JP2020201829A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020201829A
JP2020201829A JP2019109724A JP2019109724A JP2020201829A JP 2020201829 A JP2020201829 A JP 2020201829A JP 2019109724 A JP2019109724 A JP 2019109724A JP 2019109724 A JP2019109724 A JP 2019109724A JP 2020201829 A JP2020201829 A JP 2020201829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer driver
print processor
setting
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350525B2 (ja
JP2020201829A5 (ja
Inventor
琢也 名取
Takuya Natori
琢也 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019109724A priority Critical patent/JP7350525B2/ja
Priority to US16/895,972 priority patent/US11216228B2/en
Publication of JP2020201829A publication Critical patent/JP2020201829A/ja
Publication of JP2020201829A5 publication Critical patent/JP2020201829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350525B2 publication Critical patent/JP7350525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう事態を防止することを目的とする。【解決手段】本発明の情報処理装置は、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得する取得手段と、前記選択結果に応じて、印刷装置に対応付けられたプリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する設定手段と、を有する。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
アプリケーションが作成したデータを出力対象の印刷装置で印刷する際に、プリンタドライバが利用される構成が知られている。この場合には、プリンタドライバは、アプリケーションが作成したデータを出力対象の印刷装置で印刷可能な形式の印刷データに変換する役割を担う。
プリンタドライバでは、印刷に関する設定情報を設定する(例えば、設定情報の決定や更新を行う)ことができる。より具体的な一例として、複数の論理ページを1つの物理ケージに集約して印刷を行うNin1印刷や、アプリケーションが作成した文書を、このアプリケーションで指定されたサイズとは異なる倍率で印刷を行う拡大縮小印刷を行うことができる。プリンタドライバは、上記設定情報と、文書データとに基づき、文書データを構成するオブジェクトの拡大、縮小、回転などを行うことで印刷データを作成する。これらの機能を実現する手段として、プリンタドライバのプリプロセスモジュールであるプリントプロセッサを利用する手段が知られている。特許文献1には、プリントプロセッサを利用してレンダリングを行うことが開示されている。
プリプロセスモジュールとしての制約のあるプリントプロセッサに比べて、プリンタドライバと独自で連携して動作する、このプリンタドライバに対応付けられたモジュール(以下、「ドライバ関連モジュール」とも称する)により実現できる機能が多い。その反面、複数の印刷装置や複数のプリンタドライバが組み込まれた印刷システムやアプリケーションの種類によっては、このように独自でプリンタドライバと連携して動作するドライバ関連モジュールが正常に動作することが困難となる場合がある。このような背景から、プリンタドライバが利用される環境に応じて、上述した各種機能を実現するための印刷のレイアウトに関する処理に、プリントプロセッサとドライバ関連モジュールとのいずれを利用するかを選択可能とするような状況も想定され得る。
特開2005−182694号公報
印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用される場合には、プリンタドライバからプリントプロセッサに対して印刷のレイアウトを指示する命令が発行される。この場合、印刷のレイアウトの指示が正しく処理されるためには、プリンタドライバにより印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサが、このプリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサであることが望ましい。しかしながら、プリンタドライバが印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサの設定情報は、基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)の管轄下にあるため、OSの管理者により容易に変更されてしまう可能性がある。
別の例として、旧バージョンではプリントプロセッサが同梱されていなかったプリンタドライバが、新バージョンでプリントプロセッサが同梱されるように仕様変更が行われた場合に、プリンタドライバのバージョンアップが実施されることで同様の現象が発生する。この場合には、旧バージョンではプリントプロセッサが同梱されていなかったため、例えば、OS標準のプリントプロセッサが印刷のレイアウトに関する処理に利用される状態となっている。プリンタドライバが新バージョンに更新された場合には、新バージョンで同梱されたプリントプロセッサがOSに登録される。一方で、この場合においては、プリンタドライバが印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサに関する設定情報として旧バージョンのものが引き継がれる。そのため、新バージョンのプリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサとは異なるOS標準のプリントプロセッサが、印刷のレイアウトに関する処理に利用される状態となる。
このように印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサがプリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサでない状態では、印刷のレイアウトに関する設定情報が正しく印刷結果に反映されない場合がある。このような場合には、印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう。
本発明は上記の問題を鑑み、印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう事態を防止することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得する取得手段と、前記選択結果に応じて、印刷装置に対応付けられたプリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する設定手段と、を有する。
本発明によれば、印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう事態を防止することが可能となる。
印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成などの一例を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。 印刷処理の流れの一例を示す図である。 設定情報の設定を行うためのUIの一例を示す図である。 プリントプロセッサを変更する処理の一例を示すフローチャートである。 印刷に関する設定情報を指定するためのUIの一例を示す図である。 画面生成に係る処理の一例を示すフローチャートである。 各種設定情報が設定される際の処理の一例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではない。また各実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
図1は本実施形態に係る印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。本実施形態に係る印刷システムは、情報処理装置101と、ページ記述言語(PDL)形式の印刷データを受信し印刷を行う印刷装置102とを備える。各装置は、Wide Area Network(WAN)を含むネットワーク100を通じて相互に通信可能である。なお、他の例として、ネットワーク100は、Local Area Network(LAN)やインターネットなどを含むネットワークでもよい。また、ネットワーク100は、有線のネットワークと、無線のネットワークとのいずれでもよい。また、ネットワーク100は、複数のネットワークを含んでもよい。この場合には、ネットワーク100は、種類の異なる複数のネットワークを含んでもよい。
なお、本実施形態では、印刷装置102は、印刷機能のみを備えるシングルファンクションプリンタであるものとするが、他の例として、印刷機能、スキャン機能、および複写機能を備えるマルチファンクションプリンタなどの他の装置であってもよい。また、本実施形態では、印刷システムは、1台の情報処理装置101を含むこととするが、他の例として、ネットワーク100に接続された複数台の情報処理装置101を含むこととしてもよい。情報処理装置101は、印刷装置102への印刷データの送信に利用される装置である。なお、情報処理装置101は、ユーザーにより操作されるコンピュータであるものとする。本実施形態では、情報処理装置101は、PC(Personal Computer)であるものとするが、他の例としてサーバ装置、タブレット端末等の他の情報処理装置であってもよい。
図2は、情報処理装置101のハードウェア構成などの一例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置101は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、操作入力装置I/F204と、ディスプレイI/F206と、外部メモリI/F208と、ネットワークI/F213と、を含む。
CPU(Central Processing Unit)201は、情報処理装置101の各種動作を制御する。例えば、CPU201は、情報処理装置101全体の動作を制御してもよい。すなわち、CPU201が、情報処理装置101における制御部の一例に相当する。RAM(Random Access Memory)202は、CPU201の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ROM(Read Only Memory)203は、CPU201で実行可能な制御プログラムやブートプログラムなどを記憶する。外部メモリI/F208を介して制御部に接続される外部メモリ209は、OS210、プリンタドライバ211、およびアプリケーション212などについてのプログラムを記憶する。
より具体的には、CPU201は、ROM203又は外部メモリ209に記憶されたプログラムをRAM202に展開する。そして、CPU201がRAM202に展開したプログラムを実行することで、UI画面の制御や印刷データの生成、印刷データの転送などの各種制御が行われる。本実施形態では、CPU201が上記プログラムを実行することで、図4、図5で後述する情報処理装置101の機能、及び、図7、9、10で後述するフローチャートの処理などの情報処理装置101の処理が実現される。
本実施形態では外部メモリ209は、HDD(Hard Disk Drive)であるものとするが、他の例として、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリを用いるようにしてもよい。
操作入力装置I/F204は、キーボードやポインティングデバイス(マウス)、タッチ入力デバイスなどの操作入力装置205を制御するインターフェースである。操作入力装置205は、ユーザーからの操作を受け付ける受付部として機能する。ディスプレイI/F206はディスプレイ207への画面の表示を制御する。ディスプレイ207は、ユーザーに対して情報を表示する表示部として機能する。
情報処理装置101は、ネットワークI/F213を介してネットワーク100に接続される。ネットワークI/F213は、ネットワーク100に接続された印刷装置102に印刷データを送信する。なお、本実施形態では、CPU201は、ネットワークI/F213を介して、ネットワーク100に接続された外部端末との間で、IEEE802.11シリーズに準拠する無線通信に基づきデータ通信を行うものとする。ただし、このデータ通信を実現するための通信方式は特に限定されず、例えば、CPU201は、LTEや5Gなどの移動通信システムを介した通信や、LANケーブルなどの有線ケーブルを介した通信をデータ通信に利用してもよい。また、CPU201は、複数の通信方式を複合した通信をデータ通信に利用してもよい。
図3は印刷装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、印刷装置102は、CPU301と、RAM302と、ROM303と、印刷制御装置304と、記憶装置305と、入力装置306と、表示装置307と、ネットワーク装置308とを含む。
CPU301は、印刷装置102の各種動作を制御する。例えば、CPU301は、印刷装置102の全体の動作を制御してもよい。すなわち、CPU301が印刷装置102における制御部の一例に相当する。RAM302は、CPU301の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ROM303は、CPU301で実行可能な制御プログラムやブートプログラムなどを記憶する。記憶装置305は、印刷装置102の機能や、印刷装置102で実行される処理のプログラムを記憶する。
入力装置306はテンキーや各種ボタンなどで構成される場合もある。印刷制御装置304は、印刷ジョブに含まれる印刷データをRAM302にロードし、印刷を実行して印刷物を出力する。CPU301が、ROM303または記憶装置305に記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することで、印刷装置102の機能及び印刷装置102の処理が実現される。
図4は情報処理装置101のソフトウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置101は、OS401と、アプリケーション402と、プリントプロセッサ403と、プリンタドライバ404と、ドライバ関連モジュール407とを含む。OS401は、情報処理装置101の基本制御を行う。アプリケーション402は、OS401と連携して各種処理を実行することで種々の機能を実現する。より具体的な一例として、印刷に関する機能についても、アプリケーション402により実現される。この場合には、アプリケーション402は、例えば、印刷のための各種設定情報を設定し、印刷に関する指示を発行する。
本実施形態において、プリンタドライバとは、印刷装置を制御する機能である。また、プリントプロセッサとは、プリンタドライバによる印刷装置を介した印刷処理をサポートする機能である。
プリントプロセッサ403は、印刷装置102にスプールされる印刷ジョブを処理する。より具体的には、プリントプロセッサ403は、OS401を介してアプリケーション402から印刷に関する設定情報や指示を受け取り、印刷を実現するための処理を行う。この際、プリントプロセッサ403は、プリンタドライバ404と連携することで生成される、印刷装置102が解釈可能な印刷データを印刷装置102に送信する。プリントプロセッサ403の機能は、OS401が図5で後述するスプーラーサービス502の処理を実行することで実現される。ただし、他の例として、プリントプロセッサ403の機能は、OS401がスプーラーサービス502と異なる処理を実行することで実現されることとしてもよい。
プリンタドライバ404は、UI処理部405と、GR処理部406とを含む。UI処理部405は、アプリケーション402により印刷に関する設定情報の設定が行われる際に、この設定情報の設定に用いられる画面の出力に係る処理を実行する。GR処理部406は、設定された上記印刷に関する設定情報に基づいて、印刷装置102が解釈可能な印刷データを生成する。
ドライバ関連モジュール407は、プリンタドライバ404と連携して、印刷のレイアウトに関する処理等の印刷に関する処理を実行する。印刷のレイアウトとは、印刷対象がどのような画像として印刷されるかを示す設定情報であり、印刷媒体に対して印刷対象をどのように配置するかが設定される。また、印刷のレイアウトに関する処理とは、印刷対象をどのような画像として印刷するかを設定する処理であり、例えば、1つの印刷媒体に幾つの画面を含ませて印刷するか、印刷される画像のサイズをどのようにするか等を設定する処理である。ただし、他の一例として、ドライバ関連モジュール407は、印刷のレイアウトに関する処理のみに限らず、印刷プレビュー機能や複数の印刷ジョブの結合機能を実現するための処理を実行することとしてもよい。
図5は、本実施形態に係る印刷処理の一例について説明するための図である。情報処理装置101では、アプリケーション402、UI処理部405、プリントプロセッサ403、GR処理部406、GDI(Graphics Device Interface)511、およびスプーラー512が連携して印刷処理を実行する。この印刷処理は、アプリケーションプロセス501とスプーラーサービス502とを含む。アプリケーションプロセス501は、印刷のための各種設定情報の設定や、印刷に関する指示の発行に関する一連の処理である。また、スプーラーサービス502は、印刷装置102にスプールされる印刷ジョブの処理に関する一連の処理である。
GDI511は、印刷対象を描画することで、印刷装置に印刷させるこの印刷媒体の画像(すなわち、印刷イメージ)が表された描画データを生成する機能であり、OS401により提供される。アプリケーション402やプリントプロセッサ403は、GDI511のAPIを呼び出すことで、印刷対象の描画データを生成することが可能である。スプーラー512は、後述するスプールファイル513の作成に関する処理や、印刷装置102への印刷データの送信に関する処理を担う機能であり、OS401により提供される。GDI511やスプーラー512のプログラムは、外部メモリ209に記憶されている。
ここで、アプリケーションプロセス501として実行される処理の内容についてより具体的に説明する。アプリケーション402は、適宜、UI処理部405を呼び出し、印刷に関する設定情報を設定する。その後、アプリケーション402は、GDI511のAPIを呼び出し、印刷に関する設定情報や印刷対象のデータをGDI511に出力する。
GDI511は、アプリケーション402から出力された印刷対象のデータに基づき描画データを生成する。GDI511は、生成したこの描画データと、アプリケーション402から出力された印刷に関する設定情報と、に基づき、スプーラー512にスプールファイル513を作成させる。スプールファイル513は、印刷に関する設定情報や描画データが表現された中間データであり、印刷装置102に対してこの描画データの印刷に関する印刷ジョブをスプールするために使用される。
本実施形態では、スプーラー512は、スプールファイル513をRAM202に一時的に記憶させるものとするが、他の例として、スプールファイル513を外部メモリ209に記憶させてもよい。スプールファイル513は、例えば、EMF(Enhanced Metafile)の形式で表現される。また、スプールファイル513に含まれる設定情報や描画データは、GDI511の描画コマンドで表現される。
続いて、スプーラーサービス502として実行される処理の内容についてより具体的に説明する。プリントプロセッサ403は、アプリケーションプロセス501として説明した一連の処理が終了すると、GDI511のAPIを呼び出すことでスプールファイル513の描画指示を発行する。プリントプロセッサ403からの描画指示を受けて、GDI511は、DDI(Device Driver Interface)をプリンタドライバ404に対応付けられたインターフェースに置き換えたうえで、GR処理部406を呼び出す。GR処理部406は、印刷に関する設定情報と描画データとが反映された印刷データを、印刷装置102が解釈可能なページ記述言語で生成する。また、他の例として、GR処理部406は、プリンタドライバ404に設定された設定情報に応じて、ドライバ関連モジュール407と連携し、印刷に関する処理として、特に印刷のレイアウトに関する処理を実現することとしてもよい。その後、GR処理部406は、印刷装置102が解釈可能な印刷データをスプーラー512に出力する。スプーラー512は、GR処理部406から出力された印刷データを印刷装置102に送信する。これにより、印刷装置102において、この印刷データに基づき印刷処理が実行される。
図6は、プリンタドライバ404におけるデバイスの設定情報の設定を行うためのUIの一例を示す図である。プリンタドライバ404は、アプリケーション402から印刷に関する設定情報の設定に係る指示を受けた場合、プロパティ画面601をディスプレイ207に表示することでユーザーに提示する。本実施形態では、プロパティ画面601の情報は、予め外部メモリ209に記憶されている。OS401の管理者権限を持つユーザーにより印刷装置102のプロパティ画面601に対して情報が入力されることで、印刷装置102に対応付けられたプリンタドライバ404が管理する各種設定情報が設定されることとなる。例えば、図6に示すように、プロパティ画面601は、仕上げ設定領域602と、給紙設定領域603と、排紙設定領域604と、その他の設定領域605とを含む。仕上げ設定領域602は、印刷装置102の仕上げに関する機能について設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域である。より具体的には、ユーザーは、操作入力装置205を用いて、仕上げ設定領域602に対して入力を行うことで、両面印刷、ホチキスの有無、中とじの有無、およびパンチの有無などの印刷方法に関する設定情報を印刷装置102の機能に合わせて指定できる。給紙設定領域603は、印刷装置102の給紙に関する機能について設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域である。また、排紙設定領域604は、印刷装置102の排紙に関する機能について設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域である。
その他の設定領域605は、印刷装置102のその他の機能についての設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域である。本実施形態では、その他の設定領域605は、セキュアプリントの設定領域606、内部スプール処理の設定領域607、およびプリントプロセッサの設定領域608を含む。
セキュアプリントの設定領域606は、セキュアプリントの機能を利用するか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。セキュアプリントの設定領域606に対して「有効」が指定された場合には、プリンタドライバ404は、印刷方法としてセキュアプリントの指定を受け付けることが可能となる。印刷方法としてセキュアプリントが指定されていない場合には、印刷装置102に印刷データが送信されると、ただちに印刷処理が実行される。これに対して印刷方法としてセキュアプリントが指定されている場合には、プリンタドライバ404は、ユーザー名と暗証番号を設定する。そして、プリンタドライバ404は、設定されたユーザー名と暗証番号の組が正しく入力されない限り、印刷装置102を介した印刷処理の実行を制限する。より具体的な一例として、プリンタドライバ404は、ユーザー名と暗証番号の組が正しく入力されない限り、印刷装置102を介した印刷処理の実行を行わないように制御してもよい。また、他の一例として、プリンタドライバ404は、設定されたユーザー名と暗証番号の組が正しく入力されない場合に、印刷装置102が有する機能の一部の利用を制限してもよい。
内部スプール処理の設定領域607は、情報処理装置101における内部スプール処理を有効にするか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。内部スプール処理の設定領域607に対して「ホスト側の処理を無効にする」が指定された場合には、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサ403およびドライバ関連モジュール407の機能を無効にする。その結果、プリンタドライバ404は、選択可能な印刷に関するレイアウトの機能のうち少なくとも一部の機能の利用を制限する。より具体的な一例として、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する機能として、ポスター印刷機能、ページ番号印刷機能、および日付印刷機能などの利用を禁止してもよい。なお、ポスター印刷機能とは、1つの文書を複数枚に分割して印刷する機能である。また、他の例として、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する機能の一部について、設定情報として指定可能な選択肢を制限してもよい。なお、この場合には、データの流れとしてプリントプロセッサ403を経由する際に、プリントプロセッサ403が特定の処理を実行しなくてもよく、ドライバ関連モジュール407が動作しなくともよい。
プリントプロセッサの設定領域608は、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサ403を利用するか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。内部スプール処理の設定領域607に対して「ホスト側の処理を有効にする」が指定され、プリントプロセッサの設定領域608に対して「有効」が指定された場合には、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサ403の機能を有効にする。つまり、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する設定情報の設定に、プリントプロセッサ403を利用するモードで動作することとなる。この場合には、UI処理部405は、プリントプロセッサ403が処理可能な印刷のレイアウトに関する指示が発行されるように、印刷に関する設定情報を設定する。なお、情報処理装置101が上記モードで動作する場合には、ドライバ関連モジュール407が動作しなくともよい。また、プロパティ画面601のように、プリントプロセッサの設定領域608を含む画面が、「選択画面」の一例に相当する。また、プリントプロセッサの設定領域608に指定されたプリントプロセッサ403を利用するか否かを示す情報が、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果の一例である。
内部スプール処理の設定領域607に対して「ホスト側の処理を有効にする」が指定され、プリントプロセッサの設定領域608に対して「無効」が指定された場合には、プリンタドライバ404は、ドライバ関連モジュール407の機能を有効にする。つまり、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する設定情報の設定に、ドライバ関連モジュール407を利用するモードで動作することとなる。この場合には、UI処理部405は、ドライバ関連モジュール407が処理可能な印刷のレイアウトに関する指示が発行されるように、印刷に関する設定情報を設定する。なお、この場合には、データの流れとしてプリントプロセッサ403を経由する際に、プリントプロセッサ403が特定の処理を実行しなくてもよい。
プリンタドライバ404は、プロパティ画面601に対して入力された設定情報を、OKボタン609が押下されたタイミングでプリンタドライバ404におけるデバイスの設定情報として反映する。これに対して、プリンタドライバ404は、キャンセルボタン610が押下された場合には、プロパティ画面601に対して入力された設定情報を反映せず、プリンタドライバ404におけるデバイスの設定情報を元の状態のままとする。
図7は、印刷装置102のプロパティ画面601を介して、印刷装置102に対応付けられたプリンタドライバ404が管理する各種設定情報の設定が行われた場合における処理の一例を示すフローチャートである。より具体的には、図7は、プリンタドライバ404が印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサ403を変更する場合の処理の一例を示している。本実施形態では、情報処理装置101は、図7に示す一連の処理を、OKボタン609が押下されたタイミングで開始するものとするが、他の例として、各種設定情報の設定に伴うイベントが発生したタイミングで開始してもよい。
S701において、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサの設定領域608に対して指定された設定情報を取得し、この設定情報として「有効」が指定されているか否かを判定する。なお、プリンタドライバ404がプリントプロセッサの設定領域608に対して指定された設定情報を取得する処理が、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得する取得処理の一例に相当する。プリンタドライバ404は、S701において、プリントプロセッサの設定領域608に「無効」が指定されていると判定した場合には、図7の処理を終了する。すなわち、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサの設定領域608に無効が指定されている場合には、S702の処理を実行しない。そのため、情報処理装置101は、プリンタドライバ404が印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサ403に関わらず、印刷設定および印刷データの生成には影響が無いため、プリントプロセッサ403の変更などを行わない。
プリンタドライバ404は、S701において、プリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されていると判定した場合、処理をS702に進める。S702において、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサをOS標準のプリントプロセッサからプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサに変更する。本実施形態において、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサとは、プリンタドライバ404の機能にあわせて生成されたプリントプロセッサであり、OS標準のプリントプロセッサとは別のプリントプロセッサとして生成される。
プリンタドライバ404は、S702の処理により、印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサとして、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403を設定することになる。そのため、OSの管理者によりプリンタドライバ404に利用されるプリントプロセッサが変更された場合であっても、プリンタドライバ404は、S702において、利用するプリントプロセッサをプリントプロセッサ403に設定する。印刷のレイアウトを指示する命令がプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403により正しく処理されるようになる。なお、S702の処理が、プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、このプリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する設定処理の一例に相当する。
また、旧バージョンからの仕様変更に伴い、プリンタドライバ404がバージョンアップされたことによりプリントプロセッサ403が変更された場合についても同様である。上述の通り、情報処理装置101は、図7に示した一連の処理を、OKボタン609が押下されたタイミングで開始する。そのため、プリンタドライバ404のバージョンアップに際して、利用するプリントプロセッサの指定が行われなくとも、プロパティ画面601が使用される限り、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサを利用するか否かを判定する。そして、プリンタドライバ404は、プロパティ画面601のプリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されている限り、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサを利用する状態に保つことができる。
プロパティ画面601に対して指定された設定情報については、アプリケーション402により呼び出されるUI処理部405により、印刷に関する設定情報の指定に用いられるUIに反映される。図8は、印刷に関する設定情報を指定するためのUIの一例を示す図である。図8(a)は印刷に関する設定情報のうち、特に仕上げに関する設定情報の設定を行うための仕上げシート800の一例を示す図である。図8(b)は印刷に関する設定情報のうち、特にページに関する設定情報の設定を行うためのページ設定シート810の一例を示す図である。出力方法選択領域801は、印刷結果の出力方法の指定をユーザーから受け付ける領域である。UI処理部405は、出力方法選択領域801に、選択肢として、特に追加の入力を要さずに印刷結果を出力する動作を示す「印刷」を表示する。また、UI処理部405は、セキュアプリントの設定領域606に対して「有効」が指定された場合には、出力方法選択領域801に、選択肢として「印刷」の他に、印刷時に認証に係る入力を要求する動作を示す「セキュアプリント」を追加する。UI処理部405は、出力方法選択領域801に「セキュアプリント」が表示された状態で詳細ボタン802が押下されると、図8(c)に示すセキュアプリント詳細ダイアログ820を表示する。
仕上げに関する印刷設定領域803は、印刷の仕上げに関する各種設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域である。より具体的には、仕上げに関する印刷設定領域803は、印刷方法、排紙方法、パンチの有無、および排紙先などの指定をユーザーから受け付ける領域を含む。UI処理部405は、仕上げに関する印刷設定領域803に、仕上げ設定領域602および排紙設定領域604に指定された設定情報を反映し、プロパティ画面601に対して入力された設定情報に応じた選択肢を表示する。なお、このUI処理部405による仕上げに関する印刷設定領域803に対する処理が、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の表示項目を変更する第1の変更処理の一例に相当する。
印刷条件設定領域811は、印刷に係る各種条件の指定をユーザーから受け付ける領域である。より具体的な一例として、印刷条件設定領域811は、印刷される文書の出力サイズ、部数、および印刷の向きなどの設定情報の指定をユーザーから受け付ける領域を含む。また、印刷条件設定領域811は、ページレイアウト設定領域815、ページ番号印刷設定領域816、および日付印刷設定領域817を含む。ページレイアウト設定領域815は、Nin1印刷の機能やポスター印刷の機能などのような、印刷のレイアウトに関する機能を利用するか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。ページ番号印刷設定領域816は、ページ修飾としてページ番号の印刷を行うか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。日付印刷設定領域817は、ページ修飾として日付の印刷を行うか否かの指定をユーザーから受け付ける領域である。UI処理部405は、印刷条件設定領域811に、その他の設定領域605に対して入力された設定情報を反映する。例えば、UI処理部405は、内部スプール処理の設定領域607に対して「ホスト側の処理を無効にする」が指定されている場合には、ページレイアウト設定領域815に提示される選択肢のうち「ポスター印刷」の選択を不可とする。なお、このUI処理部405による内部スプール処理の設定領域607に対する処理が、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の表示項目を変更する処理の一例に相当する。また、この場合には、UI処理部405は、ページ番号印刷設定領域816および日付印刷設定領域817に対する入力を不可とする。この場合には、このUI処理部405によるページ番号印刷設定領域816および日付印刷設定領域817に対する処理が、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の表示項目を変更する第1の変更処理の他の一例に相当する。
また、UI処理部405は、プロパティ画面601に対する入力に基づく設定情報に応じて、印刷に関する設定情報の設定に係るUIの遷移順序を制御する。図9は、UI処理部405による画面生成に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。UI処理部405は、上記UIの画面の生成に際して、S901においてプリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されているか否かを判定する。UI処理部405は、S901においてプリントプロセッサの設定領域608に「無効」が指定されていると判定した場合には、処理をS902に進める。UI処理部405は、S902において、プリントプロセッサが利用されない場合におけるUI遷移で画面を生成する。一方で、UI処理部405は、S901において、プリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されていると判定した場合には、処理をS903に進める。UI処理部405は、S903において、印刷に関する設定情報の設定が行われた後にポップアップ表示を要さないUI遷移で画面を生成する。なお、図9に示す一連の処理が、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の遷移順序を変更する第2の変更処理の一例に相当する。
また、他の一例として、UI処理部405は、プロパティ画面601に対する入力に基づく設定情報に応じて、印刷に関する設定情報の設定に係るUIの構成自体を変更してもよい。すなわち、UI処理部405は、プリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されているか否かに応じて、UIを構成する設定画面として、互いに異なる設定画面を生成してもよい。
ここで、S902におけるプリントプロセッサが利用されない場合におけるUI遷移と、S903における印刷に関する設定情報の設定が行われた後におけるポップアップ表示を要さないUI遷移と、の差について、より具体的に説明する。まず、プリントプロセッサが利用されない場合におけるUI遷移について説明する。UI処理部405は、出力方法選択領域801において「セキュアプリント」が指定された場合に、詳細ボタン802が押下されることで表示されるセキュアプリント詳細ダイアログ820において、ユーザー名と暗証番号の入力をユーザーに促す。そして、情報処理装置101は、セキュアプリント詳細ダイアログ820に正しいユーザー名と暗証番号が入力された状態で、OKボタン804が押下されると、印刷装置102に印刷データを送信する。また、UI処理部405は、もし詳細ボタン802が押下されずユーザー名や暗証番号の入力が行われないままOKボタン804が押下された場合には、印刷に関する設定情報の設定が行われた後にセキュアプリント詳細ダイアログ820を表示する。そのうえで、UI処理部405は、セキュアプリント詳細ダイアログ820に対するユーザー名と暗証番号の入力をユーザーに促す。なお、この場合には、UI処理部405は、OKボタン821に対する入力の受け付けを抑制することで、ユーザーに対してユーザー名と暗証番号の入力を強制してもよい。そして、情報処理装置101は、セキュアプリント詳細ダイアログ820に正しいユーザー名と暗証番号が入力された状態で、OKボタン821が押下されると、印刷装置102に印刷データを送信する。
次いで、印刷に関する設定情報の設定が行われた後にポップアップ表示を要さないUI遷移について説明する。UI処理部405は、出力方法選択領域801で「セキュアプリント」が指定された場合に、ただちにセキュアプリント詳細ダイアログ820を表示し、ユーザー名と暗証番号の入力をユーザーに促す。情報処理装置101は、セキュアプリント詳細ダイアログ820に正しいユーザー名と暗証番号が入力された状態で、OKボタン821が押下されると、印刷装置102に印刷データを送信する。一方で、UI処理部405は、キャンセルボタン822が押下された場合には、出力方法選択領域801に指定された情報を「セキュアプリント」から、「セキュアプリント」の指定が行われる直前の情報に戻す処理を行う。このように、UI処理部405は、セキュアプリントにおけるユーザー名や暗証番号が空欄のまま印刷に関する設定情報の設定が完了することのないようにUI遷移を制御する。
以上のように、UI処理部405は、プリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されているか否かに応じて、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の表示項目と、この設定画面の遷移順序とを変更する。なお、UI処理部405は、図8を参照して説明した設定画面の表示項目の変更に係る処理と、図9を参照して説明した設定画面の遷移順序の変更に係る処理と、のうち、少なくともいずれかを実行すればよい。すなわち、UI処理部405は、プリントプロセッサの設定領域608に「有効」が指定されているか否かに応じて、上記設定画面の表示項目と、上記設定画面の遷移順序と、の双方を変更してもよく、いずれかのみを変更してもよい。
上述の手段により、プリンタドライバ404により印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用される場合に、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403が利用されるようになる。そのため、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用される場合に、印刷のレイアウトに関する設定情報が印刷結果に正しく反映される。すなわち、印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう事態を防止することが可能となる。
(実施形態2)
印刷に利用されるプリントプロセッサがプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサでない状況となる場合の一例として、管理者により設定情報が変更された場合と、プリンタドライバ404がバージョンアップされた場合と、の例を挙げた。プリンタドライバ404が新規インストールされた場合には、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサが設定される。これに対して、プリンタドライバ404が旧バージョンから新バージョンに更新された場合には、更新前に設定されていたプリントプロセッサの設定情報が引き継がれる。そのため、管理者が設定情報を意図して変更しない限り、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサまたはOS標準のプリントプロセッサが印刷に利用される状態となる。換言すると、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサまたはOS標準のプリントプロセッサが印刷に利用されない状態というのは、管理者が意図的にプリントプロセッサを変更している状態に相当する。このような状況を鑑み、プリンタドライバ404が印刷に利用するプリントプロセッサを変更する処理において、管理者が意図的に別のプリントプロセッサに変更していた場合を考慮する必要がある。
特定の印刷システムやアプリケーション上でプリンタドライバ404が運用される際に、ドライバ関連モジュール407が正常に動作しないことによる影響の回避を目的として、プリンタドライバ404がプリントプロセッサを利用するように変更される場合がある。この際に、更にプリンタドライバ404が利用するプリントプロセッサを管理者が意図的に変更している場合には、管理者が変更したプリントプロセッサに関する設定情報を維持し、かつ、ドライバ関連モジュール407が動作しないように制御することが望ましい。
以上のような状況を鑑み、本実施形態に係る印刷システムの特徴について以下に説明する。なお、本実施形態においては、印刷システムのシステム構成と、情報処理装置101及び印刷装置102それぞれのハードウェア構成および機能構成と、については、実施形態1と同様であるものとする。
図10は、本実施形態において、印刷装置102のプロパティ画面601に対する入力に基づいて、印刷装置102に対応付けられたプリンタドライバ404に関する各種設定情報が設定される際の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。情報処理装置101は、この一連の処理は、OKボタン609が押下されたタイミングで開始する。
S1001において、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサの設定領域608に対して指定された設定情報を取得し、この設定情報として「有効」が指定されているか否かを判定する。プリンタドライバ404は、S1001において「無効」が指定されていると判定した場合には、図10の処理を終了する。すなわち、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサの設定領域608に「無効」が指定されている場合には、S1002の処理を実行しない。
一方、プリンタドライバ404は、S1001において「有効」が指定されていると判定した場合には、処理をS1002に進める。S1002において、プリンタドライバ404は、現在(処理時点)設定されているプリントプロセッサの名称を取得する。S1003において、プリンタドライバ404は現在設定されているプリントプロセッサの名称がOS標準のプリントプロセッサの名称と合致するか否かを判定する。
プリンタドライバ404は、S1003において、取得された名称(すなわち、現在設定されているプリントプロセッサの名称)がOS標準のプリントプロセッサの名称と合致した場合には、処理をS1004に進める。S1004において、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサを、OS標準のプリントプロセッサからプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403に変更する。
一方で、プリンタドライバ404は、S1003において、取得された名称がOS標準のプリントプロセッサの名称と合致しなかった場合には、処理をS1005に進める。S1005において、プリンタドライバ404は、現在設定されているプリントプロセッサの名称がプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403の名称と合致するか否かを判定する。プリンタドライバ404は、S1005において、取得された名称がプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403の名称と合致した場合には、既に適切なプリントプロセッサ403が設定されていると判定する。そのため、プリンタドライバ404は、印刷のレイアウトに関する処理に利用するプリントプロセッサの変更を行わず、図10の処理を終了する。
これに対して、プリンタドライバ404は、S1005において、取得された名称がプリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403の名称と合致しない場合には、処理をS1006に進める。S1006において、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサ403およびドライバ関連モジュール407の機能のうち少なくとも一部の機能の利用を制限する。より具体的な一例として、プリンタドライバ404は、プリントプロセッサ403およびドライバ関連モジュール407の機能を無効にする。この場合には、UI処理部405は、内部スプール処理の設定領域607に指定された情報を「ホスト側の処理を無効にする」に更新する。その結果、情報処理装置101は、レイアウトに関する処理において利用可能な機能を制限するが、管理者が意図して変更したプリントプロセッサに関する設定情報が変更せず、かつドライバ関連モジュール407の動作も抑制することになる。なお、S1006の処理が、プリンタドライバにより印刷に関する設定情報が設定される場合におけるレイアウトに関する機能のうち少なくとも一部の機能の利用を制限する制限処理の一例に相当する。
上述の手段により、印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサとして、管理者が意図して変更したプリントプロセッサに関する設定情報が変更されない。また、印刷のレイアウトに関する処理に利用されるプリントプロセッサとして、プリンタドライバ404に対応付けられたプリントプロセッサ403が設定されていない場合に、ドライバ関連モジュール407の動作が抑制される。これにより、ドライバ関連モジュール407が正常に動作しないことによる影響を回避することが可能となり、印刷のレイアウトに関する設定情報が正しく印刷結果に反映される。すなわち、印刷結果がユーザーの意図しないものとなってしまう事態を防止することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、上述した各実施形態に係る印刷システムの構成はあくまで一例であり、本開示に係る技術思想を逸脱しない範囲で、一部の構成が適宜変更されてもよい。例えば、上述した情報処理装置101の機能のうちの一部の機能に関する処理が、情報処理装置101と連携して動作することが可能な他の装置により実行されてもよい。より具体的な一例として、UI処理部405によるUIの画面生成に係る処理が他の装置により実行されてもよい。すなわち、この場合には、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサを利用するか否かの指定が他の装置の表示装置に表示されたUIを介して行われてもよい。また、この場合には、情報処理装置101においてGR処理部406は、上記他の装置から、UIに対して入力された設定情報を取得し、この設定情報に基づき印刷装置102が解釈可能な印刷データを生成すればよい。なお、この場合には、情報処理装置101が他の装置から上記設定情報を取得する処理が、印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得する取得処理の一例に相当する。
101 情報処理装置
102 印刷装置

Claims (12)

  1. 印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得する取得手段と、
    前記選択結果に応じて、印刷装置に対応付けられたプリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する設定手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記選択結果が前記処理にプリントプロセッサの利用される選択されたことを示す場合に、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得手段は、前記処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択に用いられる選択画面に対する入力に基づく前記選択結果を取得する、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択結果に応じて、前記プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の表示項目を変更する第1の変更手段を更に有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択結果に応じて、前記プリンタドライバにより印刷に関する設定情報の設定に用いられる設定画面の遷移順序を変更する第2の変更手段を更に有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、前記選択結果と、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとしてOS標準のプリントプロセッサが設定されているか否かと、に応じて、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段は、前記選択結果が前記処理にプリントプロセッサが利用されることが選択されたことを示し、かつ、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとしてOS標準のプリントプロセッサが設定されていない場合に、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定する、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサが設定されているか否かに応じて、前記プリンタドライバにより印刷に関する設定情報が設定される場合におけるレイアウトに関する機能のうち少なくとも一部の機能の利用を制限する制限手段を更に有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制限手段は、前記プリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサが設定されていない場合に、前記プリンタドライバにより印刷に関する設定情報が設定される場合におけるレイアウトに関する機能の利用を制限する、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記印刷装置に対して印刷に関する指示を送信する送信手段を更に有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    印刷のレイアウトに関する処理にプリントプロセッサが利用されるか否かの選択結果を取得するステップと、
    前記選択結果に応じて、印刷装置に対応付けられたプリンタドライバに利用されるプリントプロセッサとして、前記プリンタドライバに対応付けられたプリントプロセッサを設定するステップと、
    を含む情報処理方法。
  12. コンピュータを、請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として、機能させるためのプログラム。
JP2019109724A 2019-06-12 2019-06-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7350525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109724A JP7350525B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US16/895,972 US11216228B2 (en) 2019-06-12 2020-06-08 Information processing device, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109724A JP7350525B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020201829A true JP2020201829A (ja) 2020-12-17
JP2020201829A5 JP2020201829A5 (ja) 2022-06-13
JP7350525B2 JP7350525B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=73742207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109724A Active JP7350525B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11216228B2 (ja)
JP (1) JP7350525B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082783A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Eng Ltd 印刷システム
JP2004157998A (ja) * 2002-10-10 2004-06-03 Sharp Corp 追加のカスタムプリントプロセッサを用いる、カスタマイズされたプリンタドライバ
JP2005084898A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
JP2007323162A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd クライアント装置及びサーバ装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182694A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc 割付印刷システム
JP2011237901A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Riso Kagaku Corp プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP5665429B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、エラー表示方法、及びプログラム
US20120191653A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Document distribution system
JP5787606B2 (ja) * 2011-05-02 2015-09-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20130188220A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and computer
JP6610128B2 (ja) * 2015-09-28 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082783A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Eng Ltd 印刷システム
JP2004157998A (ja) * 2002-10-10 2004-06-03 Sharp Corp 追加のカスタムプリントプロセッサを用いる、カスタマイズされたプリンタドライバ
JP2005084898A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
JP2007323162A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd クライアント装置及びサーバ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7350525B2 (ja) 2023-09-26
US11216228B2 (en) 2022-01-04
US20200394006A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230115514A1 (en) Print processing system and control method
KR102549370B1 (ko) 정보 처리 장치, 제어 방법 및 프로그램
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
CN110659003B (zh) 信息处理装置、控制方法和存储介质
JP5527992B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、及びコンピュータプログラム
JP6578851B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
US20070146759A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2024052771A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2013196304A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6827738B2 (ja) 制御方法、プログラム及び情報処理装置
JP7350525B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023034958A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP7393477B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2019144814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6007015B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
CN113596275A (zh) 图像形成设备、图像形成设备的控制方法和存储介质
JP2023034953A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013120507A (ja) 文書処理方法
JP2011008469A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7350525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151