JP2006116742A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116742A
JP2006116742A JP2004304519A JP2004304519A JP2006116742A JP 2006116742 A JP2006116742 A JP 2006116742A JP 2004304519 A JP2004304519 A JP 2004304519A JP 2004304519 A JP2004304519 A JP 2004304519A JP 2006116742 A JP2006116742 A JP 2006116742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
unit
image
sheet processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304519A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Ogura
圭吾 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004304519A priority Critical patent/JP2006116742A/ja
Priority to US11/253,263 priority patent/US7330677B2/en
Priority to CNB2005101092321A priority patent/CN100437368C/zh
Publication of JP2006116742A publication Critical patent/JP2006116742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数のフィニッシャが接続された複合機において無駄な電力が消費されることを防止できるようにする。
【解決手段】 紙媒体に画像形成を行う画像形成装置1000と、画像形成装置1000にそれぞれ接続され、画像形成装置1000から排出される紙媒体に対して各所定の処理をそれぞれ施す複数の付属装置6200,6250とに対して供給されるべき電力の供給を制御する電力制御部6000が、画像形成装置1000の動作状態または外部からの設定内容若しくは指令内容に応じて、少なくとも複数の付属装置6200,6250の各々に対する電力供給を個別に制御する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法に関する。
従来、文書原稿や画像原稿の複写機能、該原稿のデータ送受信機能、プリント機能などを備えた複合機においては、電力消費量を削減するべく様々な工夫がなされている。
例えば、複合機の電源系統を、主に制御系とプリント系(画像形成系)とに分けて、複数の電力消費モードに応じて、制御系がプリント系の電源のオフ・オンを行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
一方、複合機には、シート処理装置(シート後処理装置、シート排紙装置、シート給送装置等)が接続され、プリントされた用紙に対して多様なシート処理(例えば、シート後処理(ステイプル処理やパンチ処理)、シート排紙処理、シート給送処理等)が行えるようになっているが、従来、複数のシート処理装置が接続された複合機において、複数のシート処理装置に対する電力制御は、プリント系と同じ制御が行われていた。
特開2000−318265号公報
しかしながら、複数のシート処理装置が接続された上記従来の複合機において、プリント時にはプリント系が動作されるとともに、特定のシート処理装置だけが動作され、他のシート処理装置は稼動されないケースが大半である。ところが、プリント系が動作されると、そのプリント系の動作にて用いられるシート処理装置へ電力が供給されるともに、そのプリント系の動作では用いられない他のシート処理装置にも電力が供給されるようになっており、他のシート処理装置にて無駄な電力が消費されるという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、複数のシート処理装置(例えば、フィニッシャ)が接続された複合機において無駄な電力が消費されることを防止した画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置は、複数ページの画像情報と所定の処理条件情報を含む画像形成ジョブを入力する入力手段と、前記画像形成ジョブにかかる画像情報に基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段が画像を形成するシートを処理する第1のシート処理手段と、前記画像形成手段が画像を形成するシートを処理する第2のシート処理手段と、前記第1のシート処理手段及び前記第2のシート処理手段へ電力を供給するか否かを制御する電力制御手段と、前記入力手段に入力された前記画像形成ジョブに含まれる前記処理条件情報に基づいて、前記画像形成ジョブが前記第1のシート処理手段又は前記第2のシート処理手段によるシート処理を実行するか否かを判定する判定手段とを有し、前記電力制御手段は、前記判定手段が第1の所定時間にわたって前記第1のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段へ供給する電力を遮断し、前記判定手段が第2の所定時間にわたって前記第2のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明にかかる画像形成装置の制御方法は、複数ページの画像情報と所定の処理条件情報を含む画像形成ジョブを入力する入力ステップと、前記画像形成ジョブにかかる画像情報に基づいてシートに画像を形成する画像形成ステップと、前記画像形成ステップにて画像を形成するシートを処理し得る第1のシート処理手段及び第2のシート処理手段へ電力を供給するか否かを制御する電力制御ステップと、前記入力ステップにて入力された前記画像形成ジョブに含まれる前記処理条件情報に基づいて、前記画像形成ジョブが前記第1のシート処理手段又は前記第2のシート処理手段によるシート処理を実行するか否かを判定する判定ステップとを有し、前記電力制御ステップは、前記判定ステップが第1の所定時間にわたって前記第1のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段へ供給する電力を遮断し、前記判定ステップにて第2の所定時間にわたって前記第2のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成手段によって画像が形成されたシートを処理する複数のシート処理手段のうち、第1のシート処理手段によるシート処理が第1の所定時間にわたって実行されない場合は第1のシート処理手段への電力供給を遮断し、第2のシート処理手段によるシート処理が第2の所定時間にわたって実行されない場合は第2のシート処理手段への電力供給を遮断するので、複数のシート処理手段の使用状況に応じて適切に電力供給を制御して無駄な電力消費を抑えることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの構成を示す断面図である。
本画像形成システムは、画像形成装置1000と、バッファモジュール400と、折り装置500と、フィニッシャ本体600とから構成される。
画像形成装置1000は、原稿給送装置100、イメージリーダ200、プリンタ300を有する。
原稿給送装置100は、セットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から右へ向けて搬送し、その後、排紙トレイ112へ排出する。このときスキャナユニット104は所定の位置に保持された状態にあり、このスキャナユニット104上を原稿が左から右へ通過することにより、原稿の読み取りが行われる。
原稿の通過時、スキャナユニット104のランプ103の光が原稿に照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107、レンズ108を介してイメージセンサ109に導かれる。なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送した後に原稿を停止させ、スキャナユニット104を左から右へ移動させることにより、原稿の読み取りを行うこともできる。
イメージセンサ109により読み取った原稿の画像は、画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光は感光ドラム111に照射され、感光ドラム111上に静電潜像が形成される。感光ドラム111上の静電潜像は現像器113により現像され、感光ドラム111上の現像剤は、カセット114、115、手差し給紙部125、両面搬送パス124のいずれかから給送された用紙に転写部116で転写される。
現像剤が転写された用紙は、定着部117で現像剤の定着処理を施される。定着部117を通過した用紙は、フラッパ121により一旦パス122に導かれ、用紙の後端がフラッパ121を抜けた後に、用紙はスイッチバックされてフラッパ121により排出ローラ118へ導かれる。
これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)で排出ローラ118によりプリンタ300から排出される。
なお、手差し給紙部125から給紙されたOHPシートなどの硬い用紙に画像形成を行うときには、パス122に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)にして排出ローラ118から排出される。
また、用紙の両面に画像形成する場合には、用紙を定着部117からまっすぐ排出ローラ118へ導き、用紙の後端がフラッパ121を抜けた直後に用紙をスイッチバックし、フラッパ121により両面搬送パス124へ導く。
排出ローラ118から排出された用紙はバッファモジュール400へ送り込まれる。
バッファモジュール400は、用紙の一時保管可能なバッファトレイ403を有しており、画像形成装置1000から排出された用紙を、次段の折り処理部500もしくはフィニッシャ本体600の処理速度に合わせて搬出すべく、入口切換フラッパ401、出口切換フラッパ402の切換え制御を行い、スルーパス411と入口パス412とのいずれかに送出する。これにより、画像形成装置1000と後処理装置500,600との間の処理速度の調整が行われる。このバッファモジュール400の詳細な制御内容の説明は後述する。
折り装置500は、用紙をZ形に折りたたむ処理を行う。折り装置500は、バッファモジュール400から排出された用紙を導入し、フィニッシャ本体600側に導くための折り搬送水平パス501を有する。また折り搬送水平パス501の出口部(フィニッシャ本体600側)には、折りパス選択フラッパ502が設けられている。折り処理を行う場合には、折りパス選択フラッパ502がオンされ、用紙が折りパス503に導かれる。折りパス503に導かれた用紙は、折りローラ504まで搬送されてZ型に折りたたまれる。これに対し、折り処理を行わない場合は、折りパス選択フラッパ502がオフされ、用紙はバッファモジュール400から折り搬送水平パス501を介してフィニッシャ本体600に直接に送られる。
フィニッシャ本体600ではソート処理、綴じ処理、穴あけ等の処理を行う。フィニッシャ本体600は、折り装置500から排出された用紙を内部に導くための入口ローラ対601を有する。入口ローラ対601の下流には、用紙をフィニッシャパス602または第1製本パス603に導くための切換フラッパ604が設けられている。
フィニッシャパス602に導かれた用紙は、搬送ローラ対605を介してバッファローラ606に向けて送られる。搬送ローラ対605とバッファローラ606は正逆転可能に構成されている。
搬送ローラ対605とバッファローラ606との間にはパンチユニット607が設けられており、必要に応じて動作し、搬送されてきた用紙の後端付近に穴あけを行う。
バッファローラ606は、その外周に、搬送ローラ対605を介して送られてきた用紙を所定枚数積載して巻き付け可能なローラであり、該ローラの外周には、その回転中に用紙が、各押下コロ608,609,610により巻き付けられる。
押下コロ609,610の間には、切換フラッパ611が配置されており、押下コロ610下流には、切換フラッパ612が配置されている。切換フラッパ611は、バッファローラ606に巻き付けられた用紙をバッファローラ606から剥離してノンソートパス613またはソートパス614に導くためのフラッパであり、切換フラッパ612は、バッファローラに巻き付けられた用紙をソートパス614またはバッファパス615に導くためのフラッパである。
ノンソートパス613に導かれた用紙は、排出ローラ対616を介してサンプルトレイ701に排出される。ソートパス614に導かれた用紙は、搬送ローラ対617、排出ローラ対618を介して中間トレイ619上に積載される。中間トレイ619上に積載された用紙束は、必要に応じて整合処理、ステイプル処理を施された後に、排出ローラ620によりスタックトレイ700上に排出される。
中間トレイ619上に束積載された用紙を綴じるステイプル処理にはステイプラ621が用いられる。また、スタックトレイ700は鉛直方向に自走可能に構成されている。
第1製本パス603、第2製本パス622からの用紙は、第1搬送ローラ対623、第2搬送ローラ対624によって収納ガイドに収納され、更に、第3搬送ローラ625によって、用紙先端が、可動式のシート位置決め部材626に接するまで搬送される。そして用紙束が、折りローラ対627と突き出し部材628とにより折り目が付けられ、折り畳まれた後、サドルトレイ702に排出される。
インサータ800はフィニッシャ本体600の上部に設けられており、トレイ801に積載された用紙束を順次分離し、フィニッシャパス602または第2製本パス622に搬送する。
用紙束は表面を上にしてセットされており、給紙ローラ802によって、搬送ローラ803、分離ベルト807からなる分離部に搬送され、最上位紙から1枚づつ順次分離される。
分離部下流には、近接して引き抜きローラ対804が配置されており、分離された用紙を安定して下流に搬送する。入口ローラ対601と引き抜きローラ対804との中間には搬送ローラ対805が設けられている。
インサータ800からの搬送パス806は、入口ローラ対601の上流で、バッファモジュール400からの搬送パスと合流する。
次に、図2を参照して、バッファモジュール400の構成を詳細に説明する。
図2は、バッファモジュール400の詳しい内部構成を示す図である。
バッファモジュール400は、図2に示すように、プリンタ300から排出された用紙を内部に導くための入口ローラ対404を有する。この入口ローラ対404の下流には、用紙をスルーパス411または入口パス412に導くための入口切換フラッパ401、スルーパス411からの用紙と排紙パス413からの用紙を機外に排紙するための出口切換フラッパ402、用紙を検知するための入口センサ414、排紙センサ415が設けられている。
入口切換フラッパ401の切換えによって、スルーパス411に導かれた用紙は、搬送ローラ対405(405a,405b,405c)を介して排紙ローラ対406に向けて送られる。排紙ローラ対406に送られた用紙は、バッファモジュール400の機外に排紙され、折り装置500に送られる。
入口切換フラッパ401の切換によって、入口パス412に導かれた用紙は、搬送ローラ407を介して、バッファトレイ403に向けて送られ、バッファトレイ403に積載される。
バッファトレイ403の下部には、積載されている用紙を次段の折り装置500に給送するための給送部が装備されている。この給送部は、半月ローラ409、分離ローラ408、分離搬送ローラ418、分離センサ417、バッファトレイ403の用紙の有無を検知するための用紙有無検知センサ416から構成される。
ここで、半月ローラ409と分離ローラ408とは、分離モータ(図示せず)により回転して、バッファトレイ403内部に積載されている用紙束の最下部から用紙を1枚ずつ分離する。分離センサ417は、用紙がバッファトレイ403より分離されたか否かを検知するセンサである。分離された用紙は、分離搬送ローラ対418を介して、搬送ローラ対410(410a、410b、410c)に受け渡され、排紙パス413を通って、排紙ローラ対406から、次段の折り装置500に給送される。
バッファトレイ403の上部には満載検知センサ421が配置される。この満載検知センサ421は、バッファトレイ403内部に積載された用紙の最上面が位置Pに到達したとき用紙を検知する。
また、バッファモジュール400の他の構成としては、図3のように、バッファトレイ403aが一段ずつに分かれており、ユーザのジョブごとに一段のトレイを使用する構成もある。
また、バッファモジュール400を、折り装置500、フィニッシャ本体600(ソート処理、綴じ処理、穴あけ等の処理のみを行い、排紙ユニットが別途あるものとする)の後に配置し、印字や後処理の済んだ印刷物を該バッファモジュール400に一時的に保管し、ユーザの指示があったときに排紙トレイに出力させることができる構成も可能である。
さらには、バッファトレイ自体に認証ロック機構が付属されていて、管理者やバッファトレイ内に用紙のある人以外はバッファトレイを開閉できないような仕組みのバッファトレイをバッファモジュール400に組み込むこともできる。
図4は、バッファモジュール400の動作を制御する制御回路900の構成を示すブロック図である。
制御回路900は、マイクロプロセッサ(以後「CPU」と記載)901を中心に構成されており、該CPU901の入出力ポートには、各種負荷のドライブ回路及び各種センサが接続される。
また、制御回路900は、制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM904と、制御シーケンスソフトが格納されているROM903とを備えている。また、制御回路900には、画像形成装置制御部4110やフィニッシャ制御部905とのデータ通信を制御するための通信用IC902が接続される。
入口モータ433はドライバ443によって駆動される。このドライバ443にはCPU901から励磁信号と、モータ電流制御信号とが入力される。分離モータ434、排紙モータ435も上記と同様に、CPU901から入力信号を受けたドライバ444、445によって駆動される。入口ソレノイド431、排紙ソレノイド432はそれぞれドライバ441、442によって駆動される。ドライバ441〜445は全て、CPU901の出力ポートに接続され、CPU901からの信号によって、その動作を制御されるものである。
さらに、入口センサ414、排紙センサ415、用紙有無検知センサ416、分離センサ417、満載検知センサ421等の各種センサは、CPU901の入力ポートに接続され、それらからの検知信号は、バッファモジュール400内部の用紙搬送や駆動負荷を制御するために用いられる。
図5は、図4に示す画像形成装置制御部4110の内部構成を示すブロック図である。
図5において、メインコントローラ4111は、主にCPU4112と、バスコントローラ4113と、シリアル通信コントローラ4114とから構成される。
CPU4112とバスコントローラ4113は、画像形成装置制御部4110全体の動作を制御するものであり、CPU4112は、ROM4120からROMI/F4121を経由して読込んだプログラムに基づいて動作する。このプログラムには、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開する処理も記述されており、こうした解釈および展開がソフトウェアによって処理される。バスコントローラ4113は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM4122は、DRAMI/F4123によってメインコントローラ4111と接続されており、CPU4112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
調歩同期シリアル通信コントローラ4114は、イメージリーダ200、プリンタ300の各CPUとの間で、シリアルバス4172,4173を介して制御コマンドを送受信し、また、操作部(図示せず)のタッチパネルやキー入力部との間で通信を行う。
ネットワークコントローラ4125はI/F4127によってメインコントローラ4111と接続され、コネクタ4126によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。なお、画像形成装置制御部4110のネットワークコントローラ4125は、コネクタを介して接続される外部ネットワーク上の外部装置から、複数ページのイメージデータ(画像情報)と、イメージデータに対する画像形成装置1000での処理条件情報(例えば、両面プリントするか片面プリントするかの情報、複数のシート処理装置のいずれを用いて画像形成ジョブを実行するかの情報等)を含む画像形成ジョブが入力される。
また、画像形成装置制御部4110のグラフィックプロセッサ4150は、コネクタ4160を介してイメージリーダ200から入力されるイメージデータ(画像情報)が入力される。なお、イメージリーダ200から入力されるイメージデータは、そのイメージデータを画像形成装置100にてどのように処理するかの処理条件情報(例えば、両面プリントするか片面プリントするかの情報、複数のシート処理装置のいずれを用いて画像形成ジョブを実行するかの情報等)を含む画像形成ジョブとして、グラフィックプロセッサ4150に入力される。
シリアルコネクタ4124は、メインコントローラ4111と接続されて、外部機器との通信を行う。シリアルバスとしては一般的にUSBがあげられる。
ファン4128は、メインコントローラ4111に接続され、画像形成装置制御部4110を冷却するのに用いる。
温度監視IC4142は、シリアルバス4143によってメインコントローラ4111に接続されている。温度監視IC4142は、ファン4128の制御や、リアルタイムクロックモジュール4137の温度補正等に用いられる。
汎用高速バス4130には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ4135、I/O制御部4136、HDコントローラ4131、Codec4133が接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。
Codec4133は、DRAM4122に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する。SRAM4134は、Codec4133の一時的なワーク領域として使用される。DRAM4122との間のデータの転送は、バスコントローラ4113によって制御されDMA転送される。
HDコントローラ4131は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施の形態においては、このHDコントローラ4131を介してハードディスクドライブ4132が接続されている。ハードディスクドライブ4132はプログラムを格納したり、画像データを記憶したりするのに用いられる。
I/O制御部4136は、汎用高速バス4130の制御を行い、ポート制御部4145や割り込み制御部4146の制御を行う。
パネルI/F4141は、LCDコントローラ4140に接続され、操作部(図示せず)上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーからの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。
操作部は、液晶表示部と、液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーとを有する。タッチパネル入力装置またはハードキーにより入力された信号は、前述したパネルI/F4141を介してCPU4112に伝えられ、液晶表示部は、パネルI/F4141から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等の表示が行われる。
リアルタイムクロックモジュール4137は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池4138によってバックアップされている。
SRAM4139は、バックアップ用電池4138でバックアップされ、ユーザモード情報や各種設定情報、ハードディスクドライブ4132のファイル管理情報等を蓄積している。
グラフィックプロセッサ4151は、DRAM4122に蓄積された画像データに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化、スキャナ画像入力、プリンタ画像出力の処理を行う。DRAM4152は、グラフィックプロセッサ4151の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ4151は、I/F4150を介してメインコントローラ4111と接続され、DRAM4122との間のデータの転送は、バスコントローラ4113によって制御されDMA転送される。
コネクタ4160とコネクタ4155には、イメージリーダ200とプリンタ300とがそれぞれ接続され、また、調歩同期シリアルI/F4173,4172とビデオI/F4163,4162とがコネクタ4160とコネクタ4155にそれぞれ接続される。
スキャナ画像処理部4157は、コネクタ4160を介してイメージリーダ200と接続され、また、スキャナバス4161によってグラフィックプロセッサ4151と接続されており、イメージリーダ200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、イメージリーダ200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス4161に出力する機能も有する。
FIFO4158は、スキャナ画像処理部4157と接続され、イメージリーダ200から送られてくるビデオ信号のライン補正を行うのに用いられる。
プリンタ画像処理部4153は、コネクタ4155を介してプリンタ300と接続され、また、プリンタバス4156によってグラフィックプロセッサ4151と接続されており、グラフィックプロセッサ4151から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ300へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス4156に出力する機能も有する。
DRAM4154は、プリンタ画像処理部4153に接続され、ビデオ信号を一定時間遅延させるのに用いられる。
DRAM4122上に展開されたラスタイメージデータのプリンタ300への転送は、バスコントローラ4113によって制御され、グラフィックプロセッサ4151、プリンタ画像処理部4153、コネクタ4155を経由して、プリンタ300へDMA転送される。
図6は、図1に示す画像形成システムを含むネットワークシステム全体の構成を示す図である。
2000は、図1に示す画像形成システムである。画像形成システム2000は、イメージリーダ200から読み込んだ画像をローカルエリアネットワーク(以下「LAN」という)1010に流し、またLAN1010から受信した画像をプリンタ300によりプリントアウトできる。また、イメージリーダ200から読んだ画像を、図示しないFAX送信部により、PSTNまたはISDN1030に送信したり、PSTNまたはISDN1030から受信した画像をプリンタ300によりプリントアウトしたりすることができる。
1002は、データベースサーバであり、画像形成システム2000で読み取られた2値画像及び多値画像を格納してデータベースとして管理する。1003は、データベースサーバ1002のデータベースクライアントであり、データベースサーバ1002に保存されている画像データに対して閲覧/検索等を行うことのできるクライアント端末装置である。1004は、電子メールサーバであり、画像形成システム2000により読み取った画像を電子メールの添付データとして受け取ることができる。1005は、電子メールクライアントであり、電子メールサーバ1004の受け取ったメールを受信して閲覧したり、電子メールを送信したりするクライアント端末装置である。1006は、HTML文書をLAN1010に提供するWWWサーバであり、WWWサーバ1006から提供されるHTML文書は画像形成システム2000でプリントアウトできる。1007は、DNSサーバであり、IPアドレスをアルファベットの文字列に対応付けるサーバである。1011はルータであり、LAN1010をインターネット/イントラネット1012と連結するものである。
インターネット/イントラネット1012には、前述したデータベースサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メールサーバ1004、画像形成システム2000と同様の装置が、それぞれデータベースサーバ1021、WWWサーバ1022、電子メールサーバ1023、画像形成システム2024として連結している。
一方、画像形成システム2000は、PSTNまたはISDN1030を介して、FAX装置1031と接続され、ファクシミリ信号を送受信可能になっている。また、LAN1010上にネットワーク対応のプリンタ1040も接続されており、画像形成システム2000により読み取られた画像をプリンタ1040でプリントアウトすることが可能なように構成されている。
また、クライアント端末装置1003やクライアント端末装置1005にはプリンタドライバがインストールされており、該クライアント端末装置はプリンタドライバ経由で文書データを印刷データに変換し、画像形成システム2000や画像形成システム2024、あるいはプリンタ1040へ印刷データを送信する。そして、印刷データを受信した画像形成システム2000、2024やプリンタ1040は、受信した印刷データに基づき画像をプリントアウトすることによりネットワークプリント動作を実現することができる。
続いて、図1に示す画像形成システムにおいて行われる電力制御方法を説明する。
図7は、図1に示す画像形成システムにおける電力制御部の構成を示すブロック図である。
この電力制御部6000は、画像形成装置制御部4110、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200、及びシート後処理装置6250を電力制御の対象とする。この胴内排紙装置6200は、例えばバッファモジュール400に相当するシートを排出する排出処理を実行する装置であり、シート後処理装置6250は、例えばフィニッシャ本体600に相当するシートに所定の後処理(例えば、ステイプル処理やパンチ処理)を実行する装置である。なお、図7ではシートに処理を施すシート処理装置としてシートを排出する装置、シートに後処理を施す装置の例を示したが、シートを搬送させるシート搬送処理や、シートを画像形成装置1000へ給送させるためのシート給送処理を行う装置についても、電力制御部6000の制御対象とすることが可能である。
この電力制御部6000は、主にAC電源をDC電源に変換するAC/DC変換部6010と、DC/DC電圧変換およびDC電圧制御を行うDC制御部6020と、電力モードを制御する電力モード制御部6030とから構成される。そして、電力モード制御部6030は、シート後処理装置6250、胴内排紙装置6200、画像形成装置6071へ電力を供給するか遮断するかを各々独立に制御することができる。
画像形成装置制御部4110の特定部分にはDC制御部6020からライン6040を介して、常時オンの電源が接続されており、このため、画像形成装置制御部4110は、最大省電力となる省電力モード(スリープモード)に設定されている時にもネットワークから送られたジョブなどを受信可能となっている。また、ライン6050を介して、画像形成装置制御部4110内の常時オンとなっている特定部分から電力制御部6000にコントローラ系の電力制御信号が送られ、この信号に基づき、電力制御部6000は、スリープモード時や待機モード時に動作不要な画像形成装置制御部4110内の部分(上記特定部分以外の残り部分)に電源を供給することを停止する。
一方、画像形成装置制御部4110内の特定部分から電力制御部6000のモード制御部6030にプリンタ系の電力制御信号が送られ、この信号に基づき、モード制御部6030は、ライン6070〜6073を介して、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250への電源供給を制御する。詳しくは図8及び図9を参照して後述するが、画像形成装置制御部4110から出力されるプリンタ系電力制御信号によって、胴内排紙装置6200またはシート後処理装置6250への電源供給が個別に停止できる他、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250への電源供給が個別に停止できる。なお、画像形成装置1000への電源供給だけを停止することも可能であるが、本実施の形態では現実的ではないため、ここでは説明を省略する。
次に、画像形成装置制御部4110、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200、及びシート後処理装置6250がすべて、電源オンの状態から、所定の装置が電源オフ状態に移行する過程を、図8を参照して説明する。
図8は、画像形成装置制御部4110、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250が、電源オン状態から電源オフ状態に移行するためのオフ移行処理の手順を示すフローチャートである。このオフ移行処理は、画像形成装置制御部4110内の常時オンとなっている特定部分において実行される。
まず、画像形成装置制御部4110は、画像形成装置1000が、プリントジョブの投入を待つプリント待ち状態(待機中)にあるか否かを判別する(S7010)。画像形成装置制御部4110は、プリントジョブの投入が無い状態(待機状態)が続いている場合はステップS7060へ進み、プリントジョブの投入があった場合はステップS70200へ進む。
ステップS7060で画像形成装置制御部4110は、予め設定されているスリープ条件(画像形成装置1000を省電力状態(例えば、電力遮断状態)へ移行させるか否かの条件)が満たされているか否かを判別する。スリープ条件は、例えば、画像形成装置1000がシートに画像を形成しない待機状態が所定時間(例えば60分)に亘って継続することや、パネルI/F4141に設けられた節電キー(不図示)がユーザの手動操作によって押されることによりスリープモードが設定されることなどである。画像形成装置制御部4110は、スリープ条件が満たされればステップS7070へ進み、満たされなければ満たされるまで待つ(S7060でNO)。なお、画像形成装置制御部4110は、スリープ条件が満たされるまで待っている途中に、プリントジョブが投入されれば、ステップS7020へ進む。
ステップS7070で画像形成装置制御部4110は、スリープ条件を満たすと判別したことにより画像形成装置1000をスリープモードへ移行させるべく、画像形成装置制御部4110の上記残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250を全て、電源オフの状態へ移行する。
一方、ステップS7020で画像形成装置制御部4110は、スリープ条件を満たす前に新たなプリントジョブ(画像形成ジョブ)が入力されたことにより、プリントジョブの実行状態を監視するステップを実行し、その実行状態が所定条件に一致するか否かを判別する。所定条件は、予め設定されるものであり、例えば、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうち一方が、プリント中に使われない状態が所定時間に亘って継続することなどである。こうした所定条件に実行状態が一致した場合には、ステップS7030へ進み、一方、一致しない場合や、所定条件の設定がない場合には、ステップS7010へ戻る。なお、画像形成装置制御部4110は、前述の所定条件を胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の各々について別々に設定することができる。例えば、画像形成装置制御部4110はプリントジョブに含まれるプリントジョブの処理条件情報に胴内排紙装置6200を用いるとの情報が含まれておらず、胴内排紙装置6200については第1の所定時間(例えば30分)にわたってプリントジョブにて胴内排紙装置6200が用いられないに至ったと判定した場合は、ステップS7030へ移行すると設定することができる。また、画像形成装置制御部4110はプリントジョブに含まれるプリントジョブの処理条件情報にシート後処理装置6250を用いるとの情報が含まれておらず、シート後処理装置6250については第2の所定時間(例えば45分)にわたってプリントジョブにてシート後処理装置6250が用いられないに至ったと判定した場合は、ステップS7030へ移行すると設定することができる。
ステップS7030で画像形成装置制御部4110は、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうち、使われない状態が所定時間(例えば、胴内排紙装置6200については第1の所定時間、シート後処理装置6250については第2の所定時間)に亘って継続したシート処理装置への電源供給を遮断するべく、モード制御部6030へその旨の信号を送信する。画像形成装置制御部4110から信号を受信したモード制御部6030は、受信した信号が胴内排紙装置6200への電力供給を遮断するべき旨の信号であれば胴内排紙装置6200への電力供給を遮断し、シート後処理装置6250への電力供給を遮断するべき旨の信号であればシート後処理装置6250への電力供給を遮断する。
なお、上記の所定条件として、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうち優先的に使用すべき装置を予め設定しておいても良い。例えば胴内排紙装置6200を優先的に使用すべき装置としておくとすると、モード制御部6030は、胴内排紙装置6200が第1の所定時間(例えば30分)経過したときに胴内排紙装置6200への電力供給を遮断するとともに、第1の所定時間より長い第2の所定時間(例えば45分)が設定されているシート後処理装置6250についても胴内排紙装置6200への電力供給を遮断するのと同時に電力供給を遮断することとしてもよい。
なお、上記の例では第1の所定時間と第2の所定時間を各々異なる時間(30分と45分)とする例を示したが、第1の所定時間と第2の所定時間を同じ時間(例えば30分)としてもよい。
次に、画像形成装置制御部4110の上記残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のいずれかが電源オフになっている状態から電源オン状態に復帰する過程を、図9を参照して説明する。
図9は、画像形成装置制御部4110の残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250が、電源オフ状態から電源オン状態に移行するためのオン移行処理の手順を示すフローチャートである。このオン移行処理は、画像形成装置制御部4110内の常時オンとなっている特定部分において実行される。
まず、電源オフ状態を判別する(S8010)。画像形成装置制御部4110の残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の4つがすべて電源オフ状態にある完全スリープ状態であるならば、ステップS8020へ進み、画像形成装置制御部4110の残り部分を含め画像形成装置制御部4110の全体が電源オン状態であり、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の3つが電源オフ状態にあるならば、ステップS8030へ進み、画像形成装置制御部4110及び画像形成装置1000、並びに胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの一方が電源オン状態であり、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの他方だけが電源オフ状態にあるならば、ステップS8050へ進む。
ステップS8020では、ユーザの入力操作による復帰命令またはプリントジョブの投入による復帰命令があったか否かを判別する。復帰命令があった場合はステップS8021へ進み、復帰命令がない場合はステップS8020へ戻り、復帰命令を待つ。
ステップS8021では、復帰時に、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの一方だけを電源オンにするという復帰設定があるか否かを判別する。そうした復帰設定があるならばステップS8022へ進み、なければステップS8023へ進む。
ステップS8022では、画像形成装置制御部4110の残り部分及び画像形成装置1000の電源をオンにするとともに、復帰設定によって指定されている一方の装置の電源をオンにして、ステップ8050へ進む。
ステップS8023では、画像形成装置制御部4110の残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の4つをすべて電源オン状態にして、本オン移行処理を終了する。
すなわち、コピー、プリント、ファクシミリ送信時など、予めデフォルトの出力用フィニッシャの種類を指定できるようなケースでは、プリントジョブが投入されて復帰命令がなされたときに、当該フィニッシャの電源をオンに、他のフィニッシャの電源をオフにする制御が可能である(S8022)。なお、復帰命令がなされたときに、特に予めの設定が無い場合は、画像形成装置制御部4110の残り部分、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の4つをすべて電源オン状態にする(S8023)。
なお、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200、及びシート後処理装置6250を電源オンにするには、図7に示すライン6070,6072の電力制御選択信号をアクティブにしてもよいし、また、ライン6071,6073の電力制御選択信号をアクティブにしてもよい。いずれの組を優先的にアクティブにするかは、ユーザの設定による。
図9に戻ってステップS8030では、画像形成装置制御部4110が電源オン状態であり、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の3つが電源オフ状態にあるので、ジョブ設定を監視する。ジョブ設定によって、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの一方の使用が選択されるとステップS8031へ進み、選択されなければステップS8030へ戻り、選択を待つ。
ステップS8031では、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの選択された一方と画像形成装置1000とを電源オンに移行させ、ステップS8050へ進む。
ステップS8050では、画像形成装置制御部4110及び画像形成装置1000、並びに胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの一方が電源オン状態であり、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250のうちの他方は電源オフ状態にあり、ジョブの監視を行う。このジョブ監視の結果、電源オフ状態のフィニッシャが選択されれば、ステップS8060へ進み、電源オフ状態のフィニッシャが選択されなければ、ステップS8050へ戻り、選択されるまで待つ。
ステップS8060では、選択されたフィニッシャも電源オン状態に移行して、画像形成装置制御部4110、画像形成装置1000、胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250の4つがすべて電源オン状態となる。
なお、ステップS8050においては、電源オフ状態のフィニッシャが選択されなければ、選択されるまで待つが、これに代わって、こうした待機状態が所定時間継続すると、図8のステップS7060へ進むようにしてもよい。
以上のように、複数のフィニッシャ(胴内排紙装置6200及びシート後処理装置6250)が接続された複合機(画像形成システム)において、複数のフィニッシャのうちの動作していない不要なフィニッシャに対して電源を供給しないようにできるので、無駄な電力消費を防止できる。
〔他の実施の形態〕
なお、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。或いは、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成システムの構成を示す断面図である。 バッファモジュールの詳しい内部構成を示す図である。 バッファモジュールの他の構成を示す図である。 バッファモジュールの動作を制御する制御回路の構成を示すブロック図である。 図4に示す画像形成装置制御部の内部構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成システムを含むネットワークシステム全体の構成を示す図である。 図1に示す画像形成システムにおける電力制御部の構成を示すブロック図である。 画像形成装置制御部、画像形成装置、胴内排紙装置及びシート後処理装置が、電源オン状態から電源オフ状態に移行するためのオフ移行処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置制御部の残り部分、画像形成装置、胴内排紙装置及びシート後処理装置が、電源オフ状態から電源オン状態に移行するためのオン移行処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 原稿給送装置
200 イメージリーダ
300 プリンタ
400 バッファモジュール
500 折り装置
600 フィニッシャ本体
1000 画像形成装置
4110 画像形成装置制御部
4111 メインコントローラ
4112 CPU
6000 電力制御部
6200 胴内排紙装置
6250 シート後処理装置

Claims (8)

  1. 複数ページの画像情報と所定の処理条件情報を含む画像形成ジョブを入力する入力手段と、
    前記画像形成ジョブにかかる画像情報に基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段が画像を形成するシートを処理する第1のシート処理手段と、
    前記画像形成手段が画像を形成するシートを処理する第2のシート処理手段と、
    前記第1のシート処理手段及び前記第2のシート処理手段へ電力を供給するか否かを制御する電力制御手段と、
    前記入力手段に入力された前記画像形成ジョブに含まれる前記処理条件情報に基づいて、前記画像形成ジョブが前記第1のシート処理手段又は前記第2のシート処理手段によるシート処理を実行するか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記電力制御手段は、前記判定手段が第1の所定時間にわたって前記第1のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段へ供給する電力を遮断し、前記判定手段が第2の所定時間にわたって前記第2のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シート処理は、前記シートを搬送させるシート搬送処理、前記シートを排出するシート排出処理、及び前記シートを前記画像形成手段へ給送する給送処理のうち少なくとも1つの処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記入力手段は、外部装置から送信された前記画像形成ジョブを入力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 原稿を画像情報として読み取る画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段で画像情報を読み取る際の処理条件を設定する設定手段とをさらに有し、
    前記入力手段は、前記画像読み取り手段が読み取った前記画像情報と前記設定手段が設定した前記処理条件情報に基づいて画像形成ジョブを入力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段は、前記画像形成ジョブが前記画像形成手段により実行されるか否かを判定し、
    前記電力制御手段は、前記画像形成手段へ電力を供給するか否かを制御し、前記判定手段が第3の所定時間にわたって前記画像形成手段による画像形成処理が実行されないと判定したことに応じて前記画像形成手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記電力制御手段は、前記画像形成手段へ電力を供給するか否かを制御し、前記判定手段が第3の所定時間にわたって前記画像形成手段による画像形成処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段及び前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の所定時間は前記第2の所定時間より短く、
    前記電力制御手段は、前記判定手段が前記第1の所定時間にわたって前記第1のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段及び前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 複数ページの画像情報と所定の処理条件情報を含む画像形成ジョブを入力する入力ステップと、
    前記画像形成ジョブにかかる画像情報に基づいてシートに画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにて画像を形成するシートを処理し得る第1のシート処理手段及び第2のシート処理手段へ電力を供給するか否かを制御する電力制御ステップと、
    前記入力ステップにて入力された前記画像形成ジョブに含まれる前記処理条件情報に基づいて、前記画像形成ジョブが前記第1のシート処理手段又は前記第2のシート処理手段によるシート処理を実行するか否かを判定する判定ステップとを有し、
    前記電力制御ステップは、前記判定ステップが第1の所定時間にわたって前記第1のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第1のシート処理手段へ供給する電力を遮断し、前記判定ステップにて第2の所定時間にわたって前記第2のシート処理手段によるシート処理が実行されないと判定したことに応じて前記第2のシート処理手段へ供給する電力を遮断することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2004304519A 2004-10-19 2004-10-19 画像形成装置およびその制御方法 Pending JP2006116742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304519A JP2006116742A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 画像形成装置およびその制御方法
US11/253,263 US7330677B2 (en) 2004-10-19 2005-10-18 Image-forming apparatus and method for controlling the same
CNB2005101092321A CN100437368C (zh) 2004-10-19 2005-10-19 成像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304519A JP2006116742A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 画像形成装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006116742A true JP2006116742A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36180883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304519A Pending JP2006116742A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7330677B2 (ja)
JP (1) JP2006116742A (ja)
CN (1) CN100437368C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318421A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008307733A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012058487A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2014004789A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462808B2 (en) * 2004-09-02 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information server and communication apparatus
JP4533285B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび節電制御方法
JP4809804B2 (ja) * 2006-07-13 2011-11-09 株式会社リコー 画像処理装置、デバイス制御プログラム、及び、電力制御方法
JP2008080648A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US7934825B2 (en) * 2007-02-20 2011-05-03 Xerox Corporation Efficient cross-stream printing system
US7946582B2 (en) * 2009-03-30 2011-05-24 Xerox Corporation Double efficiency sheet buffer module and modular printing system with double efficiency sheet buffer module
US8128088B2 (en) * 2009-03-30 2012-03-06 Xerox Corporation Combined sheet buffer and inverter
US8401455B2 (en) * 2009-03-30 2013-03-19 Xerox Corporation Space efficient multi-sheet buffer module and modular printing system
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012006306A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US8432571B2 (en) * 2010-08-23 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, postprocessing apparatus, option apparatus, image forming system, and controller
JP2014082714A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015119540A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 電力制御システム、電力制御装置、画像形成システム、これらの制御方法、およびプログラム
JP6431279B2 (ja) * 2014-04-18 2018-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966555A (en) * 1996-11-20 1999-10-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus permitting whether or not input image can be formed as desired to be known
JP2000318265A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP4467781B2 (ja) * 2000-12-15 2010-05-26 パナソニックシステムネットワークス株式会社 画像形成装置
JP2004220514A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置
US6847794B2 (en) 2003-03-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
US7278705B2 (en) * 2003-05-13 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Power management control method and printing apparatus
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318421A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008307733A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012058487A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2014004789A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100437368C (zh) 2008-11-26
CN1763641A (zh) 2006-04-26
US7330677B2 (en) 2008-02-12
US20060083534A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330677B2 (en) Image-forming apparatus and method for controlling the same
JP4988980B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び記憶媒体
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
US8717583B2 (en) Printing apparatus for inserting at least one tab sheet, method of controlling the printing apparatus, and recording medium
JP2004032704A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
JP2009039898A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2013111831A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び記録媒体
JP3387887B2 (ja) 画像形成方法と画像形成システム
JP5294660B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2005246870A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
US8386940B2 (en) Operating system and a program product
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2013031963A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US9229386B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP6025307B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
JP2001235976A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP2015152846A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2006062194A (ja) 画像形成装置、印刷物一時保管方法、及びプログラム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2004015327A (ja) 画像入出力装置および画像入出力方法
JP6261355B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818