JP6911516B2 - 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6911516B2
JP6911516B2 JP2017099296A JP2017099296A JP6911516B2 JP 6911516 B2 JP6911516 B2 JP 6911516B2 JP 2017099296 A JP2017099296 A JP 2017099296A JP 2017099296 A JP2017099296 A JP 2017099296A JP 6911516 B2 JP6911516 B2 JP 6911516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power supply
receiving member
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195142A (ja
Inventor
昌弘 神谷
昌弘 神谷
武司 玉田
武司 玉田
笹本 能史
能史 笹本
克行 生田
克行 生田
翔太 伊郷
翔太 伊郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017099296A priority Critical patent/JP6911516B2/ja
Priority to US15/972,522 priority patent/US20180335821A1/en
Priority to EP18171358.7A priority patent/EP3432564B1/en
Priority to CN201810453155.9A priority patent/CN108965628B/zh
Publication of JP2018195142A publication Critical patent/JP2018195142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911516B2 publication Critical patent/JP6911516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00893Control thereof using a back-up supply, e.g. in case of main-supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電気的負荷に対して安定的に電力を供給することができる技術に関する。
電気機器が多数の機能を備えることにより、その分、電力を確保する必要が生じたり、電源ユニットが故障した場合に、確実に稼働させたりするため、電気機器が備える電源ユニットが複数台となる傾向にある。
例えば、様々なサービスを提供するコンピューターシステムであるサーバー装置においては、長時間にわたって、故障することなく稼働し続けることができる信頼性が要求される。このため、一台の電源ユニットが故障した場合であっても、稼働し続けることができるように、サーバー装置は、予備の電源ユニットを備えている。
また、例えば、画像形成装置とサーバー装置とが一体として構成される情報処理装置では、サーバー装置の信頼性を確保するため、サーバー装置用に2台の電源ユニット、画像形成装置用に1台の電源ユニット、合計で3台の電源ユニットを備える。
特開2007−316245号公報 特開2007−049893号公報 特開2008−070560号公報 特開2012−047935号公報
上記のように、例えば、画像形成装置とサーバー装置とが一体として構成される情報処理装置において、サーバー装置用に1台の電源ユニット、画像形成装置用に1台の電源ユニット、合計で2台の電源ユニットを備える構成とし、それぞれの装置において、相手の電源ユニットを予備の電源ユニットとして用いることができれば、情報処理装置全体として、コストダウンを図ることができる。
しかし、この例において、サーバー装置側の電源ユニットが故障した場合、画像形成装置側の電源ユニットからサーバー装置に対して電力を供給することになる。1台の電源ユニットから供給できる電力には、上限(定格値)があるので、画像形成装置及びサーバー装置において必要とされる電力の合計が定格値を超える場合、画像形成装置又はサーバー装置において、電力を制限しなければならず、各装置の動作を継続させることができなくなる場合がある。
本発明は、上記の課題を解決しつつ、一方の機器の電源ユニットが正常に電力を出力しない場合であっても、両方の機器の動作を継続させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において、前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、前記第1切替部は、外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替え、前記第1電源回路は、前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成し、前記故障検出部は、前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合、前記第2機器に対して、故障の検出を通知し、前記第2切替部は、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替え、前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続され、前記第2電源回路は、供給された電力を変換して第2出力電力を生成し、前記分配部は、前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給し、前記第3切替部は、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替え、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、前記制御部は、前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求することを特徴とする。
ここで、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、前記第1電気的負荷における第1消費電力を算出し、算出した前記第1消費電力に基づいて、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超えるか否かを判断し、判断結果により、前記第1機器に対して、電力の供給を要求するか否かを決定してもよい。
ここで、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、さらに、前記第2電気的負荷における第2消費電力を算出し、前記第1消費電力と前記第2消費電力とを合計して、前記第2受電部材を介して供給される電力を算出し、算出した前記電力が前記定格値を超えるか否かを判断し、算出した前記電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して電力の供給を要求し、前記定格値を超えない場合、前記第1機器に対する電力の供給の要求を抑止してもよい。
ここで、前記制御部は、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給すると仮定したときに、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記定格値を超えるか否かを予測により判断し、前記分配部は、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記定格値を超えると判断されるとき、前記第2受電部材を介して供給される現実の電力が前記定格値を超える前に、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部の前記第1機器への供給を開始してもよい。
ここで、前記制御部は、前記第1機器の稼働状況から、前記第1機器における前記第1消費電力を算出してもよい。
ここで、前記第1機器は、定期的にデータ処理を行う機能を有するサーバーであって、前記制御部は、前記第1機器の定期的なデータ処理のタイミングにおいて、その時に必要な前記第1消費電力を算出してもよい。
ここで、前記第3切替部による接続の切り替えは、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える時点から、前記外部電源から前記第2受電部材までの電力経路に配された遮断器が過電流を遮断すると予測される時点までの間に行われる、としてもよい。
ここで、前記制御部は、さらに、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給すると仮定したときに、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記第2機器の有する電気部品の部品定格を満たすか否かを判断し、判断結果に応じて、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減するか否かを判断してもよい。
ここで、前記第1電源回路において故障が検出され、前記第2受電部材を介して供給される入力電力が前記定格値を超える場合、前記制御部は、前記第2機器の動作態様に応じて、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減するか否かを判断してもよい。
ここで、前記第2機器は、第1動作態様及び第2動作態様のいずれかの動作態様で動作し、前記第1動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減しないと判断される場合の前記動作態様であり、前記第2動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減すると判断される場合の前記動作態様であり、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、前記第2機器の動作態様が前記第1動作態様であるか前記第2動作態様であるかを判断し、前記第1動作態様である場合、前記第1機器に対して、電力の供給の要求を抑止し、前記第2動作態様である場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求してもよい。
また、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において、前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、前記第1電源回路は、外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成し、前記コード抜け検出部は、前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知し、前記第2切替部は、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替え、前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合、前記第2機器から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、前記第2電源回路は、供給された電力を変換して第2出力電力を生成し、前記分配部は、前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給し、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、前記制御部は、前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御することを特徴とする。
ここで、前記第2機器の動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷に対して供給可能な電力に応じて、制限的に変更される、としてもよい。
ここで、前記第1受電部材は、複数の電源コードであり、前記第2受電部材は、複数の電源コードであり、前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷は、それぞれ、前記複数の電源コードにより、前記外部電源に接続され、前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷は、それぞれ、前記外部電源に接続される電源コードの本数が変化した場合であっても、少なくとも1本の電源コードを介して電力を供給される、としてもよい。
ここで、前記制御部は、さらに、前記外部電源に接続されている電源コードの本数に応じて、前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷に対して、電力を供給するか否かを制御してもよい。
ここで、前記第2機器は、さらに、現在の動作状態が正常か、前記第1機器の前記第1電源回路において故障が検出されている状態か、前記第1機器において、前記第1受電部材が前記外部電源と接続されていない状態かを表示する表示手段を備えるとしてもよい。
ここで、前記第1機器の第1電源回路には、一定時間、電力出力を保持する機能を有する装置が接続され、又は、前記第1機器の第1電源回路は、一定時間、電力出力を保持する機能を有する、としてもよい。
ここで、前記第1機器と前記第2機器とは、通信線で接続されており、前記第1機器と前記第2機器とは、前記通信線を介して、それぞれの動作状態を示す動作状態情報を含む情報を送受信してもよい。
ここで、前記外部電源は、交流電力を供給し、前記第1電源回路及び前記第2電源回路は、それぞれ、交流電流を変換して、直流電流を生成し、前記分配部は、前記第1機器に対して、直流電流を供給し、前記外部電源から、前記第2受電部材を介して、前記第2機器に対して、交流電流が供給される、としてもよい。
ここで、前記外部電源は、交流電力を供給し、前記第1電源回路及び前記第2電源回路は、それぞれ、交流電流を変換して、直流電流を生成し、前記分配部は、前記第1機器に対して、直流電流を供給してもよい。
ここで、前記第1機器は、プリントサーバー、メールサーバー、WEBサーバー、DHCPサーバー又はDNSサーバーであり、又は、ウィルスチェック、システムアップデート、データバックアップ又はシミュレーションの機能を有するサーバーである、としてもよい。
ここで、前記第2機器は、記録シートに画像を形成する画像形成装置である、としてもよい。
ここで、前記第2機器は、加熱部材及び加圧部材により、記録シートにトナー像を定着する定着部を有し、前記第2電気的負荷は、前記加熱部材であり、前記制御部は、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記定着部を用いて、記録シートにトナー像を定着する動作態様か否か応じて、前記外部電源から前記第2受電部材を介して電力の供給を受けるか否かを判断してもよい。
ここで、前記制御部は、画像形成装置である前記第2機器におけるプリント枚数又は各記録シートにおける印字率に応じて、前記第2機器において必要とされる消費電力を算出し、電力が不足する場合、通常の画像形成プロセスの速度及び記録シートの搬送の速度よりも、低い速度で、画像形成プロセス及び記録シートの搬送を行う、としてもよい。
ここで、前記第1機器は、サーバー機能を備えるサーバーであり、前記第2機器は、画像形成装置であり、前記情報処理装置は、サーバーと画像形成装置とが一体となって構成されている、としてもよい。
ここで、前記第1機器は、前記第1電気的負荷を着脱自在に保持してもよい。
また、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御方法であって、前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、前記制御方法は、前記第1機器において用いられる第1制御方法及び前記第2機器において用いられる第2制御方法を含み、前記第1制御方法は、前記第1切替部により、外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替える第1切替ステップと、前記第1電源回路により、前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成する第1出力電力生成ステップと、前記故障検出部により、前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合、前記第2機器に対して、故障の検出を通知する故障検出ステップと、前記第2切替部により、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替える第2切替部ステップとを含み、前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続され、前記第2制御方法は、前記第2電源回路により、供給された電力を変換して第2出力電力を生成する第2出力電力生成ステップと、前記分配部により、前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給する分配ステップと、前記第3切替部により、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替える第3切替ステップとを含み、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2制御方法は、さらに、前記制御部により、前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する制御ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御用のコンピュータープログラムであって、前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、コンピューターである前記情報処理装置に対して、外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替えるよう制御する第1切替ステップと、前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成するよう制御する第1出力電力生成ステップと、前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合、前記第2機器に対して、故障の検出を通知するよう制御する故障検出ステップと、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替えるよう制御する第2切替ステップとを実行させ、前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続されさらに、供給された電力を変換して第2出力電力を生成するよう制御する第2出力電力生成ステップと、前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給するよう制御する分配ステップと、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替えるよう制御する第3切替ステップとを実行させ、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、さらに、前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する制御ステップを実行させるためのコンピュータープログラムである。
また、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御方法であって、前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、前記制御方法は、前記第1機器において用いられる第1制御方法及び前記第2機器において用いられる第2制御方法を含み、前記第1制御方法は、前記第1電源回路により、外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成する第1出力電力生成ステップと、前記コード抜け検出部により、前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知するコード抜け検出ステップと、前記第2切替部により、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替える第2切替ステップとを含み、前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合、前記第2機器から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、前記第2制御方法は、前記第2電源回路により、供給された電力を変換して第2出力電力を生成する第2出力電力生成ステップと、前記分配部により、前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給する分配ステップとを含み、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、前記第2制御方法は、さらに前記制御部により、前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御する制御ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御用のコンピュータープログラムであって、前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、コンピューターである前記情報処理装置に対して、外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成するよう制御する第1出力電力生成ステップと、前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知するよう制御するコード抜け検出ステップと、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替えるよう制御する第2切替ステップとを実行させ、前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合、前記第2機器から電力の供給を受け、前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、さらに、供給された電力を変換して第2出力電力を生成するよう制御する第2出力電力生成ステップと、前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給するよう制御する分配ステップと、を実行させ、前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、さらに、前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御する制御ステップを実行させるためのコンピュータープログラムである
第一機器の電源ユニットが正常に電力を出力しない場合であっても、第一機器及び第二機器の動作を継続させることができる、という効果を奏する。
画像形成システム10の概略構成を示す図である。 画像形成システム10における電力系統等に係る詳細の構成を示す図である。 電力テーブルの一例を示す。 操作パネルに表示されるメッセージの一例を示す。 画像形成システム10の動作の一例を示すシーケンス図である。 画像形成システム10の動作の別の例を示すシーケンス図である。 画像形成システム10の動作のさらに別の例を示すシーケンス図である。 冷蔵庫システム10Aにおける電力系統等に係る詳細の構成を示す図である。
1 実施の形態
本発明に係る一の実施の形態としての画像形成システム(情報処理装置)10について図面を参照しながら説明する。
図1は、画像形成システム(情報処理装置)10の概略構成を示す図である。
この図に示すように、画像形成システム10は、電子写真方式により記録シートに画像を形成するMFP(MultiFunction Peripheral)部(第2機器)11と、様々なサービスを提供するコンピューターシステムであるサーバー部(第1機器)12とから構成されている。MFP部11及びサーバー部12は、それぞれ、電気的負荷を有する。
1.1 MFP部11
MFP部11は、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有するタンデム型のカラー複合機である。
MFP部11は、原稿画像を読み取るイメージリーダー部13と、読み取った画像を記録シート上にプリントして再現するプリンター部14と、記録シートを保持し、給送する給紙部15とから構成されている。
イメージリーダー部13は、自動原稿搬送装置を有している。自動原稿搬送装置は、原稿トレイにセットされた原稿を1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。
イメージリーダー部13は、自動原稿搬送装置によって原稿ガラス板の所定位置に搬送された原稿の画像をスキャナーの移動によって読み取る。スキャナーに設置された露光ランプの照射により得られた原稿画像の反射光をCCDカラーイメージセンサー(以下、単に「CCDセンサー」という。)で受光し、CCDセンサーで電気信号に変換した後、さらにA/D変換して、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを得る。
イメージリーダー部13で得られた各色成分の画像データは、MFP制御基板100において各種のデータ処理を受け、更にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換される。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成部分の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
Y〜K色の画像データは、MFP制御基板100が有する画像メモリに再現色ごとに格納され、記録シートの供給と同期して後述するタイミングで走査ラインごとに読み出され対応するLEDアレイの駆動信号となる。
プリンター部14は、電子写真方式により画像を形成する。プリンター部14は、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20を張架する駆動ローラー、従動ローラー、バックアップローラー、中間転写ベルト20に対向して中間転写ベルト20の走行方向Xに沿って所定間隔で配置された作像部28Y、28M、28C、28Kと、定着部50とからなる。
作像部28Y、28M、28C、28Kは、それぞれ、像担持体である感光体ドラムと感光体ドラム表面を露光走査するためのLEDアレイ、帯電チャージャー、現像器、クリーナー及び一次転写ローラーなどからなる。
給紙部15は、サイズの異なる記録シートを収容する給紙カセット38、40と、この記録シートを各給紙カセットから搬送路に繰り出すためのピックアップローラー46、48と、後述する二次転写ローラー54に記録シートを送り出すタイミングをとるためのレジストローラーなどからなる。
各感光体ドラムは、対応するLEDによる露光を受ける前にクリーナーで表面の残存トナーが除去された後、帯電チャージャーにより一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態で上記露光を受けると、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像器により現像され、これにより感光体ドラムの表面に各色のトナー像が形成され、感光体ドラムの表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト20の裏面側に配設された一次転写ローラーの静電作用により、中間転写ベルト20の表面上に順次転写されていく。
この際、Y〜K色のトナー像が、走行する中間転写ベルト20の同じ位置に重ね合わせて転写されるようにすべく、各色の作像動作は、その走行方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
一方、給紙部15からは、作像部28Y〜28Kによる作像動作に合わせて、いずれかの給紙カセットから記録シートが給送され、二次転写ローラー54とバックアップローラー26とが中間転写ベルト20を挟んで対向する位置(二次転写位置)へと搬送路上を記録シートが搬送される。この二次転写位置で、二次転写ローラー54の静電的作用により中間転写ベルト20上のY〜K色のトナー像が記録シートへ二次転写される。
Y〜K色のトナー像が2次転写された記録シートは、さらに定着部50に搬送される。定着部50の加熱ローラー56は、定着ヒーター(加熱部材、第2電気的負荷)51、52又は53により定着温度まで加熱されている。記録シートが定着部50を通過する際、加熱ローラー56及び加圧ローラー(加圧部材)55による加熱及び加圧により、記録シートの表面のトナー粒子がその表面に融着して定着され、記録シートは、定着部50を通過した後、搬送ユニット60へ送出される。
搬送ユニット60では、水平方向に搬送路が形成されている。搬送ユニット60は、複数の搬送ローラー対によって、記録シートを排出トレイ61へ出力する。
MFP部11の上部には、操作パネル70が設けられている。
MFP部11は、図2に示すように、さらに、低圧電源ユニット(第2電源回路)111、DC電源分配回路(分配部)112及び電源系統切替回路(第3切替部)113を備えている。MFP部11には、外部の交流電源(商用電源)から、受電経路を経て、外部のコンセント71b、プラグ(第2受電部材)71a及び電源コード(第2受電部材)71を介して、電力が供給される。外部の交流電源に接続する受電経路は、供給可能な最大の電力を規定する定格値(例えば、1500W)を有する。電源コード71を介して供給される電力は、電源系統切替回路113を介して、定着ヒーター51、52に供給される。また、電源コード71を介して供給される交流電流は、低圧電源ユニット111により、直流電流に変換され、DC電源分配回路112を介して、サーバー部12及びMFP部11の各構成要素に供給される。
なお、MFP部11において、電力を消費する電気部品、例えば、定着ヒーター51、52又は53、低圧電源ユニット111、DC電源分配回路112、電源系統切替回路113、MFP制御基板100、操作パネル70、モーター、その他の電気回路、露光素子センサーなどは、電気的負荷である。
以下において、低圧電源ユニット111、DC電源分配回路112、電源系統切替回路113、MFP制御基板100、定着ヒーター51〜53及び操作パネル70について、説明する。
(1)低圧電源ユニット111
低圧電源ユニット111は、プラグ71a及び電源コード71を介して、コンセント71bに接続され、コンセント71bから交流の電力の供給を受ける。
低圧電源ユニット111は、コンセント71bから供給される交流電流を直流電流に変換する。直流電流は、例えば、5V(ボルト)の電圧を有する。低圧電源ユニット111は、直流電流をDC電源分配回路112に供給する。
ここで、コンセント71bと低圧電源ユニット111とを接続する電源コード71に流れる電流を、電源コード71の定格電流である15A以下(電源電圧の定格値が100V(ボルト)の場合、電力では、1500W以下)に抑える必要がある。
(2)DC電源分配回路112
DC電源分配回路112は、低圧電源ユニット111から直流の電流の供給を受け、供給された直流電流をMFP制御基板100及びMFP部11の各部(定着ヒーター51、52、53を除く)に対して供給する。また、DC電源分配回路112は、MFP制御基板100の制御により、低圧電源ユニット111から供給された直流電流を、電源コード117を介して、サーバー部12に対して供給する。
(3)電源系統切替回路113
電源系統切替回路113は、スイッチ114、115、116を備えている。
電源系統切替回路113は、プラグ71a及び電源コード71を介して、コンセント71bに接続され、コンセント71bから交流の電力を供給される。
MFP制御基板100の制御によりスイッチ114を切り替えることにより、定着ヒーター51と電源コード71との接続/非接続が切り替えられる。また、MFP制御基板100の制御によりスイッチ115を切り替えることにより、定着ヒーター52と電源コード71との接続/非接続が切り替えられる。さらに、MFP制御基板100の制御によりスイッチ116を切り替えることにより、定着ヒーター53と電源コード118との接続/非接続が切り替えられる。ここで、電源コード118は、サーバー部12の後述するスイッチ(第1切替部)214に接続されている。
電源系統切替回路113は、コンセント71bから、MFP部11のプラグ71a及び電源コード71を介して供給される交流電流を、MFP制御基板100の制御によりスイッチ114及びスイッチ115のいずれか一方をオンとすることにより、定着ヒーター51及び52のいずれか一方に対して出力する。
また、電源系統切替回路113は、コンセント(第1外部電源)72bから、サーバー部12のプラグ(第1受電部材)72a、電源コード(第1受電部材)72、スイッチ214及び電源コード118を介して供給される交流電流を、MFP制御基板100の制御によりスイッチ116をオンとすることにより、定着ヒーター53に対して出力する。
なお、電源系統切替回路113は、コンセント71bから供給される交流電流を全波整流し、全波整流した電流を、定着ヒーター51及び52のいずれか一方に対して出力してもよい。また、電源系統切替回路113は、コンセント72bから供給される交流電流を全波整流し、全波整流した電流を、定着ヒーター53に対して出力してもよい。また、電源系統切替回路113は、加熱ローラー56の表面温度が、目標温度となるように、定着ヒーター51、52、53の発熱量を制御してもよい。
(4)MFP制御基板100
MFP制御基板100は、判断部101、演算部102、制御部103、通信部104及び記憶部105から構成されている。
MFP制御基板100は、具体的には、CPU、ROM、RAM、ネットワーク接続カード等から構成されている。ROMには、制御用のコンピュータープログラムが記憶されCPUが制御用のコンピュータープログラムに従って動作することにより、判断部101演算部102及び制御部103は、それぞれの機能を果たす。また、通信部104は、ネットワーク接続カードが動作することにより、その機能を果たす。記憶部105は、ROM及びRAMから構成される。
通信部104は、LANケーブル119を介して、サーバー部12と接続され、別のLANケーブルを介して、外部のネットワークであるLANに接続されている。
なお、MFP制御基板100は、電気的負荷の一例である。
(a)MFP制御基板100における電力制御の概要
ここでは、主として、(ア)サーバー部12が備える後述する低圧電源ユニット(第1電源回路)211が故障している場合において、及び、(イ)サーバー部12のプラグ72aがコンセント72bから抜け、電源コード72がコンセント72bに接続されていない場合において、画像形成システム10における電力供給の制御方法の概要について、説明する。
(ア)の場合に、MFP部11の電源コード71を流れる電流が定格値を超えない制御方法及びMFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に定格値を超える制御方法を採用することができる。
(i)MFP部11の電源コード71を流れる電流が定格値を超えない制御方法を採用する場合については、次の通りである。
低圧電源ユニット211の故障が検出された場合、MFP部11において必要な電力とサーバー部12において必要な電力を予め算出し、合計の電力が定格値を超える場合にはMFP部11の定着ヒーターの一部を消灯した後に、MFP部11からサーバー部12に対して直流電流を供給する。さらに、MFP部11は、サーバー部12の電源コード72から交流電流の供給を受け、定着ヒーターに対する電力供給の一部(消灯した分)を、サーバー部12の電源コード72からの交流電流に切り替える。こうして、MFP部11の電源コード71を流れる電流及びサーバー部12の電源コード72を流れる電流の両方について、定格値以内とすることができる。
(ii)MFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に定格値を超える制御方法を採用する場合については、次の通りである。
「電気用品の技術上の基準を定める省令」には、漏電遮断器の適合基準が、以下のように定められている(抜粋)。
a 定格電流の200%に等しい電流を通じたとき、次に掲げる動作時間内に自動的に動作すること。
定格電流(A) 動作時間(分)
30以下 2
b 定格電流の125%に等しい電流を通じたとき、次に掲げる動作時間内に自動的に動作すること。
定格電流(A) 動作時間(分)
30以下 60
この適合基準によると、漏電遮断器は、定格電流の125%の電流が流れたとき、60分以内に動作する。また、定格電流の200%の電流が流れたとき、2分以内に漏電遮断器は動作する。従って、この適合基準によると、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障等が発生し、MFP部11からサーバー部12に対して電流を供給し、MFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に定格値(15A)を超える場合であっても適合基準内である限り、漏電遮断器が動作するという問題は発生しない。
そこで、低圧電源ユニット211の故障が検出された場合、最初に、MFP部11からサーバー部12に対して直流電流を供給する。次に、MFP部11は、MFP部11において必要な電力とサーバー部12において必要な電力を算出し、合計の電力が定格値を超える場合には、MFP部11は、サーバー部12の電源コード72から交流電流の供給を受ける。次に、MFP部11は、定着ヒーターに対する電力供給の一部を、サーバー部12の電源コード72からの交流電流に切り替える。こうして、MFP部11の電源コード71を流れる電流及びサーバー部12の電源コード72を流れる電流の両方について、定格値以内とすることができる。
(iii)(イ)の場合に、電源コード72の抜けが検出されたとき、最初に、MFP部11からサーバー部12に対して直流電流を供給する。次に、MFP部11は、MFP部11において必要な電力とサーバー部12において必要な電力を算出し、合計の電力が定格値を超える場合には、MFP部11は、プロセスの速度及び記録シートの搬送速度を半分にし、定着ヒーターに対する電力供給を半分にする。こうして、MFP部11の電源コード71を流れる電流について、定格値以内とすることができる。
(b)記憶部105
記憶部105は、電力テーブル300を記憶している。
電力テーブル300は、一例として、図3に示すように、複数の電力情報を含み、各電力情報は、動作モード(動作態様)、MFP部電力、サーバー部必要電力、合計、電力低減要否及びMFP部への電力供給要否を含む。
ここで、動作モードは、MFP部11において設定されている動作モードを示す。動作モードには、「スリープ中」、「待機中」、「スキャン to Server」、「スキャン to Copy」及び「Print」等が含まれる。
「スキャン to Server」は、イメージリーダー部13により読み取った画像データをサーバー部12へ出力するモードである。「スキャン to Copy」は、イメージリーダー部13により読み取った画像データを基にして、プリンター部14により記録シート上に画像を形成して、出力するモードである。「Print」は、外部のPC(パーソナルコンピューター)等から受信したプリントジョブを基にして、プリンター部14により記録シート上に画像を形成して、出力するモードである。「待機中」は、「スキャン to Server」、「スキャン to Copy」及び「Print」のモードへの移行を待つモードである。「スリープ中」は、「待機中」が所定時間、例えば、5分間、継続した後、MFP部11において消費される電力を節約するための省電力モードである。
MFP部電力は、対応する動作モードの場合に、MFP部11において必要とされる消費電力(及び括弧内に電流)を示す。動作モードが「スリープ中」、「待機中」及び「スキャン to Server」の場合には、MFP部電力は、低い値(0.5W(ワット)(0.005A(アンペア))、10W(0.1A)、50W(0.5A))である。一方、動作モードが「スキャン to Copy」及び「Print」の場合には、MFP部電力は、それぞれ、高い値(1400W(14A))である。
サーバー部必要電力は、対応する動作モードの場合に、サーバー部12において必要とされる消費電力(及び括弧内に電流)を示す。どの動作モードの場合においても、サーバー部必要電力は、300W(3A)である。
ここで、サーバー部必要電力は、固定値であるとしているが、これには限定されない。サーバー部12に装着されているオプションの回路や機器、又は、サーバー部12における処理モード等により、サーバー部必要電力は、変動してもよい。このような場合には、サーバー部12は、変動する電力を把握しており、変動する電力をMFP部11の制御部103に対して通知する。
合計は、対応する動作モードの場合に、MFP部11において必要とされる消費電力とサーバー部12において必要とされる消費電力との合計値(MFP部11において必要とされる電流とサーバー部12において必要とされる電流との合計値)を示す。
電力低減要否は、対応する動作モードの場合に、MFP部11において、消費電力の低減が必要か否かを示す。「不要」は、MFP部11において、消費電力の低減が必要でないことを示し、「必要」は、MFP部11において、消費電力の低減が必要であることを示す。動作モードが「スリープ中」、「待機中」及び「スキャン to Server」の場合には電力低減要否は、「不要」である。一方、動作モードが「スキャン to Copy」及び「Print」の場合には、電力低減要否は、「必要」である。
電力低減要否は、主として、各動作モードにおいて、定着部50による加熱及び加圧による、記録シートの表面へのトナー粒子の定着が必要であるか否かにより、決定する。定着部50が備える定着ヒーターによる消費電力が、他の構成要素による消費電力と比較して、大きいからである。
MFP部への電力供給要否は、各動作モードにおいて、サーバー部12からMFP部11に対して、電力供給が必要であるか否かを示す。「不要」は、サーバー部12からMFP部11に対して、電力供給が必要でないことを示し、「必要」は、サーバー部12からMFP部11に対して、電力供給が必要であることを示す。動作モードが「スリープ中」「待機中」及び「スキャン to Server」の場合には、MFP部への電力供給要否は、「不要」である。一方、動作モードが「スキャン to Copy」及び「Print」の場合には、MFP部への電力供給要否は、「必要」である。
MFP部への電力供給要否は、電力低減要否と同様に、主として、各動作モードにおいて、定着部50による加熱及び加圧による、記録シートの表面へのトナー粒子の定着が必要であるか否かにより、決定する。
(c)判断部101
判断部101は、MFP部11及びサーバー部12の総電流が15A以上であるか否かを判断する。
(d)演算部102
演算部102は、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号又はプラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号を受信すると、記憶部105に記憶されている電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)を算出する。
例えば、動作モードが「スリープ中」であれば、演算部102は、電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)として300.5W(3.005A)を算出する。
また、例えば、動作モードが「Print 」であれば、演算部102は、電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)として1700W(17A)を算出する。
(e)制御部103
(故障信号及びプラグ抜け信号の受信)
制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号及びサーバー部12のプラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号を受信する。
(ア)電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える場合の制御方法において故障信号を受信した場合に、(イ)電源コード71を流れる電流が15Aを超えない場合の制御方法において、故障信号を受信し、MFP部11の消費電力の制限をした後の場合に、又は、(ウ)プラグ抜け信号を受信した場合に、制御部103は、DC電源分配回路112に対して、直流電流をサーバー部12に供給するよう制御する。
(電力供給依頼)
制御部103が故障信号を受信し、判断部101により、総電流が15A以上であると判断される場合、制御部103は、通信部104及びLANケーブル119を介して、サーバー部12に対して、サーバー部12からMFP部11に対して電力を供給するよう依頼する。
(電力供給開始)
制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、電源コード72からMFP部11に対して電力の供給を開始したことを示す開始信号を受信する。
(電力制限)
制御部103は、次のようにして、MFP部11における消費電力の制限を行う。
(ア)電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える制御方法の場合
電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える制御方法の場合、サーバー部12から電力の供給の開始を示す開始信号を受信すると、制御部103は、以下のようにして、MFP部11の電力制限を行う。
制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとする。また、定着ヒーター53を点灯するように、スイッチ116をONとする。定着ヒーター52は、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する。一方、定着ヒーター53は、サーバー部12の電源コード72を介して供給される電流により、点灯する。
なお、この場合、漏電遮断器が動作する前に、上記の電力制限を完了させる必要があるこのため、電力の供給を開始した後、上記の電力制限が完了するまでの時間を考慮して、電力制限を開始する時刻を設定する必要がある。
(イ)電源コード71を流れる電流が15Aを超えない制御方法の場合
判断部101により総電流が15Aを超えると判断される場合、制御部103は、以下のようにして、MFP部11の電力制限を行う。
制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとする。定着ヒーター52はMFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する。
また、開始信号を受信すると、制御部103は、定着ヒーター53を点灯するように、スイッチ116をONとする。定着ヒーター53は、サーバー部12の電源コード72を介して供給される電流により、点灯する。
(ウ)プラグ72aが抜けている場合
プラグ抜け信号を受信した場合、判断部101により総電流が15Aを超えると判断されたとき、制御部103は、以下のようにして、MFP部11の電力制限を行う。
第一に、制御部103は、MFP部11の画像形成のプロセスの速度及び記録シートの搬送の速度を、元の速度の半分とする。
第二に、制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとする。また、定着ヒーター53を消灯するように、スイッチ116をOFFとする。定着ヒーター52は、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する。この場合、定着ヒーターの消費電力は、300Wであり、定着ヒーター51(600W)を点灯する場合と比較すると、消費電力は、半分となる。
このように、MFP部11における画像形成のプロセスの速度及び記録シートの搬送の速度を、元の速度の半分とし、定着ヒーターの消費電力を、元の消費電力の半分としている。このため、定着部50において、記録シートに加えられる熱量は変わらず、記録シートに対するトナー像の定着性は、維持される。
この場合における動作モードは、「スキャン to Copy」又は「Print」であるが、MFP部11における動作に制限を加えているので、制限モードと呼ぶ。
なお、この場合、漏電遮断器が動作する前に、上記の電力制限を完了させる必要があるこのため、電力の供給を開始した後、上記の電力制限が完了するまでの時間を考慮して、電力制限を開始する時刻を設定する必要がある。
(メッセージの出力)
制御部103は、故障信号及びプラグ抜け信号を受信した場合、それぞれ、操作パネル70に故障メッセージ及びプラグ抜けメッセージを表示するように、制御する。ここで、故障メッセージは、サーバー部12の低圧電源ユニット211が故障していることを示すまた、プラグ抜けメッセージは、サーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けていることを示す。
また、制御部103は、故障信号、プラグ抜け信号又はその他のエラー信号を受信していない場合には、操作パネル70に正常メッセージを表示するように、制御する。ここで正常メッセージは、MFP部11及びサーバー部12の動作が正常であることを示す。なお、故障信号、プラグ抜け信号又はその他のエラー信号を受信していない場合には、操作パネル70に特別なメッセージを表示しないように、制御してもよい。
(f)通信部104
通信部104は、サーバー部12と制御部103との間で、情報の送受信を行う。また通信部104は、外部の装置と制御部103との間で、情報の送受信を行う。
(5)定着ヒーター51〜53
定着ヒーター51、52、53は、それぞれ、例えば、ハロゲンヒーターである。定着ヒーター51、52、53の最大の定格電力は、それぞれ、例えば、600W、300W300Wである。定着ヒーター51、52、53は、それぞれ、加熱ローラー56の筒状の芯金の内部に設けられている。
定着ヒーター51、52、53は、それぞれ、スイッチ114、115、116に接続されている。
なお、上述したように、定着ヒーター51、52、53は、電気的負荷である。
(6)操作パネル70
操作パネル70は、MFP部11の上部に設けられている。操作パネル70は、液晶表示板及びタッチパッドから構成される。
操作パネル70は、利用者からの、コピー開始の指示やコピー枚数の設定、複写条件の設定などを受け付け、受け付けた内容をMFP制御基板100に伝える。また、操作パネル70は、利用者によって設定されたコピーモードや各種のメッセージを表示する。表示されるメッセージには、図4に一例として示すように、サーバー部12の低圧電源ユニットが故障していることを示す故障メッセージ75が含まれる。また、表示されるメッセージには、サーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜けメッセージが含まれる。また、表示されるメッセージには、MFP部11及びサーバー部12の動作が正常であることを示す正常メッセージが含まれる。
1.2 サーバー部12
サーバー部12は、様々なサービスを提供するコンピューターシステムである。サーバー部12は、例えば、プリントサーバー、メールサーバー、WEBサーバー、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバー、DNS(Domain Name System)サーバー等である。
プリントサーバーは、コンピューターネットワーク上に配置された複数のクライアントコンピューターから、MFP部11をプリンターとして、利用する際に用いられる制御用のコンピューターシステムである。プリントサーバーは、複数のクライアントコンピューターから印刷要求があった場合に、これらの印刷要求を適切に処理して、MFP部11により印刷を実行させる。
メールサーバーは、電子メールを転送し、また、電子メールを受信する機能を有するコンピューターシステムである。
WEBサーバーは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従って、コンピューターネットワークに接続されたクライアントコンピューターのウェブブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示を提供するコンピューターシステムである。
DHCPサーバーは、クライアントコンピューターに対して、IPアドレス等のネットワーク利用に必要な設定情報を自動的に割り当てるコンピューターシステムである。
DNSサーバーは、インターネット上のホスト名や電子メールに使われるドメイン名とIPアドレスとの対応づけを管理するために使用されるコンピューターシステムである。
サーバー部12は、上記のサービスの提供の他に、ウィルスチェック、システムアップデート、データバックアップ、各種のシミュレーションのサービスを提供するとしてもよい。
サーバー部12は、図2に示すように、スイッチ214、低圧電源ユニット211、電源系統切替回路(第2切替部)212、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)213及び上記のサービスを提供するとともに、サーバー部12を制御する制御装置(第1電気的負荷)200を備えている。ここで、サーバー部12は、制御装置200を着脱自在に保持するホルダーを備える、としてもよい。
サーバー部12は、外部の交流電源(商用電源)から、受電経路を経て、外部のコンセント72b、プラグ72a及び電源コード72を介して、電力が供給される。外部の交流電源に接続する受電経路は、供給可能な最大の電力を規定する定格値(例えば、1500W)を有する。コンセント72bから電源コード72を介して供給される電力は、スイッチ214、低圧電源ユニット211、電源系統切替回路212及び無停電電源装置213を介して、制御装置200に対して供給される。
なお、サーバー部12において、電力を消費する電気部品及び電気回路等、例えば、スイッチ214、低圧電源ユニット211、電源系統切替回路212、無停電電源装置213及び制御装置200は、電気的負荷である。
(1)スイッチ214
スイッチ214は、制御装置200による制御により、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続と、電源コード72と電源コード118との接続とを切り替える。
通常、スイッチ214は、制御装置200による制御により、電源コード72と低圧電源ユニット211とを接続する。MFP部11からの指示があった場合、スイッチ214は、制御装置200による制御により、電源コード72と電源コード118との接続に切り替える。この場合、電源コード72は、サーバー部12から切り離され、MFP部11に接続される。
(2)低圧電源ユニット211
低圧電源ユニット211は、プラグ72a、電源コード72及びスイッチ214を介して、コンセント72bに接続され、コンセント72bから交流の電力の供給を受ける。
低圧電源ユニット211は、第一検出部(コード抜け検出部)211a、変換回路211b及び第二検出部(故障検出部)211cを備えている。
変換回路211bは、コンセント72bから供給される交流電流を直流電流に変換する直流電流は、例えば、5V(ボルト)の電圧を有する。変換回路211bは、直流電流を電源系統切替回路212に供給する。
第一検出部211a及び第二検出部211cは、それぞれ、通常、変換回路211bにより変換された直流電流により、動作する。プラグ72a、電源コード72及びスイッチ214を介して交流電流が供給されないとき、又は、低圧電源ユニット211の故障により、交流電流が直流電流に変換されないとき、第一検出部211a及び第二検出部211cは、それぞれ、無停電電源装置213から直流電流の供給を受けて、動作する。
第一検出部211aは、一例として、コンセント72bから、プラグ72a、電源コード72及びスイッチ214を介して、供給される交流電流の電圧を監視する電圧検知回路である。交流電流が供給されていないとき、プラグ72aが抜けているとして、プラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号を制御装置200に対して送信する。交流電流の変化が所定の範囲内のとき、プラグ72aが抜けていないと判断する。
第二検出部211cは、一例として、変換回路211bにより交流電流から変換された直流電流の電圧を監視し、直流電流の電圧が所定の範囲内に有るか、直流電流の電圧が所定の閾値より低いかを判断する。直流電流の電圧が所定の範囲内に有るとき、低圧電源ユニット211に故障は発生していないと判断する。第一検出部211aによりプラグ72aが抜けていないと判断され、かつ、第二検出部211cにより直流電流の電圧が所定の閾値より低いと判断されるとき、低圧電源ユニット211に故障が発生していると判断する。低圧電源ユニット211に故障が発生していると判断する場合、低圧電源ユニット211に故障が発生していることを示す故障信号を制御装置200に対して送信する。
ここで、コンセント72bと低圧電源ユニット211とを接続する電源コード72に流れる電流を、電源コード72の定格電流である15A以下(電力で1500W以下)に抑える必要がある。
(3)電源系統切替回路212
電源系統切替回路212は、スイッチ215、216を備えている。スイッチ215は制御装置200の制御により、MFP部11と無停電電源装置213との接続/非接続を切り替える。また、スイッチ216は、制御装置200の制御により、低圧電源ユニット211と無停電電源装置213との接続/非接続を切り替える。
スイッチ216がONの場合、低圧電源ユニット211から、直流電流が供給される。一方、スイッチ216がOFFの場合、低圧電源ユニット211から、直流電流が供給されない。
また、スイッチ215がONの場合、MFP部11のDC電源分配回路112から、直流電流が供給される。一方、スイッチ215がOFFの場合、MFP部11から、直流電流が供給されない。
つまり、電源系統切替回路212は、制御装置200の制御によりスイッチ215、216を切り替えることにより、低圧電源ユニット211から供給される直流電流及びMFP部11のDC電源分配回路112から供給される直流電流のいずれか一方を、無停電電源装置213に対して出力する。
(4)無停電電源装置213
無停電電源装置213は、電源系統切替回路212から供給される直流電流の電圧を検知する電圧検知部213a、及び、電源系統切替回路212から供給される直流電流を蓄える電力貯蔵部213bを備えている。
無停電電源装置213は、電源系統切替回路212から、正常に、直流電流が供給されている通常時は、つまり、電圧検知部213aにより検知される電圧が所定の範囲内である場合に、供給される直流電流を電力貯蔵部213bに蓄えるとともに、直流電流を制御装置200に供給する。
また、無停電電源装置213は、電源系統切替回路212からの直流電流の供給が停止されたときは、つまり、電圧検知部213aにより検知される電圧が所定の閾値より低い場合に、電源系統切替回路212からの直流電流に代えて、電力貯蔵部213bに蓄積している直流電流を、制御装置200、電源系統切替回路212、低圧電源ユニット211及びスイッチ214に供給する。従って、電源系統切替回路212からの直流電流の供給が停止されたときでも、電力貯蔵部213bに直流電流が蓄えられている限りは、制御装置200の稼働を継続することができる。
(5)制御装置200
制御装置200は、判断部201、演算部202、制御部203、通信部204及び記憶部205から構成されている。
制御装置200は、マザーボードと呼ばれ、具体的には、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks又はRedundant Arrays of Independent Disks)カード、ネットワーク接続カード等から構成されている。ROMには、制御用のコンピュータープログラムが記憶され、CPUが制御用のコンピュータープログラムに従って動作することにより、判断部201、演算部202、制御部203は、それぞれの機能を果たすまた、通信部204は、ネットワーク接続カードが動作することにより、その機能を果たす。また、記憶部205は、ROM及びRAMから構成されている。
通信部204は、LANケーブル119を介して、MFP部11と接続され、別のLANケーブルを介して、外部のネットワークであるLANに接続されている。
(a)記憶部205
記憶部205は、サーバー部12が様々なサービスを提供する際に必要なデータを記憶している。また、記憶部205は、サーバー部12を制御するために必要なデータを記憶している。
(b)判断部201及び演算部202
判断部201及び演算部202は、それぞれ、サーバー部12が様々なサービスを提供する際に必要な判断及び演算を行う。
(c)制御部203
第二検出部211cにより低圧電源ユニット211に故障が発生していることが検出された場合、制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号をMFP部11に対して送信する。また、第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていることが検出された場合、制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、プラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号をMFP部11に対して送信する。
また、制御部203は、MFP部11から、LANケーブル119及び通信部204を介して、電力を供給する依頼を受信する。電力を供給する依頼を受信すると、制御部203は、スイッチ214に対して、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続から電源コード72とMFP部11との接続に切り替えるように制御する。また、制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、MFP部11に対して、電源コード72からMFP部11に対して電力の供給を開始したことを示す開始信号を送信する。
また、制御部203は、サーバー部12が様々なサービスを提供する際に必要な制御を行う。
(d)通信部204
通信部204は、MFP部11と、制御部203との間で情報の送受信を行う。また、通信部204は、外部の装置と、制御部203との間で情報の送受信を行う。
1.3 画像形成システム10の動作
画像形成システム10の動作について、特に、MFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える場合の制御方法、MFP部11の電源コード71を流れる電流が15Aを超えない場合の制御方法及びサーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けている場合の制御方法について、説明する。
(1)一時的に15Aを超える場合の制御方法
サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生し、MFP部11からサーバー部12に対する電力供給により、MFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える場合の制御方法について、図5に示すシーケンス図を用いて説明する。
サーバー部12の低圧電源ユニット211の第一検出部211aは、プラグ72aが抜けているか否かを監視し、第二検出部211cは、低圧電源ユニット211に故障が発生しているか否かを監視する(ステップS101)。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていないと判断され、第二検出部211cにより、低圧電源ユニット211に故障が発生していないと判断される場合(ステップS102で「正常」)、制御装置200の制御部203は、制御をステップS101に戻して、処理を繰り返す。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていないと判断され、第二検出部211cにより、低圧電源ユニット211に故障が発生していると判断される場合(ステップS102で「故障」)、第二検出部211cは、低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号を制御装置200に対して送信する。この場合、無停電電源装置213は、自ら、電源系統切替回路212から直流電流が正常に供給されていないと判断し電力貯蔵部213bから直流電流をサーバー部12の制御装置200、スイッチ214、低圧電源ユニット211及び電源系統切替回路212に対して供給する(ステップS103)。電力貯蔵部213bから直流電流がサーバー部12の各構成要素に供給される期間は、低圧電源ユニット211の故障が発見された時点から、MFP部11からサーバー部12に対する直流電流の供給が開始されるまでの間である。
制御装置200の制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号をMFP部11に対して送信する。MFP部11のMFP制御基板100の制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、故障信号を受信する(ステップS104)。
故障信号を受信すると、制御部103は、DC電源分配回路112に対して、直流電流をサーバー部12に供給するよう制御し、DC電源分配回路112は、直流電流のサーバー部12に対する供給を開始する(ステップS105)。
MFP制御基板100の演算部102は、記憶部105に記憶されている電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)を算出する(ステップS106)。
判断部101は、総電流が15A以上であるか否かを判断する(ステップS107)。総電流が15A以上でないと判断する場合(ステップS107で「NO」)、制御部103は、制御をステップS106に戻し、処理を繰り返す。
総電流が15A以上であると判断する場合(ステップS107で「YES」)、制御部103は、通信部104及びLANケーブル119を介して、サーバー部12に対して、サーバー部12からMFP部11に対して電力を供給するよう依頼する。制御部203はMFP部11から、LANケーブル119及び通信部204を介して、電力を供給する依頼を受信する(ステップS108)。
電力を供給する依頼を受信すると、制御部203は、スイッチ214に対して、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続から、電源コード72とMFP部11との接続に切り替えるように制御する。スイッチ214は、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続から、電源コード72とMFP部11との接続に切り替える(ステップS109)。電源コード72からMFP部11に対して電力の供給が開始される。また、制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、MFP部11に対して電源コード72からMFP部11に対して電力の供給を開始したことを示す開始信号を送信する。制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、開始信号を受信する(ステップS110)。
開始信号を受信すると、制御部103は、MFP部11の電力制限を行う。具体的には制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとする。また、定着ヒーター53を点灯するように、スイッチ116をONとする。定着ヒーター52は、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する。一方、定着ヒーター53はサーバー部12の電源コード72及び電源コード118を介して供給される電流により、点灯する(ステップS111)。
制御部103は、操作パネル70にサーバー部12の低圧電源ユニット211が故障していることを示す故障メッセージを表示するように、制御する。操作パネル70は、故障メッセージを表示する(ステップS112)。
以上で、一時的に15Aを超える場合の制御を終了する。
(まとめ)
ここで、例えば、MFP部11の動作モードは、Printであり、図3に示すように、MFP部11において必要な電力は、1400Wであり、サーバー部12において必要な電力は、300Wであると想定する。
ステップS105において、MFP部11からサーバー部12に対して、電力を供給したとき、MFP部11及びサーバー部12の総電流が一時的に17A(1700W)となる。このときの総電流は、定格電流15Aを超えているが、この総電流(17A)は、定格電流15Aの125%以下である。さらに、ステップS111において、MFP部11において、点灯すべき定着ヒーターを切り替えることにより、MFP部11の電源コード71から供給される総電力は、300W分だけ減少して、1400Wとなり、サーバー部12の電源コード72から供給される総電力は、300Wとなる。この結果、MFP部11の電源コード71及びサーバー部12の電源コード72から供給される電力は、ともに定格値を超えることはない。
また、加熱ローラーに対する加熱量は、定着ヒーター52による300Wと、定着ヒーター53による300Wとの合計値600Wであるので、定着ヒーター51による600Wと同等の加熱量を維持することができる。
(2)15Aを超えない場合の制御方法
サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生し、MFP部11からサーバー部12に対する電力供給により、MFP部11の電源コード71を流れる電流が15Aを超えないようにする制御方法について、図6に示すシーケンス図を用いて説明する。
サーバー部12の低圧電源ユニット211の第一検出部211aは、プラグ72aが抜けているか否かを監視し、第二検出部211cは、低圧電源ユニット211に故障が発生しているか否かを監視する(ステップS201)。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていないと判断され、第二検出部211cにより、低圧電源ユニット211に故障が発生していないと判断される場合(ステップS202で「正常」)、制御装置200の制御部203は、制御をステップS201に戻して、処理を繰り返す。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていないと判断され、第二検出部211cにより、低圧電源ユニット211に故障が発生していると判断される場合(ステップS202で「故障」)、第二検出部211cは、低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号を制御装置200に対して送信する。この場合、無停電電源装置213は、自ら、電源系統切替回路212から直流電流が正常に供給されていないと判断し電力貯蔵部213bから直流電流をサーバー部12の制御装置200、スイッチ214、低圧電源ユニット211及び電源系統切替回路212に対して供給する(ステップS203)。電力貯蔵部213bから直流電流がサーバー部12の各構成要素に供給される期間は、低圧電源ユニット211の故障が発見された時点から、MFP部11からサーバー部12に対する直流電流の供給が開始されるまでの間である。
制御装置200の制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、サーバー部12の低圧電源ユニット211に故障が発生したことを示す故障信号をMFP部11に対して送信する。MFP部11のMFP制御基板100の制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、故障信号を受信する(ステップS204)。
故障信号を受信すると、MFP制御基板100の演算部102は、記憶部105に記憶されている電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)を算出する(ステップS206)。
判断部101は、総電流が15A以上であるか否かを判断する(ステップS207)。総電流が15A以上でないと判断する場合(ステップS207で「NO」)、制御部103は、制御をステップS206に戻し、処理を繰り返す。
総電流が15A以上であると判断する場合(ステップS207で「YES」)、制御部103は、MFP部11の電力制限を行う。具体的には、制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとする。定着ヒーター52は、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する(ステップS208)。
次に、制御部103は、DC電源分配回路112に対して、直流電流をサーバー部12に供給するよう制御し、DC電源分配回路112は、直流電流のサーバー部12に対する供給を開始する(ステップS209)。
次に、制御部103は、通信部104及びLANケーブル119を介して、サーバー部12に対して、サーバー部12からMFP部11に対して電力を供給するよう依頼する。制御部203は、MFP部11から、LANケーブル119及び通信部204を介して、電力を供給する依頼を受信する(ステップS210)。
電力を供給する依頼を受信すると、制御部203は、スイッチ214に対して、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続から、電源コード72とMFP部11との接続に切り替えるように制御する。スイッチ214は、電源コード72と低圧電源ユニット211との接続から、電源コード72とMFP部11との接続に切り替える(ステップS211)。電源コード72からMFP部11に対して電力の供給が開始される。また、制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、MFP部11に対して電源コード72からMFP部11に対して電力の供給を開始したことを示す開始信号を送信する。制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、開始信号を受信する(ステップS212)。
開始信号を受信すると、制御部103は、定着ヒーター53を点灯するように、スイッチ116をONとする。定着ヒーター53は、サーバー部12の電源コード72を介して供給される電流により、点灯する(ステップS213)。
制御部103は、操作パネル70にサーバー部12の低圧電源ユニット211が故障していることを示す故障メッセージを表示するように、制御する。操作パネル70は、故障メッセージを表示する(ステップS214)。
以上で、15Aを超えない場合の制御を終了する。
(まとめ)
ここで、例えば、MFP部11の動作モードは、Printであり、図3に示すように、MFP部11において必要な電力は、1400Wであり、サーバー部12において必要な電力は、300Wであると想定する。
ステップS207及びS208において、MFP部11及びサーバー部12の総電流が15A以上である場合、定着ヒーター51(600W)から定着ヒーター52(300W)に切り替えることにより、MFP部11における消費電力を制限している。このとき定着ヒーターについて300W分だけ減少するので、電源コード71から1100Wの電力が供給される。その後、ステップS209において、サーバー部12に対して電力を供給する。このとき、サーバー部12において必要な電力300Wだけ増加して、電源コード71から供給される電力は、1100Wから1400Wとなる。次に、ステップS211〜S213において、サーバー部12の電源コード72からMFP部11に対して電力が供給され、サーバー部12の電源コード72から供給される総電力は、300Wとなるこの結果、MFP部11の電源コード71及びサーバー部12の電源コード72から供給される電力は、ともに、定格値を超えることはない。
また、加熱ローラーに対する加熱量は、定着ヒーター52による300Wと、定着ヒーター53による300Wとの合計値600Wであるので、定着ヒーター51による600Wと同等の加熱量を維持することができる。
(3)サーバー部の電源コードが抜けている場合の制御方法
サーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けている場合の制御方法について図7に示すシーケンス図を用いて説明する。
サーバー部12の低圧電源ユニット211の第一検出部211aは、プラグ72aが抜けているか否かを監視し、第二検出部211cは、低圧電源ユニット211に故障が発生しているか否かを監視する(ステップS301)。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていないと判断される場合(ステップS302で「正常」)、制御装置200の制御部203は、制御をステップS301に戻して、処理を繰り返す。
第一検出部211aにより、プラグ72aが抜けていると判断される場合(ステップS302で「抜け」)、第一検出部211aは、プラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号を制御装置200に対して送信する。この場合、無停電電源装置213は、自ら、電源系統切替回路212から直流電流が正常に供給されていないと判断し、電力貯蔵部213bから直流電流をサーバー部12の制御装置200、スイッチ214、低圧電源ユニット211及び電源系統切替回路212に対して供給する(ステップS303)。電力貯蔵部213bから直流電流がサーバー部12の各構成要素に供給される期間は、プラグ72aが抜けていることが検出された時点から、MFP部11からサーバー部12に対する直流電流の供給が開始されるまでの間である。
制御装置200の制御部203は、通信部204及びLANケーブル119を介して、プラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜け信号をMFP部11に対して送信する。MFP部11のMFP制御基板100の制御部103は、サーバー部12から、LANケーブル119及び通信部104を介して、プラグ抜け信号を受信する(ステップS304)。
プラグ抜け信号を受信すると、制御部103は、DC電源分配回路112に対して、直流電流をサーバー部12に供給するよう制御し、DC電源分配回路112は、直流電流のサーバー部12に対する供給を開始する(ステップS305)。
MFP制御基板100の演算部102は、記憶部105に記憶されている電力テーブル300を用いて、MFP部11及びサーバー部12の総消費電力(総電流)を算出する(ステップS306)。
判断部101は、総電流が15A以上であるか否かを判断する(ステップS307)。総電流が15A以上でないと判断する場合(ステップS307で「NO」)、制御部103は、制御をステップS306に戻し、処理を繰り返す。
総電流が15A以上であると判断する場合(ステップS307で「YES」)、制御部103は、MFP部11の電力制限を行う。具体的には、第一に、制御部103は、MFP部11の画像形成のプロセスの速度及び搬送の速度を、元の速度の半分とする(ステップS308)。第二に、制御部103は、定着ヒーター51を消灯するように、スイッチ114をOFFとし、定着ヒーター52を点灯するように、スイッチ115をONとするまた、定着ヒーター53を消灯するように、スイッチ116をOFFとする。定着ヒーター52は、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する(ステップS309)。
制御部103は、操作パネル70にサーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けていることを示すプラグ抜けメッセージを表示するように、制御する。操作パネル70は、プラグ抜けメッセージを表示する(ステップS310)。
以上で、サーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けている場合の制御を終了する。
(まとめ)
ここで、例えば、MFP部11の動作モードは、Printであり、図3に示すように、MFP部11において必要な電力は、1400Wであり、サーバー部12において必要な電力は、300Wであると想定する。
サーバー部12の電源コード72のプラグ72aが抜けている場合、ステップS305において、MFP部11からサーバー部12に対して、電力を供給する。このとき、電源コード71から供給される電力は、1700Wである。MFP部11及びサーバー部12の総電流が15A以上であるので、ステップS309において、MFP部11において、点灯すべき定着ヒーターを切り替える。このとき、電源コード71から供給される総電力は、定着ヒーターの切り替えにより300W分だけ減少して、1400Wとなる。この結果、MFP部11の電源コード71から供給される電力は、ともに、定格値を超えることはない。
また、加熱ローラーに対する加熱量は、定着ヒーター52による300Wであるので、定着ヒーター51による600Wの半分の加熱量を維持している。このとき、MFP部11の画像形成のプロセスの速度及び搬送の速度を、元の速度の半分としているので、トナー像の記録シートへの定着性を維持することができる。
2 実施の形態の補足説明及びその他の変形例
上記の実施の形態について補足的に説明するとともに、その他の変形例について説明する。
(1)低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、制御部103は、サーバー部12が有する電気的負荷における第1消費電力を算出し、算出した第1消費電力に基づいて、第2電源コード71に供給される電力が定格値を越えるか否かを判断し、その判断結果により、サーバー部12に対して、電力の供給を要求するか否かを判断してもよい。
低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、制御部103は、さらに、MFP部11が有する電気的負荷における第2消費電力を算出し、第1消費電力と第2消費電力とを合計して、コンセント71bから供給されるべき入力電流を算出し、算出した入力電流が定格値を超えるか否かを判断し、入力電流が前記定格値を超える場合、サーバー部12に対して電力の供給を要求し、定格値を超えない場合、サーバー部12に対する電力の供給の要求を抑止してもよい。
制御部103は、低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、DC電源分配回路112からの出力電力の一部をサーバー部12へ供給すると仮定したときに、MFP部11のコンセント71bから供給されるべき入力電力が定格値を超えるか否かを予測により判断してもよい。この場合、DC電源分配回路112は、コンセント71bからの入力電力が定格値を超えると判断されるとき、コンセント71bから供給される現実の入力電力が定格値を超える前に、出力電力の一部のサーバー部12への供給を開始してもよい。
MFP部11の電源コード71を流れる電流が一時的に定格値(15A)を超える場合であっても、漏電遮断器の適合基準内である限り、漏電遮断器が動作するという問題は発生しないからである。
(2)制御部103は、サーバー部12の稼働状況から、サーバー部12に必要な第1消費電力を算出してもよい。
また、サーバー部12は、定期的に、例えば、1日に一回、データ処理を行う機能を有するサーバーである、としてもよい。制御部103は、サーバー部12の定期的なデータ処理のタイミングにおいて、その時にサーバー部12において必要な第1消費電力を算出する。
(3)電源系統切替回路113により、MFP部11が有する電気的負荷である定着ヒーターへの電力の供給の一部を、コンセント72bからの電力の供給に切り替える場合、この切り替えは、コンセント71bからの入力電力が定格値を超える時点から、コンセント71bまでの電力経路に配された遮断器が過電流を遮断すると予測される時点までの間に行われるとしてもよい。
(4)低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、コンセント71bから供給される入力電力がMFP部11の有する電気部品(例えば、電源ケーブルやコネクタ)の部品定格を満たすか否かに応じて、MFP部11が有する電気的負荷の消費電力を低減するか否かを判断してもよい。
また、低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、制御部103は、サーバー部12が有する電気的負荷(例えば、制御装置200)における消費電力と、MFP部11が有する電気的負荷(例えば、定着ヒーター51、52、53)において、MFP部11の動作態様(例えば、「スリープ中」、「待機中」、「スキャン to Server」、「スキャン to Copy」及び「Print」等の動作モード)に応じて定まる第2消費電力とを合計して得られた総消費電力が定格値を超える場合、MFP部11の動作態様に応じて、MFP部11が有する電気的負荷の消費電力を低減する(例えば、600Wの定着ヒーター51を消灯し、300Wの定着ヒーター52を点灯する)か否かを判断してもよい。
(5)MFP部11は、第1動作態様及び第2動作態様のいずれかの動作態様で動作してもよい。第1動作態様は、MFP部11が有する電気的負荷(例えば、定着ヒーター51、52、53)の消費電力を低減しないと判断される場合の動作態様(例えば、「スリープ中」、「待機中」及び「スキャン to Server」等の動作モード)である。第2動作態様は、MFP部11が有する電気的負荷の消費電力を低減すると判断される場合の動作態様(例えば、「スキャン to Copy」及び「Print」等の動作モード)である。
低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、制御部103は、MFP部11の動作態様が第1動作態様であるか第2動作態様であるかを判断してもよい。第1動作態様である場合、制御部103は、サーバー部12に対して、電力の供給の要求を抑止する。一方、制御部103は、第2動作態様である場合、サーバー部12に対して、電力の供給を要求する。
(6)低圧電源ユニット211から正常に電力が供給されず、MFP部11からサーバー部12に対して電力を供給することにより、MFP部11及びサーバー部12における総消費電力が定格値を超える場合、例えば、MFP部11は、定着ヒーターに供給する電力を低減することができる。
このような場合、MFP部11における画像形成のプロセスの速度及び記録シートの搬送の速度を、元の速度の半分とし、定着ヒーターの消費電力を、元の消費電力の半分としてもよい。この場合、定着部50において、記録シートに加えられる熱量は変わらず、記録シートに対するトナー像の定着性は、維持される。
こうして、MFP部11の動作モードは、MFP部11の電気的負荷に対して供給可能な電力に応じて、制限的に変更される。ここで、動作モードは、MFP部11における画像形成のプロセスの通常の速度及び記録シートの搬送の通常の速度により、動作するモード、及び、通常の半分の速度(画像形成のプロセスの半分の速度及び記録シートの搬送の半分の速度)により動作するモードである。
(7)MFP部11は、複数の電源コード(第2受電部材)を備え、サーバー部12も複数の電源コード(第1受電部材)を備えるとしてもよい。MFP部11が備える電気的負荷(例えば、定着ヒーター51、52)は、複数の電源コードにより、コンセント71bに接続され、サーバー部12が備える電気的負荷(例えば、制御装置200)も、複数の電源コードにより、コンセント72bに接続されているとしてもよい。MFP部11及びサーバー部12が備える各電気的負荷は、各コンセントに接続される電源コードの本数が変化した場合であっても、つまり、複数の電源コードの一部がコンセントから抜けている状態であっても、少なくとも1本の電源コードを介して電力を供給される。
ここで、制御部103は、コンセント71b及び72bに接続されている電源コードの本数に応じて、MFP部11及びサーバー部12がそれぞれ備える電気的負荷に対して、電力を供給するか否かを制御してもよい。
例えば、MFP部11が備える電気的負荷について、2本の電源コードがコンセントに接続されており、MFP部11が備える電気的負荷の消費電力が1500Wを超えて、例えば、2000Wである場合、2本の電源コードにより1000Wずつ、MFP部11が備える電気的負荷に対する電力供給を継続して行う、としてもよい。
一方、MFP部11が備える電気的負荷について、1本のみの電源コードがコンセントに接続されており、MFP部11が備える電気的負荷の消費電力が1500Wを超え、例えば、2000Wである場合、1本の電源コードによる、MFP部11が備える電気的負荷に対する電力供給を停止し、又は、MFP部11が備える電気的負荷における消費電力を1500W以下となるようにする。また、この場合、サーバー部12が備える電気的負荷について、少なくとも1本のみの電源コードがコンセントに接続されており、サーバー部12の電源コードを介して、MFP部11が備える電気的負荷が電力供給を受けることができるならば、それぞれの電源コードの電力が1500W以下となるように、MFP部11が備える電気的負荷及びサーバー部12が備える電気的負荷に対して、電力を供給してもよい。
(8)実施の形態において説明したように、サーバー部12の低圧電源ユニット211には、低圧電源ユニット211が正常に直流電流を出力しない場合に、一定時間、電力出力を保持する機能を有する無停電電源装置213が接続されている。ここで、無停電電源装置213が接続される代わりに、低圧電源ユニット211は、正常に直流電流を出力しない場合に、一定時間、電力出力を保持する機能を有するとしてもよい。
(9)実施の形態において説明したように、サーバー部12とMFP部11とは、通信線(LANケーブル119)で接続されている。サーバー部12とMFP部11とは、通信線を介して、それぞれの動作状態を示す動作状態情報を含む情報を送受信してもよい。
(10)実施の形態において説明したように、コンセント71b及びコンセント72bは、それぞれ、交流電力を供給する。低圧電源ユニット111及び低圧電源ユニット211は、それぞれ、コンセント71b及びコンセント72bから、交流電力を供給される。低圧電源ユニット111及び低圧電源ユニット211は、それぞれ、交流電流を変換して直流電流を生成する。
低圧電源ユニット211に故障が発生した場合には、DC電源分配回路112は、制御部103の制御により、サーバー部12に対して、直流電流を供給する。一方、コンセント72bからMFP部11に対して、交流電流が供給される。
また、電源コード72がコンセント72bから抜けている場合には、DC電源分配回路112は、制御部103の制御により、サーバー部12に対して、直流電流を供給する。
(11)実施の形態において説明したように、MFP部11は、加熱ローラー56及び加圧ローラー55による加熱及び加圧により、記録シートにトナー像を定着する定着部50を有する。加熱ローラー56は、MFP部11における電気的負荷である。
制御部103は、サーバー部12の低圧電源ユニット211において故障が検出された場合、定着部50を用いて、記録シートにトナー像を定着する動作態様(例えば、動作モード「スキャン to Copy」又は「Print」)か否か応じて、コンセント72bからMFP部11へ電力を供給するか否かを判断してもよい。ここで、制御部103は、記録シートにトナー像を定着する動作態様の場合、コンセント72bからMFP部11へ電力を供給すると判断する。制御部103は、記録シートにトナー像を定着する動作態様でない場合コンセント72bからMFP部11へ電力を供給しないと判断する。
(12)演算部102は、MFP部11におけるプリント枚数又は各記録シートにおける印字率に応じて、MFP部11において必要とされる電力を算出してもよい。判断部101は、電力が不足する否かを判断し、電力が不足する場合、制御部103は、通常の画像形成プロセスの速度及び記録シートの搬送の速度よりも、低い速度で、画像形成プロセス及び記録シートの搬送を行うとしてもよい。
(13)上記の「発明が解決しようとする課題」において指摘した課題は、画像形成装置とサーバー装置とを一体化させた機器に限ったことではない。例えば、画像形成装置と後処理装置や給紙装置などの他のユニットとからなるシステム(機器)においても生じる。
上記の実施の形態において説明したように、画像形成システム10は、サーバー部12とMFP部11とを一体化させた機器であるが、画像形成装置と後処理装置や給紙装置などの他のユニットとからなるシステムにおいて、生じる上記の課題を解決するため、画像形成システムは、サーバー部12に代えて、他のユニットを備えるとしてもよい。ここで他のユニットは、例えば、後処理装置や給紙装置である。つまり、画像形成システムは、画像形成装置及び他のユニットから構成される。
画像形成装置は、電源コード及びプラグにより、外部の第1のコンセントに接続され、イメージリーダー部、プリンター部、給紙部、スイッチ、低圧電源ユニット、電源系統切替回路及び無停電電源装置等を備える。ここで、スイッチ、低圧電源ユニット、電源系統切替回路及び無停電電源装置は、それぞれ、サーバー部12が備えるスイッチ214、低圧電源ユニット211、電源系統切替回路212及び無停電電源装置213と同じ構成である。
また、他のユニットは、電源コード及びプラグにより、外部の第2のコンセントに接続され、後処理等を行う後処理部、低圧電源ユニット、DC電源分配回路、電源系統切替回路等を備える。ここで、低圧電源ユニット、DC電源分配回路、電源系統切替回路は、MFP部11が備える低圧電源ユニット111、DC電源分配回路112、電源系統切替回路113と同じ構成である。
画像形成装置及び他のユニットは、それぞれ、それぞれ電気的負荷を有する。
画像形成装置が有する低圧電源ユニットに故障が発生したとき、又は、画像形成装置が有する電源コードがコンセントに接続されていないとき、画像形成装置と他のユニットからなる画像形成システムは、上記の実施の形態の画像形成システム10と同様に動作する。
画像形成装置が有する低圧電源ユニットに故障が発生したとき、他のユニットは、直流電流を画像形成装置に対して供給する。他のユニット側の外部の第2のコンセントから供給される電流が定格値を超える場合、他のユニットは、画像形成装置側の外部の第1のコンセントから電流の供給を受ける。他のユニットは、他のユニットが有する電気的負荷への電力の供給の一部を、画像形成装置側の外部の第1のコンセントからの電力の供給に切り替える。
画像形成装置が有する電源コードがコンセントに接続されていないとき、他のユニットは、直流電流及び交流電流を画像形成装置に対して供給する。他のユニット側のコンセントから供給される電流が定格値を超える場合、他のユニットは、他のユニットが有する電気的負荷の消費電力を制限するように制御する。
この構成により、上記の課題を解決することができる。
(14)上記の実施の形態において、MFP部11のMFP制御基板100において、電力テーブルを記憶し、MFP部11及びサーバー部12における総電力を算出し、総電力が15Aを超えるか否かを判断している。しかし、この構成には、限定されない。
サーバー部12の制御装置200が電力テーブルを記憶し、制御装置200がMFP部11及びサーバー部12における総電力を算出し、総電力が15Aを超えるか否かを判断してもよい。サーバー部12は、MFP部11に対して、直流電流の供給を依頼し、サーバー部12は、MFP部11から直流電流の供給を受ける。また、サーバー部12は、MFP部11に対して、交流電流を供給する。
(15)上記の実施の形態において、次のようにして、MFP部11の電力制限を行っている。
電源コード71を流れる電流が一時的に15Aを超える制御方法の場合、又は、電源コード71を流れる電流が15Aを超えない制御方法の場合、制御部103は、定着ヒーター51を消灯し、定着ヒーター52及び定着ヒーター53を点灯する。定着ヒーター52は、コンセント71bから、MFP部11の電源コード71を介して供給される電流により、点灯する。一方、定着ヒーター53は、コンセント72bから、サーバー部12の電源コード72を介して供給される電流により、点灯する。しかし、これには限定されない。
制御部103は、定着ヒーター51を点灯し、定着ヒーター52及び定着ヒーター53を消灯してもよい。この場合、定着ヒーター51は、コンセント72bから、サーバー部12の電源コード72を介して供給される電流により、点灯する。また、コンセント72bから、サーバー部12の電源コード72を介してMFP部11の定着ヒーター以外の電気的負荷、例えば、操作パネルや作像部28Y、28M、28C、28K等に対して、電流を供給してもよい。
(16)本発明に係る変形例としての冷蔵庫システム(情報処理装置)10Aについて図面を参照しながら説明する。
冷蔵庫システム10Aは、冷蔵庫(第2機器)11Aと、サーバー部(第1機器)12Aとが一体として構成される機器である。
冷蔵庫システム10Aは、家庭内に設置される。冷蔵庫11Aは、生鮮品等の食品を冷凍し、冷蔵するために用いられる。サーバー部12Aは、図示していない家庭内LANを介して、家庭内に設置されているデジタル放送受信装置、記録媒体再生装置、照明装置、冷房装置、暖房装置等の家庭電化製品と接続され、これらの家庭電化製品における動作を制御する。また、サーバー部12Aは、外部から、家庭電化製品の動作に係るデータや制御プログラムを取得し、取得したデータや制御プログラムを家庭電化製品にインストールして、家庭電化製品を更新する。
図8は、冷蔵庫システム10Aにおける電力系統等に係る詳細の構成を示す図である。
冷蔵庫11Aは、図8に示すように、冷却制御部301、コンプレッサー311、凝縮器312、毛細管313及び蒸発器314を備える。冷却制御部301は、AC−DCコンバーター302、DC−ACインバーター303及びモーター304を備えている。
コンプレッサー311は、冷媒ガスを圧縮する。凝縮器312は、高温・高圧となった冷媒ガスの熱を放出し、液化する。液化された冷媒は、毛細管313を通じて、蒸発器314に送られる。蒸発器314において、冷媒の圧力が急に下げられ、冷媒は気化して周囲から熱を奪って冷蔵庫11Aの庫内を冷却し、ガスとなった冷媒は、再びコンプレッサー311へ送られる。
AC−DCコンバーター302は、交流電流を直流電流に変換する。DC−ACインバーター303は、交流電流を直流電流に変換する。モーター304は、直流電流により回転し、回転駆動力をコンプレッサー311に伝達する。
冷蔵庫11Aは、さらに、低圧電源ユニット(第2電源回路)111A、DC電源分配回路(分配部)112A、制御基板100A、操作パネル70A及び電源系統切替回路(第3切替部)113Aを備えている。冷蔵庫11Aには、コンセント71Abから、プラグ71Aa及び電源コード71Aを介して、電力が供給される。電源コード71Aを介して供給される電力は、電源系統切替回路113Aを介して、冷却制御部301に供給される。また、電源コード71Aを介して供給される交流電流は、低圧電源ユニット111Aにより、直流電流に変換され、DC電源分配回路112Aを介して、サーバー部12A及び冷蔵庫11Aの各構成要素に供給される。
制御基板100Aは、MFP制御基板100と同様の構成を有し、冷却制御部301を制御して、冷蔵庫11Aの庫内の温度が目標温度となるように、制御する。また、制御基板100Aは、冷蔵庫11Aにおけるその他の制御を行う。操作パネル70Aは、冷蔵庫11Aにおける状態を表示し、利用者からの操作を受け付ける。
低圧電源ユニット111A、DC電源分配回路112A及び電源系統切替回路113Aは、それぞれ、上記の実施の形態のMFP部11の低圧電源ユニット111、DC電源分配回路112及び電源系統切替回路113と同様の構成を有している。
また、サーバー部12Aは、スイッチ(第1切替部)214A、低圧電源ユニット(第1電源回路)211A、電源系統切替回路212A、無停電電源装置213A及び上記のサービスを提供するとともに、サーバー部12Aを制御する制御装置200Aを備えている。
サーバー部12Aは、コンセント(第1外部電源)72Abから、プラグ72Aa及び電源コード72Aを介して、電力が供給される。コンセント72Abから電源コード72Aを介して供給される電力は、スイッチ214A、低圧電源ユニット211A、電源系統切替回路212A及び無停電電源装置213Aを介して、制御装置200Aに対して供給される。
スイッチ214A、低圧電源ユニット211A、電源系統切替回路212A、無停電電源装置213A及び制御装置200Aは、それぞれ、上記の実施の形態のサーバー部12のスイッチ214、低圧電源ユニット211、電源系統切替回路212、無停電電源装置213及び制御装置200と同様の構成を有している。
冷蔵庫システム10Aは、サーバー部12Aの低圧電源ユニット211Aが正常に動作しない場合に、上記の実施の形態の画像形成システム10と同様に動作する。
低圧電源ユニット211Aに故障が発生した場合、冷蔵庫11Aは、サーバー部12Aに対して、直流電流を供給する。サーバー部12Aは、冷蔵庫11Aから供給される直流電流により動作する。電源コード71Aを流れる電流が定格値を超える場合、冷蔵庫11Aは、電源コード71Aから供給される交流の電流に代えて、サーバー部12Aの電源コード72Aから交流の電流の供給を受け、供給された交流の電流により、冷却制御部301が動作する。
プラグ72Aaが抜けている場合、冷蔵庫11Aは、サーバー部12Aに対して、直流電流を供給する。サーバー部12Aは、冷蔵庫11Aから供給される直流電流により動作する。電源コード71Aを流れる電流が定格値を超える場合、冷蔵庫11Aは、電源コード71Aを流れる電流が定格値を超えないように、冷却制御部301を制御して、庫内の目標温度を上昇させ、冷却制御部301において消費される電力を下げる。
(変形例)
ここで、冷蔵庫システム10Aは、サーバー部12Aに代えて、デジタル放送受信記録装置(第1機器、図示していない)を備えているとしてもよい。冷蔵庫(第2機器)11Aと、デジタル放送受信記録装置とが一体として構成されている。
デジタル放送受信記録装置は、デジタル放送を受信し、受信したデジタル放送から番組を抽出し、抽出した番組を内蔵するハードディスクに記録する。デジタル放送受信記録装置は、家庭内LANを介して、家庭内に設置されているデジタル放送再生装置と接続されている。デジタル放送受信記録装置は、デジタル放送再生装置からの依頼により、記録している番組をデジタル放送再生装置に送信し、デジタル放送再生装置は、番組を受信し、受信した番組を再生して音声及び映像として出力する。
ここで、デジタル放送受信記録装置は、長期間にわたって、例えば、1カ月にわたって受信可能な全てのチャネルの全ての番組を内蔵するハードディスクに記録する。利用者がリアルタイムに放送される番組を見逃した場合であっても、デジタル放送受信記録装置は例えば、1カ月にわたって、受信可能な全てのチャネルの全ての番組を記録しているので利用者は、所望の番組を視聴することができる。
デジタル放送受信記録装置は、長期間にわたって、稼働し続けることが必要であるのでスイッチ、低圧電源ユニット、電源系統切替回路及び無停電電源装置を備えている。ここで、スイッチ、低圧電源ユニット、電源系統切替回路及び無停電電源装置は、サーバー部12Aが備えるスイッチ214A、低圧電源ユニット211A、電源系統切替回路212A及び無停電電源装置213Aと同様の構成を有している。デジタル放送受信記録装置はコンセントから、プラグ及び電源コードを介して、電力の供給を受ける。
デジタル放送受信記録装置の低圧電源ユニットに故障が発生した場合、及び、デジタル放送受信記録装置のプラグが抜けている場合、冷蔵庫11A及びデジタル放送受信記録装置は、冷蔵庫システム10Aと同様に動作する。
(17)上記の実施の形態において、MFP部11は、定着ヒーター52、53を備えている。定着ヒーター52、53は、それぞれ、スイッチ115、116に接続されている。しかし、この構成には、限定されない。
MFP部11は、定着ヒーター52、53及びスイッチ115、116に代えて、定着ヒーター52と同様の300Wの定着ヒーター及びスイッチを備えているとしてもよい。このスイッチは、MFP制御基板100の制御により、定着ヒーターと電源コード71との接続/非接続、及び、定着ヒーターと電源コード118との接続/非接続を切り替える。
(18)上記の実施の形態において、低圧電源ユニット211は、低圧電源ユニット211における故障を検出する第二検出部211cを備えるとしている。しかし、この構成には、限定されない。
低圧電源ユニット211が第二検出部211cを備える代わりに、電源系統切替回路212が、低圧電源ユニット211における故障を検出する故障検出部を備える、としてもよい。
(19)上記の実施の形態において、制御装置200が電源系統切替回路212のスイッチ215、216のオンとオフを切り替えるとしている。しかし、この構成には、限定されない。
無停電電源装置213が、電源系統切替回路212のスイッチ215、216のオンとオフを切り替える、としてもよい。
(20)上記の実施の形態において、図5のステップS107〜ステップS111に示すように、総電流が15A以上であると判断する場合、制御部103は、サーバー部12に対して、サーバー部12からMFP部11に対して電力を供給するよう依頼し、サーバー部12からMFP部11に対して、電源コード118を介して、電力が供給される。このとき、制御部103は、サーバー部12から開始信号を受信し、開始信号を受信すると制御部103は、定着ヒーターを切り替える、としている。
しかし、この構成には、限定されない。
例えば、MFP部11において、複数のプリントジョブの実行が連続して実行されている場合、サーバー部12から開始信号を受信した後、制御部103は、プリントジョブとプリントジョブの切れ目において、定着ヒーターを切り替える、としてもよい。
(21)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピューターにより実現するコンピュータープログラムであるとしてもよい。ここで、コンピュータープログラムは、所定の機能を達成するために、コンピューターに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、本発明は、コンピュータープログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、本発明は、これらの記録媒体に記録されているコンピュータープログラムであるとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピューターシステムであって、メモリは、コンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータープログラムに従って動作するとしてもよい。
(22)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明に係る情報処理装置は、第一機器の電源ユニットが正常に電力を出力しない場合であっても、第一機器及び第二機器の動作を継続させることができる、という効果を奏し電気的負荷に対して安定的に電力を供給することができる技術として有用である。
10 画像形成システム
11 MFP部
12 サーバー部
13 イメージリーダー部
14 プリンター部
15 給紙部
50 定着部
51、52、53 定着ヒーター
71 電源コード
71a プラグ
71b コンセント
72 電源コード
72a プラグ
72b コンセント
100 MFP制御基板
101 判断部
102 演算部
103 制御部
104 通信部
105 記憶部
111 低圧電源ユニット
112 DC電源分配回路
113 電源系統切替回路
114、115、116 スイッチ
117、118 電源コード
119 LANケーブル
200 制御装置
211 低圧電源ユニット
211a 第一検出部
211b 変換回路
211c 第二検出部
212 電源系統切替回路
213 無停電電源装置
213a 電圧検知部
213b 電力貯蔵部
214、215、216 スイッチ

Claims (29)

  1. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において、
    前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、
    前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    前記第1切替部は、外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替え、
    前記第1電源回路は、前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成し、
    前記故障検出部は、前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合、前記第2機器に対して、故障の検出を通知し、
    前記第2切替部は、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替え、
    前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続され、
    前記第2電源回路は、供給された電力を変換して第2出力電力を生成し、
    前記分配部は、前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給し、
    前記第3切替部は、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替え、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、
    前記制御部は、前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、前記第1電気的負荷における第1消費電力を算出し、算出した前記第1消費電力に基づいて、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超えるか否かを判断し、判断結果により、前記第1機器に対して、電力の供給を要求するか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、さらに、前記第2電気的負荷における第2消費電力を算出し、前記第1消費電力と前記第2消費電力とを合計して、前記第2受電部材を介して供給される電力を算出し、算出した前記電力が前記定格値を超えるか否かを判断し、算出した前記電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して電力の供給を要求し、前記定格値を超えない場合、前記第1機器に対する電力の供給の要求を抑止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給すると仮定したときに、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記定格値を超えるか否かを予測により判断し、
    前記分配部は、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記定格値を超えると判断されるとき、前記第2受電部材を介して供給される現実の電力が前記定格値を超える前に、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部の前記第1機器への供給を開始する
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第1機器の稼働状況から、前記第1機器における前記第1消費電力を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1機器は、定期的にデータ処理を行う機能を有するサーバーであって、
    前記制御部は、前記第1機器の定期的なデータ処理のタイミングにおいて、その時に必要な前記第1消費電力を算出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第3切替部による接続の切り替えは、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える時点から、前記外部電源から前記第2受電部材までの電力経路に配された遮断器が過電流を遮断すると予測される時点までの間に行われる
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、さらに、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給すると仮定したときに、前記第2受電部材を介して供給されるべき電力が前記第2機器の有する電気部品の部品定格を満たすか否かを判断し、判断結果に応じて、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜7に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1電源回路において故障が検出され、前記第2受電部材を介して供給される入力電力が前記定格値を超える場合、前記制御部は、前記第2機器の動作態様に応じて、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜8に記載の情報処理装置。
  10. 前記第2機器は、第1動作態様及び第2動作態様のいずれかの動作態様で動作し、前記第1動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減しないと判断される場合の前記動作態様であり、前記第2動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷の消費電力を低減すると判断される場合の前記動作態様であり、
    前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記制御部は、前記第2機器の動作態様が前記第1動作態様であるか前記第2動作態様であるかを判断し、前記第1動作態様である場合、前記第1機器に対して、電力の供給の要求を抑止し、前記第2動作態様である場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において、
    前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、
    前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    前記第1電源回路は、外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成し、
    前記コード抜け検出部は、前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知し、
    前記第2切替部は、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替え、
    前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合前記第2機器から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、
    前記第2電源回路は、供給された電力を変換して第2出力電力を生成し、
    前記分配部は、前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給し、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、
    前記制御部は、前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記第2機器の動作態様は、前記第2機器が有する前記第2電気的負荷に対して供給可能な電力に応じて、制限的に変更される
    ことを特徴とする請求項1〜11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1受電部材は、複数の電源コードであり、
    前記第2受電部材は、複数の電源コードであり、
    前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷は、それぞれ、前記複数の電源コードにより、前記外部電源に接続され、
    前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷は、それぞれ、前記外部電源に接続される電源コードの本数が変化した場合であっても、少なくとも1本の電源コードを介して電力を供給される
    ことを特徴とする請求項1〜12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、さらに、前記外部電源に接続されている電源コードの本数に応じて、前記第1電気的負荷及び前記第2電気的負荷に対して、電力を供給するか否かを制御する
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記第2機器は、さらに、
    現在の動作状態が正常か、前記第1機器の前記第1電源回路において故障が検出されている状態か、前記第1機器において、前記第1受電部材が前記外部電源と接続されていない状態かを表示する表示手段
    を備えることを特徴とする請求項1〜14に記載の情報処理装置。
  16. 前記第1機器の第1電源回路には、一定時間、電力出力を保持する機能を有する装置が接続され、又は、前記第1機器の第1電源回路は、一定時間、電力出力を保持する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1〜15に記載の情報処理装置。
  17. 前記第1機器と前記第2機器とは、通信線で接続されており、
    前記第1機器と前記第2機器とは、前記通信線を介して、それぞれの動作状態を示す動作状態情報を含む情報を送受信する
    ことを特徴とする請求項1〜16に記載の情報処理装置。
  18. 前記外部電源は、交流電力を供給し、
    前記第1電源回路及び前記第2電源回路は、それぞれ、交流電流を変換して、直流電流を生成し、
    前記分配部は、前記第1機器に対して、直流電流を供給し、
    前記外部電源から、前記第2受電部材を介して、前記第2機器に対して、交流電流が供給される
    ことを特徴とする請求項1〜10、12〜16に記載の情報処理装置。
  19. 前記外部電源は、交流電力を供給し、
    前記第1電源回路及び前記第2電源回路は、それぞれ、交流電流を変換して、直流電流を生成し、
    前記分配部は、前記第1機器に対して、直流電流を供給する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  20. 前記第1機器は、プリントサーバー、メールサーバー、WEBサーバー、DHCPサーバー又はDNSサーバーであり、又は、ウィルスチェック、システムアップデート、データバックアップ又はシミュレーションの機能を有するサーバーである
    ことを特徴とする請求項1〜19に記載の情報処理装置。
  21. 前記第2機器は、記録シートに画像を形成する画像形成装置である
    ことを特徴とする請求項1〜20に記載の情報処理装置。
  22. 前記第2機器は、加熱部材及び加圧部材により、記録シートにトナー像を定着する定着部を有し、前記第2電気的負荷は、前記加熱部材であり、
    前記制御部は、前記第1電源回路において故障が検出された場合、前記定着部を用いて記録シートにトナー像を定着する動作態様か否か応じて、前記外部電源から前記第2受電部材を介して電力の供給を受けるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項21に記載の情報処理装置。
  23. 前記制御部は、画像形成装置である前記第2機器におけるプリント枚数又は各記録シートにおける印字率に応じて、前記第2機器において必要とされる消費電力を算出し、電力が不足する場合、通常の画像形成プロセスの速度及び記録シートの搬送の速度よりも、低い速度で、画像形成プロセス及び記録シートの搬送を行う
    ことを特徴とする請求項21〜22に記載の情報処理装置。
  24. 前記第1機器は、サーバー機能を備えるサーバーであり、
    前記第2機器は、画像形成装置であり、
    前記情報処理装置は、サーバーと画像形成装置とが一体となって構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜23に記載の情報処理装置。
  25. 前記第1機器は、前記第1電気的負荷を着脱自在に保持する
    ことを特徴とする請求項1〜24に記載の情報処理装置。
  26. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御方法であって、
    前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    前記制御方法は、前記第1機器において用いられる第1制御方法及び前記第2機器において用いられる第2制御方法を含み、
    前記第1制御方法は、
    前記第1切替部により、外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替える第1切替ステップと、
    前記第1電源回路により、前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成する第1出力電力生成ステップと、
    前記故障検出部により、前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合前記第2機器に対して、故障の検出を通知する故障検出ステップと、
    前記第2切替部により、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替える第2切替部ステップとを含み、
    前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続され、
    前記第2制御方法は、
    前記第2電源回路により、供給された電力を変換して第2出力電力を生成する第2出力電力生成ステップと、
    前記分配部により、前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給する分配ステップと、
    前記第3切替部により、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替える第3切替ステップとを含み、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、
    前記第2制御方法は、さらに、前記制御部により、前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する制御ステップを含む
    ことを特徴とする制御方法。
  27. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御用のコンピュータープログラムであって、
    前記第1機器は、第1受電部材、第1切替部、第1電源回路、故障検出部、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第3切替部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    コンピューターである前記情報処理装置に対して、
    外部電源に接続されている前記第1受電部材と前記第1電源回路との接続を、前記第2機器の要求により、前記第1受電部材と前記第3切替部との接続に切り替えるよう制御する第1切替ステップと、
    前記第1切替部により前記第1受電部材に接続されている場合、前記第1受電部材を介して供給された電力を変換して第1出力電力を生成するよう制御する第1出力電力生成ステップと、
    前記第1電源回路における故障を検出し、故障を検出した場合、前記第2機器に対して故障の検出を通知するよう制御する故障検出ステップと、
    前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記故障が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替えるよう制御する第2切替ステップと
    を実行させ、
    前記第1電気的負荷は、前記第1電源回路から前記第1出力電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記分配部から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第3切替部は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して前記外部電源に接続され、
    さらに、
    供給された電力を変換して第2出力電力を生成するよう制御する第2出力電力生成ステップと、
    前記故障が通知された場合、前記第2出力電力の一部を前記第2切替部へ供給するよう制御する分配ステップと、
    前記第2受電部材と前記第2電気的負荷との接続を、前記故障が通知された場合、前記第2受電部材と前記第2電気的負荷の一部分との接続、及び、前記第1切替部と前記第2電気的負荷の残りの部分との接続に切り替えるよう制御する第3切替ステップと
    を実行させ、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記故障が検出された場合、前記第2電気的負荷の前記一部分は、前記第2受電部材を介して、電力の供給を受け、前記第2電気的負荷の前記残りの部分は、前記第1受電部材を介して、電力の供給を受け、
    さらに、
    前記分配部による前記第2切替部への電力の供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第1機器に対して、電力の供給を要求する制御ステップ
    を実行させるためのコンピュータープログラム。
  28. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御方法であって、
    前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    前記制御方法は、前記第1機器において用いられる第1制御方法及び前記第2機器において用いられる第2制御方法を含み、
    前記第1制御方法は、
    前記第1電源回路により、外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成する第1出力電力生成ステップと、
    前記コード抜け検出部により、前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知するコード抜け検出ステップと、
    前記第2切替部により、前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替える第2切替ステップと
    を含み、
    前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合前記第2機器から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、
    前記第2制御方法は、
    前記第2電源回路により、供給された電力を変換して第2出力電力を生成する第2出力電力生成ステップと、
    前記分配部により、前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給する分配ステップとを含み、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、
    前記第2制御方法は、さらに、前記制御部により、前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御する制御ステップ
    を含むことを特徴とする制御方法。
  29. 第1機器及び第2機器からなる情報処理装置において用いられる制御用のコンピュータープログラムであって、
    前記第1機器は、第1受電部材、コード抜け検出部、第1電源回路、第2切替部及び第1電気的負荷を備え、前記第2機器は、第2受電部材、第2電源回路、分配部、第2電気的負荷及び制御部を備え、
    コンピューターである前記情報処理装置に対して、
    外部電源に前記第1受電部材が接続されている場合、前記外部電源から前記第1受電部材を介して供給される電力を変換して第1出力電力を生成するよう制御する第1出力電力生成ステップと、
    前記外部電源に前記第1受電部材が接続されているか否かを判断し、接続されていないことを検出した場合、前記第2機器に対して、接続されていないことを示す非接続を通知するよう制御するコード抜け検出ステップと、
    前記第1電源回路と前記第1電気的負荷との接続を、前記非接続が検出された場合、前記分配部と前記第1電気的負荷との接続に切り替えるよう制御する第2切替ステップと
    を実行させ、
    前記第1電気的負荷は、前記第1出力電力の供給を受け、前記非接続が検出された場合前記第2機器から電力の供給を受け、
    前記第2電源回路及び前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材及び供給可能な最大の電力を規定する定格値を有する受電経路を介して、前記外部電源に接続され、
    さらに、
    供給された電力を変換して第2出力電力を生成するよう制御する第2出力電力生成ステップと、
    前記非接続が通知された場合、前記第2電源回路により生成された前記第2出力電力の一部を前記第1機器へ供給するよう制御する分配ステップと、
    を実行させ、
    前記第2電気的負荷は、前記第2受電部材を介して電力の供給を受け、
    さらに、
    前記分配部による前記第1機器への供給により、前記第2受電部材を介して供給される電力が前記定格値を超える場合、前記第2電気的負荷の消費電力が低減するよう制御する制御ステップ
    を実行させるためのコンピュータープログラム。
JP2017099296A 2017-05-18 2017-05-18 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム Active JP6911516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099296A JP6911516B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム
US15/972,522 US20180335821A1 (en) 2017-05-18 2018-05-07 Information processing apparatus, control method, computer, and computer program
EP18171358.7A EP3432564B1 (en) 2017-05-18 2018-05-08 Information processing apparatus, control method, computer, and computer program
CN201810453155.9A CN108965628B (zh) 2017-05-18 2018-05-14 信息处理装置、控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099296A JP6911516B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195142A JP2018195142A (ja) 2018-12-06
JP6911516B2 true JP6911516B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62245123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099296A Active JP6911516B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180335821A1 (ja)
EP (1) EP3432564B1 (ja)
JP (1) JP6911516B2 (ja)
CN (1) CN108965628B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018404A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社東芝 画像形成装置及び制御方法
JP7027743B2 (ja) * 2017-09-11 2022-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7175154B2 (ja) * 2018-10-24 2022-11-18 東芝テック株式会社 画像形成装置
JP7408341B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021171935A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 キヤノン株式会社 プリンタシステム
KR20230061767A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유선 인터페이스를 통해 입력된 전원을 이용한 화상형성장치의 상태 표시

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111693A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
JP2007316245A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4066441B2 (ja) 2006-07-12 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008039800A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008070560A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 電源制御装置および画像形成装置
JP5034622B2 (ja) * 2007-04-05 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム
US7979727B2 (en) * 2007-12-28 2011-07-12 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for an integrated power supply efficient in high and low power conditions
US20090243391A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Susong Iii Walter Multi-functional power supply with power over ethernet support, integrated monitoring and supplemental power source backup
JP2011081716A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Nec Corp 電力供給制御システム及び方法並びにサーバ装置及び電力供給制御プログラム
JP2012047935A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US10027129B2 (en) * 2011-12-28 2018-07-17 Intel Corporation Redundant server system with an optimized failover arrangement
JP2013152440A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 電源装置および画像形成装置
CN104169833B (zh) * 2012-02-22 2017-07-14 Naver商务平台株式会社 高效电源供给装置及使用该电源供给装置的电源供给方法
US20130335907A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Microsoft Corporation Tray and chassis blade server architecture
JP5966737B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-10 株式会社リコー システムおよび電子機器
US9965365B2 (en) * 2013-12-31 2018-05-08 Lite-On, Inc. Power supply failover system and method
US9537351B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-03 Lite-On, Inc. Dual input power supply system and method
JP6459675B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-30 株式会社リコー 情報表示システム及び情報表示方法
TWI536156B (zh) * 2015-04-27 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 切換模組及相關的伺服器裝置與電源切換方法
CN106571647B (zh) * 2015-10-08 2021-08-31 中兴通讯股份有限公司 电池切换的方法、发送电池切换信号的方法及装置
CN105429169A (zh) * 2015-11-06 2016-03-23 天津市静海县邦得电力工程有限公司 一种分布式电源接入控制系统及故障分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432564B1 (en) 2021-10-27
EP3432564A1 (en) 2019-01-23
CN108965628A (zh) 2018-12-07
JP2018195142A (ja) 2018-12-06
US20180335821A1 (en) 2018-11-22
CN108965628B (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911516B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム
US8265512B2 (en) Power supply unit for image forming apparatus and image forming apparatus
EP1626311B1 (en) Auxiliary power supply unit and image forming apparatus
JP5791271B2 (ja) 画像形成装置及び電源装置
US10168651B2 (en) Image forming apparatus which supplies heater current according to pulse modulation or phase control depending on power consumption
JP4673620B2 (ja) 画像形成装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP5309613B2 (ja) 画像形成装置
JP3443280B2 (ja) 複写機のネットワークシステム
JP2017111253A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2009198599A (ja) 画像形成装置
JP2008203880A (ja) 画像形成装置
JP2018040887A (ja) 画像形成装置
JP2015099334A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006331814A (ja) 機器間電力協調システム、補助電源サーバ及び電気機器
JP2008225347A (ja) 画像形成装置
JP2004234996A (ja) 加熱装置と定着装置及び画像形成装置
US10791235B2 (en) Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus
JP2004184963A (ja) 加熱装置および定着装置並びに画像形成装置
JP2004233745A (ja) 定着ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP2004037699A (ja) 画像形成装置
JP2008122914A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004286882A (ja) 画像形成装置
JP2008076491A (ja) 画像形成装置、電源制御装置、画像形成方法および電源制御方法
JP2010217786A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012228117A (ja) 電力制御方法、電気機器、および、電力制御サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150