JPH07206256A - 用紙スタッカー装置 - Google Patents

用紙スタッカー装置

Info

Publication number
JPH07206256A
JPH07206256A JP6016986A JP1698694A JPH07206256A JP H07206256 A JPH07206256 A JP H07206256A JP 6016986 A JP6016986 A JP 6016986A JP 1698694 A JP1698694 A JP 1698694A JP H07206256 A JPH07206256 A JP H07206256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
sheet
stacked
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6016986A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Obara
典之 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6016986A priority Critical patent/JPH07206256A/ja
Priority to US08/321,515 priority patent/US5544875A/en
Publication of JPH07206256A publication Critical patent/JPH07206256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受台の最上位にある用紙のサイズに対してス
タックできる用紙サイズ以外の用紙のスタックを禁止に
すると共に、スタック禁止中に受台上に用紙が無くなる
とスタック禁止状態にある用紙をスタック可能状態にす
る。 【構成】 CPU4は受台の最上位にスタックされた用
紙のサイズを現在サイズ情報として不揮発性メモリ7に
記憶し、また受台から用紙が取られる直前まで該受台に
あった用紙のサイズを過去サイズ情報として不揮発性メ
モリに記憶すると共に、用紙をスタックしていないタイ
ミングで、用紙無しから紙有りに変化したとき過去サイ
ズ情報を現在サイズ情報に転記する。この現在サイズ情
報の用紙に対してスタックできるサイズ以外の用紙のと
きにスタックを禁止し、またスタック禁止中にスタック
された用紙の無いことを条件にスタック可能状態にす
る。このようにサイズの異なる用紙でも、スタックでき
る用紙サイズの相関を設定することにより、用紙ガイド
を持たずに荷崩れを防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピータ用の
プリンタなどから出力される大量の記録用紙を積載収容
するスタッカー装置に係り、特に異なる用紙サイズを混
在させてスタックするときに発生する荷崩れが防止でき
る用紙スタッカー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピータ用のプリンタ等に装備
される大容量の用紙スタッカー装置は、記録した用紙を
出力するプリンタ装置から連続的に排出される各種サイ
ズの用紙を、排出順に受台上にスタックする。この種の
代表的な用紙スタッカー装置を説明すると、用紙スタッ
カー装置は装置本体から排出される用紙をディスクで受
け、このディスクの回転動作によって受台上にスタック
する。受台はスタック量に応じて下降し、常にディスク
に対して排出可能位置に制御される。この受台の位置制
御は、受台上の用紙の有無、及びディスクの回転動作、
すなわち装置本体からの用紙排出動作に関連させてエレ
ベータモータを駆動制御することにより受台の所定位置
への下降停止が行われる。このように受台上に一定量の
用紙がスタックされる毎に一定量の下降停止を繰り返す
ことにより大量の用紙がスタックされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大容量の用紙
をスタックする場合、例えば実開平2−69665号に
開示されているような用紙ガイドを全く持たないもので
は用紙を大量にスタックすると荷崩れを起こす。例え
ば、小サイズの用紙を、ある量スタックした後に、大サ
イズの用紙を排出しようとすると既にスタックしている
小サイズの用紙分だけ、高くなっている。その状態にお
いて、大サイズの用紙を排出すると先にスタックされて
いる小サイズからはみ出した分だけ荷崩れしてしまう。
また特開平4−251070号の図10に示されたもの
では、用紙の排出方向に用紙ガイドを持っていないの
で、用紙排出方向に対してサイズの短い用紙を大量にス
タックした受台上に、それよりも用紙排出方向に対して
サイズの大きい用紙をスタックすると荷崩れを起こす。
さらに特開平1−198766号の第2図に示された、
用紙排出方向および用紙排出方向に対して横方向に用紙
ガイドを持つものでは、このガイドと同等のサイズの用
紙をスタックする場合は全く荷崩れの心配はないが、小
サイズの用紙を大量にスタックした受台上に、それより
ある程度サイズの大きい用紙をスタックする場合もやは
り荷崩れを起こすなどの問題点があった。本発明の目的
は、受台の最上位にある用紙のサイズに対してスタック
できる用紙サイズ以外の用紙のスタックを禁止にすると
共に、スタック禁止中に受台上に用紙が無くなるとスタ
ック禁止状態にある用紙をスタック可能状態にするよう
にした用紙スタッカー装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明はサイズの異なる用紙を大量にスタックする
用紙スタッカー装置において、スタックされる用紙のサ
イズを検出する用紙サイズ検知手段と、該用紙サイズ検
知手段により検出された用紙サイズが設定された用紙サ
イズ以外のときにスタックを禁止する第1の制御手段
と、前記スタック禁止制御手段によりスタック禁止状態
にある間に、スタックされた用紙の有無を検出する用紙
有無検知手段と、前記用紙有無検知手段が用紙無しを検
出したときに、スタック可能状態にする第2の制御手段
とを具備する構成にある。また請求項2に記載された発
明は、上記請求項1に記載の発明において、制御手段は
スタックした用紙のサイズの内、受台の最上位にスタッ
クされた用紙のサイズを現在サイズ情報として記憶する
第1の記憶手段と、前記受台から用紙が取られる直前ま
で該受台にあった用紙のサイズを過去サイズ情報として
記憶する第2の記憶手段とを備え、前記用紙をスタック
していないタイミングで、用紙無しから紙有りに変化し
たとき前記過去サイズ情報を現在サイズ情報に転記し、
受台にある用紙のサイズの上にスタックできる用紙サイ
ズを決定するようにした構成にある。
【0005】
【作用】上記の請求項1に記載の発明によれば、制御手
段は用紙サイズ検出手段により検出されたスタックされ
る用紙サイズが設定された用紙サイズ以外のときにスタ
ックを禁止すると共に、用紙有無検出手段がスタック禁
止中にスタックされた用紙の無いことを検出するとスタ
ック可能状態にする。このようにスタック禁止または可
能を制御することにより、サイズの異なる用紙の間で
も、スタックできる用紙サイズの相関を設定して置くこ
とにより、荷崩れを起こすことなく大量スタックが可能
となる。また請求項2に記載の発明によれば、ユーザが
受台から取り出した用紙を戻した場合に、過去サイズ情
報を現在サイズ情報として転記することにより、その用
紙サイズ情報に基づいてその後のスタックできる用紙サ
イズが決定されるので、このような操作が行われても荷
崩れを防止することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の用紙スタッカー装置の実施例
を図面を参照して説明する。図1は本発明の用紙スタッ
カー装置の制御系のハードウエア構成を示す。 大容
量用紙スタッカー装置(HCS)の制御部は、装置本体
から排出される用紙を検出する用紙排出検知センサ1、
受台上にスタックされ4用紙を検出する紙有り/紙無し
検知センサ2、受台が用紙排出可能な位置にあるか否か
を検出する受台位置検知センサ3、CPU4を備えてお
り、CPU4は本体側CPU10から通信で送られてく
る用紙排出センサ情報、および受台位置検知センサ3に
よって検出される受台位置情報に基づいてスタック動作
を制御すると共に、受台上の用紙有無情報、ディスク回
転状況情報(あるいはスタック完了情報)を通信で本体
側CPU10に知らせる。
【0007】上記のスタック動作において、ディスクモ
ータ5が回転駆動され、本体側から排出される用紙を受
台上にスタックし、そのスタック量が一定量に達する
と、エレベータモータ6が駆動され受台を一定距離だけ
下降させ、引続きスタックが行われる。この受台の下降
動作を繰返しながら大量の用紙をスタックする。本体側
には、用紙スタッカー装置側から通信された用紙有無情
報やスタック完了情報等のスタッカー情報に基づいて、
受台上にスタックできる用紙サイズを決定し、それ以外
の用紙サイズに対してスタックを禁止するための制御を
行う本体側CPU10、用紙のサイズ情報を記憶するメ
モリ(NVRAM)11、用紙のサイズを検知するため
の用紙サイズ検知センサ12が設けられている。
【0008】制御手段を構成するCPU10は、用紙ト
レイから用紙をフィードする時にその用紙サイズとスタ
ッカーの受台の最上位にある用紙サイズを比較し、スタ
ッカー情報に基づいてスタックの可否を決定し、スタッ
カーへ指令する。そのため、スタックした用紙のサイズ
の内、受台の最上位にスタックされた用紙のサイズを現
在サイズ情報として記憶する第1の記憶手段としての不
揮発性メモリ(NVRAM)、受台から用紙が取られる
直前まで該受台にあった用紙のサイズを過去サイズ情報
として記憶する第2の記憶手段としての不揮発性メモリ
(NVRAM)を備えている。図中、符号11は、第1
および2の記憶手段を、一つのメモリとして表してい
る。
【0009】次に予めスタッカーにスタックできる用紙
サイズを限定する機能について説明すると、図2におい
て、ディスクモータを回転駆動して用紙を受台上にスタ
ックした直後に、まず用紙有無検知センサが紙有りを検
知した場合、スタックされる用紙サイズ情報からその用
紙サイズをNVRAMの現在サイズ情報および過去サイ
ズ情報に登録する(図2の(a))。現在サイズ情報
は、今現在用紙受台の一番上にある用紙のサイズを示す
ようになる。また、同じタイミングで紙無しを検知した
場合は、現在サイズ情報を過去サイズ情報に移動するこ
とで、現在受台上には紙が無いことを記憶すると共に。
受台から取られた用紙が再び受台にスタックされること
に備え、過去サイズ情報にそれまで受台にあったサイズ
を記憶する(図2の(b))。
【0010】またスタッカに用紙をスタックしていない
タイミングで、紙無しを検知した場合も、現在サイズ情
報を過去サイズ情報に移動する。さらにスタッカに用紙
をスタックしていないタイミングで、紙無しから紙有り
に変化した場合には、過去サイズ情報を現在サイズ情報
に転記し、ユーザによって受台上から取り出した用紙が
戻された場合の処理を行う。このように、スタッカーの
受台の最上位にある用紙のサイズを取得し、そのサイズ
の上にスタックできる用紙サイズを決定することによ
り、あらかじめスタックできる用紙サイズを限定し、荷
崩れを防止できる。ここで、図3に受台の最上位の用紙
サイズとスタックできる用紙サイズの関係例を示す。
【0011】図4は用紙排出先を選択する処理フローを
示す。本体側のスタートボタンが押されると、スタッカ
の選択が判断され(S1)、スタッカが選択されている
場合は用紙サイズ検知センサで検出されたトレイの用紙
サイズとスタッカ側から送られてくる現在の用紙サイズ
情報を、図3により比較する(S2)。その結果からス
タックできるか否かを判断し(S3)、スタック可能で
あればHSCの使用を許可しプリントを開始する(S
4)。一方スタック不可のときはスタッカの使用を禁止
する(S5)。
【0012】次に用紙サイズの記憶処理について説明す
る。図5は検出された紙有り/紙無し情報に基づいて受
台上にある現在の用紙サイズを記憶する処理を示す。用
紙が排出されていない状態、つまりディスクが停止され
ているときの受台上にある用紙のサイズを記憶し、次に
排出させたい用紙のサイズに対して、スタックを禁止す
るか否かの制御を行う。そのため、スタッカーからディ
スク回転終了(あるいはスタッカー完了)の通信データ
を受信すると、ディスク停止時の記憶処理が行われる。
すなわち、スタッカーから通信データとして送られてく
る、紙有り/紙無し検知センサ2からの信号に基づいて
紙有りから紙無しに変化したか否かを判断し(S10
0)、スタッカーから用紙が取り去られて紙無しが判断
されると現在サイズ情報の内容を過去サイズ情報に移動
し(S101)、現在サイズ情報を空にして用紙サイズ
情報の更新を行う。なお、現在サイズ情報が空というこ
とは受台に一枚も用紙が無いことを意味する。
【0013】紙有りから紙無しへの変化でない場合は、
紙無しから紙有りに変化したか否かを判断し(S10
2)、いずれも満足されていないとき、すなわち受台上
の用紙の状態が変化していない場合は用紙サイズ情報の
更新を行わず終了する。ステップ102において、紙無
しから紙有りが判断されると、つまりスタックされた用
紙が無い状態から受台に用紙が戻されると過去サイズ情
報の内容を現在サイズ情報に転記し(S103)、過去
サイズ情報をそのままの状態にして更新を終了する。
【0014】図6は受台上に用紙のスタックが完了した
時点、(通信データ変化時:ディスク回転終了から30
0msec後にスタック完了信号がセットされる)にお
ける処理を示す。スタッカーから通信データで送られて
くる用紙排出検知センサ1の信号により用紙がHCSに
排出されたかを判断し(S200)、排出されたときは
スタッカーから通信データで送られてくる用紙有無検知
センサ2の信号により受台上に用紙が有るかを判断し
(S201)、用紙が有れば用紙サイズを現在サイズ情
報および過去サイズ情報に書き込み(S202)、用紙
サイズ情報の更新を終了する。
【0015】またステップ200の判断において、用紙
がHCSに排出されていないと受台上に用紙が有るかを
判断し(S203)、用紙が有れば情報の更新を終了す
る。一方用紙が無いときは現在サイズ情報の内容を過去
サイズ情報に移動し(S204)、現在サイズ情報を空
にして情報更新を終了する。また用紙が排出されたが、
受台上に用紙が無いとき、つまり排出後、直ぐに、ある
いはディスク回転中に取り去ってしまったときはステッ
プ201で紙無しが判断され、現在サイズ情報の内容を
過去サイズ情報に移動し、現在サイズ情報を空にする。
【0016】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、受台の
最上位にある用紙のサイズに対してスタックできる用紙
のサイズが決定されるため、用紙ガイドを持たない安価
な構造で荷崩れを防止することができる。また用紙をス
タックしていないタイミングで、用紙無しから紙有りに
変化したとき過去サイズ情報を現在サイズ情報に転記
し、受台にある用紙のサイズの上にスタックできる用紙
サイズを決定するように構成した場合は、一度取り除い
た用紙を受台に戻されたときでも、そのサイズが特定で
きるため、ユーザの操作ミスにも対応できる。また用紙
サイズ情報の記憶にNVRAMを用いているため、電源
OFF/ONした場合でも上述した効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る用紙スタッカー装置の実施例の
制御系のブロック図である。
【図2】 本発明の概念を説明する図である。
【図3】 受台の最上位の用紙サイズとスタックできる
用紙サイズの相関図である。
【図4】 用紙排出先選択を処理するフローチャートで
ある。
【図5】 ディスク停止時の用紙サイズの記憶処理のフ
ロー図である。
【図6】 受台上に用紙のスタックが終了した時点の用
紙サイズの記憶処理のフロー図である。
【符号の説明】
1…用紙排出検知センサ、2…用紙有無検知センサ、3
…受台位置検知センサ、4…CPU(第1および第2の
制御手段)、5…ディスクモータ、6…エレベータモー
タ、10…本体側のCPU、11…不揮発性メモリ(第
1および第2の記憶手段)、12…用紙サイズ検知セン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイズの異なる用紙を大量にスタックす
    る用紙スタッカー装置において、 スタックされる用紙のサイズを検出する用紙サイズ検知
    手段と、 該用紙サイズ検知手段により検出された用紙サイズが設
    定された用紙サイズ以外のときにスタックを禁止する第
    1の制御手段と、 前記スタック禁止手段によりスタック禁止状態にある間
    に、スタックされた用紙の有無を検出する用紙有無検知
    手段と、 前記用紙有無検知手段が用紙無しを検出したときに、ス
    タック可能状態にする第2の制御手段と、を具備する用
    紙スタッカー装置。
  2. 【請求項2】 制御手段はスタックした用紙のサイズの
    内、受台の最上位にスタックされた用紙のサイズを現在
    サイズ情報として記憶する第1の記憶手段と、前記受台
    から用紙が取られる直前まで該受台にあった用紙のサイ
    ズを過去サイズ情報として記憶する第2の記憶手段とを
    備え、前記用紙をスタックしていないタイミングで、用
    紙無しから紙有りに変化したとき前記過去サイズ情報を
    現在サイズ情報に転記し、受台にある用紙のサイズの上
    にスタックできる用紙サイズを決定することを特徴とす
    る請求項1記載の用紙スタッカー装置。
JP6016986A 1994-01-17 1994-01-17 用紙スタッカー装置 Pending JPH07206256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016986A JPH07206256A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 用紙スタッカー装置
US08/321,515 US5544875A (en) 1994-01-17 1994-10-12 Paper stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6016986A JPH07206256A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 用紙スタッカー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206256A true JPH07206256A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11931368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6016986A Pending JPH07206256A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 用紙スタッカー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5544875A (ja)
JP (1) JPH07206256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024791A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 프로그램

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019852B2 (en) * 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137664A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送系を有する機器の制御装置
JPH01198766A (ja) * 1987-10-24 1989-08-10 Ricoh Co Ltd 用紙スタッカー装置
JPH0269665A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Ikuo Nishimoto ポリペプチドを用いたgtp結合蛋白質の試薬
US5033731A (en) * 1990-03-12 1991-07-23 Xerox Corporation Dual mode stack height and sheet delivery detector
JP3180819B2 (ja) * 1990-08-17 2001-06-25 ゼロックス コーポレーション 交差方向に片寄せを行うことのできる突き合わせ機構を有するディスク・スタッカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024791A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
US5544875A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001220053A5 (ja) 画像形成装置
JPH10330032A (ja) 用紙処理装置
JP3438612B2 (ja) ステッピングモ−タの制御装置
JPH07206256A (ja) 用紙スタッカー装置
JP2001302003A (ja) 画像形成装置
US6830398B2 (en) Recording apparatus and method for discriminating recording medium type
EP1085745A3 (en) Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus, and storage medium
JPH04292351A (ja) プリンタ制御装置
JP4398611B2 (ja) 画像形成装置
JP7380079B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷プログラム
US6735414B2 (en) Paper ejection unit in a print apparatus
JPH11151837A (ja) 印刷装置
JP3526366B2 (ja) 排紙トレイ装置
JPH09109489A (ja) プリンタ
JPH0672616A (ja) 記録シート収容装置
JP2001253590A (ja) 画像形成装置
JP2006276486A (ja) 画像形成装置
JPH0326658A (ja) 排出紙集積装置
JPH03186562A (ja) 排出紙集積装置
JPH07120090B2 (ja) 複写機
JP3913305B2 (ja) 画像形成装置用の後処理装置
JP3277958B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2020067510A (ja) 画像形成装置
JP3453874B2 (ja) 画像記録装置のトレイ選択装置
JPS61287657A (ja) 用紙積載装置