JP5034622B2 - 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム - Google Patents
通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034622B2 JP5034622B2 JP2007099486A JP2007099486A JP5034622B2 JP 5034622 B2 JP5034622 B2 JP 5034622B2 JP 2007099486 A JP2007099486 A JP 2007099486A JP 2007099486 A JP2007099486 A JP 2007099486A JP 5034622 B2 JP5034622 B2 JP 5034622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- image forming
- forming apparatus
- unit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
例えば特許文献1には、PoE接続された第1のデバイスが、受け取った電力の少なくとも一部を1以上の下流デバイスに供給するシステムが記載されている。
また、例えば特許文献2には、接続された装置の消費電力を測定し、接続された装置に対する給電の開始・停止をその測定結果に基づき制御するネットワーク中継装置が記載されている。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の通信システムにて、前記設定手段は、前記画像形成装置にて消費電力を低減する状態が設定された場合に、前記通信手段を前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1記載の通信システムにて、前記設定手段は、前記画像形成装置に備えられた電源から供給される電力が当該画像形成装置内部にて消費される電力量よりも小さい場合に、前記通信手段を前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1記載の通信システムにて、前記設定手段は、前記画像形成装置に備えられた電源から当該画像形成装置内部への電力の供給が停止した場合に、前記通信手段を前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6記載の通信システムにて、前記設定手段は、1または複数の前記画像形成装置にて消費電力を低減する状態が設定された場合に、前記通信手段を当該消費電力を低減する状態が設定された画像形成装置に対して当該画像形成装置以外の他の1または複数の前記画像形成装置から電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項6記載の通信システムにて、前記設定手段は、1または複数の前記画像形成装置に備えられた電源から供給される電力が当該画像形成装置内部にて消費される電力量よりも小さい場合に、前記通信手段を当該画像形成装置に対して当該画像形成装置以外の他の1または複数の前記画像形成装置から電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項6記載の通信システムにて、前記設定手段は、1または複数の前記画像形成装置に備えられた電源から当該画像形成装置内部への電力の供給が停止した場合に、前記通信手段を当該電源からの電力の出力が停止した画像形成装置に対して当該画像形成装置以外の他の1または複数の前記画像形成装置から電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項12記載の画像形成装置にて、前記設定手段は、前記電源の供給可能電力量が前記画像形成手段内部にて消費される電力量よりも大きな場合に、前記切替手段を当該電源から前記通信手段に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項14に係る発明は、請求項11記載の画像形成装置にて、前記設定手段は、前記画像形成手段が消費電力を低減する状態に設定された場合に、前記切替手段を前記通信手段から電力を受ける状態に設定することを特徴とする。
請求項15に係る発明は、請求項11記載の画像形成装置にて、前記設定手段は、前記画像形成手段が画像形成動作状態にある場合に、前記切替手段を当該画像形成手段の消費電力量に応じて前記通信手段に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項18に係る発明は、請求項16記載の中継装置にて、前記設定手段は、前記画像形成装置が画像形成動作状態に設定された場合に、前記切替手段を当該画像形成装置から電力を受ける状態に設定することを特徴とする。
請求項21に係る発明は、請求項19記載の制御装置にて、前記設定手段は、前記画像形成装置にて消費電力を低減する状態が設定された場合に、前記通信手段を前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
請求項22に係る発明は、請求項19記載の制御装置にて、前記設定手段は、前記画像形成装置が画像形成動作状態に設定された場合に、前記通信手段を当該画像形成装置の消費電力量に応じて当該画像形成装置から前記中継装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする。
本発明の請求項2によれば、本発明を適用しない場合に比べて、中継装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を適用しない場合に比べて、消費電力を低減する状態である省エネモードにある画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を適用しない場合に比べて、画像形成装置での総消費電力量を配電設備の許容限度内に抑えることができるとともに、商用電源容量を超える電力消費を可能として、画像形成処理の生産性を高めることができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を適用しない場合に比べて、停電や電源の故障等が生じた画像形成装置や中継装置に、通信手段を介して電力を供給して、画像形成装置や中継装置を復旧させたり、応急的に動作させることができる。
本発明の請求項7によれば、本発明を適用しない場合に比べて、他のいずれかの画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を適用しない場合に比べて、消費電力を低減する状態である省エネモードにある画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を適用しない場合に比べて、画像形成装置での総消費電力量を配電設備の許容限度内に抑えることができるとともに、商用電源容量を超える電力消費を可能として、画像形成処理の生産性を高めることができる。
本発明の請求項10によれば、本発明を適用しない場合に比べて、停電や電源の故障等が生じた画像形成装置や中継装置に、通信手段を介して電力を供給して、画像形成装置や中継装置を復旧させたり、応急的に動作させることができる。
本発明の請求項12によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム内の他の装置の消費電力を低減し、また電力補完を行うことができる。
本発明の請求項13によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム内の他の装置の消費電力を低減し、また電力補完を行うことができる。
本発明の請求項14によれば、本発明を適用しない場合に比べて、消費電力を低減する状態である省エネモードにある画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項15によれば、本発明を適用しない場合に比べて、通信システム内の他の装置の消費電力を低減し、また電力補完を行うことができる。
本発明の請求項17によれば、本発明を適用しない場合に比べて、消費電力を低減する状態である省エネモードにある画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項18によれば、本発明を適用しない場合に比べて、中継装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項20によれば、画像形成装置にて消費されると予測される電力量も考慮することで、本発明を適用しない場合に比べて、通信システムに配置された画像形成装置および中継装置の全体としての消費電力の低減効果を高めることができる。
本発明の請求項21によれば、本発明を適用しない場合に比べて、消費電力を低減する状態である省エネモードにある画像形成装置での消費電力を低減することができる。
本発明の請求項22によれば、本発明を適用しない場合に比べて、中継装置での消費電力を低減することができる。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態である通信システム1の全体構成を示した図である。図1に示した通信システム1では、例えばユーザの作業スペース(例えば、デスク)等に設置された端末装置2と、端末装置2にて生成等された印刷データを記録紙等の媒体(以下、「用紙」と称する)に印刷処理する画像形成装置4とが通信回線やケーブルを利用したLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等のネットワーク5を介して双方向に通信可能に接続されている。そして、ネットワーク5と画像形成装置4との間には中継装置の一例としてのホスト装置3が接続され、ネットワーク5を介して端末装置2から送信される印刷データ等を画像形成装置4に中継するように構成されている。また、画像形成装置4は、データ通信線と電力供給線とが1対となり、データ通信と電力供給とがともに双方向に送受可能な通信手段の一例としてのネットケーブル6によりホスト装置3に接続されている。
なお、通常、ネットワーク5上には複数の端末装置2や複数のホスト装置3および複数の画像形成装置4が接続可能であるが、本実施の形態の通信システム1では、図1に示したように、ネットワーク5上に1台の端末装置2と1台のホスト装置3とが接続され、ホスト装置3には1台の画像形成装置4が接続されている構成について説明する。
本実施の形態の画像形成装置4は、データ通信線と電力供給線とが1対となり、データ通信と電力供給とがともに双方向に送受可能なネットケーブル6によりホスト装置3に接続されている。そして、ホスト装置3が受信した端末装置2からの印刷データを用紙に印刷処理する機能を備えている。また、ホスト装置3による制御の下で、ホスト装置3との間で電力を相互に補完する機能を備えている。
ホスト装置3は、図2に示したように、画像情報取得手段の一例としてのネットワーク制御部31、設定手段の一例としての電力線電源制御部32、電源の一例としてのホスト電源部33、第1電力検出部34、第2電力検出部35、切替手段の一例としての第1スイッチSW1、切替手段の一例としての第2スイッチSW2を備えている。また、電力線電源制御部32は、切替判断部321、受電制御部322、送電制御部323、情報取得手段の一例としての情報蓄積・監視部324を備えている。ここで電力線電源制御部32では、図示しないCPUが切替判断部321、受電制御部322、送電制御部323、情報蓄積・監視部324の各機能を実現するプログラムを主記憶部(不図示)から電力線電源制御部32内のRAM等に読み込んで各種処理を行う。
なお、図2において、実線は電力を送受する電力線を示し、破線は制御信号や印刷データ等の信号を送受する信号線を示している。後段の図9、図13も同様である。
ホスト電源部33は、第1スイッチSW1を介して商用電源AC1と接続され、商用電源AC1から供給される例えば100Vを例えば24V,12V,5V等といった所定の電圧に変換して各機能部に供給する。
第1電力検出部34は、ホスト電源部33から出力される電力量を検出し、検出された電力量に関する情報(電力使用量情報)を電力線電源制御部32に送る。
第2電力検出部35は、ネットワーク制御部31および電力線電源制御部32に供給される電力量を検出し、検出された電力量に関する情報(電力使用量情報)を電力線電源制御部32に送る。
第2スイッチSW2は、第1スイッチSW1と画像形成装置4との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
電力線電源制御部32の切替判断部321は、ホスト装置3および画像形成装置4のそれぞれにおいて消費される電力量(予測値も含む)に基づき、ホスト装置3および画像形成装置4それぞれが、ホスト電源部33およびクライアント電源部43のいずれか一方から共通して電力供給されるのが適切か、またはホスト装置3および画像形成装置4が自身のホスト電源部33およびクライアント電源部43からそれぞれ個別に電力供給されるのが適切か等を判断する。
受電制御部322は、ホスト装置3において画像形成装置4から電力の供給を受ける状態を設定する。
送電制御部323は、ホスト装置3が画像形成装置4に対して電力を供給する状態を設定する。
さらに、情報蓄積・監視部324は、画像形成装置4が印刷データ等を受信した際に、画像形成装置4にて消費されると予測される電力量に関する情報(消費電力予測情報)を画像形成装置4から取得する。また、画像形成装置4内(例えば、ネットワーク制御部41および電力線電源制御部42)にて使用されている電力量に関する情報(電力使用量情報)や、画像形成装置4内のクライアント電源部43(後段参照)から出力される電力量に関する情報(電力使用量情報)を画像形成装置4から取得する。そして、画像形成装置4での消費電力予測情報および電力使用量情報を切替判断部321に送る。
さらに、画像形成装置4は、データ通信線と電力供給線とが1対となり、データ通信と電力供給とがともに双方向に送受可能なネットケーブル6によりホスト装置3に接続されている。
クライアント電源部43は、第3スイッチSW3を介して商用電源AC2と接続され、商用電源AC2から供給される例えば100Vを例えば24V,12V,5V等といった所定の電圧に変換して各機能部に供給する。
第4電力検出部44は、クライアント電源部43から出力される電力量を検出し、検出された電力量に関する情報(電力使用量情報)を電力線電源制御部42に送る。
第3電力検出部45は、ネットワーク制御部41および電力線電源制御部42に供給される電力量を検出し、検出された電力量に関する情報(電力使用量情報)を電力線電源制御部42に送る。
第3スイッチSW3は、商用電源AC2とクライアント電源部43との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。また同時に、クライアント電源部43とネットワーク制御部41および電力線電源制御部42との間、およびクライアント電源部43とホスト装置3との間を、商用電源AC2とクライアント電源部43との間に設定された接続状態または遮断状態と同じ状態に設定する。
受電制御部422は、画像形成装置4においてホスト装置3から電力の供給を受ける状態を設定する。
送電制御部423は、画像形成装置4がホスト装置3に対して電力を供給する状態を設定する。
監視部425は、画像形成装置4が印刷データ等を受信した際に、画像形成装置4にて消費されると予測される電力量に関する情報(消費電力予測情報)を生成する。そして、生成した消費電力予測情報をホスト装置3にネットケーブル6を通して送る。また、画像形成装置4での電力使用量に関する情報(電力使用量情報)を第3電力検出部45や第4電力検出部44から取得し、電力使用量情報をホスト装置3にネットケーブル6を通して送る。
なお、画像読取機能部50、操作表示パネル60、ファクシミリ(FAX)機能部70、データ出力部80、および画像形成部90に関する図2での記載を省略している。
画像処理部462は、ネットワーク制御部41からの印刷データや画像読取機能部50からの画像データ等に対して所定の画像処理を施す。
動作制御部463は、予め定められた処理プログラムに従って画像形成装置4全体の動作を制御する。
操作表示パネル制御部464は、操作表示パネル60の動作を制御する。
ファクシミリ(FAX)制御部465は、ファクシミリ(FAX)機能部70の動作を制御する。
データ出力制御部466は、データ出力部80の動作を制御する。
一方、画像形成モードが終了してから例えば予め設定された所定時間が経過する間に、ネットワーク制御部41や画像読取機能部50やFAX機能部70等のいずれにおいても印刷データや画像データ等の入力がない場合には、エンジン制御部46の動作制御部463は、画像形成部90における消費電力の大きな構成部(例えば、不図示の定着器)等に対する電力供給を停止し、エネルギーの無駄な消費を抑え消費電力を低減する状態(「省エネモード」と称する)に移行する。この省エネモードが設定された場合には、ネットワーク制御部41、電力線電源制御部42、およびエンジン制御部46での監視動作を行うための電力や、画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80が動作指示入力を待つ待機電力だけが消費される低消費電力状態となる。
そこで、本実施の形態のホスト装置3の電力線電源制御部32は、ホスト装置3に関する電力使用量情報と、画像形成装置4に関する消費電力予測情報および電力使用量情報とに基づいて、ホスト装置3および画像形成装置4それぞれが、ホスト電源部33およびクライアント電源部43のいずれか一方から共通して電力供給されるのが適切か、またはホスト装置3および画像形成装置4が自身のホスト電源部33およびクライアント電源部43からそれぞれ個別に電力供給されるのが適切か等を判断する。それにより、ホスト装置3および画像形成装置4の全体としての消費電力を低減する。
一方、一例としてホスト電源部33のみを用いた場合には、ホスト電源部33とクライアント電源部43がそれぞれの各種機能部を駆動させる際の負荷の増大により、変換損失は2台の各種機能部に対応したもの(≒変換損失1+変換損失2)となるが、固定損失は、ホスト電源部33の1台分のものとなる。そのため、通信システム1全体の電力損失は、(固定損失1+変換損失1+変換損失2)となる。
したがって、ホスト電源部33のみを用いた場合の通信システム1全体の電力損失と、ホスト電源部33およびクライアント電源部43の双方を用いた場合の通信システム1全体の電力損失との間には、クライアント電源部43の固定損失(=固定損失2)の差分が生じることとなる。すなわち、電力損失の観点から、少ない数の電源部で、多くの電力負荷を賄う形態を採用する方が、通信システム1全体のエネルギー消費の低減効率を高めることとなる。
図6に示したように、まずホスト装置3のメインスイッチがオン(ON)されると、第1スイッチSW1がONに設定される。それにより、ホスト電源部33から所定の電圧の電力がネットワーク制御部31および電力線電源制御部32に供給(給電)される(S101)。
そして、ネットワーク制御部31が例えばネットワーク5を介した端末装置2からの印刷データや、例えば所定の時間毎に送られる時計情報等といったトリガ情報を受信した場合(S102)には、切替判断部321はホスト電源部33から画像形成装置4に送電するように設定する。それにより、送電制御部323は、第2スイッチSW2をONに設定し、ホスト電源部33から所定電圧の電力を画像形成装置4に供給(給電)する(S103)。
その状態で、ホスト装置3のネットワーク制御部31と画像形成装置4のネットワーク制御部41との間で所定のパケットを相互に送り、両者の間の通信が確立される(S104およびS202)。
そして、ステップ102にて受信したトリガ情報が端末装置2からの印刷データであった場合には、ホスト装置3のネットワーク制御部31は、印刷データを画像形成装置4のネットワーク制御部41に送信する(S105)。
また、監視部425は、ホスト装置3からの印刷データの受信の有無に拘わらず、画像形成装置4での電力使用量に関する情報(電力使用量情報)を第3電力検出部45や第4電力検出部44から取得し(S205)、電力使用量情報をネットワーク制御部41からホスト装置3に送信する(S206)。
また、情報蓄積・監視部324は、第2電力検出部35からホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32にて使用されている電力量に関する情報(電力使用量情報)、およびホスト電源部33から出力される電力量に関する情報(電力使用量情報)を第1電力検出部34から取得する(S107)。そして、ホスト装置3での電力使用量情報を蓄積する。
この「最適な電力供給状態」とは、通信システム1全体のエネルギー消費の低減効率を高めるように、ホスト装置3および画像形成装置4に電力を供給する電源部(ホスト電源部33、クライアント電源部43)が選択された状態をいう。
そして、ホスト装置3の受電制御部322および送電制御部323は、ホスト装置3を最適な電力供給状態に移行させる(S110)。また、画像形成装置4の受電制御部422および送電制御部423は、画像形成装置4を最適な電力供給状態に移行させる(S207)。この最適な電力供給状態が設定された状態で、画像形成装置4は、端末装置2からの印刷データを受信している場合には印刷データを印刷する(S208)。
図7に示したCase1は、ホスト電源部33からホスト装置3および画像形成装置4の双方に電力が供給される形態である。例えば、画像形成装置4が省エネモードに設定され、画像形成部90が動作しない低消費電力状態にある場合には、ホスト電源部33はホスト装置3および画像形成装置4の双方の電力を賄うことができる。そこで、この場合には、ホスト電源部33の消費電力が大きいか小さいかに拘わらず、ホスト電源部33がホスト装置3および画像形成装置4の双方に電力を供給する。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4の全体として消費電力は、クライアント電源部43の固定損失分だけ低減される。
それにより、画像形成装置4のネットワーク制御部41、電力線電源制御部42、およびエンジン制御部46での監視動作を行うための電力、画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80での待機電力は、ホスト電源部33により賄われる。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4の全体として消費電力は、ホスト電源部33の固定損失分だけ低減される。
それにより、ホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32での監視動作を行うための電力は、クライアント電源部43により賄われる。
Case3が設定された場合には、ホスト装置3は、ホスト電源部33から電力の供給を受ける状態、すなわち、第1スイッチSW1をON、第2スイッチSW2をOFFに設定する。また、画像形成装置4は、クライアント電源部43から電力を供給する状態、すなわち、第3スイッチSW3をONに設定する。
実施の形態1では、ネットワーク5に接続されたホスト装置3に、1台の画像形成装置4が接続される構成について説明した。本実施の形態では、ネットワーク5に接続されたホスト装置3に、複数台の画像形成装置4が並列に接続される構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
第21スイッチSW2−1は、第1スイッチSW1と画像形成装置4Aとの間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
第22スイッチSW2−2は、第1スイッチSW1と画像形成装置4Bとの間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
第23スイッチSW2−3は、第1スイッチSW1と画像形成装置4Cとの間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
第31スイッチSW3−1は、商用電源AC2とクライアント電源部43との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
第32スイッチSW3−2は、クライアント電源部43とネットワーク制御部41および電力線電源制御部42との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。また、第33スイッチSW3−3が接続状態に設定された場合に、クライアント電源部43とホスト装置3との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
第33スイッチSW3−3は、ホスト装置3との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
本実施の形態の通信システム10では、ホスト装置3および画像形成装置4A,4B,4Cのそれぞれが、ホスト電源部33および各画像形成装置4A,4B,4Cのクライアント電源部43のいずれか1または複数から共通して電力供給されるのが適切か、またはホスト電源部33および各画像形成装置4A,4B,4Cが自身のホスト電源部33およびクライアント電源部43からそれぞれ個別に電力供給されるのが適切か等の判断を行う。
さらに、本実施の形態の通信システム10では、商用電源AC1からホスト装置3に対して供給される電力だけではホスト装置3内で消費される電力に不足が生じていないか、また、商用電源AC2から各画像形成装置4A,4B,4Cに対して供給される電力だけでは各画像形成装置4A,4B,4C内で消費される電力に不足が生じていないかの判断を行う。そして、ホスト装置3や1または複数の画像形成装置4A,4B,4Cに電力不足が生じている場合には、電力供給に余裕のあるホスト装置3や画像形成装置4A,4B,4Cのいずれの1または複数から電力を供給して電力の相互補完を行うかの判断を行う。
図10に示したように、まずホスト装置3のメインスイッチがオン(ON)されると、第1スイッチSW1がONに設定される。それにより、ホスト電源部33から所定の電圧の電力がネットワーク制御部31および電力線電源制御部32に供給(給電)される(S301)。
そして、ネットワーク制御部31が例えばネットワーク5を介した端末装置2からの印刷データや、例えば所定の時間毎に送られる時計情報等といったトリガ情報を受信した場合(S302)には、切替判断部321はホスト電源部33から各画像形成装置4A,4B,4Cに送電するように設定する。それにより、ホスト装置3の送電制御部323は、第21スイッチSW2−1,第22スイッチSW2−2,第23スイッチSW2−3をONに設定する。また、各画像形成装置4A,4B,4Cの受電制御部422は、第33スイッチSW3−3をONに設定する。それにより、ホスト電源部33から所定電圧の電力を各画像形成装置4A,4B,4Cに供給(給電)する(S303)。
なお、この場合に、ネットワーク制御部31が端末装置2からの印刷データを受信した場合には、切替判断部321は、印刷データに含まれる属性データを参照して、印刷データの印刷処理を実行するに際して使用される画像形成装置4A,4B,4Cのいずれかだけに送電するように設定してもよい。
その状態で、ホスト装置3のネットワーク制御部31と各画像形成装置4A,4B,4Cのネットワーク制御部41との間で所定のパケットを相互に送り、両者の間の通信が確立される(S304およびS402)。
そして、ステップ302にて受信したトリガ情報が端末装置2からの印刷データであった場合には、ホスト装置3のネットワーク制御部31は、印刷データの属性データにて指定された画像形成装置4A,4B,4Cのネットワーク制御部41に印刷データを送信する(S305)。ここでは、画像形成装置4Aが指定されているとする。
また、各画像形成装置4A,4B,4Cの監視部425は、ホスト装置3からの印刷データの受信の有無に拘わらず、各画像形成装置4A,4B,4Cでの電力使用量に関する情報(電力使用量情報)を第3電力検出部45や第4電力検出部44から取得し(S405)、電力使用量情報をネットワーク制御部41からホスト装置3に送信する(S406)。
また、情報蓄積・監視部324は、第2電力検出部35からホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32にて使用されている電力量に関する情報(電力使用量情報)、およびホスト電源部33から出力される電力量に関する情報(電力使用量情報)を第1電力検出部34から取得する(S307)。そして、ホスト装置3での電力使用量情報を蓄積する。
ここで、ステップ310にて最適な電力供給状態を判断するに際しては、ステップ308にてホスト装置3や1または複数の画像形成装置4A,4B,4Cに電力不足が生じていると判断され、ステップ309にて電力不足が生じていないホスト装置3や画像形成装置4A,4B,4Cのいずれかから電力の供給が可能かであると判断された場合には、電力不足が生じていると判断された装置への他の装置からの電力供給状態を優先した電力供給状態を設定する。
そして、ホスト装置3の受電制御部322および送電制御部323は、ホスト装置3を最適な電力供給状態に移行させる(S312)。また、各画像形成装置4A,4B,4Cの受電制御部422および送電制御部423は、各画像形成装置4A,4B,4Cを最適な電力供給状態に移行させる(S407)。その状態で、端末装置2からの印刷データを受信している上記の画像形成装置4Aには、印刷データを印刷する(S408)。
図11に示したCase1は、ホスト電源部33からホスト装置3および各画像形成装置4A,4B,4Cに電力が供給される形態である。例えば、画像形成装置4A,4B,4Cのすべてが省エネモードに設定され、画像形成装置4A,4B,4Cの画像形成部90が動作しない低消費電力状態にある場合には、ホスト電源部33はホスト装置3および各画像形成装置4A,4B,4Cのすべての電力を賄うことができる。そこで、この場合には、ホスト電源部33の消費電力が大きいか小さいかに拘わらず、ホスト電源部33がホスト装置3および各画像形成装置4A,4B,4Cに電力を供給する。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4A,4B,4Cの全体として消費電力は、画像形成装置4A,4B,4Cに配置された3つのクライアント電源部43の固定損失分の合計分だけ低減される。
それにより、各画像形成装置4A,4B,4Cのネットワーク制御部41、電力線電源制御部42、およびエンジン制御部46での監視動作を行うための電力、画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80での待機電力は、ホスト電源部33により賄われる。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4A,4B,4Cの全体として消費電力は、ホスト電源部33の固定損失分と、画像形成装置4B,4Cの固定損失分との合計分だけ低減される。
一方、画像形成装置4Aの送電制御部423は、ホスト装置3に対して電力を供給する状態、すなわち、第31スイッチSW3−1,第32スイッチSW3−2,第33スイッチSW3−3をONに設定する。また、画像形成装置4B,4Cの受電制御部422は、ホスト装置3から電力の供給を受ける状態、すなわち、第31スイッチSW3−1,第32スイッチSW3−2をOFF、第33スイッチSW3−3をONに設定する。
それにより、ホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32での監視動作を行うための電力、画像形成装置4B,4Cのネットワーク制御部41、電力線電源制御部42、およびエンジン制御部46での監視動作を行うための電力、画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80での待機電力は、画像形成装置4Aのクライアント電源部43により賄われる。
なお、画像形成モードが設定される1台の画像形成装置が画像形成装置4Bまたは画像形成装置4Cのいずれかであった場合も、同様である。
Case3が設定された場合には、ホスト装置3は、ホスト電源部33から電力の供給を受ける状態、すなわち、第1スイッチSW1をON、第21スイッチSW2−1,第22スイッチSW2−2,第23スイッチSW2−3をOFFに設定する。また、各画像形成装置4A,4B,4Cは、自身のクライアント電源部43から電力を供給する状態、すなわち、第31スイッチSW3−1, 第32スイッチSW3−2をON、第33スイッチSW3−3をOFFに設定する。
このCase4では、画像形成装置4Aから画像形成装置4Cに対して電力を供給し、画像形成装置4Cでの不足電力を補完する。その際に、ホスト装置3の消費電力が小さいので、画像形成装置4Aは、ホスト装置3の消費電力も同時に賄う能力がある。そこで、画像形成装置4Aのクライアント電源部43はホスト装置3に対して同時に電力を供給する。一方、画像形成装置4Bは、画像形成モードに設定され他の装置の消費電力を同時に賄う能力が不足しているので、自身のクライアント電源部43から電力供給される。
それにより、画像形成装置4Cでは、商用電源AC2の電源容量以上の電力が使用される状態が形成され、印刷処理能力が高められる。また、ホスト装置3および画像形成装置4A,4B,4Cの全体として消費電力は、ホスト電源部33の固定損失分だけ低減される。
一方、画像形成装置4Aの送電制御部423は、ホスト装置3に対して電力を供給する状態、すなわち、第31スイッチSW3−1,第32スイッチSW3−2,第33スイッチSW3−3をONに設定する。
また、画像形成装置4Cの受電制御部422は、ホスト装置3から電力の供給を受ける状態、すなわち、第33スイッチSW3−3をONに設定する。同時に、自身のクライアント電源部43から電力供給を受ける状態、すなわち、第31スイッチSW3−1をON、第32スイッチSW3−2をOFFに設定する。
さらに、画像形成装置4Bは、自身のクライアント電源部43から電力を供給する状態、すなわち、第31スイッチSW3−1, 第32スイッチSW3−2をON、第33スイッチSW3−3をOFFに設定する。
それにより、ホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32での監視動作を行うための電力は、画像形成装置4Aのクライアント電源部43により賄われる。
また、電力が不足している画像形成装置4A,4B,4Cに対して電力に余裕があるホスト装置3や画像形成装置4A,4B,4Cから電力供給を行って、電力の相互補完を行っている。それにより、各画像形成装置4A,4B,4Cにおける充分な印刷処理能力を維持している。
実施の形態1では、ネットワーク5に接続されたホスト装置3に、1台の画像形成装置4が接続される構成について説明した。本実施の形態では、ネットワーク5に接続されたホスト装置3に、複数台の画像形成装置4が直列に接続される構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
画像形成装置4Aは、データ通信線と電力供給線とが1対となり、データ通信と電力供給とがともに双方向に送受可能な通信手段の一例としてのネットケーブル6によりホスト装置3に接続されている。また、画像形成装置4Bは、データ通信線と電力供給線とが1対となり、データ通信と電力供給とがともに双方向に送受可能な通信手段の一例としてのネットケーブル7により画像形成装置4Aに接続されている。
また、画像形成装置4Aのネットワーク制御部41は、ネットケーブル6を通して端末装置2からの印刷データをホスト装置3から取得し、エンジン制御部46に送る。また、ホスト装置3との間での情報や信号の送受信を制御する。
さらに、ネットワーク制御部41は、ネットケーブル6を通して端末装置2からの印刷データをホスト装置3から取得し、ネットケーブル7を通して画像形成装置4Bに送る。また、画像形成装置4Bとの間での情報や信号の送受信を制御し、ネットケーブル6およびネットケーブル7を介してホスト装置3と画像形成装置4Bとの間での情報の送受信を中継する。
第5電力検出部54は、クライアント電源部53から出力される電力量や、ネットワーク制御部51および電力線電源制御部52に供給される電力量を検出し、検出された電力量に関する情報(電力使用量情報)を電力線電源制御部52に送る。
第5スイッチSW5は、商用電源AC3とクライアント電源部53との間を接続状態または遮断状態のいずれかに選択的に設定する。
そして、画像形成装置4Bは、ホスト装置3が受信した端末装置2からの印刷データを画像形成装置4Aのネットワーク制御部41を介して取得し、用紙に印刷処理する機能を備えている。また、ホスト装置3による制御の下で、ホスト装置3や画像形成装置4Aとの間で電力を相互に補完する機能を備えている。
本実施の形態の通信システム11では、ホスト装置3および画像形成装置4A,4Bのそれぞれが、ホスト電源部33、クライアント電源部43、およびクライアント電源部53のいずれか1または複数から共通して電力供給されるのが適切か、またはホスト電源部33および各画像形成装置4A,4Bが自身のホスト電源部33、クライアント電源部43、およびクライアント電源部53からそれぞれ個別に電力供給されるのが適切か等の判断を行う。
さらに、本実施の形態の通信システム11では、商用電源AC1からホスト装置3に対して供給される電力だけではホスト装置3内で消費される電力に不足が生じていないか、また、商用電源AC2から画像形成装置4Aに対して供給される電力だけでは画像形成装置4A内で消費される電力に不足が生じていないか、商用電源AC3から画像形成装置4Bに対して供給される電力だけでは画像形成装置4B内で消費される電力に不足が生じていないかの判断を行う。そして、ホスト装置3や1または複数の画像形成装置4A,4Bに電力不足が生じている場合には、電力供給に余裕のあるホスト装置3や画像形成装置4A,4Bのいずれの1または複数から電力を供給して電力の相互補完を行うかの判断を行う。
なお、本実施の形態の通信システム11においても、上記した図10と同様の処理フローによる使用電源判断処理が行われる。
図14に示したCase1は、ホスト電源部33からホスト装置3および各画像形成装置4A,4Bに電力が供給される形態である。例えば、画像形成装置4A,4Bのすべてが省エネモードに設定され、画像形成装置4A,4Bのそれぞれの画像形成部90が動作しない低消費電力状態にある場合には、ホスト電源部33はホスト装置3および各画像形成装置4A,4Bのすべての電力を賄うことができる。そこで、この場合には、ホスト電源部33の消費電力が大きいか小さいかに拘わらず、ホスト電源部33がホスト装置3および各画像形成装置4A,4Bに電力を供給する。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4A,4Bの全体として消費電力は、画像形成装置4A,4Bに配置されたクライアント電源部43およびクライアント電源部53の固定損失分の合計分だけ低減される。
それにより、画像形成装置4A,4Bそれぞれにおけるネットワーク制御部41およびネットワーク制御部51、電力線電源制御部42および電力線電源制御部52、エンジン制御部46およびエンジン制御部56での監視動作を行うための電力、さらには、画像形成装置4A,4Bそれぞれに備えられた画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80での待機電力は、ホスト電源部33により賄われる。
それにより、ホスト装置3および画像形成装置4A,4Bの全体として消費電力は、ホスト電源部33の固定損失分と、画像形成装置4Bのクライアント電源部53の固定損失分との合計分だけ低減される。
それにより、ホスト装置3のネットワーク制御部31および電力線電源制御部32での監視動作を行うための電力、画像形成装置4Bのネットワーク制御部51、電力線電源制御部52、およびエンジン制御部56での監視動作を行うための電力、画像形成装置4Bに備えられた画像読取機能部50、操作表示パネル60、FAX機能部70、およびデータ出力部80での待機電力は、画像形成装置4Aのクライアント電源部43により賄われる。
なお、画像形成モードが設定される1台の画像形成装置が画像形成装置4Bであった場合も、同様である。
Case3が設定された場合には、ホスト装置3は、ホスト電源部33から電力の供給を受ける状態、すなわち、第1スイッチSW1をON、第2スイッチSW2をOFFに設定する。また、画像形成装置4Aは、自身のクライアント電源部43から電力を供給する状態、すなわち、第3スイッチSW3をON、第4スイッチSW4をOFFに設定する。また、画像形成装置4Bは、自身のクライアント電源部53から電力を供給する状態、すなわち、第5スイッチSW5をONに設定する。
また、使用電力が不足している画像形成装置4A,4Bに対する電力供給を行って、電力の相互補完を行っている。それにより、各画像形成装置4A,4Bにおける充分な印刷処理能力を維持している。
Claims (17)
- 画像情報に基づき媒体上に画像を形成するとともに、自装置および当該自装置以外に電力を供給し得る第1の電源を有する画像形成装置と、
前記画像情報を外部から受信し、当該画像情報を前記画像形成装置に中継するとともに、自装置および当該自装置以外に電力を供給し得る第2の電源を有する中継装置と、
前記画像形成装置と前記中継装置との間で前記第1の電源または前記第2の電源から供給される電力を送受する伝送路と、
前記画像形成装置に設けられ、前記第1の電源からの電力を前記伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第1の切替手段と、
前記中継装置に設けられ、前記第2の電源からの電力を前記伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第2の切替手段と、
前記画像形成装置と前記中継装置とのいずれかに設けられ、当該画像形成装置および当該中継装置にて消費される全体の電力量と前記第1の電源から供給可能な電力量と前記第2の電源から供給可能な電力量とに関する情報を取得し、当該画像形成装置および当該中継装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源あるいは当該第2の電源のいずれか一方のみにより供給可能である場合には、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを当該中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態または当該画像形成装置から当該中継装置に対して電力を送る状態のいずれかに設定し、当該画像形成装置および当該中継装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源のみにより供給可能でなくかつ当該第2の電源のみにより供給可能でない場合には、当該第1の切替手段と当該第2の切替手段とを当該画像形成装置と当該中継装置との間の電力の送受を遮断する状態に設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする通信システム。 - 前記設定手段は、前記画像形成装置が画像形成動作状態にある場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを、当該画像形成装置の消費電力量に応じて当該画像形成装置から前記中継装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置にて消費電力を低減する状態が設定された場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを、前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置に備えられた前記第1の電源から供給される電力が当該画像形成装置内部にて消費される電力量よりも小さい場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを、前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置に備えられた前記第1の電源から当該画像形成装置内部への電力の供給が停止した場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを、前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
- 画像情報に基づき媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段および当該画像形成手段以外に電力を供給し得る第1の電源と、
前記画像形成手段にて画像形成される前記画像情報を自装置および当該自装置以外に電力を供給し得る第2の電源を有する外部装置から受信し、かつ当該外部装置との間で前記第1の電源または当該第2の電源から供給される電力を送受する伝送路と接続され、当該伝送路との間で電力を送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、
前記画像形成手段および前記外部装置にて消費される全体の電力量と前記第1の電源から供給可能な電力量と前記第2の電源から供給可能な電力量とに関する情報を取得し、当該画像形成手段および当該外部装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源あるいは当該第2の電源のいずれか一方のみにより供給可能である場合には、前記切替手段を前記伝送路との間で電力を送受する状態に設定し、当該画像形成手段および当該外部装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源のみにより供給可能でなくかつ当該第2の電源のみにより供給可能でない場合には、当該切替手段を当該伝送路との間で電力の送受を遮断する状態に設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記設定手段は、前記第1の電源の供給可能電力量が前記画像形成手段内部にて消費される電力量よりも大きな場合に、前記切替手段を当該第1の電源から前記伝送路に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記設定手段は、前記画像形成手段が消費電力を低減する状態に設定された場合に、前記切替手段を前記伝送路から電力を受ける状態に設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記設定手段は、前記画像形成手段が画像形成動作状態にある場合に、前記切替手段を当該画像形成手段の消費電力量に応じて前記伝送路に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 自装置および当該自装置以外に電力を供給し得る第1の電源を有する画像形成装置にて画像形成される画像情報を取得する画像情報取得手段と、
自装置および当該自装置以外に電力を供給し得る第2の電源と、
前記画像情報取得手段にて取得された前記画像情報を前記画像形成装置に送信し、かつ当該画像形成装置との間で前記第1の電源または前記第2の電源から供給される電力を送受する伝送路と接続され、当該伝送路との間で電力を送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える切替手段と、
前記画像形成装置および前記自装置にて消費される全体の電力量と前記第1の電源から供給可能な電力量と前記第2の電源から供給可能な電力量とに関する情報を取得し、当該画像形成装置および当該自装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源あるいは当該第2の電源のいずれか一方のみにより供給可能である場合には、前記切替手段を前記伝送路との間で電力を送受する状態に設定し、当該画像形成装置および当該自装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源のみにより供給可能でなくかつ当該第2の電源のみにより供給可能でない場合には、当該切替手段を当該伝送路との間で電力の送受を遮断する状態に設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする中継装置。 - 前記設定手段は、前記画像形成装置が消費電力を低減する状態に設定された場合に、前記切替手段を当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項10記載の中継装置。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置が画像形成動作状態に設定された場合に、前記切替手段を当該画像形成装置から電力を受ける状態に設定することを特徴とする請求項10記載の中継装置。
- 画像情報に基づき媒体上に画像を形成する画像形成装置にて消費される電力量に関する情報と、外部から当該画像情報を取得して当該画像情報を当該画像形成装置に中継する中継装置にて消費される電力量に関する情報と、当該画像形成装置が有し当該画像形成装置および当該画像形成装置以外に電力を供給し得る第1の電源から供給可能な電力量に関する情報と、当該中継装置が有し当該中継装置および当該中継装置以外に電力を供給し得る第2の電源から供給可能な電力量に関する情報とを取得する情報取得手段と、
前記画像形成装置および前記中継装置にて消費される全体の電力量が前記第1の電源あるいは前記第2の電源のいずれか一方のみにより供給可能である場合には、当該画像形成装置に設けられ当該第1の電源からの電力を、当該画像形成装置および当該中継装置の間で当該第1の電源あるいは当該第2の電源から供給される電力を送受する伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第1の切替手段と、前記中継装置に設けられ当該第2の電源からの電力を当該伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第2の切替手段とを、当該中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態または当該画像形成装置から当該中継装置に対して電力を送る状態のいずれかに設定し、当該画像形成装置および当該中継装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源のみにより供給可能でなくかつ当該第2の電源のみにより供給可能でない場合には、当該第1の切替手段と当該第2の切替手段とを当該画像形成装置と当該中継装置との間の電力の送受を遮断する状態に設定する設定手段と
を備えたことを特徴とする制御装置。 - 前記情報取得手段は、前記画像形成装置が前記画像情報に基づき画像を形成するに際して当該画像形成装置にて消費されると予測される電力量に関する情報を含んで取得することを特徴とする請求項13記載の制御装置。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置にて消費電力を低減する状態が設定された場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを前記中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項13記載の制御装置。
- 前記設定手段は、前記画像形成装置が画像形成動作状態に設定された場合に、前記第1の切替手段と前記第2の切替手段とを当該画像形成装置の消費電力量に応じて当該画像形成装置から前記中継装置に対して電力を送る状態に設定することを特徴とする請求項13記載の制御装置。
- コンピュータに、
画像情報に基づき媒体上に画像を形成する画像形成装置にて消費される電力量に関する情報を取得する機能と、
外部から前記画像情報を取得して当該画像情報を前記画像形成装置に中継する中継装置にて消費される電力量に関する情報を取得する機能と、
前記画像形成装置が有し当該画像形成装置に電力を供給する第1の電源から供給可能な電力量に関する情報を取得する機能と、
前記中継装置が有し当該中継装置に電力を供給する第2の電源から供給可能な電力量に関する情報を取得する機能と、
前記画像形成装置および前記中継装置にて消費される全体の電力量が前記第1の電源あるいは前記第2の電源のいずれか一方のみにより供給可能である場合には、当該画像形成装置に設けられ当該第1の電源からの電力を、当該画像形成装置および当該中継装置の間で当該第1の電源あるいは当該第2の電源から供給される電力を送受する当該伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第1の切替手段と、当該中継装置に設けられ当該第2の電源からの電力を当該伝送路が送受する状態または遮断する状態のいずれかに選択的に切り替える第2の切替手段とを、当該中継装置から当該画像形成装置に対して電力を送る状態または当該画像形成装置から当該中継装置に対して電力を送る状態のいずれかに設定し、当該画像形成装置および当該中継装置にて消費される全体の電力量が当該第1の電源のみにより供給可能でなくかつ当該第2の電源のみにより供給可能でない場合には、当該第1の切替手段および当該第2の切替手段とを当該画像形成装置と当該中継装置との間の電力の送受を遮断する状態に設定する機能と
を実現することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099486A JP5034622B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099486A JP5034622B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258961A JP2008258961A (ja) | 2008-10-23 |
JP5034622B2 true JP5034622B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39982091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099486A Expired - Fee Related JP5034622B2 (ja) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034622B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5558703B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置及び方法 |
JP5171591B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-03-27 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワークシステム、ネットワーク中継装置の電力制御方法 |
JP5304276B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-10-02 | 日本電気株式会社 | 電源装置、電源供給システム、該システムに用いられる電源供給方法及び電源供給制御プログラム |
JP5458712B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-04-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 電源装置、電源制御システム、及び電源制御プログラム |
JP5966737B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | システムおよび電子機器 |
JP6099954B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6332509B1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-05-30 | 日本電気株式会社 | 電源システム |
JP6911516B2 (ja) * | 2017-05-18 | 2021-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びコンピュータープログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007021844A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Canon Inc | 印字装置 |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099486A patent/JP5034622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008258961A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034622B2 (ja) | 通信システム、画像形成装置、中継装置、制御装置およびプログラム | |
JP4967592B2 (ja) | 管理システム、端末装置、情報処理装置およびプログラム | |
JP5460457B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
US9407113B2 (en) | Electronic device, image processing apparatus, and device control method | |
JP2007312499A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US8964203B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus including interfaces that receive commands to transition from power saving modes | |
CN103248783A (zh) | 打印设备、信息处理设备和打印设备的控制方法 | |
JP6249741B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
US8982375B2 (en) | Image forming apparatus and image reading apparatus having interface selection for power saving | |
CN103248784A (zh) | 图像形成设备及其控制方法 | |
JP5850019B2 (ja) | 情報処理装置及び制御方法 | |
US9104422B2 (en) | Image processing apparatus and method of image processing | |
JP2014212426A (ja) | 処理制御装置、画像処理装置 | |
US20130061079A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium | |
JP2008245391A (ja) | 電力供給システム、管理装置及びプログラム | |
JP6007657B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2013166311A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6225416B2 (ja) | 通信システム、及び通信装置並びに通信方法 | |
US9197777B2 (en) | Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units | |
JP2006254384A (ja) | デジタル複合機 | |
US9329812B2 (en) | System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus | |
CN111586249A (zh) | 信息处理装置 | |
JP2008099516A (ja) | 管理システム、情報処理装置、端末装置及びプログラム | |
JP6477757B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2015002434A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5034622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |