JP2022133638A - 画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022133638A
JP2022133638A JP2021032428A JP2021032428A JP2022133638A JP 2022133638 A JP2022133638 A JP 2022133638A JP 2021032428 A JP2021032428 A JP 2021032428A JP 2021032428 A JP2021032428 A JP 2021032428A JP 2022133638 A JP2022133638 A JP 2022133638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
discharge
abnormality
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032428A
Other languages
English (en)
Inventor
雅恵 高林
Masae Takabayashi
克征 藤井
Katsuyuki Fujii
敏広 長下部
Toshihiro Osakabe
幸次 春原
Koji Haruhara
哲禎 佐藤
Akisada Sato
正士 原
Masashi Hara
亮二 川口
Ryoji Kawaguchi
ゆき 明智
Yuki Akechi
豊 渡邉
Yutaka Watanabe
裕美子 新井
Yumiko Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021032428A priority Critical patent/JP2022133638A/ja
Priority to US17/395,489 priority patent/US20220283749A1/en
Publication of JP2022133638A publication Critical patent/JP2022133638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の用紙に対して画像の印刷を行う途中において異常な画像が印刷された損紙が発生した場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成可能とする。【解決手段】後処理制御部46は、画像に異常がないと判定された用紙を排出トレイ41に排出し、異常があると判定された用紙を排出トレイ42に排出し、画像に異常があると判定された用紙の後続ページの用紙を排出トレイ43に排出する。画像形成制御部25は印刷処理を一旦停止し、排出トレイ43に排出された用紙を、給紙トレイ44に配置させる指示をユーザに通知する。用紙を給紙トレイ44に配置した旨を、操作パネル23経由にてユーザから受け付けると、後処理制御部46は、給紙トレイ44に配置された用紙を、異常があると判定された画像が再印刷された用紙の後に搬送させて排出トレイ41に排出する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、検品処理で正常でないと判定されたシート及び当該シートよりも先にスタックされたシート束に対する綴じ処理を実行することなく第1の排紙先に排紙し、正常でないと判定されたシートより後に給紙するシートに対しては後処理を行って第2の排紙先に排紙するようにした検品システムが開示されている。
特許文献2には、画像が形成された用紙における不良状態を検出して、不良と判定されたページ以降を含むページを再印刷して、不良判定直前の排紙先とは別の排紙先に排紙することにより、不良と判定されたヤレ紙の取り除きを容易に行うことができるようにした画像形成システムが開示されている。
特許文献3には、再出力命令に係る用紙が排紙トレイに排出されるまでの間に搬送された用紙を、後処理装置において後処理を行うために複数の用紙を一時的に保持するバッファトレイに排出するようにして、ページ順も含めた自動リカバリを実現するようにした画像形成制御装置が開示されている。
特開2012-236281号公報 特開2014-144627号公報 特開2014-153560号公報
本発明の目的は、複数枚の用紙に対して画像の印刷を行う途中において異常な画像が印刷された損紙が発生した場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することが可能な画像形成システムおよびプログラムを提供することである。
本発明の第1態様の画像形成システムは、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第1の給紙元から給紙された用紙上に印刷された画像に異常がないと判定された場合、異常がないと判定された画像が印刷された第1の用紙を第1の排出先に排出し、
前記画像に異常があると判定された場合、異常があると判定された画像が印刷された第2の用紙を第2の排出先に排出し、
前記第2の用紙の後続ページの用紙を第3の排出先に排出して印刷処理を一旦停止し、
前記第3の排出先に排出された用紙を、前記第1の給紙元とは異なる第2の給紙元に配置させる指示をユーザに通知し、
前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置した旨を、ユーザから受け付けると、前記第2の給紙元に配置された用紙を、前記第2の用紙の画像が再印刷された用紙の後に搬送させて前記第1の排出先に排出する。
本発明の第2態様の画像形成システムは、第1態様の画像形成システムにおいて、前記第1の排出先と前記第2の排出先とが同一の排出装置であり、
前記プロセッサは、印刷処理が一旦停止した際に、前記排出装置上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示をユーザに通知する。
本発明の第3態様の画像形成システムは、第2態様の画像形成システムにおいて、前記プロセッサは、さらに、前記排出装置上に排出された用紙束の上から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する。
本発明の第4態様の画像形成システムは、第1態様の画像形成システムにおいて、前記第2の排出先と前記第3の排出先とが同一の排出装置であり、
前記プロセッサは、前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置する指示を通知する際に、前記排出装置上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示もユーザに通知する。
本発明の第5態様の画像形成システムは、第4態様の画像形成システムにおいて、前記プロセッサは、さらに、前記排出装置上に排出された用紙束の下から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する。
本発明の第6態様の画像形成システムは、第1態様から第5態様までのいずれか1つの態様の情報処理装置において、前記プロセッサは、印刷した画像に異常があると判定された用紙に対して、他の用紙との区別が分かるような後処理を実行する。
本発明の第7態様のプログラムは、第1の給紙元から給紙された用紙上に印刷された画像に異常がないと判定された場合、異常がないと判定された画像が印刷された第1の用紙を第1の排出先に排出するステップと、
前記画像に異常があると判定された場合、異常があると判定された画像が印刷された第2の用紙を第2の排出先に排出するステップと、
前記第2の用紙の後続ページの用紙を第3の排出先に排出して印刷処理を一旦停止するステップと、
前記第3の排出先に排出された用紙を、前記第1の給紙元とは異なる第2の給紙元に配置させる指示をユーザに通知するステップと、
前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置した旨を、ユーザから受け付けると、前記第2の給紙元に配置された用紙を、前記第2の用紙の画像が再印刷された用紙の後に搬送させて前記第1の排出先に排出するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の第1態様の画像形成システムによれば、複数枚の用紙に対して画像の印刷を行う途中において異常な画像が印刷された損紙が発生した場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することができる。
本発明の第2態様の画像形成システムによれば、2つの排出装置のみしか備えられていない場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することができる。
本発明の第3態様の画像形成システムによれば、排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙をユーザが容易に取り除くことが可能となる。
本発明の第4態様の画像形成システムによれば、2つの排出装置のみしか備えられていない場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することができる。
本発明の第5態様の画像形成システムによれば、排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙をユーザが容易に取り除くことが可能となる。
本発明の第6態様の画像形成システムによれば、排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙をユーザが容易に取り除くことが可能となる。
本発明の第7態様のプログラムによれば、複数枚の用紙に対して画像の印刷を行う途中において異常な画像が印刷された損紙が発生した場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することができる。
本発明の一実施形態の画像形成システム10のシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成システム10を構成する画像形成装置20と、検品装置30と、後処理装置40の、各部の名称を説明するための図である。 7ページの用紙に印刷処理を行ってステイプル処理を行うような印刷ジョブを実行する際に、検品で異常となったNG紙が発生した場合、排出先を切り替えて再印刷を行う様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像形成システム10のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態の画像形成システム10の機能構成を示すブロック図である 本発明の一実施形態の画像形成システム10の全体動作を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートにおけるステップS104の印刷停止処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートにおけるステップS105のメッセージ表示処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 図8のステップS302において表示されるメッセージ表示例を示す図である。 図8のステップS303、S304において表示されるメッセージ表示例を示す図である。 図6のフローチャートにおけるステップS107の印刷再開処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態の画像形成システム10において、7ページの用紙に印刷処理を行ってステイプル処理を行うような印刷ジョブを実行する際に、2ページ目の用紙の印刷処理の際に異常が発生して画像が異常となった場合の様子を説明するための図である。 検品がNGとなった2ページ(P2)目の用紙は排出トレイ41に排出され、後続紙の3~6ページ(P3~P6)の用紙が排出トレイ43に排出された状態の後処理装置40の様子を示す図である。 画像形成装置20の操作パネル23に表示されるメッセージ表示例を示す図である。 図14に示したメッセージを見たユーザが、メッセージの依頼に基づいて作業を行う様子を説明するための図である。 ユーザが作業を行った後に印刷処理が再開された後の様子を説明するための図である。 差印刷処理が再開された後に最後の7ページ目までの印刷処理が行われた後の状態を説明するための図である。 排出トレイ41~43という3つの排出先を用いて印刷処理を実行した場合の排出状態例を示す図である。 検品NGとなった用紙を後続紙とともに排出トレイ42に排出した排出状態例を示す図である。 検品NGとなった用紙を後続紙とともに排出トレイ42に排出した場合に表示するメッセージ表示例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成システム10のシステム構成を示す図である。
本発明の一実施形態の画像形成システム10は、図1に示されるように、画像形成装置20と、検品装置30と、後処理装置40とから構成されている。
画像形成装置20は、用紙を収納して、収納した用紙に画像を印刷する処理を実行する機能を備えている。そして、検品装置30は、画像形成装置20から画像が印刷された用紙を受け取り、この用紙上に印刷された画像の検品、つまり用紙上に印刷された画像に異常が有るか否かの判定を実行している。
具体的には、検品装置30は、画像形成装置20から用紙上に印刷した画像の画像データを受信し、画像形成装置20から搬送されてきた用紙の画像を読み取って、受信した画像データの画像と、読み取った画像との照合を行い、搬送されてきた用紙上に印刷された画像が正常であるのか異常であるのかを判定している。
そして、後処理装置40は、検品装置30による検品がされた後の用紙に対して、折り処理、ステイプル処理、パンチ穴処理、冊子作製処理等の各種後処理を実行して排出トレイに排出する。
次に、本実施形態の画像形成システム10を構成する画像形成装置20と、検品装置30と、後処理装置40の、各部の名称について図2を参照して説明する。
画像形成装置20は、数多くの用紙を収容して給紙を行う機能を備えた給紙装置21と、給紙装置21から給紙されてきた用紙に画像を印刷する画像形成装置22と、ユーザからの操作入力を行ったり、ユーザに対して印刷処理の状態等の各種情報を表示したりする操作パネル23とを備えている。
また、後処理装置40は、後処理を行った後の用紙を排紙するための3つの排出トレイ41~43を備えている。また、後処理装置40には、搬送路の途中から用紙を給紙することが可能なインターポーザと呼ばれる装置を備えていて、給紙トレイ44から給紙された用紙を、検品装置30からの用紙搬送路に給紙することが可能な構成となっている。
ここで、画像形成装置20における給紙装置21を第1の給紙元と呼び、後処理装置40に設けられた給紙トレイ44を第2の給紙元と呼ぶ場合がある。また、後処理装置40に設けられている排出トレイ41~43を、それぞれ、第1の排出先、第2の排出先、第3の排出先と呼ぶ場合がある。
上記のように構成された本実施形態の画像形成システム10では、画像形成装置20において印刷された後の用紙を検品装置30において検品し、検品後の用紙を後処理装置40において後処理する流れとなる。
このような流れで作業が行われる場合、検品装置30において異常な画像が検出された場合、異常が検出された画像の用紙の排出先を切り替えて排出して廃棄し、廃棄したページを再度印刷するようなことが行われる。ただし、あるページの画像に異常が検出された場合でも、既に後続のページの印刷が行われているため、画像に異常があったページのみを再印刷すれば良い分けではない。
例えば、画像形成装置20において複数ページの印刷処理を行って、後処理装置40においてステイプル処理を行うような場合、正常な状態で全ページが揃わないとステイプル処理を実行することができない。そのため、印刷処理に不具合があり画像に異常が検出されたページと、そのページを再印刷する前に既に印刷してしまったページの用紙を全て廃棄して、画像に異常が検出されたページから再印刷することが必要となる。
例えば、7ページの用紙に印刷処理を行ってステイプル処理を行うような印刷ジョブを実行する際に、検品で異常となったNG紙が発生した場合、排出先を切り替えて再印刷を行う様子について図3を用いて説明する。
図3では、1~7ページ(P1~P7)を第1の給紙元(給紙元1と表示する。)から給紙して、第1の排出先(排出先1と表示する。)に排出するような設定で印刷ジョブが実行されるものとして説明する。
このような印刷ジョブを実行して1ページの印刷が完了して、2ページの検品で異常が検出された場合、既に3ページから6ページまでが印刷されて搬送開始済みとなっているものとする。
すると、検品NGとなった2ページ、および搬送開始済みの3ページから6ページを含む、2~6ページの用紙の排出先が、第1の排出先から例えば第2の排出先に切り替えられて排出されヤレ紙(損紙)として廃棄されることになる。
そして、その後2ページから再印刷が行われて7ページまで正常に印刷が行われると7ページの用紙束に対してステイプル処理が実行される。
このような場合、ステイプル処理が行われた7ページの7枚の用紙だけでなく、廃棄された2~6ページの5枚の用紙の合計12枚の用紙が使用されることになる。つまり、2ページ目の1枚の用紙の印刷が異常になっただけにもかかわらず、5枚の用紙がヤレ紙として廃棄されることになる。このように、印刷処理後の用紙を検品しつつ後処理を実行する場合、途中で検品がNGとなった用紙が発生した場合でも、後処理を中断させることなく行うとすると検品でNGとなった用紙以降の既に印刷処理後の用紙は全て一旦破棄しなければならず、多くのページの用紙がヤレ紙として無駄になってしまう。
このような場合でも、3~6ページの印刷後の用紙を待機トレイに待機させておけば、2ページ目の用紙のみをヤレ紙とすることは可能である。しかし、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを画像システム内に設けると、装置が大型化してしまうという問題が発生してしまう。
そこで、本実施形態の画像形成システムでは、以下のような処理を行うことにより、複数枚の用紙に対して画像の印刷を行う途中において異常な画像が印刷された損紙が発生した場合でも、搬送途中の用紙を待機させることが可能な待機トレイを用いることなく、損紙が含まれない状態の印刷束を生成することを可能としている。
次に、本実施形態の画像形成システム10のハードウェア構成を図4に示す。なお、図4では、説明を簡単にするために画像形成システム10を1つのCPUのみが設けられたハードウェア構成として説明するが、画像形成装置20、検品装置30および後処理装置40のそれぞれが図4に示すようなハードウェア構成となっていても良い。
画像形成システム10は、図4に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ等の記憶装置13、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IFと略す。)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UIと略す。)装置15、スキャナ16、プリントエンジン17、後処理装置18を有する。これらの構成要素は、制御バス19を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成システム10の動作を制御するプロセッサである。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明するが、当該プログラムをCD-ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図5は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成システム10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成システム10では、図5に示されるように、画像形成装置20は、給紙措置21と、操作パネル23と、画像出力部24と、画像形成制御部25とを備えている。また、検品装置30は、画像読取部31と、印刷画像受信部32と、画像判定部33と、検品制御部34とを備えている。さらに、後処理装置40は、排出トレイ41~43と、給紙トレイ44と、排出切替部45と、後処理制御部46とを備えている。
給紙措置21は、画像が形成される前の用紙を収容し、画像出力部24に用紙を給紙する。画像出力部24は、給紙装置21から給紙されてきた用紙に対して画像を印刷する。画像形成制御部25は、画像出力部24の動作を制御して、用紙に画像を印刷する処理を実行させる。操作パネル23は、ユーザに対して各種情報を表示したり、ユーザから入力情報を画像形成制御部25に伝達したりする。
なお、画像形成制御部25は、用紙上に印刷した印刷画像の情報を、検品装置30における検品制御部34に送信する。
検品装置30における画像読取部31は、画像出力部24において画像が印刷された用紙から画像を読み取る。印刷画像受信部32は、画像形成制御部25から送信されてきた印刷画像の情報を受信する。
画像判定部33は、画像読取部31により読み取られた画像と、印刷画像受信部32により受信された印刷画像とを比較して、用紙上に印刷された画像に異常があるか否かを判定している。具体的には、印刷汚れ、印刷かすれ、トナー異常等の様々な原因により印刷不良が発生した場合、画像判定部33は、用紙上に印刷された画像に異常があると判定する。
ここで、用紙上に印刷された画像に異常が無い場合には、画像読取部31により読み取られた画像と、印刷画像受信部32により受信された印刷画像とは一致するはずである。そのため、画像判定部33は、画像読取部31により読み取られた画像と、印刷画像受信部32により受信された印刷画像とが一致しない場合、用紙上に印刷された画像に異常があると判定する。
検品制御部34は、検品装置30の動作を制御していて、画像判定部33における判定結果を受信して、画像形成制御部25や後処理制御部46に送信している。具体的には、検品制御部34は、画像形成制御部25に対して、どのページにおいて画像異常が検出されたのかという情報とともに何ページから再印刷を実行すべきかの情報等を送信する。また、検品制御部34は、後処理制御部46に対して、どのページにおいて画像異常が検出されたのかという情報とともに再印刷が実行される前に既に印刷が行われたページの情報等を送信する
後処理装置40における排出切替部45は、検品装置30から搬送されてきた用紙の排出先を、排出トレイ41~43の中のいずれにするかを切り替えている。後処理制御部46は、後処理装置40の動作を制御していて、給紙トレイ44にセットされた用紙の給紙制御や、検品制御部34からの検品情報に基づいて、排出切替装置45に対してどの排出先に切り替えるのかを指示する制御を行っている。
そして、画像形成制御部25、検品制御部34及び後処理制御部46は、お互いに情報を送受信することにより連携して動作して画像形成システム10全体動作を制御している。
上記のように構成された画像形成システム10では、検品装置30において画像の異常が検出された場合、下記のような動作を行う。
まず、後処理制御部46は、第1の給紙元である給紙装置21から給紙された用紙上に印刷された画像に異常がないと判定された場合、異常がないと判定された画像が印刷された用紙を第1の排出先である排出トレイ41に排出するよう制御する。
そして、後処理制御部46は、給紙装置21から給紙された用紙上に印刷された画像に異常があると判定された場合、異常があると判定された画像が印刷された用紙を第2の排出先である排出トレイ42に排出するよう制御する。
そして、後処理制御部46は、異常があると判定された画像が印刷された用紙の後続ページの用紙を第3の排出先である排出トレイ43に排出するよう制御する。
すると、画像形成制御部25は印刷処理を一旦停止するとともに、排出トレイ43に排出された用紙を、給紙装置21とは異なる第2の給紙元である給紙トレイ44に配置させる指示を操作パネル23に表示してユーザに通知する。
そして、画像形成制御部25が、排出トレイ43に排出された用紙を給紙トレイ44に配置した旨を、操作パネル23経由にてユーザから受け付けると、後処理制御部46は、給紙トレイ44に配置された用紙を、異常があると判定された画像が再印刷された用紙の後に搬送させて排出トレイ41に排出するよう制御する。なお、排出トレイに排出された用紙を給紙トレイに配置した旨を、ユーザから受け付けるとは、「排出トレイに排出された用紙を給紙トレイに配置しましたか?」という問いに対する「はい」の回答を受け付けたり、「印刷を再開しますか?」という問いに対する「はい」の回答受け付けたりする等、印刷の再開指示の受付であってもよい。
なお、上記のような処理を実現するためには3つの排出先として排出トレイ41~43を使用する必要があるが、2つの排出先のみで同様な処理を実現することもできる。
この場合には、第1の排出先と第2の排出先とを同一の排出装置である排出トレイ41とする。そして、画像形成制御部25は、印刷処理が一旦停止した際に、排出トレイ41上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示を操作パネル23に表示してユーザに通知する。
具体的には、画像形成制御部25は、排出トレイ41上に排出された用紙束の上から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する。例えば、画像形成制御部25は、「排出トレイ41上に排出された用紙束の上から2枚の用紙を取り除いて廃棄して下さい。」というような指示をユーザに通知する。
なお、2つの排出先のみで同様な処理を実現する際に、第2の排出先と第3の排出先とを同一の排出装置である排出トレイ43とするようにしても良い。
この場合には、画像形成制御部25は、排出トレイ43に排出された用紙を給紙トレイ44に配置する指示を通知する際に、排出トレイ43上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示もユーザに通知する。具体的には、画像形成制御部25は、さらに、排出トレイ43上に排出された用紙束の下から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する。例えば、画像形成制御部25は、「排出トレイ43上に排出された用紙束の下から2枚の用紙を取り除いて廃棄して下さい。」というような指示をユーザに通知する。
なお、後処理制御部46は、印刷した画像に異常があると判定された用紙に対して、他の用紙との区別が分かるような後処理、例えば、パンチ処理、折り処理等の後処理を実行するようにしても良い。このようにすることにより、ユーザは、用紙を取り除く際に、パンチ処理や折り処理が行われた用紙を取り除けばよくなる。
次に、本実施形態の画像形成システム10の動作について図面を参照して詳細に説明する。
先ず、本実施形態の画像形成システム10の全体動作について図6のフローチャートを参照して説明する。
画像形成装置20では、ステップS101において、画像出力部24により各ページの印刷処理が順次実行される。なお、この印刷処理は、ステップS102において、全ページの印刷処理が完了したと判定されるまで継続される。
そして、ステップS103において、この印刷処理の途中において検品装置30における検品において画像に異常があると判定された場合、ステップS104以降の処理が実行される。なお、検品において異常があると判定されたことを検品NGと表現する場合がある。
そして、検品装置30における検品において異常があると判定された場合、画像形成システム10では、ステップS104において、印刷停止処理を行う。そして、画像形成システム10は、ステップS105において、排出された用紙の移動や、画像に異常があると判定された用紙の取り除きをユーザに依頼するメッセージ表示を操作パネル23に対して行う。
そして、ステップS106において、ユーザによって印刷を再開する旨の指示が入力されると、画像形成システム10では、印刷再開処理を実行する。
次に、上記で説明したステップS104の印刷停止処理の詳細について図7のフローチャートを参照して説明する。
なお、以下の実施形態においては、画像に異常がないと判定された用紙を排出する第1の排出先と、画像に異常があると判定された第2の排出先を、排出トレイ41により共用する場合について説明する。
後処理装置40の後処理制御部46は、画像に異常が検出されて印刷処理を停止する際に、ステップS201において、異常が検出された用紙よりも前に印刷処理が行われてまだ排出されていない用紙である先行紙があると判定された場合、ステップS202において、その先行紙を排出トレイ41に排出するような制御を排出切替装置45に対して行う。
そして、後処理制御部46は、ステップS203において、画像に異常が検出された用紙である検品NG紙を排出トレイ41に排出するよう排出切替装置45を制御する。
次に、ステップS204において、あるページの用紙の画像に異常があると判定された時点において印刷処理開始済みの後続ページの用紙である後続紙があると判定された場合、後処理制御部46は、後続紙の検品結果に基づいて、後続紙を排出トレイ41または排出トレイ43のいずれかに排出するように制御する。
具体的には、ステップS205において、後続紙の画像に異常があると判定された場合、後処理制御部46は、ステップS206において、その検品NGの後続紙を排出トレイ41に排出するような制御を行う。また、ステップS205において、後続紙の画像に異常がないと判定された場合、後処理制御部46は、ステップS207において、その検品OKの後続紙を排出トレイ43に排出するような制御を行う。
そして、画像形成制御部25は、ステップS208において、印刷処理を中断する。
次に、上記で説明したステップS105のメッセージ表示処理の詳細について図8のフローチャートを参照して説明する。
画像形成制御部25は、ステップS301において、後処理装置40において排出トレイ43に排出した用紙があるか否かを判定する。
そして、排出トレイ43に排出した用紙がないと判定した場合、画像形成制御部25は、ステップS302において、排出トレイに排出されたNG用紙の除去をユーザに依頼するメッセージを操作パネル23上に表示する。
このようにして操作パネル23に表示されるメッセージ表示例を図9に示す。図9を参照すると、「排出先1(排出トレイ41)に排出された最上段の用紙を〇枚取り除いて下さい。準備ができたら実行ボタンを押して下さい。」という文章が操作パネル23上に表示され、排出先1の場所が図示されているのが分かる。
ここで、排出トレイ43には、画像に異常があると判定された用紙の後続紙のうち、検品がOKとなった用紙のみが排出される。そのため、排出先43に排出された用紙が無いということは、あるページの画像に異常が検出された場合に後続紙があったとしても画像に異常が検出されて排出トレイ41に排出されていることを意味する。よって、この場合には、排出先1である排出トレイ41上に排出されたNG用紙を取り除く依頼をユーザに通知している。
そして、排出トレイ43に排出した用紙があると判定した場合、画像形成制御部25は、ステップS303、S304において、排出トレイに排出されたNG用紙の除去をユーザに依頼するメッセージと、排出トレイ43に排出された用紙を給紙トレイ44に配置することを依頼するメッセージを操作パネル23上に表示する。
このようにして操作パネル23に表示されるメッセージ表示例を図10に示す。図910参照すると、「排出先1(排出トレイ41)に排出された最上段の用紙を〇枚取り除いて下さい。」という文書とともに、「排出先3(排出トレイ43)に排出された用紙を給紙元2に移動して下さい。」という文章が操作パネル23上に表示され、排出先1、排出先3、給紙元2の場所が図示されているのが分かる。
最後に、上記で説明したステップS107の印刷再開処理の詳細について図11のフローチャートを参照して説明する。
印刷再開処理では、画像形成制御部25は、ステップS401において、画像出力部24を制御して、検品NGとなったページの再印刷を実行する。そして、再印刷された用紙は、後処理装置40において、排出トレイ41に排出される。
そして、ステップS402において、給紙トレイ44に配置された用紙があると判定された場合、後処理制御部46は、ステップS403において、給紙トレイ44の用紙を排出トレイ41に排出するよう制御する。なお、給紙トレイ44は、検品NGとなった用紙の後続紙が配置されているため、検品NGとなったページが再印刷された用紙が排出トレイ41に排出された後に、給紙トレイ44に配置された用紙を排出トレイ41に排出することにより、ページ順が入れ替わることなく排出トレイ41上に各ページの用紙が排出されることになる。
次に、具体的な印刷処理例を用いて本実施形態の画像形成システム10の動作について説明する。
以下の説明では、図3で示した印刷ジョブ例と同様に、7ページの用紙に印刷処理を行ってステイプル処理を行うような印刷ジョブを実行する際に、2ページ目の用紙の印刷処理の際に異常が発生して画像が異常となった場合について図12を参照して説明する。この説明においても、排出トレイ41と、排出トレイ42という2つの排出先に用紙を排出する処理を行う場合について説明する。
まず、図12(A)に示すように、1ページ目の検品が実行される直前には1~5ページ(P1~P5)の用紙の印刷処理が既に開始されているものとする。
そのため、図12(B)に示すように、2ページ目の検品が実行され異常があると判定された時点では、3~6ページ(P3~P6)の用紙の印刷処理が既に開始されていることになる。
そして、図12(B)に示したように2ページ目の用紙の画像に異常があると判定されたことにより、図12(C)に示すように印刷処理が停止されると、3~6ページ(P3~P6)の用紙の排出先が排出先3(排出トレイ43)に変更される。
その結果、検品がNGとなった2ページ(P2)目の用紙は排出トレイ41に排出され、後続紙の3~6ページ(P3~P6)の用紙は排出トレイ43に排出される。このような状態の後処理装置40の様子を図13に示す。
図13に示した後処理装置40では、画像に異常が検出されなかった1ページ(P1)目の用紙は排出トレイ41に排出され、画像に異常が検出された2ページ(P2)目の用紙も排出トレイ41に排出されているのが分かる。そして、画像に異常が検出された2ページ)目の用紙の後続紙である3~6ページ(P3~P6)の用紙は排出トレイ43に排出されている。このように検品装置30における検品において画像に異常がある用紙が検出されたことにより、図13に示したような状態で印刷処理が中断される。
すると、画像形成装置20の操作パネル23には、図14に示すようなメッセージが表示される。図14を参照すると、操作パネル23には、「排出先1に排出された最上段の用紙を1枚取り除いて下さい。排出先3に排出された用紙を給紙元2に移動して下さい。準備ができたら実行ボタンを押して下さい。」という文章とともに、排出先1、3、給紙元2の場所が図示されているのが分かる。
このようなメッセージを見たユーザが、メッセージの依頼に基づいて作業を行う様子を図15に示す。図15を参照すると、ユーザが、先ず排出先1(排出トレイ41)に排出されている用紙束の1番上に排出されている2ページ(P2)目の用紙を取り除いて廃棄しているのが分かる。そして、ユーザが、排出先3(排出トレイ43)に排出されている3~6ページ(P3~P6)の用紙を給紙元2(給紙トレイ44)に移動しているのが分かる。
そして、このような作業の終了後にユーザが操作パネル23の実行ボタンを押下することにより印刷処理が再開される。このようにして印刷処理が再開された後の様子について図16を参照して説明する。
印刷処理が再開されると、図16(A)に示すように、2ページ目の用紙の再印刷が行われる。この状態において、給紙トレイ44には3~6ページの印刷済みの用紙が配置されている。
そして、図16(B)に示すように、再印刷された2ページ目の用紙の検品がOKとなり排出トレイ41に排出されると、給紙トレイ44に配置された3~6ページの印刷済みの用紙の給紙が開始される。
その結果、図16(c)に示すように、再印刷された2ページ目の用紙に続いて3~6ページの印刷済みの用紙も排出トレイ41に排出され、最後に7ページの用紙も正常に印刷処理が行われると排出トレイ41に排出される。つまり、図17に示すように、1~7ページの全ページの用紙が排出トレイ41上にページ順に排出されることになる。そのため、その後ステイプル処理が実行されて7ページの印刷束が生成される。
このような処理が行われることにより、本実施形態の画像形成システム10では、廃棄する用紙は2ページ目の画像に異常が検出された1枚の用紙だけとなり、図3に示したような場合のように2~6ページの5枚の用紙をヤレ紙として廃棄しなくてもすむ。
なお、上記では排出トレイ41、43という2つの排出先に用紙を排出する場合を用いて説明したが、3つの排出先を用いた場合の排出状態例を図18に示す。
図18では、上記で説明したような具体例と同様に、2ページ目の用紙の画像に異常が検出された場合の排出状態を示している。この場合、画像の異常が検出された2ページ(P2)目の用紙が第2の排出先である排出トレイ42に排出されているのが分かる。この図18に示すように3つの排出先を用いた場合には、ユーザが排出された用紙束から検品NGとなった用紙を取り除く作業が不要となる。
また、検品NGとなった用紙を排出トレイ41ではなく、後続紙とともに排出トレイ42に排出した排出状態例を図19に示す。また、この図19に示したように検品NGとなった用紙を排出トレイ43に排出した場合に表示するメッセージ表示例を図20に示す。
検品NGとなった用紙を後続紙とともに排出トレイ43に排出した場合には、第3の排出先である排出トレイ43の用紙を第2の給紙元である給紙装置44に移動する依頼をユーザに行う際に、さらに移動する用紙束の中から検品NGとなった用紙を取り除くようユーザに依頼することになる。
なお、この場合には、検品NGとなった用紙の上に後続紙が排出されることになるため、用紙束の下段からNG紙を取り除く必要がある。
上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
10 画像形成システム
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース
15 ユーザインタフェース装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 後処理装置
19 制御バス
20 画像形成装置
21 給紙装置
22 画像形成装置本体
23 操作パネル
24 画像出力部
25 画像形成制御部
30 検品装置
31 画像読取部
32 印刷画像受信部
33 画像判定部
34 検品制御部
40 後処理装置
41~43 排出トレイ
44 給紙トレイ
45 排出切替装置
46 後処理制御部

Claims (7)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    第1の給紙元から給紙された用紙上に印刷された画像に異常がないと判定された場合、異常がないと判定された画像が印刷された第1の用紙を第1の排出先に排出し、
    前記画像に異常があると判定された場合、異常があると判定された画像が印刷された第2の用紙を第2の排出先に排出し、
    前記第2の用紙の後続ページの用紙を第3の排出先に排出して印刷処理を一旦停止し、
    前記第3の排出先に排出された用紙を、前記第1の給紙元とは異なる第2の給紙元に配置させる指示をユーザに通知し、
    前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置した旨を、ユーザから受け付けると、前記第2の給紙元に配置された用紙を、前記第2の用紙の画像が再印刷された用紙の後に搬送させて前記第1の排出先に排出する
    画像形成システム。
  2. 前記第1の排出先と前記第2の排出先とが同一の排出装置であり、
    前記プロセッサは、印刷処理が一旦停止した際に、前記排出装置上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示をユーザに通知する請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記プロセッサは、さらに、前記排出装置上に排出された用紙束の上から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の排出先と前記第3の排出先とが同一の排出装置であり、
    前記プロセッサは、前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置する指示を通知する際に、前記排出装置上に排出された用紙束から画像の異常があると判定された用紙を取り除く指示もユーザに通知する請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記プロセッサは、さらに、前記排出装置上に排出された用紙束の下から取り除く用紙の枚数の指示をユーザに通知する請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記プロセッサは、
    印刷した画像に異常があると判定された用紙に対して、他の用紙との区別が分かるような後処理を実行する請求項1から5のいずれか1項記載の画像形成システム。
  7. 第1の給紙元から給紙された用紙上に印刷された画像に異常がないと判定された場合、異常がないと判定された画像が印刷された第1の用紙を第1の排出先に排出するステップと、
    前記画像に異常があると判定された場合、異常があると判定された画像が印刷された第2の用紙を第2の排出先に排出するステップと、
    前記第2の用紙の後続ページの用紙を第3の排出先に排出して印刷処理を一旦停止するステップと、
    前記第3の排出先に排出された用紙を、前記第1の給紙元とは異なる第2の給紙元に配置させる指示をユーザに通知するステップと、
    前記第3の排出先に排出された用紙を前記第2の給紙元に配置した旨を、ユーザから受け付けると、前記第2の給紙元に配置された用紙を、前記第2の用紙の画像が再印刷された用紙の後に搬送させて前記第1の排出先に排出するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021032428A 2021-03-02 2021-03-02 画像形成システムおよびプログラム Pending JP2022133638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032428A JP2022133638A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 画像形成システムおよびプログラム
US17/395,489 US20220283749A1 (en) 2021-03-02 2021-08-06 Image forming system, non-transitory computer readable medium storing program, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032428A JP2022133638A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 画像形成システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133638A true JP2022133638A (ja) 2022-09-14

Family

ID=83117091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032428A Pending JP2022133638A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220283749A1 (ja)
JP (1) JP2022133638A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024033290A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社リコー 画像形成装置、システムおよび方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378197B2 (ja) * 2017-05-12 2023-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2021024183A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 キヤノン株式会社 排紙システム、画像形成システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220283749A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379791B2 (en) Image forming apparatus capable of performing recovery printing
US9821583B2 (en) Printing device with mixed sheet stacking control
US9235790B2 (en) Image inspecting system and recording material processing device
JP2018031963A (ja) 画像形成装置
JP5900477B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6464813B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
JP2023033298A (ja) 異常情報表示装置、画像形成システム、異常情報表示方法およびプログラム
JP2022133638A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
US10939007B2 (en) Information control apparatus and system, and non-transitory computer readable medium
JP6962153B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP2012236281A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP2019098525A (ja) 画像形成システム
JP2015040089A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置並びに画像形成システムの制御方法
JP2015028567A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP2020059240A (ja) 画像形成システム
JP2003280304A (ja) 画像形成装置
US20220239788A1 (en) Image forming system having function of inspecting sheet, method of controlling same, and storage medium
JP2015049491A (ja) 画像形成システム
JP2008081284A (ja) 印刷物処理装置および印刷物処理方法
JP7087897B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム及び印刷システム
JP7172320B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラム
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2017039268A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226