JP2015011509A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011509A
JP2015011509A JP2013136174A JP2013136174A JP2015011509A JP 2015011509 A JP2015011509 A JP 2015011509A JP 2013136174 A JP2013136174 A JP 2013136174A JP 2013136174 A JP2013136174 A JP 2013136174A JP 2015011509 A JP2015011509 A JP 2015011509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
unit
control unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013136174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011509A5 (ja
JP6253277B2 (ja
Inventor
静和 海村
Shizuka Umimura
静和 海村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013136174A priority Critical patent/JP6253277B2/ja
Priority to US14/312,539 priority patent/US9188936B2/en
Priority to CN201410299217.7A priority patent/CN104253920B/zh
Publication of JP2015011509A publication Critical patent/JP2015011509A/ja
Priority to US14/884,657 priority patent/US9581950B2/en
Publication of JP2015011509A5 publication Critical patent/JP2015011509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253277B2 publication Critical patent/JP6253277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 制御手段への電力供給を停止することなく、電源の異常を解消する【解決手段】 画像形成装置は、第1の出力電力を生成する第1電源供給手段と、第2の出力電力を生成する第2電源供給手段と、第2電源供給手段の1次側に設けられる切替手段と、第2電源供給手段によって生成された第2の出力電力を監視する監視手段と、第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、切替手段をON状態またはOFF状態にする電源制御手段と、第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、電源制御手段の動作を制御する制御手段と、を備える。第2電源供給手段によって生成された第2の出力電力が閾値より低い場合、電源制御手段が第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が制御手段に供給される状態で、電源制御手段は、切替手段をOFF状態にした後、切替手段をON状態にする。【選択図】 図3

Description

本発明は、出力電圧を監視する監視手段を備える画像形成装置に関する。
停電や瞬間的な電圧降下(ブラウンアウト)を監視する監視部を備える画像形成装置が知られている(特許文献1)。特許文献1に開示される画像形成装置は、停電や瞬間的な電圧降下を、入力された電圧の低下に基づいて検知する電源監視部を備えている。この電源監視部は、入力された電圧が所定の閾値を下回った場合に、所定の信号をコントローラへ出力する電気回路である。コントローラのCPUは、電源監視部から前記所定の信号を受信した場合に、画像形成装置の初期化処理を行った後、画像形成装置を電力供給が途絶えた状態、すなわちプラグが交流電力から切り離された状態とする。その後、コントローラのCPUに電力が供給されて、当該電力が供給されたCPUが起動の処理を実行する。
特開2009−213042号公報
上記した引用文献1に開示される画像形成装置では、電源の異常が発生した場合に、コントローラへの電力供給が一旦停止される。このため、画像形成装置を復帰させるためには、コントローラの起動の処理が必要になるので、電源の異常が解消されても、画像形成装置が使用可能な状態になるまでに時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、制御手段への電力供給を停止することなく、電源の異常を解消することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、第1の出力電力を生成する第1電源供給手段と、第2の出力電力を生成する第2電源供給手段と、前記第2電源供給手段の入力側に設けられるスイッチと、前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力を監視する監視手段と、前記第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、前記スイッチをON状態またはOFF状態にする電源制御手段と、前記第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、前記電源制御手段の動作を制御する制御手段と、を備えている。そして、前記監視手段の監視結果に基づいて前記電源制御手段が前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より低いと判断した場合、前記電源制御手段は、前記第1電源供給手段によって生成される前記第1の出力電力が前記制御手段に供給される状態を維持して、前記スイッチをOFF状態にした後、所定時間が経過した後に前記スイッチをON状態にする。
本発明の画像形成装置によれば、制御手段への電力供給を停止することなく、電源の異常を解消することができる。
第1実施形態の画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置のコントローラのブロック図である。 画像形成装置の電源回路図である。 画像形成装置の電力状態遷移図である。 各電力状態におけるデバイスの状態を示す表である。 電源制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の画像形成装置の電源回路図である。 第2実施形態の画像形成装置の電源制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 電源電圧が降下した場合に電源制御部から出力される制御信号のタイムチャートを示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態の画像形成装置の外観を示した図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、ユーザインターフェース(UI)である操作部12と、画像入力デバイスであるスキャナ部13と、画像出力デバイスであるプリンタ部14と、を備えている。
操作部12は、ユーザによって操作される各種ボタン121と、画像を表示する表示部122と、を有している。この表示部122には、画像形成装置10のステータスを表示するステータス画面、コピー機能やファックス機能を実行するために必要な情報を入力するための設定画面などが表示される。ボタン121は、印刷部数などを入力するためのボタン121a、コピーやFAX送信などを開始するためのスタートボタン121b、および画像形成装置10を省電力状態(後述する第1スリープ状態)に移行させるための節電ボタン121cを有している。
スキャナ部13は、原稿上に形成された画像を読み取って画像データを取得するデバイスである。原稿上に形成された画像に照射された光の反射光をCCDに入力することによって、当該画像の情報を電気信号に変換する。この電気信号は、R,G,B各色からなる輝度信号に変換され、後述するコントローラ11に対して出力される。
スキャナ部13によって読み取られる原稿は、原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが、操作部12を用いて読み取り開始の指示を入力すると、スキャナ部13は、原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は、原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、不図示のガラス面に載置された原稿に対して、光源やCCDが搭載されたキャリッジを走査する方法であってもよい。
プリンタ部14は、入力された画像データを用いて用紙に画像を形成するデバイスである。なお、本実施形態のプリンタ部14の画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、プリンタ部14は、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式であっても良い。
また、画像形成装置10は、プリンタ部14によって画像が形成される用紙を収納する複数の用紙カセット203、204、および205を有している。また、画像形成装置10は、プリンタ部14によって画像が形成された用紙が排出される複数の用紙カセット排紙トレイ206を有している。
<画像形成装置10のコントローラ11の説明>
図2を参照して、画像形成装置10の全体の動作を制御するコントローラ11の詳細について説明する。
図2に示すように、コントローラ11は、上記したスキャナ部13、プリンタ部14および操作部12と電気的に接続されている。このコントローラ11は、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、および電源制御部401を備えている。そして、CPU301、RAM302、ROM303、操作部I/F305、LANコントローラ306、および電源制御部401は、システムバス307に接続されている。また、コントローラ11は、HDD304、画像処理部309、スキャナ画像処理部310およびプリンタ画像処理部312を備えている。HDD304、画像処理部309、スキャナ画像処理部310およびプリンタ画像処理部312は、画像バス308に接続されている。
CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11で実行される各種処理についても統括的に制御する。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。このRAM302は、画像データを一時記憶するためのメモリでもある。RAM302は、電源がオフの場合でも記憶した内容を保持することが可能なSRAM、及び電源がオフの場合には記憶した内容が消去されるDRAMを有している。ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。
操作部I/F305は、システムバス307と操作部12と接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受け取り操作部12に出力すると共に、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。
LANコントローラ306は、画像形成装置10と、LAN60に接続される外部装置20との間の情報の入出力を制御する。
電源制御部401は、画像形成装置10の各部への電力供給を制御する。電源制御部401の詳細についは後述する。
画像バス308は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等のバスで構成されている。
画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行う。スキャナ画像処理部310は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受信した画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部310は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿か、文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付加する。こうした付加情報を属性データと称する。プリンタ画像処理部312は、画像データに付加されている属性データを参照して、画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F313を介してプリンタ部14に出力される。
スキャナ部13は、スキャナ制御部331とスキャナ駆動部332とを有している。スキャナ駆動部332は、トレイ202にセットされた原稿をスキャナ部13の読取位置まで搬送するための紙搬送用のモーターなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の動作を制御する。スキャナ制御部331は、スキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナ駆動部332の動作を制御する。
プリンタ部14は、プリンタ制御部341とプリンタ駆動部342とを有している。プリンタ駆動部342は、不図示の定着器や紙搬送モーターなどを含み、物理的に駆動するデバイスである。プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の動作を制御する。プリンタ制御部341は、プリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタ駆動部342の動作を制御する。
<画像形成装置10の電源ユニット40の説明>
図3は、画像形成装置10の電源回路図である。上記した画像形成装置10の各部には、電源ユニット40によって生成された電力が供給される。この電源ユニット40は、第1電源供給部410と、第2電源供給部411と、第3電源供給部412と、第1電源監視部413、第2電源監視部414と、第3電源監視部415と、を有している。
第1電源供給部410は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、5.1V(第1の出力電力))に変換する。そして、当該直流電力が、第1電源系統のデバイス(電源制御部401、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、LANコントローラ306、および操作部12のボタン121)に供給される。本実施形態では、CPU301は、第2電源供給411や第3電源供給部412からの電力供給を受けずに、第1電源供給部410から供給される電力で動作する。つまり、CPU301の電源は、第2電源供給部411および第3電源供給部412から独立している。第2電源供給部411は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、12V(第2の出力電力))に変換する。この直流電力は、第2電源系統のデバイス(操作部12の表示部122、画像処理部309、スキャナ画像処理部310、プリンタ画像処理部312、プリンタ部14のプリンタ制御部341、およびスキャナ部13のスキャナ制御部331)に供給される。また、第3電源供給部412は、プラグPを介して供給される交流電力を直流電力(例えば、24V)に変換して、第3電源系統のデバイス(プリンタ駆動部342、およびスキャナ駆動部332)に電力を供給する。
第1電源監視部413は、第1電源供給部410の出力電圧を監視している。そして、第1電源監視部413は、第1電源供給部410の出力電圧が閾値を超えたことを検知すると、監視結果として、電源制御部401に対しパワーグッド信号Aを出力する。
第2電源監視部414は、第2電源供給部411の出力電圧を監視している。そして、第2電源監視部414は、第2電源供給部411の出力電圧が閾値を超えたことを検知すると、監視結果として、電源制御部401に対しパワーグッド信号Bを出力する。また、第3電源監視部415は、第3電源供給部412の出力電圧を監視している。そして、第3電源監視部415は、第3電源供給部412の出力電圧が閾値を超えて印加されたことを検知すると、監視結果として、電源制御部401に対しパワーグッド信号Cを出力する。
また、第1電源供給部410と第1電源系統のデバイスとの間(第1電源供給部410の1次側)には、ユーザの操作によってON状態またはOFF状態となる電源スイッチ416が設けられる。電源制御部401には、電源スイッチ416の状態(ON状態もしくはOFF状態)を示す信号Dが入力されている。そして、この電源スイッチ416と並列に、FET(電界効果トランジスタ)からなるスイッチ417が設けられる。このスイッチ417は、電源制御部401から出力される制御信号Eによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。なお、電源スイッチ416には、図示しないソレノイドが設けられている。電源制御部401から出力される制御信号Kに応じて、当該ソレノイドに電圧が印加されて電源スイッチ416がOFF状態になる。
プラグPと第2電源供給部411との間(第2電源供給部411の1次側)には、リレースイッチ(切替手段)418が設けられる。また、プラグPと第3電源供給部412との間(第3電源供給部412の1次側)には、リレースイッチ419が設けられる。リレースイッチ418および419は、電源制御部401から出力される制御信号Fによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
電源スイッチ416と操作部12のボタン121およびLANコントローラ306との間には、スイッチ420が設けられる。スイッチ420は、電源制御部401から出力される制御信号Gによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。また、電源スイッチ416とCPU301、ROM303およびHDD304との間には、スイッチ421が設けられる。スイッチ421は、電源制御部401から出力される制御信号Hによって、ON状態からOFF状態、またはOFF状態からON状態になる。
<画像形成装置10の電力状態について>
図4は、画像形成装置10の電力状態の遷移図である。図5は、画像形成装置10の各電力状態におけるデバイスのON/OFF状態を示した図である。図4および図5を参照して、画像形成装置10の電力状態について説明する。画像形成装置10は、電源OFF状態、第1スリープ状態、第2スリープ状態、およびスタンバイ状態のいずれかの状態となる。
電源オフ状態は、画像形成装置10の各部に電力が供給されていない状態である。電源オフ状態では、図3の各スイッチ416〜421がOFF状態になっている。なお、電源オフ状態は、ハイバネーション状態であっても良い。このハイバネーション状態では、電源オフ状態と同様に各スイッチ416〜421がOFF状態になっている。ハイバネーション状態では、ハイバネーション状態に移行する前の画像形成装置10の状態がHDD304に記憶される。画像形成装置10は、ハイバネーション状態から復帰する場合に、HDD304に記憶された情報を用いて高速復帰することができる。
電源スイッチ416がOFF状態になったときに、画像形成装置10が電源オフ状態に移行するのか、もしくはサスペンド状態に移行するのかは、ユーザが予め設定しておく。電源スイッチ416がユーザの操作によってOFF状態になったとき、画像形成装置10は、上記したユーザの設定に応じて、電源オフ状態またはサスペンド状態に移行する。具体的には、ユーザの設定によって画像形成装置10がサスペンド状態への移行が有効に設定されている場合に、ユーザの操作によって電源スイッチ416がOFF状態になると、画像形成装置10はサスペンド状態になる。一方、ユーザの設定によって画像形成装置10がサスペンド状態への移行が無効に設定されている場合に、ユーザの操作によって電源スイッチ416がOFF状態になると、画像形成装置10は電源OFF状態になる。
第2スリープ状態では、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306および操作部12のボタン121を除く画像形成装置10の各部に電力が供給されない。第2スリープ状態では、第1電源供給部410から、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306および操作部12のボタン121に電力が供給されている。第2スリープ状態では、図3のスイッチ416、417および420、がON状態となり、且つ、その他のスイッチ418、148および421がOFF状態となる。この第2スリープ状態では、ユーザによる操作部12のボタン121の操作を受け付けることができる。また、第2スリープ状態では、LANコントローラ306が外部装置20から送信されるパケットを受信することができる。この第2スリープ状態では、LANコントローラ306が、外部装置20から送信される特定のパケットに対して、コントローラ11のCPU301の代わりに、応答を返す。当該LANコントローラ306の機能を代理応答と呼ぶ。LANコントローラ306が代理応答を行うことによって、第2スリープ状態のままで(スリープ復帰しないで)、外部装置から送信される特定のパケットに対して応答することができる。
第1スリープ状態は、ネットワーク60からの問い合わせなどに対してコントローラ11の全てを起動させずに応答するための状態である。第2スリープ状態で、LANコントローラ306が代理応答できないパケット(ネットワーク60からの問い合わせなど)を外部装置20から受信した場合には、画像形成装置10は第2スリープ状態から第1スリープ状態に移行する。第1スリープ状態では、第1電源供給部410からCPU301およびHDD304に電力が供給されるので、CPU301がHDD304に格納される情報を用いて、当該パケットに対して応答を返すことができる。この第1スリープ状態では、電源制御部401、RAM302、LANコントローラ306、操作部12のボタン121、CPU301、ROM303およびHDD304に電力が供給されている。第1スリープ状態では、第2電源系統のデバイスおよび第3電源系統のデバイスに電力が供給されていない。第1スリープ状態では、図3のスイッチ416、417、420および421がON状態となり、且つ、スイッチ418および148がOFF状態となる。
スタンバイ状態は、プリント処理およびスキャナ処理など画像形成装置10が有する各機能を実行することが可能な状態である。電源オフ状態やサスペンド状態で電源スイッチ416がOFF状態からON状態になった場合には、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する。また、第2スリープ状態で外部装置20からPDL(page description language)プリントジョブを受信した場合にも、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する。スタンバイ状態では、コントローラ11、操作部12、プリンタ部14およびスキャナ部13の各部に電力が供給される。具体的には、スタンバイ状態では、図3の各スイッチ416〜421がON状態となる。
なお、画像形成装置10は、上記した電源OFF状態、第1スリープ状態、第1スリープ状態、およびスタンバイ状態以外の状態になってもよい。具体的には、画像形成装置10は、サスペンド状態になっても良い。サスペンド状態とは、電源制御部401およびRAM302を除く画像形成装置10の各部に電力が供給されていない状態である。サスペンド状態では、図3のスイッチ417がON状態となり、且つ、その他のスイッチ416および418〜421がOFF状態となっている。このサスペンド状態では、電力供給が維持されているRAM302に、サスペンド状態に移行する前の画像形成装置10の状態が記憶されている。画像形成装置10は、RAM302に記憶された画像形成装置10の状態を用いて高速復帰することができる。
次に、図4を参照して、画像形成装置10の電力状態の遷移について説明する。
スタンバイ状態等で、電源スイッチ416がOFF状態になると、画像形成装置10は電源オフ状態に移行する(図4の(1)参照)。
また、電源オフ状態で、電源スイッチ416がON状態になると、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する(図4の(2)参照)。
また、第1スリープ状態および第2スリープ状態で、外部装置20からPDLプリントジョブを受信した場合に、画像形成装置10はスタンバイ状態に移行する(図4の(3)参照)。
また、第2スリープ状態で、LANコントローラ306が代理応答できないパケットを受信した場合および操作部12のボタン121が押下された場合には、画像形成装置10は第1スリープ状態に移行する(図4の(4)参照)。
また、第1スリープ状態で、操作部12のボタン121が操作されない状態で所定時間が経過し、且つ、PDLプリントジョブを受信しない状態で所定時間が経過した場合には、画像形成装置10は第2スリープ状態に移行する(図4の(5)参照)。
また、スタンバイ状態で、操作部12の節電ボタン121cが押下された場合、画像形成装置10は第1スリープ状態に移行する(図4の(6)参照)。
ここで、電源制御部401の詳細について説明する。
電源制御部401は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)である。この電源制御部401は、画像形成装置10が上記した各電力状態に移行するのを制御する。この電源制御部401は、第2スリープ状態で電力が供給されており、第2スリープ状態からの復帰要因(操作部12のボタン121の押下、代理応答できないパケット(PDLプリントジョブを含む)の受信など)を検知する。なお、第2スリープ状態からの復帰要因は、ボタン121の押下および代理応答できないパケットの受信だけに限らない。例えば、画像形成装置10にFAX機能が搭載されている場合に、FAXを受信したときに第2スリープ状態から復帰しても良い。
電源制御部401は、CPU301と通信して、当該CPU301からの命令に従って、各スイッチ417〜421の状態をON状態またはOFF状態に変更する。
また、電源制御部401には、LANコントローラ306からWake信号Jが入力される。LANコントローラ306がネットワーク60を介して代理応答できないパケット(PDLプリントジョブを含む)を受信した場合に、LANコントローラ306は、電源制御部401にWake信号Jを出力する。電源制御部401は、Wake信号Jを受信した場合に、スイッチ421をON状態にする。スイッチ421がON状態になったことによって起動されたCPU301が、受信したパケットを解析して、PDLプリントジョブだと判断した場合には、電源制御部401にスイッチ418および419がON状態になるように、制御信号Fを出力する。これにより、画像形成装置10がスタンバイ状態に移行する。なお、受信したパケットがHDD304に格納された情報を用いて応答可能なパケットである場合には、電源制御部401は、制御信号Fを出力しない。このため、スイッチ418および419がON状態にならない。
また、電源制御部401には、操作部12のボタン121からWake信号Iが入力される。操作部12のボタン121をユーザが押下した場合に、操作部12は、電源制御部401にWake信号Iを出力する。電源制御部401は、Wake信号Jを受信した場合に、スイッチ421をON状態にする。操作部12のボタン121をユーザが押下した場合、操作部12の表示部122を点灯しても良い。
<電源制御部401の動作>
次に、図6を参照して、電源オフ状態から起動するときに電源制御部401で実行される動作について説明する。
電源オフ状態でメインスイッチ416がユーザの操作によってOFF状態からON状態になると、第1電源供給部410から電源制御部401に電力が供給される。第1電源供給部410から出力される電圧が安定すると、第1電源監視部413が電源制御部401に対してパワーグッド信号Aを出力する。パワーグッド信号Aを受信した電源制御部401は、制御信号G、HおよびEを出力して、スイッチ418〜421をON状態にする(S502)。これにより、CPU301、プリンタ部14およびスキャナ部13などに電力が供給される。電力が供給されたCPU301は、起動処理を実行する。
また、第2スリープ状態で外部装置20から代理応答できないパケットを受信した場合には、電源制御部401は、スイッチ421をON状態にする。これにより、CPU301に電力が供給される。電力が供給されたCPU301は、受信したパケットを解析して、PDLプリントジョブを受信したと判断した場合には、電源制御部401がスイッチ418および419をON状態にするように制御する。具体的には、電源制御部401は、制御信号Fを出力して、スイッチ418および419をON状態にする(S502)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13などに電力が供給される。
ここで、本実施形態では、電源制御部401は、第2電源供給部411の出力電圧に異常がないか判断する(S503)。第2電源監視部413によって、第2電源供給部411の出力電圧が閾値を超えたことが検知された場合、第2電源監視部413からパワーグッド信号Bが電源制御部401に出力される。電源制御部401が前記パワーグッド信号Bを受信した場合には、電源制御部401は、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていると判断する。一方、電源制御部401がスイッチ418をON状態にした後、所定時間(例えば、14秒)が経過するまでに、パワーグッド信号Bを受信できない場合、電源制御部401は第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていないと判断する(S503)。当該所定時間は、電源制御部401に設けられるタイマによって計測される。
第2電源供給部411から正常に電圧が出力されない原因は、電源オフ状態からの復帰時や第2スリープ状態からの復帰時に、プラグPから供給される交流電力が安定していない場合が考えられる。当該交流電力が安定していない状態で、高負荷のデバイスに電力をするときに、第2電源供給部411の出力電圧が上昇しない場合がある。ただし、上記した交流電力は、時間が経過すれば、安定する可能性がある。
ここで、本実施形態では、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていないと判断された場合(S503:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止して、スイッチ418および419をOFF状態にする(S504)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からプリンタ部14やスキャナ部13などへの電力供給が停止される。第2電源供給部411および第3電源供給部412のキャパシタに溜まった電荷が抜けるまでの間、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にする。具体的には、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にした後、所定時間(例えば、1秒間)経過したら(S505:Yes)、電源制御部401は制御信号Fを出力して、スイッチ418および419をON状態にする(S506)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からからプリンタ部14やスキャナ部13などへ電力が供給される。
スイッチ418および419をON状態からOFF状態にして、再度ON状態にしたにも関わらず、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されない場合には(S507:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止する(S508)。これにより、スイッチ418および419がOFF状態になる。このとき、電源制御部401は、CPU301に対して割り込み信号を出力する(S509)。当該割り込み信号を受信したCPU301は、実行している処理を終了してから、シャットダウン処理を実行する。具体的には、CPU301は、画像形成装置10の各デバイスを正常に終了するため、コントローラ11で実行中のアプリケーションを終了させる。CPU301は、シャットダウン処理が終了すると、当該シャットダウン処理が終了したことを示す情報を電源制御部401に通知する。ここでは、CPU301が電源制御部401から割り込み信号を受信したときにシャットダウン処理を実行する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。CPU301が電源制御部401と通信を行い、第2電源供給部411の状態を確認した上で、シャットダウン処理を開始しても良い。
そして、電源制御部401は、上記したシャットダウン処理が終了したかどうかを判断して(S510)、シャットダウン処理が終了したと判断した場合には(S510:Yes)、制御信号Eを出力してスイッチ417をOFF状態にする。電源制御部401は、シャットダウン処理が終了したときにCPU301から通知される情報に基づいて、S610の判断を行う。また、電源制御部401は、制御信号Kを出力する。これにより、図示しないソレノイドに電圧が印加されて、メインスイッチ416もOFF状態になる。
一方、第2電源供給部411から正常に電圧が出力される場合には(S503:Yes)、電源制御部401は、第3電源供給部412の出力電圧に異常がないか判断する(S513)。第3電源監視部415によって、第3電源供給部412の出力電圧が閾値を超えて印加されたことが検知された場合、第3電源監視部415からパワーグッド信号Cが電源制御部401に出力される。電源制御部401が前記パワーグッド信号Cを受信した場合には、電源制御部401は、第3電源供給部412から正常に電圧が出力されていると判断する。一方、電源制御部401がスイッチ419をON状態にした後、所定時間(例えば、14秒)が経過するまでに、パワーグッド信号Cを受信できない場合、電源制御部401は第3電源供給部412から正常に電圧が出力されていないと判断する(S513)。
ここで、本実施形態では、第3電源供給部412から正常に電圧が出力されていないと判断された場合(S513:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止して、スイッチ418および419をOFF状態にする(S514)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からプリンタ部14やスキャナ部13などへの電力供給が停止される。第2電源供給部411および第3電源供給部412のキャパシタに溜まった電荷が抜けるまでの間、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にする。具体的には、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にした後、所定時間(例えば、1秒間)経過したら(S515:Yes)、電源制御部401は制御信号Fを出力して、スイッチ418および419をON状態にする(S516)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からからプリンタ部14やスキャナ部13などへ電力が供給される。
スイッチ418および419をON状態からOFF状態にして、再度ON状態にしたにも関わらず、第3電源供給部412から正常に電圧が出力されない場合には(S517:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止する(S518)。そして、スイッチ418および419をOFF状態にする。このとき、電源制御部401は、CPU301に対して割り込み信号を出力する(S519)。当該割り込み信号を受信したCPU301は、実行している処理を終了してから、シャットダウン処理を実行する。具体的には、CPU301は、画像形成装置10の各デバイスを正常に終了するため、コントローラ11で実行中のアプリケーションを終了させる。
そして、電源制御部401は、上記したシャットダウン処理が終了したかどうかを判断して(S520)、シャットダウン処理が終了したと判断した場合には(S521:Yes)、制御信号Eを出力してスイッチ417をOFF状態にする。また、電源制御部401は、制御信号Kを出力する。これにより、図示しないソレノイドに電圧が印加されて、メインスイッチ416もOFF状態にする。

次に、図9を参照して、電源電圧が低下した場合に電源制御部から出力される制御信号について説明する。ここでは、プラグPから供給される電源電圧が降下した後、当該電源電圧が安定する場合について説明する。
まず、電源スイッチ416がユーザの操作によりOFF状態からON状態にされると、電源電圧が安定しているので、第1電源監視部413からパワーグッド信号Aが出力される。パワーグッド信号Aが出力される場合、電源制御部401は、制御信号F、G、Hを出力する。制御信号Hが出力されることにより、CPU301に第1電源供給部410から電力が供給される。
制御信号Fが出力されてスイッチ418および419がON状態になると、電源電圧が安定しているので、第2電源監視部414および第3電源監視部415からパワーグッド信号BおよびCが出力される。
ここで、電源電圧が不安定になって電圧降下すると、第1電源監視部413が監視する電圧が閾値より低くなるので、パワーグッド信号Aの出力が停止される。そうすると、電源制御部401は、制御信号F、G、Hの出力を停止する。これにより、第2電源監視部414および第3電源監視部415が監視する電圧が閾値より低くなるので、パワーグッド信号BおよびCの出力が停止される。
しばらくして、電源電圧が上昇してくると、第1電源監視部413が監視する電圧が閾値より高くなるので、パワーグッド信号Aが出力される。パワーグッド信号Aが出力される場合、電源制御部401は、制御信号F、G、Hを出力する。パワーグッド信号Aが出力されている場合には、第1電源供給部410は、第1電源系統のデバイス(CPU301など)を駆動するための電力供給ができる。しかしながら、プリンタ部14およびスキャナ部13に電力が供給できるほど、電源電圧が上昇していない。このため、第2電源監視部414および第3電源監視部415から、パワーグッド信号BおよびCが出力されない。この場合、第2電源供給部411および第3電源供給部412の保護回路が過電流を検知することになり、当該保護回路が、第2電源供給部411および第3電源供給部412から電力が出力されるのを遮断する。したがって、パワーグッド信号BおよびCが出力されない状態が継続する。ここで、本実施形態では、制御信号Fを出力した後、所定時間(例えば、14秒)が経過する前に、電源制御部401がパワーグッド信号BおよびCを受信できない場合には、電源制御部401は制御信号Fの出力を停止する。そして、所定時間(例えば、1秒)が経過した後に、電源制御部401は、制御信号Fを出力する。なお、制御信号GおよびHの出力は、維持されている。
電源制御部401が制御信号Fの出力を停止した後、再開することによって、パワーグッド信号BおよびCが出力されない状態が解除される。制御信号Fが出力されてスイッチ418および419がON状態になると、電源電圧が安定しているので、第2電源監視部414および第3電源監視部415からパワーグッド信号BおよびCが出力される。
上記した第1実施形態では、第2電源供給部411から出力される電圧(第2の出力電圧)が上昇しない場合に、第2電源供給部411からの電力供給が一旦停止される。そして、所定時間経過後に、第2電力供給部411からの電力供給が再開される。このように、第2電源供給部411からの電力供給がOFFされた後、ONされることによって、第2電源供給部411からの電力供給が安定する場合がある。
また、第2実施形態では、第3電源供給部412から出力される電圧(第2の出力電圧)が上昇しない場合に、第3電源供給部412からの電力供給が一旦停止される。そして、所定時間経過後に、第3電力供給部412からの電力供給が再開される。このように、第3電源供給部412からの電力供給がOFFされた後、ONされることによって、第3電源供給部412からの電力供給が安定する場合がある。
第1実施形態では、第2電源供給部412または第3電源供給部413から出力される電圧が安定しない場合に、第2電源供給部412および第3電源供給部413から出力される電力が遮断されるが、CPU301への電力供給は維持される。これにより、CPU301は、第2電源供給部412および第3電源供給部413から出力される電力が遮断されている間も、起動処理などの処理を継続して実行することができる。その結果、電圧が安定しないことに起因して、CPU301への電力供給を停止する場合(BIOSやOSの起動処理などを実行する場合)に比べて、画像形成装置10が使用可能になるまで早くなる。
第1実施形態では、出力電圧が大きく安定しにくい第2電源供給部412および第3電源供給部413からの出力電圧が安定するのを待つ間に、出力電圧が小さく安定している第1電源供給部411からの出力電圧で動作するCPU301が処理を継続する。
(第2実施形態)
上記した第1実施形態では、第2電源供給部411の出力電圧を監視する第2電源監視部415および第3電源供給部412の出力電圧を監視する415第3電源監視部416の両方を設ける例について説明した。第2実施形態の画像形成装置は、図7に示すように、第2電源供給部411の出力電圧を監視する第2電源監視部415を備えるが、第3電源供給部412の出力電圧を監視する415第3電源監視部416を備えていない。
<電源制御部401の動作>
次に、図8を参照して、電源オフ状態から起動するときに電源制御部401で実行される動作について説明する。
電源オフ状態でメインスイッチ416がユーザの操作によってOFF状態からON状態になると、第1電源供給部410から電源制御部401に電力が供給される。電力が供給された電源制御部401は、第1電源供給部410の電圧が安定したときに、制御信号G、HおよびEを出力して、スイッチ418〜421をON状態にする(S602)。これにより、CPU301、プリンタ部14およびスキャナ部13などに電力が供給される。電力が供給されたCPU301は、起動処理を実行する。
また、第2スリープ状態で外部装置20から代理応答できないパケットを受信した場合には、電源制御部401は、スイッチ421をON状態にする。これにより、CPU301に電力が供給される。電力が供給されたCPU301は、受信したパケットを解析して、PDLプリントジョブを受信したと判断した場合には、電源制御部401がスイッチ418および419をON状態にするように制御する。具体的には、電源制御部401は、制御信号Fを出力して、スイッチ418および419をON状態にする(S602)。これにより、プリンタ部14およびスキャナ部13などに電力が供給される。
ここで、本実施形態では、電源制御部401は、第2電源供給部411の出力電圧に異常がないか判断する(S603)。第2電源監視部413によって、第2電源供給部411の出力電圧が閾値を超えて印加されたことが検知された場合、第2電源監視部413からパワーグッド信号Bが電源制御部401に出力される。電源制御部401が前記パワーグッド信号Bを受信した場合には、電源制御部401は、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていると判断する。一方、電源制御部401がスイッチ418をON状態にした後、所定時間(例えば、14秒)が経過するまでに、パワーグッド信号Bを受信できない場合、電源制御部401は第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていないと判断する(S603)。
ここで、本実施形態では、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されていないと判断された場合(S603:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止して、スイッチ418および419をOFF状態にする(S604)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からプリンタ部14やスキャナ部13などへの電力供給が停止される。第2電源供給部411および第3電源供給部412のキャパシタに溜まった電荷が抜けるまでの間、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にする。具体的には、電源制御部401は、スイッチ418および419をOFF状態にした後、所定時間(例えば、1秒間)経過したら(S605:Yes)、電源制御部401は制御信号Fを出力して、スイッチ418および419をON状態にする(S606)。これにより、第2電源供給部411および第3電源供給部412からからプリンタ部14やスキャナ部13などへ電力が供給される。
そして、スイッチ418および419をON状態からOFF状態にして、再度ON状態にしたにも関わらず、第2電源供給部411から正常に電圧が出力されない場合には(S607:No)、電源制御部401は、制御信号Fの出力を停止する。そして、スイッチ418および419をOFF状態にする(S608)。このとき、電源制御部401は、CPU301に対して割り込み信号を出力する(S609)。当該割り込み信号を受信したCPU301は、実行している処理を終了してから、シャットダウン処理を実行する。具体的には、CPU301は、画像形成装置10の各デバイスを正常に終了するため、コントローラ11で実行中のアプリケーションを終了させる。CPU301は、シャットダウン処理が終了すると、当該シャットダウン処理が終了したことを示す情報を電源制御部401に通知する。
そして、電源制御部401は、上記したシャットダウン処理が終了したかどうかを判断して(S610)、シャットダウン処理が終了したと判断した場合には(S610:Yes)、制御信号Eを出力してスイッチ417をOFF状態にする。電源制御部401は、シャットダウン処理が終了したときにCPU301から通知される情報に基づいて、S610の判断を行う。また、電源制御部401は、図示しないソレノイドに電圧を印加することによって、メインスイッチ416もOFF状態にする。
一方、第2電源供給部411から正常に電圧が出力される場合には(S603:Yes)、電源制御部401は、電力状態を遷移させる要因が検出されるまで、待機する。
<その他の実施形態>
以上、本発明の好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
上記した実施形態では、スイッチ418および419をONしたときに、第1電源供給部411の出力電圧または第2電源供給部412の出力電圧が低い場合に、一旦スイッチ418および419をOFFにする。そして、再度、スイッチ418および419をONする。それでも、第1電源供給部411の出力電圧または第2電源供給部412の出力電圧が低い場合に、シャットダウン処理を行う。つまり、第1実施形態では、スイッチ418および419を1回だけOFF−ONしても出力電圧が異常な場合に、シャットダウン処理を実行する。本発明はこれに限らず、スイッチ418および419のOFF−ONを複数回繰り返しても、出力電圧の異常が発生する場合に、シャットダウン処理を実行しても良い。
上記実施形態では、図6に示した各ステップをハードウェアロジック回路の電源制御部401が実行する例について説明した。本発明はこれに限らず、電源制御部401がプログラムを実行することによって、図6に示した各ステップを実行しても良い。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
10 画像形成装置
11 コントローラ
13 スキャナ部
14 プリンタ部
410 第1電源供給部
411 第2電源供給部
412 第3電源供給部
414 第2電源監視部
415 第3電源監視部
301 CPU
401電源制御部

Claims (10)

  1. 第1の出力電力を生成する第1電源供給手段と、
    第2の出力電力を生成する第2電源供給手段と、
    前記第2電源供給手段の1次側に設けられる切替手段と、
    前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力を監視する監視手段と、
    前記第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、前記切替手段をON状態またはOFF状態にする電源制御手段と、
    前記第1電源供給手段によって生成される第1の出力電力が供給され、前記電源制御手段の動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記監視手段の監視結果に基づいて前記電源制御手段が前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より低いと判断された場合、前記第1電源供給手段によって生成される前記第1の出力電力が前記制御手段に供給される状態で、前記電源制御手段は、前記切替手段をOFF状態にした後、前記切替手段をON状態にする、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記切替手段がOFF状態にされた後、所定時間が経過した後にON状態にされても、前記電源制御手段によって前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より低いと判断される場合、前記制御手段は、シャットダウン処理を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記切替手段がOFF状態にされた後、所定時間が経過した後にON状態にされても、前記電源制御手段によって前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より低いと判断される場合、前記電源制御手段は前記制御手段に前記シャットダウン処理を行うよう指示する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記監視手段は、前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より高い場合に、前記監視結果として、前記電源制御手段に所定の信号を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記電源制御手段は、前記切替手段をON状態にした後、所定時間が経過する前に前記所定の信号を受信した場合に、前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より高いと判断し、前記切替手段をON状態にした後、前記所定時間が経過するまでに前記所定の信号を受信しない場合に、前記第2電源供給手段によって生成された前記第2の出力電力が閾値より低いと判断する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 時間を計測する計測手段をさらに備え、
    前記計測手段により前記所定時間が計測された場合に、前記電源制御手段は、前記切替手段をON状態にする、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2電源供給手段は、入力される交流電力を用いて直流の第2の出力電力を生成する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2電源供給手段は、前記第2の出力電力を、用紙に画像を形成するプリンタ部または原稿の画像を読み取るスキャナ部に電力を供給する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記プリンタ部または前記スキャナ部の動作を制御する、ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記電源制御手段は、CPLDである、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013136174A 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置 Active JP6253277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136174A JP6253277B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置
US14/312,539 US9188936B2 (en) 2013-06-28 2014-06-23 Image forming apparatus with first and second power supply
CN201410299217.7A CN104253920B (zh) 2013-06-28 2014-06-25 图像形成装置
US14/884,657 US9581950B2 (en) 2013-06-28 2015-10-15 Image forming apparatus with first and second power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136174A JP6253277B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015011509A true JP2015011509A (ja) 2015-01-19
JP2015011509A5 JP2015011509A5 (ja) 2017-01-19
JP6253277B2 JP6253277B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52115714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136174A Active JP6253277B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9188936B2 (ja)
JP (1) JP6253277B2 (ja)
CN (1) CN104253920B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138951A (ja) * 2016-01-28 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および給電システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207261B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9417594B2 (en) * 2013-07-22 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus and image forming apparatus including the same
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
US9377982B1 (en) * 2015-03-06 2016-06-28 Kyocera Document Solutions Inc. Short term job canceling in ESU model printer
JP2019101515A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその電源監視方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060817A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP2008148509A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Electronics Inc 電子機器および電子機器の電源供給方法
JP2010049087A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置及びその電力制御方法
EP2234002A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 Giga-Byte Technology Co., Ltd. System having automatic turn on/off schedule and a method of system automatic turn on/off schedule control
JP2012003626A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2012022533A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hagiwara Electric Co Ltd 電源投入制御回路
JP2012023933A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2013111862A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源制御方法および電源制御装置並びに画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528749A (en) * 1994-08-05 1996-06-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic instrument turn off/on for error correction
JP2001195804A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Nippon Chemicon Corp 外部記憶媒体駆動装置
EP1684125A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
CN100514827C (zh) * 2005-08-31 2009-07-15 崇贸科技股份有限公司 等比驱动式电源供应器的控制装置
JP2008023218A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭電気製品収納庫
US7855471B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and image forming apparatus
WO2009011027A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Shimadzu Corporation 検出器用電源装置およびこれを備えた光または放射線検出システム
JP2009213042A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
CN101859082A (zh) * 2009-04-06 2010-10-13 株式会社东芝 图像形成装置的电源供给单元以及图像形成装置
JP2011224865A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 電源制御装置および画像形成装置
JP2012099058A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、およびプログラム
EP2624422B1 (en) * 2012-01-31 2019-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Power source, power failure detection apparatus, and image forming apparatus
JP2014075786A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP6422199B2 (ja) * 2013-01-17 2018-11-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2014211494A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6207261B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060817A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置
JP2008148509A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Canon Electronics Inc 電子機器および電子機器の電源供給方法
JP2010049087A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Canon Inc 画像形成装置及びその電力制御方法
EP2234002A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-29 Giga-Byte Technology Co., Ltd. System having automatic turn on/off schedule and a method of system automatic turn on/off schedule control
JP2012003626A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2012022533A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hagiwara Electric Co Ltd 電源投入制御回路
JP2012023933A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 電源装置、画像形成装置
JP2013111862A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源制御方法および電源制御装置並びに画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138951A (ja) * 2016-01-28 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104253920A (zh) 2014-12-31
US9581950B2 (en) 2017-02-28
US20160033913A1 (en) 2016-02-04
US9188936B2 (en) 2015-11-17
JP6253277B2 (ja) 2017-12-27
CN104253920B (zh) 2018-11-16
US20150003856A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896359B2 (en) Shifting a power state of an image processing apparatus based on a command from an information processing apparatus
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
US20180067711A1 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US9367272B2 (en) Image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus
US9654659B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, recording medium, and image forming system for changing a power state of at least one of an image forming apparatus and a post-processing apparatus
US9285866B2 (en) Information processing apparatus with power shutoff switch and control method therefor for reducing power consumption in an image forming apparatus
US9128648B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6207261B2 (ja) 画像形成装置
KR20140049932A (ko) 복수의 전력상태로 가동하는 전자기기 및 그 제어 방법, 및 기억매체
US9148540B2 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10257376B2 (en) Communication system capable of reducing power consumption, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
US9247091B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program that stop supply of power to a printer unit and supply of power to a scanner unit based on elapsed times
US20140341604A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and storage medium
JP2015185074A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP2015002434A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151