JP5367016B2 - データ作成装置、データ作成方法及びプログラム - Google Patents

データ作成装置、データ作成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5367016B2
JP5367016B2 JP2011115305A JP2011115305A JP5367016B2 JP 5367016 B2 JP5367016 B2 JP 5367016B2 JP 2011115305 A JP2011115305 A JP 2011115305A JP 2011115305 A JP2011115305 A JP 2011115305A JP 5367016 B2 JP5367016 B2 JP 5367016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
job
paper
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011115305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243227A (ja
Inventor
正志 藏之下
真一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011115305A priority Critical patent/JP5367016B2/ja
Priority to US13/478,294 priority patent/US20120300262A1/en
Priority to CN2012101623994A priority patent/CN102963121A/zh
Publication of JP2012243227A publication Critical patent/JP2012243227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367016B2 publication Critical patent/JP5367016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00831Stitcher
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、紙折り工程を含む第1加工処理を施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成するデータ作成装置、データ作成方法及びプログラムに関する。
近時、印刷製版の分野において、中間成果物を生成せずに電子データにより直接刷版を形成するCTP(Computer To Plate)が普及している。また、従前からのオフセット印刷機等の大規模な印刷装置とは別に、電子写真方式やインクジェット方式等の小規模なデジタルプリンタを用いて、比較的小ロットの印刷処理を行うPOD(Print On Demand)システムも出現している。そこで、複数のページが面付けされたCTP用データを、刷版を用いることなくPODシステムで効率良く印刷を行う技術が種々提案されている。
特許文献1では、大判サイズの用紙に応じたCTP用データに関し、ページの内容を再配置した後、異なるサイズの用紙に面付けしたPOD用データを作成する方法及び装置が提案されている。
ところで、校正工程内に上記PODシステムを導入することで、製本後の形態を確認するための「束見本」を進化させたプルーフを作製可能である。具体的には、ページ毎のコンテンツを実際に印刷し後加工処理等を施すことで、最終印刷物の形態(サイズを含む。)を模擬した「仕上がり見本」を提供できる。これにより、最終印刷物の形態(仕上がり)を早期にイメージできるため、印刷発注者や広告代理店にとって便宜である。
そこで、特許文献2では、CTP用面付けデータをPOD用面付けデータに変換した上で、各ページを面付けする方法及び装置が提案されている。これによれば、取り扱うデータ量が低減するとともに、配置等の微調整も容易となる。極めて少ないロット数での印刷、特に前記仕上がり見本を作製する場合には有効である。
特開2009−4912号公報 特開2011−18230号公報
本発明は、特許文献2に開示されている技術的思想に関連してなされたものであって、PODシステムを用いて、乱丁等の製本不良を生じることなく仕上がり見本を作製可能なデータ作成装置、データ作成方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るデータ作成装置は、第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、紙折り工程を含む第1加工処理を施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成する装置に関する。
前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部と、前記平綴じ有無判別部により平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを定義するジョブ定義部と、前記ジョブ定義部により定義されたジョブ毎に、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成するデータ作成部とを有することを特徴とする。
このように、第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部と、平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で定義されたジョブ毎に、第2用紙に対応する印刷用データをそれぞれ作成するデータ作成部とを設けたので、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを順次登録することで、各折り丁を形成するための紙折り工程が適切なタイミングで確実に実行される。これにより、平綴じが含まれる製本形態であっても、第1用紙を用いた最終印刷物の形態を、第2用紙を用いて模擬的に再現可能である。すなわち、PODシステムを用いて、乱丁等の製本不良を生じることなく仕上がり見本を作製できる。
また、前記印刷用データは、前記第2用紙に対応する第2面付けデータであることが好ましい。
さらに、前記ページ記述データが表す各ページを、前記データ作成部により作成された前記第2面付けデータに従って前記第2用紙上に面付けする面付け処理部をさらに有することが好ましい。
また、前記印刷用データは、前記ページ記述データが表す各ページを前記第1面付けデータに従って面付けした前記第1用紙に対応する面付け済みデータに基づいて作成された、前記第2用紙に対応する面付け済みデータであることが好ましい。
さらに、前記第2用紙上に画像が形成された第2印刷物に対し、紙折り工程を含む第2加工処理を施すことで前記最終印刷物の形態を模擬的に再現可能であり、前記第1加工処理に含まれる紙折り工程での折り数は、前記第2加工処理に含まれる紙折り工程での折り数よりも多いことが好ましい。
さらに、前記第1加工処理には、折り数が複数回である紙折り工程が含まれることが好ましい。
さらに、前記第2加工処理には、折り数が1回である紙折り工程が含まれることが好ましい。
本発明に係るデータ作成方法は、第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、紙折り工程を含む第1加工処理を施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成する方法であって、前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する判別ステップと、平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを定義する定義ステップと、定義されたジョブ毎に、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成する作成ステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、紙折り工程を含む第1加工処理を施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成するためのプログラムであって、コンピュータを、前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部、前記平綴じ有無判別部により平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを定義するジョブ定義部、前記ジョブ定義部により定義されたジョブ毎に、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成するデータ作成部として機能させることを特徴とする。
本発明に係るデータ作成装置、データ作成方法及びプログラムによれば、第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別し、含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で定義されたジョブ毎に、第2用紙に対応する印刷用データをそれぞれ作成するようにしたので、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを順次登録することで、各折り丁を形成するための紙折り工程が適切なタイミングで確実に実行される。これにより、平綴じが含まれる製本形態であっても、第1用紙を用いた最終印刷物の形態を、第2用紙を用いて模擬的に再現可能である。すなわち、PODシステムを用いて、乱丁等の製本不良を生じることなく仕上がり見本を作製できる。
本実施の形態に係るデータ作成装置が組み込まれた印刷物生産システムの概略説明図である。 図1に示す画像編集装置の電気的なブロック図である。 図1に示す印刷物生産システムを用いた印刷ワークフローの概略を説明するフローチャートである。 図3のステップS5において仕上がり見本を作製する際の、画像編集装置の動作説明に供される第1フローチャートである。 図5Aは、第1印刷物の概略正面図である。図5Bは、第1面付けデータが表すジョブの一例である。図5Cは、第2面付けデータが表すジョブの一例である。 図6Aは、刷版用面付け済みデータの作成に関する概略説明図である。図6Bは、POD用面付け済みデータの作成に関する概略説明図である。 第2面付けデータのデータ構造を表す概略説明図である。 図3のステップS5において仕上がり見本を作製する際の、画像編集装置の動作説明に供される第2フローチャートである。 図9Aは、POD機を用いて印刷された第2印刷物の概略正面図である。図9Bは、図9Aの各印刷物に対して紙折り処理を施した第1折り丁の概略斜視図である。 仕上がり見本の概略分解斜視図である。 POD用面付けデータの作成方法の変形例を表す概略説明図である。
以下、本発明に係るデータ作成方法について、それを実施するデータ作成装置並びに印刷物生産システムとの関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るデータ作成装置としての画像編集装置20が組み込まれた印刷物生産システム10の概略説明図である。
印刷物生産システム10は、製版サイト12と、印刷サイト14と、データベースサーバ16と、ネットワーク18とを基本的に備える。製版サイト12内には、画像編集装置20と、校正機22と、POD機24とが設けられている。
画像編集装置20は、ページ記述言語(以下、PDLという。)によるページ単位の編集データ(ページ記述データ)、例えば、4色(CMYK)や3色(RGB)のカラーチャンネルからなるPDL形式のデータを生成する。
ここで、PDLとは、印刷や表示等の出力単位である「ページ」内で文字、図形等の書式情報、位置情報、色情報(濃度情報を含む。)等の画像情報を記述する言語である。例えば、PDF(”Portable Document Format”の略で、ISO32000−1:2008に規定)、AdobeSystems社のPostScript(登録商標)やXPS(XML Paper Specification)等が知られている。
画像編集装置20は、ページ単位の編集データに対して、所望の画像処理、例えばプレフライト処理、色変換処理、又は配置処理等を行った後、ラスタ形式のデータ(例えば、ビットマップやTIFF)に変換し、印刷データを校正機22又はPOD機24に送信する各機能を有している。
画像編集装置20は、本体部26と、表示部28と、入力部30(キーボード32及びマウス34)とを備える。ポインティングデバイスとしてのマウス34に代替し、トラックパッドやトラックボールを用いてもよい。
校正機22は、校正するための校正刷りP1を得る出力装置である。校正機22として、オフセット印刷機と同等の印刷性能を備えるDDCP(Direct Digital Color Proofer)、インクジェットカラープルーファ、低解像度のカラーレーザプリンタ(電子写真方式)やインクジェットプリンタ等が用いられる。
POD機24は、校正機22と同様に、校正するための仕上がり見本P2を得る出力装置である。ここで、仕上がり見本P2とは、印刷サイト14で生産される最終印刷物FPを模擬的に再現する印刷見本、すなわちページ毎の内容(コンテンツ)が印刷された束見本である。POD機24は、図示しないメディア上に画像を形成して端物を出力する印刷機能と、前記端物を折り込む紙折り機能とを少なくとも実行可能である。POD機24は、少なくとも1枚の端物を綴じ込む綴じ機能をさらに備えてもよい。
データベースサーバ16は、最終印刷物FPの生産に必要な各種データファイルを保存、更新、削除等する。各種データファイルには、図示しない制作会社からの素材データ(コンテンツ)、校正データ、刷版用データ、ジョブチケット{例えば、JDF(Job Definition Format)ファイル}、ICC(International Color Consortium)プロファイル、色見本データ等が含まれる。
ネットワーク18は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に基づいて構築されている。そして、ネットワーク18を介して、製版サイト12と、印刷サイト14と、データベースサーバ16とが相互に接続されている。例えば、製版サイト12と印刷サイト14とが地理的に離れている場合、ネットワーク18を介して、刷版用データは、製版サイト12と印刷サイト14との間で授受される。
印刷サイト14には、刷版用データを用いて所望の画像処理を行う画像処理装置、刷版を作成するためのプレートセッタ、所望の画像を各種メディア(以下、第1用紙という。)に印刷して印刷物(以下、第1印刷物という。)を得るオフセット印刷機、第1印刷物に対して表面加工、少なくとも1回(好ましくは複数回)の紙折り、綴じ、断裁等の加工処理(以下、第1加工処理という。)を施す各種装置が配置されている。そして、印刷サイト14内において第1印刷物を少なくとも1枚形成した後、第1加工処理を施すことで、最終印刷物FP(本図例では上製本)が生産される。なお、プレートセッタ及びオフセット印刷機に代替して、刷版用データから直接印刷可能なデジタル印刷機を設けてもよい。
図2は、図1に示す画像編集装置20の電気的なブロック図である。
本体部26は、制御部36と、通信I/F38と、表示制御部40と、第1印刷I/F42と、第2印刷I/F44と、メモリ46とを備える。
通信I/F38は、外部装置からの電気信号を送受信するインターフェースである。例えば、図示しない制作会社から提供された素材データを取得可能である。また、データベースサーバ16で管理・保存された刷版用データ、ICCプロファイル等の各種情報を取得可能である。
表示制御部40は、制御部36の制御に従って、表示部28を駆動制御する制御回路である。表示制御部40が、図示しないI/Fを介して、表示制御信号を表示部28に出力することで、表示部28が駆動する。これにより、表示部28は、各種画像を表示することができる。
第1印刷I/F42及び第2印刷I/F44は、印刷データとしての電気信号を送信するインターフェースである。第1印刷I/F42を介して、校正機22は、所望の校正刷りP1を印刷することができる。第2印刷I/F44を介して、POD機24は、所望の仕上がり見本P2を作製することができる。
メモリ46は、制御部36が各部を制御するのに必要なプログラム及びデータ等を記憶している。メモリ46は、不揮発性のメモリ、ハードディスク等の記録媒体であってよい。
制御部36は、CPU等のプロセッサによって構成されている。制御部36は、メモリ46に格納されたプログラムを読み出し実行することで、画像編集部48、RIP処理部50、印刷制御部52、及びPOD用データ処理部54の機能を実現可能である。
画像編集部48は、文字、図形、絵柄や写真等から構成される素材データから、ページ単位の編集データを作成する。また、画像編集部48は、指定された綴じ方法や紙折り方法に応じて、所定サイズの用紙上にページ単位で面付けするための面付けデータ(例えば、ジョブチケット)を作成する。
RIP処理部50は、面付けデータを参照しながらページ単位の編集データを面付けすることで面付け済みデータを得る面付け処理部56と、面付け済みデータに対してラスタライズ処理を施すラスタライズ処理部58とを備える。このラスタライズ処理には、PDL形式からラスタ形式に変換するデータ形式変換処理と、ICCプロファイルを用いたカラーマッチング処理とが含まれる。
印刷制御部52は、POD機24に対して適切な出力指示を行う。この出力指示には、印刷指示、紙折り指示が少なくとも含まれ、綴じ指示が含まれる場合もある。また、印刷制御部52は、複数のジョブを一時に受け付けた場合、各ジョブの順番制御を適切に行う。
POD用データ処理部54は、POD機24による印刷条件を決定する印刷条件決定部60と、印刷サイト14側に供給しようとする刷版用データを取得する刷版用データ取得部62と、刷版用データ取得部62により取得された刷版用データを参照・解析して、第1加工処理に平綴じが含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部64と、POD機24により実行される少なくとも1つのジョブを定義するジョブ定義部66と、ジョブ定義部66により定義された少なくとも1つのジョブに応じたPOD用データ(印刷用データ)を作成するデータ作成部68とを備える。
なお、本明細書中において、「刷版用データ」は印刷サイト14での各工程に供される種々のデータを意味し、「POD用データ」はPOD機24に供される種々のデータを意味する。すなわち、刷版用データ(あるいはPOD用データ)には、面付け済みのラスタデータ又はベクトルデータのみならず、面付けデータ、及びページ単位の編集データが含まれる。
また、本実施の形態において、刷版用データに対応する第1用紙のサイズ(例えばB1判)は、POD用データに対応する第2用紙のサイズ(例えば、SRA4判)と異なることを前提とする。この場合、POD機24を用いて仕上がり見本P2を作製する際、前記刷版用データをそのまま使用できない。そこで、POD用データ処理部54は、第1用紙及び第1加工処理の組合せに適した刷版用データとは異なる、第2用紙及び第2加工処理の組合せに適したPOD用データを新たに作成する必要がある。ここで、第2用紙とは、POD機24による印刷に用いられる用紙である。また、第2加工処理とは、所望の画像を第2用紙上に印刷した印刷物(以下、第2印刷物という。)に対して施す加工処理、例えば、表面加工、紙折り、綴じ、断裁等を意味する。
本実施の形態に係る画像編集装置20は、以上のように構成される。続いて、印刷物生産システム10を用いた印刷ワークフローの概略について、図3のフローチャートを主に参照しながら説明する。製版サイト12(図1参照)内での作業工程は、ステップS1〜S8から構成されている。本実施の形態では、特に校正工程を中心に説明する。
先ず、制作会社等に属するデザイナは、最終印刷物FPの素材データ(コンテンツ)を入稿するとともに、製版サイト12に属する作業者(以下、単に作業者という。)は、前記素材データを編集してDTP処理を行う(ステップS1)。例えば、画像編集装置20は、データベースサーバ16に予め保存された素材データを、ネットワーク18、通信I/F38を介して取得した後、メモリ46に一旦記録する。
そして、作業者による編集作業に応じて、画像編集部48は、1つ又は複数の素材データからページ単位の編集データを作成する。そして、画像編集部48は、指定された綴じ方法や紙折り方法に応じた面付けデータ(以下、第1面付けデータという。)を作成する。そして、入稿・DTP工程が完了した後、次の工程に移行するため、前記ページ単位の編集データ及び前記第1面付けデータを、校正データとしてメモリ46に一時的に記録する。
次いで、作業者は、校正データの校正を行うため、校正機22に校正刷りP1を印刷させる(ステップS2)。印刷指示に応じて、RIP処理部50(図2参照)は、メモリ46から取得した校正データから、面付け済みのラスタデータに変換する。そして、校正機22は、第1印刷I/F42を介して、前記ラスタデータを取得し、図示しないメディア上に画像を印刷することで、校正刷りP1を得る。このとき、最終印刷物FPの色を再現するように、公知のカラーマッチング技術を用いて校正刷りP1の色を調整してもよい。
次いで、作業者は、校正データについて修整箇所があるか否かを確認する(ステップS3)。修整箇所があった場合、現時点での校正データを修整した上で(ステップS4)、作業者は、校正作業を繰り返す(ステップS2〜S4)。
修整箇所がないと判別された場合、作業者は、POD機24に、最終印刷物FPを模擬した仕上がり見本P2を作製させる(ステップS5)。そして、承認者は、仕上がり見本P2の良し悪しを判断することで、校正データの最終確認を行う(同)。この承認者は、ステップS1〜S4を行う作業者と同一の者であってもよいし、異なる者(例えば、制作会社等に属する担当責任者)であってもよい。なお、仕上がり見本P2を作製する際の、画像編集装置20の動作については後述する。
ステップS6の最終確認の結果、OKでない旨の判断がなされた場合は、校正データの再編集又は再修整を行う(ステップS7)。その後、変更箇所が軽微である場合はそのまま再確認を行ったり(ステップS5)、必要に応じて校正印刷等を再度行ったりする(ステップS2〜S4)。このように、次の印刷工程への移行の承認が得られるまで、ステップS2〜S7を繰り返す。
一方、ステップS6の最終確認の結果、OKである旨の判断がなされた場合、得られた校了データをデータベースサーバ16にアップロードし、データファイルを保存する(ステップS8)。最後に、印刷サイト14に所属する印刷オペレータは、データベースサーバ16からダウンロードした校了データに基づいて、第1印刷物を少なくとも1枚形成した後、第1加工処理を施すことで最終印刷物FPの生産を行う(ステップS9)。
以上のように、印刷物生産システム10を用いることで、最終印刷物FPの生産が可能である。続いて、ステップS5(図3参照)における仕上がり見本P2の作製の際の、画像編集装置20の動作について、図4及び図8のフローチャートを主に参照しながら詳細に説明する。
最終印刷物FPのサイズに合わせて仕上がり見本P2を作製する場合、第1用紙及び第2用紙のサイズが異なるため、1枚の用紙に対して配置可能なページ数が異なってくる。例えば、第1加工処理中に折り数が複数回である紙折り工程を含む場合、紙折り工程及び断裁工程を経ることで、複数枚の端物を纏めて折った状態の折り丁が形成される。この形態を小判サイズの用紙を用いて模擬的に再現しようとすると、面付けの過程で、上記した複数枚の端物を纏めて折る指示情報が欠落する場合がある。すなわち、第1加工処理に平綴じ工程が含まれる例では、平綴じがなされる複数の折り丁(それぞれ、複数枚の端物からなる。)を形成するための紙折りが適切に実行されず、その結果、乱丁が発生することがある。POD用データを作成する際、この点に留意する必要がある。
先ず、図4において、印刷条件決定部60は、POD機24の印刷条件を決定する(ステップS51)。印刷条件決定部60は、例えば、両面印刷、折り数を1回とし、現時点において給紙可能な用紙(枚葉紙・ロール紙)のうちサイズが最大である用紙を選択・決定する。また、印刷条件決定部60は、カラー又はモノクロの選択、色材の使用量、画質モード等を適宜決定する。
次いで、刷版用データ取得部62は、メモリ46から刷版用データを取得する(ステップS52)。例えば、刷版用データとしての第1面付けデータでは、図5A及び図5Bに示すジョブCが定義されていたとする。具体的には、面付けされたページ総数は48ページ(1〜48ページ)であったとする。また、第1用紙82のサイズは、B1判であったとする。さらに、紙折り方法は、八つ折り(すなわち、1ページのサイズがA4判)であったとする。さらに、綴じ方法は平綴じであったとする。
なお、図5Aに示すように、第1印刷物80のうちの1枚に関し、サイズがB1判である第1用紙82の一面84上に、8ページ分の台割りを表す版面86と、印刷の際に見当を合わせるための目印である複数のトンボ88とが印刷されている。
次いで、平綴じ有無判別部64は、第1面付けデータを参照して、第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する(ステップS54)。含まれると判別された場合、ジョブ定義部66は、平綴じがなされる折り丁単位でジョブをそれぞれ定義する(ステップS55)。一方、含まれないと判別された場合、ジョブ定義部66は、ジョブを1つ定義する(ステップS56)。ここでの「ジョブ」には、紙折り工程及び綴じ工程が少なくとも含まれている。
図5B例によれば、第1加工処理には平綴じ工程が含まれているので、ステップS55の方が実行される。1枚の第1用紙82につき八つ折りの折り丁が1つ形成されるので(図5A参照)、ジョブ定義部66は、3つの折り丁に対応するジョブD1、D2、及びD3を定義する。
ところで、一般的には、印刷可能な用紙サイズが大きいPOD機24ほど高価であり、印刷可能な用紙サイズが小さいPOD機24ほど安価である。図5B及び図5Cに示すように、第1加工処理に含まれる紙折り工程での折り数(3回)は、第2加工処理に含まれる紙折り工程での折り数(1回)よりも多い。このように構成することで、仕上がり見本P2をより安価に作製できる。また、二つ折り(折り数を1回)にすることで、用紙1枚につき4ページを表現可能であり、仕上がり見本P2の単価(ランニングコスト)を抑制できる。
次いで、データ作成部68は、ステップS55又はS56で定義されたジョブD1〜D3に対応するPOD用データを作成する(ステップS57)。本実施の形態では、POD用データとして、ジョブD1〜D3を表す第2面付けデータ106を作成する。以下、第2面付けデータ106の作成方法について、図6A及び図6Bを参照しながら説明する。
図6Aに示すように、RIP処理部50は、第1用紙82(図5A参照)に対応する第1面付けデータ100を参照して、ページ単位の編集データ102を第1用紙82(同参照)上に面付けすることで、刷版用面付け済みデータ104を得る。
一方、図6Bに示すように、RIP処理に先立ち、POD用データ処理部54(データ作成部68)は、第1面付けデータ100から、第2用紙112(図9A参照)に対応する第2面付けデータ106を作成する。そして、RIP処理部50は、第2面付けデータ106を参照して、ページ単位の編集データ102を第2用紙112(同参照)上に面付けすることで、POD用面付け済みデータ108を得る。この方法によれば、ページ単位の編集データ102を変更せずに面付けデータのみを差し替えることで、POD機24に適した印刷等を行うことが可能であり、効率的である。
図7に示すように、第2面付けデータ106は、複数のジョブを内包する1つのデータファイルで構成されている。具体的には、第2面付けデータ106は、ジョブD1を定義するジョブ定義データ107aと、ジョブD2を定義するジョブ定義データ107bと、ジョブD3を定義するジョブ定義データ107cとを備える。そして、ジョブ定義データ107a〜107cはそれぞれ、POD用面付け済みデータ108a〜108cに対応する。
例えば、JDFにおいて、綴じID(以下、単にIDという場合がある。)を用いて各ジョブを定義(区分)してもよい。図5C及び図7の例では、ジョブD1にはID=1を、ジョブD2にはID=2を、ジョブD3にはID=3をそれぞれ割り当てている。
なお、第2面付けデータ106の作成方法に関しては、特開2011−18230号公報に記載された手法を採用することができる。具体的には、第1面付けデータ100(JDF)のデータ構造を複製し、ページ番号、面付け方法、用紙サイズ、版面・トンボの配置等を表す各種パラメータを適宜修正する。また、第2面付けデータ106は、ジョブ単位でそれぞれ定義されるデータファイル群であってもよい。この場合、第2面付けデータ106は、複数のデータファイルで構成される。
次いで、制御部36は、ステップS57で作成されたPOD用データ(ここでは、第2面付けデータ106)を、メモリ46に一時的に記録・保存させる(ステップS58)。
次いで、図8に進んで、画像編集装置20は、所定のタイミングで生成されたジョブD1〜D3の実行指示を受け付ける(ステップS59)。このとき、印刷制御部52は、IDの値の昇順で、すなわち、ジョブD1、D2及びD3の順番で実行されるように、各ジョブを適切に登録・管理する。
次いで、RIP処理部50は、メモリ46からPOD用データを取得する(ステップS60)。具体的には、RIP処理部50は、ページ単位の編集データ102及び第2面付けデータ106を取得する。
次いで、印刷制御部52は、未実行のジョブがあるか否かを確認する(ステップS61)。初期状態においては、ジョブD1〜D3が未実行のままキュー登録されているので、「YES」であるとして、次のステップ(S62)に進む。
次いで、面付け処理部56は、ページ単位の編集データ102を、第2面付けデータ106に従って第2用紙112(図9A参照)上に面付けする(ステップS62)。そして、ラスタライズ処理部58によるラスタライズ処理を施すことで、POD機24に適したPOD用面付け済みデータ108(図6B参照)が得られる。
次いで、印刷制御部52は、第2用紙112(図9A参照)を用いて、POD機24に印刷工程を実行させる(ステップS63)。そうすると、図9Aに示すように、ジョブD1に対応する第2印刷物110(4枚の端物Q1〜Q4)がそれぞれ形成される。各端物Q1〜Q4は、第2用紙112の両面にそれぞれ画像が形成されてなる。例えば、端物Q4の一面114上には、2ページ分の台割りを表す版面116と、印刷の際に見当を合わせるための目印である複数のトンボ118とが印刷されている。
次いで、印刷制御部52は、POD機24に紙折り工程を実行させる(ステップS64)。ステップS63において、端物Q1、Q2、Q3、及びQ4の順番で印刷された後、揃えられた状態下で積載されている。そして、POD機24の紙折り機能を用いて、折り線120に沿って纏めて山折りすると、図9Bに示す第1折り丁122が形成される。
次いで、ステップS61に戻って、印刷制御部52は、未実行のジョブがあるか否かを確認する。すなわち、未実行のジョブが無くなるまで、ステップS61〜S64を繰り返す。図5A及び図5Bに例示する第1印刷物80の場合では、ジョブD1と同様に、ジョブD2に対応する第2折り丁124が形成され、ジョブD3に対応する第3折り丁126が形成される。
次いで、第1折り丁122、第2折り丁124及び第3折り丁126を平綴じさせる(ステップS65)。例えば、綴じ機能を備えるPOD機24を用いる場合、印刷制御部52は、POD機24に平綴じ工程を実行させればよい。あるいは、綴じ機能を備えていないPOD機24を用いる場合、製版サイト12内にある図示しない綴じ機を用いて、綴じ工程を実行させてもよい。
図10に示すように、下から順番に、第3折り丁126、第2折り丁124、第1折り丁122を積載した状態で、2つのステープル針128、128を用いて、第1折り丁122側から平綴じする。そうすると、ページ番号が1〜48の順で正しく配列された仕上がり見本P2が作製される。綴じ方法は、ステープル針128による針金綴じに限られず、例えば糸かがりであってもよい。
なお、ステップS56(図4参照)において、ジョブ定義部66によりジョブが1つだけ定義された場合、この平綴じ工程を要しないことはいうまでもない。
最後に、仕上がり見本P2に対し、必要に応じてその他の加工処理を施す(ステップS66)。仕上がり見本P2の使用目的(要求される完成度)に応じて、断裁工程、表紙つけ工程等の製本工程を実行してもよい。
このようにして、最終印刷物FPを模擬した仕上がり見本P2を作製する(ステップS5)。
以上のように、第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別し、含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で定義されたジョブD1〜D3毎に、第2用紙112に対応する第2面付けデータ106(より詳細には、ジョブ定義データ107a〜107c)をそれぞれ作成するようにしたので、印刷工程及び紙折り工程を含むジョブを順次登録することで、各折り丁を形成するための紙折り工程が適切なタイミングで確実に実行される。これにより、平綴じが含まれる製本形態であっても、第1用紙82を用いた最終印刷物FPの形態を、第2用紙112を用いて模擬的に再現可能である。すなわち、PODシステム(POD機24)を用いて、乱丁等の製本不良を生じることなく仕上がり見本P2を作製できる。
続いて、本実施の形態の変形例について図11を参照しながら説明する。
本実施の形態(図6B参照)において、POD機24に適した第2面付けデータ106を作成するようにしたが、別の構成を採ってもよい。POD用データ処理部54が備えるデータ作成部140は、刷版用面付け済みデータ104(図6A参照)に基づいて、第2用紙112に対応するPOD用面付け済みデータ142(印刷用データ)を作成してもよい。具体的には、データ作成部140は、刷版用面付け済みデータ104の各ページの内容やトンボ等を再配置した後、画像を切り出すことで、POD用面付け済みデータ142を作成する。これにより、画像編集装置20とは異なる装置においてRIP処理を既に行っている場合、第1面付けデータ100及び/又はページ単位の編集データ102を再度読み出す必要がなく、便宜である。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10…印刷物生産システム 12…製版サイト
14…印刷サイト 16…データベースサーバ
20…画像編集装置 24…POD機
36…制御部 46…メモリ
52…印刷制御部 54…POD用データ処理部
56…面付け処理部 64…平綴じ有無判別部
66…ジョブ定義部 68、140…データ作成部
80…第1印刷物 82…第1用紙
100…第1面付けデータ 102…ページ単位の編集データ
104…刷版用面付け済みデータ 106…第2面付けデータ
107a〜107c…ジョブ定義データ
108(a〜c)、142…POD用面付け済みデータ
110…第2印刷物 112…第2用紙
122…第1折り丁 124…第2折り丁
126…第3折り丁 P1…校正刷り
P2…仕上がり見本 FP…最終印刷物

Claims (7)

  1. 第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、折り数が複数回である紙折り工程を含む第1加工処理をそれぞれ施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成するデータ作成装置であって、
    前記第2用紙上に画像が形成された各第2印刷物に対し、折り数が1回である紙折り工程を含む第2加工処理をそれぞれ施すことで前記最終印刷物の形態を模擬的に再現可能であり、
    前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部と、
    前記平綴じ有無判別部により平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程の実行単位であるジョブを定義するジョブ定義部と、
    前記ジョブ定義部により定義された前記ジョブ毎に、前記ジョブの実行順番を示すIDを割り当て、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成するデータ作成部と
    を有することを特徴とするデータ作成装置。
  2. 請求項1記載のデータ作成装置において、
    前記印刷用データは、前記第2用紙に対応する第2面付けデータであることを特徴とするデータ作成装置。
  3. 請求項2記載のデータ作成装置において、
    前記ページ記述データが表す各ページを、前記データ作成部により作成された前記第2面付けデータに従って前記第2用紙上に面付けする面付け処理部をさらに有することを特徴とするデータ作成装置。
  4. 請求項1記載のデータ作成装置において、
    前記印刷用データは、前記ページ記述データが表す各ページを前記第1面付けデータに従って面付けした前記第1用紙に対応する面付け済みデータに基づいて作成された、前記第2用紙に対応する面付け済みデータであることを特徴とするデータ作成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ作成装置において、
    前記データ作成部は、前記印刷用データとして、前記ジョブ毎の別個のデータファイルを作成することを特徴とするデータ作成装置。
  6. 第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、折り数が複数回である紙折り工程を含む第1加工処理をそれぞれ施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成するデータ作成方法であって、
    前記第2用紙上に画像が形成された各第2印刷物に対し、折り数が1回である紙折り工程を含む第2加工処理をそれぞれ施すことで前記最終印刷物の形態を模擬的に再現可能であり、
    前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する判別ステップと、
    平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程の実行単位であるジョブを定義する定義ステップと、
    定義された前記ジョブ毎に、前記ジョブの実行順番を示すIDを割り当て、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成する作成ステップと
    コンピュータに実行させることを特徴とするデータ作成方法。
  7. 第1用紙、該第1用紙に対応する第1面付けデータ、及び複数のページを表すページ記述データに基づいて形成される第1印刷物に対し、折り数が複数回である紙折り工程を含む第1加工処理をそれぞれ施して得られる最終印刷物の形態を、前記第1用紙と異なるサイズの第2用紙を用いて模擬的に再現するための印刷用データを作成するためのプログラムであって、
    前記第2用紙上に画像が形成された各第2印刷物に対し、折り数が1回である紙折り工程を含む第2加工処理をそれぞれ施すことで前記最終印刷物の形態を模擬的に再現可能であり、
    コンピュータを、
    前記第1面付けデータを参照して前記第1加工処理に平綴じ工程が含まれるか否かを判別する平綴じ有無判別部、
    前記平綴じ有無判別部により平綴じ工程が含まれると判別された場合、平綴じがなされる折り丁単位で、印刷工程及び紙折り工程の実行単位であるジョブを定義するジョブ定義部、
    前記ジョブ定義部により定義された前記ジョブ毎に、前記ジョブの実行順番を示すIDを割り当て、前記第2用紙に対応する前記印刷用データをそれぞれ作成するデータ作成部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011115305A 2011-05-24 2011-05-24 データ作成装置、データ作成方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5367016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115305A JP5367016B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 データ作成装置、データ作成方法及びプログラム
US13/478,294 US20120300262A1 (en) 2011-05-24 2012-05-23 Data generating apparatus, data generating method, and storage medium
CN2012101623994A CN102963121A (zh) 2011-05-24 2012-05-23 数据生成装置、数据生成方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011115305A JP5367016B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 データ作成装置、データ作成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243227A JP2012243227A (ja) 2012-12-10
JP5367016B2 true JP5367016B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=47219054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115305A Expired - Fee Related JP5367016B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 データ作成装置、データ作成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120300262A1 (ja)
JP (1) JP5367016B2 (ja)
CN (1) CN102963121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4360885A1 (en) 2022-09-16 2024-05-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000516A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士フイルム株式会社 校正用データ作成装置、方法及びプログラム
JP6424678B2 (ja) * 2015-03-02 2018-11-21 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6503974B2 (ja) * 2015-08-20 2019-04-24 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
DE102016212087A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Automatisiertes Falzverfahren
JP7129249B2 (ja) * 2018-07-06 2022-09-01 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4328026A1 (de) * 1993-08-20 1995-03-09 Roland Man Druckmasch Kommunikationsverfahren und -system zum computerunterstützten Drucken
DE19844495B4 (de) * 1998-09-29 2005-04-07 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zur Farbkalibrierung mittels Colormanagement für eine digital ansteuerbare Druckmaschine mit einer wiederbeschreibbaren Druckform
JP2004078449A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷システムの印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
US20040218218A1 (en) * 2002-10-04 2004-11-04 Carolus De Bie Method and system for printing computer generated images
JP4549725B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-22 大日本スクリーン製造株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
JP2006321167A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009004912A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
US20090296132A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Orly Leusouich Frank Method for calculation of an imposition layout
JP5204051B2 (ja) * 2009-07-09 2013-06-05 富士フイルム株式会社 画像データ生成方法、画像データ生成装置および画像データ生成プログラム
JP5606712B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-15 大日本スクリーン製造株式会社 面付け情報生成装置およびプログラム
JP2012098933A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4360885A1 (en) 2022-09-16 2024-05-01 FUJIFILM Business Innovation Corp. Printed-matter inspection system, program, and printed-matter inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243227A (ja) 2012-12-10
US20120300262A1 (en) 2012-11-29
CN102963121A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592161B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP5367016B2 (ja) データ作成装置、データ作成方法及びプログラム
JP5178386B2 (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
CN104679457B (zh) 信息处理设备,信息处理方法,以及记录介质
JP4810302B2 (ja) 印刷システム、工程装置及びその制御方法、プログラム
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
JP6089801B2 (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6337748B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9311575B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data
US8582166B2 (en) Image-data generation method, image-data generation apparatus and storage medium of storing image-data generation program
JP5911818B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
US9377983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5269875B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム
US20140018224A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
JP2009004912A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP5802698B2 (ja) データ編集装置、データ編集方法及びプログラム
JP4983235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5406237B2 (ja) 校正画像表示装置、方法及びプログラム
JP6354742B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2003270771A (ja) 画像を有する印刷物のページ面付け方法
JP2011242952A (ja) 画像データ作成装置、画像データ作成方法及びプログラム
JP2006069047A (ja) 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
JP5714425B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP2008032980A (ja) 面付け済みページデータ編集装置および方法、並びに、その処理を実行するためのプログラム
JP2016110657A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees