JP2004078449A - 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム - Google Patents
印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004078449A JP2004078449A JP2002236213A JP2002236213A JP2004078449A JP 2004078449 A JP2004078449 A JP 2004078449A JP 2002236213 A JP2002236213 A JP 2002236213A JP 2002236213 A JP2002236213 A JP 2002236213A JP 2004078449 A JP2004078449 A JP 2004078449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- printing
- bookbinding
- imposition
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
- B42C19/02—Multi-step processes for making books starting with single sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42P—INDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
- B42P2261/00—Manufacturing; Forming
- B42P2261/04—Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷する際の面付と、製本機が製本のため印刷用紙を取得する方向と、に基づいて作成した面付済み印刷データの出力順序を決定することにより、オペレータが製本機における印刷用紙のピックアップを考慮した複数の印刷データの面付を行なわなずに済む。
【選択図】 図1
Description
【産業上の利用分野】
製本機と接続された印刷機と、該印刷機に印刷データを供給して印刷を行なわせるコントローラとからなる印刷システムであって、特に製本機での製本作業を効率的に実行することができる印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、一般に使用されているコンピュータ上で機能するDTPアプリケーションで作成された印刷データを、刷版作成工程を経ずに、直接印刷用紙に印刷することができるデジタル印刷機が実用化されている。さらに、このようなデジタル印刷機に直接製本機を接続して、デジタル印刷機から排紙された印刷用紙を製本機に送り込むことにより、ページ作成から製本までを一貫して行なう印刷システムについても開発が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
通常の印刷においては、折りや綴じを考慮して、印刷用紙の一面に対して印刷データにより表現される印刷像を複数面付することが行なわれており、デジタル印刷機においてもこのような面付を実行した形で、印刷が行なわれることが望ましい。
ところが、デジタル印刷機に製本機が接続されている場合には、製本機による印刷用紙のピックアップを考慮して面付を行なわなければならない、という問題があった。
【0004】
例えば、8ページからなるドキュメントを2枚の印刷用紙Pa、Pbに印刷するに際して、折りの方向を左開き、綴じの設定を中綴じとした場合には、正しいページ並びのドキュメントを作成するため、8ページ、1ページが印刷用紙Paの表面に、7ページ、2ページが印刷用紙Paの裏面に、6ページ、3ページが印刷用紙Pbの表面に、5ページ、4ページが印刷用紙Pbの裏面に、それぞれ面付される。デジタル印刷機は、複数の印刷データRPDそれぞれにより表現される印刷像がそれぞれ面付された印刷用紙Pa、Pbを排紙する。この時、製本機による印刷用紙のピックアップが、集積された印刷用紙の最上位からであるならば、製本機は印刷用紙Pa、Pbの順でピックアップを行なうので、正しいページ並びのドキュメントが作成される。
【0005】
しかし、製本機による印刷用紙のピックアップが、集積された印刷用紙の最下位からであるならば、製本機が印刷用紙をピックアップする順序はPb、Paとなることから、正しいページ並びのドキュメントを作成することができない。したがって、製本機による印刷用紙のピックアップが、集積された印刷用紙の最下位からであるならば、デジタル印刷機のオペレータは、印刷用紙Paの表面に5ページ、4ページを、裏面に6ページ、3ページを、印刷用紙Pbの表面に7ページ、2ページを、裏面に8ページ、1ページを、それぞれ面付する必要がある。
【0006】
したがって、デジタル印刷機のオペレータは、デジタル印刷機に接続された製本機における印刷用紙のピックアップについて熟知していなければ、面付を行なうことができない、という問題が生じている。
本発明の目的は、製本機におけるピックアップを考慮して面付を行なうスキルをオペレータに要求することのない印刷システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決する為に、請求項1に係る発明は、印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機と、前記印刷機に前記印刷データを供給するコントローラと、からなる印刷システムであって、前記コントローラは、前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納手段と、前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得手段と、複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定手段と、前記製本機設定情報取得手段で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定手段で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定手段と、前記印刷データ出力順序決定手段による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力手段と、を有し、前記印刷機は、前記印刷データ出力手段より出力された順序で複数の前記面付済み印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷し、該印刷用紙を前記接続された製本機に複数供給すること、を特徴としている。
【0008】
請求項1に記載の印刷システムは、複数の印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷する際の面付と、製本機が製本のため印刷用紙を取得する方向と、に基づいて作成した面付済み印刷データの出力順序を決定することにより、オペレータが製本機における印刷用紙にピックアップを考慮して複数の印刷データの面付を行なわなくてもよいので、スキルレスな操作を実現する印刷システムを提供することができる。
【0009】
また請求項2に係る発明は、請求項1に記載の印刷システムであって、前記印刷データ出力順序決定手段は、前記面付情報設定手段にて設定された開き方向に基づいて複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定すること、を特徴としている。
【0010】
請求項2に記載の印刷システムは、面付済み印刷データの出力順を決定するに際して、印刷データの表現する印刷像が印刷されたドキュメントの開き方向が右開きであるか左開きであるかにより、面付済み印刷データの出力順序を決定する。これにより、オペレータが製本機における印刷用紙にピックアップを考慮ぜずともよく、さらにドキュメントの開き方向を考慮して複数の印刷データの面付を行なわなくてもよいので、スキルレスな操作を実現する印刷システムを提供することができる。
【0011】
請求項3に係る発明では、請求項1に記載の印刷システムであって、前記印刷データ出力順序決定手段は、前記面付情報設定手段にて設定された綴じ方に基づいて複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定すること、を特徴としている。
【0012】
請求項3に記載の印刷システムは、面付済み印刷データの出力順を決定するに際して、面付済み印刷データの表現する印刷像が印刷されたドキュメントの綴じ方が中綴じであるか平綴じであるかにより、面付済み印刷データの出力順序を決定する。これにより、オペレータが製本機における印刷用紙にピックアップを考慮せずともよく、さらにドキュメントの綴じ方を考慮して複数の印刷データの面付を行なわなくてもよいので、スキルレスな操作を実現する印刷システムを提供することができる。
【0013】
加えて請求項4に係る発明では、印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機に、前記印刷データを供給する印刷システムのコントローラであって、前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納手段と、前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得手段と、複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定手段と、前記製本機設定情報取得手段で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定手段で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の該面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定手段と、前記印刷データ出力順序決定手段による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力手段と、を有することを特徴としている。
【0014】
請求項4に記載の印刷システムのコントローラは、複数の印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷する際の面付と、製本機が製本のため印刷用紙を取得する方向と、に基づいて作成した面付済み印刷データの出力順序を決定することにより、オペレータが製本機における印刷用紙にピックアップを考慮して複数の印刷データの面付を行なわなくてもよいので、スキルレスな操作を実現することができる。
【0015】
また、請求項5に係わる発明では、印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機と、前記印刷機に前記印刷データを供給するコントローラと、からなる印刷システムにおける印刷方法であって、前記コントローラにおいて、前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納工程と、前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得工程と、複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定工程と、前記製本機設定情報取得工程で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定工程で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定工程と、前記印刷データ出力順序決定工程による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力工程と、が実行され、前記印刷機において、前記印刷データ出力工程より出力された順序で複数の前記面付済み印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する印刷工程と、前記接続された製本機に前記印刷工程で印刷が行なわれた印刷用紙を供給する供給工程と、が実行されることを特徴としている。
【0016】
請求項5に記載の印刷方法は、複数の印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷する際の面付と、製本機が製本のため印刷用紙を取得する方向と、に基づいて作成された面付済み印刷データの出力順序を決定することにより、オペレータが製本機における印刷用紙にピックアップを考慮して複数の印刷データの面付を行なわなくてもよいので、スキルレスな操作を実現する印刷方法を提供することができる。
【0017】
更に請求項6に係わる発明は、請求項4に記載の印刷システムのコントローラを一般的に使用されているコンピュータで実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0018】
請求項6に記載の記録媒体は、該記録媒体に記録されたプログラムを一般的に使用されているコンピュータが実行することにより、請求項4に記載の印刷システムのコントローラとして実現することができる。
【0019】
加えて請求項7に係わる発明は、請求項4に記載の印刷システムのコントローラを一般的に使用されているコンピュータで実現するためのプログラムである。
【0020】
請求項7に記載のプログラムは、一般的に使用されているコンピュータが該プログラムを実行することにより、請求項4に記載の印刷システムのコントローラとして実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以降、本発明の実施例について説明を行なう。
図1は、本発明に係わる印刷システム100の構成を説明するための図である。
コントローラ1は、一般的に使用されているパーソナルコンピュータであり、CPU11、表示部12、入力部13、ネットワークI/F14、メディアドライブ15、記憶部16、メモリ17より構成されている。CPU11は、コントローラ1全体を制御し、特にメディアドライブ15に挿入されたメディアディスク18に記録されているプログラムをメモリ17において実行することによって、コントローラ1の機能を実現している。表示部12は、コントローラ1の処理に必要な情報を表示するために使用される。入力部13は、マウスやキーボードで構成されており、コントローラ1に対してオペレータが指示を入力するために使用する。ネットワークI/F14は、コントローラ1と図示しないネットワークとを接続するためのものである。ネットワークI/F14を介して、コントローラ1はネットワークに接続されている図示しない端末から印刷データRPDを受信することができる。また、図示しないサーバより、コントローラ1の機能を実現するプログラムをダウンロードすることも可能である。さらに、印刷機2がネットワークを介してコントローラ1と接続されている場合には、このネットワークI/F14を介して、印刷機2に面付済み印刷データMRPD(後述する)を送信する。メディアドライブ15は、メディアディスク18に記録されているプログラムを読み取るために使用する。メディアドライブ15で読み取られたプログラムにより、コントローラ1の機能が実現される。記憶部16は、メディアドライブ15で読み取られたプログラムを格納する。通信線CLは印刷機2と通信可能なように接続されており、印刷機2に対して面付済み印刷データMRPDを送信するのに使用される。また、印刷機2から送信される製本機設定情報SJを、通信線CLを介して、コントローラ1は受信する。さらに、後述する面付情報設定部173で設定された面付情報MJを、通信線CLを介して、製本部22へ送信する。なお、コントローラ1と印刷機2との接続は、ネットワークI/F14を経て、図示しないネットワークを介して接続してもよい。
【0022】
印刷機2は、通信線CLでコントローラ1と通信可能なように接続されており、印刷部21と製本部22を備えている。
印刷部21は、コントローラ1より送信された面付済み印刷データRPDの表現する印刷像を印刷用紙に印刷する。印刷部21における印刷手法としては、電子写真方式、インクジェット方式、あるいはオフセット方式を使用することができる。
製本部22は、印刷部21で印刷が行なわれた複数の印刷用紙に対して、後述する面付情報MJの設定に基づいて、折り、綴じ処理を加えて製本を行なう。
また、印刷機2は、印刷データ出力順序決定のために製本部22の設定に関する製本機設定情報SJを、コントローラ1に対して送信する。
なお、この説明では、印刷機2に備えられた製本部22は一種類だけであるが、印刷機2には複数の製本部22を切り替えて接続するようにしてもよい。
さらに、この説明では、コントローラ1に接続されている印刷機2は一つだけであるが、複数の印刷機2をコントローラ1に接続するようにしてもよい。
【0023】
メモリ17は、記憶部16によって記憶されたプログラムをCPU11が実行するためのワークエリアである。CPU11によってプログラムが実行された結果、メモリ17において、印刷データ格納部171、製本機設定情報取得部172、面付情報設定部173、印刷データ出力順序決定部174、印刷データ出力部175の機能が実現する。
【0024】
印刷データ格納部171は、複数の印刷データRPDを格納するために使用される。印刷データRPDは、それぞれが印刷物1ページを表現する内容を格納しており、ビットマップ形式のファイルフォーマットを使用している。印刷データRPDのファイルフォーマットはビットマップ形式に限らず、TIFF形式などを使用することもできる。
また、印刷データ格納部171は、後述するプロセスで作成された面付済み印刷データMRPDについても格納する。
なお、印刷データ格納部171は、記憶部16に構成するようにしてもよい。
【0025】
製本機設定情報取得部172は、印刷機2に備えられた製本部22の設定に関する製本機設定情報SJを取得する。製本部22は、印刷部21で印刷が行なわれた複数の印刷用紙を取得する際、集積された印刷用紙の上、もしくは下からピックアップする。そのピックアップに関する情報を、印刷機2は製本機設定情報SJとして、通信線CLを介して、コントローラ1へ送信する。製本機設定情報取得部172は、印刷機2から送信された製本機設定情報SJを取得し、格納する。製本機設定情報取得部172が取得した製本機設定情報SJは、後述する印刷データ出力順序決定部174における印刷データRPDの出力順序決定プロセスにて使用される。
なお、製本機設定情報SJを、コントローラ1のオペレータが入力部13を使用して入力することにより、製本機設定情報取得部172が取得するようにしてもよい。
【0026】
面付情報設定部173は、印刷データRPDによる印刷処理を行なう際に、印刷用紙に対して行なう面付に関する情報を設定する。製本部22で製本のため行なわれる折り処理や綴じ処理のため、コントローラ1は複数の印刷データRPDの表現する印刷像が所定の規則(以降面付ルールと称する)で配置された形式で表現される面付済み印刷データMRPDを送信する。面付情報設定部173は、オペレータによる入力部13の入力に基づいて、面付済み印刷データMRPDを作成するため、面付ルールに関する情報を記述した面付情報MJを設定する。面付情報設定部173が設定した面付情報MJは、後述する印刷データ出力順序決定部174における印刷データRPDの出力順序決定プロセスにて使用される。また、面付情報設定部173は、通信線CLを介して、面付情報MJを製本部22へ送信する。送信された面付情報MJに基づいて、製本部22は印刷用紙に対する製本処理を実行する(詳細は後述する)。
【0027】
印刷データ出力順序決定部174は、印刷機2に対して該面付済み印刷データMRPDを送信する際の出力順序を決定する。前述のように、製本部22における印刷用紙のピックアップに応じて、印刷用紙を集積しなければ、効率のよい製本処理を行なうことができない。そこで、印刷データ出力順序決定部174は、製本部22の印刷用紙のピックアップに対応して、製本機設定情報SJおよび面付情報MJに基づいて、複数の印刷データRPDを面付ルールに則って面付が行なわれた面付済み印刷データMRPDを作成し、該面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定する。
【0028】
印刷データ出力部175は、印刷データ出力順序決定部174により決定された順序で、面付済み印刷データMRPDを印刷機2へ出力する。面付済み印刷データMRPDは、通信線CLを介して印刷機2へ送信される。それにより、印刷機2の印刷部21が、面付済み印刷データMRPDの表現する印刷像を印刷用紙に印刷し、製本部22が印刷部21によって印刷が行なわれた印刷用紙の集積をピックアップし、面付情報MJの設定に基づいて、製本のための折り処理、綴じ処理を行なう。
【0029】
図2は、印刷システム100の動作を説明するためのフローチャートである。ステップS1で、コントローラ1は図示しないRIP部の機能を使用して、PostScript(米アドビ・システムズ社の登録商標)のようなページ記述言語や、PDF(Portable Document Format)のような形式を有するページデータPDに対してラスタライズ処理を行ない、2値化データにより印刷像を表現する印刷データRPDを作成する。ここでページデータPDは、複数のページを有している印刷物を作成するためのものであり、ステップS1におけるラスタライズ処理の結果、1ページを表現する印刷像を表現する内容を格納した印刷データRPDが複数作成される。こうして作成された印刷データRPDは、印刷データ格納手段171に格納される。
【0030】
ステップS2では、製本機設定取得部172が印刷機2の製本部22から、印刷用紙のピックアップに関する情報を製本機設定情報SJとして取得する。コントローラ1は、通信線CLを介して接続している印刷機2の製本部22より、印刷用紙のピックアップに関する情報を取得する。印刷用紙のピックアップに関する情報とは、製本部22が、印刷部21による印刷が繰り返し行なわれた結果集積した印刷用紙を取得するに際して、集積された印刷用紙の最上位から取得するか最下位から取得するか、また印刷用紙の表裏についての情報を意味している。製本部22の印刷用紙のピックアップが「最上位」、すなわち集積された印刷用紙の最上位から取得する場合、図3(a)に示すように、集積した印刷用紙の一番上にある印刷用紙を製本のため取得する。
逆に製本部22の印刷用紙のピックアップが「最下位」、すなわち集積された印刷用紙の最下位から取得する場合には、図3(b)に示すように、集積した印刷用紙の一番下にある印刷用紙を製本のため取得する。
【0031】
また、例えば、製本部22が、図3(c)に示すように、1枚の印刷用紙を折って4ページから構成されるリーフレットを作成する場合において、リーフレット表側となる1ページ、4ページが印刷された側が上を向いている状態(以下、フェイスアップと称する)で印刷用紙を取得するならば、製本機22による印刷用紙のピックアップは「フェイスアップ」ということになる。
一方、リーフレット表側となる1ページ、4ページが印刷された側が下を向いている状態(以下、フェイスダウンと称する)で、製本機22が印刷用紙を取得して製本を行なうならば、製本機22による印刷用紙のピックアップは「フェイスダウン」となる。
【0032】
したがって、製本機設定情報取得部172が製本部22より取得する製本機設定情報SJは、印刷用紙のピックアップに関する情報であって、「最上位」もしくは「最下位」、および「フェイスアップ」もしくは「フェイスダウン」の組み合わせとなる。製本機設定情報取得部172は、後述する面付済み印刷データMRPDの出力順序決定プロセスに使用するため、製本部22から取得した製本機設定情報SJを一時的に格納する。
【0033】
ステップS3において、面付情報設定部173が、印刷物を作成するための面付情報MJを設定する。オペレータは、入力部13を操作して、面付情報設定部173に必要な入力を行なう。オペレータの入力に基づいて、面付情報設定部173は、面付情報MJを設定する。
【0034】
図4(a)は、面付情報MJ設定のため、面付情報設定部173が表示部12に表示する面付情報設定メニューMMJを説明するためのものである。オペレータが入力部13を操作して、この面付情報設定メニューMMJに必要な情報を入力することにより、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。
【0035】
面付情報MJを設定するため、面付情報設定メニューMMJは、ページ数入力欄41、両面印刷指定欄42、折り数入力欄43、折り方向指定欄44、綴じ方指定欄45、オフセット入力欄46、OKボタン47、キャンセルボタン48を備えている。
【0036】
ページ数入力欄41は、印刷データRPDの数、すなわちページ数pnを入力するために使用する。面付情報設定メニューMMJがページ数入力欄41に当初表示するページ数pnは、印刷データ格納部171に格納された印刷データRPDの数に一致している。オペレータが別途印刷するページ数pnを指定したい場合には、入力部13を操作して、ページ数入力欄41に印刷を所望するページ数pnを入力することができる。
【0037】
両面印刷指定欄42は、印刷用紙に対して両面印刷を実行するか否かを指定するために使用する。オペレータが入力部13を操作して両面印刷指定欄42のチェックボックスにチェックを入れた場合、コントローラ1は、通信線CLを介して、印刷機2に対して、1枚の印刷用紙の表裏に印刷を行なう処理を指令する。印刷機2の印刷部21は、該指令を受けて、コントローラ1より送信される二つの面付済み印刷データMRPDにより表現される印刷像を、印刷用紙の両面に印刷する。
なお、印刷機2の印刷部21が片面印刷処理しかできない場合には、面付情報設定部173は、この両面印刷指定欄42に対する入力を受け付けないようにしてもよい。
【0038】
折り数入力欄43は、所望する印刷物を製本する際の折り数onを入力する。折り数入力欄43に入力された折り数onに基づいて、面付情報設定部173は、面付済み印刷データMRPDに使用する印刷データRPDの数を設定する。
折り数onとは、1枚の印刷用紙に印刷が行なわれるページ数に関連する。例えば、1枚の印刷用紙に対する折り数onが「1」の場合、該1枚の印刷用紙には表裏合わせて4ページ分の印刷が行なわれる。折り数onが「2」であれば、1枚の印刷用紙の表裏に8ページ分の印刷が行なわれる。以下、折り数onの4の整数倍分のページが、1枚の印刷用紙の表裏に印刷される。
したがって、折り数入力欄43に折り数onが入力されたならば、面付情報設定部173は、面付済み印刷データMRPD作成に際して、「4×on」個の印刷データRPDを使用するものとして、面付情報MJの設定を行なう。また、折り数入力欄43に「1」以上の折り数onが入力されたならば、面付け情報設定部173は印刷機2の印刷部21にて両面印刷が行なわれるものとして、面付情報MJの設定を行なう。
【0039】
折り方向指定欄44は、所望する印刷物の開き方向を指定するために使用する。そのために、折り方向入力欄44は、左開きボタン44a、右開きボタン44bを備えている。
開き方向とは、製本された印刷物をめくる際に正しいページの並びを指定するものであり、例えば左開きならば、印刷物のページを左にめくった場合にページが正しく並んでいる。逆に、右開きならば、印刷物のページを右にめくった場合にページが正しく並んでいる。
オペレータは、入力部13を操作して、左開きボタン44a、右開きボタン44bのいずれかを押下する。左開きボタン44aが押下されたならば、所望する印刷物の開き方向は「左開き」として、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。右開きボタン44bが押下されたならば、所望する印刷物の開き方向は「右開き」として、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。
なお、折り方向指定欄44の左開きボタン44a、右開きボタン44bは、折り方向の性質から、同時に入力することはできない。
【0040】
綴じ方指定欄45は、所望する印刷物の綴じ方を指定するために使用する。そのために、綴じ方指定欄45は、中綴じ指定ボタン45a、平綴じ指定ボタン45b、左綴じ指定ボタン45c、右綴じ指定ボタン45dを備えている。
綴じ方とは、所望する印刷物を製本する際に綴じ処理を行なう部分に関するものである。例えば中綴じであるならば、2ページを構成する印刷物の中央部に綴じ処理のため針金を通し、該中央部を折ることにより、製本がなされる。一方平綴じであるならば、折りを行なった印刷物を複数重ね合わせた状態で、印刷物の開く側とは反対の部分(「のど」と称する)に綴じ処理のため針金を通したり、糸でかがったり、あるいは接着剤を使用するなどして、製本を行なう。
オペレータは入力部13を操作して、中綴じ指定ボタン45a、平綴じ指定ボタン45bのいずれかを押下する。中綴じ指定ボタン45aが押下されたならば、印刷機2の製本部22で行なわれる製本は「中綴じ」であるものとして、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。平綴じ指定ボタン45bが押下されたならば、製本は「平綴じ」であるものとして、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。
あるいは、折りを行なわない印刷物に対して綴じを指定する場合は、オペレータは左綴じ指定ボタン45c、もしくは右綴じ指定ボタン45dを押下する。それにより、製本部22で行なわれる綴じ方は、印刷用紙の左端、もしくは右端を綴じるものとして、面付情報設定部173が面付情報MJを設定する。
なお、中綴じ指定ボタン45a、平綴じ指定ボタン45b、左綴じ指定ボタン45c、右綴じ指定ボタン45dは、綴じ方の性質から、同時に入力することはできない。
【0041】
オフセット入力欄46は、印刷用紙上に複数の印刷データRPDによって表現される印刷像の位置を設定するために使用する。オペレータは入力部13を操作して、印刷用紙左下点を原点とする位置からのオフセット値ocを入力する。ここで入力されるオフセット値ocの単位は、mm(ミリメートル)、ピクセル数など、任意の単位を使用することができる。該入力されたオフセット値ocにより指定された位置に、印刷データRPDの表現する印刷像の左下点が位置するものとして、面付情報設定部173は面付情報MJを設定する。
折り数onが入力されている場合には、面付済み印刷データMRPDを作成するために使用された複数の印刷データRPDにより表現される印刷像が印刷用紙上に印刷されることになる。この場合、印刷データRPDにより表現される印刷像の位置は、折りが行なわれる位置とオフセット値ocとから求められる(詳細は後述する)。
【0042】
オペレータは、面付情報設定メニューMMJに対する入力に満足したならば、入力部13を操作して、OKボタン47を押下する。これにより、面付情報設定部173は面付情報設定メニューMMJに対して行なわれた入力に基づき、面付情報MJの設定を確定し、面付情報設定メニューMMJの表示を中止する。一方、面付情報設定メニューMMJに対する入力に満足しなかった場合、あるいは入力を中止したい場合には、オペレータはキャンセルボタン48を押下する。キャンセルボタン47が押下されたならば、面付情報設定部173は、面付情報MJの設定を確定することなく、面付情報設定メニューMMJの表示を中止する。
【0043】
例えば、オペレータが、面付情報設定メニューMMJに対して、ページ数入力欄41に「8」、両面印刷指定欄42は指定せず、折り数入力欄43に「1」を入力し、折り方向指定欄44には「右方向」、綴じ方指定欄45には「中綴じ」を指定し、オフセット入力欄46に「5mm、5mm」を入力した場合、図4(b)に示すような面付情報MJを、面付情報設定部173が設定する。その結果、面付情報MJとして、ページ数pnとして「8」、折り数onが入力されていることから、両面印刷については「実行」、折り数onに「1」、折り方向が「右」、綴じ方として「中綴じ」、そしてオフセット値oc「5mm、5mm」が設定されることになる。
【0044】
面付情報設定部173は、このようにして設定された面付情報MJを一時的に記憶する。また、面付情報MJを、通信線CLを介して、印刷機2へ送信する。後述するプロセスにおいて、印刷機2は面付情報MJの設定に基づいて、印刷部21における両面印刷、および製本部22における折り処理、綴じ処理を実行する。
【0045】
ステップS4において、印刷データ出力順序決定部174が、製本機設定情報取得部172が取得した製本機設定情報SJおよび面付情報設定部173が設定した面付情報MJに基づいて、印刷データ格納部171に格納された複数の印刷データRPDから面付済み印刷データMRPDを作成し、該面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定する。
【0046】
図5は、印刷データ出力順序決定部174が、面付情報MJに基づいて行なう面付について説明するための図である。図5(a)は、ページ数pnが「8」、折り数onが「1」で、綴じ方向が「右」で「平綴じ」を行なう場合に行なわれる面付を説明するための図である。折り数onが「1」であることから、1枚の印刷用紙に対して行なわれる折りの数は一つとなり、その結果、印刷用紙に面付られるページ数は表裏合わせて4ページということになる。また、ページ数pnが「8」であることから、8ページ分の印刷を行なうのに必要な印刷用紙は2枚となる。そして、綴じ方向が「右」で綴じ方が「平綴じ」であることから、ページ番号の若いページが印刷用紙表裏それぞれ右側に印刷され、ページ番号の順番とおりに印刷用紙それぞれに印刷が行なわれる。したがって、図示しているように、図5(a)においては、1枚の印刷用紙に対して、表側にページp4、p1、裏側にページp3、p2という配置で、4ページ分の印刷が行なわれ、2枚目の印刷用紙には、残りのページであるp5、p6、p7、p8が図示しているような配置で印刷されることになる。
【0047】
一方、図5(b)は、ページ数pnが「8」、折り数onが「1」で、綴じ方向が「右」で「中綴じ」を行なう場合に行なわれる面付を説明するための図である。図5(b)において、ページ数pn、折り数onについては、図5(a)と同様であることから、1枚の印刷用紙に対して行なわれる折りの数、面付けられるページ数、および必要な印刷用紙の枚数は、図5(a)と変わりはない。
しかし、綴じ方が「中綴じ」であることから、ページの配置は図5(a)と異なり、図示しているように、印刷用紙表に最後のページであるp8と最初のページであるページp1とが印刷され、印刷用紙裏にページp8の前ページであるページp7と、ページp1の次ページであるp2が印刷される。また、もう1枚の印刷用紙には、残りのページであるp3、p4、p5、p6が、図示しているような配置で印刷されることになる。
【0048】
なお、このような面付はパターンが決まっているので、印刷データ出力順序決定部174は複数の面付パターンを格納することにより、1枚の印刷用紙に対して4の正倍数の印刷データRPDを面付することができる。例えば、図6(a)に示すように、1枚の印刷用紙の表裏に4ページずつ都合8ページの印刷が行なわれるように、8個の印刷データRPDを面付してもよいし、図6(b)に示すように、1枚の印刷用紙の表裏に8ページずつ都合16ページの印刷が行なわれるよう、16個の印刷データRPDを面付することも可能である。
【0049】
図7は、図5に示したような面付を行なった印刷を行なうため、複数の印刷データRPDから作成された面付済み印刷データMRPDの構成を説明するための図である。
図7(a)は、図4(b)に示した面付情報MJの設定に基づいて、印刷用紙P1、P2に、印刷データRPD1、RPD2、RPD3、RPD4、RPD5、RPD6、RPD7、RPD8の表現する印刷像が印刷された状態を示すためのものである。図示しているように、印刷用紙P1の表側P1sには、印刷データRPD8、RPD1の表現する印刷像が印刷されており、裏側P1rには、印刷データRPD7、RPD2の表現する印刷像が印刷されている。印刷データRPD8による印刷像は、印刷用紙P1の左下点Osからのオフセット値oc「5mm、5mm」の位置に該印刷像の左下点o8が位置するように配置されている。一方、印刷データRPD1による印刷像は、印刷用紙P1の中点Ohからのオフセット値oc「5mm、5mm」の位置に該印刷像の左下点o1が位置するよう配置されている。これは、印刷用紙P1に対して折りが行なわれるために、印刷データRPD1の表現する印刷像のオフセット位置は、折りが行なわれる位置を原点とするオフセット値により決定される。
【0050】
また、印刷用紙P1の裏側P1rについても、印刷用紙P1の左下点Orからのオフセット値ocで指定される位置に、印刷データRPD7の表現する印刷像が配置され、同様に印刷用紙P1の中点Ohからのオフセット値ocで指定される位置に、印刷データRPD2の表現する印刷像が配置される。さらに、印刷用紙P2に対しても、印刷用紙P1同様に、印刷データRPD3、RPD4、RPD5、RPD6それぞれが表現する印刷像が配置される。
【0051】
その結果、印刷データ出力順序決定部174により、図7(b)に示すような面付済み印刷データMRPDが作成される。図示しているように、面付済み印刷データMRPDそれぞれは、印刷用紙P1の表側P1s、裏側P1r、印刷用紙P2の表側P2s、裏側P2r各々に印刷を行なうため、複数の印刷データRPDから構成されている。
面付済み印刷データMRPD1においては、印刷データRPD8およびRPD1、並びにそれぞれのオフセット値ocを格納している。ここで、印刷データRPD1のオフセット値ocについては、印刷用紙P1の中点Ohから位置指定が行なわれることから、面付情報MJで設定されたオフセット値のx値と、中点Ohのx軸座標値との和となっている。したがって、図6(a)に示される印刷用紙の右側に配置される印刷像を表現するための印刷データRPD2、RPD3、RPD4それぞれについても、変更されたオフセット値を有することになる。
【0052】
このようにして、印刷データ出力順序決定部174によって作成された面付済み印刷データMRPDそれぞれは、一時的に印刷データ格納部171に格納され
【0053】
る。
【0054】
さらに、印刷データ出力順序決定部174は、製本機設定情報取得部172に格納された製本機設定情報SJに基づいて、印刷機2に対する面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定する。印刷データ出力順序決定部174は、製本機設定情報SJとして取得した製本部22における印刷用紙のピックアップについて「最上位」もしくは「最下位」、および「フェイスアップ」もしくは「フェイスダウン」により、面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定する。
まず、印刷データ出力順序決定部174は、面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定するに際して、製本部22による印刷用紙のピックアップが「最上位」もしくは「最下位」であるかにより、面付済み印刷データMRPDの出力順序を判断する。
【0055】
例えば、
(1)製本部22が製本に際して印刷用紙を「最上位」で取得する場合
この場合には、面付済み印刷データMRPD1〜n(nは正の整数かつ、偶数)の出力順序は、面付済み印刷データMRPD1を最後に印刷し、面付済み印刷データMRPDnを最先に印刷することから、印刷データ出力順序決定部174は、面付済み印刷データMRPDの出力順序をMRPDn、MRPDn−1、……、MRPD2、MRPD1となることから、面付済み印刷データMRPDの出力順序は昇順となる。
(2)製本部22が印刷用紙を「最下位」で取得する場合
この場合、面付済み印刷データMRPD1〜n(nは、正の整数かつ偶数)の出力順序は、面付済み印刷データMRPD1を最先に印刷し、面付済み印刷データMRPDnを最後に印刷することから、面付済み印刷データMRPDの出力順序は降順となるので、MRPD1、MRPD2、……MRPDn−1、MRPDnとなる。
【0056】
さらに、印刷データ出力順序決定部174は、製本部22による印刷用紙のピックアップが「フェイスアップ」が「フェイスダウン」であるかにより、面付済み印刷データMRPDの出力順序を調整する。印刷データ出力順序決定部174は、製本機22による印刷用紙のピックアップが「フェイスアップ」であるとき、製本機22による印刷用紙のピックアップが「最上位」もしくは「最下位」であるかにより決定された面付済み印刷データMRPDの出力順序について、「偶数→奇数」の並び方に調整する。
逆に、製本機22による印刷用紙のピックアップが「フェイスダウン」であるとき、製本機22による印刷用紙のピックアップが「最上位」もしくは「最下位」であるかにより決定された面付済み印刷データMRPDの出力順序について、印刷データ出力順序決定部174が、「奇数→偶数」の並び方に調整する。
【0057】
すなわち、
(1a)製本部22が製本に際して印刷用紙を「最上位」かつ「フェイスアップ」で取得する場合
この場合には、面付済み印刷データMRPD1を印刷した印刷用紙が集積した印刷用紙の最上位となり、しかも面付済み印刷データMRPD1を印刷した面が上向きになることから、面付済み印刷データMRPDの出力順序は「偶数→奇数」のままであるので、印刷データ出力順序決定部174により決定される面付済み印刷データMRPDの出力順序は、MRPDn、MRPDn−1、……、MRPD2、MRPD1となる(nは、正の整数かつ偶数)(図8(a)参照)。
(1b)製本部22が製本に際して印刷用紙を「最上位」かつ「フェイスダウン」で取得する場合
この場合には、面付済み印刷データMRPD1を印刷した印刷用紙が集積した印刷用紙の最上位となるが、面付済み印刷データMRPD1を印刷した面は下向きになる。従って、印刷データ出力順序決定部174は、面付済み印刷データMRPDの出力順序を「奇数→偶数」の並び方に調整することにより、面付済み印刷データの出力順序をMRPDn−1、MRPDn、……、MRPD2、MRPD1として決定する(nは、正の整数かつ偶数)(図8(b)参照)。
【0058】
一方、
(2a)製本部22が製本に際して印刷用紙を「最下位」かつ「フェイスダウン」で取得する場合
この場合、面付済み印刷データMRPD1を印刷した印刷用紙が集積した印刷用紙の最下位となり、しかも面付済み印刷データMRPD1を印刷した面が下向きになることから、面付済み印刷データMRPDの出力順序は「奇数→偶数」のままであるので、印刷データ出力順序決定部174により決定される面付済み印刷データMRPDの出力順序は、 MRPD1、MRPD2、……、MRPDn−1、MRPDnとなる(nは、正の整数かつ偶数)(図8(c)参照)。
(2b)製本部22が製本に際して印刷用紙を「最下位」かつ「フェイスアップ」で取得する場合
この場合、面付済み印刷データMRPD1を印刷した印刷用紙が集積した印刷用紙の最下位となるが、面付済み印刷データMRPD1を印刷した面が上向きになる。従って、印刷データ出力順序決定部174は、面付済み印刷データMRPDの出力順序を「偶数→奇数」の並び方に調整することにより、面付済み印刷データの出力順序をMRPD2、MRPD1、……、MRPDn、MRPDn−1として決定する(nは、正の整数かつ偶数)(図8(d)参照)。
【0059】
印刷データ出力順序決定部174は、このようにして、製本機設定情報SJとして取得した製本機22における印刷用紙のピックアップに関する情報により、面付済み印刷データMRPDの出力順序を決定する。図8(f)は、(1a)の場合に、印刷データ出力順序決定部174が決定した印刷順序と面付済み印刷データMRPDとの関係を示す面付済み印刷データ出力順序表OPSを説明するための図である。この面付済み印刷データ出力順序表OPSは、印刷データ出力順序決定部174に格納される。図8(f)に示した面付済み印刷データ出力順序表OPSに基づいて、後述するプロセスで、面付済み印刷データMRPDの出力が行なわれる。
なお、この面付済み印刷データ出力順序表OPSについて、オペレータが入力部13により入力を行なうことで、さらに面付済み印刷データMRPDの出力順序を調整できるようにしてもよい。
【0060】
ステップS5において、印刷データ出力部175が、ステップS4で求められた出力順序で、面付済み印刷データMRPDを印刷機2へ出力する。印刷データ出力部175は、印刷データ格納部171に格納された面付済み印刷データMRPDを複数読出し、通信線CLを介して、印刷データ出力順序決定部174が決定した出力順序で、印刷機2へ送信する。
あるいは、印刷データ出力部175は、、印刷データ出力順序決定部174が決定した出力順序で印刷データ格納部171に格納された面付済み印刷データMRPDを複数読み出して、印刷機2へ送信するようにしてもよい。
また、このとき、コントローラ1は面付情報MJを印刷機2へ送信する。これにより、印刷機2の印刷部21は、面付情報MJで両面印刷が設定されている場合、両面印刷処理を実行する。
【0061】
ステップS6で、印刷機2の印刷部21が、受信した順序で面付済み印刷データMRPDを印刷用紙に印刷し、印刷部21の印刷の結果集積された印刷用紙をピックアップして、製本部22が製本処理を行なう。
また、製本部22は、印刷機2に送信された面付情報MJに設定された綴じ方、折り方で、印刷用紙の製本処理を実行する。
【0062】
このように、図1に示した印刷システム100が、図2に示したフローチャートのように動作することにより、製本機におけるピックアップを考慮して面付を行なうスキルをオペレータに要求することのない印刷システムを提供することが可能となる。
【0063】
「変形例」
これまでの説明では、1枚の印刷用紙に表裏4ページの面付を行なうものとして説明を行なってきたが、1枚の印刷用紙に表裏8ページ、16ページ、32ページ、と4の正倍数のページを面付する場合においても、本発明を適用することができる。
【0064】
また、印刷部21により印刷が行なわれた結果、集積された印刷用紙から製本部22がピックアップを行なうものとして説明を行なってきたが、印刷部21により印刷された印刷用紙を製本部22が逐一ピックアップする場合においても、本発明を適用することができる。
【0065】
さらに、これまでの説明では、印刷機2が製本部22を備えているよう説明を行なってきたが、製本部22が印刷機2と離隔した位置に備えられていても、本発明を適用することができる。
【0066】
加えて、これまでの説明では、コントローラ1と印刷機2とが別個のものとして説明を行なってきたが、コントローラ1と印刷機2とが一体のものであったとしても、本発明を適用することができる。
【0067】
また、これまでの説明では、面付済み印刷データMRPDを印刷部21で印刷するものとして説明を行なってきたが、印刷データRPDを印刷部21で印刷したとしても、本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システム100の構成を説明するための図である。
【図2】印刷システム100の動作を説明するための図である。
【図3】製本部22における印刷用紙のピックアップを説明するための図である。
【図4】面付情報設定メニューMMJの構成、および面付情報MJの構成を説明するための図である。
【図5】平綴じ、および中綴じを行なう場合の面付を説明するための図である
【図6】1枚の印刷用紙に、8ページ、および16ページの面付を行なった場合について、説明するための図である。
【図7】面付済み印刷データMRPDの構成を説明するための図である。
【図8】印刷データ出力順序決定部174による面付済み印刷データMRPDの出力順序決定について説明するための図である。
【符号の説明】
1 コントローラ
2 印刷機
11 CPU
12 表示部
13 入力部
14 ネットワークI/F
15 メディアドライブ
16 記憶部
17 メモリ
18 メディアディスク
21 印刷部
22 製本部
41 ページ数入力欄
42 両面印刷指定欄
43 折り数入力欄
44 折り方向指定欄
44a 左開きボタン
44b 右開きボタン
45 綴じ方指定欄
45a 中綴じ指定ボタン
45b 平綴じ指定ボタン
45c 左綴じ指定ボタン
45d 右綴じ指定ボタン
46 オフセット入力欄
47 OKボタン
100 印刷システム
CL 通信線
MJ 面付情報
MMJ 面付情報設定部
MRPD、MRPD1、MRPD2、MRPD3、MRPD4、MRPDn−1、MRPDn 面付済み印刷データ
Os、Or オフセット原点
Oh 印刷用紙における中点
oc オフセット値
on 折り数
OPS 面付済み印刷データ出力順序表
RPD 印刷データ
pn ページ数
SJ 製本機設定情報
Claims (7)
- 印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機と、前記印刷機に前記印刷データを供給するコントローラと、からなる印刷システムであって、
前記コントローラは、
前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納手段と、
前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得手段と、
複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定手段と、
前記製本機設定情報取得手段で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定手段で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定手段と、
前記印刷データ出力順序決定手段による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力手段と、
を有し、
前記印刷機は、前記印刷データ出力手段より出力された順序で複数の前記面付済み印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷し、該印刷用紙を前記接続された製本機に複数供給すること、
を特徴とする印刷システム。 - 前記印刷データ出力順序決定手段は、前記面付情報設定手段にて設定された開き方向に基づいて複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定すること、を特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
- 前記印刷データ出力順序決定手段は、前記面付情報設定手段にて設定された綴じ方に基づいて複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定すること、を特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
- 印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機に、前記印刷データを供給する印刷システムのコントローラであって、
前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納手段と、
前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得手段と、
複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定手段と、
前記製本機設定情報取得手段で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定手段で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定手段と、
前記印刷データ出力順序決定手段による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力手段と、
を有することを特徴とする印刷システムのコントローラ。 - 印刷データによる表現内容を印刷用紙に印刷し、該印刷データの表現内容が印刷された複数の印刷用紙を製本するための製本機が接続された印刷機と、前記印刷機に前記印刷データを供給するコントローラと、からなる印刷システムにおける印刷方法であって、
前記コントローラにおいて、
前記印刷機にて印刷を行なう複数の前記印刷データを格納する印刷データ格納工程と、
前記製本機が製本のため前記印刷機より供給される印刷が行なわれた前記複数の印刷用紙の取得に関する情報を製本機設定情報として取得する製本機設定情報取得工程と、
複数の前記印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する際に行なわれる面付に関する情報を面付情報として設定する面付情報設定工程と、
前記製本機設定情報取得工程で取得された製本機設定情報と、前記面付情報設定工程で設定された面付情報とから、複数の前記印刷データより面付済み印刷データを作成し、複数の前記面付済み印刷データの出力順序を決定する印刷データ出力順序決定工程と、
前記印刷データ出力順序決定工程による出力順序で、複数の前記面付済み印刷データを前記印刷機へ出力する印刷データ出力工程と、
が実行され、
前記印刷機において、
前記印刷データ出力工程より出力された順序で複数の前記面付済み印刷データによる表現内容を前記印刷用紙に印刷する印刷工程と、
前記接続された製本機に前記印刷工程で印刷が行なわれた印刷用紙を供給する供給工程と、
が実行されることを特徴とする印刷システムの印刷方法。 - 請求項4に記載の印刷システムのコントローラを一般的に使用されているコンピュータで実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 請求項4に記載の印刷システムのコントローラを一般的に使用されているコンピュータで実現するためのプログラムを記録したプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236213A JP2004078449A (ja) | 2002-08-14 | 2002-08-14 | 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム |
US10/639,590 US6929595B2 (en) | 2002-08-14 | 2003-08-13 | Printing system, controller, printing method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236213A JP2004078449A (ja) | 2002-08-14 | 2002-08-14 | 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004078449A true JP2004078449A (ja) | 2004-03-11 |
JP2004078449A5 JP2004078449A5 (ja) | 2005-10-13 |
Family
ID=32020452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002236213A Abandoned JP2004078449A (ja) | 2002-08-14 | 2002-08-14 | 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6929595B2 (ja) |
JP (1) | JP2004078449A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196633A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Canon Inc | 製本装置、製本方法及び印刷装置 |
US7777907B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system using post-printing processing apparatus |
JP2010221666A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力装置、画像出力方法 |
US7900146B2 (en) | 2005-04-26 | 2011-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, information processing apparatus and its control method |
JP2011148118A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | フォトブック作製システム |
US8139236B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | On-demand publishing system |
US8199144B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium |
JP2016112822A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 面付け制御プログラム及び画像処理装置並びに面付け制御方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE525674C2 (sv) * | 2003-08-13 | 2005-04-05 | Somitrack Ab | Förfarande och anordning för kontroll av utskjutningar för trycksidor |
ATE539401T1 (de) * | 2006-09-15 | 2012-01-15 | Oce Tech Bv | Faltsystem |
US9317229B2 (en) * | 2006-10-23 | 2016-04-19 | Mimeo.Com, Inc. | Finishing compatibility evaluation |
WO2010077372A1 (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | Hewlett-Packard Development Compamy, L.P. | Printing method using a dual-engine printing system |
WO2010147987A1 (en) | 2009-06-15 | 2010-12-23 | Agc Automotive Amerlcas R&D, Inc. | Diversity antenna system and method |
JP5367016B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2013-12-11 | 富士フイルム株式会社 | データ作成装置、データ作成方法及びプログラム |
US9293813B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-03-22 | Agc Automotive Americas R&D, Inc. | Window assembly with transparent regions having a performance enhancing slit formed therein |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4900001A (en) * | 1988-06-27 | 1990-02-13 | Lapeyre James M | Apparatus for printing on both sides of continuous webs in a format producing collated stacks of ordered pages |
IL113614A0 (en) * | 1995-05-03 | 1995-08-31 | Indigo Nv | Page make-up system |
JPH10194565A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-07-28 | Minolta Co Ltd | フィニッシャ |
JP2000289299A (ja) | 1999-04-09 | 2000-10-17 | Seiko Epson Corp | プリンタ及び印刷システム |
US6339685B1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto |
JP4250289B2 (ja) | 2000-01-26 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 印刷処理装置と印刷処理方法 |
JP2002036669A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Canon Inc | 印刷制御装置及びその制御方法並びに記憶媒体 |
-
2002
- 2002-08-14 JP JP2002236213A patent/JP2004078449A/ja not_active Abandoned
-
2003
- 2003-08-13 US US10/639,590 patent/US6929595B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7777907B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system using post-printing processing apparatus |
US7900146B2 (en) | 2005-04-26 | 2011-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, information processing apparatus and its control method |
US8139236B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | On-demand publishing system |
US8199144B2 (en) | 2005-04-26 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium |
JP2007196633A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Canon Inc | 製本装置、製本方法及び印刷装置 |
JP4621148B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 製本装置、製本方法及び印刷装置 |
JP2010221666A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力装置、画像出力方法 |
JP2011148118A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Dainippon Printing Co Ltd | フォトブック作製システム |
JP2016112822A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 面付け制御プログラム及び画像処理装置並びに面付け制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040190065A1 (en) | 2004-09-30 |
US6929595B2 (en) | 2005-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004078449A (ja) | 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム | |
EP1264709A1 (en) | Printing system | |
JP6089801B2 (ja) | 印刷制御装置及びプログラム | |
US8553241B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for generating print data according to an instruction | |
JP5849707B2 (ja) | プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体 | |
JP2016052766A (ja) | 印刷装置、印刷方法およびプログラム、並びに、印刷システム | |
JP2007127774A (ja) | 画像形成装置、後処理装置及びプログラム | |
JP6882548B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
US10353647B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium | |
JP6991108B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP5545241B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP2003162406A (ja) | データ処理装置 | |
JP4858772B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、制御プログラム | |
JP2005020587A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7415784B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2021065124A1 (ja) | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 | |
JP2005329588A (ja) | 画像形成装置システム | |
JP2010096978A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007045093A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法 | |
JP7450675B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP7363037B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
JP6976747B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP2006069047A (ja) | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 | |
JP2017134285A (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2023097941A (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20080303 |