JP2020119457A - プリンタ及びコンピュータプログラム - Google Patents

プリンタ及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020119457A
JP2020119457A JP2019012443A JP2019012443A JP2020119457A JP 2020119457 A JP2020119457 A JP 2020119457A JP 2019012443 A JP2019012443 A JP 2019012443A JP 2019012443 A JP2019012443 A JP 2019012443A JP 2020119457 A JP2020119457 A JP 2020119457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
unit
printer
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147593B2 (ja
Inventor
務 田中
Tsutomu Tanaka
務 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019012443A priority Critical patent/JP7147593B2/ja
Priority to US16/752,907 priority patent/US11151431B2/en
Publication of JP2020119457A publication Critical patent/JP2020119457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147593B2 publication Critical patent/JP7147593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】プリンタの状態に適したデータ形式でプリンタが端末装置から印刷データを受信することを可能とする技術を提供する。【解決手段】受信部は、端末装置から印刷データを受信する。判断部は、受信部により受信された印刷データがラスタデータである場合に、所定条件が成立したか否かを判断する。要求送信部は、判断部によって所定条件が成立したと判断される場合に、コマンド型PDLデータの送信を要求する要求情報を端末装置に送信する。コマンド型印刷実行部は、要求送信部による要求情報の送信後に端末装置からコマンド型PDLデータを受信した場合に、コマンド型PDLデータに基づいて印刷部に印刷を実行させる。コマンド型PDLデータは、ページ記述言語で記述されたデータであって描画オブジェクトの種類及び描画位置をコマンドで指定するデータである。【選択図】図4

Description

本開示は、プリンタ及びコンピュータプログラムに関する。
特許文献1には、プリンタと端末装置との間で通信が実行されて、プリンタが端末装置からの指示に従って印刷を実行する構成が開示されている。プリンタは、端末装置から能力情報要求を受信すると、プリンタが利用可能な印刷データのデータ形式を示すデータ形式情報等を含む能力通知を端末装置に送信する。そして、プリンタは、端末装置から、能力通知に含まれるデータ形式等に従った印刷データを受信し、印刷データによって表わされる画像の印刷を実行する。
特開2016−72785号公報
例えば、プリンタが、印刷データの複数のデータ形式を利用可能な場合、端末装置は、前記複数のデータ形式の中から一のデータ形式を選択し、選択したデータ形式で印刷データをプリンタに送信することが考えられる。しかしながら、印刷設定などのプリンタのそのときの状態によっては、他のデータ形式で印刷データを受信することが望ましい場合がある。
本開示の一局面は、プリンタの状態に適したデータ形式でプリンタが端末装置から印刷データを受信することを可能とする技術を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、プリンタであって、入力部と、記憶部と、印刷部と、制御部と、を備える。入力部は、ユーザの入力操作を受け付ける。制御部は、受信部と、判断部と、要求送信部と、コマンド型印刷実行部と、を備える。受信部は、端末装置から印刷データを受信する。判断部は、受信部により受信された印刷データがラスタデータである場合に、所定条件が成立したか否かを判断する。要求送信部は、判断部によって所定条件が成立したと判断される場合に、コマンド型PDLデータの送信を要求する要求情報を端末装置に送信する。コマンド型印刷実行部は、要求送信部による要求情報の送信後に端末装置からコマンド型PDLデータを受信した場合に、コマンド型PDLデータに基づいて印刷部に印刷を実行させる。コマンド型PDLデータは、ページ記述言語で記述されたデータであって描画オブジェクトの種類及び描画位置をコマンドで指定するデータである。
このような構成によれば、所定条件が成立したと判断される場合に、プリンタは端末装置に要求情報を送信し、端末装置から受信されたコマンド型PDLデータに基づいて印刷が実行される。したがって、プリンタがコマンド型PDLデータを受信することが望ましい場合に、プリンタがコマンド型PDLデータを受信できる。ひいては、プリンタの状態に適したデータ形式で端末装置から印刷データを受信することができる。
制御部を上記のように機能させるコンピュータプログラム、上記のプリンタを実現するための制御方法、及び、上記のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。
図1は、印刷システムの構成を示すブロック図である。 図2は、印刷データ取得時処理のフローチャートである。 図3は、蓄積印刷処理のフローチャートである。 図4は、コマンド型PDLデータ受信処理のフローチャートである。 図5は、光沢紙印刷処理のフローチャートである。 図6は、試し印刷処理のフローチャートである。 図7は、エラー発生時処理のフローチャートである。 図8は、プリンタの印刷設定が蓄積印刷設定である場合とそうでない場合との端末装置及びプリンタ間のデータの送受信を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
[印刷システムの構成]
図1に示す印刷システム100は、プリンタ1と端末装置2とがデータ通信可能に構成されたシステムである。
プリンタ1は、制御部11、入力部12、表示部13、通信部14、読取部15、印刷部16及び給紙トレイ17を備える。
制御部11は、プリンタ1の各部を統括制御するものであり、CPU111及びメモリ112を備える。メモリ112は、例えばRAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリである。すなわち、プリンタ1は、CPU111及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを備えている。
プリンタ1が有する各種機能は、基本的には、CPU111がメモリ112に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。また、メモリ112には、端末装置2等から送信された印刷データ等が記憶される。
入力部12は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置であり、各種操作ボタンを備える。
表示部13は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの、画像を表示可能な表示デバイスを有する。
通信部14は、プリンタ1をネットワークに接続するための通信インタフェースである。プリンタ1は、通信部14を介して、端末装置2等の外部の装置と有線又は無線にてデータ通信可能であってもよい。また、プリンタ1は、通信部14を介してインターネットに接続し、インターネットを介して外部の装置とデータ通信可能であってもよい。
読取部15は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取り、読み取った画像の画像データを生成する。
印刷部16は、インクジェット技術や電子写真技術の印刷機構を有し、シート状の記録用紙に画像を印刷することが可能である。
少なくとも1つの給紙トレイ17は、印刷処理に使用されるシートを収容する。
一方、端末装置2は、汎用の情報処理装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォンなどである。端末装置2は、制御部21、入力部22、表示部23及び通信部24を備える。
制御部21は、端末装置2の各部を統括制御するものであり、CPU211及びメモリ
212を備える。メモリ212は、例えばRAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリである。すなわち、端末装置2は、CPU211及び半導体メモリを含むマイクロコンピュータを備えている。
入力部22は、ユーザからの外部操作による指令を入力するための入力装置である。例えば、入力部22としては、キーボードや、マウスやタッチパッド等のポインティングデバイスが用いられる。
表示部23は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの、画像を表示可能な表示デバイスを有する。
通信部24は、端末装置2をネットワークに接続するための通信インタフェースである。端末装置2は、通信部24を介して、プリンタ1等の外部の装置と有線又は無線にてデータ通信可能であってもよい。また、端末装置2は、通信部14を介してインターネットに接続し、インターネットを介して外部の装置とデータ通信可能であってもよい。端末装置2は、印刷する画像を示す印刷データを通信部24を介してプリンタ1に送信する。
なお、印刷データには、印刷に関する条件である印刷条件を示す情報が含まれる。印刷条件には、例えば、シートの種類(普通紙、光沢紙、写真等)やシートサイズなどが含まれてもよい。また、印刷条件には、カラー設定(カラーモード印刷、モノクロモード印刷等)、印刷部数、両面印刷又は片面印刷の設定、原稿ページの範囲設定などの他の情報が含まれていてもよい。
[プリンタの機能]
プリンタ1は、各種印刷設定で印刷を実行可能である。本実施形態では、プリンタ1が実行可能な印刷設定には、蓄積印刷設定及び試し印刷設定が含まれる。
蓄積印刷設定は、入力部12に印刷指示が入力なされるまで印刷データがメモリ112に記憶される印刷設定である。つまり、印刷設定が蓄積印刷設定に設定された状態で、端末装置2等から受信された印刷データはすぐには印刷されずにプリンタ1のメモリ112に保存される。そして、プリンタ1においてユーザによる印刷のための操作が行われた場合に蓄積された印刷データが印刷される。
試し印刷設定は、まずは印刷データの一部のページ又は複数部印刷の場合に一部の部数だけを印刷し、入力部12を介した所定の入力操作に従って、印刷条件の変更又は印刷データの残りのページ若しくは残りの部数の印刷を実行する印刷設定である。本実施形態では、プリンタ1の印刷設定が試し印刷設定である場合、まずは印刷データの1ページ目だけが印刷され、入力部12を介した所定の入力操作に従って、印刷条件の変更又は2ページ目以降の印刷が実行される。
また、本実施形態では、プリンタ1の制御部11のメモリ112には、少なくとも1つの給紙トレイ17のそれぞれについて、当該給紙トレイの設定であるトレイ設定が記憶されている。トレイ設定には、当該給紙トレイに収容されているシートのサイズの設定やシートの種類(普通紙、光沢紙、写真等)の設定等が含まれる。
[2.処理]
[2−1.印刷データ取得時処理]
次に、プリンタ1の制御部11が実行する印刷データ取得時処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。印刷データ取得時処理は、プリンタ1の電源がオンである間に繰り返し実行される。
まず、S101で、制御部11は、端末装置2から印刷データを受信することを監視する。制御部11は、端末装置2から印刷データを受信する場合に、S101でYESと判断し、S102へ移行する。
S102で、制御部11は、端末装置2から受信された印刷データをメモリ112に記憶する。
制御部11は、S103で、受信された印刷データがラスタデータでないと判断する場合(S103:NO)には、S104へ移行する。なお、S103でNOと判断される場合としては、受信された印刷データが後述するコマンド型PDLデータである場合などが挙げられる。
S104で、制御部11は、受信された印刷データに基づいて印刷処理を実行する。印刷処理を実行することで印刷部16を介して印刷データがシートに印刷される。制御部11は、S104を実行すると、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
一方、制御部11は、S103で、受信された印刷データがラスタデータであると判断する場合(S103:YES)には、S105へ移行し、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定であるか否かを判断する。
制御部11は、S105でプリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定であると判断する場合(S105:YES)には、S106へ移行し、後述する蓄積印刷処理を実行した後、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
一方、制御部11は、S105でプリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定でないと判断する場合(S105:NO)には、S107へ移行し、プリンタ1の設定に基づいて、受信された印刷データに係る印刷が光沢紙設定での印刷であるか否かを判断する。
ここで、制御部11は、印刷データの印刷条件に合致するシートを収容している給紙トレイ17を特定する。制御部11は、プリンタ1が複数の給紙トレイ17を備える場合、複数の給紙トレイ17の中から印刷条件に合致するシートを収容している給紙トレイ17を特定(選定)してもよい。また、制御部11は、プリンタ1が1つの給紙トレイ17を備える場合、当該1つの給紙トレイ17を特定してもよい。
そして、制御部11は、特定された給紙トレイ17のトレイ設定を参照し、当該トレイ設定のシート種類が光沢紙である場合に、受信された印刷データに係る印刷が光沢紙設定での印刷であると判断する。一方、制御部11は、特定された給紙トレイ17のトレイ設定のシート種類が光沢紙でない場合に、受信された印刷データに係る印刷が光沢紙設定での印刷でないと判断する。又は、制御部11は、トレイ設定に基づいてではなく、印刷データに含まれる印刷用紙設定が光沢紙設定である場合に光沢紙設定での印刷と判断してもよい。
制御部11は、S107で、受信された印刷データに係る印刷が光沢紙設定での印刷であると判断する場合(S107:YES)には、S108へ移行し、後述する光沢紙印刷処理を実行した後、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
一方、制御部11は、S107で、受信された印刷データに係る印刷が光沢紙設定での印刷でないと判断する場合(S107:NO)には、S109へ移行し、プリンタ1の印刷設定が試し印刷設定であるか否かを判断する。
制御部11は、S109でプリンタ1の印刷設定が試し印刷設定であると判断する場合
(S109:YES)には、S110へ移行し、後述する試し印刷設定を実行した後、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
一方、制御部11は、S109でプリンタ1の印刷設定が試し印刷設定でないと判断する場合(S109:NO)には、S111へ移行し、S101で受信された印刷データ、つまり、ラスタデータに基づいて印刷処理を実行する。
続いて、S112で、制御部11は、S111の印刷処理の実行中にエラーが発生したか否かを判断する。ここでいうエラーとしては、印刷部16で発生する紙詰まりや、消耗品(トナー、用紙等)が切れることなどが挙げられる。
制御部11は、S112で印刷処理の実行中にエラーが発生したと判断する場合(S112:YES)には、S113へ移行し、後述するエラー発生時処理を実行した後、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
一方、制御部11は、S112で印刷処理の実行中にエラーが発生していないと判断する場合(S112:NO)には、S113のエラー発生時処理を実行することなく、図2の印刷データ取得時処理を終了する。
[2−1−1.蓄積印刷処理]
次に、制御部11が図2のS106で実行する蓄積印刷処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、S201で、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理を実行する。
コマンド型PDLデータ受信処理は、コマンド型PDLデータを受信するための処理である。コマンド型PDLデータとは、PDLで記述されたデータであって描画オブジェクトの種類(文字、グラフィックス、イメージ等)及び描画位置をコマンドで指定するデータである。コマンド型PDLデータとしては、例えば、PostScript(登録商標)形式、PCL(登録商標)(Printer Control Language)形式などのデータが挙げられる。
ここで、コマンド型PDLデータ受信処理について図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、S301で、制御部11は、端末装置2に通信部14を介して要求情報を送信する。ここでいう要求情報とは、コマンド型PDLデータの送信を要求する情報である。要求情報によって要求されるコマンド型PDLデータは、図2のS101で受信されたラスタデータと同じ画像(つまり同一の印刷対象)を表すコマンド型PDLデータである。つまり、制御部11は、S101で受信された印刷データを、コマンド型PDLデータの形式で再送するように端末装置2に要求する。
続いて、S302で、制御部11は、S301で要求情報が送信されてから所定時間内に端末装置2から応答信号を受信したか否かを判断する。
すなわち、本実施形態では、端末装置2は、プリンタ1から要求情報を受信すると、まず要求情報を受信したことを示す応答信号をプリンタ1に送信する。その後、端末装置2は、コマンド型PDLデータを送信可能な場合、コマンド型PDLデータをプリンタ1に送信する。なお、応答信号には、端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能か否かを示す情報も含まれる。
制御部11は、S302で、要求情報が送信されてから所定時間内に応答信号を受信したと判断する場合(S302:YES)には、S303へ移行する。
制御部11は、S303で、受信された応答信号に基づいて、端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能か否かを判断する。
制御部11は、S303で、端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能であると判断する場合(S303:YES)には、S304へ移行する。
制御部11は、S304で、S302で応答信号が受信されてから所定時間内に端末装置2からコマンド型PDLデータを受信したか否かを判断する。
制御部11は、S304で、応答信号が受信されてから所定時間内に端末装置2からコマンド型PDLデータを受信したと判断する場合(S304:YES)には、S305へ移行する。
制御部11は、S305で、受信されたコマンド型PDLデータをメモリ112に記憶した後、図4のコマンド型PDLデータ受信処理を終了する。
一方、制御部11は、前述したS302で、要求情報が送信されてから所定時間内に応答信号を受信していないと判断する場合(S302:NO)には、S303〜S305の処理を実行することなく図4のコマンド型PDLデータ受信処理を終了する。なお、応答信号が受信されない場合としては、端末装置2の電源が落ちている場合や、プリンタ1又は端末装置2のネットワークへの接続状態が良くない場合などが挙げられる。
また、制御部11は、前述したS303で、端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能でないと判断する場合(S303:NO)には、S304〜S305の処理を実行することなく図4のコマンド型PDLデータ受信処理を終了する。
また、制御部11は、前述したS304で、応答信号が受信されてから所定時間内に端末装置2からコマンド型PDLデータを受信していないと判断する場合(S304:NO)には、S305の処理を実行することなく図4のコマンド型PDLデータ受信処理を終了する。なお、コマンド型PDLデータが受信されない場合としては、端末装置2の電源が落ちている場合や、プリンタ1又は端末装置2のネットワークへの接続状態が良くない場合などが挙げられる。
制御部11は、図4のコマンド型PDLデータ受信処理を終了すると、図3のS202へ移行する。
S202で、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理の結果に基づき、コマンド型PDLデータの受信が成功したか否かを判断する。
具体的には、制御部11は、前述した図4のS304で応答信号が受信されてから所定時間内にコマンド型PDLデータを受信したと判断する場合(S304:YES)に、コマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する。
一方、制御部11は、前述したS302で要求情報が送信されてから所定時間内に応答信号を受信していないと判断する場合(S302:NO)、S303で端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能でないと判断する場合(S304:NO)、及び、S304で応答信号が受信されてから所定時間内にコマンド型PDLデータを受信していないと判断する場合(S304:NO)には、コマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する。
制御部11は、図3のS202でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合(S202:YES)には、S203へ移行し、前述した図2のS102で記憶されたラスタデータをメモリ112から削除した後、図3の蓄積印刷処理を終了する。
一方、制御部11は、S202でコマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する場合(S202:NO)には、前述したS203を実行することなく図3の蓄積印刷処理を終了する。
つまり、コマンド型PDLデータの受信が成功した場合には、ラスタデータに代えてコマンド型PDLデータがメモリ112に記憶(蓄積)される。一方、コマンド型PDLデータの受信が成功していない場合には、ラスタデータがメモリ112に記憶(蓄積)される。
[2−1−2.光沢紙印刷処理]
次に、制御部11が図2のS108で実行する光沢紙印刷処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、S401で、制御部11は、前述した図4のコマンド型PDLデータ受信処理を実行する。
続いて、S402で、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理の結果に基づき、コマンド型PDLデータの受信が成功したか否かを判断する。
制御部11は、S402でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合(S402:YES)には、S403へ移行する。
制御部11は、S403で、図2のS102で記憶されたラスタデータをメモリ112から削除する。
続いて、制御部11は、S404で、受信されたコマンド型PDLデータに基づき印刷部16を介して印刷を実行する。具体的には、制御部11は、受信されたコマンド型PDLデータに対して公知のRIP処理を行うことでラスタデータを生成し、当該ラスタデータに基づき印刷部16を介して印刷を実行する。なお、RIP処理は、Raster Image Processor処理の略である。制御部11は、S404を実行すると、図5の光沢紙印刷処理を終了する。
一方、制御部11は、前述したS402でコマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する場合(S402:NO)には、S405へ移行する。
S405で、制御部11は、S102でメモリ112に記憶されたラスタデータに基づき印刷部16を介して印刷を実行した後、図5の光沢紙印刷処理を終了する。
つまり、コマンド型PDLデータの受信が成功した場合には、ラスタデータに代えてコマンド型PDLデータに基づいて、光沢紙に対して印刷が実行される。一方、コマンド型PDLデータの受信が成功していない場合には、ラスタデータに基づいて、光沢紙に対して印刷が実行される。
[2−1−3.試し印刷処理]
次に、制御部11が図2の印刷データ取得時処理のS110で実行する試し印刷処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、S501で、制御部11は、図2のS102でメモリ112に記憶されたラスタデータに基づいて、試し印刷に係る一部の印刷を印刷部16を介して実行する。具体的には、制御部11は、ラスタデータの1ページ目を印刷部16を介して印刷する。
続いて、S502で、制御部11は、前述した図4のコマンド型PDLデータ受信処理
を実行する。
続いて、S503で、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理の結果に基づき、コマンド型PDLデータの受信が成功したか否かを判断する。
制御部11は、S503でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合(S503:YES)には、S504へ移行し、図2のS102で記憶されたラスタデータをメモリ112から削除し、後述するS505へ移行する。
一方、制御部11は、前述したS503でコマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する場合(S503:NO)には、前述したS504を飛ばしてS505へ移行する。
S505で、制御部11は、試し印刷に係る残りの印刷を実行するか否かをユーザに確認するための印刷確認画面を表示部13に表示する。本実施形態では、印刷データの2ページ目以降を印刷するか否かを確認する印刷確認画面が表示部13に表示される。
続いて、S506で、制御部11は、印刷確認画面に対するユーザの入力に基づき、試し印刷に係る残りの印刷を実行するか否かを判断する。
制御部11は、S506で試し印刷に係る残りの印刷を実行すると判断する場合(S506:YES)には、S507へ移行する。
S507で、制御部11は、試し印刷に係る残りの印刷を印刷部16を介して実行する。
ここで、制御部11は、S503でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合には、受信されたコマンド型PDLデータに基づいて残りの印刷を実行する。具体的には、制御部11は、受信されたコマンド型PDLデータに対してRIP処理を行うことでラスタデータを生成し、当該ラスタデータに基づき残りの印刷を実行する。
一方、制御部11は、S503でコマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する場合には、図2のS102で記憶されたラスタデータに基づいて残りの印刷を実行する。制御部11は、S507を実行すると図6の試し印刷処理を終了する。
一方、制御部11は、前述したS506で試し印刷に係る残りの印刷を実行しないと判断する場合(S507:NO)には、前述したS507を飛ばして、つまり残りの印刷を実行することなく、図6の試し印刷処理を終了する。
[2−1−4.エラー発生時処理]
次に、制御部11が図2のS113で実行するエラー発生時処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
制御部11は、エラー発生時処理を開始すると、後述するS601〜S603の処理と、S604〜S610の処理と、を並列して実行する。
まず、S601で、制御部11は、前述した図4のコマンド型PDLデータ受信処理を実行する。
続いて、S602で、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理の結果に基づき、コマンド型PDLデータの受信が成功したか否かを判断する。
制御部11は、S602でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合(S602:YES)には、S603へ移行する。
制御部11は、S603で、図2のS102で記憶されたラスタデータをメモリ112から削除した後、S601〜S603からなる処理を終了する。
一方、制御部11は、S604〜S610からなる処理において、まずS604で、エラーが解除されたか否かを判断する。
制御部11は、S604でエラーが解除されていないと判断する場合(S604:NO)には、再度S604を実行する。
一方、制御部11は、S604でエラーが解除されたと判断する場合(S604:YES)には、S605へ移行する。
S605で、制御部11は、コマンド型PDLデータを受信中であるか否かを判断する。ここで、制御部11は、前述したS601のコマンド型PDLデータ受信処理がS605の実行時において終了していない、つまり実行中である場合にコマンド型PDLデータを受信中であると判断する。一方、制御部11は、コマンド型PDLデータ受信処理がS605の実行時において終了している場合にコマンド型PDLデータを受信中でないと判断する。
制御部11は、S605でコマンド型PDLデータを受信中であると判断する場合(S605:YES)には、S606へ移行し、S601のコマンド型PDLデータ受信処理を中断する。
続いて、S607で、制御部11は、S102でメモリ112に記憶されたラスタデータで印刷を再開した後、図7のエラー発生時処理を終了する。
一方、制御部11は、前述したS605でコマンド型PDLデータを受信中でないと判断する場合(S605:NO)には、S608へ移行する。
制御部11は、S608で、コマンド型PDLデータ受信処理の結果に基づき、コマンド型PDLデータの受信が成功したか否かを判断する。
制御部11は、S608でコマンド型PDLデータの受信が成功したと判断する場合(S608:YES)には、S609へ移行し、コマンド型PDLデータで印刷を再開した後、図7のエラー発生時処理を終了する。
一方、制御部11は、前述したS608でコマンド型PDLデータの受信が成功していないと判断する場合(S608:NO)には、S610へ移行する。
S610で、制御部11は、S102でメモリ112に記憶されたラスタデータで印刷を再開した後、図7のエラー発生時処理を終了する。
つまり、エラーが解除された時点において、コマンド型PDLデータ受信処理が終了し、かつ、コマンド型PDLデータの受信に成功している場合(S608:YES)には、コマンド型PDLデータで印刷が再開される。一方、エラーが解除された時点において、コマンド型PDLデータ受信処理が実行中である場合(S605:YES)、及び、コマンド型PDLデータ受信処理が終了しているがコマンド型PDLデータの受信に失敗した場合(S608:NO)には、ラスタデータで印刷が再開される。
[2−2.具体例]
次に、前述した図2の印刷データ取得時処理を実行した結果実現されるプリンタ1及び端末装置2間のデータの送受信の具体例を図8を用いて説明する。なお、図8には、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定である場合とそうでない場合とのデータの送受信の具体例が示されている。
まず、T101で、端末装置2は、能力情報の送信を要求する能力情報要求をプリンタ1に送信する。能力情報は、プリンタ1が実行可能な処理能力を示す情報であり、プリンタ1が利用可能な印刷データのデータ形式を示すデータ形式情報等を含む。プリンタ1は、端末装置2からの能力情報要求を受信すると、能力情報を端末装置2に送信する。
以下に説明するT201〜T208は、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定である場合の処理である。
T201で、端末装置2は、プリンタ1に印刷データを送信する。この例では、送信される印刷データはラスタデータであることが想定される。
続いて、T202で、プリンタ1は、受信された印刷データをメモリ112に記憶する。そして、T203で、プリンタ1は、当該印刷データがラスタデータであるか否かを判断する。プリンタ1は、受信された印刷データがラスタデータであると判断し、続いてプリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定であると判断する。
すると、T204で、プリンタ1は、端末装置2に要求情報を送信する。プリンタ1から要求情報を受信した端末装置2は、T205で、当該端末装置2が要求情報を受信したことを示す応答信号をプリンタ1に送信する。この例では、端末装置2側でラスタデータをコマンド型PDLデータに変換可能であることが想定される。よって、T206で、端末装置2は、コマンド型PDLデータをプリンタ1に送信する。プリンタ1は、端末装置2からコマンド型PDLデータを受信すると、T207で、受信されたコマンド型PDLデータをメモリ112に記憶(蓄積)する。そして、T208で、プリンタ1は、メモリ112に記憶されたラスタデータを削除する。
一方、以下に説明するT301〜T302は、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定でない場合の処理である。なお、T301〜T302は、前述したT101〜102に続けて実行される。
T301で、端末装置2は、プリンタ1に印刷データを送信する。この例では、送信される印刷データはラスタデータであることが想定される。
また、プリンタ1の印刷設定は蓄積印刷設定及び試し印刷設定のいずれでもなく、光沢紙設定トレイでの印刷でもないことが想定される。よって、T302で、プリンタ1は、受信されたラスタデータに基づいて印刷を実行する。
[3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態では、プリンタ1の制御部11は、端末装置2から受信された印刷データがラスタデータである場合に、所定条件(以下、要求情報送信条件)が成立したか否かを判断し、要求情報送信条件が成立したと判断する場合に要求情報を端末装置2に送信する。そして、端末装置2からコマンド型PDLデータを受信した場合に、当該コマンド型PDLデータに基づいて印刷部16に印刷を実行させる。
したがって、要求情報送信条件が成立する場合、換言すれば、プリンタ1がコマンド型PDLデータを受信することが望ましい場合に、プリンタ1がコマンド型PDLデータを受信できる。ひいては、プリンタ1の状態に適したデータ形式で端末装置2から印刷データを受信することができる。
(2)本実施形態では、制御部11は、プリンタ1の印刷設定が所定の印刷設定である場合に要求情報送信条件が成立したと判断する。つまり、制御部11は、プリンタ1の印刷設定に応じてコマンド型PDLデータの送信を端末装置2に要求する。このため、プリ
ンタ1の印刷設定に適したデータ形式で印刷データを得ることができる。
(3)本実施形態では、前記所定の印刷設定は蓄積印刷設定であり、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定である場合に、要求情報が送信される。
したがって、プリンタ1の印刷設定が蓄積印刷設定である場合に要求情報が端末装置2に送信され、端末装置2から受信されたコマンド型PDLデータがプリンタに蓄積される。ここで、同一画像に係るラスタデータとコマンド型PDLデータとでは、コマンド型PDLデータの方が一般にデータ量が小さい。したがって、上記構成によれば、ラスタデータがプリンタ1に蓄積される場合と比較して、プリンタ1に蓄積されるデータ量を少なくすることができる。
(4)本実施形態では、前記所定の印刷設定は試し印刷設定であり、プリンタ1の印刷設定が試し印刷設定である場合に、要求情報が送信される。そして、制御部11は、端末装置2から受信されたラスタデータに基づいて試し印刷に係る始めの一部のページ(本実施形態では1ページ目)の印刷を実行する。そして、制御部11は、要求情報の送信後に受信されたコマンド型PDLデータに基づいては残りのページ(本実施形態では2ページ目以降)の印刷を実行する。
つまり、試し印刷に係る始めの一部のページの印刷は端末装置2から始めに受信されたラスタデータに基づいて行われる。このため、例えば、試し印刷に係る始めの一部のページの印刷も要求情報の送信後に受信されたコマンド型PDLデータに基づいて実行する構成と比較して、FPOT(First Print Out Time)を向上させることができる。また、残りのページについては、ラスタデータを受信する場合と比較して、プリンタ1が受信するデータ量を少なくすることができる。
(5)本実施形態では、制御部11は、端末装置2から受信された印刷データを光沢紙で印刷する場合に要求情報送信条件が成立したと判断する。
コマンド型PDLデータにはカラーマネジメントのために使用するプロファイル(ICCプロファイル)の情報を含めることができる。上記構成によれば、要求情報の送信後に端末装置2から送信されるコマンド型PDLデータに含まれるICCプロファイルをプリンタ1のICCプロファイルと合わせることで適切にカラーマネジメントを行い、プリンタ1で実行される光沢紙の印刷画質を向上させることができる。
(6)本実施形態では、制御部11は、端末装置2から受信されたラスタデータに基づく印刷の実行中にエラーが発生した場合に要求情報送信条件が成立したと判断する。
エラー発生中に印刷ジョブ以外の他のジョブ(例えば読取部15による読取ジョブ)をプリンタ1で実行する場合、中断されている印刷ジョブに係る印刷データのデータ量が大きいと前記他のジョブが実行できない場合がある。上記構成によれば、エラー発生を契機として端末装置2に要求情報を送信される。このため、端末装置2から受信されたコマンド型PDLデータをプリンタ1のメモリ112に記憶することで、ラスタデータがメモリ112に記憶される場合よりも、メモリ112に記憶される印刷データのデータ量を少なくすることができる。よって、エラー発生中に実行される他のジョブのためにデータ容量を確保でき、ひいては、他のジョブの実行が中止されることを抑制できる。
なお、本実施形態では、S101が受信部としての処理に相当し、S105、S107、S109及びS112が判断部としての処理に相当し、S301が要求送信部としての処理に相当し、S404、S507及びS609がコマンド型印刷実行部としての処理に相当し、S111がラスタデータ印刷実行部としての処理に相当する。
[4.他の実施形態]
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は前述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態において、試し印刷設定は、複数部印刷の場合にまずは一部の部数(例えば一部目)だけを印刷し、入力部12を介した所定の入力操作に従って、印刷条件の変更又は残りの部数(例えば2部目以降)の印刷を実行する印刷設定であってもよい。
(2)上記実施形態の図6の試し印刷処理において、試し印刷に係る一部の印刷の実行(S501)と、コマンド型PDLデータ受信処理の実行(S502)と、を並列して実行してもよい。
(3)上記実施形態で、制御部11が実行する機能の一部又は全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
(4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…プリンタ、2…端末装置、11…プリンタの制御部、12…プリンタの入力部、
16…印刷部、111…プリンタのCPU、112…プリンタのメモリ、
100…印刷システム。

Claims (7)

  1. プリンタであって、
    ユーザの入力操作を受け付ける入力部と、
    記憶部と、
    印刷部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    端末装置から印刷データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記印刷データがラスタデータである場合に、所定条件が成立したか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記所定条件が成立したと判断される場合に、コマンド型PDLデータの送信を要求する要求情報を前記端末装置に送信する要求送信部と、
    前記要求送信部による前記要求情報の送信後に前記端末装置から前記コマンド型PDLデータを受信した場合に、前記コマンド型PDLデータに基づいて前記印刷部に印刷を実行させるコマンド型印刷実行部と、
    を備え、
    前記コマンド型PDLデータは、ページ記述言語で記述されたデータであって描画オブジェクトの種類及び描画位置をコマンドで指定するデータである、プリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタであって、
    前記判断部は、前記プリンタの印刷設定が所定の印刷設定である場合に前記所定条件が成立したと判断する、プリンタ。
  3. 請求項2に記載のプリンタであって、
    前記所定の印刷設定は、蓄積印刷設定であり、
    前記蓄積印刷設定は、前記入力部に印刷指示が入力なされるまで前記印刷データが前記記憶部に記憶される印刷設定である、プリンタ。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のプリンタであって、
    前記所定の印刷設定は、試し印刷設定であり、
    前記試し印刷設定は、まずは前記印刷データの一部のページ又は複数部印刷の場合に一部の部数だけを印刷し、前記入力部を介した所定の入力操作に従って、印刷条件の変更又は前記印刷データの残りのページ若しくは残りの部数の印刷を実行する印刷設定であり、
    前記コマンド型印刷実行部は、前記受信部により受信された前記ラスタデータに基づいて試し印刷に係る始めの一部のページ又は一部の部数の印刷を実行し、前記要求送信部による前記要求情報の送信後に受信された前記コマンド型PDLデータに基づいて残りのページ又は残りの部数の印刷を実行する、プリンタ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記判断部は、前記印刷データを光沢紙で印刷する場合に前記所定条件が成立したと判断する、プリンタ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記受信部により受信された前記印刷データがラスタデータである場合に、前記ラスタデータに基づいて前記印刷部に印刷を実行させるラスタデータ印刷実行部を更に備え、
    前記判断部は、前記ラスタデータ印刷実行部による前記ラスタデータに基づく印刷の実行中にエラーが発生した場合に前記所定条件が成立したと判断する、プリンタ。
  7. ユーザの入力操作を受け付ける入力部と、記憶部と、印刷部と、制御部と、を備えるプ
    リンタのためのコンピュータプログラムであって、
    前記制御部を、
    端末装置から印刷データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記印刷データがラスタデータである場合に、所定条件が成立したか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記所定条件が成立したと判断される場合に、コマンド型PDLデータの送信を要求する要求情報を前記端末装置に送信する要求送信部と、
    前記要求送信部による前記要求情報の送信後に前記端末装置から前記コマンド型PDLデータを受信した場合に、前記コマンド型PDLデータに基づいて前記印刷部に印刷を実行させるコマンド型印刷実行部と、
    として機能させ、
    前記コマンド型PDLデータは、ページ記述言語で記述されたデータであって描画オブジェクトの種類及び描画位置をコマンドで指定するデータである、コンピュータプログラム。
JP2019012443A 2019-01-28 2019-01-28 プリンタ Active JP7147593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012443A JP7147593B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 プリンタ
US16/752,907 US11151431B2 (en) 2019-01-28 2020-01-27 Printer and computer-readable medium storing computer-readable instructions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012443A JP7147593B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119457A true JP2020119457A (ja) 2020-08-06
JP7147593B2 JP7147593B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=71731323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012443A Active JP7147593B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11151431B2 (ja)
JP (1) JP7147593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490989B2 (ja) * 2020-03-11 2024-05-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216915A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001100959A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2008219398A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2011257799A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントサーバ及び印刷制御システム並びに印刷制御方法
JP2013225256A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Konica Minolta Inc 画像形成システム、印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信方法および印刷ジョブ送信プログラム
JP2018097620A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2018118426A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327043B1 (en) * 1994-05-18 2001-12-04 Xerox Corporation Object optimized printing system and method
JPH09325867A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷システム
JP2005161819A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Canon Inc 印刷装置および印刷制御方法
JP4726231B2 (ja) * 2006-10-24 2011-07-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011034533A (ja) 2009-08-06 2011-02-17 Murata Machinery Ltd 通信装置及びプログラム
JP6432256B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-05 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2017073002A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 データ作成方法、情報処理装置、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216915A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001100959A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2008219398A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2011257799A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントサーバ及び印刷制御システム並びに印刷制御方法
JP2013225256A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Konica Minolta Inc 画像形成システム、印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信方法および印刷ジョブ送信プログラム
JP2018097620A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2018118426A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200242429A1 (en) 2020-07-30
US11151431B2 (en) 2021-10-19
JP7147593B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428886B1 (en) Job processing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
US7916325B2 (en) Printing system with tray selection substitution
US9235788B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and print system
US20060203289A1 (en) Printing system, printer and storage medium readable by computer
JP4961460B2 (ja) 印刷システム
JP4769890B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、および印刷制御方法
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7147593B2 (ja) プリンタ
JP2017021595A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005167637A (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
JP2013049213A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2007025996A (ja) 電子ファイル処理装置
JP6710935B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2019014268A (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6303539B2 (ja) 印刷システム、ジョブ生成装置、画像形成装置、および印刷方法
US10684804B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US10887481B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2017062660A (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP6129233B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015125506A (ja) 印刷制御装置、情報処理方法、プログラム
JP2021149725A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150