JP2008081284A - 印刷物処理装置および印刷物処理方法 - Google Patents

印刷物処理装置および印刷物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081284A
JP2008081284A JP2006264568A JP2006264568A JP2008081284A JP 2008081284 A JP2008081284 A JP 2008081284A JP 2006264568 A JP2006264568 A JP 2006264568A JP 2006264568 A JP2006264568 A JP 2006264568A JP 2008081284 A JP2008081284 A JP 2008081284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
interrupt
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883687B2 (ja
Inventor
Masaru Nakama
優 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006264568A priority Critical patent/JP4883687B2/ja
Publication of JP2008081284A publication Critical patent/JP2008081284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883687B2 publication Critical patent/JP4883687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 後処理中の割り込み動作受付に関して、ユーザに選択肢をもたせて、速く割り込み動作を実施可能にする。
【解決手段】 排紙部3は画像形成装置で印刷排出された個々の印刷媒体をそのまま排紙する。後処理部5は印刷排出された複数枚の印刷媒体を後処理する。表示/入力部7は後処理に対して割込み指示を入力する。表示/入力部7は、割込み指示が入力されたとき後処理部5の動作を中断して割込む選択項目と、その後処理部5の動作区切り時点で割込む選択項目とを表示する。表示/入力部7は、当該表示された選択項目の選択入力を受ける。排紙制御部9は、選択指示がなされたとき、後処理部5の動作を中断制御し、印刷排出される印刷用紙を排紙部3から切換え排紙制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は印刷物処理装置および印刷物処理方法に係り、例えば複写機、ファクシミリ機又はこれらの複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等に用いられる印刷物処理装置および印刷物処理方法の改良に関する。
近年、複写機、プリンタ、ファクシミリ機等の画像形成装置の排紙位置には、パンチやステイプルなどの後処理を行うための印刷物後処理装置が取り付けられる例が多い。
これらの後処理を行いたい場合は、画像形成装置の操作パネルから後処理を設定したり、プリンタドライバから印刷ジョブに対して設定を行い、これに基づき後処理がなされていた。
すなわち、画像形成装置において、給紙カセットから給紙された印刷用紙に画像を転写、定着して搬送排出するとともに、この排出された印刷用紙を印刷物後処理装置において、中間スタック部に一時的に積載させ、所定枚数の用紙束になったときステイプルやパンチ等の後処理を施して排紙される。
例えば、特開2003−95526号公報(特許文献1)に示す印刷物処理装置はこの種のものであり、後処理用の中間スタックに加えて待機スタック部を設けることにより、後処理の実行中に割り込み印刷された印刷用紙についても後処理を可能にしたものである。
特開2003−95526号公報(特許文献1)
しかしながら、上述した印刷後処理装置は、複写機等の画像形成装置から画像の転写定着された印刷用紙の搬出を受けて後処理を実行するから、後処理中に割込み印刷を実行したい場合、後処理が終了するまではその割込印刷動作が受付られず、ユーザが待たされることになる。
特に近年、後処理例えばステープル枚数が、従来の最大50枚程度から100枚以上といったように増加していく傾向にあり、これに伴って割り込み動作受付可能となるまでの時間が長くなる傾向にあり、事務処理能率を向上させる観点から改善が求められている。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、後処理動作の長短に拘わらず、後処理中の割り込み受付を可能にしてユーザの使い勝手を向上させることを可能にした印刷物処理装置および印刷物処理方法の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明に係る印刷物処理装置は、画像形成装置で印刷排出される複数枚の印刷媒体を後処理する後処理部と、その画像形成装置で印刷排出される個々の印刷媒体をそのまま排紙する排紙部と、その後処理に対して割込み指示を入力する入力部と、その割込み指示が入力されたときその後処理部の動作に割込むか否かの選択項目を表示する表示部と、その選択指示がなされたとき、割込み印刷排出されるその印刷媒体をその排紙部から排紙制御する排紙制御部とを具備し、その入力部がその表示部に表示された選択項目の選択入力が可能に構成されている。
本発明の印刷物処理装置では、その後処理部の動作を中断して割込む選択項目と、その後処理部の動作区切り時点で割込む選択項目とを表示するよう上記表示部を形成し、何れかのその選択項目を入力可能に上記入力部を形成する構成も可能である。
本発明の印刷物処理装置では、その後処理部の動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき、その後処理部の動作を中断制御するよう上記排紙制御部を形成する構成も可能である。
本発明の印刷物処理装置では、上記入力部および表示部を画像形成装置の操作パネルとする構成も可能である。
そして、本発明に係る印刷物処理方法は、画像形成装置から印刷排出される複数枚の印刷媒体を後処理する後処理と、その画像形成装置から印刷排出される個々の印刷媒体をそのまま排紙する排紙処理と、その後処理に対して割込み指示を入力する入力処理と、その割込み指示が入力されたときその後処理動作に割込むか否かの選択項目を表示する表示処理と、その選択指示がなされたとき割込み印刷排出される印刷媒体を排紙制御する排紙制御処理と、その表示処理されたその選択項目を選択入力する選択入力処理とを具備している。
本発明の印刷物処理方法では、上記表示処理が、その後処理動作を中断して割込む選択項目と、その後処理の動作区切り時点で割込む選択項目とを表示するものであり、その入力処理が何れかの選択項目を入力するものである構成も可能である。
本発明の印刷物処理方法では、上記排紙制御処理は、その後処理動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき、その後処理動作を中断制御する構成も可能である。
本発明の印刷物処理方法では、上記入力処理および表示処理をその画像形成装置の操作パネルからなされる構成も可能である。
このような本発明に係る印刷物処理装置および印刷物処理方法では、画像形成装置で印刷排出された複数枚の印刷媒体を後処理する一方、その後処理に対して割込み指示が入力されるとその後処理動作に割込むか否かの選択画面が表示され、その表示された選択項目を選択入力すれば、その後処理動作が制御されるとともに印刷排出されるその印刷媒体が後処理されずに排紙制御されるので、割込みをするか否かの選択肢がユーザに与えられ、後処理動作の長短に拘わらず、後処理中の割り込み受付が可能となり、ユーザの使い勝手を向上させることが可能である。
本発明において、その後処理動作を中断して割込む選択項目と、その後処理動作区切り時点での割込み選択項目とを表示し、何れかのその選択項目を入力する構成では、後処理動作を中断して割込むか、又は後処理動作区切り時点で割り込むかを画面で確認して選択可能であるから、選択動作が確実であるうえ誤入力も防ぐことが可能である。
本発明において、その後処理動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき、その後処理動作を中断制御するよう排紙制御する構成では、その後処理動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき以外には、後処理動作が中断されず、後処理を不用意に遅らせることなくスムースに実施可能である。
本発明において、上記入力および表示を画像形成装置の操作パネルからとする構成では、構成が複雑化しないうえ操作性も向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る印刷物処理装置の実施の一形態を示す概略ブロック図である。なお、本発明に係る印刷物処理方法については印刷物処理装置を説明する過程で説明する。
図1において、本発明に係る印刷物処理装置は、接続線(ケーブル)1を介して接続された排紙部3、後処理部5、表示/入力部7、排紙制御部9が接続されている。
排紙部3は、例えば図2に示すように、後処理装置11の一部を形成し、排紙制御部9によって制御されており、後述する画像形成装置13から印刷排出された個々の印刷用紙(印刷媒体)をそのまま1枚ずつ排紙トレイ15から排紙する機能を有している。
後処理部5は、同様に図2に示すように、排紙部3と同様に後処理装置11の一部を形成し、排紙制御部9によって制御されており、画像形成装置13から印刷排出された複数の印刷用紙を溜めてステイプル処理をする中間スタック部17、溜められた印刷用紙を折り重ねる折曲加工部19等を有している。符号21、23はステイプル処理や折り曲げ加工処理された印刷用紙の排紙トレイである。
排紙部3および後処理部5自体の機構的構成は、従来公知のものであるから詳細な説明および図示を省略する。
印刷排出された個々の印刷用紙は、後処理装置11において排紙部3および後処理部5の前段に配置され、排紙制御部9によって制御される分岐レバー25により、排紙部3又は後処理部5の何れかに振り分けられる。
図1に示す表示/入力部7は、排紙制御部9とともに例えば図2の画像形成装置13において、本体ケース27に配置された液晶表示手段およびタッチスイッチ入力手段を兼ねた液晶操作パネル等からなっている。
表示/入力部7は、印刷する印刷用紙の選択、印刷の実行、中止、その他従来公知の表示入力機能を有し、排紙制御部9によって制御される。
表示/入力部7は、後処理に対して割込み指示の入力を受ける割り込みキー(図示せず。)の表示の他、その割込み指示が入力されたとき、図3に示すように、「割込キーが選択されました。」、「後処理動作を中断して、割り込みコピーをおこないますか?」といった後処理部の動作に割込むか否かの選択項目を表示する機能、更に、「はい」および「いいえ」といった選択項目の何れかを選択指定する入力を受ける入力機能を有している。すなわち、表示/入力部7は表示部および入力部として機能する。
表示/入力部7は、それら表示に基づく入力を受け付けて排紙制御部9に出力する入力受付機能も有している。
排紙制御部9は、その選択項目中の選択指示がなされたとき、後処理部5の動作を中止制御するとともに分岐レバー25を駆動制御し、印刷排出される印刷用紙を後処理部5側から排紙部3側に切換え制御する機能を有している。
画像形成装置13は、上述した構成を有する他、複数の給紙カセット29、31、これらの給紙カセット29、31から1次給紙された印刷用紙を2次給紙しながら画像の転写定着する転写定着部33からなる公知のモノクロ又はカラー印刷エンジン35を有して形成されている。
なお、図2中の符号37は、片面に画像が転写定着された印刷用紙を表裏反転させて転写定着部33に戻す反転搬送部である。
排紙制御部9は、画像形成装置13における印刷用紙の1次給紙や2次給紙の搬送制御、転写定着部33の転写定着制御等を行う制御部(図示せず。)の一部でもあり、CPU、このCPUの動作プログラムを格納したメモリ部、入出力インターフェース(いずれも図示せず。)を有して形成されている。
次に、本発明の印刷物処理装置の動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
後処理動作が開始されると、ステップS1にて割り込みキーの押下の有無が判別され、押下されずにステップS1がNOの場合にはステップS1がYESになるまでステップS1を繰り返す。
割り込みキーの押下があってステップS1がYESになると、ステップS2で図3のような割り込み選択画面表示処理がなされ、続くステップS3にて即時停止の選択の有無が判別される。
図2中の「はい」が押下されて即時停止が選択されるとステップS3がYESになり、ステップS4にて実行中の後処理動作が即時停止処理され、分岐レバー25が後処理部5側から排紙部3側に切り替わる。
図2中の「いいえ」が押下されて即時停止が選択されずにステップS3がNOであれば、ステップS5にて実行中の後処理動作が続行されるとともに後処理の区切り、例えば複数部数の後処理中の個々の部処理の終了時点まで待ってから動作を停止し、分岐レバー25が後処理部5側から排紙部3側に切り替わる。
その後、ステップS6にて割り込み印刷ジョブの受付処理がなされ、割り込まれた印刷ジョブによって印刷された印刷用紙が排紙トレイ15から直接排紙され、割り込み印刷が終了すると、分岐レバー25が排紙部3側から後処理部5側に切り替わって後処理が続行されてから終了する。
このような処理手順が本発明に係る印刷物処理方法である。
このように本発明に係る印刷物処理装置では、画像形成装置13で印刷排出された複数枚の印刷用紙を後処理する後処理部5と、その印刷排出された個々の印刷をそのまま排紙する排紙部3と、その後処理に対して割込み指示が入力される表示/入力部(入力部)7であって、割込み指示が入力されたとき後処理部5の動作を中断して割込む選択項目と、その後処理部5の動作区切り時点での割込む選択項目とを表示する表示/入力部(表示部)7と、その選択指示がなされたとき、後処理部5の動作を中断制御するとともに印刷排出される印刷用紙を後処理部5側から排紙部3側に切換え制御する排紙制御部9とを具備し、その表示/入力部(入力部)7がそれら選択項目の選択入力を受付可能に形成されている。
そのため、後処理中に割り込み指示があったとき、割込みをするか否かの選択肢がユーザに与えられ、割り込みを実行して良いか否かを確認することが可能となり、割り込み動作による制約、例えば後処理を伴わない割り込み動作を確認したうえで、後処理中の割り込み受付を可能にしたから、後処理動作の長短に拘わらず、ユーザの使い勝手を向上させることが可能である。
しかも、後処理部5の動作を中断して割込むか、又は後処理部5の動作区切り時点で割り込むかを画面で確認して選択可能であるから、選択動作が確実であるうえ誤入力も防ぐことが可能である。
さらに、その後処理部5の動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき以外には、後処理部5の動作が中断されず、後処理を不用意に遅らせることなくスムースに実施可能である。
また、本発明において、上述した表示/入力部7および排紙制御部9は、画像形成装置13に配置される構成に限らず、後処理装置11に配置する構成、更に、画像形成装置13および後処理装置11とは別個に配置する構成も可能である。
もっとも、表示/入力部7を画像形成装置13の操作パネルとすれば、構成が複雑化しないうえ操作性も向上する。
なお、本発明の実施に使用する印刷用紙は、紙媒体に限らず合成樹脂シートその他の印刷媒体で実施可能である。
ところで、本発明に係る印刷物処理方法でも、印刷物処理装置と同様な効果を得ることが可能である。
本発明に係る印刷物処理装置の実施の一形態を示す概略ブロック図である。 図1の印刷物処理装置を画像形成装置および後処理装置を含めて説明する図である。 図1の印刷物処理装置における表示内容例を説明する図である。 図1の印刷物処理装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 接続線
3 排紙部
5 後処理部
7 表示/入力部(表示部、入力部)
9 排紙制御部
11 後処理装置
13 画像形成装置
15、21、23 排紙トレイ
17 中間スタック部
19 折り曲げ加工部
25 分岐レバー
27 本体ケース
29、31 給紙カセット
33 転写定着部
35 印刷エンジン
37 反転搬送部

Claims (8)

  1. 画像形成装置で印刷排出される複数枚の印刷媒体を後処理する後処理部と、
    前記画像形成装置で印刷排出される個々の前記印刷媒体をそのまま排紙する排紙部と、
    前記後処理に対して割込み指示を入力する入力部と、
    前記割込み指示が入力されたとき前記後処理部の動作に割込むか否かの選択項目を表示する表示部と、
    前記選択指示がなされたとき、割込み印刷排出される前記印刷媒体を前記排紙部から排紙制御する排紙制御部と、
    を具備し、
    前記入力部は、前記表示部に表示された前記選択項目を選択入力する機能を有することを特徴とする印刷物処理装置。
  2. 前記表示部は、前記後処理部の動作を中断して割込む前記選択項目と、前記後処理部の動作区切り時点で割込む前記選択項目とを表示するものであり、前記入力部は何れかの前記選択項目を入力するものである請求項1記載の印刷物処理装置。
  3. 前記排紙制御部は、前記後処理部の動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき、前記後処理部の動作を中断制御する請求項2記載の印刷物処理装置。
  4. 前記入力部および表示部は、前記画像形成装置の操作パネルである請求項1〜3いずれか1記載の印刷物処理装置。
  5. 画像形成装置から印刷排出される複数枚の印刷媒体を後処理する後処理と、
    前記画像形成装置から印刷排出される個々の印刷媒体をそのまま排紙する排紙処理と、
    前記後処理に対して割込み指示を入力する入力処理と、
    前記割込み指示が入力されたとき前記後処理動作に割込むか否かの選択項目を表示する表示処理と、
    前記選択指示がなされたとき、割込み印刷排出される前記印刷媒体を前記排紙制御する排紙制御処理と、
    前記表示処理された前記選択項目を選択入力する選択入力処理と、
    を具備することを特徴とする印刷物処理方法。
  6. 前記表示処理は、前記後処理動作を中断して割込む前記選択項目と、前記後処理の動作区切り時点で割込む前記選択項目とを表示し、前記入力処理は何れかの前記選択項目を入力するものである請求項5記載の印刷物処理方法。
  7. 前記排紙制御処理は、前記後処理動作を中断して割込む選択項目が選択されたとき、前記後処理動作を中断制御する請求項6記載の印刷物処理方法。
  8. 前記入力処理および表示処理は、前記画像形成装置の操作パネルからなされる請求項5〜7いずれか1記載の印刷物処理方法。
JP2006264568A 2006-09-28 2006-09-28 印刷物処理装置および印刷物処理方法 Expired - Fee Related JP4883687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264568A JP4883687B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物処理装置および印刷物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264568A JP4883687B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物処理装置および印刷物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081284A true JP2008081284A (ja) 2008-04-10
JP4883687B2 JP4883687B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39352519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264568A Expired - Fee Related JP4883687B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物処理装置および印刷物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265184A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016087876A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301911A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2003110761A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2003246122A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2006172095A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301911A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2003110761A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2003246122A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Konica Corp 画像形成装置
JP2006172095A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265184A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016087876A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883687B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952731B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
US9212018B2 (en) Sheet processing apparatus and method of controlling the apparatus, and storage medium
EP2306297B1 (en) Printing device with job cancellation function
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2009269303A (ja) 印刷システム、印刷装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10809953B2 (en) Information processing apparatus for controlling interrupt job and non-transitory computer readable medium storing program
JP2008107589A (ja) 画像形成装置
JP5319396B2 (ja) 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
JP2013006322A (ja) ネットワークプリンタ及びその排紙方法
JP4600329B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP4883687B2 (ja) 印刷物処理装置および印刷物処理方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP6077829B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP5503434B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5247234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
JP2001235976A5 (ja)
JP2005106887A (ja) 用紙後処理装置
JP2010134510A (ja) 画像形成装置
JP2008107978A (ja) 印刷プレビュー表示可能な情報処理装置
JP2008260132A (ja) 画像形成装置
US11977795B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium for storing program and executing an identified alternative processing
JP2001142592A (ja) ユーザインターフェース及び該ユーザインターフェースを備えた情報処理装置
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees