JP4455397B2 - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455397B2
JP4455397B2 JP2005128619A JP2005128619A JP4455397B2 JP 4455397 B2 JP4455397 B2 JP 4455397B2 JP 2005128619 A JP2005128619 A JP 2005128619A JP 2005128619 A JP2005128619 A JP 2005128619A JP 4455397 B2 JP4455397 B2 JP 4455397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
printing
finisher
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005128619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309351A (ja
JP2006309351A5 (ja
Inventor
雅道 赤司
正幸 佐倉
公紀 松▲崎▼
純 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005128619A priority Critical patent/JP4455397B2/ja
Priority to US11/406,445 priority patent/US8139236B2/en
Priority to EP06113052A priority patent/EP1717690A3/en
Priority to CNB2006100770990A priority patent/CN100476712C/zh
Priority to CN2009100068376A priority patent/CN101504596B/zh
Priority to KR1020060037569A priority patent/KR100817667B1/ko
Publication of JP2006309351A publication Critical patent/JP2006309351A/ja
Publication of JP2006309351A5 publication Critical patent/JP2006309351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455397B2 publication Critical patent/JP4455397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、たとえばディジタル複写機等の画像形成装置および、インラインフィニッシャやニアラインフィニッシャ、オフラインフィニッシャ等の後処理装置、前記画像形成装置を制御するためのプリンタドライバが搭載されたクライアントコンピュータをネットワークにより接続した印刷システムにおいて、印刷装置に対して印刷情報を、後処理装置に対して後処理情報を出力する情報処理装置およびその制御方法とに関するものである。
まず用語の説明をする。フィニッシャとは印刷後処理装置のことで、ポストプレスプロセス装置あるいは単に後処理装置とも呼ぶ。フィニッシャは、たとえば製本や裁断、ステープル、パンチ穿孔、丁合など種々の処理を行う。フィニッシャには複合的な機能を持つ装置もあれば単機能の装置もある。
装置の特性情報とは装置の仕様を表す情報であり、当該装置の機能等の特性が記述され、プロパティ情報とも呼ばれる。フィニッシャの特性情報には、その装置が持つ機能のほか、たとえば用紙を取り込む順序や方向等を示す情報が含まれている。本実施形態では特性情報と能力情報とは同義である。
印刷属性とは、印刷の仕方を特定するための情報であり、たとえば両面/片面印刷の指定や、フェースアップ/フェースダウンの指定、印刷部数、用紙サイズ、レイアウトなどが含まれる。本実施形態では印刷設定情報と同義である。印刷属性は、アプリケーションプログラムや、あるいはプリンタドライバが提供するユーザインターフェース画面から、印刷装置の有する機能の範囲内でユーザが変更することができる。
さて、従来、フィニッシャを用いて印刷物の印刷後処理を行う場合、印刷装置とフィニッシャとが別体であれば、オペレータが印刷出力物をフィニッシャにセットする必要があった。この作業を簡易化するために、フィニッシャの仕様(特性情報)に合わせて、印刷装置により印刷物を排出させることが望ましい。そこで、フィニッシャの特性情報を利用して印刷時に印刷属性を制御する方法が考案されていた。その方法としては、印刷時に、フィニッシャの特性情報に応じて印刷属性を制御する第1の方法や、フィニッシャの特性情報に応じてプリンタドライバのユーザインターフェースの機能項目を制御する第2の方法があった。機能項目とは、ユーザが印刷属性を設定するための項目である。
印刷時に印刷属性を制御する第1の方法としては、プリンタドライバが、フィニッシャの特性情報に応じて印刷ジョブ生成時に印刷属性を自動設定する方法があった。特許文献1記載の印刷システムでは、印刷機と接続された製本機に係る以下の2項目の情報を、印刷機のコントローラが取得する。
(1)セットした原稿スタックの最上位から用紙をピックアップするか、それとも最下位から用紙をピックアップするかを示す情報。
(2)原稿はフェースアップでセットされるべきかそれともフェースダウンでセットされるべきかを示す情報。
コントローラは、上記2つの情報に基づいて、排出された印刷出力物をオペレータがそのまま製本機にセットして製本処理できるように、ページ出力順(昇順/降順)とページ出力面(フェースアップ/フェースダウン)の設定を自動的に行っていた。このような制御をコントローラが行うことにより、ユーザは、面付け時にこれら2項目の情報については考慮する必要がなかった。
また、プリンタドライバのユーザインターフェースの機能項目を制御する第2の方法としては、プリンタに装着されているフィニッシャの種類を、手動あるいは自動で識別して、識別された種類に応じてユーザインターフェースの機能項目を制御する方法があった。例えば、ステープルが可能なフィニッシャが印刷装置に接続されている場合には、プリンタドライバのユーザインターフェースのステープル設定項目が有効にされて、ユーザがステープル設定できるようになる。
また、特許文献2には、製本処理において表紙と用紙束の内容が異なったまま製本されてしまうことを防止する方法が記載されている。それによると、表紙および用紙束それぞれの識別情報を含む印刷情報を印刷機によって印刷させる。製本制御装置は印刷された識別情報を読み込み、表紙と用紙束の識別情報が一致すれば製本処理を行っている。
また、印刷装置にインラインフィニッシャが接続されている場合には、印刷装置を用いるコンピュータによりフィニッシャによる後処理も含めて印刷装置を制御することができた。
また、Horizon社のi2iと呼ぶシステムでは、印刷ジョブを管理するコントロールサーバにおいて、ユーザがフィニッシャの種類や機能等に応じてフィニッシャの設定情報の入力を行い、その設定情報が保存される。次に搬入された印刷物とフィニッシャの設定情報とを結びつけるIDを発行し、印字し、印刷物に添付する。フィニッシャは、印刷物に添付されたIDをバーコードなどの読取装置で読み取り、IDに該当する設定情報をコントロールサーバから読み込み、読み込んだ設定情報にしたがって自動的にフィニッシャの設定を行う。
特開2004−078449号公報 特開平11−105455号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、製本機は、印刷機と接続されたいわゆるインラインフィニッシャ(プリンタにオプション機器として装着され、紙パスがつながっている製本機)であり、印刷機と製本機とが物理的に同一の用紙搬送路で接続されていない製本機については適用できない。前述の特許文献2では、製本機は、印刷機と通信を行うことができないいわゆるオフラインフィニッシャ(ネットワークにつながれていない製本機)であり、ユーザは、サーバから印刷内容の指示、ID印字の指示、フィニッシャへの指示を別々に行う必要があり、各種の情報を統一的に管理することは不可能であった。また、前述のHorizon社のi2iシステムでは、印刷物とフィニッシャの設定情報とが関連づけられるが、印刷データにはフィニッシャの特性情報を反映することができない。
すなわち、上述したいずれのシステムでも、印刷装置により印刷した印刷物を、該印刷装置と物理的に同一の用紙搬送路で接続されていないフィニッシャにより後処理する場合には、印刷装置に対する設定と、フィニッシャに対する設定とを個別に行わなければならなかった。特に、印刷装置を制御するコンピュータ等の情報処理装置によって、フィニッシャおよび印刷装置の設定を一元的に行うものはなかった。このため、印刷装置とフィニッシャそれぞれの設定の整合性の維持はオペレータの負担となり、印刷処理の生産性の低下や、設定上の過誤の発生をもたらしていた。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、情報処理装置と通信可能に接続され、印刷装置とは独立したフィニッシャについて、情報処理装置上で印刷属性と整合した設定を自動的に行うことで、印刷処理の生産性の向上、および、設定上の過誤の発生を防止できる情報処理装置およびその制御方法と印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。
印刷装置の紙搬送路を介して前記印刷装置と接続された第1印刷後処理装置と、前記印刷装置の前記紙搬送路を介して接続されていない第2印刷後処理装置とに接続された情報処理装置であって、
前記第1印刷後処理装置と前記第2印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記第1印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と第2印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能とに関する設定を受け付けるための設定画面を表示させる表示制御手段と、
前記第1印刷後処理装置および前記第2印刷後処理装置の両者が前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された後処理機能を実行できる場合、ユーザからの指示を受け付けることなく前記第1印刷後処理装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により前記第1印刷後処理装置が選択された場合、前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された印刷機能と後処理機能とに基づいて生成された印刷データを前記印刷装置に送信する送信制御手段とを備える。
本発明により、情報処理装置と通信で接続された印刷後処理装置については、印刷属性と整合した設定を自動的に行うことで、印刷処理の生産性の向上、および、設定上の過誤の発生を防止できる。
また、新たに接続した印刷後処理装置に関する情報の入力作業を省力化できる。
また、印刷装置が、情報処理装置から発行される後処理設定情報を仲介して印刷後処理装置に転送することで、情報処理装置は、印刷後処理装置用の後処理設定情報の生成及び送信を特別に行う必要がない。このため、情報処理装置のプログラミング作業の簡易化が実現でき、プログラムコードの削減や誤りの減少に寄与する。
また、複数の印刷後処理装置を利用可能な場合には、優先順位により指定された印刷後処理装置を優先的に利用でき、利用者が優先順位を変更することで、使用する印刷後処理装置を明示的に指定することが出来る。
また、印刷装置にインライン接続された印刷後処理装置を優先的に使用することで、印刷装置から後処理装置までの印刷物の搬送作業を減少させることができ、省力化、生産性の向上に寄与する。
[第1実施形態]
<システム構成>
図1は、本発明におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図1のDTP(デスクトップパブリッシング)システムは、クライアントPC1801、画像形成装置(プリンタ、印刷装置)1803、画像形成装置1803にインラインで接続しているインラインフィニッシャ1803a、ネットワーク1809に接続されているニアラインフィニッシャ(くるみ製本機)1804、ネットワーク1809に接続されていないオフラインフィニッシャ1802、フィニッシャシステム1807から構成されている。フィニッシャシステム1807は、1台あるいは複数台のフィニッシャの中綴じ製本機1805,紙折り機1806と、コントローラ1811とをネットワーク1810に接続して制御できるように構成されており、コントローラ1811を介してネットワーク1810に接続しているフィニッシャもニアラインフィニッシャと呼ばれる。ネットワークに接続された各デバイスは互いにネットワークによって通信が出来る。またプリンタ1803は画像スキャナを備えて、プリントのみならず、スキャンや複写、ファクシミリ通信機能、ファイリング機能等を有する多機能機である。このためプリンタ1803をMFP(マルチファンクションプリンタ)と呼ぶこともある。クライアントPC1801は、情報処理装置であるが、プリンタを制御する機能を有することから、その機能に着目して印刷制御装置と呼ぶ場合もある。
ここでインラインフィニッシャ、オフラインフィニッシャ、ニアラインフィニッシャについて、フィニッシャに対する制御方法の観点から説明する。インラインフィニッシャとは、単体ではホストコンピュータと通信することができず、例えば画像形成装置と同一の用紙搬送路で接続されているものであり、この画像形成装置から搬送される印刷物に対してフィニッシャにおいて行う処理内容を画像形成装置から設定するものである。処理内容は、後処理設定情報によって示される。また、情報処理装置上で動作するプリンタドライバを用いて、画像形成装置のオプション構成としてインラインフィニッシャを設定することで、インラインフィニッシャでの処理内容(例えば、製本処理)を指定した印刷ジョブを生成することができる。次に、オフラインフィニッシャとは、外部装置と通信する手段をもたない(オフライン状態)ものであり、フィニッシャにおいて行う処理内容をフィニッシャにおいて設定するものである。例えば、オフラインフィニッシャの操作部から処理内容をユーザが設定したり、後処理の対象用紙に印刷されたバーコード等の印刷情報を読み取って自動的に処理内容を設定したりする。最後に、ニアラインフィニッシャとは、外部装置と通信する手段を備え、フィニッシャにおいて行う処理内容を、フィニッシャの操作部から入力可能なだけでなく、ネットワークを介して別の機器、例えばホストコンピュータから処理内容(ジョブチケット)を入力することで設定できるようにしたものである。
また、印刷出力物の搬送経路(紙パス)の観点から各フィニッシャの特徴を述べる。これは一般的な特徴であり、理解を助ける目的で記述するもので、この説明に限定されるものではない。インラインフィニッシャは、画像形成装置とフィニッシャとが物理的につながっており、画像形成装置の印刷出力した紙が搬送経路(紙パス)を通ってフィニッシャに速やかに送られる。オフラインフィニッシャは、画像形成装置とは物理的につながっておらず、画像形成装置の印刷出力した紙は台車やトレイ、ベルトコンベアなどで一旦バッファされ、その後にフィニッシャの入力部にセットされる。ニアラインフィニッシャは、オフラインフィニッシャと同様に、一旦バッファされた後にその入力部にセットされるが、前述したように、処理内容(ジョブチケット)を通信手段を介して入力することができる。また、インラインフィニッシャに外部機器(ホストコンピュータ)と通信するための通信部を設け、この通信部を介して後処理指示(ジョブチケット)を入力可能にし、ニアラインフィニッシャとして動作させることも可能である。
<画像形成装置の構成>
図2は本発明における画像形成装置1803のブロック図を示したものである。図2に示すように、画像形成装置(プリンタ)は、画像読み取りを行うスキャナ部とその画像データを画像処理するスキャナIP部とを含むスキャナ入力部1914と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部1913と、ネットワークを利用して画像データや装置情報をコンピュータ等とやりとりするためのNIC(Network Interface Card)部1912と、他の画像形成装置などの外部デバイスとの情報交換を行う専用I/F部1911と、印刷データの送信元であるコンピュータ等とのUSBIF部1910とを備えている。そして、プリンタの使い方に応じてジョブ制御部1901で画像信号を一時保存したり、経路を決定したりする制御を行う。ジョブ制御部は、たとえば不図示のプロセッサおよびRAM、ハードディスク等を有し、所定のプログラムをプロセッサで実行することで実現することができる。ジョブ制御部1901は、さらに、スキャナ部1914からの画像データや、FAX部1913を介して入力されたファクシミリジョブの画像データや、NIC部1912を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データや、I/F部1911を介して入力された他の画像形成装置からの画像データ等を処理可能である。それら画像データは、たとえばハードディスクに一時格納された後に読み出され、プリンタ部1905等の出力部に転送され、該プリンタ部によりプリント処理される。もちろん画像データといってもビットマップデータに限らず、画像を描写可能に記述されたデータを含む。たとえばPDLデータを受信すれば、PDL部1903により印刷可能な形式のデータに変換し、そのデータに画像処理部1904により必要な画像処理を施す。それがプリンタ部1905により印刷される。また、オペレータからの指示により、ハードディスクから読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送可能に制御する。また、文書格納部1908に、圧縮伸張部1909で圧縮した文書を保存管理することもできる。さらに操作部1902により、使用可能なフィニッシャの設定等をオペレータが行うことが可能である。使用可能なフィニッシャには、プリンタ部1905にインラインに接続される後処理部1803a、すなわちインラインフィニッシャに加えて、NIC部1912を介して接続されたニアラインフィニッシャ1804がある。
画像形成装置1803は、前述の通り、インラインフィニッシャ1803aとニアラインフィニッシャ1804に対して、その機能を使うように設定することができる。各フィニッシャの機能を記述したそれぞれのフィニッシャプロファイル(後述)は、画像形成装置内に保持されており、そのプロファイル情報を元に使用する機能の設定が行わせるべく、コンピュータ1801に送信される。設定操作は、フィニッシャプロファイルを読み出したコンピュータ1801により行われる。画像形成装置によるフィニッシャプロファイルの取得は、画像形成装置の出荷時点で接続され得る全ての種類のフィニッシャのプロファイルを、その画像形成装置内に保存しておくという方法が考えられる。この場合には、出荷後に新たに当該画像形成装置によってサポートされるニアラインフィニッシャ1804が現れた場合は、その新しいニアラインフィニッシャ1804がネットワークに接続になった時点で、画像形成装置がそのニアラインフィニッシャ1804内にあるプロファイル情報(ニアラインフィニッシャプロファイル)を取得する。更には、フィニッシャ内にプロファイル情報がない場合か、設置後に機能変更や追加などでプロファイル情報がアップデートされた場合などには、フィニッシャメーカのホームページなどからプロファイル情報を取得することもできる。したがって、出荷時点ではフィニッシャのプロファイルを持たなくても、使用時にそれを取得することができる。なおプロファイル情報は対応する装置の能力特性を記述した情報であり、能力情報あるいは特性情報ということもできる。
画像形成装置は、このような方法で取得したフィニッシャプロファイルを共通DB部1907に保持する。次に取得したフィニッシャプロファイルを用いて、プリンタドライバなどの他の機器から利用できるように自画像形成装置において登録を行う。この詳細は後の章<フィニッシャとプロファイルの管理>に記述する。登録が終われば、他の機器はNIC部を介して画像形成装置に登録されているフィニッシャプロファイルを利用することができる。
なお、図1のネットワークはIPネットワークであり、接続される機器はIPをサポートする。
<コンピュータのハードウエア構成>
図3はクライアントコンピュータ1801の構成の一例を示すブロック図である。図3に示されているように、クライアントコンピュータ1801は処理部3010とこれに周辺装置を含めて装置全体が構成されている。クライアントコンピュータ1801の処理部3010は、制御プログラムに従ってホスト装置の全体制御を司るMPU3011、システム構成要素を互いに接続するバス3012、MPU3011が実行するプログラムやデータ等を記憶するRAM3013、システムバスとメモリバス、MPU3011を接続するブリッジ3014、例えば、CRTなどの表示装置3001にグラフィック情報を表示するための制御機能を備えたグラフィックアダプタ3015を含んでいる。
さらに、処理部3010はHDD装置3002とのインタフェースを司るHDDコントローラ3016、キーボード3003とのインタフェースを司るキーボードコントローラ3017、ネットワーク1809との間の物理的レベルおよびリンクレベルのインタフェースである通信I/F3018を備えている。
さらに、処理部3010には、グラフィックアダプタ3015を介して操作者にグラフィック情報等を表示する表示装置3001(この例では、CRT)が接続されている。更に、プログラムやデータが格納された大容量記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)装置3002、キーボード3003が、それぞれコントローラを介して接続されている。
またHDD3002には、オペレーティングシステムやアプリケーション、プリンタドライバ等のプログラムファイルや、プリンタドライバ設定情報403、プロファイル情報404などのデータファイルが保存されている。プリンタドライバ設定情報403には、コンピュータ1801が利用可能なプリンタについて、現在の設定を示す値が保存されている。プロファイル情報404には、使用可能な周辺機器のプロファイル、本実施形態ではプリンタやニアラインフィニッシャ等のプロファイル情報が保存されている。プロファイル情報とは、当該機器の機能など、機器の特徴を示す情報である。具体的には、ニアラインフィニッシャが持つ機能(たとえば製本機能や裁断機能)、およびその能力などがある。たとえば製本機能については、綴じ可能な位置やサイズ、積載重量、ステープル針の間隔など、製本機能に付随する能力がプロファイルで示される。また、裁断機能については、裁断可能な用紙サイズ(最大および最小)や厚さなど、裁断機能に付随する能力がプロファイルで示される。
MPU3011は、オペレーティングシステムやプリンタドライバプログラムをはじめとするデバイスドライバ、アプリケーションプログラムなどを実行する。それらプログラムは、オペレータに対して、パラメータの設定や実行の指示など、介入を求めるためのUI画面をディスプレイに表示する場合がある。プリンタドライバは、プリンタ(複合機を含む。)の機種に応じて用意されており、オペレーティングシステムに対してプリンタの機能や構成等に関する情報を提供するとともに、プリンタの機種に応じた独自の機能を実現するための処理等を実行する。
<ニアラインフィニッシャの構成>
フィニッシャには、その機能によって多種多様なフィニッシャがある。本実施形態では、インラインフィニッシャの一例として中綴じ製本機、オフラインフィニッシャの例として図5(A)の断裁機2201、ニアラインフィニッシャの例として図5(B)のくるみ製本機2301を用いた例を示す。
図4はニアラインフィニッシャ1804,1805,1806の機能的な構成の一例を図示したものである。ニアラインフィニッシャは、印刷用紙に対して紙折りやステープルなどの後処理を実行する後処理デバイス2200と、後処理デバイス2200を制御するコントローラ2100とを備える。コントローラ2100において、2101はホストコンピュータやMFPなどの他のネットワーク機器と通信を行い、後処理指示が記述されたジョブチケット(ジョブ制御情報とも呼ぶ)を受信するネットワーク部で、2102は一時的に情報を保管するDRAMのような一次記憶装置やHDDのような2次記憶装置である。2103はニアラインフィニッシャにおいてジョブの制御を行うプロセッサやメモリ等を有する制御部である。2104はユーザからのID入力などを受け付ける操作部である。2105は入力されたジョブ制御情報を解釈しデバイスを制御できる形式に変換するジョブ制御情報解釈部であり、2106は後処理デバイス2200を制御するデバイス制御部である。フィニッシャを制御するためのジョブ制御情報は、後処理設定情報とも呼ぶ。後処理デバイス2200は後処理(ポストプレス処理)を行う処理機構であり、たとえばくるみ製本機能を実現するためのハードウエアを有する。これらのモジュールによりインラインフィニッシャが構成されている。
コントローラ2100は、制御プログラム実行機能と周辺装置制御機能とを兼ね備えた、フィニッシャ全体を制御するプロセッサ、制御部内部の各構成要素を接続するシステムバス、プロセッサが実行する制御プログラムや各種データ等を格納するROM、ジョブチケットなどを保存するRAMを備えている。プロファイル情報2102aはROM3112あるいはハードディスクなどの記憶装置2102に保存されるが、本例ではハードディスクに保存されている。このプロファイル情報2102aは画像形成装置1803により読み取られて(あるいはあらかじめ書き込まれて)、ニアラインフィニッシャが当該画像形成装置により利用可能となる。
<コンピュータのソフトウエア構成>
図6はプリンタドライバを含むクライアントコンピュータ内部のソフトウエアの構成を示したものである。クライアントコンピュータ1801にはオペレーティングシステム(OS)402が搭載されている。プリンタドライバ405やアプリケーションソフトウエア406はこのOS402上にインストールされ、OS402により制御される。
プリンタドライバ405は、ユーザI/Fの表示や設定の保存などを行うユーザI/Fドライバ406とアプリケーション408からOS402を通して指示される印刷描画命令を画像形成装置が解釈可能なコードに変換するグラフィックドライバ407から構成されている。ユーザI/Fドライバ406は、アプリケーション408からOS402を通してユーザに印刷設定を許す旨が指示されたとき、図18〜図20に示す印刷設定ダイアログ、プロパティシートを表示する。
なお、OS402が管轄する保存領域内に、プリンタドライバで設定された設定情報を保存するための設定保存領域403があり、ユーザI/Fドライバにてユーザが設定した印刷属性及び後処理指示情報を含む設定情報はこのプリンタドライバ設定保存領域に保存される。また、MFP(プリンタ)1803等、使用可能なデバイスのプロファイル情報404も保存される。ユーザI/Fドライバ、グラフィックドライバ、アプリケーションソフトウエアはOSを介してこのプリンタドライバ設定保存領域にアクセスすることができ、ユーザが設定した印刷属性及び後処理指示情報を読み取ることが可能である。
さらに、クライアントコンピュータはクライアントコンピュータ側の通信I/F410とプリンタ1803側の通信I/F411とがネットワークなどの通信媒体で接続されている。もちろんフィニッシャ等、他のネットワークデバイスとも同様に接続されている。グラフィックドライバ407はOS402を介して画像形成装置に印刷データの送信が可能であり、また画像形成装置の構成情報やステータスなどをOS402を介して取得することも可能である。
<プロファイルの内部構造>
本実施形態では、フィニッシャプロファイル(フィニッシャプロファイル情報と同じ。)をXML形式で記述する。フィニッシャは、製本機、裁断機、折機など種類が多様であり、それぞれの種類ごとに機能が大きく異なる。また、新規機能の追加などにより情報の変化が激しい。そのため、それらに適切に対応できるタグ形式で記述したXMLを用いてプロファイルを記述する。もちろん、新規機能追加等に対して適応的に記述できる形式であればどのようなものであっても問題はない。またフィニッシャプロファイルは、フィニッシャ機器毎に用意される。
図7は製本機のフィニッシャプロファイルを記述した例、図8は裁断機のフィニッシャプロファイルを記述した例である。「FINISHING」タグにおいて、「FinishingType」は製本機、裁断機などの種類を、「Manufacturer」は製造したメーカ名を、「ProductName」は型式を表している。図は、「ABC社が製造した11ABCという型式の製本機(Type:Bookbinding)」を表している。図8は、「XYZ社が製造した10XYZという型式の裁断機(Type:Cutting)」を表している。図7の「Booklet」や図8の「Cutting」といったタグは、それぞれの機種(製本機や裁断機)に固有の能力を記述したタグである。このように各フィニッシャの固有の機能に対しては、それぞれ個別にタグで定義することでプロファイルとしての記述が可能となる。
たとえば図7の製本機には、「Booklet」タグにおいては、タイプ名として「中とじ折」「平とじ」「コーナーとじ」「二つ折り」「平とじ折」「コーナーとじ折」が定義されている。また、「Medium」タグにおいては、メディアタイプとして、「Plain」「Fine」が、メディア重量として最小値が「60Kg」、最大値が「120Kg」と定義されている。さらに、「StapleSpaceInterval」タグには、ステープル間隔を調整不能(「False」)であり、間隔は100mmであることが定義されている。
また図8においては、「Cutting」タグにおいて、最大入力寸法(MaxInputDimensions)が縦横(X,Y)それぞれ360mmであることが記述されている。また、最大出力寸法(MaxOutputDimensions)が、縦横(X,Y)それぞれ310mmであること、最小出力寸法(MinOutputDimensions)が、横(X)が80mm、縦(Y)が150mmであることが記述されている。また、最大厚み(MaxThickness)が70mmであることが記述されている。
このように、フィニッシャのプロファイル情報には、機能の種類(機種)、メーカ名、形式名、機能毎の性能(たとえば寸法やとじ位置など)が定義されている。このプロファイル情報は、たとえばフィニッシャの記憶装置2101に保存されており、画像形成装置に読み出されて収集されるか、ホストコンピュータとしての情報処理装置のプリンタドライバの制御により直接ニアラインフィニッシャから収集されてもよい。
<画像形成装置によるフィニッシャプロファイルの管理>
図9は画像形成装置1803内のフィニッシャプロファイルに関連するモジュールを説明する図である。画像形成装置1803は外部との通信を行うための通信I/F(NIC)1912、フィニッシャプロファイルの管理及び外部からの取得要求に対してプロファイルの送信などを行うフィニッシャプロファイル制御部901、フィニッシャの名称や対応するフィニッシャプロファイル名、接続状況などを管理するフィニッシャ管理テーブル902、フィニッシャプロファイルの実体(たとえば図7、8に示すプロファイル情報)を保存するフィニッシャプロファイル保存領域903を有する。なお、画像形成装置に接続可能なフィニッシャは、そのフィニッシャ名称などの情報はフィニッシャ管理テーブル902に保存され、それぞれのフィニッシャに対応するプロファイル情報はフィニッシャプロファイル保存領域903に保存されている。フィニッシャプロファイル制御部901は、ジョブ制御部1901の機能の一部であり、フィニッシャ管理テーブル902、およびフィニッシャプロファイル保存領域903は、共通データベース1907に含まれる。
図10は、フィニッシャ管理テーブル902の内容の一例を示す。このテーブル902には画像形成装置に接続可能なフィニッシャの情報が格納されている。本実施形態ではテーブル902の項目として、管理番号1002(変数型はUnsigned Short)、フィニッシャ名称1003(変数型はString)、メーカ名称1004(変数型はString)、対応するプロファイルのファイル名称1005(変数型はString)、フィニッシャの接続状況1006(変数型はBooleanで、falseの場合は未接続、trueの場合は接続を示す)が含まれている。例えば、管理番号#5の欄は、フィニッシャ名称が「Finisher−X」、メーカ名称が「XYZ」社、対応するプロファイルのプロファイル名称は「finisher−x−of−xyz.xml」である。また接続状況は「true」であるため接続されていることを示している。また他の欄については同様に解釈することができるが、この表では管理番号#5のフィニッシャ以外は未接続状態となっている。
<ニアラインフィニッシャと画像形成装置との接続>
図16は画像形成装置において対応するニアラインフィニッシャからフィニッシャプロファイルを獲得する際のフローを示している。すなわち、フィニッシャ管理テーブルにあらたなフィニッシャを追加登録する際の手順である。ユーザが操作パネル上の「オプション」あるいは「ユーザモード」などを指定して、ニアラインフィニッシャ設定画面に遷移することによりこのフローが開始される。
まずステップS2501において、ユーザにより操作部1902を介してニアラインフィニッシャのIPアドレスが入力される。このIPアドレスの指定は、直接ニアラインフィニッシャに対するIPアドレスを入力してもよいし、所定のサブネットのIPアドレスを入力してもよい。次に、ステップS2502において、入力されたIPアドレスに基づいて、あらかじめ画像形成装置のフィニッシャプロファイル保存領域903に記憶されているフィニッシャリストから該当するフィニッシャを特定し、特定された画像処理装置が接続可能なフィニッシャのリストを表示する。これによりユーザに、表示されたリストからニアラインフィニッシャのメーカや型番の一覧から該当するものを選択させて、対応プロファイルを指定させる。
ステップS2503においては、ユーザに正しいかどうかを確認する表示を出力し、確認する旨の入力がされた場合には、ステップS2504において、入力されたアドレスのフィニッシャに対してプロファイル情報を要求し、それを受信して保存する。保存されたフィニッシャプロファイルに対応するフィニッシャは、フィニッシャ管理テーブル902に追加される。変更されたフィニッシャ管理テーブルを2次記憶装置もしくは不揮発性メモリに記録する。
また別の実施形態としてニアラインフィニッシャからメーカや型番がわかるIDを取得できる場合は、ユーザがIPアドレスを入力した段階で該当IPアドレスに対してIDの取得要求を発行してニアラインフィニッシャからそのIDを取得して表示し、ユーザによりIDが選択されたことに応じて、そのIDに対応するフィニッシャに対してプロファイル情報の要求を行い、該フィニッシャからネットワークに接続されて利用可能なフィニッシャとしてプロファイル情報を取得してフィニッシャ管理テーブルを書き替えることも可能である。フィニッシャプロファイルは、入力されたIPアドレスのフィニッシャに対して要求し、取得する。IPアドレスとプロファイル情報とは関連づけて保存される。
次に図11の流れ図を元に、登録されたニアラインフィニッシャを画像形成装置から利用可能にする手順を説明する。ここで利用可能にするニアラインフィニッシャは、XYZ社のFinisher−Yである。ユーザは新しいニアラインフィニッシャを設置し、画像形成装置とニアラインフィニッシャをLANケーブル等の所定の通信媒体で接続しておく。図11は、画像形成装置1803のフィニッシャプロファイル制御部901により実行される。すなわち画像形成装置1803のプロセッサ1901により実行される。
ステップS1101において、画像形成装置1803は、ユーザによる接続操作のために、操作部1902上にユーザインターフェース画面を表示する。その画面でユーザは、ネットワーク上のニアラインフィニッシャに対して接続操作を行い、ニアラインフィニッシャを利用可能にすべく指示を行う。そして、ニアラインフィニッシャから応答があり、利用可能であると判断すると、ステップS1102において、フィニッシャ管理テーブルにおける、接続されたフィニッシャの接続状態を、「接続(true)」に変更する。この操作を図12〜図14を用いて説明する。図12〜図14はステップS1101における操作画面を示す。
図12は、画像形成装置本体の操作パネルの初期状態を示したものである。ユーザはニアラインフィニッシャの接続設定を行うために、まずOptionsボタン1201を押下する。このボタンは画像形成装置のオプション設定を行うためのものであり、このボタン押下により図13の画面が表示される。ユーザはさらに「Finisher Registration」ボタン1301を押下する。このボタン押下により、図14のフィニッシャ接続登録画面が表示される。この画面は登録可能なニアラインフィニッシャの一覧が表示されるとともに、各ニアラインフィニッシャの接続登録を行うことができる。図14のフィニッシャ一覧画面は、フィニッシャ管理テーブル902を、対応プロファイル名1005を除いてそのまま可視化したものである。すなわち、フィニッシャの一覧は、フィニッシャ名称1401、メーカ名称1402、接続状況1403から構成される。この一覧表は一度に7個のフィニッシャが表示されているが、この7個の前後のリストされるフィニッシャを閲覧するには、表示リストを上下するボタン1404または1405を押下することにより行う。また接続登録あるいは接続登録の解除は、対象のフィニッシャの行のどこかの部分をタッチすることにより選択状態として、そのフィニッシャを接続登録する場合は、「Connect」ボタン1409、接続登録を解除する場合は「Disconnect」ボタン1408にタッチする。ここでは、XYZ社のFinisher−Yを接続登録するため、行1407のどこかの部分にタッチしてFinisher−Yを選択状態とする。次にこの状態で「Connect」ボタン1409にタッチしてこのフィニッシャを接続登録する。「Connect」ボタン1409の押下に応じて、画像形成装置1803からニアラインフィニッシャへ対して接続要求(利用可能要求)が発行され、その接続要求に対して応答が得られれば、利用可能であると判断し「Connected」と表示する。応答がなければ指定されたニアラインフィニッシャが利用可能な状態にないと判断して表示を変更しない。最後にこの設定を有効にして、画像形成装置本体の操作パネルの初期画面に戻るため、「OK」ボタン1411にタッチする。なお、この登録作業を破棄する場合は、「Cancel」ボタン1410にタッチすれば、この画面で操作した内容はすべて破棄され、後述する画像形成装置のフィニッシャ管理テーブルの更新作業は行われない。
次に画像形成装置1803がフィニッシャ管理テーブル902を更新する方法(図11のステップS1102)を説明する。図14のフィニッシャ接続登録画面において、ユーザによりXYZ社のFinisher−Yが接続登録されたので、画像形成装置1803はフィニッシャ管理テーブル902を更新する。図14の例では、管理番号#6の接続状態の欄がfalseからtrueに書き換えられている。図15は、この更新が行われた後のフィニッシャ管理テーブル902である。図15の欄1601に示すように#6のFinisher−Yの接続状態はtrueに変更されている。
以上の手順で、画像形成装置におけるニアラインフィニッシャの接続登録が完了する。なお本実施形態では、ニアラインフィニッシャ接続後にユーザが画像形成装置の操作パネルでニアラインフィニッシャの接続設定を行ったが、フィニッシャ管理テーブルが更新できれば他の方法でも実施が可能である。例えば画像形成装置とニアラインフィニッシャは通信媒体で接続されているため、接続時のプロトコルを定義して、画像形成装置とニアラインフィニッシャ同士がそのプロトコルに基づき通信することにより、画像形成装置がニアラインフィニッシャを自動的に接続登録する方法なども可能である。
画像形成装置はさらに、接続されたニアラインフィニッシャに対してフィニッシャプロファイルの取得要求を送信し、それに応じてニアラインフィニッシャが送信するフィニッシャプロファイルを受信する工程を実行する。受信したフィニッシャプロファイルはフィニッシャプロファイル保存領域903に保存される。また、受信したフィニッシャプロファイルの名称は、フィニッシャ管理テーブル902のフィニッシャプロファイル名1005に登録される。また、フィニッシャプロファイルに関連づけて、フィニッシャのアドレスが登録される。
なお、ニアラインフィニッシャのプロファイル情報は、このように画像形成装置が、登録されたニアラインフィニッシャから読み取って、その後コンピュータが取得しても良いが、後述する図28のようにコンピュータがニアラインフィニッシャから直接プロファイル情報を取得することも出来る。
また、インラインフィニッシャについては、画像形成装置に、そのフィニッシャプロファイルが初期的に格納されている。そして実際にインラインフィニッシャが接続されれば、接続されている旨を示す信号が制御部に入力されるから、それをトリガにしてインラインフィニッシャが接続されている旨をしめすフラグ等をセットする。すなわち、本実施形態では、インラインフィニッシャに関しては、特に登録や接続をしたことを示す操作は必要ない。
<フィニッシャプロファイルの取得>
プリンタドライバが画像形成装置からニアラインフィニッシャのフィニッシャプロファイルを取得、保存する手順を説明する。
図6の構成において、記憶領域404はプリンタドライバ405が画像形成装置から取得したフィニッシャプロファイルを保存するOS内の記憶領域(プロファイル保存領域)である。プリンタドライバ405は、OSのAPI(Application Programming Interface)を通してプロファイル取得モジュールを起動し、このプロファイル取得モジュールを用いて画像形成装置からフィニッシャプロファイルを取得し、プロファイル保存領域404に保存する。プロファイル取得モジュールは、プリンタドライバ405の一部のモジュールとして構成してもよし、OS402の一部の機能として提供されてもよい。また、フィニッシャプロファイルの要求や送信を行うために、ホストコンピュータ側の通信I/F410と画像形成装置側の通信I/F411間で、通信媒体が使用される。なお通信に用いるプロトコルは、プリンタドライバからのフィニッシャプロファイル取得の要求、及びフィニッシャプロファイルの実体の送信が行えれば、プロトコルの指定はない。次に、流れ図を元にプリンタドライバが画像形成装置からフィニッシャプロファイルを取得する方法を説明する。図17はこの手順を示す流れ図である。図17の処理は、たとえばコンピュータの電源投入時に行われたり、印刷処理の指示がユーザによりされた場合に行われたり、あるいはユーザによる明示的な指示に応じて行われる。
はじめにステップS1501において、プリンタドライバ405は、画像形成装置1803に対して、当該画像形成装置に接続登録されているフィニッシャプロファイルの取得を要求する。このプリンタドライバからの取得要求に応じて、画像形成装置1803は、フィニッシャプロファイル保存領域903に保存しているフィニッシャプロファイルをプリンタドライバが動作するホストコンピュータ1801へ送信する。
要求を受信した画像形成装置(図17ではMFP)は、まずステップS1511において、画像形成装置はフィニッシャ管理テーブルを上から順に閲覧し、各フィニッシャの接続状態を確認する。図15は画像形成装置が保持するフィニッシャ管理テーブルで、はじめのステップで、画像形成装置は一番上の行の「Finisher−A」の接続状態を確認する。このテーブルではフィニッシャの接続状態は、利用可能でないことを示す「false」となっている。続いてステップS1512にて接続状態の条件判断を行う。「Finisher−A」は接続状態が「false」であるため、ステップS1514に進む。ステップS1505ではすべてのフィニッシャについて確認したかどうか判断する。まだすべてのフィニッシャの確認をしていなければステップS1511に戻る。このステップを「Finisher−B」「Finisher−C」「Binder−ABC」について同様に繰り返す。
次に、ステップS1511にて次のエントリである「Finisher−X」の接続状態を確認する。「Finisher−X」の接続状態は、利用可能であることを示す「true」であるので、次のステップS1512の条件判断ではステップS1513に進む。ステップS1513においては、画像形成装置は、利用可能なステータスで管理されている各フィニッシャ(すなわちフィニッシャ管理テーブル上で現在着目しているフィニッシャ)のフィニッシャプロファイルをプリンタドライバに送信する。そのために画像形成装置は、フィニッシャ管理テーブル902から、対応するフィニッシャプロファイル名称「finisher−x−of−xyz.xml」を読む。そしてフィニッシャプロファイル保存領域905からこのファイル名のファイルを取り出し、プリンタドライバに送信する(S1513)。次にステップS1514においてすべてのフィニッシャについて確認したかどうか判断し、まだすべてのフィニッシャの確認をしていなければステップS1511に戻る。次の「Finisher−Y」についても、「Finisher−X」と同様のステップとなり、ステップS1512において接続状態が「true」なので、ステップS1513において、このフィニッシャのプロファイル名称を「finisher−y−of−xyz.xml」を読み込む。そして、画像形成装置はフィニッシャプロファイル保存領域から、この名称のフィニッシャプロファイルを取り出しプリンタドライバに送信する(S1513)。このステップをフィニッシャ管理テーブルに登録されているフィニッシャすべてに対して繰り返す。フィニッシャ管理テーブルの最後のフィニッシャの確認が終わると、ステップS1515においてすべての確認が終了したことを示す情報をプリンタドライバに送信してこの流れ図の処理は終了する。
一方、プリンタドライバは、画像形成装置から応答を受信し(S1502)、その内容が、「終了」でないか判定する(S1503)。「終了」でなければ、受信したデータはフィニッシャプロファイルであるから、それを保存領域に保存する(1504)。このようにして、プリンタドライバは、画像形成装置から接続状態(すなわち利用可能な状態)にあるニアラインフィニッシャのフィニッシャプロファイルを取得する。
なおインラインフィニッシャのプロファイルもニアラインフィニッシャと同様に取得できる。またインラインフィニッシャについては、画像形成装置に接続可能なものが限られているために、すべてのニアラインフィニッシャのプロファイルをあらかじめ画像形成装置に保存しておいても良い。この場合、実際に接続されたニアラインフィニッシャのプロファイルに活性化フラグ等が関連づけられて、その接続が示される。したがって、フィニッシャの設定等における処理では、活性化されたインラインフィニッシャが利用可能なフィニッシャということになる。
<プリンタドライバのユーザインターフェース>
図18〜図20はプリンタドライバにより提供されるユーザインターフェース画面(以下、プリンタドライバ画面とも呼ぶ。)の一例を示す図である。尚、図18〜図20を用いて説明する各動作、制御も本発明の一部として包含される。プリンタドライバは、本システムのMFPやプリンタ等の画像形成装置によるプリント動作等の出力動作を指示するのに好適な表示画面構造のGUIを表示できる。アプリケーションの操作画面等から、ユーザがキー操作により印刷指示したときにコンピュータのディスプレイに表示させる印刷設定用のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)が表示される。そのGUIには「プリンタ」に関するプロパティの表示指示するための欄があり、その欄をユーザが操作した場合に、印刷設定の表示や変更のためのGUIがさらに表示される。図18はそのGUIの一例を示している。
さて、図18乃至図20のGUI上において、ユーザは所望の設定パラメータ(印刷出力処理条件データ)を設定するための操作を行うことが出来る。プリンタドライバは、入力された印刷設定情報に従って、指定された画像等のデータをプリンタなどの送信先(出力先とも呼ぶ)に応じた印刷データを生成する。生成された印刷データは、印刷ジョブとしてオペレーティングシステムによりネットワーク等を介して送信先の機器に送信される。
図18において、101はプリンタドライバのウィンドウである。このプリンタドライバのウィンドウ101内の設定項目において、102はターゲットとなる出力先を選択する送信先の選択カラムである。このように画面上に表示させる選択カラム102を介してユーザにより本システムの所望の出力先デバイスを選択可能とする。
103は印刷ジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムである。このカラム103によりクライアントコンピュータ上で動作するアプリケーションソフトで作成された印刷対象の複数ページのデータのどのページを出力するかが設定される。このように画面上に表示させるページ設定カラム103を介して本システムの画像形成装置等のデバイスにて印刷出力させるべきページをユーザにより選択可能とする。ユーザは、全ページ印刷させることも、全ページ印刷させることなく特定のページを印刷させることも可能である。
104は本システムの画像形成装置にて印刷出力すべきジョブの出力部数を指定する部数設定カラムである。カーソルをカラム104の位置に移動させ、図示の矢印(スクロールバーの矢印)をクリックすることで、部数の増減が設定できる。また、107は前記送信先選択カラム102にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーである。ユーザによりキー107がキー入力されたことに応答し、プリンタドライバは、コンピュータのディスプレイ上に図19,図20に示す各種の詳細画面を表示させるよう制御する。
そして、図18〜図20の各種の操作画面を介してユーザによる所望の設定が済んだ上で、OKキー105をキー入力すれば、ユーザの所望の設定に従った印刷を開始させることが出来る。当該処理を取り消す場合には、キャンセルキー106をユーザが押下することで、これを受け、制御部は印刷を取りやめて、画面101の表示を終了させる。
図19,図20は、図18に示した操作画面上のプロパティキー107がユーザによりクリックされたことに応答し、該クライアントコンピュータ画面上に表示される操作画面(GUI)である。
この画面には、例えば「ページ設定」,「仕上げ」,「給紙」,「印刷品質」等のシートと各シートを選択するためのタブが設けられている。それらタブをユーザがクリック(図示しないクライアントコンピュータが具備するポインティングデバイス等の操作部で指示)することにより、クリックされたタブに応じて「ページ設定」に関する設定,「仕上げ」に関する設定,「給紙」に関する設定,「印刷品質」に関する設定等の異なる各種詳細な印刷出力条件の設定を行うことができる。
図19では、「ページ設定」タブが押下された場合に表示させる操作画面(ページ設定シート)例である。該画面は、用紙サイズ設定部201、面付けレイアウト設定部202、紙の向き設定部203、部数設定部204等を含む。用紙サイズ設定部201は、印刷処理すべきジョブの記録紙の用紙サイズをユーザにより設定可能させるための欄である。面付けレイアウト設定部202は、1枚の記録紙の同一面上に複数ページ分の原稿画像データを配列形成させるレイアウトモードを選択する為の指示を入力するための欄である。面付けレイアウト設定部202では、レイアウトモードにて1枚の記録紙の同一面上に何ページ分の画像を配列形成させるかを複数の候補の中から選択する為の欄でもある。紙の向き設定部203は、印刷される用紙の向きを、ポートレイトやランドスケープ等の複数の選択候補の中からユーザに選択させるための欄である。部数設定部204は、処理対象となるジョブの印刷部数をユーザにより設定させる為の欄である。ユーザインターフェース画面の各設定項目部(各欄)にて、ユーザは所望の印刷設定を入力することが出来る。
また、「仕上げ」タブがユーザによるキー操作により選択された場合、これを受けたプリンタドライバ405(すなわち制御部3010)は、複数のフィニッシャプロファイルを保持している場合には、その複数のフィニッシャの一つを選択させるために、不図示のフィニッシャ選択画面を表示する。そして、フィニッシャが選択されると、プリンタドライバは、選択されたフィニッシャのプロファイル情報を読み込み、読み込んだプロファイル情報に応じて図20に示すような操作画面を表示部に表示させる。この画面は、本システムが具備するデバイスのうちの図18の操作画面にて、ユーザにより選択されたデバイスに関わる固有の設定情報、例えばステープル処理の設定やソート処理の設定やパンチ処理の設定や穴あけ処理の設定や製本処理の設定などのフィニッシングの設定を含むシート処理の設定を行うための画面である。このほか、片面印刷するか両面印刷を実行させるかの設定や、プリンタによる色味などのパラメータを変更する画像処理関連のより細かい調整の設定等の各種の詳細設定をユーザにより実行可能な複数の設定部を具備し、ユーザにより上述のような各種の詳細設定が可能である。例えば、この表示例の設定により、図18の操作画面にてユーザにより選択された画像形成装置に、印刷対象となるジョブを、図20の操作画面の設定部301を介してクライアントにより設定された両面印刷モードに従って印刷処理させるよう制御し、且つ、設定部302を介して設定された該両面印刷モードにおける長辺綴じ設定に基づいた両面印刷処理を実行させるよう該画像形成装置を制御する。印刷物に対する後処理として、ニアラインフィニッシャで行う後処理(例えば、くるみ製本)が指定されている場合は、2つの処理方式がある。第一処理方式は、プリンタドライバが、ニアラインフィニッシャに対する後処理内容とニアラインフィニッシャのIDが記述されたジョブ制御情報を、印刷ジョブ中に含めて画像形成装置に送信するものであり、第二処理方式は、プリンタドライバが、ニアラインフィニッシャに対して後処理内容とジョブID(識別子)を記述したジョブチケットをプリンタドライバが生成し、ジョブチケットをニアラインフィニッシャへ出力するものである。また、図20の操作画面のデフォルトキー303をユーザが操作することで、図20の操作画面における印刷詳細設定を初期値へ戻すよう制御する。
また、図示しないが、同様にして「印刷品質」タブでは、解像度やハーフトーン設定、などの選択を行うことができる。
さらに、304はOKキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を有効にして、図18の画面に戻る。また、305はキャンセルキーで、このキーを押下(指示)すると、プロパティ設定を無効にして、図18の画面に戻る。
以上、各種の詳細設定を含む印刷処理条件のうちのクライアントが所望の出力条件を図18〜図20の各種の印刷設定画面を介して設定した上で、該クライアントコンピュータからジョブの出力要求とそのジョブの上記印刷条件データとそのジョブの画像データを送出する。それにより、クライアントが選択した画像形成装置を制御して、クライアントにより設定された出力設定に従って、クライアントが選択したデータの出力を行わせることができる。
なお、フィニッシャ選択後に「しあげ」シートに表示される項目は、図17の手順で画像形成装置から取得したフィニッシャプロファイルのうち選択されたもの、および画像形成装置自体のプリンタプロファイルに基づく。すなわち、選択されたニアラインフィニッシャ(選択されたニアラインフィニッシャ)と、画像形成装置に接続されたインラインフィニッシャとのうちから選択されたフィニッシャの機能に対応する項目が「しあげ」シートに表示される。その項目には、あらかじめ定められたデフォルト値が与えられる。たとえば、図7のフィニッシャプロファイルを保持している場合、図20のユーザインターフェースの「ステープル位置指定」ボタン306がアクティブ化される。そして、ボタン306がオペレータにより押されると、とじ方法を選択するための選択メニュー欄が表示される。そのメニュー欄において、図7のプロファイルの「BookletType」タグで定義された6通りのとじ方法が選択候補となる。また、図8のプロファイルに含まれる裁断のサイズなどは、たとえば図20の「しあげ詳細」ボタン307を押すことで裁断後サイズを表示し、そこで設定するように構成できる。
<ホストコンピュータにおける印刷処理>
次に、ユーザがプリンタドライバ上で印刷属性の設定を行い、印刷出力されるまでの流れを、図21、図6のフローチャートおよび図18乃至図20のユーザインターフェース画面を参照して説明する。図21はユーザが印刷設定情報を入力する手順を示す流れ図、図22はユーザが印刷指示を行い印刷されるまでの流れ図である。
まず、印刷設定時には、ステップS501における、ユーザによるアプリケーションソフトウエアのメニューから印刷設定のメニューを選択する入力を受けて、ステップS502において、アプリケーションプログラムにより、OSのAPI(Application Programming Interface)がコールされて、プリンタドライバに印刷設定のプロパティシートを表示するように指示が与えられる。この指示により、OSはプリンタドライバに印刷設定のプロパティシート表示の指示を行う。ステップS503において、プリンタドライバ(特にプリンタドライバの一部であるユーザI/Fドライバ)はこの指示を受けて、図18に示した印刷設定のプロパティシートを表示する。続いて、ステップS504において、ユーザにより前述した図18〜図20のプロパティシート上で所望の印刷設定が行われる。プリンタドライバは、設定操作に応じて設定値を一時的に保存する。ユーザにより図18のプロパティシートのOKボタンが押下されると、プリンタドライバは設定された印刷設定情報を確定する。そこで、このOKボタン押下を受けて、ステップS505において、プリンタドライバ(ユーザI/Fドライバ)は、ユーザが設定した印刷設定情報の値をOSのAPIをコールしてOS内のプリンタドライバ設定保存領域403に保存する。これで印刷設定情報の入力と保存が完了する。
次に、ユーザは、ドキュメントを印刷するために、アプリケーションソフトウエアのメニューから印刷メニューを選択する。この選択指示に応じて、ステップS601においてアプリケーションソフトウエアはOSのAPIをコールしてプリンタドライバに印刷開始指示を行う。この印刷指示を受けて、OSはプリンタドライバに印刷開始指示を行う。ステップS602において、プリンタドライバを構成しているグラフィックドライバは、この印刷開始指示によりOSのプリンタドライバ設定保存領域403から保存されている印刷設定情報を読み出し、画像形成装置に対するジョブ制御情報と、選択されたフィニッシャに対するフィニッシング設定を指示するジョブ制御情報とを生成する。そして、プリンタドライバは、生成されたジョブ制御情報を含む印刷ジョブを生成して画像形成装置に送信する(第一処理方式)か、または、印刷ジョブとジョブ制御情報のジョブチケットをそれぞれ画像形成装置および選択されたフィニッシャに送信する(第二処理方式)。ジョブ制御情報には、具体的にJDF(Job Definition Format)(印刷物制作・製造の全工程を包括的に定義・記述し、管理・制御するXMLベースのファイル形式)の略称:本実施例では、簡単にジョブチケットと呼ぶ)、PJL(Print Job Language:印刷ジョブ言語:PDLを印刷ジョブとして扱うための一般的な言語)、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)コマンドなどがある。本例ではJDFを用いている。選択されたフィニッシャがニアラインフィニッシャであれば、そのニアラインフィニッシャに対してジョブ制御情報としてジョブチケットが送信される。選択されたフィニッシャがインラインフィニッシャであれば、そのインラインフィニッシャが接続された画像形成装置に対して印刷ジョブ中のPJLまたはPDL内に記述されたジョブ制御情報が送信される。選択されたフィニッシャがオフラインフィニッシャであれば、ジョブ制御情報の内容は人間により可読かつ当該オフラインフィニッシャに入力可能な形式に変換されて印刷ジョブが生成され、画像形成装置に送信される。送信先がニアラインフィニッシャの場合、送信先アドレスは、フィニッシャプロファイルと関連づけて保存されているIPアドレスである。
続いて、ステップS603においてアプリケーションプログラムはドキュメントデータに基づきOSを介して印刷描画を行う。ステップS604においてOSに対して指示された印刷描画命令は、グラフィックドライバに対して印刷描画命令として渡される。グラフィックドライバは、受信した印刷描画命令を画像形成装置が解釈可能な描画情報に変換し、印刷ジョブを構成するデータ(単に印刷ジョブとも呼ぶ。)として画像形成装置に送信する。
描画情報を受信した画像形成装置は、ステップS605において、受信した描画情報に基づきレンダリングを行い、印刷を行う。描画情報を表すページ記述言語には、具体的にLIPS、PCL、PSなどがある。以上述べた手順によりユーザは所望の印刷出力を得ることが可能となる。
なお、ニアラインフィニッシャのアドレスは、本実施形態では、画像形成装置からフィニッシャプロファイルと対応付けて、フィニッシャプロファイルとともに読み取られる。あらかじめホストコンピュータに登録されていてもよい。また、ニアラインフィニッシャに対する設定情報をまとめた後処理設定情報は、選択されたフィニッシャに対応付けて生成される。たとえば、選択されたニアラインフィニッシャについては、そのプロファイルから機能や設定項目は特定される。そこで、図20のように、特定された機能についての設定項目を詳細設定用ユーザインターフェース画面に表示し、入力された値をまとめてジョブ制御情報を生成する。生成したジョブ制御情報は前述のとおり該当するニアラインフィニッシャに送信される。
ホストにおける印刷処理の流れの別の例を図23に示す。図23の例では、印刷開始前に印刷設定をユーザが行える。
まず、ユーザはアプリケーションを用いて印刷するデータを作成した後、ドライバを呼び出して印刷を行う(ステップS2002)。ドライバではフィニッシャの設定を行うために、図18のプロパティボタン107を押下し、詳細設定画面(図19,図20)を表示させる(ステップS2003)。印刷するデータに対してフィニッシング処理の設定を行うために、たとえばしあげ詳細ボタン307等の押下に応じて詳細設定画面を表示させる(ステップS2004)。このしあげ詳細設定画面において、プリンタドライバが情報として持つ、サポート対象のニアラインフィニッシャの中からフィニッシャが選択されると、そのフィニッシャが提供するフィニッシング機能に対応する設定画面を表示する(ステップS2005)。これを全ての設定が終わるまで繰り返す(ステップS2006)。設定が完了し、OKボタン(105)が押下されると印刷処理を実行する(ステップS2007)。印刷処理においては、プリンタドライバは画像形成装置に対してジョブ制御情報(必要に応じてインラインフィニッシャに対する後処理内容が記述されている)および描画命令(印刷ジョブの内容)を出力する(ステップS2008)。また、ニアラインフィニッシャに対して後処理内容を記述したジョブ制御情報を出力する。ニアラインフィニッシャに対するジョブ制御情報の生成の仕方は図22において説明した方法と同様である。
<ジョブ制御情報の構成例>
次に、図24においてジョブ制御情報の一例を示す。本実施形態においては、ジョブ制御情報はJDF(Job Definition Format)形式で記述された、ジョブチケットと呼ばれるものである。JDFはXMLを用いて定義されている。図24において、「JDF」タグ2600には、ジョブID等が記述されている。「SaddleStitchingParams」タグ2601はサドルスティッチに関するパラメータ設定であり、「CuttingParams」タグ2602は断裁に関するパラメータ設定である。これらタグは「ResourcePool」タグに記述され、使用される資源(機能)して記述されている。「ResourceLinkPool」タグ2603には、サドルスティッチを処理してから断裁を処理するという例が記述されている。この記述の形式はJDFとして定義されており、インラインフィニッシャの機能に応じて、実行すべき処理を記述することができる。もちろん図1のニアラインフィニッシャであるくるみ製本についても同様にJDFで記述出来る。なお図24におけるサドルスティッチおよび断裁機はともにニアラインフィニッシャとして画像処理装置に登録されている場合について説明した。
このようにジョブ制御情報には、そのジョブ制御情報の宛先の装置において行われるべき印刷後処理(ポストプレス処理)の手順が記述されて、宛先に送信される。手順とは、フィニッシャにおいて動作の詳細を指定するため設定されるべきパラメータである。たとえばステープル位置や間隔、ステープルされるページ数、製本するページ数、部数、裁断するサイズ等を規定するパラメータである。フィニッシャは、ジョブ制御情報のタグで特定されるパラメータを、そのタグに対応する一定のメモリ領域に保存し、その値に従って後処理を遂行する。もちろんジョブ制御情報をそのまま保存して、タグをキーにして必要なパラメータを読み取っても良い。
一例を説明すると、ジョブ制御情報は、プリンタドライバのユーザインターフェース画面、特に「しあげ」シートで設定されたフィニッシング処理設定にしたがって記述される。ユーザインターフェースにおいてサドルステッチが指定されていれば、図24のタグ2601が記述される。これは他の印刷後処理設定についても同様であり、JDFの定義に従って記述される。このためには、プロファイル情報に記述されたタグと、設定項目の識別子と、ジョブ制御情報に記述されるタグとの対応を記述した、プリンタドライバが参照可能な対応表を用意する。プロファイル情報に含まれるタグに応じて、ユーザが設定可能な欄をユーザインターフェースに表示する。そして、設定が完了した場合には設定された項目(項目の識別子)に対応するタグをジョブ制御情報に追加することで、ジョブ制御情報を構成する。各タグの属性値はフィニッシャに送信されて読み取られ、動作パラメータとして設定される。これはもちろん一例であって、設定されたパラメータとタグとの関連づけがされればどのような方法であても採用することも出来る。
<フィニッシング処理>
次に、プリンタドライバが第一処理方式を採用して、ニアラインフィニッシャに対する後処理内容を記述したジョブ制御情報を印刷ジョブに含めて画像形成装置に送信し、画像形成装置がジョブ制御情報を受け取り、ジョブ制御情報内のフィニッシング処理に関する記述に応じて実行する処理フローを図25を用いて説明する。まずステップS2701にて図25にあるようなジョブ制御情報をプリンタドライバなどから受信する。次にステップS2702において解析を行い、ステップS2703にて画像形成装置内にて管理を行っているプロファイル情報から受信したジョブ制御情報が処理可能なフィニッシャが登録されているかどうかを判定する。このためにはたとえば、プロファイル情報に記述されたタグと、ジョブ制御情報に記述されるタグとの対応を記述した、画像形成装置の制御部が参照可能な対応表を用意する。そして、ジョブ制御情報に記述されたタグに対応するタグにより、画像形成装置が収集したフィニッシャプロファイルを走査する。すべての機能タグについてヒットすれば、当該ジョブ制御情報は処理可能(すなわち指定されたフィニッシング処理を実行可能)である。ただし、本実施形態では、プリンタドライバによりフィニッシャプロファイルに応じたジョブ制御情報が生成されているため、ステップS2709はスキップされても良い。
さて、ジョブ制御情報に記述された、機能を示すタグで記述された処理を処理可能なプロセスがなければ処理は終了する。ひとつでもある場合は、ステップS2704において登録されているフィニッシャがどのタイプのフィニッシャかを判断し、インラインフィニッシャの場合はステップS2705に進み、ステップS2706において、ジョブ制御情報で指定された設定にしたがってインラインフィニッシャに対するジョブ制御を行う。ステップS2704の判定は、たとえば、ステップS2703で走査してヒットしたプロファイル情報に関連づけられたIPアドレスに基づいて識別可能である。IPアドレスが関連づけられていればニアラインフィニッシャである。オフラインフィニッシャについてはプロファイル情報がないので、ジョブIDなどにより判別できる。たとえばオフラインフィニッシャ向けのジョブ制御情報のジョブIDには、それが判別できるコードを付するなどしておけばよい。この場合ステップS2703においては、オフラインフィニッシャ向けのジョブ制御情報は判定の対象とはされない。
さて、ニアラインフィニッシャに対するプロセスであった場合は、ステップS2708において画像形成装置は、該当ニアラインフィニッシャへジョブ制御情報及びジョブIDを送信する。送信先は、ニアラインフィニッシャ接続時に入力されているIPアドレスとなる。オフラインフィニッシャであった場合は、ステップS2710にてジョブID、指定フィニッシャ名称の印字準備指示を行う。
なお、本実施形態においてプリンタドライバが第二処理方式を採用した場合は、プリンタドライバが宛先のフィニッシャに対して直接ジョブ制御情報を送信するために、プリンタではニアラインフィニッシャに対するジョブ制御情報しか受信されない。そのため、ステップS2702の後は、ただちにステップS2706を実行するように構成されていても良い。またプリンタにおいては、ジョブ制御情報の他、印刷ジョブを受信してそれを実行することで印刷処理を行うことはもちろんである。
次にステップS2711にてすべてのプロセス(後処理)を確認したかどうか判断しまだ処理すべきプロセスが残っている場合はステップS2704に戻り次のプロセスに関して処理を続ける。もしステップS2711においてすべてのプロセスの処理が終了したと判断した場合は終了する。
以上により、プリンタのインラインフィニッシャにより後処理が実行される。そして、もしもプリンタに対してニアラインフィニッシャのジョブ制御情報が送信されてきた場合であっても、宛先のニアラインフィニッシャにジョブ制御情報を転送できる。
<ニアラインフィニッシャによるポストプレス処理(1)>
図26はジョブ制御情報を受信したニアラインフィニッシャにおける一連の処理の流れを説明したフローチャート図である。ニアラインフィニッシャはまず、ホストコンピュータ上のプリンタドライバ(第二処理方式)または画像形成装置(第一処理方式)から、ネットワーク部2101を介してジョブ制御情報を受信し(ステップS2401)、ジョブ制御情報解釈部2105にてジョブ制御情報の解釈を行いながら、デバイスを制御可能な内部形式に変換し(S2402)、記憶装置2102にジョブIDとともに保管する(ステップS2403)。この状態で操作部2104を介するユーザからのジョブID入力を待つ(ステップS2404)。
ジョブIDが入力されると、ステップS2405にて、ジョブ制御部2103が記憶装置2102から該当するジョブ制御情報を取得し、それをデバイス制御部2106に設定して、設定に従って後処理デバイス2200により指定の処理を行わせる。
また、別の実施例として、ネットワーク上にジョブ制御情報を格納するサーバ(MFPでもよい)を追加し、該当フィニッシャにジョブ制御情報サーバを登録し、操作部からジョブIDが入力された際、ジョブ制御情報サーバへ接続し、入力されたジョブIDに対応するジョブ制御情報を入手し、ジョブ制御情報解釈を行い後処理デバイスを制御する方法もある。
以上の手順により、クライアントコンピュータは、取得したフィニッシャプロファイルに基づいて、ニアラインフィニッシャによる印刷後処理の設定をユーザに行わせることができる。そしてプリンタドライバは、ニアラインフィニッシャに対するジョブ制御情報を生成して送信することで、ニアラインフィニッシャによる印刷後処理を実行することが出来る。このため、利用者は、ニアラインフィニッシャの利用を、プリンタドライバのユーザインターフェース上においてはそれがニアラインフィニッシャであることを意識することなく行える。
[変形例1]
<ニアラインフィニッシャにおけるポストプレス処理(2)>
フィニッシャによる別の処理の例の流れを図27に示す。この例では、プリンタドライバはジョブ制御情報をニアラインフィニッシャに対しては送信せず、要求があるまで保持している。そしてフィニッシャがプリンタドライバに対してジョブ制御情報を要求すれば、その要求に応じてプリンタドライバはジョブ制御情報を送信する。この処理を、第三処理方式とする。
さて、本例においては、フィニッシャ側では、まず操作部2104からのユーザからのジョブID入力を待つ(ステップS1701)。次にステップS1702にてジョブ制御部のプロセッサは、ジョブIDが入力されたかを確認する。ユーザがジョブIDを入力した場合、ホスト(クライアントPC1801)に対してジョブIDに対応したジョブ制御情報を要求し、ジョブIDに対応したジョブ制御情報を取得する(ステップS1703)。プリンタドライバは、ニアラインフィニッシャからジョブIDが指定されたジョブ制御情報の要求を受けると、指定されたジョブIDに対応するジョブ制御情報(ジョブチケット)を保存している記憶領域から検索し、検索されたジョブ制御情報をニアラインフィニッシャへ返送する。
ニアラインフィニッシャは、ジョブIDが入力されない場合は続けてジョブIDの入力を待つ。次にステップS1704においてジョブ制御情報の内容をもとに、従来では出力された手順書をもとにオペレータが手動で設定していた用紙幅などのパラメータについてフィニッシャが自動設定を行う。そしてステップS1705にて設定した内容をユーザに確認させる。そして現状の設定に問題があるかを判定する(ステップS1706)。ここで問題がなければステップS1707へと進み、設定した内容をもとにフィニッシング処理を行う。問題がある場合は、ステップS1708にてその問題部分を修正するためにユーザに手動設定を要求し、その後で設定した内容をもとにフィニッシング処理を行う。フィニッシャが複数台接続されている場合は次のフィニッシャに対して同様の処理を繰り返す。
[変形例2]
なお上記実施形態では、プリンタがニアラインフィニッシャのプロファイルを集め、それをプリンタドライバが獲得するものとしている。しかし、ジョブ制御情報はニアラインフィニッシャに対してプリンタドライバから送信される第二処理方式では、必ずしもプリンタがニアラインフィニッシャのプロファイル情報を収集する必要はない。そこで、ニアラインフィニッシャのプロファイルをプリンタドライバがニアラインフィニッシャから直接取得する構成に関して図28を参照して説明する。
プリンタドライバは、ユーザにより選択されたフィニッシャを特定する。たとえば、ユーザは、利用したいフィニッシャを、そのIPアドレスの入力もしくはネットワーク上のフィニッシャの一覧もしくは利用できるフィニッシャの一覧から利用したいフィニッシャを選択する。選択されたフィニッシャをステップS2801において特定する(たとえば一定のメモリ領域にアドレス等を書き込む)。次に選択されたフィニッシャがプロファイルを保持しているかどうかフィニッシャに問い合わせ(ステップS2802)、保持している場合はフィニッシャに直接プロファイルを要求する(ステップS2803)。保持していない場合は第1実施形態と同様に画像形成装置にプロファイルを要求し(ステップS2804)、プロファイルを受信する(ステップS2805)。
以上に述べた方法により、ユーザは画像形成装置に登録されていないフィニッシャに関しても利用することが可能となる。また、画像形成装置がフィニッシャプロファイルを収集する必要もなくなる。
[変形例3]
本実施形態では、プリンタドライバのユーザインターフェースにおいて利用するフィニッシャが選択されている。これに対して本変形例では、フィニッシャの選択をせず、利用可能なフィニッシャで提供される機能の設定欄を、フィニッシャの区別をせずにユーザインターフェースに表示する。そして、設定された項目から使用するニアラインフィニッシャが特定される。そこで、プリンタドライバは、まず詳細設定のシート上に、利用可能なインラインフィニッシャ及びニアラインフィニッシャの機能を、設定可能に表示する。そして、そのうちから設定された機能に関連づけられるフィニッシャを特定し、特定されたフィニッシャがニアラインフィニッシャであれば、当該ニアラインフィニッシャ向けのジョブ制御情報を生成して送信する。フィニッシャの特定は、ユーザインターフェース上の機能選択用のボタン(あるいは設定用の欄)とフィニッシャを特定するための識別子とをリンクしたフィニッシャ−機能リンク情報をRAM等に設けておくことで実現できる。このリンク情報は、ユーザインターフェースの詳細設定シートの作成時に、フィニッシャプロファイルを参照して作成できる。もちろんこれは一例に過ぎず、機能とフィニッシャとを関連づける他の方法を用いることもできる。そして、しあげの設定がされたなら、フィニッシャ毎に設定された機能をまとめたジョブ制御情報を生成してそのフィニッシャに送信する。なお複数のフィニッシャにおいて、利用可能な機能が重複している場合には、第2実施形態で説明するように、与えられた優先順位に従って使用するフィニッシャが決定される。たとえばインラインフィニッシャ、ニアラインフィニッシャ、他の画像形成装置のインラインフィニッシャ、オフラインフィニッシャなどの優先順位が設定されている。
[第2実施形態]
ユーザが複数のフィニッシャを利用可能な場合がある。たとえばプリンタにインラインに接続されたインラインフィニッシャと、プリンタからは独立しているがネットワークで接続されたニアラインフィニッシャ、通信も含めて接続されていないオフラインフィニッシャとが利用可能な場合がある。この場合、上述した第1実施形態では、プリンタドライバのユーザインターフェース上で使用するフィニッシャをユーザに選択させていた。そして、選択されたフィニッシャについて、ユーザはその設定を行うことが出来る。
これに対して本実施形態では、フィニッシャの選択を自動的に行うことで、フィニッシャの存在をプリンタドライバのユーザインターフェース上ではユーザが全く意識することなく設定を行える情報処理装置を提供することを目的とする。
以下図29以下を参照して説明する。図29は、本発明におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。図29に示すように、このシステムは、クライアントPC1801、画像形成装置(プリンタ)1803、画像形成装置にインラインで接続しているインラインフィニッシャの一例として中綴じ製本機1803a、ネットワークに接続しているニアラインフィニッシャの一例として中綴じ製本機1805とから構成されている。これらはネットワークによって通信が出来る。また、ネットワークに接続していないオフラインフィニッシャの一例として中綴じ製本機2901もシステムの構成要素である。このように本実施形態では、同じ機能を持つフィニッシャが複数、システムに含まれている。なお、本実施形態では第1実施形態との相違点について説明する。説明されていない点は第1実施形態と同様である。
<ホストにおける印刷処理フロー>
ホストにおける処理の流れを図30に示す。なお、この処理を行う前に、ホストコンピュータはフィニッシャプロファイルを取得している。これは他の変形例についても同様である。インラインフィニッシャおよびニアラインフィニッシャのプロファイルについては第1実施形態と同様に取得できる。オフラインフィニッシャに関しては、たとえばインターネットのベンダサイトからプロファイルを取得する。
まず、ユーザはアプリケーションを用いて印刷するデータを作成した後、ドライバを呼びび出すための操作を行う。それに応じてドライバが起動する(S3001)。ドライバではフィニッシャの設定を行うために、図18のプロパティボタンを押下し、詳細設定画面を表示させる(S3002)。印刷するデータに対してフィニッシング処理の設定を行うために、更に詳細設定画面を表示させる(S3003)。この詳細設定画面において、ドライバが情報として持つサポートする後処理機能一覧の中から必要な機能、本実施例においては中綴じ製本機能が選択されると、その設定画面が表示される(S3004)。ユーザはこの画面で各種設定を行える。これを全ての設定が終わるまで繰り返す(S3005)。設定が完了したら、OKボタン105が押下されるので、印刷指示を実行する(S3006)。ここでは印刷を画像形成装置に行わせるための印刷ジョブを生成する。次にドライバは中綴じ製本機能を有するフィニッシャが複数あるかどうかを判定する(S3007)。フィニッシャが複数ある場合は本ジョブで利用される印刷用紙枚数の確認を行う(S3008)。印刷用紙枚数は、たとえばアプリケーションプログラムで数えたページ数を受け取ったり、あるいはユーザによるページ数の指定を読み取ったり、あるいは、印刷すべき文書データと印刷設定とから数えることが出来る。印刷用紙枚数がインライン製本機の制限である所定枚数(本実施例の場合図7に記述の20枚)以下かどうかを判断し(S3009)、制限枚数以下の場合はインライン製本機を自動選択して(S3010)、ホストから画像形成装置1803に、印刷データ等を含む印刷ジョブと、後処理の指示を含むジョブ制御情報を出力する(S3012)。
一方、印刷する枚数が制限枚数以上の場合は、インライン製本機1803aでは処理できない。そのため、ニアライン製本機にて処理を行うよう指示を出す(S3011)。指示とはすなわちジョブ制御情報である。第1実施形態と同様に、該当するニアラインフィニッシャが特定できたなら、そのニアラインフィニッシャにおいて実行される印刷後処理(本例では中綴じ製本)の設定(フィニッシャのパラメータとなる値のこと。これは第1実施形態でも同様)を送信する。印刷ジョブはMFPに対して送信される(S3012)。なおS3007においては、中綴じ製本機能を有するフィニッシャが1台のみであるから、その製本機に対してジョブ制御情報を生成して出力する(S3013)。その結果、ジョブ制御情報を受信したフィニッシャは、ジョブ制御情報に含まれる設定値に従って動作パラメータを設定し、後処理を行う。
以上のように、本実施形態によれば、同一の機能を提供する複数のフィニッシャがクライアントコンピュータから利用可能な場合、まずインラインフィニッシャが必要な性能を有するか判定される。そしてインラインフィニッシャが必要な性能を持てば、インラインフィニッシャが利用されるフィニッシャに決定され、後処理のパラメータを記述したジョブ制御情報がインラインフィニッシャに発行される。一方、インラインフィニッシャがなかったり、あるいは必要な性能がなければ、ニアラインフィニッシャに対して後処理のパラメータを記述したジョブ制御情報が発行される。このように、必要とされる性能に応じて利用するフィニッシャを決定できる。
[変形例1]
次に本発明に係る第1の変形例を説明する。図31はフィニッシャ管理テーブル1907(図9)の内容の一部の一例であり、このテーブルには画像形成装置に接続可能なフィニッシャの情報が図10同様格納されている。本例では図10に加えて優先順位を格納し、ユーザがこの優先順位を変更することを可能とする。本例におけるホストによる印刷処理フローを、図32を参照して説明する。
まず、ユーザはアプリケーションを用いて印刷するデータを作成した後、ドライバを呼び出して印刷を行うと、それに応じてドライバが起動する(S3201)。設定画面において図18のプロパティボタンが押下されると、ドライバではフィニッシャの設定を行わせるために、詳細設定画面を表示させる(S3202)。印刷するデータに対してフィニッシング処理の設定を行うために、更に詳細設定画面(しあげシート)を表示させる(S3202)。この詳細設定画面において、ドライバが情報として持つサポートする後処理機能一覧の中から必要な機能、本実施例においては中綴じ製本機能が選択されると(S3204)、中綴じ製本機能について各種設定が行える。これを全ての設定が終わるまで繰り返す(S3205)。設定が完了したら、OKボタン105が押下されるので、印刷指示を実行する(S3206)。ドライバは中綴じ製本機能を有するフィニッシャが複数あるかどうかを判定し(S3207)、複数ある場合は図31で示したフィニッシャ管理テーブルから優先順位を読み取る(S3208)。もっとも優先順位が高いフィニッシャを検索し、ニアライン製本機であった場合はニアライン製本機に対して製本設定を行う(S3210)。製本設定を行うとは、設定に従ってジョブ制御情報を生成し、送信することである。一方、最高優先順位のフィニッシャがインライン製本機であった場合はインライン製本機に対して製本設定を行う(S3211)。続いて、ホストからMFPにジョブを出力する(S3212)。ステップS3207において中綴じ製本機能を有するフィニッシャが1台のみの場合はその製本機に対して設定を行い(S3213)、処理を終了する。
以上のように、本変形例によれば、同一の機能を提供する複数のフィニッシャがクライアントコンピュータから利用可能な場合、それらの間に設定されている優先順位を判定する。そして最も優先順位の高いフィニッシャが利用されるフィニッシャに決定され、後処理のパラメータを記述したジョブ制御情報がそのフィニッシャに対して発行される。このため、利用したいフィニッシャをあらかじめ決めておき、故障などの場合に優先順位を変更することで、利用するフィニッシャを変更することができる。このように、利用者の意志に即して利用するフィニッシャを決定できる。
[変形例2]
次に本発明に係る第2実施形態の第2の変形例を、図33に即して説明する。本例のシステムは、第2実施形態において必要な性能を持つフィニッシャが複数ある場合には、利用者に選択させる。
まず、ユーザはアプリケーションを用いて印刷するデータを作成した後、ドライバを呼びび出すための操作を行う。それに応じてドライバが起動する(S3301)。ドライバではフィニッシャの設定を行うために、図18のプロパティボタンを押下し、詳細設定画面を表示させる(S3302)。印刷するデータに対してフィニッシング処理の設定を行うために、更に詳細設定画面を表示させる(S3303)。この詳細設定画面において、ドライバが情報として持つサポートする後処理機能一覧の中から必要な機能、本実施例においては中綴じ製本機能が選択されると、その設定画面が表示される(S3304)。ユーザはこの画面で各種設定を行える。これを全ての設定が終わるまで繰り返す(S3305)。設定が完了したら、OKボタン105が押下されるので、印刷指示を実行する(S3306)。ここでは印刷を画像形成装置に行わせるための印刷ジョブを生成する。次にドライバは中綴じ製本機能を有するフィニッシャが複数あるかどうかを判定する(S3307)。フィニッシャが複数ある場合は本ジョブで利用される印刷用紙枚数の確認を行う(S3308)。印刷用紙枚数は、たとえばアプリケーションプログラムで数えたページ数を受け取ったり、あるいはユーザによるページ数の指定を読み取ったり、あるいは、印刷すべき文書データと印刷設定とから数えることが出来る。印刷用紙枚数がインライン製本機の制限である所定枚数(本実施例の場合図7に記述の20枚)以下かどうかを判断する(S3309)。制限枚数以下の場合は、インラインフィニッシャでもニアラインフィニッシャでも後処理が可能である。そこで、利用できるフィニッシャのリスト(インラインフィニッシャとニアラインフィニッシャを含む。)等を表示し、ユーザによる選択を促す(S3310)。ユーザによる選択が行われた場合には、選択されたフィニッシャに送信するジョブ制御情報を生成して、選択されたフィニッシャにジョブ制御情報を送信する(S3311)。ホストから画像形成装置1803に、印刷データ等を含む印刷ジョブを出力する(S3313)。
一方、印刷する枚数が制限枚数以上の場合は、インライン製本機1803aでは処理できない。そのため、ニアライン製本機にて処理を行うよう指示を出す(S3312)。指示とはすなわちジョブ制御情報である。第1実施形態と同様に、該当するニアラインフィニッシャが特定できたなら、そのニアラインフィニッシャにおいて実行される印刷後処理(本例では中綴じ製本)の設定(フィニッシャのパラメータとなる値のこと。これは第1実施形態でも同様)を送信する。印刷ジョブはMFPに対して送信される(S3313)。なおS3307においては、中綴じ製本機能を有するフィニッシャが1台のみであるから、その製本機に対してジョブ制御情報を生成して出力する(S3314)。その結果、ジョブ制御情報を受信したフィニッシャは、ジョブ制御情報に含まれる設定値に従って動作パラメータを設定し、後処理を行う。
以上のように、本変形例によれば、同一の機能を提供する複数のフィニッシャがクライアントコンピュータから利用可能な場合、まずインラインフィニッシャが必要な性能を有するか判定される。そしてインラインフィニッシャが必要な性能を持てば、利用できるインラインフィニッシャ及びニアラインフィニッシャからユーザに選択させ、選択されたフィニッシャが利用されるフィニッシャに決定される。そして、後処理のパラメータを記述したジョブ制御情報が選択されたフィニッシャに発行される。一方、インラインフィニッシャがなかったり、あるいは必要な性能がなければ、ニアラインフィニッシャに対して後処理のパラメータを記述したジョブ制御情報が発行される。このように、必要とされる性能に応じて利用するフィニッシャを決定できる。また、必要な性能を持つフィニッシャからユーザが適当なフィニッシャを選択できる。
[変形例4]
なお図33のステップS3310ではユーザにフィニッシャを選択させているが、図31の優先順位表を参照して、最も優先順位の高いフィニッシャを選択することも出来る。この様に構成することで、無条件に優先順位に従うのではなく、利用可能なフィニッシャの内から最高優先順位のフィニッシャを選択することができる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
<実施形態に記載の発明の効果>
以上説明した各実施形態およびその変形例によれば、利用するニアラインフィニッシャに対しても、プリンタと同様にジョブ制御情報をプリンタドライバにより生成して送信することができる。これによって、利用者がフィニッシャの設定を手作業で行うことなく、フィニッシャの設定を行える。このため、印刷後処理工程の生産性が向上し、また設定の誤りを防止することができる。さらに、ニアラインフィニッシャ自身がプロファイル情報を有し、クライアントコンピュータが直接、あるいはプリンタを介してそのプロファイル情報を収集することで、新たに接続したニアラインフィニッシャに関する情報の入力作業を省力化できる。
また、プリンタが、プリンタドライバから発行されるジョブ制御情報を仲介してニアラインフィニッシャに転送することで、プリンタドライバは、ニアラインフィニッシャ用のジョブ制御情報の生成及び送信を特別に行う必要がない。このため、プリンタドライバのプログラミング作業の簡易化が実現でき、コード量の削減やプログラムの誤りの減少に寄与する。
また、複数のフィニッシャを利用可能な場合には、優先順位により指定されたフィニッシャを優先的に利用でき、利用者が優先順位を変更することで、使用するフィニッシャを指定することが出来る。
また、インラインフィニッシャを優先的に使用することで、印刷装置から後処理装置までの印刷物の搬送作業を減少させることができ、省力化、生産性の向上に寄与する。
本発明におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 画像形成装置のブロック図である。 コンピュータのブロック図である。 ニアラインフィニッシャの内部構成図である。 (A)ニアラインフィニッシャの一例である断裁機構成図である。(B)オフラインフィニッシャの一例であるくるみ製本機構成図である。 クライアントコンピュータのソフトウエア構成図である。 製本機のフィニッシャプロファイルを記述した例を示す図である。 裁断機のフィニッシャプロファイルを記述した例である 画像形成装置の内部モジュール図である。 フィニッシャ管理テーブルの一例を示す図である。 フィニッシャ接続手順を示す流れ図である。 画像形成装置操作パネルの初期画面の一例を示す図である。 画像形成装置操作パネルのOptions設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置操作パネルのフィニッシャ登録画面の一例を示す図である。 更新されたフィニッシャ管理テーブルの一例を示す図である。 画像形成装置におけるニアラインフィニッシャ登録フロー図である。 フィニッシャプロファイルの取得方法を示す流れ図である。 プリンタドライバダイアログの一例を示す図である。 プリンタドライバのページ設定プロパティシートの一例を示す図である。 プリンタドライバの仕上げプロパティシートの一例を示す図である。 印刷設定の流れ図である。 印刷の流れ図である。 ホストにおける処理の流れ図である。 ジョブ制御情報の一例を示す図である。 画像形成装置におけるフィニッシャ処理フロー図である。 ニアラインフィニッシャにおける処理フロー図である。 フィニッシャ側の処理の流れを記述した図である。 第二の実施形態におけるプロファイル取得フロー図である。 第2実施形態におけるシステム構成の一例を示すシステム構成図である。 第2実施形態におけるホストにおける処理の流れ図である。 優先順位表の一例を示す図である。 第2実施形態の変形例1におけるホストにおける処理の流れ図である。 第2実施形態の変形例2におけるホストにおける処理の流れ図である。

Claims (12)

  1. 印刷装置の紙搬送路を介して前記印刷装置と接続された第1印刷後処理装置と、前記印刷装置の前記紙搬送路を介して接続されていない第2印刷後処理装置とに接続された情報処理装置であって、
    前記第1印刷後処理装置と前記第2印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
    前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記第1印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と第2印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能とに関する設定を受け付けるための設定画面を表示させる表示制御手段と、
    前記第1印刷後処理装置および前記第2印刷後処理装置の両者が前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された後処理機能を実行できる場合、ユーザからの指示を受け付けることなく前記第1印刷後処理装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段により前記第1印刷後処理装置が選択された場合、前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された印刷機能と後処理機能とに基づいて生成された印刷データを前記印刷装置に送信する送信制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定画面を介して設定された後処理機能を前記第1印刷後処理が実行できず、かつ、前記第2印刷後処理装置が実行できる場合、前記選択手段は、前記第2印刷後処理装置を選択し、
    前記選択手段により前記第2印刷後処理装置が選択された場合、前記送信制御手段は印刷に関するデータを含む印刷データを前記印刷装置に送信し、後処理機能に関する後処理制御情報を前記第2印刷後処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1および前記第2印刷後処理装置は中綴じ製本機能を有し、
    前記選択手段は、前記印刷データにより出力される用紙枚数と前記第1印刷後処理装置の綴じ処理の制限枚数とに基づいて、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できると判定した場合、前記第1印刷後処理装置を選択し、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できないと判定した場合、前記第2印刷後処理装置を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置
  4. 前記表示制御手段によって表示される前記印刷装置のプリンタドライバの設定画面が、前記第2印刷後処理装置の後処理機能の設定を受け付けることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置
  5. 印刷装置の紙搬送路を介して前記印刷装置と接続された第1印刷後処理装置と、前記印刷装置の前記紙搬送路を介して接続されていない第2印刷後処理装置とに接続されたコンピュータを、
    前記第1印刷後処理装置と前記第2印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込手段と、
    前記読込手段により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記第1印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と第2印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能とに関する設定を受け付けるための設定画面を表示させる表示制御手段と、
    前記第1印刷後処理装置および前記第2印刷後処理装置の両者が前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された後処理機能を実行できる場合、ユーザからの指示を受け付けることなく前記第1印刷後処理装置を選択する選択手段と、
    前記選択手段により前記第1印刷後処理装置が選択された場合、前記表示制御手段により表示された設定画面を介して設定された印刷機能と後処理機能とに基づいて生成された印刷データを前記印刷装置に送信する送信制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
  6. 前記設定画面を介して設定された後処理機能を前記第1印刷後処理が実行できず、かつ、前記第2印刷後処理装置が実行できる場合、前記選択手段は、前記第2印刷後処理装置を選択し、
    前記選択手段により前記第2印刷後処理装置が選択された場合、前記送信制御手段は印刷に関するデータを含む印刷データを前記印刷装置に送信し、後処理機能に関する後処理制御情報を前記第2印刷後処理装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のプログラム
  7. 前記第1および前記第2印刷後処理装置は中綴じ製本機能を有し、
    前記選択手段は、前記印刷データにより出力される用紙枚数と前記第1印刷後処理装置の綴じ処理の制限枚数とに基づいて、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できると判定した場合、前記第1印刷後処理装置を選択し、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できないと判定した場合、前記第2印刷後処理装置を選択することを特徴とする請求項5または6に記載のプログラム
  8. 前記表示制御手段によって表示される前記印刷装置のプリンタドライバの設定画面が、前記第2印刷後処理装置の後処理機能の設定を受け付けることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のプログラム
  9. 印刷装置の紙搬送路を介して前記印刷装置と接続された第1印刷後処理装置と、前記印刷装置の前記紙搬送路を介して接続されていない第2印刷後処理装置とに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の読込手段が、前記第1印刷後処理装置と前記第2印刷後処理装置の能力を表す能力情報を読み込む読込工程と、
    前記情報処理装置の表示制御手段が、前記読込工程により読み込まれた能力情報に基づいて、印刷装置で処理可能な印刷機能と前記第1印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能と第2印刷後処理装置で印刷後処理可能な後処理機能とに関する設定を受け付けるための設定画面を表示させる表示制御工程と、
    前記情報処理装置の選択手段が、前記第1印刷後処理装置および前記第2印刷後処理装置の両者が前記表示制御工程により表示された設定画面を介して設定された後処理機能を実行できる場合、ユーザからの指示を受け付けることなく前記第1印刷後処理装置を選択する選択工程と、
    前記情報処理装置の送信制御手段が、前記選択工程により前記第1印刷後処理装置が選択された場合、前記表示制御工程により表示された設定画面を介して設定された印刷機能と後処理機能とに基づいて生成された印刷データを前記印刷装置に送信する送信制御工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 前記設定画面を介して設定された後処理機能を前記第1印刷後処理が実行できず、かつ、前記第2印刷後処理装置が実行できる場合、前記選択工程は、前記第2印刷後処理装置を選択し、
    前記選択工程により前記第2印刷後処理装置が選択された場合、前記送信制御工程は印刷に関するデータを含む印刷データを前記印刷装置に送信し、後処理機能に関する後処理制御情報を前記第2印刷後処理装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置の制御方法
  11. 前記第1および前記第2印刷後処理装置は中綴じ製本機能を有し、
    前記選択工程は、前記印刷データにより出力される用紙枚数と前記第1印刷後処理装置の綴じ処理の制限枚数とに基づいて、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できると判定した場合、前記第1印刷後処理装置を選択し、前記第1印刷後処理装置が中綴じ製本を実行できないと判定した場合、前記第2印刷後処理装置を選択することを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置の制御方法
  12. 前記表示制御工程によって表示される前記印刷装置のプリンタドライバの設定画面が、前記第2印刷後処理装置の後処理機能の設定を受け付けることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置の制御方法
JP2005128619A 2005-04-26 2005-04-26 情報処理装置及びその制御方法 Active JP4455397B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128619A JP4455397B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 情報処理装置及びその制御方法
US11/406,445 US8139236B2 (en) 2005-04-26 2006-04-19 On-demand publishing system
EP06113052A EP1717690A3 (en) 2005-04-26 2006-04-25 On-demand publishing system
CN2009100068376A CN101504596B (zh) 2005-04-26 2006-04-26 信息处理装置和信息处理方法
CNB2006100770990A CN100476712C (zh) 2005-04-26 2006-04-26 信息处理装置、打印系统、打印设备、及其控制方法
KR1020060037569A KR100817667B1 (ko) 2005-04-26 2006-04-26 온디맨드 퍼블리싱 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128619A JP4455397B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 情報処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006309351A JP2006309351A (ja) 2006-11-09
JP2006309351A5 JP2006309351A5 (ja) 2008-06-19
JP4455397B2 true JP4455397B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=36699223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128619A Active JP4455397B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8139236B2 (ja)
EP (1) EP1717690A3 (ja)
JP (1) JP4455397B2 (ja)
KR (1) KR100817667B1 (ja)
CN (2) CN100476712C (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537252B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP4464312B2 (ja) * 2005-04-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法
JP4708858B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びデバイス選択方法
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008160288A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像処理システム、処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8004713B2 (en) * 2007-01-12 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Creating and manufacturing documents that initially exceed equipment finishing capacity
US8164767B2 (en) * 2007-01-26 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Print driver with processed print data management capability
JP5096078B2 (ja) * 2007-08-28 2012-12-12 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5288837B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-11 キヤノン株式会社 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム
JP5157682B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
JP5159484B2 (ja) 2008-07-15 2013-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
KR20100023620A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 잡 프로파일을 설정하는 클라이언트장치 및 그 방법
JP5188350B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4674631B2 (ja) * 2008-11-04 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 登録された項目を予め定められた処理に提供するためのプログラムおよび方法
US8264736B2 (en) 2009-07-09 2012-09-11 Infoprint Solutions Company Llc Variable data print verification mechanism
US8310715B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-13 Infoprint Solutions Company, Llc Mechanism for verifying variable print data
US8348419B2 (en) * 2009-12-18 2013-01-08 Info Print Solutions Company, LLC Variable data printing system
US20110222107A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Williams David A Methods and structure for improved jdf ticket processing in a printing system using automatically generated translation tables
JP2011238136A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム
EP2572286A4 (en) * 2010-05-17 2013-10-09 Hewlett Packard Indigo Bv ONLINE FINISHING PRINTING SYSTEM
JP5562161B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5246231B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP5729121B2 (ja) * 2011-05-12 2015-06-03 株式会社リコー 印刷ジョブ生成プログラム、印刷ジョブ生成装置及び印刷システム
EP2951671B1 (en) * 2013-01-29 2019-09-04 HP Indigo B.V. Method and system for generating a print job
US20150244882A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Xerox Corporation Automatically populating imposition options of document finishing devices
JP6264138B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3149569A1 (en) * 2014-05-27 2017-04-05 OCE-Technologies B.V. Document reproduction and finishing system and method
JP6473399B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
US9804810B2 (en) * 2015-10-09 2017-10-31 Xerox Corporation Document finishing architecture profile management
JP6370963B2 (ja) * 2017-05-24 2018-08-08 エイチピー・インディゴ・ビー・ブイHP Indigo B.V. 印刷ジョブを生成するための方法およびシステム
JP7204384B2 (ja) * 2018-09-07 2023-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP7234688B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 プログラム、アプリケーション、情報処理装置
JP7263837B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プログラム、アプリケーション、情報処理装置
JP7234687B2 (ja) 2019-02-27 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 モジュール及びプログラム
JP7395177B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-11 ホリゾン・インターナショナル株式会社 判定装置および判定プログラム
NL2030510B1 (en) * 2022-01-12 2023-07-17 Canon Production Printing Holding Bv Method for processing a print job by a printer and a finisher

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672719B2 (ja) 1997-08-04 2005-07-20 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置
JP3717670B2 (ja) * 1998-07-01 2005-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US20020120742A1 (en) 2001-02-14 2002-08-29 Cherry Darrel D. Dynamic user interface for facilitating network device capability utilization
US6930791B2 (en) 2001-02-27 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method for selecting a finishing device for digital printing
JP2002341610A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Sharp Corp 印刷装置システム及びこれに接続する後処理装置および給紙装置
EP1291728B1 (en) * 2001-09-05 2009-09-23 Eastman Kodak Company Image-forming system with automatic finishing output chaining
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2003212427A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Canon Inc 画像形成システム及び方法
KR100426601B1 (ko) * 2002-04-18 2004-04-14 (주)케이알디씨 용지 후처리장치 및 그 구동방법
JP2003341169A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷制御方法
JP2004078449A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
DE10250181A1 (de) 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Bedienfeld für ein elektrofotografisches Druck -oder Kopiersystem mit Vor- und/oder Nachverarbeitungseinheit sowie Integration des Bedienfeldes in einen Druckerserver
US8315898B2 (en) * 2002-10-30 2012-11-20 Palo Alto Research Center, Incorporated Planning and scheduling reconfigurable systems around off-line resources
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP4537252B2 (ja) 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP4464312B2 (ja) 2005-04-26 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101504596B (zh) 2011-12-28
KR20060112236A (ko) 2006-10-31
EP1717690A2 (en) 2006-11-02
CN100476712C (zh) 2009-04-08
JP2006309351A (ja) 2006-11-09
US8139236B2 (en) 2012-03-20
CN101504596A (zh) 2009-08-12
EP1717690A3 (en) 2011-09-07
KR100817667B1 (ko) 2008-03-27
US20060238793A1 (en) 2006-10-26
CN1862480A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455397B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4537252B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
US7900146B2 (en) Image forming system, information processing apparatus and its control method
JP5164663B2 (ja) 印刷ジョブ管理装置、印刷ジョブ管理方法、及びコンピュータプログラム
US8059290B2 (en) Information processing apparatus for converting print jobs among a plurality of printing systems, print job conversion method, and program
JP4566679B2 (ja) 画像形成装置および制御方法およびプログラム
US9354833B2 (en) Computer readable information recording medium storing print job editing program, print job editing apparatus, print job editing method and printing system for determining valid functions based on apparatus capabilities and printing conditions
US8199144B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
US8687208B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP4508934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
JP5560633B2 (ja) 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム
JP4785974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2010049345A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4