JP2008213399A - 印刷装置及び印刷処理方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213399A
JP2008213399A JP2007056921A JP2007056921A JP2008213399A JP 2008213399 A JP2008213399 A JP 2008213399A JP 2007056921 A JP2007056921 A JP 2007056921A JP 2007056921 A JP2007056921 A JP 2007056921A JP 2008213399 A JP2008213399 A JP 2008213399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
paper
printing
printed
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007056921A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuura
宏樹 松浦
Yuichi Niwa
雄一 丹羽
Katsumi Shimokawa
勝己 下川
Masahiro Ogawa
昌宏 小川
Takeyuki Togashi
建之 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007056921A priority Critical patent/JP2008213399A/ja
Priority to US12/035,697 priority patent/US8169645B2/en
Publication of JP2008213399A publication Critical patent/JP2008213399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】用紙が排紙トレイから溢れることを防止しつつ手動での用紙の反転に応じて両面印刷を行う印刷装置及び印刷処理方法を提供する。
【解決手段】プリンタPr1〜Prmは、印刷データ取得部52が、印刷データ格納部51に格納されている印刷データのうち、排紙トレイへの排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして取得して印刷部54を介してエンジン41に渡し、エンジン41が、該印刷対象の印刷データの奇数ページを給紙トレイから給紙される用紙の片面に連続して印刷して排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから給紙トレイに戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する。したがって、手動両面印刷において、印刷済用紙が排紙トレイから溢れて零れ落ちることを回避しつつページ順に両面に適切に印刷することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置及び印刷処理方法に関し、詳細には、手動で用紙を反転させて両面印刷を行う印刷装置及び印刷処理方法に関する。
近年、プリンタ等の印刷装置においては、紙資源の節約を図るために、用紙の両面に印刷する両面印刷が行われている。
このような両面印刷を行う印刷装置には、用紙の反転処理を印刷装置内で自動的に行って、自動的に用紙の両面にページ順に自動両面印刷を行う印刷装置と、印刷データの奇数ページの画像のみを用紙の片面に順次印刷して排紙トレイに排出し、印刷データの奇数ページの印刷を完了すると、手動で該排紙トレイ上に排出された用紙を反対面を印刷面として給紙トレイや手差しトレイ等にセットされて印刷指示があると、印刷データの偶数ページを該片面印刷済の反対面に順次印刷する手動両面印刷を行う印刷装置とがある。
このような手動両面印刷機能を有する印刷装置は、従来、印刷データの印刷ページ順を制御して、用紙の片面の印刷を連続して行い、全ての片面の印刷を完了すると、該片面印刷済の用紙がその反対面を印刷面とする状態で給紙トレイ等にセットされて印刷指示されると、該反対面に連続して印刷することが行われている(特許文献1参照)。
特開2006−18464号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、図10に示すように、印刷データのページ数にかかわらず、全ての印刷ページを両面印刷の片面用と反対面用に並べて、片面を全て連続して印刷して排紙トレイに排紙した後、反対面を印刷面として給紙トレイにセットされた片面印刷済の用紙の反対面に連続して印刷しているため、印刷データによって印刷される用紙枚数が排紙トレイの排紙限度枚数を超えない場合には、適切に両面に印刷データのページ順に、用紙の片面→反対面→片面・・・の順にページを揃えて印刷することができるが、印刷データによって印刷される用紙枚数が排紙トレイの排紙限度枚数を超えると、片面印刷済の用紙が排紙トレイから溢れてこぼれ落ち、該片面印刷済の用紙のページ順序が分からなくなったって、適切なページ順での両面印刷を行えなくなったり、ページが印刷されていてもページ順を揃える手間がかかり、作業性が悪いという問題があった。また、用紙トレイからこぼれ落ちた印刷済の用紙が紛失したり、盗まれるおそれがあり、情報のセキュリティが要望される近年、セキュリティホールになるおそれがある。
そこで、本発明は、印刷データをページ順に適切に手動両面印刷して、利用性を向上させつつ、情報の安全性を確保する印刷装置及び印刷処理方法を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明の印刷装置は、給紙手段から給紙されて印刷され排紙トレイに排紙される用紙の該排紙トレイへの排紙限度枚数に応じて印刷する印刷装置であって、印刷データを格納する印刷データ格納手段と、該印刷データ格納手段に格納されている印刷データのうち、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得する取得手段と、該取得手段の取得した印刷対象の印刷データの奇数ページを前記給紙手段から給紙される用紙の片面に連続して印刷して前記排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから前記給紙手段に戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する印刷手段とを備えていることにより、上記目的を達成している。
この場合、例えば、請求項2に記載するように、前記取得手段は、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データの連続する奇数ページを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得し、該奇数ページの印刷データの印刷後に、前記排紙限度枚数以下のページ数分の該印刷データであって該各奇数ページにそれぞれ連続する偶数ページの印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得してもよい。
また、例えば、請求項3に記載するように、前記印刷手段は、前記奇数ページの印刷データの印刷後で、かつ、前記偶数ページの印刷指示があった後に、前記偶数ページの印刷を行ってもよい。
さらに、例えば、請求項4に記載するように、前記印刷装置は、所定の回線を介して印刷データと印刷設定を送信してくる端末装置に接続され、該端末装置からの印刷設定に含まれる用紙種別に応じて前記排紙限度枚数を設定する排紙限度枚数設定手段をさらに備え、前記印刷データ格納手段が該端末装置からの印刷データを格納してもよい。
請求項5記載の発明の印刷処理方法は、給紙手段から給紙されて印刷され排紙トレイに排紙される用紙の該排紙トレイへの排紙限度枚数に応じて印刷する印刷処理方法であって、印刷データを所定の印刷データ格納手段に格納する印刷データ格納工程と、該印刷データ格納手段に格納されている印刷データのうち、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得する取得工程と、該取得工程で取得した印刷対象の印刷データの奇数ページを前記給紙手段から給紙される用紙の片面に連続して印刷して前記排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから前記給紙手段に戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する印刷工程とを有することにより、上記目的を達成している。
本発明によれば、印刷データのうち、排紙トレイへの排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして取得して、該取得した印刷対象の印刷データの奇数ページを給紙手段から給紙される用紙の片面に連続して印刷して排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから給紙手段に戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷するので、いわゆる手動両面印刷において、印刷済用紙が排紙トレイから溢れることなく順次ページ順に両面に印刷することができ、利用性を向上させことができるとともに、情報の安全性を確保することができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1〜図9は、本発明の印刷装置及び印刷処理方法の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の印刷装置及び印刷処理方法の一実施例を適用した印刷システム1のシステム構成図である。
図1において、印刷システム1は、イーサネット(登録商標)等のLAN(Local Area Network)等のネットワークNWに複数のクライアント端末CL1〜CLn、複数(図1では、2台)のプリントサーバPS1、PS2及び複数のプリンタPr1〜Prmが接続されている。なお、所定の回線としてのネットワークNWは、有線であってもよいし、無線であってもよい。
クライアント端末CL1〜CLnは、例えば、通常のハードウェア構成を備えたパーソナルコンピュータ等が用いられ、図2にその基本ハードウェア及びソフトウェア構成を示すように、記憶部11、入力部12、表示部13、パラレルI/F14、USB I/F15及びネットワークI/F16等のハードウェアを備えているとともに、複数のアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)21及びスプーラ22等のソフトウェアが、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)上に搭載されている。スプーラ22は、ネットワークNWに接続されているプリンタPr1〜Prmに対応するドライバ(プリンタドライバ)23を備えている。
記憶部11は、ハードディスク等の不揮発性記憶装置とRAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成され、OS、アプリケーション21、スプーラ22等のソフトウェア及び各種システムデータやアプリケーション21で作成された文書データ等を格納する。
入力部12は、キーボード、タッチパネル、マウス等のポインティングデバイス、音声入力デバイス等であり、クライアント端末CL1〜CLnを動作させるのに必要な各種操作が行われる。
表示部13は、CRT(陰極線管:Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)等の表示装置で構成され、各種情報を表示出力する。
パラレルI/F14は、IEEE1284仕様に基づく入出力インターフェイスであり、USB I/F15は、USB1.0あるいはUSB2.0仕様に基づく入出力インターフェイスである。USB I/F15には、USBコードを介して図示しないUSBデバイス、例えば、USBメモリ等が接続され、USB I/F15は、各種データをUSBデバイスとの間で授受する。ネットワークI/F16には、上記ネットワークNWが接続され、ネットワークI/F16は、ネットワークNW上の機器に対して、印刷データ、コマンドの送受信を行う。
アプリケーション21は、OS上に搭載された文書作成ソフトウェア、図形作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、データベースソフトウェア等であり、スプーラ22は、OSの印刷機能を管理するソフトウェアモジュールであって、ドライバ23は、このスプーラ22の一部として動作する。
クライアント端末CL1〜CLnは、アプリケーション21で作成された文書の印刷命令が当該アプリケーション21から発行されると、OSを通してスプーラ22のドライバ23に文書データ(描画情報)と印刷の設定データを渡す。
ドライバ23は、ネットワークNWに接続されている各プリンタPr1〜Prmに対応するドライバ、すなわち、そのプリンタPr1〜Prmが解釈して実際の印刷画像を生成するために必要な情報のコマンド(印刷データ)を生成するドライバがインストールされており、アプリケーション21から渡された文書データと設定データから各プリンタPr1〜Prmに対応する印刷データを生成して、印刷データと設定データ(印刷設定)をネットワークNWを介してプリンタPr1〜Prmに送信する。
そして、ドライバ23は、図3に示すように、描画部23a及びデータ検査部23b、23c等の機能構成となっている。
データ検査部23b、23cは、アプリケーション21から入力された描画情報である文書データのページ数や用紙種別等を検査する。
描画部23aは、アプリケーション21から入力された文書データを、プリンタPr1〜Prmが解釈できる印刷データに変換して、該印刷データと該印刷データの用紙種別、両面印刷の有無等の印刷設定を指定するPJL(Printer Job Language:プリンタジョブ制御言語)を付加してスプーラ22に渡す。
印刷データとPJLは、スプーラ22の保持しているプリンタ構成情報に基づいて、適切な入出力インターフェイス、すなわち、プリンタPr1〜Prmが、上述のように、ネットワークNWで接続されている場合には、ネットワークI/F16からネットワークNWを経由してプリンタPr1〜Prmに送られる。
プリンタPr1〜Prmは、受信した印刷データを解釈し、適切な画像を用紙に作成することで、印刷処理を実現するとともに、手動両面印刷がPJLで指定されていると、後述する排紙限度枚数のページ数分奇数ページを連続して片面印刷して排紙トレイに排紙し、該片面印刷済の用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされると、該反対面に偶数ページを連続して印刷することで両面印刷する手動両面印刷機能を備えている。
このプリンタPr1〜Prmは、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit )31、ROM(Read Only Memory)32、NVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)33、ハードディスク(HDD)34、ホストI/F35、ネットワークI/F36、パネルI/F37、通信部38及びプリンタアプリ(アプリケーション)39等を備え、上記各部は、バス40により接続されている。
なお、プリンタPr1〜Prmは、その機能構成図を示す図5に示すように、エンジン41を備えており、エンジン41は、描画データ及び制御信号により、所定の印刷方式、例えば、電子写真方式、インク噴射方式等により画像形成(印刷処理)を行う。すなわち、エンジン41は、複数枚の印刷用の用紙のセットされる給紙トレイ(給紙手段)、給紙トレイからの用紙に描画データに基づいて画像を印刷出力する印刷実行部、印刷実行部で印刷済の用紙が排紙されて複数枚分載置可能(排紙可能)な排紙トレイ等を備えている。この排紙トレイは、用紙種別によってその載置可能な枚数である排紙限度枚数が異なり、上記手動両面印刷によって連続印刷可能な枚数がこの排紙限度枚数によって決定される。
ハードディスク34は、CPU31の制御下で、印刷データ等の各種大容量のデータを記憶する。
ホストI/F35には、ネットワークNWを介することなく直接ホスト装置であるクライアント端末CL1〜CLnを接続する場合に、該クライアント端末CL1〜CLnが接続され、ホストI/F35は、クライアント端末CL1〜CLnの制御信号及びデータを受け取るとともに、プリンタPr1〜Prmからクライアント端末CL1〜CLnに渡すステータス信号の送り出しを行う。
ネットワークI/F36には、上記ネットワークNWが接続され、ネットワークI/F36は、ネットワークNWを介して、クライアント端末CL1〜CLnからプリンタPr1〜Prmに送られてくる制御信号及びデータを受け取るとともに、プリンタPr1〜PrmからネットワークNWを介してクライアント端末CL1〜CLnに送信するステータス信号の送り出しを行う。
ROM32は、データの処理や管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラム、具体的には、プリンタPr1〜Prmとしての基本処理プログラム及び後述する手動両面印刷制御プログラム等の各種プログラムを格納しているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。この手動両面印刷制御プログラムは、予めROM32に格納されている場合に限るものではなく、ROM32が書込可能であって、CD(Compact Disc)、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、フレキシブルディスク等の記録媒体に記録されている後述する手動両面印刷制御プログラムを読み込ませて格納してもよい。そして、このプリンタPr1〜Prmは、上述のように、記録媒体に記録されている手動両面印刷制御プログラムが導入されて、実行されることで、本発明の印刷装置として構築され、また、印刷処理方法を実行する。
パネルI/F37には、図示しないオペレーションパネル(操作表示部)が接続されており、オペレーションパネルは、プリンタPr1〜Prmのモードやフォント等の切換操作等のプリンタPr1〜Prmに各処理を実行させるのに必要な各種操作を行うための各種操作キー、特に、印刷をスタートさせるスタートキーを備えるとともに、プリンタPr1〜Prmの状態を表示するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備えている。パネルI/F37は、CPU31とオペレーションパネルとの間で信号の授受を行う。
CPU31は、ROM32に格納されているプログラムに基づいて、NVRAM33をワークメモリとして利用しつつ、プリンタPr1〜Prmの各部を制御して、印刷処理、特に、後述する手動両面印刷処理を行う。
NVRAM33は、CPU31のワークメモリとして利用されるとともに、クライアント端末CL1〜CLnからの印刷データをページ単位に管理して一時記憶するバッファ及びバッファに記憶されたデータを実際の描画パターン(印刷パターン)に変換したビデオデータを記憶するビットマップメモリ等として利用される。
NVRAM33は、プリンタPr1〜Prmの電源が切られているときにも記憶内容を保持するメモリであり、プリンタPr1〜Prmの電源がオフの際にも保持する必要のあるデータ、特に、後述する手動両面印刷処理で使用する各種データや設定情報等をCPU31の制御下で記憶する。
通信部38には、電話回線等の通信回線が接続され、通信部38は、CPU31の制御下で、接続される通信回線を介して、他の装置等との間で各種データの送受信を行う。
プリンタアプリ39は、CPU31の制御下でプリンタ動作としてのアプリケーション動作を実行する。
プリントサーバPS1、PS2は、クライアント端末CL1〜CLnからネットワークNWを介して印刷データとPJLが送られてくると、該印刷データ等を受け取って、該印刷データを内部の蓄積メモリに蓄積した後、指定のプリンタPr1〜Prmに送信して、該プリンタPr1〜Prmに印刷処理を行わせる。
そして、プリンタPr1〜Prmは、図5に示すように機能構成されており、印刷データ格納部51、印刷データ取得部52、排紙限度枚数情報管理部53及び印刷部54等を備えている。
印刷データ格納部(印刷データ格納手段)51は、上記HDD34等で構成され、クライアント端末CL1〜CLnからネットワークNWを介して送られてくる印刷データと印刷設定のPJLを受信して格納する。この印刷データには、PJLが一緒に送られてくるが、PJLで手動両面印刷が指定されているときには、クライアント端末CL1〜CLnから片面の印刷データ(奇数ページの印刷データ)が連続して送信され、該片面の印刷データが終了すると、反対面(偶数ページの印刷データ)が連続して送信されてくる。そして、PJLには、上記手動両面印刷の指定だけでなく、用紙種別等の印刷設定情報が記載されており、印刷データ格納部51は、このPJLの印刷設定を印刷データ取得部52と印刷部54に渡す。
排紙限度枚数情報管理部53は、用紙種別と排紙限度枚数を対応させた排紙限度枚数情報を予め記憶しており、印刷データ取得部52が用紙種別に基づいて排紙限度枚数情報を参照して外用し種別に対応する排紙限度枚数を取得する。
印刷データ取得部(取得手段)52は、印刷データ格納部51を監視しており、用紙種別に対応する排紙限度枚数と印刷データの総ページ数の関係を調べて、印刷データ格納部51の印刷データを必要に応じて、そのページ数が排紙限度枚数以下となるように分割して取得し、該取得した印刷データを印刷対象の印刷データとして印刷部54に渡す。
上記印刷データ取得部52及び排紙限度枚数情報管理部53は、全体として、クライアント端末CL1〜CLnからの印刷設定に含まれる用紙種別に応じて排紙限度枚数を設定する排紙限度枚数設定手段として機能している。
印刷部54は、印刷データを印刷設定に応じてビデオ信号に変換してエンジン41へ出力し、エンジン41は、印刷部54からのビデオ信号と制御信号により指定された用紙種別の用紙に画像を印刷する。印刷部54とエンジン41は、全体として印刷手段として機能している。特に、エンジン部41は、印刷部54から渡された印刷対象の印刷データの奇数ページを給紙トレイから給紙される用紙の片面に連続して印刷して排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから給紙トレイに戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する。
そして、上記クライアント端末CL1〜CLnは、手動両面印刷におけるプリンタPr1〜Prmでの用紙種別に対応した連続印刷可能枚数を規定する排紙限度枚数を管理する機能(以下、排紙限度枚数管理機能という。)をドライバ23の機能として、または、専用のアプリケーションの機能として備えており、ドライバ23のUI(ユーザインターフェイス)の設定等に応じて、印刷データを印刷する用紙種別に対するプリンタPr1〜Prmでの排紙限度枚数を設定する。この排紙限度枚数は、クライアント端末CL1〜CLnが用紙種別と各プリンタPr1〜Prmにおける該用紙種別での排紙限度枚数を排紙限度枚数情報として格納し、印刷設定に応じて該排紙限度枚数情報から排紙限度枚数を取得して今回の印刷での排紙限度枚数として設定してもよいし、プリンタPr1〜Prmから給紙トレイにセットされている用紙種別を取得して、該用紙種別に対応する排紙限度枚数を排紙限度枚数情報から取得してもよい。また、クライアント端末CL1〜CLnは、印刷データをプリンタPra〜Prmに送信する前に、印刷先のプリンタPr1〜Prmに印刷設定で設定されている用紙種別を通知して該用紙種別に対応する排紙限度枚数の取得要求を行い、プリンタPr1〜Prmがその排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報に基づいて排紙限度枚数を送信してくると、該排紙限度枚数を今回の印刷での排紙限度枚数として設定し、PJLに付加して印刷データとともにプリンタPr1〜Prmに送信してもよい。
そして、クライアント端末CL1〜CLnは、MIB(Management Information Base)情報をSNMP(Simple Network Management Protocol)より取得することで、プリンタPr1〜Prmからの排紙限度枚数や用紙種別を取得することができる。
また、この排紙限度枚数を用紙種別によって設定するか否かは、クライアント端末CL1〜CLn側の設定で、または、プリンタPr1〜Prm側の設定で選択することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のプリンタPr1〜Prmは、手動両面印刷において、排紙限度枚数と印刷データの総ページ数に基づいて印刷データの連続印刷するページ数を設定して分割印刷することで、排紙トレイから印刷済用紙が溢れるのを防止する手動両面印刷制御処理を行う。
そして、手動両面印刷制御処理においては、プリンタPr1〜Prmで排紙限度枚数を設定して印刷データの管理を行う場合と、クライアント端末CL1〜CLnで排紙限度枚数の設定及び印刷データの送信管理を行う場合とがある。
まず、プリンタPr1〜Prmで排紙限度枚数を設定して印刷データの管理を行う場合について、図6及び図7に基づいて説明する。なお、以下の説明では、クライアント端末CL1〜CLnからA4サイズの普通紙、手動両面印刷がPJLで設定され、総ページが250ページ(総印刷枚数が125枚)の印刷データが送信され、プリンタPr1〜PrmでのA4サイズの普通紙の排紙限度枚数が100枚であるものとする。
プリンタPr1〜Prmで排紙限度枚数を設定して印刷データの管理を行う手動両面印刷制御処理では、クライアント端末CL1〜CLnのドライバ23は、印刷データとPJLをプリンタPr1〜Prmに送信するが、このPJLに印刷設定として手動両面印刷の指定と用紙種別の指定を設定し、図8にデータの受信順として示すように、まず、片面(奇数ページ)の全ての印刷データ(上記例の場合、125ページ分の奇数ページの印刷データ)を、該片面の印刷データの最後に該片面の終わり位置を示す情報を付加して送信し、片面の全ての印刷データの送信が完了すると、反対面(偶数ページ)の全ての印刷データ(125ページ分の偶数ページの印刷データ)を、送信する。
プリンタPr1〜Prmは、図6に示すように、印刷データが送信されてくると、印刷データ格納部51で該印刷データとPJLを受信して、受信した印刷データを格納し、排紙限度枚数を用紙種別によって変化させる設定となっているかチェックする(ステップS101)。この排紙限度枚数を用紙種別によって変化させるか否かは、オペレーションパネルでのキー操作等で設定される。
ステップS101で、排紙限度枚数を用紙種別によって変化させる設定となっているときには、プリンタPr1〜Prmは、図7に示すように、給紙トレイにセットされている用紙種別を取得するかチェックし(ステップS102)、給紙トレイの用紙種別を取得しないときには、既知の給紙トレイの用紙種別に対応する排紙限度枚数を取得するかチェックする(ステップS103)。
給紙トレイの用紙種別に対応する排紙限度枚数を取得しないときには、プリンタPr1〜Prmは、クライアント端末CL1〜CLnのドライバ23のユーザインターフェイス(UI)で指定されPJLに設定されている用紙種別を取得し(ステップS104)、該取得した用紙種別に基づいて排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報を参照して、排紙限度枚数を設定する(ステップS105)。
ステップS102で、給紙トレイから給紙する用紙種別を取得するときには、プリンタPr1〜Prmは、給紙トレイにセットされている用紙種別を取得し、該取得した用紙種別に基づいて排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報を参照して、排紙限度枚数を設定する(ステップS105)。
また、ステップS103で、給紙トレイにセットされている用紙種別に対応する排紙限度枚数を取得するときには、該給紙トレイにセットされている用紙種別に対応する排紙限度枚数を排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報を参照して設定する(ステップS105)。
なお、上記処理において、排紙限度枚数を決定できないときには、予め設定されているデフォルトの排紙限度枚数を設定する。
プリンタPr1〜Prmは、上述のようにして、排紙限度枚数(上記、例では、100枚)を設定すると、図6に示すように、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。いま、印刷枚数が、250枚で、排紙限度枚数が100枚であり、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いので、プリンタPr1〜Prmは、まず、排紙限度枚数の片面のページ(奇数ページ)を連続印刷する(ステップS107)。すなわち、印刷データ取得部52は、排紙限度枚数(100枚)分の片面のページの印刷データ(100ページ分の奇数ページの印刷データ)を、印刷データ格納部51から取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の片面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙して載置する。
プリンタPr1〜Prmは、片面(奇数ページ)の排紙限度枚数分の印刷を完了すると、排紙トレイ上の片面印刷済の用紙がその反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されるのを待って、排紙限度枚数の反対面のページ(偶数ページ)を連続印刷する(ステップS107)。すなわち、印刷データ取得部52は、印刷部54に対して、印刷が終了したかを定期的に問い合わせ、印刷が終了した通知を受け取ると、排紙トレイ上の印刷済用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されるのを待って、排紙限度枚数(100枚)分の反対面のページの印刷データ(100ページ分の偶数ページの印刷データ)を、印刷データ格納部51から取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の反対面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙して載置する。なお、排紙トレイの印刷済用紙が裏返して給紙トレイにセットされたことの検知は、例えば、排紙トレイと給紙トレイに設けられている用紙センサの検出結果等によって行う。
印刷データ取得部52は、反対面の印刷を完了すると、印刷枚数から排紙限度枚数を減算した枚数を新たな印刷枚数として設定し(ステップS109)、ステップS106に戻って、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。
いま、総ページ数250ページのうち、200ページが印刷されたことになり、残り50ページ、すなわち、25枚が印刷枚数であり、排紙限度枚数よりも少ないので、プリンタPr1〜Prmは、残り印刷枚数分の片面のページを連続印刷する(ステップS110)。すなわち、印刷データ取得部51は、残りの25ページ分の片面のページの印刷データ(残り25ページ分の奇数ページの印刷データ)を、印刷データ格納部51から取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の片面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙する。
プリンタPr1〜Prmは、片面(奇数ページ)の残り印刷枚数分の印刷を完了すると、排紙トレイ上の印刷済用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されるのを待って、残り印刷枚数分の反対面のページ(偶数ページ)を連続印刷する(ステップS111)。すなわち、印刷データ取得部52は、片面の印刷が終了して、排紙トレイ上の印刷済用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されると、残り印刷枚数分(25枚)分の反対面のページの印刷データ(25ページ分の偶数ページの印刷データ)を、印刷データ格納部51から取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の反対面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙する。
すなわち、プリンタPr1〜Prmは、手動両面印刷においては、図8に示すように、排紙限度枚数分の片面印刷→反対面印刷→片面印刷→・・・の処理(ステップS106〜S109)を、残りの印刷枚数が排紙限度枚数よりも少なくなるまで行い、印刷枚数が排紙限度枚数以下になると、残りの印刷枚数の片面印刷と反対面印刷を行う。
次に、クライアント端末CL1〜CLnで排紙限度枚数を設定して印刷データの管理を行う場合について、図6及び図7に示したフローチャートを用いて説明する。なお、以下の説明では、用紙がA4サイズの厚紙で、印刷データが総ページ数500ページ(印刷枚数250枚)であり、排紙限度枚数が80枚であるものとし、本機能をドライバ23が搭載しているものとする。
すなわち、クライアント端末CL1〜CLnは、図6に示すように、ドライバ23のユーザインターフェイス等の設定によって、排紙限度枚数を用紙種別によって変化させる設定となっているかチェックし(ステップS101)、排紙限度枚数を用紙種別によって変化させる設定となっているときには、図7に示すように、プリンタPr1〜Prmから給紙する用紙種別を取得するかチェックする(ステップS102)。
プリンタPr1〜Prmから用紙種別を取得しないときには、クライアント端末CL1〜CLnは、プリンタPr1〜Prmから給紙する用紙種別に対応する排紙限度枚数を取得するかチェックし(ステップS103)、排紙限度枚数をプリンタPr1〜Prmから取得しないときには、ドライバ23のユーザインターフェイス(UI)で指定された用紙種別を取得し(ステップS104)、該取得した用紙種別に基づいてクライアント端末CL1〜CLnに格納されている排紙限度枚数情報を参照して、排紙限度枚数を設定する(ステップS105)。
ステップS102で、プリンタPr1〜Prmから給紙する用紙種別を取得するときには、クライアント端末CL1〜CLnは、プリンタPr1〜PrmからMIB情報を取得して該MIB情報から給紙トレイにセットされている用紙種別を取得し、該取得した用紙種別に基づいてクライアント端末CL1〜CLnの格納している排紙限度枚数情報を参照して、排紙限度枚数を設定する(ステップS105)。
また、ステップS103で、プリンタPr1〜Prmから用紙種別に対応する排紙限度枚数をMIB情報を用いて取得するときには、印刷先のプリンタPr1〜Prmに印刷設定で設定されている用紙種別を通知して該用紙種別に対応する排紙限度枚数の取得要求を行い、プリンタPr1〜Prmが該通知された用紙種別に基づいてその排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報を参照して排紙限度枚数を取得して送信してくると、該プリンタPr1〜Prmからの排紙限度枚数情報を今回の手動両面印刷で用いる排紙限度枚数として設定する(ステップS105)。
なお、上記処理において、排紙限度枚数を決定できないときには、予め設定されているデフォルトの排紙限度枚数を設定する。
クライアント端末CL1〜CLnは、上述のようにして、排紙限度枚数(上記、例では、80枚)を設定すると、図6に示すように、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。いま、印刷枚数が、250枚(総ページ数500ページ)で、排紙限度枚数が80枚であり、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いので、排紙限度枚数の片面のページ(奇数ページ)を連続して送信して、プリンタPr1〜Prmが、該印刷データを用紙の片面に連続して印刷する(ステップS107)。すなわち、クライアント端末CL1〜CLnは、プリンタPr1〜Prmの排紙限度枚数が分かっているので、排紙限度枚数(80枚)分の片面のページの印刷データ(80ページ分の奇数ページの印刷データ)を、プリンタPr1〜Prmに送信し、プリンタPr1〜Prmの印刷データ格納部51が該印刷データを受信して格納し、印刷データ取得部52が、印刷データ格納部51から該印刷データを取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の片面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙して載置する。
クライアント端末CL1〜CLnは、片面(奇数ページ)の排紙限度枚数分の送信を完了すると、排紙限度枚数の反対面のページ(偶数ページ)を連続して送信し、プリンタPr1〜Prmは、排紙限度枚数分の片面の印刷が完了して、排紙トレイ上の片面印刷済の用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されると、排紙限度枚数の反対面のページ(偶数ページ)を連続印刷する(ステップS107)。すなわち、プリンタPr1〜Prmの印刷データ格納部51は、反対面の印刷データがクライアント端末CL1〜CLnから送信されてくると、該印刷データを受信して格納するとともに、印刷データ取得部52は、印刷部54に対して、印刷が終了したかを定期的に問い合わせ、印刷が終了した通知を受け取ると、排紙トレイ上の印刷済用紙が反対面を印刷面として給紙トレイにセットされて、スタートキーが押下されるのを待って、排紙限度枚数(80枚)分の反対面のページの印刷データ(80ページ分の偶数ページの印刷データ)を、印刷データ格納部51から取得して、印刷部54に渡し、印刷部54が該印刷データをビデオ信号に変換して制御信号とともにエンジン41に渡す。エンジン41は、ビデオ信号と制御信号に基づいて給紙トレイからの用紙の反対面に連続して排紙限度枚数分印刷し、排紙トレイに印刷済の用紙を排紙して載置する。
クライアント端末CL1〜CLnは、排紙限度枚数分の反対面の印刷データの送信を完了すると、印刷枚数から排紙限度枚数を減算した枚数を新たな印刷枚数として設定し(ステップS109)、ステップS106に戻って、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。
いま、総印刷枚数250枚(500ページ)のうち、80枚(160ページ)が印刷されたことになり、残り170枚(340ページ)が印刷枚数であり、排紙限度枚数80枚よりも多いので、上記同様に、クライアント端末CL1〜CLnによる排紙限度枚数分の片面の印刷データの送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷及び反対面の印刷データの送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷を行う(ステップS107、S108)。
クライアント端末CL1〜CLnは、反対面の印刷データの送信を完了すると、印刷枚数から排紙限度枚数を減算した枚数を新たな印刷枚数として設定し(ステップS109)、ステップS106に戻って、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。
いま、総印刷枚数250枚(500ページ)のうち、160枚(320ページ)が印刷されたことになり、残り90枚(180ページ)が印刷枚数であり、排紙限度枚数よりも多いので、上記同様に、上記同様に、クライアント端末CL1〜CLnによる排紙限度枚数分の片面の印刷データの送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷及び反対面の印刷データの送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷を行う(ステップS107、S108)。
クライアント端末CL1〜CLnは、反対面の印刷データの送信を完了すると、印刷枚数から排紙限度枚数を減算した枚数を新たな印刷枚数として設定し(ステップS109)、ステップS106に戻って、印刷枚数が排紙限度枚数よりも多いかチェックする(ステップS106)。
いま、総印刷枚数250枚(500ページ)のうち、240枚(480ページ)が印刷されたことになり、残り10枚(20ページ)が印刷枚数であり、排紙限度枚数分よりも少ないので、クライアント端末CL1〜CLnは、残り印刷枚数分の片面のページの連続送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷及び反対面の残り印刷枚数分の印刷データの送信とプリンタPr1〜Prmでの印刷を行う(ステップS110、S111)。
すなわち、クライアント端末CL1〜CLnは、排紙限度枚数分を設定するとともに、転送する印刷データの管理を行って、図9に示すように、排紙限度枚数分の片面の印刷データの送信→片面の印刷→反対面の印刷データの送信→該反対面の印刷→片面の印刷データの送信→片面の印刷→反対面の印刷データの送信→該反対面の印刷→・・・の処理(ステップS106〜S109)を、残りの印刷枚数が排紙限度枚数よりも少なくなるまで行い、残り印刷枚数が排紙限度枚数以下になると、残りの印刷枚数の片面の印刷データの送信と該片面の印刷及び反対面の印刷データの送信と該反対面の印刷を行う。
なお、クライアント端末CL1〜CLnは、排紙限度枚数分の設定を行う場合、図9に示したように、印刷データを排紙限度枚数で分割して送信するものに限るものではなく、図8に示したように、片面(奇数ページ)の全ての印刷データを、該片面の印刷データの最後に該片面の終わり位置を示す情報を付加して送信し、片面の全ての印刷データの送信が完了すると、反対面(偶数ページ)の全ての印刷データを、送信して、プリンタPr1〜Prmが、この順序で印刷データを受信して格納して、排紙限度枚数分ずつ分割して印刷してもよい。
このように、本実施例のプリンタPr1〜Prmは、印刷データ取得部52が、印刷データ格納部51に格納されている印刷データのうち、排紙トレイへの排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして取得して、エンジン41が該取得された印刷対象の印刷データの奇数ページを給紙トレイから給紙される用紙の片面に連続して印刷して排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから給紙トレイに戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷している。
したがって、いわゆる手動両面印刷において、印刷済用紙が排紙トレイから溢れて零れ落ちることを回避しつつページ順に両面に適切に印刷することができ、利用性を向上させことができるとともに、情報の安全性を確保することができる。
また、本実施例のプリンタPr1〜Prmは、印刷データ取得部52が、排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データの連続する奇数ページを印刷対象の印刷データとして印刷データ格納部51から取得し、該奇数ページの印刷データの印刷後に、排紙限度枚数以下のページ数分の該印刷データであって該各奇数ページにそれぞれ連続する偶数ページの印刷データを印刷対象の印刷データとして印刷データ格納部51から取得している。
したがって、印刷部54及びエンジン41で印刷データ取得部52の取得する印刷データ順に印刷することで、手動両面印刷において、印刷済用紙が排紙トレイから溢れて零れ落ちることを確実かつ適切に回避しつつページ順に両面に適切に印刷することができる。
さらに、本実施例のプリンタPr1〜Prmは、エンジン41が、手動両面印刷において、奇数ページの印刷データの印刷後で、かつ、偶数ページの印刷指示があった後に、偶数ページの印刷を行っている。
したがって、確実に排紙トレイ上の片面印刷済用紙が、その反対面を印刷面として、給紙トレイに戻されてスタート操作されるのを確認して、偶数ページを反対面に印刷することができ、手動両面印刷をより一層適切かつ確実に行って、利用性、操作性をより一層向上させることができる。
また、本実施例のプリンタPr1〜Prmは、ネットワークNW介して印刷データと印刷設定を送信してくるクライアント端末CL1〜CLnに接続され、クライアント端末CL1〜CLnからの印刷設定に含まれる用紙種別に基づいて、印刷データ取得部52が排紙限度枚数情報管理部53の排紙限度枚数情報を参照して、該用紙種別に応じた排紙限度枚数を設定している。
したがって、クライアント端末CL1〜CLnでユーザが指定した用紙種別の用紙に手動両面印刷を行う場合にも、適切に排紙限度枚数を設定して、印刷済用紙が排紙トレイから溢れて零れ落ちることを確実かつ適切に回避しつつページ順に両面に適切に印刷することができる。
さらに、本実施例において、クライアント端末CL1〜CLnで排紙限度枚数を設定して、印刷データを該排紙限度枚数に基づいて分割してプリンタPr1〜Prmに送信すると、プリンタPr1〜Prmの機能を簡単なものとすることができ、プリンタPr1〜Prmのコストを削減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、手動で用紙を反転させて両面印刷を行うプリンタ、複写装置、複合装置等の印刷装置及び印刷処理方法に適用することができる。
本発明の一実施例を適用した印刷システムのシステム構成図。 図1のクライアント端末の基本ハードウェア及びソフトウェア構成を示す図。 図2のドライバのモジュール構成図。 図1のプリンタのブロック構成図。 図4のプリンタの機能ブロック図。 図1の印刷システムによる手動両面印刷制御処理を示すフローチャート。 図6の手動両面印刷制御処理の続きの処理を示すフローチャート。 図1の印刷システムのプリンタで排紙限度枚数を設定して手動両面印刷を行う場合のデータの受信順と印刷順の説明図。 図1の印刷システムのクライアント端末で排紙限度枚数を設定して手動両面印刷を行う場合のデータの受信順と印刷順の説明図。 従来の印刷システムで手動両面印刷を行う場合のデータ送信の説明図。
符号の説明
1 印刷システム
NW ネットワーク
CL1〜CLn クライアント端末
PS1、PS2 プリントサーバ
Pr1〜Prm プリンタ
11 記憶部
12 入力部
13 表示部
14 パラレルI/F
15 USB I/F
16 ネットワークI/F
21 アプリケーション
22 スプーラ
23 ドライバ
23a 描画部
23b、23c データ検査部
31 CPU
32 ROM
33 NVRAM
34 ハードディスク(HDD)
35 ホストI/F
36 ネットワークI/F
37 パネルI/F
38 通信部
39 プリンタアプリ
40 バス
41 エンジン
51 印刷データ格納部
52 印刷データ取得部
53 排紙限度枚数情報管理部
54 印刷部

Claims (5)

  1. 給紙手段から給紙されて印刷され排紙トレイに排紙される用紙の該排紙トレイへの排紙限度枚数に応じて印刷する印刷装置であって、印刷データを格納する印刷データ格納手段と、該印刷データ格納手段に格納されている印刷データのうち、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得する取得手段と、該取得手段の取得した印刷対象の印刷データの奇数ページを前記給紙手段から給紙される用紙の片面に連続して印刷して前記排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから前記給紙手段に戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する印刷手段とを備えていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記取得手段は、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データの連続する奇数ページを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得し、該奇数ページの印刷データの印刷後に、前記排紙限度枚数以下のページ数分の該印刷データであって該各奇数ページにそれぞれ連続する偶数ページの印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記印刷手段は、前記奇数ページの印刷データの印刷後で、かつ、前記偶数ページの印刷指示があった後に、前記偶数ページの印刷を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記印刷装置は、所定の回線を介して印刷データと印刷設定を送信してくる端末装置に接続され、該端末装置からの印刷設定に含まれる用紙種別に応じて前記排紙限度枚数を設定する排紙限度枚数設定手段をさらに備え、前記印刷データ格納手段が該端末装置からの印刷データを格納することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 給紙手段から給紙されて印刷され排紙トレイに排紙される用紙の該排紙トレイへの排紙限度枚数に応じて印刷する印刷処理方法であって、印刷データを所定の印刷データ格納手段に格納する印刷データ格納工程と、該印刷データ格納手段に格納されている印刷データのうち、前記排紙限度枚数以下のページ数分の印刷データを印刷対象の印刷データとして該印刷データ格納手段から取得する取得工程と、該取得工程で取得した印刷対象の印刷データの奇数ページを前記給紙手段から給紙される用紙の片面に連続して印刷して前記排紙トレイに排紙した後、手動操作で該排紙トレイから前記給紙手段に戻された該片面印刷済の用紙の反対面に、該印刷対象の印刷データの偶数ページを連続して印刷する印刷工程とを有することを特徴とする印刷処理方法。
JP2007056921A 2007-03-07 2007-03-07 印刷装置及び印刷処理方法 Pending JP2008213399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056921A JP2008213399A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 印刷装置及び印刷処理方法
US12/035,697 US8169645B2 (en) 2007-03-07 2008-02-22 Partitioned duplex printing method based on the capacity of the output tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056921A JP2008213399A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 印刷装置及び印刷処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213399A true JP2008213399A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39762357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056921A Pending JP2008213399A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 印刷装置及び印刷処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169645B2 (ja)
JP (1) JP2008213399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235459B1 (ko) 2009-09-10 2013-02-20 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720894B2 (ja) * 2008-10-30 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP5574625B2 (ja) * 2009-05-28 2014-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、外装置の制御方法、制御プログラム
JP2012003627A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷設定プログラム、及び印刷設定装置
JP5159855B2 (ja) * 2010-09-29 2013-03-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
US10248366B2 (en) 2016-09-15 2019-04-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing system, and information processing method
JP2023034953A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2023034958A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124512A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1195504A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2000127520A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷システムの制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001205900A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP2002023992A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003095466A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007018231A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc 情報管理印刷装置およびそのモジュールを記録するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453129B1 (en) * 2001-03-23 2002-09-17 Hewlett-Packard Company System and method for providing job assurance
US7365870B2 (en) * 2001-08-17 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for page-independent spool file face-up emulation
JP2005181876A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4666962B2 (ja) 2004-06-30 2011-04-06 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法、プログラム
US20080013109A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Yen-Fu Chen Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion
US7764922B2 (en) * 2007-02-14 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with printed-paper storing function and printed-paper storing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124512A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1195504A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2000127520A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、および印刷システムの制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001205900A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP2002023992A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、印刷制御方法並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003095466A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007018231A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc 情報管理印刷装置およびそのモジュールを記録するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235459B1 (ko) 2009-09-10 2013-02-20 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225330A1 (en) 2008-09-18
US8169645B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905114B2 (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2008213399A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP2008015947A (ja) データ処理装置およびその制御方法
JP2006321185A (ja) 印刷システム
JP2008201035A (ja) 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008152725A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム。
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP2010023363A (ja) 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US9975359B2 (en) System for controlling operation of feeding recording media, and method for controlling operation of feeding recording media, and storage medium
JP2009042840A (ja) 画像形成装置
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP2010035039A (ja) 情報処理装置
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2007323128A (ja) 印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP2007230000A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2020119457A (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP5288329B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2010231621A (ja) 印刷制御プログラム,印刷データ出力装置,および印刷システム
JP2012081736A (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005038356A (ja) 印刷システム
KR100630931B1 (ko) 화상형성장치 및 프린팅 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515