JP6766597B2 - データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6766597B2
JP6766597B2 JP2016212849A JP2016212849A JP6766597B2 JP 6766597 B2 JP6766597 B2 JP 6766597B2 JP 2016212849 A JP2016212849 A JP 2016212849A JP 2016212849 A JP2016212849 A JP 2016212849A JP 6766597 B2 JP6766597 B2 JP 6766597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
processing unit
unit
data processing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074408A (ja
Inventor
高橋 健一
健一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016212849A priority Critical patent/JP6766597B2/ja
Priority to US15/791,482 priority patent/US10732702B2/en
Priority to CN201711055377.7A priority patent/CN108024025A/zh
Publication of JP2018074408A publication Critical patent/JP2018074408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766597B2 publication Critical patent/JP6766597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00893Control thereof using a back-up supply, e.g. in case of main-supply failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))等のデータ処理装置およびそれに関連する技術に関する。
プリント機能および/またはスキャン機能等を有するMFP(データ処理装置)が存在する。
近年、MFPは、ネットワークにてサーバ装置として機能することも求められ、サーバ機能を搭載するMFPも存在する。
また、このようなMFPの中には、MFP機能処理部(MFPの本来の機能に関する処理部)に電力を供給するMFP用電源とサーバ機能処理部に電力を供給するサーバ用電源との2つの電源を備えるMFPが存在する。
このようなMFPにおいて、当該2つの電源のうち、比較的重要な機能に対する電源をさらに二重化することが考えられる。たとえば、比較的重要なサーバ機能を停止させないために、サーバ用電源を二重化することが考えられる。これによれば、サーバ用電源に故障等が生じた場合であっても、サーバ機能を停止させずに済む。
特開2008−228187号公報
しかしながら、MFP用電源と元のサーバ用電源とに加えて、サーバ用電源二重化のために更なるサーバ用電源(2つめのサーバ用電源)を配置することは、コストアップ要因である。したがって、更なるサーバ用電源(2つめのサーバ用電源)を設けることは避けることが好ましい。
また、特許文献1には、その時点では使用していない電源を利用して電力供給を継続する技術が記載されている。ただし、特許文献1に記載の技術を利用したとしても、非使用中の電源が存在しない場合には、故障した電源に対応する機能部に対して電力供給を継続することは困難である。
上記のような問題は、2つの機能に関する2つの電源を備える装置において同様に生じ得る。
そこで、この発明は、2つの機能に関する2つの電源の使用中に当該2つの電源のうちの一の電源(サーバ電源等)に異常が発生した場合であっても、当該一の電源に対応する機能を停止させずに済み且つコストアップを抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、データ処理装置であって、第1処理部と、第2処理部と、前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と、前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部と、前記第2電源部の異常を検出する検出手段と、前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部と前記第2処理部との間で切り替えることが可能な切替手段と、を備え、前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第1処理部は、前記第1処理部の動作を停止し、前記切替手段は、前記第1処理部の動作の停止後に、前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係るデータ処理装置において、前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部、をさらに備え、前記蓄電部は、前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替るまでの期間において、当該蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第2処理部の動作が前記蓄電部からの電力供給により暫時継続され且つ前記第1処理部の動作が前記第1電源部からの電力供給により暫時継続された後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部の異常が検出される場合、所定時間が経過するまでに前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係るデータ処理装置において、前記所定時間は、前記蓄電部に蓄積された電力によって前記第2処理部が稼働することが可能な期間として、決定された時間であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記第1処理部における処理を実行中のジョブである実行中ジョブが存在する場合において、前記実行中ジョブの完了までの時間が前記所定時間より短い旨が判定されるときには、前記実行中ジョブを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記実行中ジョブが存在する場合において、前記実行中ジョブの完了までの時間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記実行中ジョブを中断することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に未開始ジョブが存在する場合、前記未開始ジョブの実行を中止することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時において、中断あるいは中止されたジョブである退避対象ジョブに関するデータを不揮発性記憶部に退避させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項5の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記第1処理部における処理が未完了の複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記複数の受付済ジョブが全て完了するまでの期間である第1期間が前記所定時間よりも短い旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブの全てを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記所定時間内に完了可能な一部のジョブのみの実行を継続あるいは開始して当該一部のジョブをも完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項11の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、現在実行中のジョブを優先的に実行することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項11の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、比較的少ない所要時間を有するジョブを優先的に実行することを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項11の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記複数の受付済ジョブのうち実行中のジョブである実行中ジョブが全て完了するまでの期間である第2期間が前記所定時間を超えない旨が判定されるときには、前記実行中ジョブの全てを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記第2期間が前記所定時間を超えない旨が判定されるときには、前記実行中ジョブの全てを実行するとともに、前記実行中ジョブの全ての実行に要する時間を前記所定時間から差し引いた時間内に実行可能な一部の未開始ジョブをも実行し、前記実行中ジョブの全てと前記一部の未開始ジョブとを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項14または請求項15の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間および前記第2期間のいずれもが前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記所定時間内に完了することが可能な実行中ジョブである完了可能ジョブが存在する旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記完了可能ジョブの実行を継続して当該完了可能ジョブを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項16の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間および前記第2期間のいずれもが前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記完了可能ジョブが存在しない旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブの全ての実行を中断あるいは中止することを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項11から請求項16のいずれかの発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記所定時間内に完了可能な前記一部のジョブ以外の残余のジョブの実行を中断あるいは中止することを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項17または請求項18の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時において、中断あるいは中止されたジョブである退避対象ジョブに関するデータを不揮発性記憶部に退避させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項9または請求項19の発明に係るデータ処理装置において、前記切替手段は、前記第1電源部からの電力供給によって前記蓄電部に所定の電力量が再び充電されたことを条件として、前記第1電源部による電力供給先を前記第2処理部から前記第1処理部へと戻し、前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部へと戻された後、前記第1処理部は、前記不揮発性記憶部に退避されていた前記データに基づき、前記第1電源部からの給電を利用して前記退避対象ジョブを実行し、前記第2処理部は、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記第2処理部の動作を継続することを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項20の発明に係るデータ処理装置において、前記所定の電力量は、前記退避対象ジョブの実行所要期間に亘って前記第2処理部の動作を実行するために要する電力量であることを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項21の発明に係るデータ処理装置において、前記第1処理部は、前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部に切り替えられる前において、前記電力供給先が前記第2処理部に切り替えられた時点から前記電力供給先が前記第2処理部から前記第1処理部へと戻される時点までの期間において前記蓄電部に前記所定の電力量が再び充電されるために要する時間と前記電力供給先が前記第2処理部から前記第1処理部に戻された後に前記退避対象ジョブを実行するために要する実行所要時間との両時間に基づき前記退避対象ジョブの完了予想時間を算出し、前記完了予想時間をユーザに通知することを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項20から請求項22のいずれかの発明に係るデータ処理装置において、前記切替手段は、前記退避対象ジョブの実行が完了すると、前記第1電源部による前記電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと再び切り替えることを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項1から請求項23のいずれかの発明に係るデータ処理装置において、前記データ処理装置は、画像処理装置であり、前記第1処理部は、前記画像処理装置における画像処理機能を実現するための処理部を有し、前記第2処理部は、前記画像処理装置におけるサーバ機能を実現するための処理部を有することを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項1から請求項23のいずれかの発明に係るデータ処理装置において、前記データ処理装置は、画像処理装置であり、前記第1処理部は、前記画像処理装置におけるフィニッシャ機能を実現するための処理部を有し、前記第2処理部は、前記画像処理装置における画像処理機能を実現するための処理部を有することを特徴とする。
請求項26の発明は、第1処理部と第2処理部と前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部とを備えるデータ処理装置の制御方法であって、a)前記第2電源部の異常を検出するステップと、b)前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第1処理部の動作を停止するステップと、c)前記ステップb)の後に前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えるステップと、を備えることを特徴とする。
請求項27の発明は、第1処理部と第2処理部と前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部とを備えるデータ処理装置に、a)前記第2電源部の異常を検出するステップと、b)前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第1処理部の動作を停止するステップと、c)前記ステップb)の後に前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えるステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項26の発明に係る制御方法において、前記データ処理装置は、前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部をさらに備え、前記制御方法は、d)前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替わるまでの期間において、前記蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給するステップ、をさらに備えることを特徴とする。
請求項29の発明は、請求項27の発明に係るプログラムにおいて、前記データ処理装置は、前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部をさらに備え、前記プログラムは、d)前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替わるまでの期間において、前記蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給するステップ、を前記データ処理装置にさらに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1から請求項29に記載の発明によれば、第2電源部の異常が検出される場合、第1処理部は、第1処理部の動作を停止し、切替手段は、第1処理部の動作の停止後に、第1電源部による電力供給先を第1処理部から第2処理部へと切り替える。したがって、第2電源部に対応する第2の処理部の機能を停止させずに済み且つコストアップを抑制することが可能である。
MFP(データ処理装置)の機能ブロックを示す図である。 MFPの外観を示す図である。 コントローラ等の詳細構成を示す図である。 通常動作時の状態を示す図である。 MFP用電源部に異常が発生した直後の状態を示す図である。 異常発生後にMFP用電源部の電力供給先が切り替えられた状態を示す図である。 サーバ制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 サーバ制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 MFP制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るMFP制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るMFP制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 図11の一部の動作を示すフローチャートである。 受付済ジョブの一例を示す図である。 分岐処理の詳細を表形式で示す図である。 異常発生後にMFP用電源部の電力供給先が再び切り替えられた状態を示す図である(第4実施形態)。 第4実施形態に係るサーバ制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るMFP制御ブロックの動作を示すフローチャートである。 図17の一部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.情報処理装置の構成>
図1は、データ処理装置(より詳細にはMFP)10の機能ブロックを示す図である。ここでは、データ処理装置としてMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))10を例示する。また、図2は、MFP10の外観を示す図である。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図1の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。なお、MFP10は、画像形成装置あるいは画像処理装置とも称される。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置(ADF(原稿自動送り装置(Auto Document Feeder))あるいはガラス面(透光性原稿台)等)に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像あるいはスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、各種のネットワーク通信を行うことも可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の不揮発性記憶装置(不揮発性記憶部とも称される)を備えて構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図2参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図2参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ(制御部)9(図1参照)は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ブート用のメモリ(フラッシュメモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体から読み出されてMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは、当該プログラムは、ネットワークを経由してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図1に示すように、コントローラ9は、上記のプログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13とジョブ制御部14とサーバ動作制御部15とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。通信制御部11は、各種データの送信動作を制御する送信制御部と各種データの受信動作を制御する受信制御部とを有する。
入力制御部12は、操作入力部6a(タッチパネル25等)に対する操作入力動作を制御する制御部である。たとえば、入力制御部12は、タッチパネル25に表示された操作画面に対する操作入力を受け付ける動作を制御する。
表示制御部13は、表示部6b(タッチパネル25等)における表示動作を制御する処理部である。
ジョブ制御部14は、各種のジョブに関する動作(印刷出力動作、画像読取動作等)を制御する処理部である。
サーバ動作制御部15は、MFP10のサーバ動作(後述)を制御する処理部である。
<1−2.コントローラ等の詳細構成>
図3は、コントローラ9等に関する詳細構成を示す図である。
図3に示すように、MFP10は、MFP制御ブロック(MFP制御ユニットとも称する)31とサーバ制御ブロック(サーバ制御ユニットとも称する)51とを備える。MFP制御ブロック31およびサーバ制御ブロック51は、コントローラ9内において互いに異なるユニットとして構成されている。各MFP制御ブロック31およびサーバ制御ブロック51は、それぞれ、CPU等を有しており、各CPUにおいて、対応するプログラムが実行されることによって各種の動作が実現される。
MFP制御ブロック31は、MFP(複合機とも称する)10における画像処理装置としての動作(コピー動作、スキャン動作、および/またはプリント動作等の画像処理を伴う動作)(MFP動作とも称する)を制御する制御ユニットである。MFP制御ブロック31は、MFP10における画像処理機能を実現するための処理部(単にMFP処理部)などとも表現される。MFP制御ブロック31のCPUにおいて、対応プログラムが実行されることによって、MFP制御ブロック31はジョブ制御部14等として動作する。
サーバ制御ブロック51は、MFP10におけるサーバとしての動作(ファイルサーバ、ウエブサーバ機能等のサーバ機能を実現するための動作)(サーバ動作とも称する)を制御する制御ユニットである。サーバ制御ブロック51は、MFP10におけるサーバ機能を実現するための処理部(サーバ処理部)などとも表現される。サーバ制御ブロック51のCPUにおいて、対応プログラムが実行されることによって、サーバ制御ブロック51はサーバ動作制御部15等として動作する。
また、MFP10は、MFP用電源部32と電源切替回路33とサーバ用電源部52と電源切替回路53と蓄電部55と監視回路56とサーバ電源故障検出回路57とをさらに備える。
MFP用電源部32は、通常時においてMFP制御ブロック31への電力供給を行う電源部である。MFP用電源部32は、MFP用電源ユニットとも称される。
サーバ用電源部52は、通常時においてサーバ制御ブロック51への電力供給を行う電源部である。サーバ用電源部52は、サーバ用電源ユニットとも称される。
電源切替回路(第1の電源切替回路とも称する)33(SW1)は、MFP用電源部32の電力の供給先を切り替える回路である。第1の電源切替回路33は、MFP用電源部32からの電力供給ラインL1を、第1の電源切替回路33内のMFP側端子およびサーバ側端子のいずれかに対して選択的に接続する。より詳細には、第1の電源切替回路33内のMFP側端子に接続された電力供給ラインL4と第1の電源切替回路33内のサーバ側端子に接続された電力供給ラインL3との間での切替動作が行われる。ひいては、電力供給ラインL1,L4を用いた電力供給(MFP制御ブロック31側への電力供給)と電力供給ラインL1,L3等を用いた電力供給(サーバ制御ブロック51側への電力供給)との間での切替動作が行われる。
電源切替回路(第2の電源切替回路とも称する)53(SW2)は、サーバ制御ブロック51に対する電力の供給元を切り替える回路である。第2の電源切替回路53は、サーバ制御ブロック51に対する電力供給ラインL5を、第2の電源切替回路53内のMFP側端子およびサーバ側端子のいずれかに対して選択的に接続する。より詳細には、第2の電源切替回路53内のMFP側端子に接続された電力供給ラインL3と第2の電源切替回路53内のサーバ側端子に接続された電力供給ラインL2との間での切替動作が行われる。ひいては、電力供給ラインL2,L5を用いた電力供給(サーバ用電源部52からの電力供給)と電力供給ラインL3,L5等を用いた電力供給(MFP用電源部32からの電力供給)との間での切替動作が行われる。
第1の電源切替回路33と第2の電源切替回路53とを用いることによって、MFP用電源部32による電力供給先をMFP制御ブロック31とサーバ制御ブロック51との間で切り替えることが可能である。特に通常動作状態とサーバ用電源部52の異常検出状態とで、MFP用電源部32の電力供給先を切り替えることが可能である。
たとえば、通常動作状態においては、図4に示されるように、第1の電源切替回路33(SW1)において電力供給ラインL1の接続先がMFP側端子に切り替えられ且つ第2の電源切替回路53(SW2)において電力供給ラインL5の接続先がサーバ側端子に切り替えられている。この場合、電力供給ラインL1は、当該MFP側端子に接続された電力供給ラインL4に接続され、MFP用電源部32からの電力は、電力供給ラインL1,L4を介してMFP制御ブロック31に対して供給される。また、電力供給ラインL5は、当該サーバ側端子に接続された電力供給ラインL2に接続される。その結果、サーバ用電源部52(電力供給元)からの電力が、電力供給ラインL2,L5を介してサーバ制御ブロック51に対して供給される。
また、後述するようにサーバ用電源部52の異常が検出された場合、暫く時間が経過した後、図6に示されるように、第1の電源切替回路33(SW1)において電力供給ラインL1の接続先がサーバ側端子に切り替えられ且つ第2の電源切替回路53(SW2)において電力供給ラインL5の接続先がMFP側端子に切り替えられる。この場合、電力供給ラインL1は、第1の電源切替回路33内のサーバ側端子に接続された電力供給ラインL3に接続され、電力供給ラインL5は、第2の電源切替回路53内のMFP側端子に接続された電力供給ラインL3に接続される。その結果、MFP用電源部32からの電力が、電力供給ラインL1,L3,L5を介してサーバ制御ブロック51に対して供給される。
蓄電部55は、大容量のコンデンサ(あるいは二次電池)などを備えて構成される。蓄電部55は、電力供給ラインL5からの電力によって充電される。
通常時においては、図4に示すように、サーバ用電源部52から電力供給ラインL2,L5を介してサーバ制御ブロック51に対して電力が供給されるとともに、サーバ用電源部52から電力供給ラインL2,L5を介して供給される電力によって蓄電部55に対する充電も行われる。
また、後述するように、異常時(図6参照)においては、MFP用電源部32から電力供給ラインL1,L3,L5を介してサーバ制御ブロック51に対して電力が供給されるとともに、MFP用電源部32から電力供給ラインL1,L3,L5を介して供給される電力によって蓄電部55に対する充電も行われる。
監視回路56は、蓄電部55の充電状態を監視する回路である。監視回路56は、蓄電部55の充電レベルを検知し、当該充電レベルの検知結果をMFP制御ブロック31および/またはサーバ制御ブロック51に通知する。
サーバ電源故障検出回路57は、サーバ用電源部52の異常(故障等)を検出することが可能である。サーバ電源故障検出回路57は、サーバ用電源部52の異常を検出すると、異常発生の旨をサーバ制御ブロック51に通知する。
また、MFP制御ブロック31およびサーバ制御ブロック51は、それぞれ、操作パネル部6cに対して電力を供給することが可能である(図3参照)。より詳細には、操作パネル部6c内の電源回路62を介して操作パネル部6cの各部に電力が供給される。操作パネル部6cに対しては、MFP制御ブロック31とサーバ制御ブロック51とのいずれかから適宜に電力が供給される。
また、MFP制御ブロック31およびサーバ制御ブロック51は、それぞれ、操作パネル部6c(詳細には、操作パネル部6c内の操作パネル制御用のCPU61等)との通信を行うことも可能である。
たとえば、操作パネル部6cのキー67およびタッチパネル25等を用いた入力情報等が、CPU61とMFP制御ブロック31との間、およびCPU61とサーバ制御ブロック51との間で適宜に送受信される。
また、操作パネル部6c内のタッチパネル25の表示内容は、MFP制御ブロック31およびサーバ制御ブロック51からの情報にも基づいて制御される。より具体的には、操作パネル部6c内のCPU61、セレクタ63およびLCDコントローラ64等を介して、タッチパネル25の表示内容が制御される。
<1−3.動作>
図4は、MFP10の通常動作時の接続状況等を示す図である。
通常動作時(正常時)においては図4に示すような接続状況にて、MFP用電源部32からの電力が電力供給ラインL1,L4を介してMFP制御ブロック31に供給され、サーバ用電源部52からの電力が電力供給ラインL2,L5を介してサーバ制御ブロック51に供給される。
そして、サーバ用電源部52の異常がサーバ電源故障検出回路57によって検出されると、MFP制御ブロック31の動作が暫時継続され(所要の動作が行われ)た後、MFP制御ブロック31の動作が停止される。なお、サーバ用電源部52の異常が検出された後の暫くの間は、図5に示すように、サーバ用電源部52の正常動作期間にて蓄電部55に蓄えられていた電力が当該蓄電部55からサーバ制御ブロック51に対して供給されサーバ制御ブロック51の動作が継続されるとともに、MFP用電源部32からの電力供給によってMFP制御ブロック31の動作が継続される。
その後、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる(図6参照)。切り替え後においては、サーバ制御ブロック51は、(サーバ用電源部52でも蓄電部55でもなく)MFP用電源部32から供給された電力によって動作する。
以下では、このような動作について、図7〜図9をも参照しつつ、詳細に説明する。なお、図7および図8は、サーバ制御ブロック51(サーバ処理部)の動作を示すフローチャートであり、図9は、MFP制御ブロック31(MFP処理部)の動作を示すフローチャートである。
図4に示すような接続状況にてサーバ用電源部52の異常がサーバ電源故障検出回路57によって検出され、サーバ電源故障検出回路57からの異常検出信号がサーバ制御ブロック51で検知される(図7のステップS11参照)と、ステップS12に進む。
ステップS12では、サーバ制御ブロック51は、サーバ用電源部52にて異常が発生している旨の通知(電源異常通知)を、MFP制御ブロック31に対して送信する(図5も参照)。
当該電源異常通知がMFP制御ブロック31にて受信されると、図9のフローチャートにおいて、ステップS31からステップS32に進む。
ステップS32においては、新規ジョブの受付が停止される。
ステップS33においては、受付済みのジョブ(且つ未完了のジョブ)が存在するか否かが判定される。
受付済みのジョブが存在しない場合には、直ちにステップS38,S39に進む。ステップS38,S39の処理については後述する。
受付済みのジョブが存在する場合には、当該受付済みのジョブ(且つ実行中のジョブ)の完了チェック処理が開始される(ステップS34)。当該受付済みのジョブが完了(終了)した旨がステップS35にて判定されると、ステップS38に進む。一方、当該受付済みのジョブが完了していない旨がステップS35にて判定されると、ステップS36に進む。蓄電部55の充電量が未だ一定程度以上(低レベルの閾値以上)である旨(一定程度以上残存している)旨が判定される間は、再びステップS35に戻って、当該受付済みのジョブの実行が継続される。逆に、蓄電部55の充電量が一定程度未満にまで低下した旨がステップS36にて判定されると、当該ジョブが強制終了される(ステップS37)。その際、たとえば印刷用紙搬送経路上に印刷用紙が残存している場合には、当該印刷用紙を排出する動作等が行われる。
このようにしてジョブが終了(通常終了あるいは強制終了)された後に、ステップS38に進む。
次のステップS38では、MFP制御ブロック31の終了処理(たとえば、RAMに格納されている各種データ(カウンタデータ等)を不揮発性記憶部に退避する処理等)が実行される。MFP制御ブロック31の終了処理が完了すると、MFP制御ブロック31の動作が停止し、ステップS39に進む。
ステップS39では、電源切替指令(電源切替許可通知とも称される)がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと送出される。
図8に示すように、サーバ制御ブロック51は、当該電源切替指令をMFP制御ブロック31から受信すると、ステップS28からステップS29に進む。詳細には、サーバ制御ブロック51は、電源異常通知(ステップS12参照)が当該サーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31に対して既に送信されている旨が判定され(ステップS21)、且つMFP制御ブロック31からの電源切替指令(ステップS39参照)が受信された旨が判定される(ステップS28)と、ステップS29に進む。
ステップS29においては、サーバ制御ブロック51は、MFP制御ブロック31からの電源切替指令(電源切替許可通知)に基づき電源切替処理を実行する。
具体的には、サーバ制御ブロック51は、切替信号SG1を第1の電源切替回路33に送出し、第1の電源切替回路33(SW1)における接続状態を図6のように変更する。具体的には、第1の電源切替回路33(SW1)においてサーバ側端子への切替が行われる。換言すれば、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL4が接続される状態から、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL3が接続される状態への切替が行われる。
さらに、サーバ制御ブロック51は、切替信号SG2を第2の電源切替回路53に送出し、第2の電源切替回路53(SW2)における接続状態を図6のように変更する。具体的には、第2の電源切替回路53(SW2)においてMFP側端子への切替が行われる。換言すれば、電力供給ラインL5に対して電力供給ラインL2が接続される状態から、電力供給ラインL5に対して電力供給ラインL3が接続される状態への切替が行われる。
これらの切替信号SG1,SG2に応じた切替処理によって、MFP用電源部32からの電力が電力供給ラインL1,L3,L5を介してサーバ制御ブロック51に供給される。なお、MFP用電源部32からMFP制御ブロック31への電力供給は停止(遮断)される。このようにして、サーバ制御ブロック51がMFP用電源部32からの電力供給を受けて動作する状態へと遷移する。
以上のような動作によれば、サーバ用電源部52の異常が検出される場合、MFP制御ブロック31の動作が停止されるとともに、MFP制御ブロック31の動作の停止後に、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる(図6参照)。
したがって、サーバ用電源部52の異常が検出される場合であっても、当該サーバ用電源部52に対応する機能(サーバ機能)を停止させずに済む。特に、複数の機能に関する複数の電源部32,52のいずれもが使用されている際に当該複数の電源部32,52のうちのサーバ用電源部52に異常が発生した場合であっても、当該サーバ用電源部52に対応する機能(サーバ機能)を停止させずに済む。より詳細には、MFP制御ブロック31とサーバ制御ブロック51とのうち、その動作を継続させることが比較的重要なサーバ制御ブロック51の動作を停止させずに済む。また、サーバ用電源部52の異常発生時に既存のMFP用電源部32を用いた対応が行われるので、サーバ用電源部52以外にサーバ用の別途の電源部をさらに設ける場合に比べて、コスト低減を図ることが可能である。
また、上記実施形態においては、サーバ用電源部52の異常が検出される場合、サーバ制御ブロック51の動作が蓄電部55からの電力供給により暫時継続され且つMFP制御ブロック31の動作がMFP用電源部32からの電力供給により暫時継続された後に、MFP制御ブロック31の動作が停止される。特に、サーバ用電源部52の異常発生後において、異常発生時点までに蓄電部55に蓄えられていた電力がサーバ制御ブロック51に供給される(図5参照)ので、MFP用電源部32からの電力供給先が直ちにサーバ制御ブロック51へと変更されなくてもサーバ制御ブロック51は動作を継続することが可能である。換言すれば、電力供給の切替に関して、或る程度の猶予期間を設けることが可能である。当該猶予期間においては、蓄電部55からの電力供給に基づいてサーバ制御ブロック51の動作を継続しつつ、MFP用電源部32からの電力供給に基づいてMFP制御ブロック31での処理を継続することが可能である。
なお、上記実施形態では、単一のジョブが存在する場合が主に例示されているが、これに限定されず、複数のジョブが存在する場合にも上記の思想を適用することが可能である。その場合には、複数のジョブが順次に実行され、蓄電部55の残存電力量が一定程度(上述の低レベル閾値)を下回った時点で、実行中のジョブが強制終了され且つ残余のジョブが中止されるなどしてMFP制御ブロック31の動作が終了されればよい。その後、MFP用電源部32の電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられればよい。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
この第2実施形態では、サーバ用電源部52の異常が検出される場合、異常検出時点にて実行中のジョブ(実行中ジョブとも称する)が異常検出時点から所定時間T0の経過時点までに完了可能であることを条件に、当該実行中ジョブが継続して実行される。そして、当該実行中ジョブの完了後にMFP制御ブロック31の動作が停止され、更にその後に、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる。
ここにおいて、所定時間T0は、サーバ用電源部52の正常動作時に蓄電部55に蓄積されていた電力を用いてサーバ用電源部52の異常発生後にサーバ制御ブロック51が稼働(動作)することが可能な期間として、決定された時間である。より詳細には、所定時間T0は、監視回路56によって検出された充電状態(蓄電部55の充電状態)に基づき算出された時間である。
特に、第2実施形態においては、所定時間T0が明示的に決定されるとともに、当該決定された所定時間T0が経過するまでに、MFP制御ブロック31の動作が停止される。第1実施形態においても、結果的には当該所定時間T0が経過するまでにMFP制御ブロック31の動作が停止される。ただし、第1実施形態では所定時間T0は明示的には決定されない。一方、この第2実施形態においては、所定時間T0が決定されるとともに、実行中ジョブの完了までの時間T20が所定時間T0より短い(実行中ジョブが所定時間T0内に完了可能である)旨の条件の成否が予め判定され、当該条件が成立することを条件に実行中ジョブが継続され完了される。このような点で相違する。
なお、第2実施形態においても、サーバ用電源部52の異常が検出される場合、サーバ制御ブロック51の動作が蓄電部55からの電力供給により暫時継続される(図5参照)。より詳細には、第2実施形態では、サーバ用電源部52の異常検出後における所定時間(所定期間)T0内の或る期間において、サーバ制御ブロック51の動作が蓄電部55からの電力供給により暫時継続される。
また、第2実施形態では、サーバ用電源部52の異常の検出時において複数のジョブがMFP制御ブロック31にて受付済み(且つ未処理)である状況を想定する。
第2実施形態では、MFP制御ブロック31は、複数のジョブのうち、その実行が開始されていないジョブ(未開始ジョブとも称する)を中止する(実行しない)。中止された当該ジョブは、不揮発性記憶部(HDDおよび/SSD等)に退避される。
さらに、MFP制御ブロック31は、複数のジョブのうち、実行中のジョブ(実行中ジョブ)を所定時間T0内に完了することが可能である旨を判定する場合には、当該実行中ジョブの実行を継続する。一方、MFP制御ブロック31は、当該実行中のジョブを所定時間T0内に完了することが不可能である旨を判定する場合には、当該実行中のジョブを中断する。中断された当該ジョブは、不揮発性記憶部(HDDおよび/SSD等)に退避される。
その後、第1実施形態と同様に、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる。切り替え後(図6参照)においては、サーバ制御ブロック51は、(サーバ用電源部52でも蓄電部55でもなく)MFP用電源部32から供給された電力によって動作する。
以下では、このような動作について図10等を参照しながら、詳細に説明する。なお、図10は、第2実施形態に係るMFP制御ブロック31の動作を示すフローチャートである。
ステップS31,S32は、第1実施形態と同様であり、次のステップS33においては、未完了ジョブ(詳細には、受付済み且つ未完了のジョブ)が存在するか否かが判定される。
当該未完了ジョブが存在しない場合には、直ちにステップS38,S39に進み、未完了ジョブが存在する場合には、ステップS41に進む。
ステップS41においては、MFP制御ブロック31は、未完了ジョブのうち、その実行が未だ開始されていないジョブ(未開始ジョブあるいは未処理ジョブとも称する)の実行を中止するとともに、当該未開始ジョブを不揮発性記憶部(HDDおよび/SSD等)に退避する。
次のステップS42においては、MFP制御ブロック31は、実行中ジョブの実行時間の残り時間(残実行時間)T20を算出する。換言すれば、実行中ジョブが完了するまでの時間(予想期間)T20が算出される。
また、ステップS43において、MFP制御ブロック31は、上述の所定時間T0(端的に言えば、蓄電部55の蓄電電力によるサーバ制御ブロック51の稼働可能時間(期間))を、蓄電部55の充電状態(監視回路56によって検出された充電状態)等に基づいて算出する。現在の充電レベルが比較的高い(たとえば、100%)ときには、時間T0は比較的大きな値として算出される。逆に、現在の充電レベルが比較的低い(たとえば、80%)ときには、時間T0は比較的小さな値として算出される。
ステップS44では、残実行時間T20と時間T0との大小関係に基づく分岐処理が行われる。
残実行時間T20が時間T0よりも短い(換言すれば、実行中ジョブが時間T0内に完了可能である)と判定される場合には、当該実行中ジョブが継続される。当該実行中ジョブは、図5に示されるように、MFP用電源部32からの供給電力を用いてMFP制御ブロック31によって実行される。ステップS45で当該実行中ジョブの実行が完了した旨が判定されると、ステップS38に進む。
一方、残実行時間T20が時間T0よりも長い(換言すれば、実行中ジョブが時間T0内に完了不可能である)と判定される場合には、ステップS47に進む。ステップS47では、当該実行中ジョブは中断されるとともに、中断された当該実行中ジョブ(詳細には、そのジョブデータ等)は不揮発性記憶部に退避される。ステップS48で当該実行中ジョブの中断処理および退避処理が完了した旨が判定されると、ステップS38に進む。
以後、第1実施形態と同様にして、ステップS38以降の動作が実行される。なお、ステップS31〜S39の処理期間(最大で所定時間T0)におけるサーバ制御ブロック51の動作は、蓄電部55にそれまでに蓄えられていた電力を用いて実行される(図5参照)。
また、その後、MFP制御ブロック31によるステップS39での電源切替指令に基づいて、サーバ制御ブロック51は、電源切替処理(ステップS29(図8))を実行する(図6も参照)。これにより、MFP用電源部32からの電力が電力供給ラインL1,L3,L5を介してサーバ制御ブロック51に供給される。
以上のような動作によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
具体的には、サーバ用電源部52の異常が検出される場合、(最大で)所定時間T0が経過するまでに、MFP制御ブロック31の動作が停止されるとともに、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる(図6参照)。詳細には、(所定時間T0内に完了可能であると判定された)当該実行中ジョブが実際に完了した後に、MFP制御ブロック31の動作が停止されるとともに、MFP用電源部32の電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51に切り替えられる。
したがって、サーバ用電源部52の異常が検出される場合であっても、当該サーバ用電源部52に対応する機能(サーバ機能)を停止させずに済む。特に、複数の機能に関する複数の電源部32,52のいずれもが使用されている際に当該複数の電源部32,52のうちのサーバ用電源部52に異常が発生した場合であっても、当該サーバ用電源部52に対応する機能(サーバ機能)を停止させずに済む。より詳細には、MFP制御ブロック31とサーバ制御ブロック51とのうち、その動作を継続させることが比較的重要なサーバ制御ブロック51の動作を停止させずに済む。また、サーバ用電源部52の異常発生時に既存のMFP用電源部32を用いた対応が行われるので、サーバ用電源部52以外にサーバ用の別途の電源部をさらに設ける場合に比べて、コスト低減を図ることが可能である。
また、サーバ用電源部52の異常発生後において、蓄電部55に蓄えられていた電力がサーバ制御ブロック51に供給されるので、電力供給元の切替に関して或る程度の猶予期間を設けることが可能である。
特に第2実施形態では、この猶予期間において、MFP制御ブロック31にて既に受け付けられたジョブのうち、所定時間T0内に完了することが可能な実行中ジョブのみが予め選択(決定)され、当該選択されたジョブの実行が継続される。したがって、実行中ジョブをなるべく継続しつつ且つ確実に完了させることが可能である。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第2実施形態の変形例である。第3実施形態においては、複数の受付済ジョブ(未完了ジョブ)のうち、なるべく多くのジョブが所定期間T0内に実行されるような制御が行われる。
具体的には、第3実施形態では、サーバ用電源部52の異常発生時にMFP制御ブロック31での処理未完了の複数のジョブが存在する場合において、当該複数のジョブが全て完了するまでの期間(予想期間)T30が所定時間T0未満である(所定時間T0よりも短い)旨が判定されるときには、当該複数のジョブの全てが実行されて完了される。そして、当該複数のジョブの完了後に、MFP用電源部32の電力供給先の切替処理が行われる。
また、同様の場合において、当該複数のジョブが全て完了するまでの期間(予想期間)T30が所定時間T0を超える旨が判定されるときには、当該複数のジョブのうち、所定期間T0内に完了可能な一部のジョブのみの実行が継続あるいは開始されて当該一部のジョブが完了され、残余のジョブの実行は中断あるいは中止される。この際、当該複数のジョブのうち、実行中ジョブがまず優先的に実行される。また、比較的少ない所要時間を有するジョブが次に優先的に実行される。
以下では、このような動作について図11および図12等を参照しながら、詳細に説明する。なお、図11および図12は、第3実施形態に係るMFP制御ブロック31の動作を示すフローチャートである。
ステップS31,S32は、第1実施形態等と同様であり、次のステップS33においては、未完了ジョブ(詳細には、受付済み且つ未完了のジョブ)が存在するか否かが判定される。
当該未完了ジョブが存在しない場合には、直ちにステップS38,S39に進み、未完了ジョブが存在する場合には、ステップS51に進む。
ステップS51においては、MFP制御ブロック31は、全ての受付済ジョブ(たとえば、ジョブJ1〜J6)(図13も参照)の各実行時間t(たとえば、t1〜t6)を取得する。また、MFP制御ブロック31は、実行中ジョブ(たとえば、ジョブJ1〜J3)の実行時間の残り時間(残実行時間)T20を算出する。さらに、MFP制御ブロック31は、全ての受付済ジョブ(たとえば、ジョブJ1〜J6)が完了するまでの時間(全てのジョブの完了までに要する完了所要時間)T30をも算出する。なお、完了所要時間T30は、残実行時間T20以上である(T30≧T20)。
ステップS52では、MFP制御ブロック31は、上述の所定時間T0(端的に言えば、蓄電部55の蓄電電力によるサーバ制御ブロック51の稼働可能時間)を、蓄電部55の充電状態(監視回路56によって検出された充電状態)等に基づいて算出する。
そして、ステップS60において、稼働可能時間T0と全実行中ジョブに関する残実行時間T20と全受付済ジョブに関する完了所要時間T30との間の大小関係に基づく分岐処理が行われる。
図13は、受付済ジョブの一例を示す図であり、図14はステップS60における分岐処理の詳細を表形式で示す図である。
ここでは図13に示すような6つのジョブJ1〜J6が受け付けられているものとする。当該6つのジョブのうち、ジョブJ1〜J3は現在実行中のジョブ(実行中ジョブ)であり、ジョブJ4〜J6は実行待ちのジョブ(未だ開始されていないジョブ(未開始ジョブ))である。
また、ここでは図14に示すように、稼働可能時間T0と残実行時間T20と完了所要時間T30との間の大小関係に基づき、4つのケースC1〜C4への分類処理が行われる。
ケースC1は、稼働可能時間T0が完了所要時間T30以上の場合(T0≧T30)であり、換言すれば、全ての受付済ジョブの完了が可能であると判定される場合である。
この場合(完了所要時間T30が稼働可能時間T0を超える場合)には、全ての受付済ジョブが実行される。具体的には、MFP制御ブロック31は、全ての受付済ジョブが完了するまで待機し、当該全ての受付済ジョブが完了すると、ステップS62からステップS38に進む。
ケースC2は、稼働可能時間T0が完了所要時間T30よりも小さく(T0<T30)且つ稼働可能時間T0が残実行時間T20以上(T0≧T20)の場合である。換言すれば、当該ケースC2は、全ての受付済ジョブの完了は不可能であり且つ全ての受付済ジョブ(たとえば、J1〜J6)のうち全ての実行中ジョブ(たとえば、J1〜J3)の完了は可能であると判定される場合である。
この場合(完了所要時間T30が稼働可能時間T0を超え且つ残実行時間T20が稼働可能時間T0を超えない場合)には、実行中のジョブは全て実行される。さらに、未開始ジョブのうち、稼働可能時間T0から残実行時間T20を差し引いた時間(T0−T20)内に実行可能な一部のジョブが存在する場合には、当該一部のジョブもが実行される。この際、未開始ジョブのうち、比較的少ない所要時間を有するジョブが優先的に実行されることが好ましい。また、残余のジョブの実行は中止される。
たとえば、6つのジョブJ1〜J6のうち、実行中のジョブJ1〜J3の実行は、継続されて完了する。また、未開始ジョブJ4〜J6のうち、時間(T0−T20)内に実行可能な一部のジョブもが実行対象ジョブとして決定される。詳細には、比較的少ない所要時間を有するジョブから順に優先的に実行対象ジョブとして決定される。たとえば、所要時間の少ない順に配列される3つのジョブJ5,J6,J4のうち、時間(T0−T20)内に実行可能な一部のジョブJ5,J6が実行対象ジョブとして決定(選択)される。そして、実行対象ジョブとして決定されたジョブ(たとえばJ5,J6)に関しては、その実行が開始されるとともにその実行が完了する。また、複数の受付済ジョブJ1〜J6のうち、実行中ジョブJ1〜J3と一部の未開始ジョブJ5,J6とを除いた残余のジョブJ4の実行は中止され、当該残余のジョブJ4は退避対象ジョブとして決定される。
図12に示すように、ケースC2においては、退避対象ジョブJ4の退避処理がステップS63にて実行される。また、実行中ジョブJ1〜J3の実行が継続され(ステップS64)、実行中ジョブJ1〜J3の全ての実行完了が判定(ステップS65)されると、ステップS66に進む。ステップS66では、実行対象ジョブとして選択(決定)されたジョブJ5,J6の実行が開始される。その後、ステップS67にて実行対象ジョブJ5,J6の全ての実行が完了した旨が判定されると、ステップS38に進む。
ケースC3は、稼働可能時間T0が完了所要時間T30よりも小さく(T0<T30)且つ稼働可能時間T0が残実行時間T20より小さく(T0<T20)且つ稼働可能時間T0内に完了することが可能な実行中ジョブ(完了可能ジョブ)が存在する場合である。換言すれば、当該ケースC3は、全ての受付済ジョブ(たとえば、J1〜J6)のうち一部の実行中ジョブ(たとえば、J1,J2)のみの完了が可能であると判定される場合である。なお、図14のケースC3の欄においては、「完了可能ジョブ」(稼働可能時間T0内に完了可能な実行中ジョブ)が存在する場合の一例として、複数の実行中ジョブJ1,J2,J3の所要時間t1,t2,t3の最小値(Min(t1,t2,t3))が稼働可能時間T0よりも小さい場合が示されている。
この場合(完了所要時間T30および残実行時間T20のいずれもが稼働可能時間T0を超える旨が判定され、且つ、稼働可能時間T0内に完了することが可能な一部の実行中ジョブ(完了可能ジョブ)が存在する旨が判定される場合)には、実行中ジョブのうち「完了可能ジョブ」の実行が継続され当該完了可能ジョブの実行が完了する。この際、実行中ジョブのうち、比較的少ない所要時間を有するジョブが優先的に実行されることが好ましい。また、複数の受付済ジョブのうち、残余のジョブの実行は中断あるいは中止される。
たとえば、実行中ジョブJ1〜J3の中から完了可能ジョブJ1,J2が実行対象ジョブとして決定される。詳細には、比較的少ない所要時間を有するジョブが優先的に実行対象ジョブとして決定される。たとえば、所要時間の少ない順に配列される3つのジョブJ2,J1,J3のうち、稼働可能時間T0内に実行可能な一部のジョブJ1,J2のみが実行対象ジョブとして決定(選択)される。そして、当該完了可能ジョブ(実行対象ジョブ)J1,J2の実行が継続され当該完了可能ジョブJ1,J2の実行が完了する。また、複数の受付済ジョブのうち、残余のジョブの実行は中断あるいは中止される。具体的には、複数の受付済ジョブJ1〜J6のうち、実行中ジョブJ3の実行は中断され未開始ジョブJ4〜J6の実行は中止される。これらの残余のジョブJ3〜J6は退避対象ジョブとして決定される。
図12に示すように、ケースC3においては、実行中ジョブ(且つ退避対象ジョブ)J3の中断処理がステップS71にて実行される。また、ステップS72において、退避対象ジョブJ3〜J6の退避処理(不揮発性記憶部への退避処理)が実行される。そして、実行中ジョブのうち継続すべき旨が判定された完了可能ジョブJ1,J2の実行が継続される(ステップS73)。その後、完了可能ジョブJ1,J2の全ての実行が完了(ステップS74)すると、ステップS38に進む。
ケースC4は、稼働可能時間T0が完了所要時間T30よりも小さく(T0<T30)且つ稼働可能時間T0が残実行時間T20より小さく(T0<T20)且つ稼働可能時間T0内に完了することが可能な実行中ジョブ(完了可能ジョブ)が存在しない場合である。換言すれば、当該ケースC4は、全ての実行中ジョブ(たとえば、J1〜J3)のうちいずれの実行中ジョブの完了も不可能であると判定される場合である。なお、図14のケースC4の欄においては、「完了可能ジョブ」(稼働可能時間T0内に完了可能な実行中ジョブ)が存在しない場合の一例として、複数の実行中ジョブJ1,J2,J3の所要時間t1,t2,t3の最小値(Min(t1,t2,t3))が稼働可能時間T0よりも大きい場合が示されている。
この場合(完了所要時間T30および残実行時間T20のいずれもが稼働可能時間T0を超える旨が判定され、且つ、稼働可能時間T0内に完了することが可能な実行中ジョブ(完了可能ジョブ)が存在しない旨が判定される場合)には、複数の受付済ジョブの全ての実行が中断あるいは中止される。なお、このケースC4では、未開始ジョブの実行を新たに開始することは行われない。換言すれば、実行中ジョブの中に完了可能なジョブが存在しない場合には、複数の受付済ジョブのうちの何れのジョブも実行対象ジョブとして選定されない。
たとえば、実行中ジョブJ1〜J3の全てが退避対象ジョブとして決定されるとともに、未開始ジョブJ4〜J6の全てもが退避対象ジョブとして決定される。そして、当該退避対象ジョブJ1〜J6の実行は中断あるいは中止される。具体的には、ジョブJ1〜J3の実行は中断され、ジョブJ4〜J6の実行は中止される。
図12に示すように、ケースC4においては、退避対象ジョブ(実行中ジョブ)J1〜J3の中断処理がステップS75にて実行される。また、ステップS76において、退避対象ジョブJ1〜J6の退避処理(不揮発性記憶部への退避処理)が実行される。その後、ステップS38に進む。
ステップS38以降は、上記第2実施形態と同様の動作が行われる。
以上のような動作によれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
特に第3実施形態では、サーバ用電源部52の異常発生時に複数の未完了ジョブ(受付済ジョブ)が存在する場合において、上述の猶予期間(蓄電部55によるサーバ稼働可能時間T0)内に当該複数の未完了ジョブが全て完了可能である旨が判定されるとき(ケースC1)には、当該複数のジョブの全てが実行されて完了される。そして、当該複数の未完了ジョブの完了後に、MFP用電源部32の電力供給先の切替処理が行われる。したがって、MFP用電源部32の電力供給先をMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えるまでに、なるべく多数のジョブを実行させることが可能である。
また、ケースC2およびケースC3においては、当該複数のジョブのうち、所定期間T0内に完了可能な一部のジョブのみの実行が継続あるいは開始されて当該一部のジョブが完了される。たとえば、ケースC2においては、当該複数のジョブJ1〜J6のうち、所定期間T0内に完了可能なジョブJ1〜J3の実行が継続され且つジョブJ5,J6の実行が開始されて、一部のジョブJ1〜J3,J5,J6が完了される。また、ケースC3においては、当該複数のジョブJ1〜J6のうち、所定期間T0内に完了可能な一部のジョブJ1,J2のみの実行が継続されて当該一部のジョブJ1,J2が完了される。したがって、MFP用電源部32の電力供給先をMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えるまでに、なるべく多数のジョブを実行させることが可能である。
なお、上述の猶予期間に不揮発性記憶部に退避された退避対象ジョブは、たとえば、サーバ用電源部52の異常が解消された後に実行されればよい。あるいは、後述するように、蓄電部55の再充電後に、MFP用電源部32からの供給電力を用いて当該退避対象ジョブが実行されるようにしてもよい。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第3実施形態等の変形例である。
上記第2実施形態および第3実施形態においては、サーバ用電源部52の電源異常が発生した場合、暫くの間は蓄電部55からの電力供給によってサーバ制御ブロック51が動作する(図5参照)。そして、たとえば、蓄電部55からの電力供給中に一部の実行対象ジョブが実行され且つ退避対象ジョブが不揮発性記憶部に退避された後に、MFP用電源部32による電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替えられる(図6参照)。そして、MFP用電源部32による給電によってサーバ制御ブロック51が引き続いて動作する。ここにおいて、MFP用電源部32からサーバ制御ブロック51への給電中(電力供給ラインL1,L3,L5を介した給電中)には、蓄電部55がMFP用電源部32からの給電によって再び充電される。
この第4実施形態では、その後、MFP用電源部32の電力供給先がサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31へと切り替えられ(戻され)る(図15参照)。そして、この状態(図15参照)において、図6の状態にて再充電された蓄電部55の電力を用いてサーバ制御ブロック51の動作が継続されるとともに、MFP制御ブロック31は、MFP用電源部32からの給電を利用して、不揮発性記憶部に退避されていた退避対象ジョブを実行する。なお、図15は、第4実施形態において、MFP用電源部32の電力供給先が再びMFP制御ブロック31に戻された状態を示す図である。
以下では、このような態様について、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
図16は、サーバ制御ブロック51(サーバ処理部)の動作を示すフローチャートであり、図17および図18は、MFP制御ブロック31(MFP処理部)の動作を示すフローチャートである。第4実施形態では、図8に代えて図16の処理が実行され、図11に代えて図17(および図18)の処理が実行される。
まず、サーバ用電源部52の異常発生に応じて、蓄電部55からサーバ制御ブロック51へと電力が供給され且つMFP用電源部32からMFP制御ブロック31へと電力が供給されている状態(図5参照)において、図7の処理がMFP制御ブロック31にて実行され、図17の処理がサーバ制御ブロック51にて実行される。図17においては、ステップS31〜S33,S51,S52,S60(図12も参照),S79,S80(図18も参照),S38,S39の処理が実行される。ステップS60においては、上述のような退避処理等が行われ得る。
ただし、図17においては、ステップS38の直前においてステップS79,S80(図18参照)の処理がさらに実行される点で、図11と相違している。
ステップS79においては、ステップS60(図12)にて退避されていたジョブの存否が判断される。退避されたジョブが存在しない場合には、ステップS38に進む。一方、退避されたジョブが存在する場合には、ステップS80(図18参照)に進む。ステップS80の処理は、退避対象ジョブの再実行に向けた準備処理であるとも表現される。
具体的には、図18に示すように、まず、ステップS81において、MFP用電源部32の電力供給先の切替依頼(詳細には、MFP用電源部32の電力供給先をMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと切り替える切替処理が後にサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31に依頼されること)(ステップS39参照)に先立って、「切替処理後の予約復帰指令」がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと通知される。
この「切替処理後の予約復帰指令」は、切替依頼(電源切替指令)に応じて切替処理(図5→図6)を実行した後にMFP用電源部32の電力供給先を今度は逆にサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31へと切り替える(復帰させる)切替処理(復帰処理)(図6→図15)をサーバ制御ブロック51にて実行すべき旨の予約指令である。換言すれば、「切替処理後の予約復帰指令」は、切替処理(MFP用電源部32の電力供給先をサーバ制御ブロック51に切り替える処理)が行われた後にMFP用電源部32の電力供給先をMFP制御ブロック31に戻すべき(復帰させる)旨を、当該切替処理に先立って予め通知しておく指令である。「切替処理後の予約復帰指令」は、MFP制御ブロック31に対する再通電によりMFP制御ブロック31を再起動させる再起動要求を予め通知しておく指令(再起動の予約指令)であるとも表現される。ただし、「切替処理後の予約復帰指令」は、上述のように、切替処理後に復帰処理を行うべき旨を予め通知する指令(予約しておく指令)である。実際の復帰処理(再起動処理)は、切替処理(ステップS80よりも後のステップS39(図17),S29(図16)等参照)が実行され且つ蓄電部55の再充電が行われた後に、行われる。
また、ステップS82においては、MFP制御ブロック31は、退避対象ジョブの実行に要する時間(実行所要時間)T50を算出し、算出された実行所要時間T50をサーバ制御ブロック51に送信する。当該実行所要時間T50は、MFP用電源部32の電力供給先がサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31に戻された後に(図15の状態で)退避対象ジョブを実行するために要する実行所要時間である。
ここで、図16を参照する。サーバ制御ブロック51は、電源異常通知をMFP制御ブロック31に対して既に(ステップS12(図7)にて)送信している旨をステップS21にて判定すると、処理はステップS22に進む。さらに、ステップS22において、サーバ制御ブロック51は、MFP制御ブロック31からの「切替処理後の予約復帰指令」(S81)を受信した旨を判定すると、処理はステップS23に進む。そして、ステップS23において、サーバ制御ブロック51が「退避対象ジョブの実行所要時間T50」(S82)をMFP制御ブロック31から受信した旨を判定すると、処理はステップS24に進む。
ステップS24では、サーバ動作用電力の充電所要時間T60が算出される。当該充電所要時間T60は、実行所要時間T50におけるサーバ動作用電力量(退避対象ジョブの実行所要時間T50に亘ってサーバ動作を実行(継続)するために要する電力量)を蓄電部55に確保(充電)するために要する充電時間である。詳細には、充電所要時間T60は、MFP用電源部32の電力供給先が最初にサーバ制御ブロック51に切り替えられた時点から当該電力供給先がサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31へと戻される時点までの期間において(図6の状態で)、蓄電部55に所定の電力量(サーバ動作用電力量)が再び充電されるまでの所要時間である。端的に言えば、充電所要時間T60は、図5の状態における蓄電部55の電力消費後において図6の状態で蓄電部55が当該サーバ動作用電力量のレベルにまで充電されるために要する時間である。また、充電所要時間T60は、MFP用電源部32によるサーバ制御ブロック51への給電が図6の状態で継続される期間T60でもある。充電所要時間T60は、第1の切替処理(図5→図6)時点から復帰処理(図6→図15)時点までの期間(MFP制御ブロック31に対する給電が再び開始される時点までの期間)などとも表現される。充電所要時間T60は、たとえば、比較的低い充電レベル(10%)にまで低減された蓄電部55の蓄電電力をフル充電レベル(100%)にまで回復させるまでに要する充電時間(たとえば、5分)として算出される。
そして、ステップS25において、当該充電所要時間T60がサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31へと通知される。
再び図17を参照する。
ステップS83において、MFP制御ブロック31が「充電所要時間T60」に関する通知をサーバ制御ブロック51から受信すると、処理はステップS84に進む。ステップS84では、MFP制御ブロック31は、蓄電部55に関する充電所要時間T60と退避対象ジョブの実行所要時間T50とに基づき、退避対象ジョブの完了予想時間を算出する。
具体的には、直後のステップS39,S29の処理に応じてMFP用電源部32の電力供給先がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51に切り替えられた後、蓄電部55に関する充電所要時間T60が経過して更にサーバ動作用の充電が完了すると、MFP用電源部32の電力供給先がサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31へと戻される。そして、MFP用電源部32からの電力供給状態において、退避対象ジョブが実行される。したがって、たとえば、サーバ動作用電力の充電所要時間T60(5分)と退避対象ジョブの実行所要時間T50(10分)とを加算した時間(15分)が、現時点(より正確にはステップS29での切替時点)から退避対象ジョブの完了までに要する時間(退避対象ジョブの完了予想時間)であるとして算出される。なお、完了予想時間は、退避対象ジョブの完了予想時刻として通知されてもよい。たとえば、現時刻が10時00分である場合には、15分後の10時15分が、退避対象ジョブの完了予想時刻として算出(推定)される。
そして、MFP制御ブロック31は、算出された完了予想時間を退避対象ジョブの実行ユーザに通知する。具体的には、算出された完了予想時間がタッチパネル25に表示されることによって、MFP10の近傍に存在する実行ユーザへの通知が行われるとともに、退避対象ジョブの実行ユーザに対して当該退避対象ジョブの完了予想時間が電子メール等を用いて通知される。このように、MFP制御ブロック31は、MFP用電源部32による電力供給先がサーバ制御ブロック51に切り替えられる前において、完了予想時間を算出し、算出された当該完了予想時間をユーザに通知する。
その後、ステップS38,S39の処理が行われる。具体的には、MFP制御ブロック31にて切替前の処理(ステップS38の終了処理を含む)が完了すると、電源切替指令(電源切替許可通知)がMFP制御ブロック31からサーバ制御ブロック51へと送信される(ステップS39)。
一方、ステップS28(図16)において、サーバ制御ブロック51がMFP制御ブロック31からの電源切替指令を受信した旨が判定されると、処理はステップS29に進む。
ステップS29においては、ステップS39(図17参照)でMFP制御ブロック31から送出された電源切替指令に応じて、電源切替処理がサーバ制御ブロック51によって行われる。この電源切替処理(1回目の切替処理とも称する)により、図5の状態から図6の状態へと遷移する。
上述のように、図6の状態においては、MFP用電源部32からMFP制御ブロック31に対する電力供給が停止されるので、MFP制御ブロック31は休止状態に遷移する。また、サーバ制御ブロック51はMFP用電源部32からの電力供給(電力供給ラインL1,L3,L5を介した電力供給)を受けて動作する。さらに、蓄電部55は、MFP用電源部32から電力供給ラインL1,L3,L5を介した当該電力供給に応じて徐々に再充電される。これによって、サーバ用電源部52の異常発生後のサーバ制御ブロック51に対する電力供給(図5参照)に応じて低減されていた蓄電部55の充電量が回復していく。
そして、サーバ制御ブロック51は、蓄電部55において所定の電力量が再び確保(充電)された旨を判定すると、MFP用電源部32の電力供給先をサーバ制御ブロック51からMFP制御ブロック31に切り替える(復帰させる)再切替処理(復帰処理とも称する)を実行する。なお、蓄電部55において所定の電力量が再び確保(充電)された旨(蓄電部55が所定の電力量のレベルにまで再充電された旨)は、監視回路56による充電状態の検出結果に基づいて判定されればよい。あるいは、蓄電部55において所定の電力量が再び確保された旨は、蓄電部55の再充電開始時点(図6の状態への遷移時点)からサーバ動作用電力の充電所要時間T60(上記のステップS24で算出された所要時間)が経過したことに基づいて判定されてもよい。
この再切替処理(2回目の切替処理)によって、図6の状態から図15の状態に遷移する。当該再切替処理においては、切替信号SG1がサーバ制御ブロック51から第1の電源切替回路33に送出され、第1の電源切替回路33(SW1)にてMFP側端子への切替が行われる。詳細には、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL3が接続される状態から、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL4が接続される状態への切替が行われる。なお、第2の電源切替回路53の接続状態は変更されない。
MFP制御ブロック31は、当該再切替処理に応じて通電状態(図15参照)に復帰すると、退避対象ジョブとして不揮発性記憶部に退避されていたジョブ(退避ジョブとも称する)を実行する。なお、通電復帰後(再起動後の)のMFP制御ブロック31の処理は図17のフローチャートの処理とは異なる。具体的には、フローチャートによる図示を省略するが、MFP制御ブロック31は、退避されていたジョブ(詳細にはそのデータ等)を不揮発性記憶部から読み出して、当該ジョブを実行する。MFP制御ブロック31による退避ジョブの実行動作は、MFP用電源部32から供給された電力を用いて行われる。また、退避ジョブの実行期間においては、サーバ制御ブロック51は蓄電部55からの給電によってサーバ動作を実行する。蓄電部55には、退避ジョブの実行所要時間T50においてサーバ動作を実行するために要する電力量が上述の再充電の期間にて蓄えられている。換言すれば、MFP制御ブロック31が全ての退避ジョブの実行を完了させる期間に亘って、サーバ制御ブロック51は蓄電部55からの給電によって動作することが可能である。
次に、全ての退避ジョブの実行が完了すると、MFP制御ブロック31は2回目の電源切替指令をサーバ制御ブロック51に送信する。
2回目の切替指令受信時のサーバ制御ブロック51の処理は、図16のフローチャートの処理とは異なる。(フローチャートによる図示を省略するが、)サーバ制御ブロック51は、この2回目の電源切替指令に応じて、再び切替処理(3回目の切替処理)を実行する。これにより、図15の状態から再び図6の状態に復帰する。具体的には、サーバ制御ブロック51は、切替信号SG1を第1の電源切替回路33に送出し、第1の電源切替回路33(SW1)においてサーバ側端子への切替が行われる。換言すれば、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL4が接続される状態から、電力供給ラインL1に対して電力供給ラインL3が接続される状態への切替が行われる。なお、第2の電源切替回路53の接続状態は変更されない。これにより、MFP用電源部32からサーバ制御ブロック51(および55)への電力供給が電力供給ラインL1,L3,L5を介して再び開始される。すなわち、MFP用電源部32の電力供給先がサーバ制御ブロック51へと再び切り替えられ、サーバ制御ブロック51は、MFP用電源部32からの給電によってサーバ動作等を実行する。
以上のような動作によれば、1回目の切替処理後に(図6の状態で)再充電された蓄電部55の電力を利用して復帰処理(2回目の切替処理)後に(図15の状態で)サーバ制御ブロック51の処理が継続されている期間において、1回目の切替処理に先立ってステップS60にて退避されていたジョブ(退避ジョブ)が実行される。したがって、蓄電部55およびMFP用電源部32を有効に利用してサーバ制御ブロック51の動作を継続しつつ、MFP用電源部32による給電によって退避ジョブを実行することが可能である。
また、3回目の切替処理後においては、サーバ制御ブロック51は、MFP用電源部32からの給電によってサーバ動作を実行することが可能である。
なお、ここでは、第3実施形態に対する改変例を中心に説明しているが、第2実施形態等に対しても同様の改変を行うことが可能である。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、第2実施形態等においては、所定時間T0は、監視回路56によって検出された充電状態(蓄電部55の充電状態)に基づき算出されているが、これに限定されず、所定時間T0は、予め決定された固定値(たとえば、70%の充電レベルを前提に決定された値)等であってもよい。
また、上記第3実施形態では、ケースC4において実行中ジョブJ1〜J3のいずれも稼働可能時間T0内に完了できないときには、全ての受付済ジョブJ1〜J6のいずれも実行対象ジョブとしては決定されない。ただし、これに限定されず、稼働可能時間T0内に完了することが可能なジョブ(完了可能ジョブ)が未開始ジョブの中に存在する場合には、当該ジョブ(完了可能ジョブ)が実行対象ジョブとして決定されてもよい。その場合、全ての受付済ジョブのうち、当該実行対象ジョブ以外の残余のジョブが退避対象ジョブとして決定されればよい。たとえば、未開始ジョブJ5が実行対象ジョブとして決定されるとともに、他のジョブJ1〜J4,J6が退避対象ジョブとして決定されるようにしてもよい。そして、当該退避対象ジョブJ1〜J4,J6の実行は中断あるいは中止されればよい。
同様に、上記第3実施形態では、ケースC3において実行中ジョブJ1〜J3の一部のジョブのみが実行されているが、これに限定されない。実行中ジョブJ1〜J3の一部のジョブ(たとえば、J2,J1)に加えて、当該一部のジョブを実行した上で稼働可能時間T0内に更に実行可能な未開始ジョブ(たとえば、J5)もが、実行対象ジョブとして決定されてもよい。
また、上記第3実施形態においては、全受付済ジョブに関する完了所要時間T30が所定時間T0を超える旨が判定される場合、全ての受付済ジョブ(未完了ジョブ)のうち、異常発生時点で実行中のジョブが優先的に実行されており、且つ、実行中のジョブのうち、比較的少ない所要時間を有するジョブが優先的に実行されている。しかしながら、本発明は、これに限定されず、たとえば、複数の受付済ジョブのうち、実行中ジョブであるか否かに拘わらず、比較的少ない所要時間を有するジョブが優先的に実行されてもよい。換言すれば、実行中ジョブを必ずしも優先することなく所要時間を基準にして、実行対象ジョブが決定されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、ステップS38の終了処理が完了した後にMFP制御ブロック31の動作が停止しているが、これに限定されない。たとえば、ステップS60(図11参照)あるいはステップS80(図17参照)の完了後等において、ステップS38が行われることなくMFP制御ブロック31の動作が停止し、その後、ステップS39の処理が直ちに実行されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態において2つの量の大小関係が判断される際に等号が成立する場合には、一方が他方に対して大きいときの動作と、逆に当該一方が当該他方に対して小さいときの動作とのいずれが行われるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、第1処理部としてMFP制御ブロック31が例示され、第2処理部としてサーバ制御ブロック51が例示されているが、これに限定されない。たとえば、第1処理部としてフィニッシャ制御部(MFP10におけるフィニッシャ機能(穿孔機能および/またはステープル機能等)を実現するための処理部)が設けられ、第2処理部としてMFP制御ブロック31が設けられるようにしてもよい。そして、通常動作時にフィニッシャ処理部に対して給電するフィニッシャ用電源部(第1電源部)と、通常動作時にMFP制御ブロック31に対して給電するMFP用電源部(第2電源部)とが設けられ、MFP用電源部の異常が発生した場合に、上記と同様の思想が適用されるようにしてもよい。これによれば、2つの電源部のうちの一の電源部(MFP用電源部等)に異常が発生した場合であっても、当該一の電源部に対応する機能(MFP機能)を停止させずに済み且つコストアップを抑制することが可能である。
10 MFP
31 MFP制御ブロック
32 MFP用電源部
33,53 電源切替回路
51 サーバ制御ブロック
52 サーバ用電源部
55 蓄電部
56 監視回路
57 サーバ電源故障検出回路
L1〜L5 電力供給ライン

Claims (29)

  1. データ処理装置であって、
    第1処理部と、
    第2処理部と、
    前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と、
    前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部と、
    前記第2電源部の異常を検出する検出手段と、
    前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部と前記第2処理部との間で切り替えることが可能な切替手段と、
    を備え、
    前記第2電源部の異常が検出される場合、
    前記第1処理部は、前記第1処理部の動作を停止し、
    前記切替手段は、前記第1処理部の動作の停止後に、前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1に記載のデータ処理装置において、
    前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部、
    をさらに備え、
    前記蓄電部は、前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替るまでの期間において、当該蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給することを特徴とするデータ処理装置。
  3. 請求項2に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第2処理部の動作が前記蓄電部からの電力供給により暫時継続され且つ前記第1処理部の動作が前記第1電源部からの電力供給により暫時継続された後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項3に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部の異常が検出される場合、所定時間が経過するまでに前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項4に記載のデータ処理装置において、
    前記所定時間は、前記蓄電部に蓄積された電力によって前記第2処理部が稼働することが可能な期間として、決定された時間であることを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項5に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記第1処理部における処理を実行中のジョブである実行中ジョブが存在する場合において、前記実行中ジョブの完了までの時間が前記所定時間より短い旨が判定されるときには、前記実行中ジョブを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項6に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記実行中ジョブが存在する場合において、前記実行中ジョブの完了までの時間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記実行中ジョブを中断することを特徴とするデータ処理装置。
  8. 請求項7に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に未開始ジョブが存在する場合、前記未開始ジョブの実行を中止することを特徴とするデータ処理装置。
  9. 請求項8に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時において、中断あるいは中止されたジョブである退避対象ジョブに関するデータを不揮発性記憶部に退避させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  10. 請求項5に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記第1処理部における処理が未完了の複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記複数の受付済ジョブが全て完了するまでの期間である第1期間が前記所定時間よりも短い旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブの全てを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  11. 請求項10に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記所定時間内に完了可能な一部のジョブのみの実行を継続あるいは開始して当該一部のジョブをも完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  12. 請求項11に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、現在実行中のジョブを優先的に実行することを特徴とするデータ処理装置。
  13. 請求項11に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、比較的少ない所要時間を有するジョブを優先的に実行することを特徴とするデータ処理装置。
  14. 請求項11に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記複数の受付済ジョブのうち実行中のジョブである実行中ジョブが全て完了するまでの期間である第2期間が前記所定時間を超えない旨が判定されるときには、前記実行中ジョブの全てを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  15. 請求項14に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記第2期間が前記所定時間を超えない旨が判定されるときには、前記実行中ジョブの全てを実行するとともに、前記実行中ジョブの全ての実行に要する時間を前記所定時間から差し引いた時間内に実行可能な一部の未開始ジョブをも実行し、前記実行中ジョブの全てと前記一部の未開始ジョブとを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間および前記第2期間のいずれもが前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記所定時間内に完了することが可能な実行中ジョブである完了可能ジョブが存在する旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記完了可能ジョブの実行を継続して当該完了可能ジョブを完了させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  17. 請求項16に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間および前記第2期間のいずれもが前記所定時間を超える旨が判定され且つ前記完了可能ジョブが存在しない旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブの全ての実行を中断あるいは中止することを特徴とするデータ処理装置。
  18. 請求項11から請求項16のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時に前記複数の受付済ジョブが存在する場合において、前記第1期間が前記所定時間を超える旨が判定されるときには、前記複数の受付済ジョブのうち、前記所定時間内に完了可能な前記一部のジョブ以外の残余のジョブの実行を中断あるいは中止することを特徴とするデータ処理装置。
  19. 請求項17または請求項18に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第2電源部での異常発生時において、中断あるいは中止されたジョブである退避対象ジョブに関するデータを不揮発性記憶部に退避させた後に、前記第1処理部の動作を停止することを特徴とするデータ処理装置。
  20. 請求項9または請求項19に記載のデータ処理装置において、
    前記切替手段は、前記第1電源部からの電力供給によって前記蓄電部に所定の電力量が再び充電されたことを条件として、前記第1電源部による電力供給先を前記第2処理部から前記第1処理部へと戻し、
    前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部へと戻された後、
    前記第1処理部は、前記不揮発性記憶部に退避されていた前記データに基づき、前記第1電源部からの給電を利用して前記退避対象ジョブを実行し、
    前記第2処理部は、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記第2処理部の動作を継続することを特徴とするデータ処理装置。
  21. 請求項20に記載のデータ処理装置において、
    前記所定の電力量は、前記退避対象ジョブの実行所要期間に亘って前記第2処理部の動作を実行するために要する電力量であることを特徴とするデータ処理装置。
  22. 請求項21に記載のデータ処理装置において、
    前記第1処理部は、前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部に切り替えられる前において、
    前記電力供給先が前記第2処理部に切り替えられた時点から前記電力供給先が前記第2処理部から前記第1処理部へと戻される時点までの期間において前記蓄電部に前記所定の電力量が再び充電されるために要する時間と
    前記電力供給先が前記第2処理部から前記第1処理部に戻された後に前記退避対象ジョブを実行するために要する実行所要時間と
    の両時間に基づき前記退避対象ジョブの完了予想時間を算出し、前記完了予想時間をユーザに通知することを特徴とするデータ処理装置。
  23. 請求項20から請求項22のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記切替手段は、前記退避対象ジョブの実行が完了すると、前記第1電源部による前記電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと再び切り替えることを特徴とするデータ処理装置。
  24. 請求項1から請求項23のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記データ処理装置は、画像処理装置であり、
    前記第1処理部は、前記画像処理装置における画像処理機能を実現するための処理部を有し、
    前記第2処理部は、前記画像処理装置におけるサーバ機能を実現するための処理部を有することを特徴とするデータ処理装置。
  25. 請求項1から請求項23のいずれかに記載のデータ処理装置において、
    前記データ処理装置は、画像処理装置であり、
    前記第1処理部は、前記画像処理装置におけるフィニッシャ機能を実現するための処理部を有し、
    前記第2処理部は、前記画像処理装置における画像処理機能を実現するための処理部を有することを特徴とするデータ処理装置。
  26. 第1処理部と第2処理部と前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部とを備えるデータ処理装置の制御方法であって、
    a)前記第2電源部の異常を検出するステップと、
    b)前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第1処理部の動作を停止するステップと、
    c)前記ステップb)の後に前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えるステップと、
    を備えることを特徴とする、データ処理装置の制御方法。
  27. 第1処理部と第2処理部と前記第1処理部への電力供給を行う第1電源部と前記第2処理部への電力供給を行う第2電源部とを備えるデータ処理装置に、
    a)前記第2電源部の異常を検出するステップと、
    b)前記第2電源部の異常が検出される場合、前記第1処理部の動作を停止するステップと、
    c)前記ステップb)の後に前記第1電源部による電力供給先を前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替えるステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  28. 請求項26に記載の制御方法において、
    前記データ処理装置は、前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部をさらに備え、
    前記制御方法は、
    d)前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替わるまでの期間において、前記蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給するステップ、
    をさらに備えることを特徴とする、データ処理装置の制御方法。
  29. 請求項27に記載のプログラムにおいて、
    前記データ処理装置は、前記第2電源部の正常動作時において前記第2電源部からの電力を蓄えることが可能な蓄電部をさらに備え、
    前記プログラムは、
    d)前記第2電源部の異常発生後且つ前記第1電源部による電力供給先が前記第1処理部から前記第2処理部へと切り替わるまでの期間において、前記蓄電部に蓄えられていた電力を前記第2処理部に供給するステップ、
    を前記データ処理装置にさらに実行させるためのプログラム。
JP2016212849A 2016-10-31 2016-10-31 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6766597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212849A JP6766597B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム
US15/791,482 US10732702B2 (en) 2016-10-31 2017-10-24 Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium
CN201711055377.7A CN108024025A (zh) 2016-10-31 2017-10-30 数据处理装置、数据处理装置的控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212849A JP6766597B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074408A JP2018074408A (ja) 2018-05-10
JP6766597B2 true JP6766597B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62021430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212849A Active JP6766597B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732702B2 (ja)
JP (1) JP6766597B2 (ja)
CN (1) CN108024025A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11809252B2 (en) * 2019-07-29 2023-11-07 Intel Corporation Priority-based battery allocation for resources during power outage
JP7383538B2 (ja) * 2020-03-18 2023-11-20 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687139A (en) 1987-03-23 1997-11-11 Budney; Stanley M. Electrical load optimization device
JP3730414B2 (ja) * 1998-07-15 2006-01-05 株式会社東芝 コンピュータおよびその電源制御方法
CN1107368C (zh) * 1999-07-27 2003-04-30 神基科技股份有限公司 一种线上即时电源切换装置
JP2002062780A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2002215599A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステムおよびその制御方法
US7526674B2 (en) 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
CN101118459A (zh) 2006-08-01 2008-02-06 泰安电脑科技(上海)有限公司 丛集计算机的电源切换装置与方法
JP4841473B2 (ja) 2007-03-15 2011-12-21 シャープ株式会社 画像処理装置及び通電制御方法
JP5460457B2 (ja) 2010-05-12 2014-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8713363B2 (en) * 2010-09-29 2014-04-29 Xyratex Technology Limited Power supply system for a data storage system and a method of controlling a power supply
CN202661853U (zh) 2012-05-28 2013-01-09 云南品森科技有限公司 一种风光混合电源智能化放电控制装置
US8768567B2 (en) 2012-10-29 2014-07-01 Broadcom Corporation Intelligent power and control policy for automotive applications
TWI470893B (zh) 2013-01-24 2015-01-21 Chung Hsin Electric & Machinery Mfg Corp 電能供應系統
JP2014176206A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 無停電電源装置、画像形成装置、及び無停電電源システム
CN104076633B (zh) 2013-03-27 2018-08-07 日本冲信息株式会社 图像形成装置以及控制方法
CN204595762U (zh) * 2015-05-07 2015-08-26 上海能巍电气科技有限公司 一种支持双路供电且互为备份的电源分配单元

Also Published As

Publication number Publication date
US10732702B2 (en) 2020-08-04
CN108024025A (zh) 2018-05-11
US20180120925A1 (en) 2018-05-03
JP2018074408A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101515260B1 (ko) 셧다운 처리를 적절하게 실행할 수 있는 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP4918350B2 (ja) 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
KR101583123B1 (ko) 행 업 상태 해소의 기회를 제공하는 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
CN103489415B (zh) 减小从休眠返回所用时间的图像形成装置及其控制方法
JP2012142821A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US20150199154A1 (en) Information processing apparatus that suppresses power consumption and method for controlling the same, and storage medium
CN105100534A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US20180224795A1 (en) Printing system including printing apparatus and printing control apparatus
JP6766597B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、およびプログラム
KR101680732B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어 방법, 및 기억 매체
JP4333717B2 (ja) 画像形成装置
JP2018039140A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9041950B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5206863B2 (ja) 情報処理装置、電源制御方法及びプログラム
JP5478971B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP2017167721A (ja) バッテリー搭載機器及びバッテリー搭載機器の更新処理方法
JP6014361B2 (ja) 表示システム、電気装置及び画像形成装置
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2009125990A (ja) 画像形成装置、メモリ管理プログラム及びメモリ管理方法
JP4715638B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2021022128A (ja) 画像形成装置およびデータ保護方法
JP7176309B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150