JP2021081572A - 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081572A
JP2021081572A JP2019208503A JP2019208503A JP2021081572A JP 2021081572 A JP2021081572 A JP 2021081572A JP 2019208503 A JP2019208503 A JP 2019208503A JP 2019208503 A JP2019208503 A JP 2019208503A JP 2021081572 A JP2021081572 A JP 2021081572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
amount
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019208503A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
慎一 橋本
Shinichi Hashimoto
慎一 橋本
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
英雄 中原
Hideo Nakahara
英雄 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019208503A priority Critical patent/JP2021081572A/ja
Publication of JP2021081572A publication Critical patent/JP2021081572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作の手間を軽減するとともに、ユーザーの目にかかる負担を低減可能な表示制御装置、画像処理装置、及び表示制御方法を提供すること。【解決手段】画像処理装置は、表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断する判断処理部81と、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部61から発せられる特定波長の光の光量を低減可能であり、前記特定画面であると判断された場合には、表示部61からの光の光量を低減しない光量調整部82と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御装置を備える画像処理装置、及び表示制御方法に関する。
プリンターのような画像処理装置は、液晶ディスプレーなどの表示部を備える(例えば、特許文献1参照)。ここで、前記表示部から発せられる光には、ユーザーの目にかかる負担が大きいブルーライトのような特定波長の光が含まれる。これに対し、前記表示部から発せられるブルーライトを低減する表示モードを備える構成が関連技術として知られている。
特開2011−59193号公報
ところで、ブルーライトを低減する表示モードでは、前記表示部で表示される画面の色再現性が低下する。一方、前記表示部には、プレビュー画面のような、高い色再現性が要求される画面が表示されることがある。しかしながら、上述の関連技術に係る構成では、表示モードがブルーライトを低減するモードである場合には、高い色再現性が要求される画面であっても色再現性が低下した状態で表示されることになる。そのため、ユーザーにおいて、前記表示部に高い色再現性が要求される画面が表示されるごとに、表示モードを切り替える手間が生じる。
本発明の目的は、ユーザーの操作の手間を軽減するとともに、ユーザーの目にかかる負担を低減可能な表示制御装置、画像処理装置、及び表示制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る表示制御装置は、判断処理部と、光量調整部とを備える。前記判断処理部は、表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断する。前記光量調整部は、前記判断処理部によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部から発せられる特定波長の光の光量を低減可能であり、前記特定画面であると判断された場合には、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を低減しない。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、前記表示制御装置と、画像読取部及び画像形成部のいずれか一方又は両方と、を備える。前記画像読取部は、原稿の画像データを読み取る。前記画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成する。
本発明の他の局面に係る表示制御方法は、表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断することと、前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部から発せられる特定波長の光の光量を低減可能であり、前記特定画面であると判断された場合には、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を低減しないことと、を含む。
本発明によれば、ユーザーの操作の手間を軽減するとともに、ユーザーの目にかかる負担を低減可能な表示制御装置、画像処理装置、及び表示制御方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置10の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面図である。
画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能とともに、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、画像処理装置10は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などであってもよい。
図1及び図2に示されるように、画像処理装置10は、ADF(オートドキュメントフィーダー)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。
ADF1は、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する。具体的に、ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。
画像読取部2は、原稿から画像データを読み取ることが可能である。具体的に、画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCDを備える。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、画像を形成することも可能である。具体的に、画像形成部3は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、LSU(レーザースキャナーユニット)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式により画像を形成するものであってもよい。
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。具体的に、給紙部4は、給紙カセット、及び複数の搬送ローラーを備える。画像処理装置10では、給紙部4から供給されるシートにカラー又はモノクロの画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。
制御部5は、CPU51、ROM52、及びRAM53などの制御機器を備える。CPU51は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM52は、CPU51に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM53は、CPU51が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部5では、CPU51によりROM52に予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
記憶部7は、不揮発性の記憶装置である。例えば、記憶部7は、フラッシュメモリー、及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリ、SSD(ソリッドステートドライブ)、並びにHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。
操作表示部6は、表示部61、操作部62、及び光量制御部63を備える。
表示部61は、情報が表示される表示面を有し、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を当該表示面に表示する。例えば、表示部61は液晶ディスプレーである。
表示部61は、青色に対応する第1波長の光、赤色に対応する第2波長の光、及び緑色に対応する第3波長の光を発する。例えば、前記第1波長は、450〜495ナノメートルである。また、前記第2波長は、620〜750ナノメートルである。また、前記第3波長は、495〜570ナノメートルである。なお、前記第1波長、前記第2波長、及び前記第3波長は、上述のものとは異なるものであってもよい。
操作部62は、ユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する。例えば、操作部62はタッチパネル、又は操作キーである。
光量制御部63は、前記第1波長の光の発光量に対応する第1設定値、前記第2波長の光の発光量に対応する第2設定値、及び前記第3波長の光の発光量に対応する第3設定値に基づいて、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を制御する。
具体的に、光量制御部63は、表示部61の動作を制御する制御装置である。例えば、光量制御部63は、前記第1設定値として読み出される値が格納される第1レジスタ、前記第2設定値として読み出される値が格納される第2レジスタ、及び前記第3設定値として読み出される値が格納される第3レジスタを有する。
例えば、前記第1レジスタには、画像処理装置10の起動時に制御部5により予め定められた第1初期値が格納される。前記第2レジスタには、画像処理装置10の起動時に制御部5により予め定められた第2初期値が格納される。前記第3レジスタには、画像処理装置10の起動時に制御部5により予め定められた第3初期値が格納される。ここで、前記第1初期値が、本発明における前記第1設定値に対応付けられた基準値の一例である。また、前記第2初期値が、本発明における前記第2設定値に対応付けられた基準値の一例である。また、前記第3初期値が、本発明における前記第3設定値に対応付けられた基準値の一例である。
また、前記第1レジスタ、前記第2レジスタ、及び前記第3レジスタ各々に格納された値は、操作部62における予め定められた変更操作に応じて制御部5により変更される。換言すると、画像処理装置10のユーザーは、操作部62において前記変更操作を行うことで、表示部61から発せられる各色の光の光量を任意に設定することが可能である。
なお、光量制御部63は、表示部61に表示される画面の明るさ、コントラスト、及び彩度に対応する第4レジスタ、第5レジスタ、及び第6レジスタを備えていてもよい。この場合、光量制御部63は、前記第4レジスタ、前記第5レジスタ、及び前記第6レジスタのそれぞれに格納された値に基づいて、表示部61に表示される画面の明るさ、コントラスト、及び彩度を制御してもよい。
ところで、表示部61から発せられる光には、ユーザーの目にかかる負担が大きいブルーライトのような光が含まれる。これに対し、表示部61から発せられるブルーライトを低減する表示モードを備える構成が関連技術として知られている。
ここで、ブルーライトを低減する表示モードでは、表示部61で表示される画面の色再現性が低下する。一方、表示部61には、プレビュー画面のような、高い色再現性が要求される画面が表示されることがある。しかしながら、上述の関連技術に係る構成では、表示モードがブルーライトを低減するモードである場合には、高い色再現性が要求される画面であっても色再現性が低下した状態で表示されることになる。そのため、ユーザーにおいて、表示部61に高い色再現性が要求される画面が表示されるごとに、表示モードを切り替える手間が生じる。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、ユーザーの操作の手間を軽減するとともに、ユーザーの目にかかる負担を低減することが可能である。
具体的に、制御部5のROM52には、制御部5のCPU51に後述の表示制御処理(図3のフローチャート参照)を実行させるための表示制御プログラムが予め格納されている。なお、前記表示制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から記憶部7などの記憶装置に格納されてもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、判断処理部81、及び光量調整部82を含む。具体的に、制御部5のCPU51は、ROM52に格納された前記表示制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、判断処理部81、及び光量調整部82として機能する。ここに、制御部5を備える構成が、本発明における表示制御装置の一例である。
判断処理部81は、表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断する。
ここで、前記特定画面は、予め定められた特定種類の画像データの印刷結果を含む第1プレビュー画面である。なお、前記第1プレビュー画面は、前記特定種類の画像データに対して予め定められた画像処理を施して出力する場合の、その出力結果を含む画面であってもよい。
例えば、前記特定種類の画像データは、カラー画像データであって、且つ写真画像データである。なお、前記特定種類の画像データは、カラー画像データ、及び写真画像データのいずれか一方であってもよい。
例えば、判断処理部81は、前記表示対象画面が画像データの印刷結果を含むプレビュー画面である場合に、当該プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データが前記特定種類の画像データであるか否かを判断する。
例えば、判断処理部81は、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データについて、当該画像データに含まれる全画素においてカラー画素の占める割合に基づいて、当該画像データがカラー画像データであるか否かを判断する。具体的に、判断処理部81は、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データの画素の総数に対する、当該画像データに含まれるカラー画素の数の割合が予め定められた第1閾値未満である場合には、当該画像データがモノクロ画像データであると判断し、前記第1閾値以上である場合には、当該画像データがカラー画像データであると判断する。
また、判断処理部81は、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データについて、当該画像データの全領域において文字領域の占める割合に基づいて、当該画像データが写真画像データであるか否かを判断する。具体的に、判断処理部81は、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データの面積に対する、当該画像データに含まれる文字領域の面積の割合が予め定められた第2閾値以上である場合には、当該画像データが文字画像データであると判断し、前記第2閾値未満である場合には、当該画像データが写真画像データであると判断する。即ち、判断処理部81は、文字画像データとは異なる画像データを写真画像データであると判断する。
なお、判断処理部81は、印刷に関する設定項目各々の現在の設定内容に基づいて、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データが前記特定種類の画像データであるか否かを判断してもよい。具体的に、判断処理部81は、印刷色に関する前記設定項目の設定内容が「モノクロ」である場合に、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データがモノクロ画像データであると判断し、「カラー」である場合に、当該画像データがカラー画像データであると判断してもよい。また、判断処理部81は、原稿画質に関する前記設定項目の設定内容が「文字」である場合に、前記プレビュー画面に含まれる印刷結果に対応する画像データが文字画像データであると判断し、「写真」である場合に、当該画像データが写真画像データであると判断してもよい。
なお、前記特定画面は、前記第1プレビュー画面とは異なる画面を含んでいてもよい。例えば、前記特定画面は、画像処理装置10の内部で詰まった紙の除去手順を説明するための動画、及び印刷待ち時間の間に表示される動画などの表示画面を含んでいてもよい。また、前記特定画面は、インターネットのウェブページの閲覧画面などを含んでいてもよい。また、前記特定画面は、操作表示部6におけるユーザーの操作によって任意に指定可能であってもよい。
光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部61の前記表示面から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を低減可能である。一方、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面であると判断された場合には、表示部61の前記表示面からの光の光量を低減しない。
例えば、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合において、当該表示対象画面が前記特定種類とは異なる種類の画像データの出力結果を含む第2プレビュー画面である場合は、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を予め定められた第1基準量だけ低減可能である。
一方、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合において、当該表示対象画面が前記第2プレビュー画面ではない場合は、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を前記第1基準量よりも多い第2基準量だけ低減可能である。
例えば、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合に、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値のそれぞれについて、当該設定値に対応する初期値と同じであるか否かを判断する。
そして、光量調整部82は、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全部について、当該設定値に対応付けられた初期値と同じである場合に、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を低減する。
例えば、光量調整部82は、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を前記第1基準量又は前記第2基準量だけ低減するよう指示する旨の制御信号を光量制御部63に送信する。
なお、光量調整部82は、前記表示対象画面が表示部61の前記表示面の全域に表示される場合は、当該表示対象画面に対応する前記画面データに含まれる画素の色を変化させることで、表示部61から発せられる各色の光各々の光量が低減するようにしてもよい。また、光量調整部82は、前記第1レジスタ、前記第2レジスタ、及び前記第3レジスタ各々の値を書き換えることで、表示部61から発せられる各色の光各々の光量が低減するようにしてもよい。また、光量調整部82は、前記第4レジスタ、前記第5レジスタ、及び前記第6レジスタ各々の値を書き換えることで、表示部61から発せられる各色の光各々の光量が低減するようにしてもよい。
一方、光量調整部82は、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の一部又は全部について、当該設定値に対応付けられた初期値とは異なる場合には、表示部61から発せられる光の光量を低減しない。
なお、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合に、表示部61から発せられる特定波長の光の光量を低減してもよい。例えば、前記特定波長は、前記第1波長である。なお、前記特定波長は、前記第1波長とは異なる波長であってもよい。例えば、前記第1波長は、380〜500ナノメートルであってもよい。
また、光量調整部82による表示部61から発せられる光の光量の低減量は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記第2プレビュー画面であると判断された場合と、前記第2プレビュー画面ではないと判断された場合とで、同じ量であってもよい。また、光量調整部82による表示部61から発せられる各色の光各々の光量の低減量は、互いに異なっていてもよい。
また、光量調整部82は、判断処理部81によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合に、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値に関わらず、表示部61から発せられる各色の光各々の光量を低減してもよい。
また、前記特定画面は、前記第2プレビュー画面を含むものであってもよい。
[表示制御処理]
以下、図3を参照しつつ、画像処理装置10において制御部5により実行される表示制御処理の手順の一例とともに、本発明の表示制御方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記表示制御処理は、操作表示部6に表示される画面が切り替わる場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記表示対象画面が前記特定画面であるか否かを判断する。ここで、ステップS11の処理は、制御部5の判断処理部81により実行される。
ここで、制御部5は、前記表示対象画面が前記特定画面であると判断すると(S11のYes側)、前記表示制御処理を終了させる。また、前記表示対象画面が前記特定画面でなければ(S11のNo側)、制御部5は、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部5は、前記表示対象画面が前記第2プレビュー画面であるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記表示対象画面が前記第2プレビュー画面であると判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、前記表示対象画面が前記第2プレビュー画面でなければ(S21のNo側)、制御部5は、処理をステップS31に移行させる。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全てについて、当該設定値に対応する初期値と同じであるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全てについて、当該設定値に対応する初期値と同じであると判断すると(S22のYes側)、処理をステップS23に移行させる。また、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値のうち少なくとも一つ以上の設定値について、当該設定値に対応する初期値とは異なると判断すると(S22のNo側)、制御部5は、前記表示制御処理を終了させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を前記第1基準量だけ低減させる第1調整処理を実行する。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部5は、ステップS22と同様に、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全てについて、当該設定値に対応する初期値と同じであるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全てについて、当該設定値に対応する初期値と同じであると判断すると(S31のYes側)、処理をステップS32に移行させる。また、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値のうち少なくとも一つ以上の設定値について、当該設定値に対応する初期値とは異なると判断すると(S31のNo側)、制御部5は、前記表示制御処理を終了させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を前記第2基準量だけ低減させる第2調整処理を実行する。ここで、ステップS21〜S23、及びステップS31〜S32の処理は、制御部5の光量調整部82により実行される。
なお、制御部5は、前記表示制御処理が終了した後に、前記表示対象画面を表示部61に表示させる。
このように、画像処理装置10では、前記表示対象画面が前記特定画面ではない場合には、表示部61から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量が低減可能となり、前記特定画面である場合には、表示部61から発せられる光の光量が低減されない。これにより、従来の構成と比較して、前記特定画面が表示されるごとに、ユーザーにおいて表示モードをブルーライト低減モードから通常表示モードに切り替える手間が省かれる。また、表示部61から発せられる青色の光の光量が低減されるため、ユーザーの目にかかる負担も低減される。従って、ユーザーの操作の手間を軽減するとともに、ユーザーの目にかかる負担を低減することが可能である。
また、画像処理装置10では、前記表示対象画面が前記特定画面ではない場合において、当該表示対象画面が前記第2プレビュー画面か否かに応じて、表示部61から発せられる光の光量の低減量が切り替わる。これにより、他の画面と比較して、より高い色再現性が要求される前記第2プレビュー画面については、表示部61から発せられる光の光量の低減による色再現性の低下を抑えることが可能である。
また、画像処理装置10では、表示部61から発せられる光のうち、青色、赤色、及び緑色の光各々の光量が低減可能となる。これにより、表示部61から発せられる光のうち、青色の光のみの光量が低減可能となる構成と比較して、前記表示対象画面のカラーバランスが崩れることを抑制可能である。
また、画像処理装置10では、前記表示対象画面が前記特定画面ではない場合において、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の一部又は全部について、当該設定値に対応する初期値とは異なる場合には、表示部61から発せられる光の光量が低減されない。即ち、画像処理装置10では、表示部61から発せられる青色、赤色、及び緑色の光各々の光量がユーザーによって手動で設定されている場合には、表示部61から発せられる光の光量の自動低減が実行されない。これにより、ユーザーの意に反して表示部61から発せられる光の光量が低減されることを回避可能である。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
10 画像処理装置
61 表示部
62 操作部
63 光量制御部
81 判断処理部
82 光量調整部

Claims (8)

  1. 表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断する判断処理部と、
    前記判断処理部によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部から発せられる特定波長の光の光量を低減可能であり、前記特定画面であると判断された場合には、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を低減しない光量調整部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記特定画面は、予め定められた特定種類の画像データの出力結果を含む第1プレビュー画面を含む、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記光量調整部は、前記判断処理部によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合において、当該表示対象画面が前記特定種類とは異なる種類の画像データの出力結果を含む第2プレビュー画面である場合は、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を予め定められた第1基準量低減可能であって、前記第2プレビュー画面ではない場合は、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を前記第1基準量よりも多い第2基準量低減可能である、
    請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示部は、青色に対応する第1波長の光、赤色に対応する第2波長の光、及び緑色に対応する第3波長の光を発し、
    前記特定波長は前記第1波長である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記光量調整部は、前記第1波長の光とともに、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を低減可能である、
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1波長の光の発光量に対応する第1設定値、前記第2波長の光の発光量に対応する第2設定値、及び前記第3波長の光の発光量に対応する第3設定値に基づいて、前記表示部から発せられる前記第1波長の光、前記第2波長の光、及び前記第3波長の光各々の光量を制御する光量制御部を備え、
    前記光量調整部は、前記判断処理部によって前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合において、前記第1設定値、前記第2設定値、及び前記第3設定値の全部が当該設定値に対応付けられた基準値と同じである場合には前記表示部からの前記第1波長の光の光量を低減し、一部又は全部が当該設定値に対応付けられた基準値とは異なる場合には前記表示部からの前記第1波長の光の光量を低減しない、
    請求項4又は5に記載の表示制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置と、
    原稿の画像データを読み取る画像読取部、及び画像データに基づいて画像を形成する画像形成部のいずれか一方又は両方と、
    を備える画像処理装置。
  8. 表示対象画面が予め定められた特定画面であるか否かを判断することと、
    前記表示対象画面が前記特定画面ではないと判断された場合には、当該表示対象画面を表示する表示部から発せられる特定波長の光の光量を低減可能であり、前記特定画面であると判断された場合には、前記表示部からの前記特定波長の光の光量を低減しないことと、
    を含む表示制御方法。
JP2019208503A 2019-11-19 2019-11-19 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法 Pending JP2021081572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208503A JP2021081572A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208503A JP2021081572A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081572A true JP2021081572A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75965023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208503A Pending JP2021081572A (ja) 2019-11-19 2019-11-19 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021081572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239589A1 (ja) 2021-05-13 2022-11-17 株式会社日立ハイテク 圧力センサモジュールおよび分注装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239589A1 (ja) 2021-05-13 2022-11-17 株式会社日立ハイテク 圧力センサモジュールおよび分注装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100157386A1 (en) Image reader and image forming device
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
US9641716B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for both side copying
KR102047355B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 제어 방법
US20120069396A1 (en) Image forming apparatus, display method, and computer-readable storage medium storing display program
US20130084087A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and computer-readable medium
JP4106635B2 (ja) 画像処理装置
JP2021081572A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP4237165B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20120086960A1 (en) Color material amount control method and image forming apparatus for limiting an amount of the color material to be used for image formation
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP2019093550A (ja) 画像形成装置、外部装置およびプログラム
JP6638452B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP2009225308A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7010302B2 (ja) 情報処理装置、ジョブの設定方法
JP4510744B2 (ja) 画像処理装置
JP2018116640A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JP6295977B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
JP2008052017A (ja) カラー画像形成装置、画像形成プログラム及びカラー画像形成方法
JP2021117291A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2021189191A (ja) 画像形成装置、印刷濃度調整方法およびプログラム
JP2016119546A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2021141381A (ja) 報知装置、画像処理装置、報知方法