JP2019018404A - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018404A
JP2019018404A JP2017137064A JP2017137064A JP2019018404A JP 2019018404 A JP2019018404 A JP 2019018404A JP 2017137064 A JP2017137064 A JP 2017137064A JP 2017137064 A JP2017137064 A JP 2017137064A JP 2019018404 A JP2019018404 A JP 2019018404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image forming
forming apparatus
load capacity
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017137064A
Other languages
English (en)
Inventor
規明 青木
Noriaki Aoki
規明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017137064A priority Critical patent/JP2019018404A/ja
Priority to US15/925,918 priority patent/US20190016165A1/en
Priority to CN201810473246.9A priority patent/CN109257515A/zh
Priority to EP18177387.0A priority patent/EP3428728A1/en
Publication of JP2019018404A publication Critical patent/JP2019018404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】搭載される電源ユニットの容量を削減することができる画像形成装置及び制御方法を提供すること。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、電源部及び制御部を備える。電源部は、電力によって動作する複数の電動部に電力を供給する。制御部は、前記複数の電動部の負荷容量の合計が前記電源部の電源容量に応じて設定される容量を超えるか否かを判定し、前記判定に基づき、前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部の負荷容量を、当該電動部の動作が停止しない範囲で低減させるように前記電動部の動作を制御する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び制御方法に関する。
MFP(multifunction peripheral)、コピー機又はプリンターなどの画像形成装置は、フィニッシャー、給紙装置又は自動原稿送り装置などのオプション装置を取り付けることができるものがある。このような画像形成装置は、オプション装置を様々な組み合わせで取り付けても動作するように、例えば、最も電力を消費する状態で動作可能な大容量の電源ユニットを搭載している。しかしながら、大容量の電源ユニットであるほどサイズも大きくなるため、画像形成装置の大型化などの要因ともなる。
特開2012−22234号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、搭載される電源ユニットの容量を削減することができる画像形成装置及び制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、電源部及び制御部を備える。電源部は、電力によって動作する複数の電動部に電力を供給する。制御部は、前記複数の電動部の負荷容量の合計が前記電源部の電源容量に応じて設定される容量を超えるか否かを判定し、前記判定に基づき、前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部の負荷容量を、当該電動部の動作が停止しない範囲で低減させるように前記電動部の動作を制御する。
実施形態に係る画像形成装置及びオプション装置の概要の一例を示す模式図。 実施形態に係る画像形成装置の要部回路構成の一例を示すブロック図。 図2中の制御部による実施形態に係る処理の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、本実施形態の説明に用いる各図面は、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している場合がある。
以下、図1に基づいて説明する。図1は、実施形態に係る画像形成装置1及びオプション装置の概要の一例を示す模式図である。画像形成装置1は、図1に一例として示すように、オプション装置として自動原稿送り装置2、中継ユニット3及びフィニッシャーが取り付けられている。
画像形成装置1は、記録媒体などに対してトナーなどを用いて画像を形成する印刷機能を有する。記録媒体は、例えば、シート状の紙又は樹脂などである。また、画像形成装置は、画像が形成された記録媒体などから画像を読み取るスキャン機能を有する。さらに、画像形成装置は、コピー機能を有する。コピー機能は、スキャン機能を用いて記録媒体から読み取った画像を、印刷機能を用いて別の記録媒体に印刷する機能である。画像形成装置は、例えば、MFP、コピー機又はプリンターなどである。画像形成装置1は、給紙カセット101、給紙ローラー102、手差しトレイ103、搬送ローラー104、複数のトナーカートリッジ105(シアンカートリッジ105C、マゼンタカートリッジ105M、イエローカートリッジ105Y及びブラックカートリッジ105K)、複数の画像形成部106(シアン画像形成部106C、マゼンタ画像形成部106M、イエロー画像形成部106Y及びブラック画像形成部106K)、転写ベルト107、転写ローラー108、定着部109、廃トナーボックス110、両面ユニット111、排紙ローラー112、搬送路切り替えゲート113、胴内排紙トレイ114、スキャナーユニット115、コントロールパネル116及びタッチパネル117を含む。
給紙カセット101は、印刷に用いられるシート状の記録媒体を収容する。
給紙ローラー102は、モーターの働きにより回転することで、給紙カセット101に収容されたシートを給紙カセット101から搬出する。
手差しトレイ103は、シートを手差しするための台である。
搬送ローラー104は、モーターの働きにより回転することでシートを搬送する。
シアンカートリッジ105C、マゼンタカートリッジ105M、イエローカートリッジ105Y及びブラックカートリッジ105Kは、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)の各色に対応するトナーなどの記録材を蓄える。それぞれのトナーカートリッジ105は、モーターの働きにより、対応する画像形成部にトナーなどの記録材を供給する。例えば、シアンカートリッジ105Cであれば、シアン画像形成部106Cに記録材を供給する。なお、記録材の色は、CMYKに限らず、その他の色であっても良く、また、4色に限らない。あるいは、記録材は、特殊なトナーなどであっても良い。例えば、記録材は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる、消色可能な記録材であっても良い。
シアン画像形成部106C、マゼンタ画像形成部106M、イエロー画像形成部106Y及びブラック画像形成部106Kは、それぞれがCMYKの各色に対応する。そして、それぞれの画像形成部106は、シートに転写する画像を、対応する色の記録材を用いて形成する。各画像形成部106は、転写する画像を形成した後、各色の画像を転写ベルト107上に重ね合わせて転写する。
転写ベルト107は、例えば、無端状のベルトであり、モーターの働きにより回転可能である。転写ベルト107は、回転することで、各画像形成部から転写された画像を転写ローラー108に搬送する。
転写ローラー108は、互いに対向する2つのローラーを備える。転写ローラー108は、モーターの働きにより回転することで、転写ベルト107上に形成された画像をシート上に転写させる。
定着部109は、画像が転写されたシートに対して加熱加圧を行う。これにより、シート上に転写された画像が定着する。定着部109は、ヒーターなどの熱源を備える。
廃トナーボックス110は、印刷動作又はクリーニング動作などにおいて発生した、いわゆる廃トナーなどを貯めるための容器である。廃トナーボックス110は、モーターの働きによって廃トナーを攪拌する機能を備える。
両面ユニット111は、シートを、裏面への印刷が可能な状態にする。例えば、両面ユニット111は、ローラーなどを用いてシートをスイッチバックさせることでシートの表裏を反転させる。当該ローラーは、モーターの働きにより回転する。
排紙ローラー112は、モーターの働きにより回転することで、印刷が終わったシートを、画像形成装置1の筐体外に排紙する。
搬送路切り替えゲート113は、モーターの働きにより動作して、シートが搬送される経路を切り替える。
胴内排紙トレイ114は、排紙ローラー112によって筐体外に排出されたシートが載置される台である。
スキャナーユニット115は、シート状の記録媒体などから画像を読み取る。スキャナーユニット115は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式のスキャナーを備える。あるいは、スキャナーユニット115は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式のスキャナーを備える。あるいは、スキャナーユニット115は、その他の公知の方式のスキャナーを備える。
コントロールパネル116は、操作者が画像形成装置1を操作するためのボタン及びディスプレイなどを備えた操作パネルである。コントロールパネル116は、画像形成装置1の操作者による操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。コントロールパネル116は、画像形成装置1の操作者に各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。コントロールパネル116は、タッチパネル117を備える。
タッチパネル117は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイと、当該ディスプレイに積層されたタッチパッドとを備える。タッチパネル117が備えるディスプレイは、画像形成装置1の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル117が備えるタッチパッドは、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
自動原稿送り装置2は、原稿トレイ22上に置かれた原稿を取り込み搬送する。原稿は、記録媒体であり、例えば、シート状の紙又は樹脂などである。自動原稿送り装置2に取り込まれた原稿は、搬送の過程でスキャンされる。自動原稿送り装置は、原稿トレイ22上に複数の原稿が置かれている場合には、当該原稿を次々と取り込む。自動原稿送り装置2は、裏面スキャナーユニット21、原稿トレイ22、給紙ローラー23及び原稿排紙トレイ24を含む。自動原稿送り装置2は、オプション装置の一例である。
裏面スキャナーユニット21は、原稿の裏面から画像を読み取る。なお、原稿の表面については、スキャナーユニット115が画像を読み取る。
なお、自動原稿送り装置2は、裏面スキャナーユニット21に代えて、原稿の裏表を反転させる機構を備えていても良い。この場合、裏面表面ともにスキャナーユニット115が画像を読み取る。あるいは、自動原稿送り装置2は、裏面スキャナーユニット21を備えていなくても良い。この場合、スキャナーユニット115は、原稿の片面のみから画像を読み取る。
原稿トレイ22は、自動原稿送り装置2に取り込ませたい原稿を載せるための台である。
給紙ローラー23は、モーターの働きにより回転することで、原稿トレイ22に置かれた原稿を1枚ずつ筐体内に搬送する。
原稿排紙トレイ24は、自動原稿送り装置2内を搬送された原稿が排出される台である。
中継ユニット3は、画像形成装置1から排出される記録媒体をフィニッシャー4に搬送する。中継ユニット3は、搬送ローラー31を含む。中継ユニット3は、オプション装置の一例である。なお、フィニッシャーは、中継ユニット3無しで画像形成装置1に取り付けられるものであってもよい。この場合、中継ユニット3を画像形成装置1に取り付けるには及ばない。
搬送ローラー31は、モーターの働きにより回転することで、記録媒体を搬送する。
フィニッシャー4は、画像形成装置1から排出された記録媒体に対して何らかの後処理を行う機能を備える装置である。例えば、フィニッシャー4は、画像形成装置1から排出される記録媒体に対してステープル、パンチ穴加工、折り加工、断裁、製本又はその他の後処理を行う機能を備える。あるいは、フィニッシャー4は、画像形成装置1から排出される記録媒体を蓄積する機能を備える。フィニッシャー4は、駆動部41を含む。
駆動部41は、フィニッシャー4が備える機能を実現するべく動作する。駆動部41は、例えばモーターの働きによって動作する。
以下、図2に基づき画像形成装置1及びオプション装置についてさらに説明する。図2は、実施形態に係る画像形成装置1、オプション装置O1及びオプション装置O2のそれぞれの要部回路構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置1は、エンジン基板10、制御部11、制御素子IC12、電源13、モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5、及びモーターM1〜モーターM5などを含む。
エンジン基板10は、モーターM1〜モーターM5を駆動するための回路などが設けられる。エンジン基板10は、制御部11、制御素子IC12及びモーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5などを含む。
制御部11は、制御素子IC12、オプション装置O1及びオプション装置O2に対して指示を出す。また、制御部11には、制御素子IC12から各モーター駆動素子に出力されるEN信号が、線路L1〜線路L5を通じて入力される。線路L1〜線路L5上には、抵抗R1〜抵抗R5が接続されている。制御部11は、マイクロコントローラーなどのコンピューターである。制御部11は、例えば、プロセッサー1101、ROM(read-only memory)1102及びRAM(random-access memory)1103を含む。
プロセッサー1101は、演算及び制御などの処理を行う。プロセッサー1101は、制御部11の中枢部分に相当する。プロセッサー1101は、ROM1102などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて動作する。プロセッサー1101は、例えばCPU(central processing unit)である。
ROM1102は、制御部11の主記憶装置に相当する。ROM1102は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM1102は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM1102は、プロセッサー1101が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM1103は、制御部11の主記憶装置に相当する。RAM1103は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM1103は、プロセッサー1101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
ROM1102に記憶されるプログラムは、後述する処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として、制御部11は、制御プログラムがROM1102に記憶された状態で画像形成装置1の管理者などへと譲渡される。しかしながら、制御部11は、後述する処理に関して記述した制御プログラムがROM1102に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、制御部11は、別の制御プログラムがROM1102に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理に関して記述した制御プログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM1102へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
制御素子IC12は、モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5を制御してモーターM1〜モーターM5のオンオフを制御する。制御素子IC12は、モーターを始動させたいとき、例えば、対応するモーター駆動素子に入力するEN信号をオンにする。そして、制御素子IC12は、モーターを停止させたいとき、例えば、対応するモーター駆動素子に入力するEN信号をオフにする。また、制御素子IC12は、モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5を制御して、対応するモーターM1〜モーターM5のトルク又は回転速度などを制御する。
電源13は、モーターM1〜モーターM5などに電力を供給する。また、電源13は、オプション装置O1及びオプション装置O2に電力を供給する。電源13は、所定の電源容量を持つ。なお、電源13は、複数の電源からなる電源群であっても良い。電源13は、電源部の一例である。
モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5のそれぞれは、モーターM1〜モーターM5のうち対応するモーターが接続される。例えば、モーター駆動素子D1は、モーターM1が接続される。モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5のそれぞれは、制御素子IC12による制御に基づき、対応するモーターM1〜モーターM5を制御する。例えば、モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5のそれぞれは、制御素子IC12から入力されるEN信号に従って、対応するモーターM1〜モーターM5に印加される電流のオンオフを制御する。これにより、当該モーターM1〜モーターM5は始動又は停止する。また、モーター駆動素子D1〜モーター駆動素子D5のそれぞれは、対応するモーターM1〜モーターM5に印加される電流の大きさを制御するなどして、当該モーターのトルク又は回転速度などを制御する。
モーターM1〜モーターM5は、画像形成装置1の各部を駆動させるモーターである。モーターM1〜モーターM5のそれぞれは、単一のモーターであっても良いし、複数のモーターから成るモーター群であっても良い。また、画像形成装置1は、モーターM1〜モーターM5のうちのいずれか複数のモーターに代えて、当該複数のモーターを兼ねるモーターを備えていても良い。モーターM1〜モーターM5のそれぞれは、電力によって動作する電動部の一例である。
モーターM1は、一例として、モノクロコピーモードにおいて駆動する黒給紙現像モーターである。黒給紙現像モーターは、カラーコピーモードでは駆動しない。
モーターM2は、一例として、カラーコピーモードにおいて駆動するカラー給紙現像モーターである。カラー給紙現像モーターは、モノクロコピーモードでは駆動しない。
モーターM3は、一例として、トナーを用紙に融着させることで定着させるために駆動する定着モーターである。定着モーターは、カラーコピーモード、モノクロコピーモードのいずれにおいても駆動する。
モーターM4は、一例として、感光体ドラム及び一次転写ユニットを駆動させる、ドラムTBUモーターである。ドラムTBUモーターは、
モーターM5は、一例として、両面印刷する場合に駆動する両面印刷モーターである。両面印刷モーターは、両面ユニット111を駆動させる。
なお、画像形成装置1は、上に挙げたモーター以外にも、各トナーカートリッジ105から各画像形成部にトナーを補給するためのモーター、廃トナーボックス110が廃トナーを攪拌するために用いるモーターなどを備えていても良い。
オプション装置O1及びオプション装置O2のそれぞれは、自動原稿送り装置、各種フィニッシャー、中継ユニット、ファクシミリユニット、追加給紙カセット、大容量給紙装置、コントロールパネル、メールボックス、又はその他のオプション装置である。ここでは、一例として、オプション装置O1は、自動原稿送り装置2であるとする。また、オプション装置O2は、一例として、フィニッシャー4の一種である排紙ユニットであるとする。排紙ユニットは、画像形成装置1から排出される記録媒体を蓄積する機能を備える。
オプション装置O1はオプション制御部O11及び、モーターMO1を含む。
オプション制御部O11は、モーターMO1を制御する。
モーターMO1は、オプション装置O1の各部を駆動させる。モーターMO1は、画像形成装置1が印刷を行っているか否かにかかわらずに駆動することが可能である。モーターMO1は、電動部の一例である。
オプション装置O2は、オプション制御部O21及び、モーターMO2を含む。
オプション制御部O21は、モーターMO2を制御する。
モーターMO2は、オプション装置O2の各部を駆動させる。モーターMO2は、電動部の一例である。
以下、実施形態に係る画像形成装置1の動作を図3に基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図3は、画像形成装置1の制御部11による処理のフローチャートである。制御部11は、ROM1102などに記憶された制御プログラムに基づいてこの処理を実行する。
図3のAct1において画像形成装置1の制御部11は、接続状態を確認する。接続状態は、画像形成装置1にどのオプション装置が取り付けられているかを示す。
Act2において制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更するのを待ち受ける。動作モードは、例えば、画像形成装置1の操作者がコントロールパネル116を操作した内容に応じて決定される。あるいは、動作モードは、画像形成装置1に接続されたホストコンピューターなどから送信されたコマンドの内容に応じて決定される。またあるいは、動作モードは、その他予め定められた条件に基づいて決定される。画像形成装置1は、動作モード決定の後、当該動作モードでの動作を開始する。画像形成装置1は、例えば、現在動作中の動作モードを終了することに応じて、次の動作モードを開始する。制御部11は、例えば、動作モードが決定されたことに応じて、画像形成装置1が動作モードを変更すると判定する。制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更するならば、Act2においてYesと判定してAct3へと進む。
Act3において制御部11は、上記のように決定された動作モードでの最大負荷容量を取得する。最大負荷容量は、当該動作モードにおいて最も負荷容量が大きくなるときの負荷容量である。例えば、多数のモーターが駆動しているときに負荷容量が大きくなる。制御部11は、例えば、当該最大負荷容量を所定の計算式を用いて算出することで取得する。当該計算式は、例えば、当該動作モードにおいて動作するモーターの負荷容量を足し合わせて合計するものである。あるいは、制御部11は、当該最大負荷容量を予め用意されたテーブルなどから取得する。当該テーブルは、各動作モードに、モードごとの最大負荷容量を関連付ける。当該テーブルは、例えば、ROM1102に記憶される。
Act4において制御部11は、電源13の容量が、Act3で取得した最大負荷容量に対して不足しているか否かを判定する。制御部11は、電源13の電源容量が、Act3で取得した最大負荷容量に対して不足していないならば、Act4においてNoと判定してAct2へと戻る。対して、制御部11は、電源13の電源容量が、Act3で取得した最大負荷容量に対して不足しているならば、Act4においてYesと判定してAct5へと進む。
Act5において制御部11は、モーターM1〜モーターM5、モーターMO1及びモーターMO2それぞれの動作状況を確認する。制御部11は、モーターM1〜モーターM5の動作状況を確認するために、制御部11に入力されるEN信号を確認する。これにより、制御部11は、モーターM1〜モーターM5のそれぞれが駆動しているか否かといった動作状況が分かる。また、制御部11は、EN信号がオンからオフに変化することを確認することで、動作状況として、対応するモーターが駆動を開始することが分かる。さらに、制御部11は、EN信号がオフからオンに変化することを確認することで、動作状況として、対応するモーターが駆動を停止することが分かる。さらに、制御部11は、モーターMO1及びモーターMO2それぞれの動作状況を、例えば、オプション制御部O11及びオプション制御部O21から取得する。
Act6において制御部11は、Act5で確認した動作状況に基づき、画像形成装置1が負荷動作を開始するか否かを確認する。負荷動作は、負荷容量が電源13の電源容量を超えるような動作である。制御部11は、例えばEN信号がオンであるモーターの負荷容量の合計と、動作中のオプション装置が備えるモーターの負荷容量の合計とを足した総負荷容量を導出する。そして、制御部11は、総負荷容量が電源13の電源容量を超える場合に、負荷動作が開始されると判定する。制御部11は、画像形成装置1が負荷動作を開始しないならば、Act6においてNoと判定してAct7へと進む。
Act7において制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更するか否かを判定する。制御部11は、動作モードを変更するか否かの判定を、例えば、Act2と同様の方法で行う。制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更しないならば、Act7においてNoと判定してAct5へと戻る。かくして、制御部11は、画像形成装置1が負荷動作するか、画像形成装置1が動作モードを変更するまでAct5〜Act7を繰り返す。
制御部11は、Act5〜Act7の待受状態にあるときに画像形成装置1が動作モードを変更するならば、Act7においてYesと判定してAct3へと戻る。
対して、制御部11は、Act5〜Act7の待受状態にあるときに、画像形成装置1が負荷動作を開始するならば、Act6においてYesと判定してAct8へと進む。
Act8において制御部11は、電源13の負荷容量を低減させる低減動作を開始する。すなわち、制御部11は、モーターM1〜モーターM5、モーターMO1及びモーターMO2のうちの駆動中のモーターの中から1又は複数のモーターを選択する。そして、制御部11は、選択したモーターそれぞれの回転速度を低下させる。これにより、制御部11は、選択したモーターそれぞれの負荷容量を低減させる。なお、制御部11は、低減動作中の最大負荷容量が電源13の電源容量より小さくなるように負荷容量を低減させる。このとき、制御部11は、例えば、予め定められた割合で負荷容量を低減させる。あるいは、制御部11は、負荷容量を低減させる割合を計算によって求め、その割合で負荷容量を低減させる。
Act9において制御部11は、Act5と同様にして、モーターM1〜モーターM5、モーターMO1及びモーターMO2それぞれの動作状況を確認する。
Act10において制御部11は、Act9で確認した動作状況に基づき、画像形成装置1が負荷動作を終了するか否かを確認する。例えば、制御部11は、総負荷容量が電源13の電源容量を超えない場合に、負荷動作が終了されると判定する。制御部11は、画像形成装置1が負荷動作を終了しないならば、Act10においてNoと判定してAct11へと進む。
Act11において制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更するか否かを判定する。制御部11は、動作モードを変更するか否かの判定を、例えば、Act2と同様の方法で行う。制御部11は、画像形成装置1が動作モードを変更しないならば、Act11においてNoと判定してAct12へと進む。かくして、制御部11は、画像形成装置1が負荷動作を終了するか、画像形成装置1が動作モードを変更するまでAct10及びAct11を繰り返す。
制御部11は、Act10及びAct11の待受状態にあるときに、画像形成装置1が負荷動作を終了するならば、Act10においてYesと判定してAct12へと進む。
Act12において制御部11は、Act8で開始した低減動作を終了する。すなわち、制御部11は、モーターの回転速度の低減を解除する。制御部11は、Act12の処理の後、Act5へと戻る。
制御部11は、Act10及びAct11の待受状態にあるときに画像形成装置1が動作モードを変更するならば、Act11においてYesと判定してAct13へと進む。
Act13において制御部11は、Act8で開始した低減動作を終了する。すなわち、制御部11は、モーターの回転速度の低減を解除する。制御部11は、Act13の処理の後、Act3へと戻る。
モーターM1〜モーターM5、モーターMO1及びモーターMO2は、一例として、いずれも低減無しでの負荷容量が2アンペアであるとする。このとき、以上に示す動作により、制御部11は、一例として、以下の表1に示すような動作を行う。
表1に示すように、オプション装置O1及びオプション装置O2を動作させない場合、制御部11は、カラー片面コピーモード、モノクロ片面コピーモード、カラー両面コピーモード及びモノクロ両面コピーモードのいずれのモードにおいてもモーターの負荷容量を100%で動作させる。すなわち、電源13の電源容量が最大負荷容量以上であるので、制御部11は低減動作を行わない。なお、表1中に「−」で示すモーターは、該当のモードにおいて駆動しないことを示す。また、オプション装置O1を動作させ、オプション装置O2を動作させない場合でも、制御部11は、カラー片面コピーモード、モノクロ片面コピーモード、カラー両面コピーモード及びモノクロ両面コピーモードのいずれのモードにおいてもモーターの負荷容量を100%で動作させる。すなわち、電源13の電源容量が最大負荷容量以上であるので、制御部11は低減動作を行わない。
そして、オプション装置O1及びオプション装置O2の両方を動作させる場合、制御部11は、低減動作時に、表1に示すようにカラー片面コピーモード、モノクロ片面コピーモード、カラー両面コピーモード及びモノクロ両面コピーモードの各モードにおいてモーターの負荷容量を低減させる。すなわち、制御部11は、低減動作時にモーターM1〜モーターM5及びモーターMO2のうちの駆動しているモーターの負荷容量を60%に低減させる。そして、制御部11は、モーターMO1の負荷容量を100%で動作させる。すなわち、制御部11は、モーターMO1の負荷容量を低減させない。もし、低減動作を行わない場合、画像形成装置1にオプション装置O1及びオプション装置O2が取り付けられている状態では、最大で12アンペアの負荷容量となる。したがって、従来であれば12アンペア以上の容量の電源が必要となる。これに対して、低減動作を行う場合、12アンペアよりも少ない容量の電源で動作が可能である。
なお、上記の60%という値は、一例であって、負荷容量を低減させる割合を限定するものではない。ただし、制御部11は、モーターが停止しない範囲で負荷容量の低減を行うものとする。したがって、制御部11は、モーターが停止しない範囲であれば負荷容量を60%より小さくしても良いし、大きくしても良い。しかしながら、例えば仮に負荷容量を60%に低減した場合にモーターが停止するのであれば、制御部11は、負荷容量を60%より大きくする必要がある。負荷容量を低減させる割合は、例えば、画像形成装置1の設計者などによって定められる。あるいは、制御部11が、各部の負荷容量を監視するなどして負荷容量を低減させる割合を決定しても良い。なお、表1の例では、負荷容量低減の割合を一律60%としているが、モーターごと、モードごとにそれぞれ異なる値であって良い。ただし、同一経路上で速度が異なるローラーがあると、紙詰まりなどの原因となる場合があると考えられるため、同一経路上では速度低下の割合が同じぐらいとなるように、係るモーターの負荷容量を同一の割合で低減することが好ましい。例えば、モーターM1〜モーターM5は、給紙及び印刷に係る同一経路上のモーターである。すなわち、モーターM1〜モーターM5は、給紙系モーターである。
なお、画像形成装置1は、同じ動作モードであっても、タイミングによって駆動しているモーターが異なる場合がある。例えば、自動原稿送り装置(オプション装置O1)に原稿をセットしてカラー両面コピーを行い、画像形成装置1から排出されるシート状の記録媒体を排紙ユニット(オプション装置O2)に蓄積する場合を考える。最初、スキャンが行われるので、自動原稿送り装置のモーターなどが駆動する。その後、印刷が開始されるので、給紙系モーターが駆動する。これにより、例えば、画像形成装置1は、負荷動作状態となったならば、制御部11は、低減動作を開始する。その後、スキャンが終了すれば、自動原稿送り装置のモーターが駆動を停止し、負荷容量が低下する。これによって、画像形成装置1が負荷動作状態でなくなったならば、制御部11は、低減動作を終了する。したがって、表1に示すように低減動作時にモーターMO1の負荷容量を100%で動作させることで、スキャンにかかる時間を低下させないようにし、低減動作を早く終わらせることができる。画像形成装置1がコピーを行う動作は、スキャン機能に係る動作と印刷機能に係る動作とを含む。そして、スキャン機能に係る動作は、印刷機能に係る動作をよりも先に終了する動作である。
実施形態によれば、画像形成装置1は、電源13の電源容量が不足している場合、画像形成装置1が備えるモーターの負荷容量を低減させる。このとき、制御部11は、当該モーターが停止しない範囲で負荷容量の低減を行っている。したがって、実施形態の画像形成装置1は、従来よりも電源容量が小さくても動作が可能である。また、実施形態の画像形成装置1は、従来よりも電源容量が小さくて済む分、小型化が可能である。さらに、負荷容量の低減が、モーターが停止しない範囲行われていることから、画像形成装置1は、低減動作中であっても各種の動作を行うことが可能である。
また、実施形態によれば、画像形成装置1は、電源13の電源容量が不足している場合、オプション装置が備えるモーターの負荷容量を低減させる。このとき、制御部11は、当該モーターが停止しない範囲で負荷容量の低減を行っている。したがって、実施形態の画像形成装置1は、従来よりも電源容量が小さくても動作が可能である。さらに、負荷容量の低減が、モーターが停止しない範囲行われていることから、オプション装置は、低減動作中であっても各種の動作を行うことが可能である。
また、実施形態によれば、画像形成装置1は、電源13の電源容量が最大負荷容量に対して不足していない動作モードでは、画像形成装置1が負荷動作を開始するか否かを監視する処理を行わない。したがって、画像形成装置1は、常に当該監視を行う場合に比べて、消費電力を低減することができる。
また、実施形態によれば、画像形成装置1は、画像形成装置1が負荷動作を終了した場合、低減動作を終了する。したがって、画像形成装置1は、負荷動作を終了した場合に低減動作を終了しない場合に比べて、コピーなどの速度の低下を抑えることができる。
また、実施形態によれば、画像形成装置1は、先に終了する動作に係るモーターの負荷容量を低減させない。このようにすることで、先に終了する動作に係るモーターの負荷容量を低減する場合に比べて、低減動作の継続時間を短くすることができる。画像形成装置1は、低減動作の継続時間が短いことで、コピーなどの速度の低下を抑えることができる。なお、先に終了する動作に係るモーターの負荷容量を低減させないことは、負荷容量を低減する割合を他の動作に係るモーターに比べて小さくすることに含まれるものとする。
また、実施形態によれば、画像形成装置1は、負荷容量を低減する対象はモーターである。モーターは、比較的多くの電力を消費するため、モーターを負荷容量低減の対象とすることで、負荷容量の低減に比較的大きな効果が得られると考えられる。また、モーターの速度を低下させたとしても、画像形成装置1の動作を止めずに継続させることができる。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、制御部11は、モーターMO1の負荷容量を低減させていない。しかしながら、制御部11は、モーターMO1の負荷容量を低減させても良い。この場合、モーターMO1の負荷容量を低減する割合は、給紙系モーターの負荷容量を低減する割合よりも小さいことが好ましい。モーターMO1は、先に終了する動作に係るモーターである。したがって、制御部11は、モーターMO1の負荷容量を低減する割合を他の動作に係るモーターに比べて小さくすることで、先に終了する動作を早く終了させる。これにより、制御部11は、低減動作の継続時間を短くすることができる。
制御部11は、低減動作中に負荷容量が変化する場合、当該変化に応じて負荷容量の低減の割合を変更しても良い。このようにすることで、低減動作中に電源13の電源容量に余裕ができた場合、負荷容量を低減する割合を緩和することができる。これにより、コピーなどの速度の低下を抑えることができる。またこの場合、制御部11は、Act8において、低減動作中の最大負荷容量が電源13の電源容量より小さくなるように負荷容量を低減させるのではなく、Act8の時点で負荷容量が電源13の電源容量より小さくなるように負荷容量を低減させても良い。これは、制御部11は、低減動作中に負荷容量が増加した場合、負荷容量を低減する割合を増加させることができるためである。これにより、制御部11は、コピーなどの速度の低下を抑えることができる。
以上のような負荷容量の低減の割合の変更は、例えば、以下のようにして行う。すなわち、制御部11は、Act10においてNoと判定したならば、負荷容量が変化したか否かを確認する。そして、制御部11は、負荷容量が変化していたならば、当該変化に応じて負荷容量の低減の割合を変更する。すなわち、制御部11は、負荷容量が減少していたならば、負荷容量の低減の割合を緩和する。そして、制御部11は、負荷容量が増加していたならば、負荷容量の低減の割合を増加する。その後、制御部11は、Act11へと進む。また、制御部11は、負荷容量が変化していなかった場合もAct11へと進む。
電源13に、モーター以外に電力を消費する構成要素が接続されていても良い。そして、制御部11は、当該構成要素の負荷容量を低減させても良い。当該構成要素は、例えば、コントロールパネル116、各種センサー、USB(universal serial bus)などのインターフェース、IC(integrated circuit)カードなどのリーダー、定着部109が備える熱源、スキャナーユニット115、プロセッサー又はメモリなどである。コントロールパネルであれば、制御部11は、例えば、タッチパネル117のバックライトの輝度を下げるなどして負荷容量を低減させる。各種センサーであれば、制御部11は、例えば、当該センサーが時間あたりに計測を行う回数を減らすなどして負荷容量を低減させる。USBなどのインターフェースであれば、制御部11は、例えば、当該インターフェースから供給する電力の上限を低減させるなどして負荷容量を低減させる。ICカードなどのリーダーであれば、制御部11は、例えば、非接触ICカードの感知範囲を狭くすることで負荷容量を低減させる。定着部109が備える熱源であれば、例えば、熱源が発生する熱量を低減させることで負荷容量を低減させる。スキャナーユニット115であれば、制御部11は、例えば、スキャナーユニット115が備えるモーターの速度を低減させる、又はスキャナーユニット115が備えるライトの輝度を低下させるなどして負荷容量を低減させる。プロセッサーであれば、制御部11は、例えば、当該プロセッサーをアンダークロックすることで負荷容量を低減させる。メモリであれば、制御部11は、例えば、当該メモリをアンダークロックすることで負荷容量を低減させる。ただし、制御部11は、上記のいずれの構成要素の場合も、当該構成要素の動作が停止しない範囲で負荷容量を低減させることが好ましい。上記の各構成要素は、電動部の一例である。
以上のように、モーター以外の負荷容量も低減させることで、画像形成装置1は、モーターだけの負荷容量を低減させる場合に比べてさらに電源の容量を小さいものにすることができる。また、制御部11は、構成要素の動作が停止しない範囲で負荷容量を低減させる。したがって、制御部11は、低減動作中であっても上記の各構成要素に係る各機能を使用可能な状態にすることができる。
画像形成装置1は、モーターM1〜モーターM5以外にもモーターを備えていても良い。そして、当該モーターは、負荷容量低減の対象であっても良い。当該モーターとしては、例えば、廃トナーボックス110が備えるモーターである。また、当該モーターとしては、例えばトナーカートリッジ105が備えるモーターである。これら2種類のモーターは、いずれも給紙系モーターではなく、単独で動作可能である。
上記の実施形態では、画像形成装置1は、印刷にレーザープリンターを用いている。しかしながら、実施形態の画像形成装置は、インクジェットプリンターなどのその他のプリンターによって印刷を行うものであっても良い。また、実施形態の画像形成装置は、3Dプリンターであっても良い。
制御部11は、画像形成装置1が備えるモーターの負荷容量を低減させずに、オプション装置が備えるモーターのみの負荷容量を低減させても良い。また、制御部11は、オプション装置が備えるモーターの負荷容量を低減させずに、画像形成装置1が備えるモーターの負荷容量のみの負荷容量を低減させても良い。
電源13の電源容量は、実際の電源容量に対して一定のマージンを差し引いたものであっても良い。電源13の実際の電源容量又は一定のマージンを差し引いた電源容量は、電源容量に応じて設定される容量の一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1……画像形成装置、2……自動原稿送り装置、3……中継ユニット、4……フィニッシャー、10……エンジン基板、11……制御部、12……制御素子IC、13……電源、21……裏面スキャナーユニット、23,102……給紙ローラー、31,104……搬送ローラー、41……駆動部、105……トナーカートリッジ、106……画像形成部、107……転写ベルト、108……転写ローラー、109……定着部、110……廃トナーボックス、111……両面ユニット、112……排紙ローラー、115……スキャナーユニット、116……コントロールパネル、117……タッチパネル、1101……プロセッサー、1102……ROM、1103……RAM、D1〜D5……モーター駆動素子、M1〜M5,MO1,MO2……モーター、O1,O2……オプション装置、O11,O21……オプション制御部

Claims (5)

  1. 電力によって動作する複数の電動部に電力を供給する電源部と、
    前記複数の電動部の負荷容量の合計が前記電源部の電源容量に応じて設定される容量を超えるか否かを判定し、前記判定に基づき、前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部の負荷容量を、該電動部の動作が停止しない範囲で低減させるように前記電動部の動作を制御する制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部は、モーターである、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記電源部の負荷容量を低減させるように制御しているときに、前記複数の電動部の負荷容量の合計が変化した場合、前記変化に基づき前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部の負荷容量を変更するように前記電動部の動作を制御する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、複数の動作を含む機能が実行される場合において負荷容量を低減させるように制御する場合、前記複数の動作のうちの先に終わる動作に係る電動部の負荷容量の低減の割合を、他の動作に係る電動部の負荷容量の低減の割合よりも小さくする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 電力によって動作する複数の電動部に電力を供給する電源部を備える画像形成装置に、
    前記複数の電動部の負荷容量の合計が前記電源部の電源容量に応じて設定される容量を超えるか否かを判定し、前記判定に基づき、前記複数の電動部のうちの少なくとも一つの電動部の負荷容量を、該電動部の動作が停止しない範囲で低減させるように前記電動部の動作を制御させる制御方法。
JP2017137064A 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置及び制御方法 Pending JP2019018404A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137064A JP2019018404A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置及び制御方法
US15/925,918 US20190016165A1 (en) 2017-07-13 2018-03-20 Image forming apparatus and control method
CN201810473246.9A CN109257515A (zh) 2017-07-13 2018-05-17 图像形成装置以及控制方法
EP18177387.0A EP3428728A1 (en) 2017-07-13 2018-06-12 Image forming apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137064A JP2019018404A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018404A true JP2019018404A (ja) 2019-02-07

Family

ID=62620793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137064A Pending JP2019018404A (ja) 2017-07-13 2017-07-13 画像形成装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190016165A1 (ja)
EP (1) EP3428728A1 (ja)
JP (1) JP2019018404A (ja)
CN (1) CN109257515A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11809261B2 (en) * 2021-03-04 2023-11-07 Dell Products L.P. Systems and methods for itemizing device inventory for system power management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353111B2 (ja) * 2004-04-20 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7519837B2 (en) * 2004-06-15 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power controller
US7443048B2 (en) * 2005-06-30 2008-10-28 Caterpillar Inc. Method for operating an electrical system
JP4869278B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5448411B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20130241284A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Transistor Devices, Inc. . d/b/a TDI Power Load Distribution System and Power Management System and Method
WO2014038966A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 Auckland Uniservices Limited Local demand side power management for electric utility networks
US10150380B2 (en) * 2016-03-23 2018-12-11 Chargepoint, Inc. Dynamic allocation of power modules for charging electric vehicles
JP6797552B2 (ja) * 2016-04-28 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6911516B2 (ja) * 2017-05-18 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190016165A1 (en) 2019-01-17
EP3428728A1 (en) 2019-01-16
CN109257515A (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008530B2 (en) Image forming apparatus and power control method thereof
JP5262498B2 (ja) 画像形成装置
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
KR20090129962A (ko) 화상 형성 장치
JP2016057327A (ja) シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
CN102445874A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP4465372B2 (ja) 画像形成装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP2005156624A (ja) 複合機、複合機の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5096995B2 (ja) 画像形成装置
JP2019018404A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2013231748A (ja) 画像処理装置
JP5054641B2 (ja) 画像形成装置
JP4109870B2 (ja) 画像出力システム
JP2016087876A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10241449B1 (en) Cleaning sheet for use in an image forming apparatus and cleaning method
JP2011191424A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP7081272B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP5533107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2021099381A (ja) 電子機器及び画像形成装置
CN115327874A (zh) 图像形成装置