JP6882548B2 - 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6882548B2 JP6882548B2 JP2020022054A JP2020022054A JP6882548B2 JP 6882548 B2 JP6882548 B2 JP 6882548B2 JP 2020022054 A JP2020022054 A JP 2020022054A JP 2020022054 A JP2020022054 A JP 2020022054A JP 6882548 B2 JP6882548 B2 JP 6882548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- imposition
- processing
- printing
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
通常、慣例として、右綴じ(Right Binding)製本の折り丁には、地袋(Bottom Folding)が使用されることが多い。なお、左綴じ(Left Binding)折り丁を天袋(Top Folding)で作り、右綴じ折り丁を地袋で作る工夫を施すと、左綴じでも右綴じでも、折り機の設定を同じままに作ることができる。
一方、地袋に作られた右綴じ製本の折り丁の袋を、同じく製本機に正対して右向きにセットした際には、表紙の天を左向きにセットしなくてはならない(後述の図8(a)参照)。
このために、左綴じ、右綴じの製本が混在するような場合には、本の綴じ方向に合わせて、印刷した表紙の天を右向き又は左向きにセットする必要があり、非常に煩雑であった。例えば、左綴じ、右綴じの製本を交互に行うような場合には、印刷した表紙の天を右向き、左向きに交互にセットする必要があった。
本実施例では、印刷室外部からの印刷物の依頼を受信し、その情報を基に、本の製造を行う、POD(Print On Demand)印刷システムの例を詳細に説明する。
図1に示すように、折り丁とは、例えば、1枚の大きな紙に16ページないし8ページ、32ページを両面に印刷し、それを折り畳んだもののことである。
図1(a)に1枚の紙に8ページを配置する8ページ折りの例を示す。
図1(b)に1枚の紙に16ページを配置する16ページ折りの例を示す。
図1(c)に1枚の紙に32ページを配置する32ページ折りの例を示す。
本実施例の印刷システムは、注文管理サーバ201、ホストコンピュータ202、印刷を行うプリンタ203、折り丁を作る折り機204、製本を行う製本機205を含み、これらがネットワーク206を介して通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ202は、本発明の印刷制御装置として機能するものである。ホストコンピュータ202は、注文管理サーバ201からダウンロードしたファイルや依頼情報を基に、後述するフローチャートに示す処理を行い、プリンタ203や折り機204、製本機205に製造指示を行う。
RAM303は、CPU302の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
ネットワークインタフェースカード(NIC)319は、ネットワーク206を介した機器との通信制御処理を実行する。CPU314は、NIC319を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、印刷装置内の情報等をホストコンピュータ202に通知できる。
図4において、ホストコンピュータ202の内部に描かれたアプリケーション402、送信モジュール409は、ROM304もしくは、外部メモリ312に記憶されたプログラムをCPU302実行することにより実現されるものである。
図5に示す例では、CSV形式で記述しているが、記述方法やファイル形式は、何であってもよい。
商材名502は、成果物の形態を示す名称である。商材名502は、アプリケーション402が製造工程を判断し、どのプリンタや後加工機にジョブを送信するかを判断するのに使われる。
なお、綴じ方向503の情報は、依頼情報として入力されることが望ましいが、受注No501と紐づけて、別のテーブルで管理される構成でもよい。綴じ方向503の情報は、アプリケーション402の依頼情報受付部404が取得できる形態であれば、どの手法でも構わない。
用紙坪量506、用紙色507、用紙種類508は、成果物に使われる用紙の種類の指定であり、本文、表紙、それぞれの用紙の坪量、色、種類が指定される。なお、用紙坪量とは、用紙の単位面積あたりの重量を示す。
データ510は、本文、表紙、それぞれの印刷に使われる印刷データのファイルシステム上の置き場所であり、アプリケーション402がプリンタへ印刷指示をするときに使用される。
アプリケーション402は、依頼情報受付部404から受け付けた依頼情報を、図6に示すように、操作画面にリスト表示させる。
チェックボックス602は、送信されるジョブを選択するために使用されるコントロールである。
デバイス名605は、ジョブの送信先を示し、通常、ホストコンピュータ202とネットワークの繋がった、プリンタおよび後加工機がコンボボックス形式で、リスト表示され、必要に応じて、ユーザが変更を加えられる。
ステータス606は、各デバイスに送信済みか否かをユーザに提示する欄であり、送信済みになっているものは、ジョブの設定や印刷ファイルが対象機器に、到達していることを示す。
左綴じ天袋面付け印刷データ701、705、709は、ホストコンピュータ202上で面付けされ、プリンタ203上で印刷物702、706、710のように排紙される。なお、綴じ方向に対応して予め折り面付け情報等が定められ、作成方法記憶部403に記憶されている。そして、作業者がプリンタ203の排紙口にある印刷物を折り機204の給紙口に入れると、折り丁703、707、711が作成される。図7では、上段から順に、8ページ折り、16ページ折り、32ページ折りの例を示している。さらに、作業者は、折り丁703、707、711と表紙の印刷物713、714、715を製本機205に給紙し、折り丁と表紙との糊付け704、708、712を行うことで、製本の成果物を作成する。
本発明の変更を行わず、「右綴じ地袋」の成果物の作成方法を用いた場合、まず、右綴じ地袋面付け印刷データ821、825、829は、ホストコンピュータ202上で面付けされ、プリンタ203上で印刷物822、826、830のように排紙される。そして、作業者がプリンタ203の排紙口にある印刷物を折り機204の給紙口に入れると、折り丁823、827、831が作成される。さらに、作業者は、折り丁823、827、831と表紙の印刷物833、834、835を図示の方向で製本機205に給紙し、折り丁と表紙との糊付け824、828、832を行うことで、製本の成果物を作成する。
基準となる作成方法に合わせて作成方法を変更する場合、まず、ホストコンピュータ202上で作成する面付け印刷データを、基準となる作成方法(ここでは図7)に合わせて、同じ天袋の面付け801、805、809のように作成する。すなわち、「右綴じを天袋」として折り丁を作成するための印刷データを作成する。該作成されたデータの印刷を、プリンタ203にて逆順で行い、逆順に排紙された印刷物802、806、810を得る。そして、作業者はプリンタ203の排紙口にある印刷物を折り機204の給紙口に入れ、図7と同じ設定で折りを行うと、図8(b)に示す折り丁803、807、811が作成される。さらに、作業者は、折り丁803、807、811と表紙の印刷物813、814、815を製本機205に図7と同様に給紙し、表紙との糊付け804、808、812を行うことで、製本の成果物を作成する。これは、本発明を適用した際の典型的な成果物の作成方法である。
1501の1ページ目1513は、シートの外向きに印字がされる面付けである。これを先ず、印字向きを中央向きに変える。次に、シートの最小のページ番号「1」とシートの最大ページ番号「8」の和「9(=1+8)」から、対象のページ番号「1」を引いて、新しいページ番号「8(=9−1)」を求め、同じ位置に配置する(1514)。2折りの表面、右上(1515)が対象であれば、印字向きを上下逆さまにした後、25(=9+16)から9を引いた16ページが新たなページ番号になる(1516)。同じ作業を全シートの全ページに対して行うことで、新しい面付け1503が完成する。
図16(a)、図16(c)、図16(e)は、「左綴じ」天袋の折り丁見本の展開図
である。これに対し、基準となる作成方法に合わせて、面付けを変更したものが、図16(b)、図16(d)、図16(f)である。
また、アプリケーションの面付け作成部406が使用する全ての折り丁面付けのテンプレートを予め持っておき、使用する面付けテンプレートを切り替える、という面付け変更の方法もある。
折り丁の各シート内の先頭ページと最終ページは、山折り1701、1702を繰り返し、最後の山折り1703の左右に配置される。左綴じでは、先頭ページが、山折り1703の右、最終ページが1703の左に面付けされる。右綴じでは、先頭ページが、山折り1703の左、最終ページが1703の右に面付けされる。
図9は、アプリケーション402が依頼情報を受け付けてから印刷指示を出すまでに行う処理を例示するフローチャートである。図9及び後述する図10、図12に示すフローチャートの処理は、ホストコンピュータ202のCPU302が外部メモリ312に格納されるアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより実現されるものであ
る。
S905において、作成方法決定部405が折り面付けの変更を指示し、面付け作成部406が該折り面付けの変更を行う。なお、面付け作成部406による折り面付けの変更処理の詳細は後述する図10で説明する。
さらに、S908において、作成方法決定部405が印刷指示を行い、印刷指示部408がプリンタ203に印刷指示を行う。ここでは、逆順印刷がプリンタ203に指示されることになる。
PageDeliveryは、<DigitalPrintingParams PageDelivery="ReverseOrderFaceDown"/>という指定をJDFに記述することで、JDFを解釈できるプリンタ、もしくはプリンタコントローラに、排紙面の向きを変更せずに、紙の排紙順のみを変更する指示を伝えることができる。なお、印刷指示を受信したプリンタ203での処理は図13で説明する。なお、逆順印刷の使用が規定(通常印刷)であった場合には、S907において逆順印刷を行わないという方法を採用しても本発明は実現できる。また、排紙順の指定に、JDF以外の方法を実装していても、本発明は適用できる。
そして、未面付けのページがなくなったと判定した場合(S1003でNoの場合)、面付け作成部406は、本折り面付け変更処理を終了する。
図11に示すように、面付けのテンプレートは、カタログ番号1101、縦横方向の面付け数1102、綴じ方向1103、袋の方向1104を属性値として有する。
縦横方向の面付け数1102は、紙の長辺方向、短辺方向にいくつページを配置するかを表し、図11に示す例中の「4 2」は、長辺方向に4個、短辺方向に2個配置することを意味する。
袋の方向1104の「head」は、「天袋」を意味している。なお、袋の方向1104が「foot」の場合は「地袋」を意味する。
すなわち、これらの情報を用いて、面付け作成部406は、図9のS901で取得した折りの数(折りの種類)、綴じ方向、袋の向きとマッチする折り面付けテンプレートを選択することができる。
面付け作成部406は、上述のような選ばれたテンプレートの配置座標の情報を基に、面付けを行う。
まず、S1201において、後処理情報付与部407は、図9のS905(図10)で基準の綴じ方向に合わせて面付けを変更した際に、それが「地袋」から「天袋」への変更であったか否かを判定する。上述したように、「綴じ方向」に紐付けられて「袋の向き」が作成方法記憶部403に記憶されている。例えば、「左綴じ」に「天袋」、「右綴じ」に「地袋」がそれぞれ紐付けられている場合、上記S901で受け付けた綴じ方向が「右綴じ」であった場合には、このステップで「地袋」から「天袋」に変更されたものと判定される。
ここで、原点は1ページ目の配置してある紙面の左下とし、右方向を左右方向の正方向、上方向を上下方向の正方向とする。また、1ページの短辺をx、長辺をyと表現している。
S1203において、後処理情報付与部407は、天丁の座標をページの長辺方向、負の方向に、1ページ分(「−y」)移動させる。
また、S1207において、後処理情報付与部407は、小口丁の座標を短辺方向、負の方向に2ページ分(−2x)移動させる。
S1206において、後処理情報付与部407は、天丁の座標を短辺方向、負の方向に1ページ分(−x)移動させる(図14の1401、1406参照)。また、S1208において、後処理情報付与部407は、小口丁の座標を短辺方向、正の方向に2ページ分(+2x)移動させる(図14の1404、1408参照)。
次に、S1302において、CPU314は、上記S1201で受け付けた印刷指示に前述したJDFコマンドと同様の逆順印刷指示があるか否かを判定する。そして、逆順印刷指示がないと判定した場合(S1302でNoの場合)、CPU314は、先頭ページから順にRIP(Raster Image Prosessor)処理を最終ページまで行い(S1303、S1304)、S1307に処理を進める。
本フローチャートでは、通常印刷と逆順印刷でRIP処理を分岐して印刷を行う方法を記述したが、排紙順の制御ができていれば、通常印刷と逆順印刷でRIP処理が同じであってもよい。
図14は、16ページ折り用に面付けされた紙面と、後処理マークの配置の関係を表す図である。
天丁1401、背丁1402、背標1403、小口丁1404、後加工機で使用するバーコード等の管理情報1405は、それぞれ折り丁の外側の見える位置に配置させるために、1ページもしくは16ページの図示した位置に配置される。なお、管理情報は、最終シート上の図示した位置に配置されるものとする。
天丁1406、背丁1407、背標1408、小口丁1409は、面付けの変更に合わせ、位置を再調整させるのに対し、後加工機で使用するバーコード等の管理情報1410は、1シート目の図14(a)の1405と同じ位置に配置させるところが特徴である。
すなわち、折り丁を用いるくるみ製本時の作業者の負担を軽減して作業効率の向上とミスの発生を抑えることが可能な印刷制御を実現することができる。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
202 ホストコンピュータ
203 プリンタ
204 折り機
205 製本機
Claims (7)
- 折り丁を用いたくるみ製本時の綴じ方向を含む印刷の依頼を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた依頼に含まれる綴じ方向が、左綴じである場合、左綴じ天袋となるよう面付け処理を行って印刷を指示し、前記受け付けた綴じ方向が、右綴じである場合、右綴じ天袋となるよう面付け処理を行い、かつ、排紙面の向きは変更せず、排紙順が逆順になるよう、印刷指示を行う制御手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。 - 折り丁を用いたくるみ製本時の綴じ方向を含む印刷の依頼を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた依頼に含まれる綴じ方向が、右綴じである場合、右綴じ地袋となるよう面付け処理を行って印刷を指示し、前記受け付けた綴じ方向が、左綴じである場合、左綴じ地袋となるよう面付け処理を行い、かつ、排紙面の向きは変更せず、排紙順が逆順になるよう、印刷指示を行う制御手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。 - 綴じ方向と袋方向との組み合わせごとに面付け情報を記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記綴じ方向と、前記綴じ方向に対応して予め定められている面付け処理における袋方向との組み合わせに対応する面付け情報を、前記記憶手段から取得して、前記面付け処理の変更を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷制御装置。 - 折り丁を用いたくるみ製本時の綴じ方向を含む印刷の依頼を受け付ける受付工程と、
前記受付工程で受け付けた依頼に含まれる綴じ方向が、左綴じである場合、左綴じ天袋となるよう面付け処理を行って印刷を指示し、前記受け付けた綴じ方向が、右綴じである場合、右綴じ天袋となるよう面付け処理を行い、かつ、排紙面の向きは変更せず、排紙順が逆順になるよう、印刷指示を行う制御工程と、
を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。 - 折り丁を用いたくるみ製本時の綴じ方向を含む印刷の依頼を受け付ける受付工程と、
前記受付工程で受け付けた依頼に含まれる綴じ方向が、右綴じである場合、右綴じ地袋となるよう面付け処理を行って印刷を指示し、前記受け付けた綴じ方向が、左綴じである場合、左綴じ地袋となるよう面付け処理を行い、かつ、排紙面の向きは変更せず、排紙順が逆順になるよう、印刷指示を行う制御工程と、
を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。 - 綴じ方向と袋方向との組み合わせごとに面付け情報を記憶する記憶手段を有し、
前記制御工程は、前記綴じ方向と、前記綴じ方向に対応して予め定められている面付け処理における袋方向との組み合わせに対応する面付け情報を、前記記憶手段から取得して、前記面付け処理の変更を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の印刷制御装置の制御方法。 - コンピュータに、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の印刷制御装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155654 | 2015-08-06 | ||
JP2015155654 | 2015-08-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106210A Division JP6661474B2 (ja) | 2015-08-06 | 2016-05-27 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020077439A JP2020077439A (ja) | 2020-05-21 |
JP6882548B2 true JP6882548B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=58049519
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106210A Active JP6661474B2 (ja) | 2015-08-06 | 2016-05-27 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム |
JP2020022054A Active JP6882548B2 (ja) | 2015-08-06 | 2020-02-13 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106210A Active JP6661474B2 (ja) | 2015-08-06 | 2016-05-27 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9880506B2 (ja) |
JP (2) | JP6661474B2 (ja) |
CN (1) | CN106445425B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106945421B (zh) * | 2017-03-01 | 2019-04-12 | 南京爱德印刷有限公司 | 一种书边印刷方法 |
JP2020049654A (ja) * | 2018-09-21 | 2020-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
CN112277492A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-29 | 河南新华印刷集团有限公司 | 工艺拼版示意图集制作方法 |
JP2023112561A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、製本システム、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7349121B2 (en) * | 2002-08-02 | 2008-03-25 | Agfa Graphics Nv | Method for automatically determining an imposition plan |
JP3814626B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置 |
JP4621148B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 製本装置、製本方法及び印刷装置 |
JP5006566B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
CN101504597A (zh) * | 2009-03-17 | 2009-08-12 | 北大方正集团有限公司 | 一种拼版模板中页面序列号的生成方法及装置 |
JP5606712B2 (ja) | 2009-09-25 | 2014-10-15 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 面付け情報生成装置およびプログラム |
JP2012146045A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Riso Kagaku Corp | 印刷データ編集装置およびプログラム |
JP5849707B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2016-02-03 | 株式会社リコー | プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体 |
JP5808141B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、およびプログラム |
JP5921111B2 (ja) * | 2011-08-16 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷方法及びプログラム |
JP5542177B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-07-09 | 富士フイルム株式会社 | データ生成装置、データ生成方法及びプログラム |
JP5911818B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | データ生成装置、データ生成方法及びプログラム |
CN104512758B (zh) * | 2013-09-26 | 2017-10-13 | 立志凯株式会社 | 纸张后处理装置及具备该纸张后处理装置的图像形成装置 |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106210A patent/JP6661474B2/ja active Active
- 2016-08-03 US US15/227,537 patent/US9880506B2/en active Active
- 2016-08-05 CN CN201610639242.4A patent/CN106445425B/zh active Active
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022054A patent/JP6882548B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170038723A1 (en) | 2017-02-09 |
US9880506B2 (en) | 2018-01-30 |
JP2020077439A (ja) | 2020-05-21 |
CN106445425A (zh) | 2017-02-22 |
JP6661474B2 (ja) | 2020-03-11 |
CN106445425B (zh) | 2020-03-06 |
JP2017037633A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882548B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5173595B2 (ja) | 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム | |
US9517653B2 (en) | Information processing for executing pre-press and press processes | |
JP5159484B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム | |
JP6089801B2 (ja) | 印刷制御装置及びプログラム | |
US20110077759A1 (en) | Apparatus for generating imposition information and recording medium | |
JP5911818B2 (ja) | データ生成装置、データ生成方法及びプログラム | |
US9311575B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium storing program, for generating drawing data | |
US10353647B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium | |
JP5159448B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
US20140139882A1 (en) | Image processing system, image processing method, and computer readable recording medium storing program thereof | |
JP5652433B2 (ja) | 印刷設定装置、印刷設定装置の制御方法、印刷設定装置の制御プログラム、および印刷装置 | |
JP5734020B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム | |
JP4574652B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム | |
WO2021065124A1 (ja) | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 | |
US9286014B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP6976747B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP2016173663A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷設定方法、及びプログラム | |
US8531708B2 (en) | Bookbinding printing system in which a plurality of bound products are generated by a single job | |
JP2015016562A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2020071722A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP6167785B2 (ja) | 制御プログラム、情報処理装置及び画像形成システム | |
JP2006069047A (ja) | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 | |
JP5004370B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017120452A (ja) | デバイス情報表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210506 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6882548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |