JP5757249B2 - 画像処理装置および画像処理デバイス - Google Patents

画像処理装置および画像処理デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5757249B2
JP5757249B2 JP2012018622A JP2012018622A JP5757249B2 JP 5757249 B2 JP5757249 B2 JP 5757249B2 JP 2012018622 A JP2012018622 A JP 2012018622A JP 2012018622 A JP2012018622 A JP 2012018622A JP 5757249 B2 JP5757249 B2 JP 5757249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
power supply
unit
power
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157903A (ja
Inventor
政宏 永見
政宏 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012018622A priority Critical patent/JP5757249B2/ja
Priority to US13/753,593 priority patent/US9197777B2/en
Publication of JP2013157903A publication Critical patent/JP2013157903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757249B2 publication Critical patent/JP5757249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本明細書によって開示される発明は、画像データの処理を実行する画像処理部への電力供給モードを切り換える技術に関する。
従来から、画像データの処理を実行する画像処理部を有する画像処理装置において、画像処理部への電力供給モードを切り換えることで消費電力を抑制する構成を備えたものがある。例えば、プリンタ機能やコピー機能などの実行を制御するメインCPUおよびサブCPUを有し、これらのCPUの消費電力量が互いに異なる複数の電力供給モードに切り換え可能な複合機がある(特許文献1)。この複合機において、最も消費電力量が抑制された電力供給モードでは、メインCPUへの電力供給が遮断され、サブCPUだけに電力供給がされ、このサブCPUにより、ユーザの入力操作を受け付けたかどうかが検知される。
特開2011−223387号公報
ところで、画像処理装置では、電源スイッチがオンされたまま、例えばユーザの入力操作や外部からの画像データの受信がない未使用状態で放置されることがあり、この場合、上記画像処理部に電力供給をすることは必ずしも必要ではない。しかし、上記従来の画像処理装置では、最も消費電力量が抑制された電力供給モードでも、サブCPUに電力供給がされているため、消費電力を十分に抑制することができなかった。
本明細書では、画像処理装置の電源スイッチがオンされている間、常に、画像データの処理を実行する画像処理部に電力供給がされる構成に比べて、消費電力を抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、画像データの処理を実行する画像処理部と、ユーザの入力操作を受け付ける操作部と、前記画像処理部および前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードと、前記画像処理部への電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードとを実行する電力供給部と、を備え、前記画像処理部および前記操作部の少なくともいずれか一方は、前記電力供給部が前記第1電力供給モードである場合、予め定められた遮断条件を満たすかどうかを判断する遮断判断処理を実行する構成を有し、前記画像処理部および前記操作部の少なくともいずれか一方は、前記遮断判断処理で前記遮断条件を満たすと判断された場合に前記電力供給部を前記第2電力供給モードに切り替える遮断処理を実行する構成を有する。
この構成によれば、予め定めた遮断条件を満たすと、電力供給部が第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替えられ、画像処理部への電力供給が遮断される。従って、画像処理装置の電源スイッチがオンされている間、常に、画像データの処理を実行する画像処理部に電力供給がされる構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。
上記画像処理装置では、前記操作部は、前記電力供給部が前記第1電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を前記画像処理部に与え、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を、前記画像処理部を介さずに前記電力供給部に与えて前記第1電力供給モードに復帰させる復帰処理を実行する構成を有してもよい。
上記従来の画像処理装置では、最も消費電力量が抑制された電力供給モード時に、サブCPUがユーザの入力操作の有無を判断しているため、仮にサブCPUへの電力供給を遮断すれば、ユーザの入力操作に何ら反応しなくなってしまう。これに対し、本構成によれば、第2電力供給モード時には、受け付けた入力操作に応じた命令が、画像処理部を介さずに、操作部から電力供給部に与えられて第1電力供給モードに復帰し、画像処理部への電力供給が再開される。従って、画像データの処理を実行する画像処理部への電力供給が遮断されても、ユーザの入力操作に反応することが可能である。
上記画像処理装置では、前記画像処理部は、前記遮断判断処理を実行し、前記遮断条件を満たすと判断した場合に通知信号を前記操作部に与える構成であり、前記操作部は、前記通知信号に基づき前記電力供給部が前記第2電力供給モードであると判定する構成でもよい。
この構成によれば、画像処理部が遮断条件を満たすと判断した場合に通知信号が操作部に与えられ、操作部は、この通知信号に基づき電力供給部が第2電力供給モードであると判定する。これにより、操作部は、ユーザの入力操作を受け付けた場合、予め、上記通知信号に基づき電力供給部が第2電力供給モードであることを把握しているため、他の部に確認することなく、円滑に復帰処理を実行することができる。
上記画像処理装置では、前記操作部は、前記通知信号に基づき前記遮断処理を実行する構成でもよい。
この構成によれば、操作部は、復帰処理だけでなく遮断処理も実行する構成である。従って、遮断処理を画像処理部に実行させ、復帰処理を操作部に実行させる構成に比べて、画像処理部から電力供給部への制御経路が不要になる分だけ、遮断処理および復帰処理を実行するための構成を簡略化することができる。
上記画像処理装置では、前記操作部は、複数の操作キーを有し、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、ユーザの入力操作の有無を検知する操作検知処理を、前記複数の操作キーの一部の操作キーについて実行し、他の操作キーについて実行しない構成でもよい。
この構成によれば、第2電力供給モードでは、ユーザの入力操作の有無を検知する検知処理が、一部の操作キーについて実行され、他の操作キーについて実行されない。これにより、第2電力供給モードにおいて操作検知処理を複数の操作キー全てについて実行する構成に比べて、操作部の処理負担や消費電力量を抑制することができる。
上記画像処理装置では、前記制御部は、第1CPU、および、当該第1CPUよりも消費電力量が少ない第2CPUを有する構成であり、前記電力供給部は、前記第1CPUの電力供給を停止した後に、前記第2CPUの電力供給を停止して前記第2電力供給モードに切り替わる構成でもよい。
この構成によれば、消費電力量が多い第1CPUから先に電力供給を停止するため、第2CPUから先に電力供給を停止する構成に比べて、消費電力を抑制することができる。
画像処理デバイスは、ユーザの入力操作を受け付ける操作部および電力供給部を備える画像処理装置に設けられ、前記電力供給部の電力供給により画像データの処理を実行する画像処理デバイスであって、予め定められた遮断条件を満たすかどうかを判断する遮断判断処理と、前記遮断条件を満たすと判断した場合、当該画像処理デバイス自身に対する前記電力供給部の電力供給を遮断させるための通知信号を出力する通知処理とを実行する構成を有する。
この構成によれば、予め定めた遮断条件を満たすと、通知信号が出力され、これにより、画像処理デバイス自身に対する電力供給部の電力供給が遮断される。従って、画像処理装置の電源スイッチがオンされている間、常に、画像処理デバイス自身に電力供給がされる構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。
上記画像処理デバイスでは、前記画像処理装置が、前記通知信号に基づき、前記操作部により前記電力供給部に、当該画像処理デバイスおよび前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードから、当該画像処理デバイスへの電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードに切り替える構成を有する第1モデルであるか、当該構成を有しない第2モデルであるかを認識するモデル認識処理と、前記画像処理装置が前記第1モデルであると認識した場合、前記遮断判断処理および前記通知処理を実行し、前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、少なくとも前記通知処理を実行しない構成を有してもよい。
この構成によれば、画像処理装置が第1モデルである場合、予め定めた遮断条件を満たすと、通知信号に基づき電力供給部から画像処理デバイスへの電力供給が遮断される。従って、画像処理装置の電源スイッチがオンされている間、常に、画像データの処理を実行する画像処理部に電力供給がされる構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。しかも、画像処理装置が第2モデルである場合には、通知信号は出力されない。即ち、画像処理デバイスは、画像処理装置が第1モデルか第2モデルかに応じて適切な処理を行うことができる。
上記画像処理デバイスでは、前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、予め定められた省電力条件を満たすかどうかを判断する省電力判断処理と、前記省電力条件を満たすと判断した場合、当該省電力条件を満たす前よりも、消費電力量が少ない省電力処理と、を実行する構成を有してもよい。
この構成によれば、画像処理装置が第2モデルである場合、省電力条件を満たせば、画像処理デバイスによる消費電力を抑制することができる。
上記画像処理デバイスでは、前記省電力条件を満たす前には、前記画像処理装置が有する通信部でのデータ受信の有無を監視し、前記省電力処理では、前記データ受信の有無の監視を停止し、前記外部機器に連なる外部コネクタが前記通信部のコネクタ部に装着されているかどうかを検知してもよい。なお、前記省電力条件を満たす前には、前記画像処理装置が有する通信部でのデータ受信の有無を監視し、外部機器に連なる接続部が前記通信部のコネクタ部に接続されているかを検知する構成でもよい。
この構成によれば、画像処理装置が第2モデルである場合、データ受信の有無の監視を停止し、外部コネクタが通信部のコネクタ部に装着されているかどうかを検知する。これにより、データ受信の有無の監視を常に継続する構成に比べて、画像処理デバイスによる消費電力を抑制することができる。
上記画像処理デバイスでは、前記省電力条件を満たす前には、前記第2モデルが有する複数の操作キー全てについて入力操作を受け付けたかどうかを検知し、前記省電力処理では、前記複数の操作キーの一部の操作キーだけについて入力操作を受け付けたかどうかを検知してもよい。
この構成によれば、省電力処理では、一部の操作キーだけについてユーザの入力操作を受け付けたかどうかが検知される。これにより、常に複数の操作キー全てについて入力操作を受け付けたかどうかを検知する構成に比べて、画像処理デバイスの処理負担や消費電力量を抑制することができる。
上記画像処理デバイスでは、第1CPU、および、当該第1CPUよりも消費電力量が少ない第2CPUを有し、前記画像処理装置が前記第1モデルであると認識し、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードから前記第1電力供給モードに復帰した場合、少なくとも第1CPUを動作させ、前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、前記省電力処理において前記第1CPUを停止させ前記第2CPUを動作させ、ユーザの入力操作を受け付けた場合、前記第1CPUを停止させたまま前記第2CPUの消費電力量を多くしてもよい。
この構成によれば、第1CPUおよび第2CPUの両方への電力供給が遮断される第1モデルでは、画像処理デバイス全体が初期化される。このため、電力供給が復帰された場合、消費電力の抑制よりも制御の安定性を優先し、且つ、早期に画像データの処理を実行できるように、少なくとも第1CPUを動作させるのが好ましい。これに対して、第2CPUのへの電力供給が遮断されない第2モデルでは、第1CPUの停止を維持することで消費電力を抑制するのが好ましい。
なお、この発明は、画像処理装置、画像処理デバイス、電力供給制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、画像処理装置の電源スイッチがオンされている間、常に、画像データの処理を実行する画像処理部に電力供給がされる構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。
一実施形態の複合機の電気的構成図 プリンタの電気的構成図 複合機における画像処理デバイス、操作部および電源ユニットのシーケンス図 プリンタにおける画像処理デバイス、操作部および電源ユニットのシーケンス図
一実施形態について図1〜図4を参照しつつ説明する。本実施形態の画像処理デバイス1は、互いに異なる複数のモデルの画像処理装置それぞれに組み込み可能であり、組み込まれたモデルに応じた処理を実行する。以下、モデルの例として、印刷機能、スキャナ機能、コピー機能など複数の機能を有する複合機2と、印刷機能のみ有するプリンタ3とを挙げ、それぞれのモデルに組み込まれた場合の画像処理デバイス1の処理について説明する。図1には、画像処理デバイス1が組み込まれた複合機2の電気的構成が示されており、図2には、画像処理デバイス1が組み込まれたプリンタ3の電気的構成が示されている。各図中の実線矢印は制御信号などが伝送される信号ラインであり、点線矢印は電力供給ラインである。
(画像処理デバイスの構成)
図1に示すように、画像処理デバイス1は、メイン基板10上に、高速CPU(中央処理装置)11、低速CPU12、メモリ13およびDC−DCコンバータ14が搭載されて構成されている。高速CPU11は、低速CPU12に比べて、処理能力が高く、また単位時間あたりの消費電力量が大きい。例えば高速CPU11の最大クロックは1GHz、消費電力量は50Wであり、低速CPU12の最大クロックは300MHz、消費電力量は20Wである。なお、画像処理デバイス1は、画像処理部の一例であり、高速CPU11は第1CPUの一例であり、低速CPU12は第2CPUの一例である。
メモリ13は、例えばRAMやROMを有する構成である。このメモリ13には、複合機2やプリンタ3の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、高速CPU11および低速CPU12は、メモリ13から読み出したプログラムに従って、複合機2やプリンタ3の各部を制御する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリでもよい。DC−DCコンバータ14は、複合機2やプリンタ3に組み込まれた場合、これらが備える後述の電源ユニット30,60からの直流電力を、所定電圧の直流電力に変換して高速CPU11、低速CPU12およびメモリ13に供給する。
(複合機の構成)
図1に示すように、複合機2は、上記画像処理デバイス1、操作部20、電源ユニット30、通信部41、印刷部42およびスキャナ部43を備える。そして、複合機2は、操作部20が、画像処理デバイス1から出力された通知信号に基づき、電源ユニット30に、当該画像処理デバイス1および操作部20への電力供給を行う第1電力供給モードから、当該画像処理デバイス1への電力供給を遮断し操作部20への電力供給を行う第2電力供給モードに切り替える構成を有する、第1モデルの画像処理装置である。
操作部20は、例えばシリアル通信線等の通信ラインL1を介して、画像処理デバイス1とデータ通信可能に接続されている。また、操作部20は、パネル基板21上に、パネルCPU22、メモリ23、表示部24、操作パネル25およびDC−DCコンバータ26を有する。メモリ23には、操作部20の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、パネルCPU22は、メモリ23から読み出したプログラムに従って、操作部20の各部を制御する。
表示部24は、例えば液晶ディスプレイであって、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作パネル25は、複数の操作キーK1〜K3を有し、ユーザにより各種の指示や設定の入力操作が可能である。DC−DCコンバータ26は、電源ユニット30からの直流電力を所定電圧の直流電力に変換し、その変換後の直流電力を、パネルCPU22と操作パネル25に供給し、また、表示スイッチ27を介して表示部24に供給する。パネルCPU22は、表示スイッチ27をオンオフして表示部24への電力供給の入り切りを制御することができる。
電源ユニット30は、電力供給部の一例であり、メインスイッチ31およびAC−DCコンバータ32を有する。AC−DCコンバータ32は、複合機2自身への電源投入を入り切りするための電源スイッチ40を介して商用電源に接続される。電源スイッチ40がオンされると、AC−DCコンバータ32は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を、メインスイッチ31を介して画像処理デバイス1のDC−DCコンバータ14に供給し、また、操作部20のDC−DCコンバータ26に直接供給する。
また、電源ユニット30は、信号線L2を介して操作部20に接続されており、これにより、パネルCPU22は、画像処理デバイス1を介さずに、メインスイッチ31をオンオフするための命令を電源ユニット30に送信して、画像処理デバイス1への電力供給の入り切りを制御することができる。すなわち、操作部20は、電源ユニット30を、第1電力供給モードと第2電力供給モードとの間で切り換えることができる。
通信部41は、ネットワーク用コネクタやUSB(Universal Serial Bus)コネクタなど、外部機器に連なる外部コネクタを装着可能なコネクタ部41Aを有し、外部機器と通信するためのデバイスである。画像処理デバイス1は、通信部41による外部機器との画像データの通信処理、印刷部42による画像データの印刷処理、および、スキャナ部43による原稿画像のスキャン処理を実行することができる。これらの処理が、画像データの処理の一例である。
(プリンタの構成)
図2に示すように、プリンタ3は、上記画像処理デバイス1、操作部50、電源ユニット60、通信部71、印刷部72を備える。そして、プリンタ3は、複合機2のような操作部20や電源ユニット30を有しておらず、操作部50が、画像処理デバイス1からの通信信号を受けても、電源ユニット60を上記第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替えることができない、第2モデルの画像処理装置である。即ち、プリンタ3では、上記複合機2とは異なり、操作部50は、画像処理デバイス1への電力供給の入り切りを制御することができない。
操作部50は、例えばパラレル制御線等の通信ラインL3を介して、画像処理デバイス1とデータ通信可能に接続されている。また、操作部50は、パネル基板51上に、表示部52、操作パネル53およびDC−DCコンバータ54を有する。表示部52は、例えば液晶ディスプレイであって、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。操作パネル53は、複数の操作キーK4〜K6を有し、ユーザにより各種の指示や設定の入力操作が可能である。DC−DCコンバータ54は、電源ユニット60からの直流電力を、所定電圧の直流電力に変換して表示部52および操作パネル53に供給する。
電源ユニット60は、電力供給部の一例であり、AC−DCコンバータ61を有し、このAC−DCコンバータ61は、プリンタ3自身への電源投入を入り切りするための電源スイッチ70を介して商用電源に接続されている。電源スイッチ70がオンされると、AC−DCコンバータ61は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換し、画像処理デバイス1のDC−DCコンバータ14、および、操作部50のDC−DCコンバータ54それぞれに直接供給する。
通信部71は、ネットワーク用コネクタやUSBコネクタなど、外部機器に連なる外部コネクタを装着可能なコネクタ部71Aを有し、外部機器と通信するためのデバイスである。画像処理デバイス1は、通信部71による外部機器との画像データの通信処理、および、印刷部72による画像データの印刷処理を実行することができる。これらの処理が、画像データの処理の一例である。
(複合機のシーケンス制御)
図3には、複合機2における画像処理デバイス1、操作部20および電源ユニット30のシーケンス図が示されている。複合機2の電源スイッチ40がオンされると、電源ユニット30は上記第1電力供給モードになる。即ち、まず、電源ユニット30はパネルCPU22および操作パネル25への電力供給を開始し(S1)、これにより、パネルCPU22は起動しリセット状態を解除して動作可能な状態になり(S2)、操作キーが押下されたどうかに基づきユーザの入力操作を受け付けたかどうかを検知する操作検知処理を、操作パネル25の操作キーK1〜K3全てを対象として開始する。次に、パネルCPU22は、表示スイッチ27をオンして表示部24への電力供給を開始し、複合機2の状態に応じて「Warming up」「Ready」「Printing」等のメッセージを表示させる(S3)。
次に、パネルCPU22は、メインスイッチ31をオンし(S4)、これにより電源ユニット30は、画像処理デバイス1の高速CPU11、低速CPU12およびメモリ13への電力供給を開始し(S5)、高速CPU11は起動してリセット状態を解除して動作可能な状態になる(S6)。なお、このとき、低速CPU12はリセット状態を維持し動作不能な状態である。そして、高速CPU11は、画像処理デバイス1が組み込まれている画像処理装置が複合機2であるか、プリンタ3であるかを認識するモデル認識処理を実行する(S7)。モデルの認識方法の例としては、高速CPU11が操作部への信号を送信し、その返信信号があるかどうかで認識する方法、予めメモリ13に記憶されたモデル情報を参照して認識する方法が挙げられる。
高速CPU11は、画像処理装置が複合機2であると認識した場合、以下の処理を実行する。まず、高速CPU11とパネルCPU22とは通信設定処理をそれぞれ行うことで(S8,S9)、画像処理デバイス1と操作部20との間で互いに通信可能になる(S10)。また、このとき、画像処理デバイス1は、操作部20で受け付けたユーザの入力操作に応じて上記印刷処理等を即時に実行可能な通常モードになる(S11)。
通常モードでは、高速CPU11は、通常モードから第1次省電力モードに切り替えるための第1次条件を満たすかどうかを判断する第1次判断処理を開始する(S12)。第1次省電力モードは、画像処理デバイス1および操作部20への電力供給は継続されるが、高速CPU11は停止し、低速CPU12が動作している状態である。第1次条件の一例としては、例えば、通常モードにおいて、操作パネル25での入力操作の受付、および、通信部41での画像データの受信のいずれも無い状態が第1基準時間以上継続したことが挙げられる。
高速CPU11は、第1次条件を満たしたと判断すると(S13)、低速CPU12のリセット状態を解除し動作可能な状態とし(S14)、これにより、低速CPU12は、起動して通信設定処理を行うことで操作部20との間で互いに通信可能になる(S15)。そして、低速CPU12は、第1次条件を満たしたこと、換言すれば第1次省電力モードに切り替わることを通知する通知信号をパネルCPU22に送信する(S16)。パネルCPU22は、この通知を受けると、その通知情報をメモリ23に記憶し、表示スイッチ27をオフして表示部24への電力供給を遮断する(S17)。
また、高速CPU11は、低速CPU12と操作部20との間で通信可能になった後、停止状態になる(S18)。これにより、画像処理デバイス1と操作部20との間の通信が途絶えることを抑制することができる。以上のように、第1次省電力モードでは、表示部24への電力供給が遮断され、高速CPU11が停止状態である分だけ、通常モードに比べて消費電力が抑制されている。
低速CPU12は、操作部20との間で互いに通信可能になると、操作パネル25の操作キーK1からK3全てを対象とする上記操作検知処理を実行可能になる。また、低速CPU12は、例えば50msごとに処理を進める間欠動作を開始することにより(S19)、常時動作を行う場合に比べて、低速CPU12による消費電力を抑制する。そして、低速CPU12は、高速CPU11に代わって、間欠動作で、パネル操作の監視に加えて、通信部41により、外部機器からの画像データの受信の有無の監視、および、外部機器との通信等を開始する(S20)。
第1次省電力モードでは、低速CPU12は、第1次省電力モードから第2次省電力モードに切り替えるための第2次条件を満たすかどうかを判断する第2次判断処理を開始する(S21)。第2次省電力モードは、操作部20への電力供給は継続されるが、画像処理デバイス1への電力供給は遮断されている状態である。第2次条件の一例としては、例えば、第1次省電力モードにおいて、操作パネル25での入力操作の受付、および、通信部41での画像データの受信のいずれも無い状態が第2基準時間以上継続したことが挙げられる。なお、第2次条件は遮断条件の一例であり、第2次判断処理は遮断判断処理の一例である。
低速CPU12は、第2次条件を満たしたと判断すると(S22)、第2次条件を満たしたこと、換言すれば第2次省電力モードに切り替わることを通知する通知信号をパネルCPU22に送信する(S23)。すると、パネルCPU22は、その通知情報をメモリ23に記憶する。これにより、操作部20は、その遮断後に、ユーザの入力操作を受け付けた場合、予め、通知情報に基づき電力供給部が第2電力供給モードであることを把握しているため、他の部に確認することなく、円滑に復帰処理を実行することができる。
また、操作部20は、操作パネル25の操作キーK1からK3のうち一部の特定キー、例えば操作キーK1のみを対象として、上記操作検知処理を実行し(S24)、この操作キーK1が押下されたときだけ、入力操作を受け付けたと判定する。これにより、操作キーK1〜K3全てを対象として検知処理を続行する構成に比べて、画像処理デバイス1の処理負担や消費電力量を抑制することができる。なお、特定キーは、機能選択のための操作キーや表示部に初期画面を表示させるための操作キーなど、ユーザが押下する頻度が比較的に高い操作キーが好ましい。
パネルCPU22は、上記操作検知処理の開始後、メインスイッチ31をオフして(S25)、電源ユニット30を第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替える遮断処理を実行する。これにより、画像処理デバイス1への電力供給が遮断される(S26)。このように高速CPU11に加えて低速CPU12も含めて電力供給を遮断することでより多くの消費電力を抑制することができる。
但し、画像処理デバイス1への電力供給が遮断されても、操作部20への電力供給が継続されており、パネルCPU22は、上記操作検知処理を常時または間欠的に実行している。このため、上記特定キーK1が押下されると、パネルCPU22は、その割り込み信号が操作パネル25から受けることで入力操作を受け付けたと判定する(S27)。また、パネルCPU22は、メモリ23に記憶された通知情報を参照して、現在の動作モードが第2次省電力モードであることを確認し(S28)、図3のX1に戻る。そして、パネルCPU22は、メインスイッチ31をオンして電源ユニット30を第2電力供給モードから第1電力供給モードに復帰させる復帰処理を実行し、図3のX1に戻る。これにより、複合機2は、第2次省電力モードから、第1次省電力モードではなく、通常モードに直接戻る。
(プリンタのシーケンス制御)
図4には、プリンタ3における画像処理デバイス1、操作部50および電源ユニット60のシーケンス図が示されている。プリンタ3の電源スイッチ70がオンされると、電源ユニット60は、表示部52、操作パネル53、高速CPU11および低速CPU12への電力供給を開始し(S31)、これにより、高速CPU11は起動してリセット状態を解除し動作可能な状態となり(S32)、上述したモデル認識処理(S33)により、画像処理デバイス1が組み込まれている画像処理装置がプリンタ3であると認識した場合、以下の処理を実行する。
まず、高速CPU11は、プリンタ3の状態に応じて「Warming up」「Ready」「Printing」等のメッセージを表示させ(S34)、また、上記操作検知処理を、操作パネル53の操作キーK4〜K6全てを対象として開始する(S35)。これにより、画像処理デバイス1は、操作部50で受け付けたユーザの入力操作に応じて上記印刷処理を即時に実行可能な通常モードになる(S36)。通常モードでは、高速CPU11は、上述した第1次判断処理を開始し(S37)、第1次条件を満たしたと判断すると(S38)、低速CPU12のリセット状態を解除して動作可能な状態とし(S39)、これにより、低速CPU12は、上記操作検知処理を、操作パネル53の操作キーK4〜K6全てを対象として開始する(S40)。
また、低速CPU12は、高速CPU11に代わって、上述した間欠動作で(S41)、パネル操作の監視に加えて、通信部71により、外部機器からの画像データの受信の有無の監視、および、外部機器との通信等を開始する(S42)。高速CPU11は、低速CPU12が間欠動作を開始した後、リセット状態になって停止する(S43)。
第1次省電力モードでは、低速CPU12は、第1次省電力モードから第3次省電力モードに切り替えるための第3次条件を満たすかどうかを判断する第3次判断処理を開始する(S44)。第3次省電力モードは、第1次省電力モードよりも消費電力が抑制された状態である。これにより、プリンタ3において、省電力条件を満たせば、画像処理デバイス1による消費電力を抑制することができる。なお、第3次条件の一例としては、例えば、第1次省電力モードにおいて、操作パネル25での入力操作の受付、および、通信部41での画像データの受信のいずれも無い状態が第2基準時間以上継続したことが挙げられる。また、第3次条件は省電力条件の一例であり、第3次判断処理は省電力判断処理の一例である。
低速CPU12は、第3次条件を満たしたと判断すると(S45)、表示部52の表示を停止させ(S46)、また、消費電力量が少ない省電力処理を実行する。具体的には、低速CPU12は、操作検知処理を、操作パネル53の操作キーK4からK6のうち一部の特定キー、例えば操作キーK4のみを対象として実行し(S47)、この操作キーK4が押下されたときだけ、入力操作有りと判定する。これにより、常に複数の操作キー全てについて操作検知処理を続行する構成に比べて、画像処理デバイス1の処理負担や消費電力量を抑制することができる。
また、低速CPU12は、通信部71による通信処理を停止し(S48)、例えばコネクタ部71Aからの信号の有無を検知したり、図示しない装着センサの検知結果により、当該コネクタ部71Aに外部コネクタが装着されているかどうかを検知したりする装着検知処理を開始する(S49)。これより、データ受信の有無の監視を常に継続する構成に比べて、画像処理デバイス1による消費電力を抑制することができる。また、低速CPU12は、上記特定キーK4が押下されると(S50)、その割り込み信号が操作パネル53から受けることで入力操作を受け付けたと判定し(S51)、表示部52に表示動作を再開させて(S52)、図4のX2に戻る。これにより、プリンタ3は、通常モードではなく、第1次省電力モードに戻る。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、複合機2において、第2次条件を満たすと、電源ユニット30が第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替えられ、画像処理デバイス1への電力供給が遮断される。従って、複合機2の電源スイッチ40がオンされている間、常に、画像処理デバイス1に電力供給がされている構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。
ところで、上記従来の画像処理装置には、サブCPUのみ電力供給して電力消費を抑制するものはあるが、ユーザの入力操作に反応するためにはサブCPUへの電力供給を継続する必要がある。これに対し、本実施形態によれば、第2電力供給モード時には、受け付けた入力操作に応じた命令が、画像処理デバイス1を介さずに、操作部20から電源ユニット30に与えられて第1電力供給モードに復帰し、画像処理デバイス1への電力供給が再開される。従って、画像処理デバイス1への電力供給が遮断することができ、より電力消費量を抑制することができる。
また、操作部20は、電源ユニット30に対して復帰処理だけでなく遮断処理も実行する構成である。従って、遮断処理を画像処理デバイス1に実行させ、復帰処理を操作部20に実行させる構成に比べて、画像処理デバイス1から電源ユニット30への制御経路が不要になる分だけ、遮断処理および復帰処理を実行するための構成を簡略化することができる。
更に、画像処理デバイス1は、組み込まれた画像処理装置が第1モデルの複合機2である場合、第2次条件を満たすと、通知信号に基づき電源ユニット30から画像処理デバイス自身への電力供給が遮断される。従って、複合機2の電源スイッチ40がオンされている間、常に、画像処理デバイス1に電力供給がされている構成に比べて、消費電力を抑制することが可能である。しかも、画像処理装置が第2モデルのプリンタ3である場合には、通知信号は出力されない。即ち、画像処理デバイス1は、画像処理装置が第1モデルか第2モデルかに応じて適切な処理を行うことができる。
複合機2において、第2次省電力モードでは、高速CPU11および低速CPU12の両方への電力供給が遮断され、画像処理デバイス1全体が初期化される。このため、電力供給が復帰された場合、消費電力の抑制よりも制御の安定性を優先し、且つ、早期に画像データの処理を実行できるように、少なくとも高速CPU11を動作させる通常モードに戻るのが好ましい。しかも、複合機2では、スキャン機能やコピー機能など、操作部20での入力操作により即時に実行を要する機能を有するため、やはり通常モードに戻るのが特に好ましい。これに対して、プリンタ3において、第3次省電力モードでは、低速CPU12のへの電力供給が遮断されないため、初期化の必要はない。このため、入力操作を受け付けた場合、消費電力の抑制を優先して、通常モードではなく、高速CPU11の停止を維持する第1次省電力モードに戻るのが好ましい。しかも、プリンタ3では、印刷処理を実行するためには、ユーザは、外部機器にて印刷要求をする必要があるため、複合機2に比べて即時実行可能な通常モードに戻る必要性は低い。
(参考例)
以下の技術は、本発明に関連する参考例である。これらの各構成要素の具体的構成は、上記実施形態で説明されている。また、これらの技術では、遮断判断処理および遮断処理を実行する構成を備えず、これらの処理を、外部機器に実行させたり、ユーザの入力操作により実行したりする構成が含まれる。
<技術1>
画像データの処理を実行する画像処理部と、
ユーザの入力操作を受け付ける操作部と、
前記画像処理部および前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードと、前記画像処理部への電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードとを実行する電力供給部と、を備え、
前記操作部は、前記電力供給部が前記第1電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を前記画像処理部に与え、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を、前記画像処理部を介さずに前記電力供給部に与えて前記第1電力供給モードに復帰させる復帰処理を実行する構成を有する、画像処理装置。
<技術2>
画像データの処理を実行する画像処理部と、
ユーザの入力操作を受け付ける操作部と、
前記画像処理部および前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードと、前記画像処理部への電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードとを実行する電力供給部と、を備え、
前記操作部は、複数の操作キーを有し、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、ユーザの入力操作の有無を検知する操作検知処理を、前記複数の操作キーの一部の操作キーについて実行し、他の操作キーについて実行しない構成である、画像処理装置。
<技術3>
ユーザの入力操作を受け付ける操作部および電力供給部を備える画像処理装置に設けられ、前記電力供給部の電力供給により画像データの処理を実行する画像処理デバイスであって、
予め定められた省電力条件を満たすかどうかを判断する省電力判断処理と、
前記省電力条件を満たす前には、前記画像処理装置が有する通信部でのデータ受信の有無を監視し、
前記省電力条件を満たした場合には、前記データ受信の有無の監視を停止し、前記外部機器に連なる外部コネクタが前記通信部のコネクタ部に装着されているかどうかを検知する、画像処理デバイス。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態では、画像処理デバイス1は、複合機2およびプリンタ3に組み込み可能であり、複合機2およびプリンタ3それぞれに応じた処理を実行した(図3、図4参照)。しかし、画像処理デバイス1は、複合機2およびプリンタ3のいずれか一方のみに組み込まれ、図3および図4のいずれか一方の処理のみ実行可能な構成でもよい。
上記実施形態では、画像処理デバイス1は、互いに消費電力量が異なる高速CPU11および低速CPU12を有する構成であった。しかし、これに限らず、画像処理デバイス1は、1つのCPUのみ有する構成、3つ以上のCPUを有する構成、さらには、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を有する構成や、ハード回路、及び、CPUの両方を有する構成でもよい。
上記実施形態では、第1モデルの一例として複合機2を例に挙げた。しかし、第1モデルは、これに限らず、プリンタ単体、スキャナ単体、ファクシミリ装置単体などでもよい。要するに、第1モデルは、操作部が、画像読取デバイスからの通知信号に基づき、電力供給部に第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替える構成を有する装置であればよい。
上記実施形態では、操作部20は、パネル用CPU22およびメモリ23を有する構成であった。しかし、これに限らず、操作部20は、CPUを有さず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を有する構成でもよい。また、操作部20は、画像処理デバイス1の代わりに、上記第1次判断処理や第2次判断処理を実行する構成でもよい。
上記実施形態では、画像データの処理の例として、画像データの通信処理、印刷処理、スキャン処理を挙げた。しかし、画像データの処理は、これに限らず、表示部への画像表示処理や、画像データを所定のフォーマットに変換する変換処理などでもよい。
上記実施形態では、第2モデルの一例としてプリンタ3を例に挙げた。しかし、第2モデルは、これに限らず、複合機、スキャナ単体、ファクシミリ装置単体などでもよい。要するに、第2モデルは、操作部が、画像読取デバイスからの通知信号に基づき、電力供給部に第1電力供給モードから第2電力供給モードに切り替える構成を有しない装置であればよい。
上記実施形態では、複合機2は、電源ユニット30が第2電力供給モード中に入力操作を受け付けた場合に第1電力供給モードに復帰する構成であった。しかし、これに限らず、例えば複合機2は、電源ユニット30が第2電力供給モード中に、電源スイッチ40を一旦オフされ再びオンされた場合に第1電力供給モードに復帰する構成でもよい。
1:画像処理デバイス 2:複合機 3:プリンタ 11:高速CPU11 12:低速CPU 20:操作部 30:電源ユニット 71:通信部 71A:コネクタ部 K:操作キー

Claims (10)

  1. 画像データの処理を実行する画像処理部と、
    メモリを有し、ユーザの入力操作を受け付ける操作部と、
    前記画像処理部および前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードと、前記画像処理部への電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードとを実行する電力供給部と、を備え、
    前記画像処理部は、
    前記電力供給部が前記第1電力供給モードである場合、予め定められた遮断条件を満たすかどうかを判断する遮断判断処理と、
    前記遮断条件を満たすと判断した場合に通知信号を前記操作部に送信する送信処理とを実行する構成を有し、
    前記画像処理部および前記操作部の少なくともいずれか一方は、
    前記遮断判断処理で前記遮断条件を満たすと判断された場合に前記電力供給部を前記第2電力供給モードに切り替える遮断処理を実行する構成を有し、
    前記操作部は、
    前記送信処理で送信されてきた前記通知信号に基づく通知情報を前記メモリに記憶する記憶処理と、
    ユーザの入力操作を受け付けたときに前記メモリに前記通知情報が記憶されている場合、前記電力供給部を前記第2電力供給モードから前記第1電力供給モードに復帰させる復帰処理とを実行する構成を有する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記操作部は、前記電力供給部が前記第1電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を前記画像処理部に与え、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、受け付けた入力操作に応じた命令を、前記画像処理部を介さずに前記電力供給部に与えて前記第1電力供給モードに復帰させる前記復帰処理を実行する構成を有する、画像処理装置。
  3. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記操作部は、前記通知信号に基づき前記遮断処理を実行する構成である、画像処理装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像処理装置であって、
    前記操作部は、複数の操作キーを有し、前記電力供給部が前記第2電力供給モードである場合、ユーザの入力操作の有無を検知する操作検知処理を、前記複数の操作キーの一部の操作キーについて実行し、他の操作キーについて実行しない構成である、画像処理装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記画像処理部は、第1CPU、および、当該第1CPUよりも消費電力量が少ない第2CPUを有する構成であり、
    前記電力供給部は、前記第1CPUの電力供給を停止した後に、前記第2CPUの電力供給を停止して前記第2電力供給モードに切り替わる構成である、画像処理装置。
  6. ユーザの入力操作を受け付ける操作部および電力供給部を備える画像処理装置に設けられ、前記電力供給部の電力供給により画像データの処理を実行する画像処理デバイスであって、
    予め定められた遮断条件を満たすかどうかを判断する遮断判断処理と、
    前記遮断条件を満たすと判断した場合、当該画像処理デバイス自身に対する前記電力供給部の電力供給を遮断させるための通知信号を出力する通知処理と
    前記画像処理装置が、前記通知信号に基づき、前記操作部により前記電力供給部に、当該画像処理デバイスおよび前記操作部への電力供給を行う第1電力供給モードから、当該画像処理デバイスへの電力供給を遮断し前記操作部への電力供給を行う第2電力供給モードに切り替える構成を有する第1モデルであるか、当該構成を有しない第2モデルであるかを認識するモデル認識処理とを実行する構成と、
    前記画像処理装置が前記第1モデルであると認識した場合、前記遮断判断処理および前記通知処理を実行し、前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、少なくとも前記通知処理を実行しない構成とを有する画像処理デバイス。
  7. 請求項に記載の画像処理デバイスであって、
    前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、予め定められた省電力条件を満たすかどうかを判断する省電力判断処理と、
    前記省電力条件を満たすと判断した場合、当該省電力条件を満たす前よりも、消費電力量が少ない省電力処理と、を実行する構成を有する画像処理デバイス。
  8. 請求項に記載の画像処理デバイスであって、
    前記省電力条件を満たす前には、前記画像処理装置が有する通信部でのデータ受信の有無を監視し、
    前記省電力処理では、前記データ受信の有無の監視を停止し、外部機器に連なる外部コネクタが前記通信部のコネクタ部に装着されているかどうかを検知する、画像処理デバイス。
  9. 請求項またはに記載の画像処理デバイスであって、
    前記省電力条件を満たす前には、前記第2モデルが有する複数の操作キー全てについて入力操作を受け付けたかどうかを検知し、
    前記省電力処理では、前記複数の操作キーの一部の操作キーだけについて入力操作を受け付けたかどうかを検知する、画像処理デバイス。
  10. 請求項からのいずれか一項に記載の画像処理デバイスであって、
    第1CPU、および、当該第1CPUよりも消費電力量が少ない第2CPUを有し、
    前記画像処理装置が前記第1モデルであると認識し、前記電力供給モードが前記第2電力供給モードから前記第1電力供給モードに復帰した場合、少なくとも第1CPUを動作させ、
    前記画像処理装置が前記第2モデルであると認識した場合、前記省電力処理において前記第1CPUを停止させ前記第2CPUを動作させ、ユーザの入力操作を受け付けた場合、前記第1CPUを停止させたまま前記第2CPUの消費電力量を多くする、画像処理デバイス。
JP2012018622A 2012-01-31 2012-01-31 画像処理装置および画像処理デバイス Active JP5757249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018622A JP5757249B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像処理装置および画像処理デバイス
US13/753,593 US9197777B2 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018622A JP5757249B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像処理装置および画像処理デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157903A JP2013157903A (ja) 2013-08-15
JP5757249B2 true JP5757249B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48869953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018622A Active JP5757249B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像処理装置および画像処理デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197777B2 (ja)
JP (1) JP5757249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068521A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6786358B2 (ja) * 2016-11-08 2020-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802744B2 (ja) * 1996-01-26 1998-09-24 株式会社アイエスエイ タイマー付無停電電源制御装置
JP2003063101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機、これに接続される端末装置及びこれらを備えたネットワークシステム
JP2003076451A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Canon Inc 情報処理装置および状態の問合せに対する応答方法
JP2005035138A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050066209A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Kee Martin J. Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
JP2005234784A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sharp Corp ジョブ処理装置
JP2006015571A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd コントローラ、画像処理装置および電源制御方法
KR100609498B1 (ko) * 2004-11-10 2006-08-09 주식회사 잉카솔루션 대기전력 제어장치
US8099613B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP2010184418A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2011170709A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
JP5625458B2 (ja) 2010-04-12 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2011235493A (ja) 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp 通信装置
JP2011251532A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9197777B2 (en) 2015-11-24
JP2013157903A (ja) 2013-08-15
US20130194602A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696480B2 (ja) 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
US8032774B2 (en) Information processing apparatus
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
US9846560B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
US8976380B2 (en) Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
US20140164805A1 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and program
US9742946B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
US20140071477A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5874459B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
US10534423B2 (en) Information processing apparatus configured to select swap area based on power mode, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP5478971B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
US10732702B2 (en) Data processing apparatus, method of controlling data processing apparatus, and recording medium
US10228645B2 (en) Image forming apparatus, power control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2012182644A (ja) 画像処理装置
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2014079957A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009262473A (ja) 画像処理装置
JP2010282504A (ja) 電子機器
JP2011023874A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150