JP2010277339A - 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010277339A
JP2010277339A JP2009129200A JP2009129200A JP2010277339A JP 2010277339 A JP2010277339 A JP 2010277339A JP 2009129200 A JP2009129200 A JP 2009129200A JP 2009129200 A JP2009129200 A JP 2009129200A JP 2010277339 A JP2010277339 A JP 2010277339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
information
processing apparatus
printer driver
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574625B2 (ja
JP2010277339A5 (ja
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009129200A priority Critical patent/JP5574625B2/ja
Priority to EP10163687A priority patent/EP2256617A3/en
Priority to US12/788,213 priority patent/US8985580B2/en
Priority to RU2010121656/08A priority patent/RU2469379C2/ru
Priority to KR1020100049420A priority patent/KR20100129193A/ko
Priority to CN 201010188563 priority patent/CN101901121A/zh
Publication of JP2010277339A publication Critical patent/JP2010277339A/ja
Publication of JP2010277339A5 publication Critical patent/JP2010277339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574625B2 publication Critical patent/JP5574625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 従来のプリンタドライバには、指定部数スタック機能に対するコントロールを有していなかった。また、指定部数毎のジョブ管理手段が提供されていなかった。
【解決手段】 プリンタドライバに指定部数スタック機能設定用のUIを設ける。さらに、指定部数スタック機能をプリンタ装置がサポートしているかどうかを判断し、指定部数スタックサポートの場合にはプリンタ装置で指定部数毎の分割処理を行い、サポートしていない場合にはプリンタドライバ側で指定部数毎にジョブを分割する処理を設ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像形成装置にて印刷データを印刷させる印刷システム等に関するものである。
プリンタ装置の後処理装置として、部単位で大容量な出力を可能とするスタッカ−機能を有しているものが登場している。このスタッカ−装置は、複数のスタック段を有する。このスタッカ―装置の中には、あるスタック段に印刷出力中でも印刷動作を中断せずに他方のスタック段から出力紙の取り出しが可能となっているものもある。このような装置では、スタック可能な最大積載枚数を超える場合には、所定の部数単位で自動的に、スタック機能を有する別のスタッカ−に継続して出力を続行することもある。
自動的に切換えて出力可能となるスタッカ−が存在しない場合には、スタッカ−の排出紙の取り除きを指示するメッセージ等がユーザに対して通知される。そして、排出紙が取り除かれたことを検知すると印刷動作を続行する。
上記動作の場合では、全体の印刷部数を指定部数で分割した出力物を得るためには、指定部数毎にユーザが印刷指示を行う必要があった。
複数の排紙先に対して出力する部数を設定するプリンタドライバの制御方法として、例えば、特開平7−285729公報がある。複数の排紙ビンを有する後処理装置を有する場合に各ビンに出力部数を設定するというもので、配布先毎に部数が異なる場合では有効な機能である。しかし、大量の印刷物を生成するために全体の部数を指定部数毎の束に分割し、その束毎に次の工程に移動させるような印刷システムにおいては、常に同量の束を生成する必要があるために適した制御ではない。
特開平7−285729公報
情報処理装置上で生成された印刷データを、印刷物に応じて印刷部数を指定部数毎に分割して出力するためには、情報処理装置上で印刷設定を行うプリンタドライバで設定を行えるようにする必要がある。しかし、従来のプリンタドライバでは、指定された全体の印刷部数を指定部数毎に分割出力するための機能を有していなかった。
上述の課題の少なくとも一つを鑑みて、本発明はなされた。本発明の目的は、ユーザビリティ―の高いプリンタドライバ若しくは印刷システムの提供である。
本発明によれば、情報処理装置上で生成された印刷データを、印刷物に応じて印刷部数を指定部数毎に分割して出力するための仕組みを、プリンタドライバにおいて設けることができる。
第1の実施形態を示す印刷システムの構成の一例を示す図である 印刷システムの印刷処理に係るソフトウエアの一例を示す図である プリンタ装置の構成の一例を示す図である プリンタドライバのページ設定シートの一例を示す図である プリンタドライバの仕上げ設定シートの一例を示す図である プリンタドライバのデバイス設定シートの一例を示す図である ジョブモニタの構成の一例を示す図である プリンタ装置の構成情報を取得する制御フローの一例を示す図である プリンタドライバの指定部数スタックUI制御フローの一例を示す図である 指定部数スタック印刷実行時のプリンタドライバ制御フローの一例を示す図である 指定部数スタックをサポートしないプリンタ装置のジョブモニタUIの一例を示す図である 本実施形態におけるジョブ構造の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す印刷システムの構成の一例を示す図である。
同図において、100は情報処理装置、150はプリンタ装置である。両装置はUSBやTCP/IPネットワークなど、双方向性インタフェース130を介して接続されている。
情報処理装置100は、外部メモリ111に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU101を備えている。CPU101はシステムバス104に接続されている各デバイスを総括的に制御する。
外部メモリ111は、CPU101の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶している。
102はRAMで、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
105はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード109や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。106はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)110の表示を制御する。107はディスクコントローラ(DKC)で、ハードディスクドライブ(HDD)、フレキシブルディスク(FDD)等の外部メモリ111のアクセスを制御する。108はプリンタコントローラ(PRTC)で、双方向性インタフェース130を介してプリンタ装置150に接続されて、プリンタ装置150との通信制御処理を実行する。
なお、CPU101は、例えばRAM102上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT110上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU101は、CRT110上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理パラメータの設定を行うことができる。CRT110は表示手段の一例である。
プリンタ装置150は、CPU151により制御される。CPU151は、ROM153に記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ160に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス154に接続される印刷部(プリンタエンジン)158に出力情報としての画像信号を出力する。また、ROM153には、CPU151の制御プログラム等が記憶されている。ROM153のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。また、ROM153のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ160がないプリンタの場合には、情報処理装置100で利用される情報等が記憶されている。
CPU151は入力部155を介して情報処理装置100との通信処理が可能となっており、プリンタ装置内の情報等を情報処理装置100に通知できる。RAM152は、CPU151の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM152は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ハードディスクドライブ(HDD)、ICカード等で構成される外部メモリ160は、メモリコントローラ(MC)157によりアクセスを制御される。外部メモリ160は、前述の制御プログラムに加え、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、159は操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
なお前述した外部メモリ160は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル159からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態における印刷システムの印刷処理に係るソフトウエアの構成を示す図である。同図において、200は印刷原稿を生成する機能を備えた画像生成アプリケーションである。アプリケーション200はプリンタ装置に対して印刷を行う際、グラフィックエンジン201を利用して、画像データをプリンタドライバ202に出力する。
201はグラフィックエンジン(Windows(登録商標)OS(米国マイクロソフト社の登録商標)では、GDIと呼ばれるOSの描画手段に相当する。)である。グラフィックエンジンは、アプリケーション200から出力された画像データをプリンタドライバ202に中継する機能を備える。
202はプリンタドライバである。プリンタドライバは、グラフィックエンジン201から受け取った画像データ(グラフィックコマンド等)からプリンタが認識可能な制御コマンドで構成される、PDLなどの印刷データを生成して、システムスプーラに出力する機能を備える。150はプリンタ装置である。
203はシステムスプーラでプリンタドライバにより生成された印刷データを双方向インタフェースでプリンタ装置に出力する機能を備える。
これらのソフトウエアは、情報処理装置の外部メモリ111に保管されていて、ソフトウエア起動時にRAM102にロードされてCPU101により実行される。202はステータス取得部である。プリンタ装置から、ステータス取得部202は、後処理装置の一例であるスタッカ等の機能情報としてのステータスを取得し、プリンタドライバ202に表示する。OC161はオプションコントローラである。印刷出力された用紙を排紙する排紙部303や、給紙部301を接続し、統括制御するものである。なお、排紙部303や、給紙部301は、直接に104へ接続されてもよい。この場合、排紙部303は、CPU101により統括制御される。
図3は印刷で使用する用紙を給紙する給紙部301、画像を生成し給紙した用紙に印字する本体302、印字した用紙を部数単位でスタックする排紙部303で構成されるプリンタ装置の構成図である。
図1でも説明したように、本体302が、プリンタドライバ202から双方向性インタフェース130を経由して送られてきた印刷データを取得し、給紙部303から給紙された紙に対して印刷し、印刷された紙を出力する。
図3に示すような複数の給紙段を有し、大量印刷のスタック機能を有しているようなプリンタ装置について説明する。このプリンタ装置は、外付けメモリ111としてHDDが搭載され、1部分の画像データと全体部数等の印刷設定が保持される。外付けメモリ111に保持された印刷データに従って、給紙部301から適切な用紙をプリンタ装置が給紙する。そして、画像データを本体302が印字する。印字した後に排紙部303で部単位にスタックされる。上記動作をプリンタドライバで指定した部数分行う。
排紙部303に接続されたスタッカ−装置304a、304bには最大積載枚数がある。最大積載枚数を超えると判断された場合には、既にスタックされている出力紙を取り除くようにプリンタ装置に設けられた操作部159にメッセージ表示を本体302が行なう。そして、印刷が中止される。排紙された用紙が取り除かれたことを検知した場合には印刷を再開し、続行する。図示したように排紙部303としてスタッカー装置304a、304bのように複数のスタッカ−装置が接続されている場合には、例えば次のようになる。例えば、304aのスタッカーが満載になった場合、出力するスタッカ−装置を本体302が304bへ自動的に切換えることで、印刷動作を中断させることなく本体が印刷動作を続行することが可能となる。
次に、図4から図6を用いて本実施形態の印刷システムにおけるプリンタドライバ202のユーザインタフェースについて説明する。
図4はプリンタドライバ202の印刷設定ダイアログで「ページ設定タブ」が選択されたときに最初に表示される画面の一例を表した図である。印刷設定ダイアログはOSの管理するプリンタフォルダ、あるいは、アプリケーション200が、プリンタドライバのユーザインタフェースモジュール(図1のUI202−1)を呼び出すことで開くことが可能となっている。
図4,5,6及び図11は、UI202−1の制御により、CRT110に表示される画面である。これらの画面の入力値に基づくプリンタドライバの設定が、プリンタドライバにより生成される。生成された設定は、印刷用のデータとともに、プリンタドライバがプリンタ装置150に対して送信する。プリンタ装置150は、情報処理装置100から送信されてきたその設定に基づき、その印刷用のデータを印刷する。
図中401はページ設定シートである。ユーザはページ設定シートのユーザインタフェースを介してページ設定に関する印刷設定パラメータを指定することができる。具体的には、原稿サイズ、出力用紙サイズ、ポートレートやランドスケープ等の印刷の向き、ページレイアウト設定、拡大縮小設定などと共に、所望する部数設定402を行う。
図5(図5−1)はプリンタドライバ202の印刷設定ダイアログで「仕上げ設定タブ」403が選択されたときに表示される画面を表した図である。
図中501は仕上げシートである。ユーザは仕上げシートに含まれるユーザインタフェースを介して印刷仕上げに関する印刷設定パラメータを指定することができる。具体的には、印刷方法502、とじ方向503、排紙方法504、排紙先505、指定部数スタック選択506をすることができる。
たとえば、印刷方法502では片面印刷/両面印刷/製本印刷をユーザが選択することが可能となっている。とじ方向503では用紙に対するとじ位置をユーザが指定することにより、表/裏の印字向きを自動的にプリンタドライバが指定することができる。同時に、ユーザは、とじ方向503を設定すると、とじしろの設定位置も自動的に設定される。
排紙方法504は、指定しない/ソート/グループ/ステイプルソート/ステイプルグループから選択がユーザが可能となっている。ソートが選ばれた場合には部単位で出力し、グループが選ばれた場合にはページ単位での排紙が可能となる。排紙先505では搭載されている排紙部から選択することが可能となっている。本実施例ではスタッカ−装置304a、304bの複数のスタッカ−装置が装着されているため、“スタッカ−(自動)/スタッカ−a/スタッカ−b”の選択が可能となっている。“スタッカ−(自動)”が選ばれ、印刷が指示された場合には、スタッカ−aに出力が可能であればスタッカ−aに本体302は出力を行なう。スタッカ−aの最大積載枚数を超える場合にはスタッカ−bへ排紙部を本体302は自動的に切り替える。
本体302は、スタッカ−aが出力できない状態であればスタッカ−bから出力を行うことになる。スタッカ−a、またはスタッカ−bが指定され、印刷指示された場合には、それぞれの最大積載枚数を超えない範囲で本体302は、出力する。超える場合に操作部159が紙の取り除きを指示するメッセージを表示する。紙が取り除かれたことを検知した場合に、出力再開する。この動作を設定部数分の印刷完了まで行う。
指定部数スタック選択506はチェックボックスとなっており、チェックされることにより指定部数スタック機能が選択される。指定部数507としての指定部数設定範囲508は、指定部数507の設定範囲の表示であり、スタッカ−の最大積載枚数や印刷の部数設定などにより可変となっている。この指定部数設定範囲の制御については後述する。
ここでは指定部数507の初期値として、部数設定402と同じ値とする。これは間違って指定部数スタック選択506で指定部数スタックが設定された場合、初期値として1部となっていると1部出力する毎にスタッカ−の切換えや紙の取り除きメッセージ表示や後述する指定部数スタックの終了通知が行われるという事態を回避するためである。
図6−1はプリンタドライバ202からプリンタ装置150に装着されているスタッカ−装置を初めとするオプション類の設置状況を示す画面例である。オペレーティングシステム205の管理するプリンタフォルダに表示されるプリンタアイコンを指示することで表示される。
プリンタドライバ202のデバイス設定シート601に設けられた構成情報取得ボタン602を押下すると、ステータス取得部204に対して、ステータス取得要求が送られる。すると、ステータス取得部204は、プリンタ装置150に対して構成情報の要求が通知する。ステータス取得部は、プリンタ装置150から、接続されているオプション情報を含むプリンタ装置105の構成情報を取得する。プリンタドライバ202のインストール時にも接続されているプリンタ装置150の構成情報を自動的に取得している。この構成情報には、排紙部303や、給紙部301の機能情報を含む。例えば、後処理装置304a、304bなどの最大積載枚数、給紙装置の最大搭載枚数、これらの装置の接続構成などがあげられる。
図6−2はプリンタ装置150から取得された構成情報の一例を示す図である。モデル名602としてPODPrinterが接続されていること、フィニッシャーが接続されていないこと621、スタッカーとして5000枚搭載可能なものが二台接続されていること622、623が記載されている。また、624PODECKとして10000枚搭載可能な給紙部が接続されていることも記載されている。
図7−1はプリンタ装置150の動作状況を監視するジョブモニタの構成例である。印刷実行時に、このジョブモニタ700をユーザ又はアプリケーションが起動することにより、プリンタ装置150の動作状況を監視することが可能となる。例えば指定部数スタックを実行した場合には、プリンタドライバ202からプリンタ装置150に文書名を含む通常のPDLデータに部数スタックジョブかどうか、および部数スタックの場合には指定部数を送信する。これに対してプリンタ装置150からジョブモニタ700に文書名、部数スタックジョブかどうか、何分割でスタックするか、現在何分割目の処理が完了したか等を通知することにより、図7−2に示すような指定部数スタック完了メッセージをユーザに提示することが可能となる。この図では、ドキュメント名「部数スタックサンプル.txt」を有するジョブが、500部ごとにスタックされていることがわかる。また、「1/2」の2は、2分割されていること、1は、1分割目が終了したことを表示している。つまり、この例では、印刷終了すると、印刷物は、500部ごとに2つの山として、スタックされる。ジョブが完了する前に、指定された印刷部数が一山完了するごとに、完了通知が行われる。この完了通知は、ジョブ全体の印刷完了とは区別され、部数スタック完了通知として取り扱われる。例えば、部数スタック完了通知は、ジョブ発行者とは別のユーザA,ユーザBと順次通知し、ジョブ全体の印刷完了通知は管理者やジョブ発行者、所定のユーザC等に通知するようにしてもよい。
このメッセージにより、図5−2の507で指定された部数がスタックされた印刷束を取り出し、次の工程に移行させることが可能となる。印刷束の印刷が完了するたびごとに、予め決められたユーザが、印刷束を取り出すことができる。
次に前述した指定部数スタックの指定部数設定範囲508を決定する制御について説明する。最小値は1(固定)と定義される。印刷処理全体の部数設定402の設定値を取得して保持する。次に現在排紙先505で設定されている最大積載枚数を保持する。現在排紙先505の値は、ユーザがマニュアルで設定しても良いが、スタッカ−装置の構成情報取得によりプリンタドライバが取得した情報を、UI202−1が自動的に設定してもよい。また、排紙先505で“スタッカ−(自動)“が選択されている場合には、構成情報を取得できたスタッカ−の中で最小の最大積載枚数を保持する。
この保持された最大積載枚数と部数設定402を比較して、UI202−1は小さい方を指定部数スタックの最大設定値と設定する。なお、最大積載枚数を、ジョブを構成する印刷データのページ数で割ることで、最大積載部数を算出し、部数設定402にセットされた値と比較して小さい方を指定部数スタックの最大設定値としてもよい。なお、最大積載枚数を、ジョブを構成する印刷データのページ数で割った最大積載部数が、部数設定402にセットされた値よりも小さい場合は、警告表示を行なった上で、最大設定値を設定するとよい。
しかし、通常のプリンタドライバ202では1部を構成するページ数は印刷を実行してみないとわからないことが多いため、今回の実施例では印刷ジョブ全体に含まれるのは、1ページの印刷データ(1部あたり1ページ)として最大積載枚数=最大積載部数として制御することとする。
もちろん、プリンタドライバにおいて、印刷実行前にページ数を診断するモードを設けることもできる。例えば、アプリケーション200からページ数を取得したりすることにより、正確な最大積載部数の算出が可能となる。
また、プリンタドライバ202での表紙/裏表紙/インサート用紙/2IN1の設定などにより1部を構成する最小構成枚数を算出することにより、最大積載部数の精度を向上させることも可能である。
[処理の説明]
次に今まで説明を行った図1〜図7、図8〜図10の制御フロー、および図11を用いて本発明における一連の処理の流れについて説明する。
図8の制御フローを用いて、プリンタ装置150の情報を取得する処理について説明する。この処理は、OSが起動すると処理が開始される。
プリンタドライバインストール時か否かをステータス取得部204が判断する(S801)。S801でステータス取得部204がプリンタドライバのインストール時ではない(S801−NO)と判断したら、処理はS802へ進む。S801で、ステータス取得部204がプリンタドライバのインストール時であるとでステータス取得部204が判断したら(S801−YES)、S803へ進む。
S802で、図6−1の601のデバイス設定シートでデバイス情報取得部602が押下されたか否かをステータス取得部204が判断する。押下されたとステータス取得部204が判断したら(S802−YES)、S803へ進み、押下されないとステータス取得部204が判断したら(S802−NO)、S801へ戻る。
S803では、ステータス取得部204は、プリンタドライバ202に接続されているプリンタ装置150に対して構成情報を要求する(S803)。そして、S804へ進む。
S804で、要求から一定時間経過したかをステータス取得部204が判断する。要求から一定時間経過したとステータス取得部204が判断した場合には(S804−YES)、
S805へ進む。要求から一定時間経過していないとステータス取得部204が判断した場合には(S804−NO)、S806へ進む。S806では、ステータス取得部が構成情報を取得できたかを判断する。すなわち、この要求に対してプリンタ装置150からプリンタドライバ202に対してオプション装置の装着状況などが通知されたかどうかを判定する。構成情報が取得できたとステータス取得部204が判断した場合は、S807へ進む。構成情報が取得できなかったとステータス取得部204が判断した場合は、S804へ進む。
S805では、構成情報が取得できなかった内容のメッセージをステータス取得部204はUI201−1に表示させる。そして、構成情報取得処理を終了する(S808)。
S807では、取得した内容をプリンタドライバ202に保持するとともにデバイス設定シート601のUIにステータス取得部204は反映させる(S807)。そして処理が、終了する。
図6−2に示したのが本実施例で取得した構成情報例で、その情報をUIに反映した例が図6−1に図示したものである。今回の実施例では、スタッカ−装置X1が2台検出され、それぞれの最大積載枚数が5000枚であることを取得できたものとする。その他、POD PRINTERという複合機のモデルタイプやPOD PODDECKという名前の10000枚積載可能な給紙ユニットも検出されている。
次に、図9の制御フローを用いて、印刷設定時にアプリケーション200からプリンタドライバ202が起動されて仕上げシート501が選択されたときの指定部数スタックに関するUI制御について説明する。図9の処理は、特に断り書きが無い限り、UI202−1においてなされる。
UI202−1は、仕上げシート501が選択されたか判断する(S901)。
仕上げシート501が選択されたと仕上げシート501が判断する(S901―YES)と、S902へ進む。S902では、指定部数スタックの指定部数設定範囲508の算出を開始する。まず、最小設定値を1とする(S902)。そして、S903へ進む。S903では、ページ設定シート401の部数設定402の値を保持する。本実施例では1000部がユーザにより指定されていたものとする。
そして、図8で触れた構成情報取得処理により、現在排紙先505で設定されているスタッカ−装置の最大積載枚数が取得できているかどうかを判断する(S904)。取得できていない場合、S905以降へ進み、印刷全体の部数設定値を最大設定値とするものとする。
S905では、図5の505で、“スタッカ−(自動)“が選択されているかどうかを判断する。「自動」が設定されている場合、最大積載枚数には接続されている複数のスタッカ−の中で最小の最大積載枚数を保持する(S907)。ここでは、スタッカ−a、スタッカ−b共に5000枚のため最大積載枚数が5000枚となる。
S905で自動が設定されていないと判断された場合、S906へ進む。S906では、排紙先として図5の505で何が設定されているかを判定し、図5の505で排紙先として設定されているスタッカの最大積載枚数を設定する(S908,S909)。
例えば、排紙先指定505で“スタッカ−a”が選択されている場合(S908)および“スタッカ−b”が選択されている場合(S909)には、本実施形態では、スタッカ−a、スタッカ−bの最大積載枚数が5000枚となっているので、最大積載枚数が5000枚となる。S910では、1部の最少構成枚数を算定する。そしてS912へ進む。S912では、部数設定402とS910で算出した最大積載部数のうち、小さい方を、指定部数設定範囲508の最大値として設定表示する。spそしてS913へ進む。
例えば、1部を構成する最小枚数を1枚として最大積載部数を算出すると、すべての選択で最大積載部数が5000部となる。本実施例では、“スタッカ−(自動)“が選択されているものとして説明を続ける。また、プリンタドライバ202では印刷するデータを確認しないとページ数が特定できないことから1部を構成する最小枚数を1枚として換算したが、印刷実行前にページ数を診断するモードを設けたり、アプリケーション200からページ数を取得することにより、正確な最大積載部数の算出が可能となる。また、プリンタドライバ202での表紙/裏表紙/インサート用紙の設定などにより1部を構成する最小構成枚数を算出することにより、最大積載部数の精度を向上させることも可能となる。
上述したように得られた部数設定=1000部とスタッカ−の最大積載部数=5000部を比較して、小さい方の1000部を指定部数スタックの最大設定値とする(S912)。
すなわち、1000という数字が図5−2の507に設定され表示される。
上述したように指定部数スタックの指定部数設定範囲の算出が完了すると、仕上げシート501の指定部数507における指定部数設定範囲508が決定する(S913)。
この時、既に指定部数507として算出した設定範囲外の値が設定されてるかどうかを判定し、設定されている場合(S914―YES)には、最大設定値に変更するものとする(S915)。そしてS911へ進む。逆に設定範囲外の値が設定されていない場合は、指定部数507に指定されている値をそのまま保持するとともに、S911へ進む。
指定部数スタック選択506で指定部数スタック機能が設定されていないと判定された場合には(S911−NO)、図6に示したように指定部数507および指定部数設定範囲508はグレイアウトしておくものとする(S916)。また、指定部数507の値を指定部数設定範囲508の最大値とする(S917)。これは、部数スタックを使う指定だけが為されて指定部数の設定が行われていない場合に所望しない部数スタックが行われることを防止するためである。
本実施例では指定部数スタックが指定されていない場合の初期値を指定部数設定範囲の最大値としたが、指定部数が1部となっている場合のみ本処理を行ってもかまわない。また、初期値を最大値以外の値としても構わない。
指定部数スタック選択506を示す指定部数スタック機能が選択されていると判断された場合(S911−YES)には、指定部数507および指定部数設定範囲508のグレイアウトを解除し指定部数507の設定を可能とする(S918)。この時には上述したように指定部数507の初期値として指定部数設定範囲の最大設定値としてもよい。
以上の制御により確定した内容に従って指定部数507および指定部数設定範囲508のUI表示を行う(S919)。
なお、部数設定402が1部だった場合には指定部数設定範囲508が(1〜1)となるので、指定部数507を1部としてグレイアウトしても構わない。
また、図9で説明した制御フローは仕上げシート501を始めて表示するときや部数設定402、排紙先505、スタッカ−の最大積載枚数情報などの条件が変わったときに開始する。そのため、前回算出した時から条件に変更が無い場合には各種値を算出し直す必要はないことは言うまでもない。
上記設定が為された後に印刷を実行することにより指定部数スタックが行われることになる。
図7を使って、本実施例である部数スタックに対応しているプリンタ装置150の場合のプリンタドライバ202から送出するコマンドとプリンタ装置150からジョブモニタ700に送り返す情報について説明を行った。本実施例に記載している指定部数スタック機能は、プリンタ装置150が対応していなくても指定部数を連続して出力できるプリンタ装置であれば有効である。図10の制御フロー図を使ってプリンタ装置150が部数スタック機能をサポートしていない場合とサポートしている場合の処理方法を説明する。
前述した構成情報取得等により、プリンタ装置150のタイプや部数スタック機能の有り無しをプリンタドライバ202で取得することが可能である。印刷が実行されたと判定される(S1001―YES)と、プリンタドライバ202で部数スタック機能が設定されているかを判断する(S1002)。さもなければ(S1001−NO)、印刷開始待ちとなる。
S1002で、指定部数スタックが指定されていると判定されると(S1002−YES)、S1002−1へ進む。S1002−1では、設定されていて印刷を行うプリンタ装置150が部数指定スタック機能をサポートしているかを判断する。設定されていて印刷を行うプリンタ装置150が部数指定スタック機能をサポートしていないと判断した場合(S1002−1−NO)には、部数設定402を指定部数スタックの指定部数507で分割し、分割数分のジョブを生成する(S1003)。分割したジョブ中の文書名に分割数と、その分割したジョブが何番目のジョブかが特定できる情報を付加し(S1004)、分割した全ジョブ印刷を実行する(S1005)。
例えば、「文書名」又はジョブネームに「1/5」(分割情報)を付加するものとする。“5”は分割数を表し、“1”は1番目であることを表している。このように文書名に分割情報を付加して印刷する。これにより、ユーザは、文書名を確認するだけで、指定部数毎の印刷が可能となる。例えば、3/5と文書名に含まれているジョブが印刷中であれば、5個のジョブのうち、3個目のジョブが処理中であることが理解できる。すなわち、5部のうち、2部目までは印刷完了している可能性が高く、3部目は処理中であると判断できる。また、各分割したジョブの印刷が完了すると、前述したようにプリンタ装置150からプリンタモニタ700に文書名と共にジョブの完了情報が通知されてくる。このときのジョブモニタ700からのメッセージ例を図11に示す。このメッセージによって、ユーザは部数スタックの何分割目が終了したかも把握することが可能となる。
S1002−1で、次にプリンタ装置150が部数スタックをサポートしていると判断した場合には、印刷ジョブに部数スタック機能ONの設定と共に指定部数を付加したひとつの印刷ジョブを生成し(S1006)、プリンタ装置150にそのジョブを送信し印刷を実行する(S1007)。そのジョブの一例は、図12として後述する。プリンタ装置150では、印刷部数を指定部数で分割し、指定部数の印刷が完了する毎にジョブモニタ700に、部数1が完了したことを示す完了通知を出す。さらに、排紙先505に従って排紙するスタッカ−を切換えて印刷を続行する。最後に、ジョブ処理が完了するとジョブの完了通知をひとつ通知する。そして、処理を終了する。
図12は、図10のS1007で送信されるジョブの一例である。
ジョブヘッダ1211、バインダヘッダ1210、ドキュメント1208、PDL1209のように、階層的になっている。ひとつのジョブ中にひとつのバインダが定義され、その中にひとつのドキュメントが定義されている。PDL1209は印刷コマンド群である。ドキュメントヘッダ1208で定義されるドキュメントには、用紙サイズ、用紙タイプ、印刷の向き、解像度などの印刷設定と、PDLが含まれる。バインダーには、部数指定1203、排紙先1204、指定部数スタック1205が指定できる。1201はジョブ名としてのジョブネーム、1202は課金に用いるビリングコードである。
これにより、ひとつのジョブが実行されると、ドキュメントに設定されている印刷設定1212に従って、PDL1209の内容をプリンタ装置が解釈さする。そして、1203で指定されている部数分紙が印刷出力される。そして、例えば指定部数スタック1205が500とジョブに対して指定されているときは、500部ごとに印刷物がスタックされることになる。図5−2の507に指定された値が、1205にセットされ、図4の402により指定された値が、1203に指定される。プリンタ装置150は、1204に指定された排紙先に対して印刷物を出力する。
本実施形態によれば、情報処理装置から印刷を行う際に印刷部数を指定部数に分割してスタックする機能が実現可能となり、指定部数毎の束の作成と取り出しを可能にすることができる。さらに複数のスタッカ−装置がある場合には、指定部数の出力完了時に別のスタッカ−装置に出力することにより、印刷を中断することなく所望する部数の束を作成することができる。
また、プリンタドライバのUI制御として、指定部数の設定範囲を印刷部数やスタッカ−の最大積載枚数から算出し可変表示することにより、ユーザの正確な指定部数設定を容易にすることができる。
さらに、プリンタ装置でスタック機能が実現できるかどうかをプリンタドライバで判別し、可能な場合には1ジョブで、不可の場合には指定部数毎にジョブを分割することにより、指定部数の出力が可能な環境では常に指定部数毎の印刷を可能とすることができる。
情報処理装置の一例として、情報処理装置100を開示した。プリンタドライバのユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を一単位としてまとめて積載(スタック)する部数を指定する部分507をこの情報処理装置装置100に設けた。また、指定した部数に基づいて、印刷ジョブの属性を設定して画像形成装置に対してPRTCやネットワークカードを介して送信する。画像形成装置の一例としてプリンタ装置を説明したが、スキャナ、ファクシミリ機能をもつ複合機であってもよい。
一単位としてスタックする部数として設定可能な上限値を、印刷ジョブの印刷部数と同じ値としてもよい。
また、部数情報の一例である積載部数として設定可能な上限値を印刷ジョブ全体の印刷部数と同じ値とするか、後処理装置の最大積載部数と同じ値とするかをプリンタドライバが判断する。
さらに、ジョブ全体の印刷部数と、前記後処理装置の最大積載部数のうち、値の小さい方を積載部数として設定可能な上限値としてもよい。
さらに、ユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を所定部数ごとに一単位としてまとめて積載することが図502の506にて指定された場合は、積載部数の印刷が完了するたびごとに印刷完了の情報を受け取ってCRt110に表示するようにしてもよい。
画像形成装置の一例であるプリンタ装置150が、指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかをプリンタドライバが判断し、サポートしている場合にはプリンタドライバを用いて画像形成装置において指定部数毎にまとまった印刷物を出力させる指示をプリンタドライバが送信するようにしてもよい。
プリンタ装置150が指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかをプリンタドライバが判断し、サポートしていない場合には、プリンタドライバが指定部数毎に印刷ジョブを分割して送信しても良い。

Claims (15)

  1. プリンタドライバのユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を一単位としてまとめて積載する部数を示す部数情報を指定する指定手段と、
    前記指定手段が指定した部数情報に基づいて、印刷ジョブの属性を設定して画像形成装置に対して送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記部数情報として設定可能な上限値を、前記印刷ジョブの印刷部数と同じ値とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記部数情報として設定可能な上限値を前記印刷ジョブ全体の印刷部数と同じ値とするか、後処理装置の最大積載部数と同じ値とするかを判断する判断手段をさらに有する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 印刷部数と、前記後処理装置の最大積載部数のうち、値の小さい方を前記部数情報として設定可能な上限値とすることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を所定部数ごとに一単位としてまとめて積載することが指定された場合は、部数情報が示す部数の印刷が完了するたびごとに印刷完了の情報を受け取って表示する表示手段を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 画像形成装置が指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかを判断し、サポートしている場合にはプリンタドライバを用いて画像形成装置において指定部数毎にまとまった印刷物を出力させる指示を送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 画像形成装置が指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかを判断し、サポートしていない場合にはプリンタドライバで指定部数毎に印刷ジョブを分割して送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. プリンタドライバのユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を一単位としてまとめて積載する部数を示す部数情報を指定する指定工程と、
    前記指定工程が指定した部数情報に基づいて、印刷ジョブの属性を設定して画像形成装置に対して送信する送信工程と、
    を備える情報処理装置の制御方法。
  9. 前記部数情報として設定可能な上限値を、前記印刷ジョブの印刷部数と同じ値とすることを特徴とする請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記部数情報として設定可能な上限値を前記印刷ジョブ全体の印刷部数と同じ値とするか、後処理装置の最大積載部数と同じ値とするかを判断する判断工程をさらに有する請求項8又は9に記載の制御方法。
  11. 印刷部数と、前記後処理装置の最大積載部数のうち、値の小さい方を前記部数情報として設定可能な上限値とすることを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記ユーザインタフェースにおいて、印刷媒体を所定部数ごとに一単位としてまとめて積載することが指定された場合は、部数情報が示す部数の印刷が完了するたびごとに印刷完了の情報を受け取って表示する表示工程を有する請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 画像形成装置が指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかを判断し、サポートしている場合にはプリンタドライバを用いて画像形成装置において指定部数毎にまとまった印刷物を出力させる指示を送信する送信工程をさらに有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 画像形成装置が指定部数毎の積載機能をサポートしているかどうかを判断し、サポートしていない場合にはプリンタドライバで指定部数毎に印刷ジョブを分割して送信する送信工程をさらに有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる制御方法。
JP2009129200A 2009-05-28 2009-05-28 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム Expired - Fee Related JP5574625B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129200A JP5574625B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
EP10163687A EP2256617A3 (en) 2009-05-28 2010-05-24 Information processing apparatus,method for controlling the information processing apparatus, and control program therefor
US12/788,213 US8985580B2 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Information processing apparatus and method for designating plural discharge trays to stack copies with notification function
KR1020100049420A KR20100129193A (ko) 2009-05-28 2010-05-27 정보처리장치, 그 정보처리장치의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
RU2010121656/08A RU2469379C2 (ru) 2009-05-28 2010-05-27 Устройство обработки информации, способ для управления устройством обработки информации и управляющая программа для них
CN 201010188563 CN101901121A (zh) 2009-05-28 2010-05-28 信息处理装置及该信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129200A JP5574625B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010277339A true JP2010277339A (ja) 2010-12-09
JP2010277339A5 JP2010277339A5 (ja) 2013-05-23
JP5574625B2 JP5574625B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42312702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129200A Expired - Fee Related JP5574625B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8985580B2 (ja)
EP (1) EP2256617A3 (ja)
JP (1) JP5574625B2 (ja)
KR (1) KR20100129193A (ja)
CN (1) CN101901121A (ja)
RU (1) RU2469379C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128689A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US9555651B2 (en) 2015-04-10 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling discharge of printed sheets as sheet bundle, sheet discharge control apparatus, and storage medium

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890876B1 (en) * 2007-12-21 2014-11-18 Oracle America, Inc. Microprocessor including a display interface in the microprocessor
US9336752B1 (en) * 2007-12-21 2016-05-10 Oracle America, Inc. Microprocessor including a display interface in the microprocessor
JP6128968B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP6243793B2 (ja) 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP2016037333A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2016046605A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法
US20160122152A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Océ-Technologies B.V. Method for limiting a height of a stack of sheets in a printing device
JP2017065128A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2019164517A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 キヤノン株式会社 情報処理端末、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
RU2710278C1 (ru) * 2019-06-14 2019-12-25 Государственное бюджетное учреждение города Москвы "Научно-исследовательский институт организации здравоохранения и медицинского менеджмента Департамента здравоохранения города Москвы" (ГБУ "НИИОЗММ ДЗМ") Информационно-аналитическая система общественного здоровья
CN113377297A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 冲电气工业株式会社 信息处理装置、图像形成装置和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335048A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Canon Inc 画像形成装置、データ通知方法、データ通信装置、データ通信方法、及び記憶媒体
JP2001138605A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2001216112A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷システムの制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001310534A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Canon Inc 記録制御方法及び装置と前記記録制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体並びに印刷システム
JP2004268354A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2006323584A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp ページ出力制御装置およびページ出力制御プログラム
JP2007050691A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2007190834A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136236B2 (ja) 1994-04-20 2001-02-19 キヤノン株式会社 印刷装置およびプリント処理方法
JP3744169B2 (ja) * 1998-01-19 2006-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4066552B2 (ja) * 1999-03-16 2008-03-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2004013349A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
KR100644637B1 (ko) * 2004-10-11 2006-11-10 삼성전자주식회사 Smb 프로토콜을 이용한 데이터 인쇄 장치 및 방법
JP4387285B2 (ja) * 2004-11-01 2009-12-16 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2006315812A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US8139245B2 (en) * 2006-04-24 2012-03-20 Ricoh Company, Ltd. Managing the processing of print data at printing devices based upon available consumable resources
JP4923998B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびプログラム
JP2008213399A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷処理方法
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335048A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Canon Inc 画像形成装置、データ通知方法、データ通信装置、データ通信方法、及び記憶媒体
JP2001138605A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2001216112A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷システムの制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001310534A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Canon Inc 記録制御方法及び装置と前記記録制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体並びに印刷システム
JP2004268354A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2006323584A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp ページ出力制御装置およびページ出力制御プログラム
JP2007050691A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2007190834A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128689A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US9555651B2 (en) 2015-04-10 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling discharge of printed sheets as sheet bundle, sheet discharge control apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100129193A (ko) 2010-12-08
JP5574625B2 (ja) 2014-08-20
RU2469379C2 (ru) 2012-12-10
CN101901121A (zh) 2010-12-01
RU2010121656A (ru) 2011-12-10
EP2256617A3 (en) 2011-11-30
EP2256617A2 (en) 2010-12-01
US8985580B2 (en) 2015-03-24
US20100302567A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574625B2 (ja) 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
US20190012584A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
EP1306778A2 (en) Document-Management system and its control method
JP4987099B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5210208B2 (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
US8446623B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium storing a program
JP2006053795A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5371550B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム
JP5639674B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20230032927A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP2015130072A (ja) 情報処理装置及び印刷制御方法、プログラム
JP2009003725A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
US9588942B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2010224634A (ja) 印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御装置
JP5783778B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2010277245A (ja) 印刷システム、および、印刷制御方法
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
US20130183120A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, printing control method, and storage medium for reducing print time and memory
JP2020201829A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2007140767A (ja) 印刷制御装置、分割判断装置、印刷制御方法、分割判断方法、およびプログラム
JP2013120507A (ja) 文書処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees