JP2014108831A - 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014108831A
JP2014108831A JP2012262218A JP2012262218A JP2014108831A JP 2014108831 A JP2014108831 A JP 2014108831A JP 2012262218 A JP2012262218 A JP 2012262218A JP 2012262218 A JP2012262218 A JP 2012262218A JP 2014108831 A JP2014108831 A JP 2014108831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet stacking
sheet
printing system
printing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262218A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Hikichi
幸吉 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012262218A priority Critical patent/JP2014108831A/ja
Priority to US14/090,566 priority patent/US9266695B2/en
Priority to CN201310641391.0A priority patent/CN103847259A/zh
Publication of JP2014108831A publication Critical patent/JP2014108831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/525Cost of application or use, e.g. energy, consumable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 シート積載装置に積載されるシートの積載量に応じて、シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる仕組みを提供する。
【解決手段】
印刷装置から排紙されるシートを積載するシート積載装置を含む印刷システムであって、前記シート積載装置からシート積載量を取得する取得手段と、取得したシート積載量がシート積載条件を超えているかどうかを判断する判断手段と、取得したシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷されたシートを積載するシート処理を行う印刷装置を含む印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラに関するものである。
画像形成処理を行うデジタル複合機等の印刷装置では消費電力の削減が強く求められている。これを実現するために近年のデジタル複合機では様々な低消費電力機能が搭載されている。この低消費電力機能の一つとして、オートスリープ機能がある。デジタル複合機が印刷などのジョブを終了した後、一定時間ジョブが存在しない場合には自動的にスリープモードに移行して消費電力を下げるものである。スリープモードでは、デジタル複合機はトナー定着器ヒータや動力モータへの通電を停止させるだけでなく、制御CPUまでも停止させることで電力消費を削減する。また、別の省電力機能の一つにオートシャットダウン機能がある。オートスリープと同様にジョブ終了後に一定時間経過すると、自動的に電源をオフにする。これによって消費電力を限りなくゼロに近づける事が出来る。
一方、従来技術として、用紙出力口に排出された印刷用紙の満載を検知して、排紙動作を停止させる制御方法がある(特許文献1参照)。特許文献1では、紙原稿をスキャナで電子情報として読み取る装置において、スキャン後の排出済シートの満載が検知された時に、動作終了の処理方法が選択されていた場合には排紙動作の終了を行なうものである。また、前記処理方法で処理待機が選択されていた場合には、待機状態となって用紙出力口の満載状態が解除されるのを待つ様に制御するものである。待機状態で、画像読み取り装置が省エネモードの場合には画像読取装置の駆動手段を停止させる事が出来る。
特開2006−157530号公報
しかしながら、従来の技術では、オートスリープ機能やオートシャットダウン機能といった省電力機能は予め設定された時間の経過後に、省電力に移行するものである。印刷用紙の満載を検知し、印刷動作ができなくなったとしても設定時間が経過するまで低消費電力状態になる事はできない。このため、印刷装置が利用できない時でも余分な電力を消費するという問題があった。また、特許文献1記載の技術では、排出済みシートの満載を検知して待機状態になったときに駆動手段を停止させるように構成されているが、駆動手段以外には通電を続けているために低消費電力に比較すると無駄が多い。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、シート積載装置に積載されるシートの積載量に応じて、シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
印刷装置から排紙されるシートを積載するシート積載装置を含む印刷システムであって、前記シート積載装置からシート積載量を取得する取得手段と、取得したシート積載量がシート積載条件を超えているかどうかを判断する判断手段と、取得したシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、シート積載装置に積載されるシートの積載量に応じて、シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させ、節電効果の高いシステムを構築できる。
印刷装置を適用するデジタル複合機の断面図である。 コントローラ系に関してハードウエア構成を説明するブロック図である。 図1に示した印刷装置を含む印刷システムの構成を説明する図である。 図3に示した印刷システムの省電力状態を示す図である。 印刷システムの消費電力を制御する構成を説明するブロック図である。 印刷システムの電源供給状態を遷移させる動作を説明する図である。 図3に示した大容量スタッカのスタックトレイ部の構成を示す断面図である。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
まず、本発明に係る印刷システムの一実施形態としてのデジタル複合機の機能について説明する。デジタル複合機は紙原稿を読み取るイメージリーダと、電子写真方式で作像を行うレーザプリンタを持つ装置である。
図1は、本実施形態を示す印刷装置の一例を示すデジタル複合機の断面図である。
本例のデジタル複合機では、機能構成の面から見た場合、大きく分けて次の6ブロックで構成されている。具体的には、原稿露光系、コントローラ系、レーザ露光系、作像系、定着系、給紙/搬送系である。なお、本実施形態に示す印刷装置は、後述する図3に示すようにシート処理装置を接続することで印刷システムを構築可能に構成されている。印刷システムについては、図3において詳述する。
図1において、29はコントローラ系であり、メインコントローラ30は、CPUやメモリを持った制御装置であり、HDD31に記憶されたプログラムに従ってデジタル複合機全体の制御を行う。プリンタコントローラ32は、レーザプリンタ部のメカ制御を担当するコントローラである。プリンタコントローラ32は、メインコントローラ30からの指示に従って機械部品を制御して印刷出力を得ることに責任を持つ。
また、プリンタコントローラ32に接続されるオプションアクセサリと通信する事で、オプションアクセサリの制御も行う。オプションアクセサリとは具体的にはスタッカ、中綴じ製本機等である。
1はイメージリーダであり、リーダコントローラ3によって制御される露光ランプ5を点灯させて原稿のイメージをCCD4で読み取ってデジタルデータに変換する。6はレーザプリンタ部であり、レーザ露光系7が持つYMCK用の四つのレーザスキャナユニットを使って、作像系12のドラムユニットYMCK上に電気的な潜像を作り出す。ドラムユニットYMCKは感光ドラムと現像器がセットになっている。現像器には画像を作り出すトナーとトナーに電荷を与えるキャリアが含まれている。
電気的潜像の元となる作画データは、メインコントローラ30がレーザ露光系7に送信する。そのデータはイメージリーダ1から読み出された原稿のデータ、またはメインコントローラ30がホストコンピュータからPDLデータとして受信されたものである。
メインコントローラ30は、ネットワーク機能を持っていて、ホストコンピュータと通信が可能である。前述のようにレーザスキャナユニットのレーザによって感光ドラム状に作り出された潜像は現像器内のトナーが付着する事で画像を作り出す。続いてベルト状の感光体である中間転写ベルト17にトナーが転移させられる。ドラムユニット上の画像がYMCKの4色のトナーをすべて転移する事で、中間転写ベルト17上にフルカラーのトナー画像が形成されることになる。ここで、一旦作像系12の説明から離れて、給紙搬送系21の説明を行う。
右デッキ22、左デッキ23、三段目トレイ24、四段目トレイ25は、印刷用紙を格納するための用紙トレイである。左右デッキは比較的小さい用紙サイズを格納できるのに対して、三段目四段目トレイには大きいサイズの用紙が格納可能である。給紙26は各用紙トレイから引き出された印刷用紙を作像系12へ運ぶための機構である。
両面搬送部27は、両面印刷時に、片面が印刷された用紙を再度作像系12に搬送する事が出来る。給紙搬送系21によって取り出された印刷用紙が作像系12の転写部18に運ばれると、中間転写ベルト17に形成されたトナー画像が印刷用紙に転写される。そして、定着部20の定着ローラによって加熱、圧着されたトナー画像が印刷用紙に固着する事で印刷物が出来上がる。印刷された用紙は排紙部28を通してプリンタ外に運ばれる。
図2は、図1に示したコントローラ系29に関してハードウエア構成を説明するブロック図である。
図2において、メインコントローラ30は、プリンタ制御システムの中心であり、印刷部、操作部120、外部メモリ121などを利用してプリンタ機能を提供する。112はメインコントローラ30のCPUであり、制御プログラム等に基づいてシステムバス115に接続される印刷部(プリンタエンジン)I/F117に出力情報としての画像信号を出力する。
なお、制御プログラムはROM114のプログラム用ROMや外部メモリ121等に記憶される。ROM114のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM114のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ121がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等を記憶している。
プリンタコントローラ32は前記印刷部I/Fから送信される画像信号をもとに電子写真プロセスによって印刷画像を形成する。もし印刷装置に後処理や用紙積載を行う場合には、プリンタコントローラ32にフィニッシャ(中綴じ製本機)コントローラ125あるいはスタッカコントローラ126が接続される。リーダコントローラ3は紙原稿を電子データとして読み取る。CPU112は、リーダ部I/F122を経由してリーダコントローラ3の電子データを読み取る事が出来る。
CPU112は、入力部116を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等を図示しないホストコンピュータに通知可能に構成されている。113はRAMで、CPU112の主メモリ、ワークエリア等として機能する。なお、RAM113は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM113は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ121は、メモリコントローラ(MC)118によりアクセスを制御される。
外部メモリ121は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、120は操作部で、操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。また、前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作部120からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
RTC124はリアルタイムクロック回路であって、時間の計測や一定間隔で時間をカウントするためのハードウエアである。内蔵電池から電源供給を受けて動作しているため、メインコントローラ30が停止してしまったとしてもRTC自体は常に動作する事が可能である。CPU112からRTC内のレジスタに書き込まれた値にしたがって、所定の時刻や一定時間で割り込み信号を発生し、結線されているCPU112に割り込みを通知することが可能である。
[デジタル複合機PODシステム構成例]
図3は、図1に示した印刷装置を含む印刷システムの構成を説明する図である。本例は、POD市場向けのデジタル複合機には多くのフィニッシングアクセサリを装着した印刷システム例である。本例では、印刷システム3000が、大容量スタッカ3003を2台、中綴じ製本機3004を一台、合計4台のインラインタイプのシート処理装置を、一連のシート処理装置群3100として具備している。用紙供給にはオプション用紙デッキ3002を持つ。なお、本実施形態では、印刷装置から排紙されるシートを積載するシート積載装置を含む印刷システムを例として説明する。
図3において、大容量スタッカ3003は、デジタル複合機1000からのシートを大量に積載可能なシート処理装置である。スタッカは一機あたり5000枚を積載可能であり、2機連結する事で1万枚の大量のシートが積載できる。なお、大容量スタッカ3003は、後述する省電力状態へ移行させるデバイスの1つとしてプリンタコントローラ32により電源供給状態が制御される。ここで、大容量スタッカ3003を省電力状態へ移行させる条件については後述する。
中綴じ製本機3004は、デジタル複合機1000からのシートに対して、ステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理、を選択的に実行可能である。本実施例では、連続で大量の印刷を可能である印刷システムにおいて生産性を犠牲にすることなく消費電力を削減する方法について説明する。
[消費電力削減機能]
また、印刷システムには、さまざまな消費電力削減機能が搭載されている。ここでは、各状態の具体的な動きと消費電力について説明する。
図4は、図3に示した印刷システムの省電力状態を示す図である。本例は、各電力消費状態と消費電力の一覧例である。
図4において、各電力消費状態(動作モード)はオフ状態6001、スリープ状態6002、省電力モード6003、ジョブ実行中状態6004の4種類がある。
オフ状態6001は、電源が遮断されている状態である。つまり、印刷システムには電力が供給されないので、消費電力は約0Wの状態である。スリープ状態6002は、メインコントローラ30、プリンタコントローラ32、リーダコントローラ3などコントローラ内の一部回路のみ動作している状態である。
スリープ状態6002では、ネットワーク受信や電源ボタン押下等の割り込み信号を検出するための一部回路だけを動かしているため、2W以下という非常に少ない電力しか消費しない。
省電力モード6003では、印刷システムはコントローラ回路を全て動作させるが、多くの電力を消費するモータやソレノイドといったデバイスへの電力供給を遮断する。
この結果、省電力モード6003では、数ワットから20ワット程度の電力を消費する。
ジョブ実行中状態6004では、印刷ジョブを実行している状態である。ジョブ実行中状態6004では、図示しないホストコンピュータから印刷データを受信や操作部120からのオペレータ指示によってジョブを開始すると、システム内の全ての回路が動作を行う。大量の熱を発生する定着部20や高速で回転する中綴じ製本機モータ等全てのデバイスが動作するため、システムは2kW以上という大量の電力を消費する。
図5は、本実施形態を示す印刷システムの消費電力を制御する構成を説明するブロック図である。ここでは、大容量スタッカの電気回路を例として説明する。
図5において、交流(AC)100ボルトまたは交流(AC)200ボルトの電源がスイッチング電源5001に供給される。スイッチング電源5001は、コントローラ等の制御系に供給する直流(DC)5Vの電源とモータ等に供給する直流(DC)24Vの電源を供給する。
スタッカコントローラ制御基板5002では、スタッカを制御するための回路を搭載した制御ボードである。図示しないが、スタッカコントローラ制御基板5002の構成は、メインコントローラ30と同様であり、内部にプログラムROMやプログラムを実行するCPUを持つ。
大容量スタッカ3003を図4に示した各動作モードに遷移させるために、プリンタコントローラ32は、スタッカコントローラ制御基板5002と制御信号を通して接続されている。
プリンタコントローラ32から省電力モードへの移行が指示されるときには、省電力モード用リレー5003を遮断する事でリレーの後段に接続されるモータ5007やソレノイドクラッチ5005センサ5006といったデバイスへの電力供給を停止する。なお、本発明には直接関係しないが、インターロックリレー5004はカバーオープン時に制御基板を通すことなくモータ5007を緊急停止させるための回路である。
図6は、図3に示した印刷システム3000の電源供給状態を遷移させる動作を説明する図である。本例は、印刷システムを構成する各ユニットが電力消費モードを移行する際にどのように電力状態を変化させるかを示した例である。本実施形態では、電力消費モードを移行する条件として次の6通りがある。具体的には、ジョブ実行中、スタッカ満載検出、印刷用紙出力先が全て出力不可、スリープタイマータイムアウト、スタッカドアオープンそしてシャットダウンタイマータイムアウトの6種類である。
図6において、まず、ジョブ実行中には全てのユニットは動作状態になり最大の電力を消費する。
次にスタッカ満載時である。物理的にスタッカの積載可能枚数を超えてしまったか、または、ソフトウエアで設定された最大積載可能枚数に達すると、大容量スタッカ3003は積載動作を止めて、プリンタコントローラ32に満載検知を通知する。
この時、スタッカは利用出来ないので、メインコントローラ30は、プリンタコントローラ32を通して大容量スタッカ3003をスリープ状態に移行させる。これによって、印刷に利用できないユニットに不必要な電力を消費してしまう事が無くなる。印刷システム3000を構成する他のユニット(デジタル複合機3001や中綴じ製本機3004)は次のジョブに利用可能なので、そのままONの状態を保つ。
次は、印刷システム3000に含まれるすべての出力先が出力先になった時について各ユニットの電源状態を説明する。
2台の大容量スタッカ3003が共に満載であり、中綴じ製本機3004の出力ビンも全て満載である場合、POD印刷システムは印刷を続けることが出来ない。この時、メインコントローラ30はプリンタコントローラ32を通して、大容量スタッカ3003と中綴じ製本機3004をスリープ状態に移行させる。
そして、プリンタコントローラ32をスリープ状態にしたのち、メインコントローラ30自身もスリープモードになる。
次に、スリープタイマータイムアウト時について説明する。メインコントローラ30は操作部120から指定されたスリープタイマーを持つ。内部クロックを使って設定されたスリープ時間を経過すると印刷システムの全てのユニットをスリープ状態に移行させる。
次にスタッカドアオープン時について説明する。大容量スタッカ3003から積載された印刷用紙を取り出すためには大容量スタッカ3003がON状態になっている必要がある。もし印刷システムの全てのユニットがスリープ状態になっている時には、操作部120上の電源ボタンをオペレータが押したことをメインコントローラ30が検知して、印刷システムの全てのユニットをON状態に戻す。
最後にシャットダウンタイマータイムアウト時について説明する。メインコントローラ30は操作部120から指定されるシャットダウンタイマーを持つ。スリープタイマーと同じく、内部クロックを使ってシャットダウン時間が経過したかどうかを監視し、設定時間内にジョブや操作部操作が無かった場合にシャットダウンを実行する。
シャットダウンが実行されると、メインコントローラ30は印刷システム3000の全ての電源回路を遮断する。リレー回路によって物理的な電源スイッチもOFFになるため、再度印刷システム3000を利用するには物理電源スイッチをオペレータがONの位置に戻さなくてはならない。
[大容量スタッカの用紙積載制御方法]
ここで、大容量スタッカ3003の用紙積載方法と満載検知方法をその機構と共に説明する。
図7は、図3に示した大容量スタッカ3003のスタックトレイ部の構成を示す断面図である。
図7において、リフタモータ4005は、トレイリフタ4006とその上に積載された印刷用紙4007を上昇または下降させるためのモータである。リフタモータ4005とトレイリフタ4006は滑車を通してワイヤーによって接続されている。
エンコーダ4004は前記滑車に接続されている。滑車がどの程度回転したのかをエンコーダ4004によって計測する事で、トレイリフタ4006がいくら上昇したのかを知る事が出来る。
紙面検知センサ4002は印刷用紙4007の上面を検知するためのもので、紙有り無しセンサ4003はトレイリフタ4006上に印刷用紙が有るかどうかを判定するためのセンサである。そして、リフター下限センサ4008は、トレイリフタが下限にある事を検知する。トレイリフタはトレイオープンなどで下限まで降りるようになっている。搬送ローラ4001は印刷用紙を一枚ずつトレイリフタ上に積載するために用紙を搬送する。
リフター下限センサ4008が反応すると、まずエンコーダの積算パルス数を0にリセットする。そして、トレイリフタ4006がリフタモータ4005によって上昇を始める。そして紙面検知センサ4002が反応すると、トレイリフタ4006が用紙積載可能な位置に来たと判断してリフタモータ4005が停止する。積算したエンコーダパルス数によって、積載用紙高さh2が算出される。また、設計値として持っているトレイ内収容高さh1から用紙追加量h3を計算する事が出来る。
そして、用紙を積載するスペースを空けるために、トレイリフタ4006を紙面検知センサ4002が反応しなくなるまで再度下降させる。印刷ジョブが始まり搬送ローラ4001によってトレイリフタ4006に用紙が積載されると、紙面検知センサ4002が反応する。すると、トレイリフタ4006は、再度紙面検知センサ4002が反応しなくなるまで下降する。この積載・下降の動作をリフター下限センサ4008が反応するまで繰り返す。リフター下限センサ4008が反応すると、大容量スタッカ3003がプリンタコントローラ32を通じて満載を検知したことをメインコントローラ30に通知する。
[排紙先がスタッカの印刷ジョブの処理シーケンス]
図8は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示した印刷システム3000におけるデジタル複合機1000の印刷処理例である。特に排紙先が大容量スタッカの場合の処理シーケンスを説明する。なお、本フローにかかわるデジタル複合機1000のプログラムは、メインコントローラ30のプログラムROMまたはHDD等の外部メモリ121に記憶されており、RAM113に読みだされCPU112によって実行される。以下、シート積載装置の一例である大容量スタッカ3003からシート積載量を取得して、シート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から大容量スタッカ3003へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる制御を説明する。なお、シート積載条件は、大容量スタッカ3003に設定される積載可能な最大シート積載数に従う場合を想定する。さらに、最大シート積載数は、シートの厚さにより個別に設定されるものとする。また、図8に示す例は、特に
印刷装置の印刷処理中に取得するシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から大容量スタッカ3003へ供給する電力を省電力状態へ移行させる例である。
まず、メインコントローラ30は、デジタル複合機1000を使って電子写真プロセスにより印刷用紙に画像を形成する。そして、プリンタコントローラ32からの指示によりスタッカコントローラ126が印刷用紙を大容量スタッカ3003に積載する(S8001)。大容量スタッカ3003は、用紙を一枚積載した後、トレイリフタ4006を下降させる。その際に、大容量スタッカ3003は、トレイリフタ4006がリフター下限センサ4008に反応して積載満載を検知したかどうかを判断する(S8002)。ここで、大容量スタッカ3003が満載をリフター下限センサ4008が検知しなかった場合には、メインコントローラ30は全ページの処理が終わるまで印刷ジョブを継続する(S8003)。
一方、大容量スタッカ3003が積載用紙の満載をリフター下限センサ4008が検知した場合には、メインコントローラ30は、ジョブの出力先として大容量スタッカ3003が利用できない事を認識する。
そして、メインコントローラ30が管理する出力可能先リスト情報に大容量スタッカが利用不可であることをRAM113上に記憶する(S8004)。この後、大容量スタッカ3003をスリープ状態にすると通信が出来なくなるため、メインコントローラ30は、情報を自分で記憶しておく必要がある。続いて、メインコントローラ30は、操作部120上のLCDパネルに大容量スタッカ内の用紙を取り除くようにガイダンスを表示する(S8005)。最後に、メインコントローラ30は、大容量スタッカ3003をスリープモードに移行させ(S8006)、処理を終了する。
[排紙先が中綴じ製本機の印刷ジョブの処理シーケンス]
図9は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示した印刷システム3000におけるデジタル複合機1000の印刷処理例である。特に排紙先が中綴じ製本機の場合の処理シーケンス例である。なお、本フローにかかわるデジタル複合機1000のプログラムは、メインコントローラ30のプログラムROMまたはHDD等の外部メモリ121に記憶されており、RAM113に読みだされCPU112によって実行される。
メインコントローラ30は、印刷ジョブを受信して指定された出力先に印刷用紙を出力する。ここでは、出力先がスタッカの場合を説明する。
まず、メインコントローラ30は、自身が管理する出力可能先リスト情報から大容量スタッカがスリープ状態かどうかを判断する(S9001)。ここで、もし大容量スタッカ3003がスリープ状態であるとCPU112が判断した場合、プリンタコントローラ32を経由して大容量スタッカ3003をスリープ状態からON状態に復帰させて動作可能にする(S9002)。
図3に示した印刷システムに示すように中綴じ製本機に印刷用紙を出力するためには、印刷システムは、印刷用紙を大容量スタッカに通過させなくてはいけない。
この為、メインコントローラ30は、大容量スタッカをON状態に戻して、大容量スタッカに後段の中綴じ製本機への用紙搬送を行わせる(S9003)。大容量スタッカを通過した印刷用紙は、スタッカコントローラ126によりスタッカの出力トレイに積載される。メインコントローラ30はジョブが必要とするページ数全てを印刷完了するまで、S9003の処理を繰り返す(S9004)。
全ページの処理が完了すると、メインコントローラ30のCPU112は、大容量スタッカ内の印刷済用紙の積載量を判断する(S9005)。ここで、もし、満載であるとCPU112が判断した場合、スタッカを利用する事が出来ないので、CPU112は、操作部120上のパネルに大容量スタッカ内の用紙を取り除くようにガイダンスを表示する(S9006)。そして、CPU112は、電力消費を抑えるためにジョブ実行前の電力制御状態に戻す(S9007)。これにより、大容量スタッカ3003はスリープモードになる。
[大容量スタッカからの用紙取り出し]
図10は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示した印刷システム3000におけるデジタル複合機1000の印刷処理であって、大容量スタッカ3003からの用紙取出し処理例である。なお、本フローにかかわるデジタル複合機1000のプログラムは、メインコントローラ30のプログラムROMまたはHDD等の外部メモリ121に記憶されており、RAM113に読みだされCPU112によって実行される。なお、本例は、大容量スタッカ3003のカバー開閉操作が実行された後、取得するシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から大容量スタッカ3003へ供給する電力を省電力状態へ移行させる例である。
大容量スタッカ3003の用紙取出し用前面ドアはドアのオープン指示を受けるまではロックされている。さらに、大容量スタッカ3003がスリープモードになっている場合には、まずメインコントローラ30からプリンタコントローラ32を通じてスタッカコントローラ126を起動する必要がある。
まず、メインコントローラ30のCPU112は、操作部120に具備されているタッチパネルやキーボードを監視し、オペレータからのスタッカオープン指示を検知する(S10001)。オペレータのカバーオープン指示を受けて、メインコントローラ30は、プリンタコントローラ32を通じてスタッカコントローラ126を起動する。スタッカコントローラ126は大容量スタッカ3003の各デバイスに通電することで大容量スタッカ3003を動作可能なスタンバイ状態に復帰させる(S10002)。
続いて、CPU112は、スタッカコントローラ126にカバーオープン指示を通知し、前面ドアのロックを解除する(S10003)。そして、スタッカコントローラはオペレータが印刷済み用紙を取り出して前面ドアを閉じるのを待つ(S10004)。前面ドアが閉じられると、スタッカコントローラ126はトレイリフタを上昇させてトレイリフタ上に印刷用紙が残っているかどうかを判断する(S10005)。
ここで、オペレータが用紙を取り除いていないとスタッカコントローラ126が判断した場合には、スタッカコントローラ126は、再びトレイリフタの満載を検知検出する。そして、トレイリフタが満載の場合にはスタッカを利用する事が出来ないので、CPU112は、操作部120上のパネルに大容量スタッカ3003内の用紙を取り除くように再びガイダンスを表示する(S10006)。そして、CPU112は、電力消費を抑えるためにジョブ実行前の電力制御状態に戻す(S10007)。これにより、大容量スタッカ3003は再びスリープモードになる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、メインコントローラ30は、印刷システムの印刷出力先として利用できないユニットをスリープモードにしていた。例えば、メインコントローラ30は大容量スタッカが満載の場合には大容量スタッカをスリープにする。ところが、用紙を取り出さずに大量の印刷を行うような場合には、すべての出力先が満載になってしまうことがある。この場合たとえ装置が利用可能でなくても、スリープタイマーやオートシャットダウンタイマー機能があらかじめ設定していても、タイマー設定時間が経過するまで作動しない。無駄な電力を消費することになるので、出力先がいずれも利用できない場合には即座に電力を削減する必要がある。
そこで、本実施形態では、単一または複数の出力先を持つ印刷システムにおいて、すべての出力先に印刷用紙を出力できなくなった場合における印刷システムの電力制御例を図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図3に示す印刷システムの電力制御例である。なお、本フローにかかわるデジタル複合機1000のプログラムは、メインコントローラ30のプログラムROMまたはHDD等の外部メモリ121に記憶されており、RAM113に読み出されCPU112によって実行される。なお、本例は、印刷システムが、シートを給紙する複数のシート給紙装置としてオプション用デッキ3002や、左デッキ23,右デッキ24を備えている場合において、CPU112がシートを排紙する出力先がないと判別した場合に、次のように制御する例である。CPU112は、大容量スタッカ3003、すべてのオプション用デッキ3002や、左デッキ23,右デッキ24、デジタル複合機1000へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる例である。
メインコントローラ30は、印刷ジョブを実行の際に出力先から満載状態を検出すると図11で示される判断処理を実行する。
まず、メインコントローラ30は、実行中のジョブが出力先変更可能かどうかを判断する(S11001)。ここでは、オペレータによっては、自分のジョブを他のジョブと識別し易くする為に、特定の出力先だけに出力先を固定する場合がある。その場合には出力先として利用できるものは無いので、印刷システムとして稼働できる状態ではない。無駄な電力消費を避けるために印刷システム全体をスリープモードに遷移させる。
本実施形態では図示しないが、デジタル複合機1000には、ジョブの状態が変わった時に離れた場所にいるオペレータに通知を行う機能がある。
例えば、電子メイルによって装置の状態を連絡する。メインコントローラ30はあらかじめ登録されたオペレータの電子メイルアドレスにメイルを送信して、印刷システムが出力先に印刷用紙を積載できない為にスリープに入ることを通知する(S11005)。
オペレータは、当該通知をうけて印刷システムが印刷ジョブを継続できるように作業をすることが出来る。
そこで、S11001で、ジョブ出力先が変更可能であると判断した場合、CPU112は、さらに、印刷システムが持つ出力先を順に出力先として利用可能かどうかを確認対象を順次、出力先に変更しながら判断する(S11002、S11003、S11004)。ここで、ジョブの出力先として利用可能な出力先が見つかったとCPU112が判断した場合、実行中のジョブの出力先を検出した出力先に切り替えてジョブを継続する(S11007)。
一方、11002で、シート処理装置群3100中の全ての出力先が利用できないとCPU112が判断した場合、S11001で、ジョブ出力先が変更出来ない時と同じく、CPU112は、ジョブ中断をオペレータに通知する(S11005)。続いて、CPU112は電力消費を削減するためにデジタル複合機を含むすべてのユニットをスリープモードに移行させる。オペレータは、操作部120上の電源ボタンを押すことで再び印刷システムを利用する事が出来る。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
112 CPU
32 プリンタコントローラ
126 スタッカコントローラ

Claims (8)

  1. 印刷装置から排紙されるシートを積載するシート積載装置を含む印刷システムであって、
    前記シート積載装置からシート積載量を取得する取得手段と、
    取得したシート積載量がシート積載条件を超えているかどうかを判断する判断手段と、
    取得したシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記シート積載条件は、前記シート積載装置に設定される積載可能な最大シート積載数に従うことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記最大シート積載数は、シートの厚さにより個別に設定されることを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記制御手段は、前記印刷装置の印刷処理中に取得するシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力を省電力状態へ移行させることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記シート積載装置のカバー開閉操作が実行された後、取得するシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力を省電力状態へ移行させることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  6. シートを給紙する複数のシート給紙装置と、
    シートを排紙する出力先があるかどうかを判別する判別手段を備え、
    前記制御手段は、前記シートを排紙する出力先がないと判別した場合、前記シート積載装置、すべてのシート給紙装置、前記印刷装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  7. 印刷装置から排紙されるシートを積載するシート積載装置を含む印刷システムの制御方法であって、
    前記シート積載装置からシート積載量を取得する取得工程と、
    取得したシート積載量がシート積載条件を超えているかどうかを判断する判断工程と、
    取得したシート積載量がシート積載条件を超えていると判断した場合、電源から前記シート積載装置へ供給する電力の状態を省電力状態へ移行させる制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載の印刷システムの制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012262218A 2012-11-30 2012-11-30 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム Pending JP2014108831A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262218A JP2014108831A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US14/090,566 US9266695B2 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Printing system, control method thereof, and storage medium
CN201310641391.0A CN103847259A (zh) 2012-11-30 2013-11-29 打印系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262218A JP2014108831A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108831A true JP2014108831A (ja) 2014-06-12

Family

ID=50855580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262218A Pending JP2014108831A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9266695B2 (ja)
JP (1) JP2014108831A (ja)
CN (1) CN103847259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382646A (zh) * 2018-02-05 2018-08-10 深圳市思榕科技有限公司 补料机构、系统和添膜方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381275B2 (ja) 2014-05-07 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP2017217933A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100200957B1 (ko) 1995-12-19 1999-06-15 윤종용 전자사진현상방식 화상형성장치 및 그 전원절약방법
JP3712858B2 (ja) 1998-05-18 2005-11-02 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4532681B2 (ja) 2000-06-26 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3661783B2 (ja) * 2001-10-15 2005-06-22 ニスカ株式会社 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
US6851781B2 (en) 2002-02-20 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus controlling method, printing apparatus controlling program, recording medium for storing printing apparatus controlling program and printing system
JP2004034577A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP4763999B2 (ja) 2004-11-30 2011-08-31 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
CN201292175Y (zh) 2008-11-04 2009-08-19 中国印钞造币总公司 印刷机自动升降收纸平台
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5282601B2 (ja) 2009-02-18 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成システム
JP5675082B2 (ja) 2009-11-26 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷装置及びその処理方法
JP5793928B2 (ja) * 2010-06-25 2015-10-14 株式会社リコー 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム
JP2012020842A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置、給紙装置を備えた画像形成装置、給紙方法及びプログラム
JP5729986B2 (ja) 2010-11-29 2015-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108382646A (zh) * 2018-02-05 2018-08-10 深圳市思榕科技有限公司 补料机构、系统和添膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145200A1 (en) 2015-05-28
CN103847259A (zh) 2014-06-11
US9266695B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569522B2 (ja) 画像形成システム
JP2004238102A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9933737B1 (en) Image forming apparatus for controlling a power supply provided to a staple unit
US9223274B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2008096912A (ja) 画像形成装置
JP2006116742A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8052144B2 (en) Method, apparatus, and system for forming image
JP5598067B2 (ja) 充電装置及びそれを用いた画像形成装置
US9266695B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP6525660B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6366359B2 (ja) 画像形成装置
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5668728B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2009128705A (ja) 画像形成装置
JP5677350B2 (ja) 画像形成装置
JP2012252454A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5862876B2 (ja) 画像形成システム
JP2009292594A (ja) 給紙装置
JP5556161B2 (ja) 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム
JP2016161580A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015152846A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電源制御方法、及びプログラム
JP3741671B2 (ja) シート分別装置および画像形成装置
JP2019018404A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2005141046A (ja) 画像形成装置