JP5460457B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5460457B2
JP5460457B2 JP2010110205A JP2010110205A JP5460457B2 JP 5460457 B2 JP5460457 B2 JP 5460457B2 JP 2010110205 A JP2010110205 A JP 2010110205A JP 2010110205 A JP2010110205 A JP 2010110205A JP 5460457 B2 JP5460457 B2 JP 5460457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
supply
power supply
abnormality
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010110205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238108A5 (ja
JP2011238108A (ja
Inventor
孝治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010110205A priority Critical patent/JP5460457B2/ja
Priority to US13/098,623 priority patent/US8914655B2/en
Priority to CN2011101262972A priority patent/CN102244709A/zh
Publication of JP2011238108A publication Critical patent/JP2011238108A/ja
Publication of JP2011238108A5 publication Critical patent/JP2011238108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460457B2 publication Critical patent/JP5460457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像形成装置のエラーの表示方法に関するもので、特に電源異常時のエラー制御に関するものである。
近年、画像形成装置の消費電力も増加の傾向にあり、動作時の消費電力を落とすだけでなく、省電力モード状態においても極力消費電力を落として全体の消費エネルギーを小さくすることが求められている。
特許文献1、2では、省電力モード用の電源を用意し、省電力モード時は主記憶装置にのみ電力供給し、主記憶装置内にメインプログラム及び必要なデータのみを保持しておくことで、省電力モード時の消費電力を抑えつつ、高速に復帰可能にしている。
一方、機能の増加、半導体の高速化などによって画像形成装置のスタンバイ、動作時に必要な電力はますます増加し、画像形成装置を通常動作させる電源(メイン電源)の負荷は年々大きくなっており、画像形成装置の機能はメイン電源によって成り立っている。
仮にメイン電源に異常が生じた場合には、メイン電源の異常を検出して不揮発性メモリに異常情報を格納し、次回移行の電源がオンしないように不揮発性メモリから制御する技術が提案されている。(特許文献3)
また、同様に補助用のメイン電源に切替えて動作を継続する技術も提案されている。
特開2005−78197号公報 特開2007−25882号公報 特開2002−318624号公報
しかしながら、従来のユーザインタフェース(UI)がメイン電源から電力供給を受ける構成において、メイン電源に異常が発生した場合には、UIが使用できなくなってしまい、エラーを判別する手段がなく、ユーザは装置の状態を把握できなくなってしまう。このため、故障個所を判定することが困難であった。また、UIが常にサブ電源から電力供給を受ける構成とすると、サブ電源の電力供給能力を大きくしければならず、高コストとなってしまう。また、補助のメイン電源を用意した場合には、さらに高コストになってしまうという。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、メイン電源に異常が発生した場合でもエラー情報を把握可能な画像形成装置を、サブ電源の電力供給能力を大きくすることなく実現する仕組みを提供することである。
本発明は、通常モード又は省電力モードで動作する画像形成装置であって、ユーザインタフェースと、前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、前記第2の供給手段の異常を検出する検出手段と、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から一部のデバイスへの電力供給を停止するように制御し、前記一部のデバイスは、主記憶手段と、省電力モードからの復帰要因を検出する省電力モード復帰要因検出手段とのうち少なくとも何れか1つ以上を含むことを特徴とする。
本発明によれば、メイン電源としての第2電力供給手段に異常が発生した場合でもエラー情報を把握可能な画像形成装置を、サブ電源としての第1電力供給手段の電力供給能力を大きくすることなく実現することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。 電源部350の構成を示すブロック図である。 コントローラ制御部400の構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置の省電力モードを実現するためのコントローラ制御部400内の電力供給状態を示すブロック図である。 実施例1の画像形成装置のメイン電源353が異常状態になった場合のコントローラ制御部400の電力供給状態を示すブロック図である。 実施例1の画像形成装置の電源系統の一例を示す電源系統図である。 実施例1の画像形成装置の電源異常を検出する起動処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1の画像形成装置がスタンバイ又は動作中の電源異常を検出する処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2の画像形成装置のメイン電源353が異常状態になった場合のコントローラ制御部400の電力供給状態を示すブロック図である。 実施例2の画像形成装置の電源系統の一例を示す電源系統図である。 実施例2の画像形成装置の電源異常を検出する起動処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2の画像形成装置がスタンバイ又は動作中の電源異常を検出する処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成の一例を示すブロック図である。
本実施例の画像形成装置は、イメージリーダ部200、プリンタ部300を有する画像形成装置本体、折り装置500、及び、フィニッシャ600を有する。また、イメージリーダ部200には、原稿搬送装置100が装着されている。
原稿搬送装置100は、原稿トレイ上にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、イメージリーダ部200の原稿台ガラスの上へと搬送する。イメージリーダ部200は、原稿台ガラス上を搬送される原稿の画像を読み取る。イメージリーダ部200により読取られた原稿の画像データは、画像処理されてコントローラ制御部400内のハードディスク407(図3参照)に格納されるとともに、プリンタ制御部301を介してプリンタ部300に送られる。プリンタ部300は、この画像データに基づいてシートに印刷処理を行い排出する。
プリンタ部300から排出されたシートは、折り装置500に送り込まれる。折り装置500は、シートをZ折りに折りたたむ処理を行う。なお、折り処理の指定がなされている場合、折り装置500で折り処理が行われた後にフィニッシャ600に送り込まれるが、それ以外のサイズのシートはそのままフィニッシャ600に送り込まれる。フィニッシャ600は製本処理、綴じ処理、穴あけなどの処理を行う。
コントローラ制御部400は、イメージリーダ部200、プリンタ部300、折り装置500、及び、フィニッシャ600等と通信を行い、画像形成装置全体の制御を司る。
電源部350は、画像形成装置全体の電源を構成し、コントローラ制御部400の制御によりイメージリーダ部200、プリンタ部300、折り装置500、及び、フィニッシャ600に電力を供給する。なお、折り装置500及びフィニッシャ600には、独立して電源を持たせてもよい。
原稿搬送装置制御部101は、コントローラ制御部400からの指示により原稿搬送装置100を制御する。イメージリーダ制御部201は、コントローラ制御部400からの指示によりイメージリーダ部200を制御する。
コントローラ制御部400は、操作部(ユーザインタフェース)800の設定や外部コンピュータ453からの指示に基づいて原稿搬送装置制御部101や、イメージリーダ制御部201と通信を行い入力される原稿の画像データを取得する。
また、コントローラ制御部400は、プリンタ部300を制御するプリンタ制御部301と通信を行い、画像データをシートに印刷する。さらに、コントローラ制御部400は、折り装置500を制御する折り装置制御部501、フィニッシャ600を制御するフィニッシャ制御部601と通信を行い、印刷されたシートにステイプルやパンチ穴といった所望の出力を実現する。
外部I/F451は、外部コンピュータ453と接続するためのインターフェースである。外部I/F451は、例えばネットワークやUSB等の外部バス452を介して外部コンピュータ453からのプリントデータを画像データに展開して出力したり、ハードディスク407(図3)内の画像データを外部コンピュータ453に送信可能である。
コントローラ制御部400は、各省電力モードを実現するために、電源部350の電源制御及び電源部350からの異常を検出する。
図2は、電源部350の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電源部350は、AC電源351よりDC電源を作り出して、各制御部に電力を供給する。電源部350は、省エネ電源352、メイン電源353、駆動系電源354を有する。
省エネ電源352は、省電力モードでもコントローラ制御部400に電力を供給する。即ち、省エネ電源352は、省電力モード及び通常モードの双方のモードで電力供給を行う。メイン電源353は、コントローラ制御部400、原稿搬送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601、操作部800内の各制御部における制御を司るCPUやRAM等に電力を供給する。駆動系電源354は、原稿搬送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601等の各制御部に接続される不図示のモータ、ソレノイド、画像形成に必要な定着部等に電力を供給する。なお、省電力モードではメイン電源353及び駆動系電源354の電力供給は遮断される。
即ち、本実施例の画像形成装置の電源は、省電力モードでも電力供給を行う第1電力供給部(省エネ電源352)と、省電力モードでは電力供給が遮断される第2電力供給部(メイン電源353、駆動系電源354)とを有する。
電源異常検出部356は、各電源(省エネ電源352、メイン電源353、駆動系電源354)の異常を監視し、異常があった場合には、コントローラ制御部400内の電源制御部409(図3)に通知する。コントローラ制御部400内の電源制御部409は、リレー355のON/OFFを制御する。電源制御部409は、通常モードの場合に、リレー355をONにする。リレー355がONの状態では、メイン電源353及び駆動系電源354へ電力が供給される。また、電源制御部409は、電源異常検出部356から異常があった旨の通知を受けた場合や、省電力モード時には、リレー355をOFFにする。リレー355がOFFされると、メイン電源353及び駆動系電源354への電力供給が切断される。
図3は、コントローラ制御部400の構成の一例を示すブロック図である。
コントローラ制御部400では、CPU401、ROM402、RAM403、操作部制御部405、外部I/F制御部406、ハードディスク(以下、HDD)407、電源制御部409、デバイス制御部408等が、バスブリッジ404を介して接続されている。
CPU401は、バスブリッジ404を介してROM402、RAM403、操作部制御部405、外部I/F制御部406、HDD407、電源制御部409、デバイス制御部408等と通信可能である。CPU401は、ROM402やHDD407等に格納された各種プログラムを実行可能である。
ROM402は、CPU401の初期起動プログラムを格納している。RAM403は、CPU401の制御データを一時的に保持し、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。デバイス制御部408は、原稿搬送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601と接続され、各制御部の制御を司る。
操作部制御部405は、操作部800を制御する。外部I/F制御部406は、ネットワークとの接続を制御する。HDD407は、メインプログラム、アプリケーションプログラムの格納や、取得した画像データ、後述する操作部800で編集した画像の保存用に使用される。
電源制御部409は、画像形成装置全体の電源を制御するものであり、電源部350と接続される。原稿搬送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601への電源制御、及び、省電力モードへの電源制御は、電源制御部409によって実現される。また、電源制御部409は、電源部350からの異常検出の通知を受けた場合にも電源の制御を行う。
コントローラ制御部400は、省電力モードからの復帰要因(省電力モードから画像形成装置が動作可能なスタンバイ状態に移行するのに必要な要因)を検出する省電力モード復帰要因検出部410を有する。なお、省電力モードからの復帰要因とは、例えば、操作部800のメインスイッチキー(以下、メインSWキー)が押下されること、ネットワークからプリントのジョブが投入されること、図示しないFAXからの受信が投入されること等である。省電力モード復帰要因検出部410は、画像形成装置が省電力モードの場合に、省電力モードからの復帰要因を検出すると、その旨を電源制御部409に伝える。この通知に応じて、電源制御部409は、電源部350のリレー355をONにすることにより、画像形成装置を省電力モードから復帰させる。
図4は、画像形成装置の省電力モードを実現するためのコントローラ制御部400内の電力供給状態を示すブロック図である。
コントローラ制御部400は、省電力モードでは、主記憶装置(メインメモリ)としてのRAM403に電力が供給され、主記憶装置内にCPU401の設定、メインプログラム、及び必要なデータのみが保持される構成となっている。そして、省電力モードからの復帰要因が検出されると、コントローラ制御部400の各部に電力が供給され起動される構成となっている。
なお、コントローラ制御部400は、省エネ電源352、メイン電源353より電力が供給される。省エネ電源352からは、省電力モード時に必要な電力のみがコントローラ制御部400に供給される。省エネ電源352が電力を供給するのは、RAM403、外部I/F制御部406、電源制御部409、省電力モード復帰要因検出部410、及び、復帰要因である操作部800のメインSWキー(不図示)、FAX用受信回路(不図示)等である。即ち、省エネ電源352は、図4にて網掛けしていない部分等に電力を供給する。
一方、図4で網掛けしたCPU401、ROM402、バスブリッジ404、操作部制御部405、HDD407、デバイス制御部408、及び操作部800(メインSW以外)は、メイン電源353より電力供給され、省エネ電源352からは電力供給されない。このような構成により、コントローラ制御部400は、省電力モードでは、コントローラ制御部400が最も電力を必要としない省電力状態(省エネルギー状態)を実現可能である。
そして、省電力モードからの復帰時には、電源制御部409から電源部350内のリレー355をONすることで、コントローラ制御部400内の各部に電力が供給される。
なお、操作部800には、図示しない省エネキーが設けられている。この省エネキーは、省電力モードへの移行、復帰を行うために使用される。本実施例では、操作部800のメインSWキーが、省エネキーに相当する。
以下、本発明の画像形成装置の電源異常時のエラー表示処理について説明する。
メイン電源353が異常状態になり電力を供給できない、又は、電源を冷却するFANなどに異常が生じた場合には、コントローラ制御部400内のCPU401を動作させることができないため、画像形成装置として動作することはできなくなる。
電源制御部409は、電源部350内の電源異常検出部356からメイン電源353の異常を検出した旨の通知を受けると、リレー355をオフするとともに、コントローラ制御部400内の省エネ電源352から供給される電力を図5に示すように切替える。
図5は、実施例1の画像形成装置のメイン電源353が異常状態になった場合のコントローラ制御部400の電力供給状態を示すブロック図である。
電源制御部409は、メイン電源353に異常が検出された場合、図5の網掛けした個所には電力供給を行わず、電源制御部409、バスブリッジ404、操作部制御部405、及び、操作部800の表示部900(図6)にのみ電力供給を行うように制御する。なお、操作部800については、表示部900にのみ電力供給を行うのではなく、操作部800全体に電力供給を行うように構成してもよい。
メイン電源353が異常状態になると、電源制御部409は、表示部900に、例えば「エラー!メイン電源異常です。サービスマンに連絡して下さい。」等のエラー表示を行う。なお、エラーコード等も表示してもよい。
図6は、実施例1の画像形成装置の電源系統の一例を示す電源系統図である。
省エネ電源352から電力を常に供給するのは、電源異常検出部356、及び、電源制御部409である。省電力モードを実現するため、省エネ電源352から電力を供給するのは、コントローラ制御400内の一部の特定デバイス(RAM403、外部I/F制御部406、省電力モード復帰要因検出部410)である。これら特定デバイスは、スイッチ460にて省エネ電源352と切断又は接続可能に構成されている。このスイッチ460の切替制御は、電源制御部409によって行う。
バスブリッジ404、操作部制御部405、表示部900の電力供給元として、電源セレクタ461により、省エネ電源352又はメイン電源353を選択(切替)できるように構成されている。なお、通常(電源異常検出部によりメイン電源異常が検出されていないときは)、バスブリッジ404、操作部制御部405、表示部900への電力供給は、メイン電源353から行われる。しかし、電源セレクタ461を切り替えることにより、電力供給元がメイン電源353から省エネ電源352に切り替わり、省エネ電源352からバスブリッジ404、操作部制御部405、表示部900への電力が開始される。この電源セレクタ461の切替制御は、電源制御部409によって行う。
CPU401、ROM402、HDD407、デバイス制御部408は、メイン電源353のみから電力供給される。
スイッチ460、電源セレクタ461は、電源制御部409より制御信号を出力しFETにて電源を切替える方法を用いてもよいし、他の方法を用いてもよい。
図7は、実施例1の画像形成装置の電源異常を検出する起動処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図示しない画像形成装置のメインスイッチがオンされると(S101)、省エネ電源352から省エネ電源が投入される(S102)。省エネ電源352が正常に供給されると、電源制御部409が起動する。以下、S104、S106〜S108は、電源制御部409により実行される。なお、電源制御部409の処理は、ハードウェアにより実行されるものであっても、電源制御部409に備えられたフラッシュメモリに格納されたソフトウェア(プログラム)を電源制御部409が読み出して実行することにより実行されるものでもよい。また、S105は、CPU401がROM402やHDD407に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実行される。
電源制御部409は、メイン電源353、駆動系電源354からの電力供給を行うために、リレー355をオンし、メイン電源353をONする(S103)。
メイン電源がオンされると、電源制御部409は、メイン電源353に異常があるか否かを電源異常検出部356からの信号により監視する(S104)。
電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されていないと判定した場合(S104でNo)、電源制御部409はメイン電源353からの電力供給を継続するように制御する。そして、CPU401が画像形成装置の起動処理を行い(S105)、印刷可能状態のスタンバイ状態に移行し、起動を完了する。
一方、電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されたと判定した場合(S104でYes)、電源制御部409は、S106に処理を進める。
S106では、電源制御部409は、メイン電源353をオフするためリレー355をオフする。さらに、電源制御部409は、前記リレー355をオフすると同時に、省エネ電源352からコントローラ制御部400内に供給される電力を図4に示した電力供給状態から図5に示した電力供給状態に切替えるように制御する(S106)。
次に、電源制御部409は、電源セレクタ461を操作して、表示部900の電力供給元を省エネ電源352に切替え(S107)、表示部900にエラー表示を行い(S108)、エラー終了する。なお、S108のエラー表示は、例えば「エラー!メイン電源異常です。サービスマンに連絡して下さい。」等である。
図8は、実施例1の画像形成装置がスタンバイ又は動作中の電源異常を検出する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、電源制御部409により実行される。なお、電源制御部409の処理は、ハードウェアにより実行されるものであっても、電源制御部409に備えられたフラッシュメモリに格納されたソフトウェア(プログラム)を電源制御部409が読み出して実行することにより実行されるものでもよい。
画像形成装置がスタンバイ中又は動作中には、電源制御部409は、メイン電源353に異常があるか否かを電源異常検出部356からの信号により監視する(S201)。
電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されていないと判定した場合(S201でNo)、電源制御部409は監視を継続する。
そして、電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されたと判定した場合(S201でYes)、電源制御部409は、メイン電源353をオフするためリレー355をオフする。さらに、電源制御部409は、前記リレー355をオフすると同時に、コントローラ制御部400内の省エネ電源352から供給する電力を図4に示す電力供給状態から図5に示す電力供給状態に切替えるように制御する(S202)。
次に、電源制御部409は、電源セレクタ461を操作して、表示部900の電力供給元を省エネ電源352に切替え(S203)、表示部900に図7のS108と同様のエラー表示を行い(S204)、エラー終了する。
本実施例では、メイン電源353に異常が発生した場合、省エネ電源352から電力供給されている特定デバイス(RAM403、外部I/F制御部406、省電力モード復帰要因検出部410)への電力供給を遮断する。そして、表示部900の電力供給元を省エネ電源352に切り替えて省エネ電源352から表示部900へ電力供給を開始する。よって、省エネ電源352への負担を抑えた状態で、省エネ電源352から表示部900に電力供給を行うことが可能となる。したがって、メイン電源353に異常が発生した場合でもUI(操作部800の表示部)を使用してエラー表示を行うことが可能な画像形成装置を、サブ電源(省エネ電源352)の電力供給能力を変える(大きくする)ことなく実現することができる。
以下、実施例2での画像形成装置の電源異常時のエラー送信/表示処理について示す。
メイン電源353が異常状態になり電力を供給できない、又は、電源を冷却するFANなどに異常が生じた場合には、コントローラ制御部400内のCPU401を動作させることができないため、画像形成装置として動作することはできなくなる。
電源制御部409は、電源部350内の電源異常検出部356からメイン電源353の異常を検出した旨の通知を受けると、リレー355をオフするとともに、コントローラ制御部400内の省エネ電源352から供給される電力を図9に示すように切替える。
図9は、実施例2の画像形成装置のメイン電源353が異常状態になった場合のコントローラ制御部400の電力供給状態を示すブロック図である。
電源制御部409は、メイン電源353に異常が検出された場合、図9の網掛けした個所には電力供給を行わないように制御する。この場合、電源制御部409は、電源制御部409、バスブリッジ404、操作部制御部405、操作部800の表示部(不図示)、及び、外部I/F制御部406にのみ電力供給を行うように制御する。なお、操作部800については、表示部にのみ電力供給を行うのではなく、操作部800全体に電力供給を行うように構成してもよい。
さらに、メイン電源353が異常状態になると、電源制御部409は、外部I/F制御部406から外部I/F451を介して、例えば、画像形成装置のエラーを監視する装置等の予め設定されている通知先に対して、エラー情報を送信する。さらに、前記エラー情報の送信と同時に、電源制御部409は、操作部800の表示部に、例えば「エラー!メイン電源異常です。エラー情報を送信しました。サービスマンに確認して下さい。」等のエラー表示を行う。なお、上記予め設定されている通知先は、予めユーザやサービスマン等により電源制御部409に備えられたフラッシュメモリ等に登録されているサーバやパーソナルコンピュータ(PC)等のIPアドレスや、メールアドレス、URL等とする。
図10は、実施例2の画像形成装置の電源系統の一例を示す電源系統図である。
省エネ電源352から電力を常に供給するのは、電源異常検出部356、外部I/F制御部406、及び、電源制御部409である。省電力モードを実現するため、省エネ電源352から電力を供給するのは、RAM403、省電力モード復帰要因検出部410であり、これらはスイッチ460にて切断又は接続可能に構成されている。このスイッチ460の切替制御は、電源制御部409によって行う。
バスブリッジ404、操作部制御部405、操作部800の表示部は、電源セレクタ461により、省エネ電源352又はメイン電源353を選択できるように構成されている。この電源セレクタ461の切替制御は、電源制御部409によって行う。
CPU401、ROM402、HDD407、デバイス制御部408は、メイン電源353のみから電力供給される。
スイッチ460、電源セレクタ461は、電源制御部409より制御信号を出力しFETにて電源を切替える方法を用いてもよいし、他の方法を用いてもよい。
図9、図10に示すように、本実施例において、外部I/F制御部406は、省エネ電源352を電力供給元とし、電源異常検出部356によりメイン電源353の異常が検出された場合にも省エネ電源352から電力供給が維持される構成となっている。
図11は、実施例2の画像形成装置の電源異常を検出する起動処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図示しない画像形成装置のメインスイッチがオンされると(S301)、省エネ電源352から省エネ電源が投入される(S302)。省エネ電源352が正常に供給されると、電源制御部409が起動する。以下、S304、S306〜S308は、電源制御部409により実行される。なお、電源制御部409の処理は、ハードウェアにより実行されるものであっても、電源制御部409に備えられたフラッシュメモリに格納されたソフトウェア(プログラム)を電源制御部409が読み出して実行することにより実行されるものでもよい。また、S305は、CPU401がROM402やHDD407に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実行される。
なお、S301〜S305は、図7のS101〜S105と同一のため説明は省略する。
電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されたと判定した場合(S304でYes)、電源制御部409は、S306に処理を進める。
S306では、電源制御部409は、メイン電源353をオフするためリレー355をオフする。さらに、電源制御部409は、前記リレー355をオフすると同時に、省エネ電源352からコントローラ制御部400内に供給される電力を図4に示した電力供給状態から図9に示した電力供給状態に切替えるように制御する(S306)。
次に、電源制御部409は、電源セレクタ461を操作して、操作部800の表示部の電力供給元を省エネ電源352に切替える(S307)。
さらに、電源制御部409は、外部I/F制御部406から外部I/F451を介してエラー情報を予め登録されている通知先に送信するとともに、操作部800の表示部にエラー表示を行い(S308)、エラー終了する。なお、S308のエラー表示は、例えば「エラー!メイン電源異常です。エラー情報を送信しました。サービスマンに確認して下さい。」等である。
図12は、実施例2の画像形成装置がスタンバイ又は動作中の電源異常を検出する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、電源制御部409により実行される。なお、電源制御部409の処理は、ハードウェアにより実行されるものであっても、電源制御部409に備えられたフラッシュメモリに格納されたソフトウェア(プログラム)を電源制御部409が読み出して実行することにより実行されるものでもよい。
画像形成装置がスタンバイ中又は動作中には、電源制御部409は、メイン電源353に異常があるか否かを電源異常検出部356からの信号により監視する(S401)。
電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されていないと判定した場合(S401でNo)、電源制御部409は監視を継続する。
そして、電源異常検出部356でメイン電源353の異常が検出されたと判定した場合(S401でYes)、電源制御部409は、メイン電源353をオフするためリレー355をオフする。さらに、電源制御部409は、前記リレー355をオフすると同時に、コントローラ制御部400内の省エネ電源352から供給する電力を図4に示す電力供給状態から図9に示す電力供給状態に切替えるように制御する(S402)。
次に、電源制御部409は、電源セレクタ461を操作して、操作部800の表示部の電力供給元を省エネ電源352に切替える(S403)。
さらに、電源制御部409は、外部I/F制御部406から外部I/F451を介して予め登録されている通知先にエラー情報を送信するとともに、操作部800の表示部に図11のS308と同様のエラー表示を行い(S404)、エラー終了する。
なお、省エネ電源352の電力供給能力が低い場合には、図6の電源系統図のように構成し、電源制御部409は、S402の電力供給元切り替え処理より前に、外部I/F制御部406から外部I/F451を介してエラーを送信するように構成してもよい。この構成の場合、電源制御部409は、エラー情報を送信後、S402に進み、スイッチ460を切断すると同時に電源セレクタ461を省エネ電源352に切替え、バスブリッジ404、操作部制御部405、表示部900に電力供給してエラー表示してもよい。
本実施例によれば、メイン電源353に異常が発生した場合でも外部I/F451を使用したエラー通知やUI(操作部800の表示部)を使用したエラー表示が可能な画像形成装置を、サブ電源(省エネ電源352)の電力供給能力を変えることなく実現できる。
なお、上述した各種構成はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
画像形成装置のみでなく、メイン電源とサブ電源を有し、省電力状態を実現する各種電子機器にも適用できる。
352 省エネ電源
353 メイン電源
355 リレー
356 電源異常検出部
400 コントローラ制御部
401 CPU
402 ROM
403 RAM
405 操作部制御部
409 電源制御部
460 スイッチ
461 電源セレクタ
800 操作部

Claims (9)

  1. 通常モード又は省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    ユーザインタフェースと、
    前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、
    前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から一部のデバイスへの電力供給を停止するように制御し、
    前記一部のデバイスは、主記憶手段と、省電力モードからの復帰要因を検出する省電力モード復帰要因検出手段とのうち少なくとも何れか1つ以上を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第2の供給手段からの電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ユーザインタフェースは、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、当該第2の供給手段の異常をユーザに通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 外部に情報を送信可能な送信手段を有し、
    前記送信手段は、前記第1の供給手段を電力供給元とし、前記検出手段により前記第2の供給手段の異常が検出された場合にも前記第1の供給手段から電力供給が維持されるものであり、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記第2の供給手段の異常が検出された場合、前記送信手段を用いて当該画像形成装置のエラー情報を外部に送信することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 通常モード又は省電力モードで動作する画像形成装置であって、
    ユーザインタフェースと、
    前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、
    前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御手段と、
    外部に情報を送信可能な送信手段を有し、
    前記送信手段は、前記第2の供給手段を電力供給元とするものであり、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記第2の供給手段の異常が検出された場合、前記送信手段を用いて当該画像形成装置のエラー情報を外部に送信した後に、前記第2の供給手段からの電力供給を遮断することを特徴とする画像形成装置。
  6. 通常モード又は省電力モードで動作し、ユーザインタフェースと、前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出工程と、
    前記検出工程が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出工程が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程では、前記検出工程で前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から一部のデバイスへの電力供給を停止するように制御し、
    前記一部のデバイスは、主記憶手段と、省電力モードからの復帰要因を検出する省電力モード復帰要因検出手段とのうち少なくとも何れか1つ以上を含むことを特徴とする制御方法。
  7. 通常モード又は省電力モードで動作し、ユーザインタフェースと、前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出工程と、
    前記検出工程が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出工程が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御工程と、
    外部に情報を送信可能な送信工程とを有し、
    前記送信工程では、前記第2の供給手段を電力供給元とするものであり、
    前記制御手段では、前記検出工程で前記第2の供給手段の異常が検出された場合、前記送信手段を用いて当該画像形成装置のエラー情報を外部に送信した後に、前記第2の供給手段からの電力供給を遮断することを特徴とする制御方法。
  8. 通常モード又は省電力モードで動作し、ユーザインタフェースと、前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたプロセッサを、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出手段、
    前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御手段として機能させるためのプログラムであり、
    前記制御手段は、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から一部のデバイスへの電力供給を停止するように制御し、
    前記一部のデバイスは、主記憶手段と、省電力モードからの復帰要因を検出する省電力モード復帰要因検出手段とのうち少なくとも何れか1つ以上を含むことを特徴とするプログラム。
  9. 通常モード又は省電力モードで動作し、ユーザインタフェースと、前記省電力モードで電力供給を行う第1の供給手段と、前記通常モードで電力供給を行い前記省電力モードで電力供給を行わない第2の供給手段と、を有する画像形成装置に設けられたプロセッサを、
    前記第2の供給手段の異常を検出する検出手段、
    前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出していない場合に、前記第2の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を行うように制御し、前記検出手段が前記第2の供給手段の異常を検出した場合に、前記第1の供給手段から前記ユーザインタフェースへ電力供給を開始するように制御する制御手段、
    外部に情報を送信可能な送信手段として機能させるプログラムであり、
    前記送信手段は、前記第2の供給手段を電力供給元とするものであり、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記第2の供給手段の異常が検出された場合、前記送信手段を用いて当該画像形成装置のエラー情報を外部に送信した後に、前記第2の供給手段からの電力供給を遮断することを特徴とするプログラム。
JP2010110205A 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5460457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110205A JP5460457B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US13/098,623 US8914655B2 (en) 2010-05-12 2011-05-02 Image forming apparatus and control method
CN2011101262972A CN102244709A (zh) 2010-05-12 2011-05-12 图像形成装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110205A JP5460457B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011238108A JP2011238108A (ja) 2011-11-24
JP2011238108A5 JP2011238108A5 (ja) 2013-06-27
JP5460457B2 true JP5460457B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44912465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110205A Expired - Fee Related JP5460457B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8914655B2 (ja)
JP (1) JP5460457B2 (ja)
CN (1) CN102244709A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460457B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5406951B2 (ja) * 2012-01-30 2014-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源制御装置、電子機器、及び画像形成装置
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6249741B2 (ja) 2013-11-29 2017-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2015152844A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6414035B2 (ja) * 2015-12-03 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN105516686B (zh) * 2016-01-14 2019-04-16 深圳市华海技术有限公司 省电摄像装置、智能猫眼及网络摄像头
JP6766597B2 (ja) 2016-10-31 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム
KR20200086414A (ko) * 2019-01-08 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 전원 공급 방법
JP7374622B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP2022112106A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置および制御装置の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265224A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Fujitsu Ltd 可変出力電源装置
JP2002169425A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002318624A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 保護回路、電気機器、及び保護回路の制御方法
JP2003223122A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sharp Corp 発光指示器
JP2004038331A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置への電源供給方法
JP4319483B2 (ja) * 2003-08-27 2009-08-26 パイオニア株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP2005078197A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 省電力制御装置
JP2005132052A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007025882A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc 省電力モードからの高速復帰手段
JP2007034963A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 電子機器
CN2862249Y (zh) 2005-11-16 2007-01-24 比亚迪股份有限公司 带电源故障自诊断功能的数字显示器及其驱动电路
KR101370338B1 (ko) * 2007-02-23 2014-03-05 삼성전자 주식회사 컴퓨터 및 그 전원공급방법
JP4827802B2 (ja) 2007-07-05 2011-11-30 キヤノン株式会社 電源制御装置
JP5460457B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8914655B2 (en) 2014-12-16
CN102244709A (zh) 2011-11-16
US20110282512A1 (en) 2011-11-17
JP2011238108A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460457B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5676963B2 (ja) 画像形成装置
EP2509030B1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP2013058019A (ja) 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP2009031977A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006195253A (ja) 画像形成装置
JP2015011509A (ja) 画像形成装置
JP2015104897A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6207261B2 (ja) 画像形成装置
US10009498B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
JP5968103B2 (ja) 画像処理コントローラ及びその制御方法
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010129042A (ja) 電源切り換え制御回路、画像形成装置、電源切り換え制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014079957A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014021626A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5593242B2 (ja) 画像形成装置
US8368251B2 (en) Image forming apparatus, image forming method in image forming apparatus, and computer program product
JP4439247B2 (ja) 画像形成装置
JP2015167312A (ja) 画像形成装置
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP5847494B2 (ja) 画像形成装置、電源制御方法及びプログラム
JP2008234386A (ja) 画像形成システム、および、電源制御装置、画像形成装置
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010146367A (ja) 電子機器
JP2011060148A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5460457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees