JP2012142821A - 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012142821A
JP2012142821A JP2011000194A JP2011000194A JP2012142821A JP 2012142821 A JP2012142821 A JP 2012142821A JP 2011000194 A JP2011000194 A JP 2011000194A JP 2011000194 A JP2011000194 A JP 2011000194A JP 2012142821 A JP2012142821 A JP 2012142821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
image forming
forming apparatus
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5696480B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
諭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011000194A priority Critical patent/JP5696480B2/ja
Priority to US13/326,479 priority patent/US8918659B2/en
Priority to CN201210001049.XA priority patent/CN102595016B/zh
Publication of JP2012142821A publication Critical patent/JP2012142821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696480B2 publication Critical patent/JP5696480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の消費電力をより効果的に低減可能な制御技術を提供する。
【解決手段】第1サブCPU107は、メインCPU103への電力の供給が遮断されている場合且つ画像形成装置100がネットワークに接続されている場合ネットワークでの自動応答を行う。第2サブCPU110は、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させるか否かを判定し、当該判定結果に応じて、メインCPU回路104への電力の供給の遮断を制御したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させる際に、画像形成装置100のネットワークへの接続に関する状態を第1サブCPU107を介して判定したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させた場合に、復帰要因を監視して、復帰要因を検知した場合、検知した復帰要因に応じて、省電力モードから他の動作モードに移行させたりする。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラムに関する。
例えば、MFP(Multifunction Printer)やLP(Laser Printer)などの画像形成装置は、当該画像形成装置の有する各部である各負荷への電力の供給を制御して各部の駆動を制御する。このような画像形成装置の中には、電力の消費を抑える省電力モードが設定されている場合、電力の消費を抑えるために、画像形成装置全体を制御するメインCPU(Central Processing Unit)への電力の供給を停止し、省電力モードから他の動作モードに復帰するための特定の要因(復帰要因という)のみ検知する部分のみに電力を供給して、復帰要因を検知した場合に省電力モードから通常モードに復帰して各部への電力の供給を開始するものがある。但し、画像形成装置は、ネットワークに接続された環境であるネットワーク環境下におかれることが多い。このような画像形成装置には、メインCPUよりも消費電力の小さいサブCPUを備え、省電力モードが設定されている場合でメインCPUへの電力の供給が停止されている状態であってもサブCPUがメインCPUに代わってネットワーク環境下での応答を行うものがある。近年では、ネットワーク環境下におかれた画像形成装置に省電力モードが設定されている場合に、ネットワーク環境下での応答に関して、無駄な消費電力を低減するための技術が開発されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、特許文献1の技術では、画像形成装置が、ネットワークに接続されていないスタンドアローン状態にあるときに省電力モードが設定されている場合、ネットワーク環境下での応答を行わなくても良いにも関らず、この応答を行う部分には電力が供給され、この電力が無駄となってしまう恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の消費電力をより効果的に低減可能な制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御装置であって、電源からの電力を得て、画像形成装置本体を制御するメイン制御手段、前記メイン制御手段への電力の供給が遮断されている場合且つ前記画像形成装置がネットワークに接続されている場合前記ネットワークを介した応答を行う第1サブ制御手段を少なくとも含む複数の負荷に電力を供給する電源回路と、前記メイン制御手段への電力の遮断を制御する第2サブ制御手段とを備え、前記第2サブ制御手段は、所定の条件を用いて、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させるか否かを判定する第1判定手段と、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させると前記第1判定手段が判定した場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続に関する状態を判定する第2判定手段と、前記第2判定手段の判定結果に応じて、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる電力制御手段と、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を復帰させる要因及び前記電源回路から前記画像形成装置の有する全部又は一部の前記負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方を検知する検知手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、電源からの電力を得て、画像形成装置本体を制御するメイン制御手段、前記メイン制御手段への電力の供給が遮断されている場合且つ前記画像形成装置がネットワークに接続されている場合前記ネットワークを介した応答を行う第1サブ制御手段を少なくとも含む複数の負荷に電力を供給する電源回路と、前記メイン制御手段への電力の遮断を制御する第2サブ制御手段とを備える制御装置で実行される制御方法であって、前記第2サブ制御手段が、所定の条件を用いて、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させるか否かを判定する第1判定ステップと、前記第2サブ制御手段が、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させると前記第1判定手段が判定した場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続に関する状態を判定する第2判定ステップと、前記第2サブ制御手段が、前記第2判定ステップの判定結果に応じて、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる電力制御ステップと、前記第2サブ制御手段が、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を復帰させる要因及び前記電源回路から前記画像形成装置の有する全部又は一部の前記負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方を検知する検知ステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムである。
本発明によれば、画像形成装置の消費電力がより効果的に低減可能になる。
図1は、一実施の形態にかかる画像形成装置100の構成を例示する図である。 図2は、画像形成装置100の各動作モードへの遷移を例示する図である。 図3は、画像形成装置100の動作モードがスタンバイモードから第1省電力モード又は第2省電力モードに移行する際に第2サブCPU110が行う処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、一変形例に係る画像形成装置100の動作モードがスタンバイモードから第1省電力モード又は第2省電力モードに移行する際に第2サブCPU110が行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
ここで、制御装置を有する画像形成装置の構成について図1を用いて説明する。画像形成装置100は、電源装置119と、コントローラ101と、操作パネル114と、データ記憶部115と、FAX(Facsimile)通信部116と、画像読取部117と、画像形成部118との各デバイスを有する。これらのうち電源装置119を除くデバイスは、電源装置119から電力の供給を受ける各負荷となる。コントローラ101は、主メモリ102と、メインCPU(Central Processing Unit)回路104と、サブCPU周辺回路105と、第2サブCPU110と、不揮発性メモリ120とを有し、PC(Personal Computer)などの外部装置130とネットワークを介して接続される。ネットワークとは、例えば、LAN(Local Area Network)、イントラネット、イーサネット(登録商標)又はインターネットなどである。ここでは、ネットワークはイーサネット(登録商標)であるとする。尚、ここでは図示されていないが、画像形成装置100には、ネットワークとの接続を実現するためのネットワークケーブルが接続されるコネクタが配設される。メインCPU回路104は、メインCPU103を有する。サブCPU周辺回路105は、イーサネット物理層(Ethernet(登録商標)PHY)106と、第1サブCPU107とを有する。電源装置119は、DC(Direct current)/DC電源回路108〜109と、主電源スイッチ(LockerSW)111と、AC(Alternate current)/DC電源生成部112と、本体部電源スイッチ113とを有する。この電源装置119及び第2サブCPU110が制御装置に相当する。
主メモリ102は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等であり、各種データや各種プログラムを記憶する。データ記憶部115は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やNAND型のフラッシュメモリやNVRAMなどの不揮発性メモリであり、各種データや各種プログラムを記憶する。メインCPU103は、主メモリ102やデータ記憶部115に記憶された各種プログラムを実行することにより、画像形成装置100全体を制御する。操作パネル114は、情報を表示する表示部と、ユーザの操作入力を受け付けるキーボードやマウス等の操作入力部とが一体的に形成されたものである。尚、操作パネル114の表示部に対しては、同図に示されるように、本体部電源スイッチ113を介して電力が供給されるが、操作パネル114の操作入力部に対しては別の給電経路(不図示)により電力が供給される。FAX通信部116は、外部装置(不図示)とFAX通信を行う。画像読取部117は、例えば、スキャナであり、原稿に表される画像を読み取る。画像形成部118は、例えば、白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ又は4ドラムカラープロッタとASIC(Application Specific Integrated Circuit)とを含み、画像読取部117が読み取った画像を表す画像データ又は外部装置130などの外部装置から受信した画像データに対して、誤差拡散やガンマ変換等の各種画像処理を行い、画像処理後の画像データを用いて、紙などの印刷媒体に画像を形成することにより、印刷を行う。
第2サブCPU110は、メインCPU103への電力の供給が遮断された場合に、メインCPU103に代わって、主メモリ102やデータ記憶部115に記憶された各種プログラムを実行することにより、画像形成装置100全体又はその一部を制御する。また、第2サブCPU110は、時刻を計時する計時機能を有する。本実施の形態においては、第2サブCPU110は、特に、画像形成装置100の動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させるか否かを定期的又は任意のタイミングで判定して、当該判定結果に応じて、AC/DC電源生成部112からメインCPU103を含むメインCPU回路104への電力の供給の遮断を制御したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させる際に、画像形成装置100のネットワークへの接続に関する状態を後述の第1サブCPU107を介して判定したり、動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させた場合に、省電力モードから他の動作モードに復帰するための要因(復帰要因という)を監視して、復帰要因を検知した場合、検知した復帰要因に応じて、省電力モードから他の動作モードに移行させたりする。復帰要因とは、即ち、メインCPU回路104への電力の供給を復帰させる要因及び画像形成装置100の有する全ての負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方となるものである。各種動作モード及び復帰要因の詳細については後述する。このような第2サブCPU110はメインCPU103に比べて消費電力が非常に小さいものである。不揮発性メモリ120は、各種設定情報を記憶する。
イーサネット物理層106は、例えばイーサネット等のネットワークでの通信を制御するものである。第1サブCPU107は、MAC(論理層)を有し、画像形成装置100のネットワークへの接続を担うものである。また、第1サブCPU107は、画像形成装置100の動作モードがスタンバイモードから省電力モードに移行する際に、第2サブCPU110の制御の下、イーサネット物理層106がネットワークとリンク状態にあるか否かを検知する。具体的には、この検知は、イーサネット物理層106のリンクステータスレジスタの状態を確認することにより行う。この検知の結果により、第2サブCPU110は、画像形成装置100のネットワークへの接続に関する状態として、画像形成装置100がネットワークに接続されているか否かを判定することができる。また、第1サブCPU107は、画像形成装置100の動作モードが第1省電力モードに移行した場合に、メインCPU103に代わって、ネットワークでの自動応答を行う。
主電源スイッチ111は、切り替えの操作に応じてオン又はオフにされることにより、AC電源121からの電力の供給又はその遮断を切り替える。AC/DC電源生成部112は、PSU(Power Suply Unit)として機能し、AC電源121から供給される電力としての交流電圧(AC電源)を直流電圧(DC電源)に変換して、DC/DC電源回路108を介してサブCPU周辺回路105に電力を供給し、DC/DC電源回路109を介してメインCPU回路104に電力を供給し、本体部電源スイッチ113を介して操作パネル114の表示部、データ記憶部115、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118に電力を供給する。
DC/DC電源回路108は、AC/DC電源生成部112が変換したDC電源を適宜変圧してサブCPU周辺回路105に電力を供給する。DC/DC電源回路109は、AC/DC電源生成部112が変換したDC電源を適宜変圧してメインCPU回路104に電力を供給する。本体部電源スイッチ113は、第2サブCPU110の制御の下、画像形成装置100に設定される動作モードに応じて、オン/オフが制御される。
以上のような構成の画像形成装置100は、上述の各負荷に供給される電力の状態に応じて、各々異なる複数の動作モードのいずれかに遷移する。各動作モードへの遷移は、主電源スイッチ111のオン/オフや、操作パネル114の操作入力部を介した操作入力や、画像形成部118における処理状態に応じる。動作モードには、Active Mode(動作中モード)と、Standby Mode(スタンバイモード)と、PowerSave Mode1(第1省電力モード)と、PowerSave Mode2(第2省電力モード)と、Shutdown Mode(シャットダウンモード)とがある。尚、第1省電力モード及び第2省電力モードを各々区別する必要がない場合には単に省電力モードという場合がある。図2は、画像形成装置100の各動作モードへの遷移を例示する図である。
スタンバイモードは、後述のシャットダウンモードから主電源スイッチ111がオンにされた後に遷移するモードであり、主電源スイッチ111がオンにされて、本体部電源スイッチ113もオンにされており、コントローラ101、操作パネル114、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118に各々所定の電位の電圧の電力が供給されて、画像の形成に係る処理の実行を待機している状態である。このスタンバイモードの状態で、例えば、画像形成部118において画像処理を行う場合やFAX通信部116においてFAX通信を行う場合には動作中モードに遷移し、操作パネル114の操作入力部を介した操作入力がない状態や画像形成部118において画像処理を行っていない状態やFAX通信部116においてFAX通信を行っていない状態が所定時間以上である場合には第1省電力モード又は第2省電力モードへと遷移する。
動作中モードは、例えば、画像形成部118において画像処理を行う場合やFAX通信部116でFAX通信を行う場合等画像の形成に係る処理を行う場合にスタンバイモードから遷移するモードである。この動作中モードでは、画像形成装置100が画像の形成に係る処理を行っている状態であるから、各動作モードの中で消費電力が最も大きくなる。そして、この動作中モードの状態で、画像形成装置100が画像の形成に係る処理を行い終えた場合には、スタンバイモードに遷移する。
第1省電力モードは、主電源スイッチ111はオンにされているが、本体部電源スイッチ113がオフにされており、操作パネル114の表示部、データ記憶部115、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118への電力の供給が遮断され、メインCPU回路104への電力の供給も遮断され、操作パネル114の操作入力部には電力が供給され、サブCPU周辺回路105にはAC/DC電源生成部112及びDC/DC電源回路108を介して電力が供給され、第2サブCPU110へAC/DC電源生成部112及びDC/DC電源回路109を介して電力が供給されている状態である。即ち、第1省電力モードは、通常動作モードよりも低い電圧の電力が供給される省電力状態であり、ネットワークに接続されているネットワーク環境下で消費電力が最も低い状態である。この第1省電力モードの状態では、第1サブCPU107において、ネットワークでの自動応答が行われ、第2サブCPU110において、第1省電力モードから他の動作モードへ復帰する要因(復帰要因という)の監視が行われ、復帰要因が検知されると、その復帰要因に応じて、スタンバイモード又は後述のシャットダウンモードに遷移する。第1省電力モードでの復帰要因については後に詳述するが、ネットワークを介した通信に起因するものがある。
第2省電力モードは、主電源スイッチ111はオンにされているが、操作パネル114の表示部、データ記憶部115、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118への電力の供給が遮断され、メインCPU回路104及びサブCPU周辺回路105への電力の供給も遮断され、操作パネル114の操作入力部には電力が供給され、第2サブCPU110へAC/DC電源生成部112及びDC/DC電源回路109を介して電力が供給されている状態である。即ち、第2省電力モードは、通常動作モードよりも低い電圧の電力が供給される省電力状態であり、ネットワークに接続されていない環境下で消費電力が最も低い状態である。この第2省電力モードの状態では、第2サブCPU110において、第2省電力モードから他の動作モードへの復帰要因の監視が行われ、復帰要因が検知されると、その復帰要因に応じて、スタンバイモード又は後述のシャットダウンモードに遷移する。第2省電力モードでの復帰要因についても後に詳述するが、ネットワークを介した通信に起因するものはないのが第1省電力モードと異なる。
シャットダウンモードは、主電源スイッチ111がオフにされると遷移するモードであり、コントローラ101、操作パネル114、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118への電力の供給が各々遮断される状態となる。このシャットダウンモードにおいて主電源スイッチ111がオンにされると、上述のスタンバイモードに遷移する。
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置100の行う処理の手順について説明する。ここでは、画像形成装置100の動作モードがスタンバイモードから第1省電力モード又は第2省電力モードに移行する際に第2サブCPU110が行う処理の手順について図3を用いて説明する。画像形成装置100の主電源スイッチ111がオンにされて、本体部電源スイッチ113もオンにされており、コントローラ101、操作パネル114、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118に各々所定の電位の電圧の電力が供給されており、画像の形成に係る処理の実行を待機しているスタンバイモードであるときに、第2サブCPU110が、画像形成装置100の動作モードを省電力モードに移行させるか否かを定期的又は任意のタイミングで判定する(ステップS1)。省電力モードに移行するための条件とは、例えば、操作パネル114の操作入力部を介してユーザから省電力モードへの移行を指示する操作入力があった場合や、操作パネル114の操作入力部において操作入力がない状態が所定時間以上継続した場合や、FAX通信部116においてFAX通信を行わない状態が所定時間以上継続した場合である。ここで、第2サブCPU110は、省電力モードに移行すると判定した場合(ステップS1:YES)、次に、第2サブCPU110が、メインCPU103を介して、画像形成装置100が省電力モードに移行可能か否かを判定する(ステップS2)。省電力モードに移行可能か否かは、省電力モードへの移行を阻害する要因(省電力阻害要因という)があるか否かを判定することにより判定する。省電力阻害要因とは、例えば、データ記憶部115へのデータの書き込みや、画像形成装置100のメンテナンス処理、メインCPU103に接続される主メモリ102のSTR(Suspend To RAM)処理などである。
このような省電力阻害要因がある場合、第2サブCPU110は、省電力モードに移行不可能であると判定し(ステップS2:NO)、メインCPU103が、省電力阻害要因がなくなるように処理を行い、省電力阻害要因がなくなったとき(ステップS4:YES)、省電力モードに移行可能な状態になる。例えば、省電力阻害要因が、データ記憶部115へのデータの書き込みである場合、メインCPU103がデータ記憶部115へのデータの書き込みを完了させることにより、省電力モードに移行可能な状態になる。省電力阻害要因が、画像形成装置100のメンテナンス処理である場合、メインCPU103がメンテナンス処理を完了させることにより、省電力モードに移行可能な状態になる。省電力阻害要因が、主メモリ102のSTR処理である場合、メインCPU103がSTR処理を完了させることにより、省電力モードに移行可能な状態になる。そして、省電力モードに移行可能な状態になった場合(ステップS2:YES、ステップS4:YES)、第2サブCPU110が、メインCPU回路104への電力の供給を遮断させる(ステップS5)。また、第2サブCPU110は、本体部電源スイッチ113をオフにして、操作パネル114の操作入力部、データ記憶部115、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118への電力の供給を遮断させる。
次に、第2サブCPU110は、第1サブCPU107を介して、画像形成装置100がネットワークに接続されているか否かを判定する(ステップS6)。この判定は、上述したように第1サブCPU107がイーサネット物理層106のリンクステータスレジスタの状態を確認して行った検知の結果に応じて行う。第2サブCPU110は、画像形成装置100がネットワークに接続されていると判定した場合(ステップS6:YES)、サブCPU周辺回路105への電力の供給を遮断させない。この場合、画像形成装置100は第1省電力モードが設定された状態となる。この第1省電力モードが設定された画像形成装置100において、第1サブCPU107が、ネットワークでの自動応答を行う(ステップS7)。具体的には、第1サブCPU107は、ネットワーク及びイーサネット物理層106を介して応答を要求する応答要求データを受信すると、応答を示す応答データをネットワーク及びイーサネット物理層106を介して送信する。
また、第2サブCPU110が、復帰要因の監視を行い、メインCPU103での応答が必要か、第1サブCPU107で応答が可能で第1省電力モードを継続したままで良いのかを判定する。復帰要因としては、例えば、操作パネル114の操作入力部を介して操作入力があった場合や、ネットワークを介してサブCPU周辺回路105が印刷を指示する印刷データを受信した場合や、主電源スイッチ111がオフに切り替えられた場合である。例えば、ネットワークを介して応答要求データをサブCPU周辺回路105が受信した場合には、メインCPU103での応答が必要ではなく、第1サブCPU107で応答可能で第1省電力モードを継続したままで良く、ネットワークを介して印刷データをサブCPU周辺回路105が受信した場合には、メインCPU103での応答が必要であり、第2サブCPU110が、スタンバイモードを経てアクティブモードへの移行が必要であると判定する。また、操作パネル114の操作入力部を介してコピーを指示する操作入力があった場合やFAX通信を指示する操作入力があった場合も同様に、メインCPU103での応答が必要であり、第2サブCPU110は、スタンバイモードを経てアクティブモードへの移行が必要であると判定する。主電源スイッチ111がオフに切り替えられた場合には、第2サブCPU110は、シャットダウンモードに移行すると判定する。そして、第2サブCPU110は、判定の結果に応じて、画像形成装置100の動作モードをスタンバイモード又はシャットダウンモードに移行させる。
一方、第2サブCPU110が、画像形成装置100がネットワークに接続されていないと判定した場合(ステップS6:NO)、サブCPU周辺回路105への電力の供給を遮断させる(ステップS8)。この場合、画像形成装置100は第2省電力モードに設定される。第2省電力モードに設定された画像形成装置100においては、第2サブCPU110が、復帰要因の監視を行い、メインCPU103での応答が必要かを判定する。この第2省電力モードでの復帰要因は、操作パネル114の操作入力部を介して操作入力があった場合や、主電源スイッチ111がオフに切り替えられた場合である。即ち、第2省電力モードでは、ネットワークを介して印刷データの受信や、ネットワークでの自動応答ができない点が第1省電力モードと異なる。そして、操作パネル114の操作入力部を介してコピーを指示する操作入力があった場合やFAX通信を指示する操作入力があった場合、メインCPU103での応答が必要であり、第2サブCPU110は、スタンバイモードを経てアクティブモードへの移行が必要であると判定する。主電源スイッチ111がオフに切り替えられた場合には、第2サブCPU110は、シャットダウンモードに移行すると判定する。そして、第2サブCPU110は、判定の結果に応じて、画像形成装置100の動作モードをスタンバイモード又はシャットダウンモードに移行させる。
以上のように、本実施の形態においては、省電力モードから他の動作モードへの復帰要因を検知する部分と、ネットワークでの自動応答を行う部分とを分けて、前者を第2サブCPU110とし、後者をサブCPU周辺回路105とし、これらへ電力を供給する系統を独立させる。そして、第2サブCPU110が、画像形成装置100がネットワークに接続されているか否かを判定して、画像形成装置100がネットワークに接続されている状態のときには、ネットワークでの自動応答を行うサブCPU周辺回路105に対して電力を供給させて、画像形成装置100の動作モードを第1省電力モードに移行させ、画像形成装置100がネットワークに接続されない状態のときに、サブCPU周辺回路105に対する電力の供給を遮断させて、画像形成装置100の動作モードを第2省電力モードに移行させる。第2省電力モードでは第1省電力モードのときよりも消費電力が小さくなる。従って、このように、画像形成装置100における電力状態を細かく規定することで、画像形成装置100に省電力モードが設定された場合の消費電力をより効果的に低減することが可能になる。
尚、上述の例では、画像形成装置100は、ネットワークに接続するための構成を有し、ネットワークに接続されている状態又は接続されない状態のいずれかであるとしたが、画像形成装置100が、ネットワークに接続するための構成自体を備えておらず、ネットワークに常に接続されない状態であっても良い。また、画像形成装置100は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びFAX通信機能を実現可能な複合機に限らず、これらの機能のうち少なくとも1つを実現可能なものであっても良い。例えば、実施の形態に係る画像形成装置100を、コピー機能を実現する複写機、プリンタ機能を実現するプリンタ、スキャナ機能を実現するスキャナ装置及びファクシミリ機能を実現するファクシミリ装置等のいずれに適用しても良い。
例えば、画像形成装置100が構成としてネットワークに接続不可能であり、コピー機能を実現する複写機や、コピー機能及びFAX通信機能を実現する画像形成装置であったとしても、上述したように、第2サブCPU110の判定により、画像形成装置100の動作モードを第2省電力モードに移行させることで、消費電力を低減することができる。つまり、画像形成装置について、製品としてのシリーズ展開において、コントローラ101が配設される同一のコントロール基板を搭載する製品に本実施の形態に係る構成を適用することができる。言い換えると、製品の構成上ネットワークへ接続する機能を利用しない場合でも、ネットワークへ接続する機能を利用する場合でも、画像形成装置100のコントローラ101内部の制御のバリエーション(各種プログラムの実行による制御)を変更することで、コントロール基板のとり得る最小の消費電力を実現することができる。
[変形例]
尚、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した実施の形態において、画像形成装置100で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
上述の実施の形態においては、画像形成装置100の第2サブCPU110は、画像形成装置100の動作モードをスタンバイモードから省電力モードに移行させる際に、画像形成装置100のネットワークへの接続に関する状態として、画像形成装置100のネットワークへの接続が有効か否かを判定するようにしても良い。この場合、画像形成装置100のネットワークへの接続が有効か否かを示すネットワーク接続設定情報を不揮発性メモリ120に予め記憶させておく。第2サブCPU110は、画像形成装置100の動作モードをスタンバイモードから省電力モードへ移行させる際に、不揮発性メモリ120に記憶されたネットワーク接続設定情報を用いて、画像形成装置100のネットワークへの接続が有効か否かを判定して、この判定の結果に応じて、動作モードを第1省電力モード又は第2省電力モードのいずれかに移行させる。
図4は、本変形例に係る画像形成装置100の動作モードがスタンバイモードから第1省電力モード又は第2省電力モードに移行する際に第2サブCPU110が行う処理の手順を示すフローチャートである。ステップS1〜S5は上述の実施の形態と同様である。ステップS10では、第2サブCPU110は、不揮発性メモリ120に記憶されたネットワーク接続設定情報を読み出して、ステップS11では、当該ネットワーク接続設定情報を用いて、画像形成装置100のネットワークへの接続が有効か否かを判定する。画像形成装置100のネットワークへの接続が有効であると第2サブCPU110が判定した場合(ステップS11:YES)、サブCPU周辺回路105への電力の供給を遮断させない。この場合、画像形成装置100は第1省電力モードが設定された状態となる。このように、ネットワークへの接続が有効である設定の時には、例え、画像形成装置100が実際にはネットワークに接続されていない状態であっても、画像形成装置100には第1省電力モードが設定されることになる。この状態のときに、ユーザによりネットワークケーブルが画像形成装置100に接続された場合、復帰要因が検出されなければ、メインCPU回路104、操作パネル114の操作入力部、データ記憶部115、FAX通信部116、画像読取部117及び画像形成部118へ電力の供給が遮断された状態が変わることなく、画像形成装置100はネットワークに接続されることになる。即ち、ネットワーク環境下で消費電力が最も低い状態が実現される。一方、画像形成装置100のネットワークへの接続が有効でないと第2サブCPU110が判定した場合(ステップS11:NO)、ステップS8に進む。ステップS8は上述の実施の形態と同様である。
以上のような構成によれば、例えば、製品として画像形成装置100を出荷する構成上ネットワークへ接続する機能を有効にできない設定の場合、画像形成装置100の動作モードを省電力モードに移行させるまでの処理ステップ数を少なくすることができ、省電力モードに素早く移行させることができる。この結果、画像形成装置100の消費電力を効果的に低減することが可能である。また、ネットワーク接続設定情報を不揮発性メモリ120に記憶させることで、主電源スイッチ111がオフに切り替えられたとしても、画像形成装置100は、ネットワーク接続設定情報を保持し続けることが可能であり、画像形成装置100の動作モードを省電力モードに移行させる際に、ネットワーク接続設定情報を用いた判定を常に行なうことが可能になる。
100 画像形成装置
101 コントローラ
102 主メモリ
103 メインCPU
104 メインCPU回路
105 サブCPU周辺回路
106 イーサネット物理層
107 第1サブCPU
108 DC/DC電源回路
109 DC/DC電源回路
110 第2サブCPU
111 主電源スイッチ
112 AC/DC電源生成部
113 本体部電源スイッチ
114 操作パネル
115 データ記憶部
116 FAX通信部
117 画像読取部
118 画像形成部
119 電源装置
120 不揮発性メモリ
121 AC電源
130 外部装置
特許第4440326号公報

Claims (9)

  1. 電源からの電力を得て、画像形成装置本体を制御するメイン制御手段、前記メイン制御手段への電力の供給が遮断されている場合且つ前記画像形成装置がネットワークに接続されている場合前記ネットワークを介した応答を行う第1サブ制御手段を少なくとも含む複数の負荷に電力を供給する電源回路と、
    前記メイン制御手段への電力の遮断を制御する第2サブ制御手段とを備え、
    前記第2サブ制御手段は、
    所定の条件を用いて、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させると前記第1判定手段が判定した場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続に関する状態を判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段の判定結果に応じて、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる電力制御手段と、
    前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を復帰させる要因及び前記電源回路から前記画像形成装置の有する全部又は一部の前記負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方を検知する検知手段とを有する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記電力制御手段は、前記画像形成装置が前記ネットワークに接続されていると前記第2判定手段が判定した場合、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させない
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記電力制御手段は、前記画像形成装置が前記ネットワークに接続されていないと前記第2判定手段が判定した場合、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続が有効か否かを示すネットワーク接続設定情報を記憶する不揮発性の記憶手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記記憶手段は、前記第2サブ制御手段に接続され、
    前記第2判定手段は、前記記憶手段に記憶された前記ネットワーク接続設定情報を用いて、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続が有効か否かを判定し、
    前記電力制御手段は、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続が有効であると前記第2判定手段が判定した場合、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させない
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第2判定手段は、前記画像形成装置が前記ネットワークに接続されていない状態であっても、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続が有効であることが前記ネットワーク接続設定情報によって示される場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続が有効であると判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 画像形成装置本体を制御するメイン制御手段と、
    前記メイン制御手段への電力の供給が遮断されている場合且つ前記画像形成装置がネットワークに接続されている場合前記ネットワークを介した応答を行う第1サブ制御手段と、
    画像を表す画像データを用いて、印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    電源からの電力を得て、前記メイン制御手段、前記第1サブ制御手段及び前記画像形成手段を少なくとも含む複数の負荷に電力を供給する電源回路と、
    前記メイン制御手段への電力の遮断を制御する第2サブ制御手段とを備え、
    前記第2サブ制御手段は、
    所定の条件を用いて、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させると前記第1判定手段が判定した場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続に関する状態を判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段の判定結果に応じて、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる電力制御手段と、
    前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を復帰させる要因及び前記電源回路から前記画像形成装置の有する全部又は一部の前記負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方を検知する検知手段とを有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 電源からの電力を得て、画像形成装置本体を制御するメイン制御手段、前記メイン制御手段への電力の供給が遮断されている場合且つ前記画像形成装置がネットワークに接続されている場合前記ネットワークを介した応答を行う第1サブ制御手段を少なくとも含む複数の負荷に電力を供給する電源回路と、前記メイン制御手段への電力の遮断を制御する第2サブ制御手段とを備える制御装置で実行される制御方法であって、
    前記第2サブ制御手段が、所定の条件を用いて、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第2サブ制御手段が、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を遮断させると前記第1判定手段が判定した場合、前記画像形成装置の前記ネットワークへの接続に関する状態を判定する第2判定ステップと、
    前記第2サブ制御手段が、前記第2判定ステップの判定結果に応じて、前記電源回路から前記第1サブ制御手段への電力の供給を遮断させる電力制御ステップと、
    前記第2サブ制御手段が、前記電源回路から前記メイン制御手段への電力の供給を復帰させる要因及び前記電源回路から前記画像形成装置の有する全部又は一部の前記負荷への電力の供給を遮断させる要因のうち少なくとも一方を検知する検知ステップを含む
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2011000194A 2011-01-04 2011-01-04 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP5696480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000194A JP5696480B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
US13/326,479 US8918659B2 (en) 2011-01-04 2011-12-15 Control device, image forming apparatus, and control method
CN201210001049.XA CN102595016B (zh) 2011-01-04 2012-01-04 控制装置、成像设备、以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000194A JP5696480B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142821A true JP2012142821A (ja) 2012-07-26
JP5696480B2 JP5696480B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46381873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000194A Expired - Fee Related JP5696480B2 (ja) 2011-01-04 2011-01-04 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8918659B2 (ja)
JP (1) JP5696480B2 (ja)
CN (1) CN102595016B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218904A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電圧調整システム、画像形成装置、及び電圧調整方法
JP2018093422A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
EP3393113A1 (en) 2017-04-20 2018-10-24 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and recording medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326922B2 (ja) * 2009-08-17 2013-10-30 株式会社リコー 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
DE102012105986B3 (de) * 2012-07-04 2013-03-14 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem und Verfahren zum Betrieb eines Computersystems
JP5700013B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに外部端末
JP6157098B2 (ja) * 2012-12-06 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6038699B2 (ja) 2013-03-22 2016-12-07 シャープ株式会社 電子機器
CN104185194A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线信号的控制电路
JP6178713B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016057788A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2016120976A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 通信装置及び方法
JP6728746B2 (ja) * 2016-02-19 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10560326B2 (en) * 2017-09-22 2020-02-11 Webroot Inc. State-based entity behavior analysis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036956A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2009177387A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp 複合機、および、その複合機の節電方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236146A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP3984876B2 (ja) 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP4298256B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4796442B2 (ja) * 2005-07-05 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
JP4275169B2 (ja) * 2006-11-30 2009-06-10 シャープ株式会社 Nicを備えたシステム機器および同システム機器の省電力制御方法
JP4364261B2 (ja) * 2007-05-29 2009-11-11 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
US7873295B2 (en) * 2007-07-18 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and method of recovering from energy saving mode
US7868649B2 (en) 2007-09-14 2011-01-11 Ricoh Company, Limted Data processing apparatus, method of controlling termination voltage of data processing apparatus, and image forming apparatus
JP2009187134A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の起動制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4660597B2 (ja) * 2009-03-03 2011-03-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4440326B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4877347B2 (ja) 2009-03-25 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置
JP4858862B2 (ja) * 2009-06-24 2012-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5736120B2 (ja) 2009-07-03 2015-06-17 株式会社リコー 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036956A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2009177387A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp 複合機、および、その複合機の節電方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218904A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電圧調整システム、画像形成装置、及び電圧調整方法
JP2018093422A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
EP3393113A1 (en) 2017-04-20 2018-10-24 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and recording medium
US10353650B2 (en) 2017-04-20 2019-07-16 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus obtaining a record of an event having occurred during the transition of the main CPU from sleep to normal operation and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8918659B2 (en) 2014-12-23
JP5696480B2 (ja) 2015-04-08
CN102595016B (zh) 2015-09-09
US20120173896A1 (en) 2012-07-05
CN102595016A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696480B2 (ja) 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5736120B2 (ja) 電気機器、画像形成装置、電気機器制御方法及びプログラム
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
KR101515260B1 (ko) 셧다운 처리를 적절하게 실행할 수 있는 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP6178713B2 (ja) 画像形成装置
JP2014024302A (ja) 画像処理装置
JP5494134B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014212426A (ja) 処理制御装置、画像処理装置
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9291983B2 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2012230228A (ja) 画像形成装置
JP5482075B2 (ja) 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP5484513B2 (ja) 電気機器
JP2012078955A (ja) 情報処理装置、その電源制御方法、及び電源制御プログラム
JP2018078680A (ja) 電源装置及び電源制御装置
JP5990901B2 (ja) 制御装置および電子機器
JP5736684B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2011133515A (ja) 電圧供給装置
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP5593242B2 (ja) 画像形成装置
US20130215443A1 (en) Device management system, device management method, and image forming apparatus
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP7387281B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees