えている。
操作パネル部843は、所定の情報を表示する表示部845と、利用者が原稿読取装置820及び複合機本体830への指示を入力する入力部847と、を備えている。本実施形態においては、操作パネル部843は、読取装置本体822の正面側に配設されている。なお、正面側は図35の紙面の手前側に対応し、裏面側は図35の背面側に対応する。
図36に示すように、演算処理部841は、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820を駆動制御するCPU841aと、CPU841aを動作させるための各種プログラムとCPU841aが用いる各種情報等を記憶するメモリ841bと、を備えている。演算処理部841は、利用者による操作パネル部843への操作に基づいて、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820の動作を統合して制御し、シートに画像を形成させる。
次に、上述のように構成された複合機800による画像形成動作(演算処理部841による画像形成制御)について説明する。本実施形態においては、原稿自動給送部824により給送され、読取装置本体822により読み取られた読取原稿の画像を、シート給送部10により給送されるシートに画像形成部30が形成する画像形成動作を例にとり説明する。
利用者による操作パネル部843の入力部847への入力により、画像形成開始信号が発信されると、利用者により原稿自動給送部824に載置された読取原稿が原稿読取位置に向けて自動給送され、原稿読取位置で読取装置本体822によって画像が読み取られる。
読取装置本体822により原稿の画像が読み取られると、読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置32が感光体ドラム740Y〜740Kに向けて、それぞれに対応する複数のレーザ光を照射する。このとき、感光体ドラム740Y〜740Kは、それぞれ、帯電器741Y〜741Kにより予め帯電されており、それぞれに対応するレーザ光が照射されることで感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれの静電潜像が形成される。その後、現像装置742Y〜742Kにより感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれ形成された静電潜像が現像され、感光体ドラム740Y〜740K上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。感光体ドラム740Y〜740K上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ36Y〜36Kによって中間転写ベルト35に重畳転写され、重畳転写されたトナー像(フルカラーのトナー像)は、中間転写ベルト35に担持された状態でニップ部Nまで搬送される。
上述の画像形成動作に並行して、シート積載部11に積載されたシートが、分離給送部12によって1枚ずつに分離されながら、ピックアップローラ15によりシート搬送路26に給送される。そして、ニップ部Nのシート搬送方向上流にあるレジストローラ対27で、斜行が補正されると共に、所定の搬送タイミングでニップ部Nに搬送される。ニップ部Nに搬送されたシートは、二次転写ローラ37によって中間転写ベルト35が担持するフルカラーのトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートは、定着部34で加熱・加圧されることでトナー像が溶融定着され、排出ローラ対18により装置外に排出される。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
なお、シートの両面(第1面及び第2面)に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成されたシートが装置外に排出される前に、排出ローラ対18を逆回転させて両面搬送路17に搬送し、両面搬送路17を介して画像形成部30に再搬送する。そして、第1面と同様に、第2面に画像を形成し、装置外に排出する。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
なお、上記のプレビュー表示装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記のプレビュー表示装置により行なわれるプレビュー表示方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。
本発明は、原稿のプレビュー表示に利用することができる。
800 複合機
843 操作パネル
845 表示部
847 入力部
601 価値取得部
603 ページ優先度調整部
605 プレビュー表示部
607 部分拡大表示部
609 印刷設定変更部

Claims (18)

  1. プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する評価値取得手段と、
    前記複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整するページ優先度調整手段と、
    前記プレビュー優先度調整手段により優先度が調整された前記複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示するプレビュー表示手段と、
    を備えることを特徴とするプレビュー表示装置。
  2. 請求項1に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値は、多値又は二値であることを特徴とするプレビュー表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記プレビュー表示手段が前記プレビュー表示をしてから、少なくとも一部のページに対する印刷設定を変更する印刷設定変更手段を更に備えることを特徴とするプレビュー表示装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記プレビュー表示を部分拡大する部分拡大表示手段を更に備えることを特徴とするプレビュー表示装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記所定の目的とは、
    印刷文字が小さすぎる印刷ページを利用者が見つけること、
    はみだし印刷ページを利用者が見つけること、
    印刷元原稿における2番目以降のセクションが印刷ページの先頭から始まらないことを利用者が見つけること、
    印刷元原稿におけるカラー部分が利用者のカラー印刷する意図に反してモノクロ印刷されようとしていることを利用者が見つけること、
    印刷元原稿におけるカラー部分が利用者のモノクロ印刷する意図に反してカラー印刷されようとしていることを利用者が見つけること、
    所定のキーワードが含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認すること、
    画像が含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認すること、
    表が含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認すること、
    下地消去機能が適用されたページを利用者がプレビュー画面で確認すること、
    の何れか1つ又は2以上の組み合わせであることを特徴とするプレビュー表示装置。
  6. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、印刷文字が小さすぎる印刷ページを利用者が見つけるために、各ページに対応した前記評価値として、文字サイズに関連した評価値を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  7. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、はみだし印刷ページを利用者が見つけるために、各ページに対応した前記評価値として、空白割合に関連した評価値を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  8. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、印刷元原稿における2番目以降のセクションが印刷ページの先頭から始まらないことを利用者が見つけるために、各ページに対応した前記評価値として、ページの先端部付近の空白量に関連した評価値を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  9. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、印刷元原稿におけるカラー部分が利用者のカラー印刷する意図に反してモノクロ印刷されようとしていることを利用者が見つけるために、各ページに対応した前記評価値として、カラー割合に関連した評価値を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  10. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、印刷元原稿におけるカラー部分が利用者のモノクロ印刷する意図に反してカラー印刷されようとしていることを利用者が見つけるために、各ページに対応した前記評価値として、カラー割合に関連した評価値を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  11. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、所定のキーワードが含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認するために、各ページに対応した前記評価値として、ページに前記キーワードが含まれるか否かに関連した評価量を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  12. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、画像が含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認するために、各ページに対応した前記評価値として、ページに前記画像が含まれるか否かに関連した評価量を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  13. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、表が含まれるページを利用者がプレビュー画面で確認するために、各ページに対応した前記評価値として、ページに前記表が含まれるか否かに関連した評価量を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  14. 請求項5に記載のプレビュー表示装置であって、
    前記評価値取得手段は、下地消去機能が適用されたページを利用者がプレビュー画面で確認するために、各ページに対応した前記評価値として、ページに対して前記下地消去機能が適用されたか否かに関連した評価量を各ページから取得することを特徴とするプレビュー表示装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1項に記載のプレビュー表示装置を備えることを特徴とする複合機。
  16. 請求項1乃至14の何れか1項に記載のプレビュー表示装置を備えることを特徴とする情報処理装置。
  17. プレビュー表示する複数のページに含まれる各ページに対して所定の目的に応じた評価値を取得する評価値取得ステップと、
    前記複数のページの優先度を前記評価値に基づいて調整するページ優先度調整ステップと、
    前記プレビュー優先度調整手段により優先度が調整された前記複数のページをその優先度に従ってプレビュー表示するプレビュー表示ステップと、
    を有することを特徴とするプレビュー表示方法。
  18. 請求項1乃至14の何れか1項に記載のプレビュー表示装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプレビュー表示用プログラム。
JP2017249335A 2017-12-26 2017-12-26 プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法 Pending JP2019115013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249335A JP2019115013A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法
US16/231,411 US20190196766A1 (en) 2017-12-26 2018-12-22 Preview display apparatus, multifunction peripheral, and preview display method
CN201811575689.5A CN110022416A (zh) 2017-12-26 2018-12-22 预览显示装置、复合机及预览显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249335A JP2019115013A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019115013A true JP2019115013A (ja) 2019-07-11

Family

ID=66951211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249335A Pending JP2019115013A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190196766A1 (ja)
JP (1) JP2019115013A (ja)
CN (1) CN110022416A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363354B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
CN111079037B (zh) * 2019-12-12 2023-09-22 腾讯科技(深圳)有限公司 文档显示效果的评估方法、装置及计算机可读存储介质
US11762525B2 (en) * 2020-01-15 2023-09-19 Vmware, Inc. Enterprise branding configuration provisioning
CN111475120A (zh) * 2020-04-24 2020-07-31 华黔科技有限公司 智能打印盖章的方法及设备
CN112463100B (zh) * 2020-11-24 2023-01-20 树根互联股份有限公司 屏幕显示调整方法、装置及系统
CN114241093B (zh) * 2022-02-28 2022-06-17 世纪开元智印互联科技集团股份有限公司 一种无遮挡的照片书自动排版方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120050754A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Fredlund John R Last page saver
US20120092706A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Print setting apparatus, image forming apparatus, and print setting method
JP2013091294A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5871606B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP6115062B2 (ja) * 2012-03-21 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御プログラム、情報処理装置及び記録媒体
US10033885B2 (en) * 2015-07-06 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and control method for generating a preview image of print data
JP6202081B2 (ja) * 2015-12-17 2017-09-27 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110022416A (zh) 2019-07-16
US20190196766A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019115013A (ja) プレビュー表示装置、複合機及びプレビュー表示方法
US8270865B2 (en) Image forming apparatus for specifying a paper feeding tray
US8874939B2 (en) Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
US20120093535A1 (en) Printing apparatus and printing method
US7616349B2 (en) Font sharpening for image output device
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP5699700B2 (ja) 画像形成装置
JP6738219B2 (ja) プレビュー画面表示装置、プレビュー画面表示方法及びプレビュー画面表示用プログラム
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP4023708B2 (ja) 画像形成装置
JP2011051292A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6839895B2 (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP6414534B2 (ja) 端末装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
JP2007086646A (ja) 画像形成装置
JP6707411B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2021081572A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP2020086117A (ja) 画像形成装置、画像調整方法及びプログラム
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2019085207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2018116640A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2010114749A (ja) 画像形成装置
JP2021101522A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム