JP2012182644A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182644A
JP2012182644A JP2011044048A JP2011044048A JP2012182644A JP 2012182644 A JP2012182644 A JP 2012182644A JP 2011044048 A JP2011044048 A JP 2011044048A JP 2011044048 A JP2011044048 A JP 2011044048A JP 2012182644 A JP2012182644 A JP 2012182644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy saving
unit
packet
saving mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011044048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Murata
至規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011044048A priority Critical patent/JP2012182644A/ja
Priority to US13/397,993 priority patent/US20130050727A1/en
Publication of JP2012182644A publication Critical patent/JP2012182644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】無駄な電力を消費するのを防止することができ、かつ、ネットワークを介して良好に通信を行なうことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】パケット解析部が動作可能な第1省エネルギーモードに対して、パケット解析部が動作できない電力状態となる第2省エネルギーモードを設けることにより、消費電力を低減する。第2省エネルギーモード中であっても、パケット検出部により特定のパケットが検出された場合には(ステップS201でYes)、第1省エネルギーモードに切り替わる(ステップS203)。これにより、受信するパケットをパケット解析部で解析することが可能になるため、ネットワーク通信が可能になる。したがって、無駄な電力を消費するのを防止することができ、かつ、ネットワークを介して良好に通信を行なうことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ネットワークを介してパケット通信を行なうことができる画像処理装置に関するものである。
例えばユーザによる操作が行なわれてから所定時間が経過した場合などに、消費電力が比較的少ない省エネルギーモードに電力状態を切り替えることにより、無駄な電力を消費するのを防止することができるような構成が知られている。このような構成は、複写機又は複合機などの画像処理装置にも採用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された複合機100は、当該複合機100の主要な動作を制御するメイン部10と、ネットワーク通信の動作を制御するLAN部20と、FAX通信の動作を制御するFAX部30とを備えている。この複合機100では、メイン部10への電力供給が停止される第1の節電モードと、メイン部10及びLAN部20への電力供給が停止される第2の節電モードとに切り替えることができるようになっている(段落[0027]参照)。
特開2009−177387号公報
特許文献1の例では、第2の節電モード中に、FAX通信により印刷データを受信した場合、又は、ユーザによって通常モードに復帰させる指示がされた場合に、メイン部10に電力が供給される(段落[0080]参照)。この第2の節電モードでは、LAN部20への電力供給が完全に停止されているため、ネットワークを介して通信を行なうことができない。
一方で、LAN部20への電力供給を通常モードと同様の状態で維持するような構成を採用した場合には、ネットワークを介して通信を行なわないときであっても、LAN部20に常に電力が供給されるため、無駄な電力を消費するという問題がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、無駄な電力を消費するのを防止することができ、かつ、ネットワークを介して良好に通信を行なうことができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、ネットワークを介してパケット通信を行なうことができる画像処理装置であって、パケットの受信を検出するパケット検出部と、前記パケット検出部により検出されたパケットを解析するパケット解析部と、前記パケット解析部により抽出された画像データを用いて画像処理を行なう画像処理部と、前記パケット検出部、前記パケット解析部及び前記画像処理部に電力を供給可能な電力供給部と、前記電力供給部による電力の供給状態を、少なくとも待機モード、第1省エネルギーモード及び第2省エネルギーモードのいずれかに切り替え可能なモード切替部とを備え、前記待機モードでは、前記パケット検出部、前記パケット解析部及び前記画像処理部がいずれも動作可能な電力状態であり、前記第1省エネルギーモードでは、前記画像処理部が動作できない電力状態となり、前記パケット検出部及び前記パケット解析部は動作可能な電力状態が維持され、前記第2省エネルギーモードでは、前記パケット解析部及び前記画像処理部が動作できない電力状態となり、前記パケット検出部は動作可能な電力状態が維持され、前記第2省エネルギーモード中に前記パケット検出部により特定のパケットが検出された場合には、前記モード切替部が前記第2省エネルギーモードから前記第1省エネルギーモードに切り替えることにより、受信するパケットを前記パケット解析部で解析することが可能になることを特徴とする。
このような構成によれば、パケット解析部が動作可能な第1省エネルギーモードに対して、第2省エネルギーモードでは、パケット解析部が動作できない電力状態とされるため、消費電力をさらに低減することができる。また、第2省エネルギーモード中であっても、パケット検出部により特定のパケットが検出された場合には、第1省エネルギーモードに切り替わることにより、受信するパケットをパケット解析部で解析することが可能になるため、ネットワーク通信が可能になる。したがって、無駄な電力を消費するのを防止することができ、かつ、ネットワークを介して良好に通信を行なうことができる。
前記第1省エネルギーモード中の第1所定期間にパケットの送信又は受信がない場合に、前記モード切替部が前記第1省エネルギーモードから前記第2省エネルギーモードに切り替えることが好ましい。
このような構成によれば、パケットの送信又は受信がない場合にのみ、第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードに切り替えることができる。これにより、パケットの送信中又は受信中に第2省エネルギーモードに切り替えられることによって、ネットワーク通信が中断されるのを防止することができるので、ネットワークを介してさらに良好に通信を行なうことができる。
前記画像処理装置は、前記第1省エネルギーモードへの切り替えを指示するための切替指示部を備え、前記待機モード中の第2所定期間に前記画像処理部の動作がない場合、又は、前記待機モード中に前記切替指示部により前記第1省エネルギーモードへの切り替えが指示された場合に、前記モード切替部が前記待機モードから前記第1省エネルギーモードに切り替えることが好ましい。
このような構成によれば、待機モードから第1省エネルギーモードへの切り替えは、画像処理部の動作がない場合だけでなく、切替指示部により第1省エネルギーモードへの切り替えが指示された場合にも行なわれる。したがって、ユーザの意思で切替指示部を操作することにより、無駄な電力を消費するのをより効果的に防止することができる。
一方、第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードへの切り替えは、ユーザの操作に基づくことなく、自動的にのみ行われることが好ましい。これにより、複数の省エネルギーモードが設けられることによる操作の煩雑化、及び、ユーザの混乱などを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置の一例である複合機の電気的構成を示したブロック図である。 ネットワークボードを介したネットワーク通信に関する具体的構成を示したブロック図である。 複合機の電力状態を待機モードから第2省エネルギーモードまで順次に移行させる際のCPUによる処理の一例を示したフローチャートである。 複合機の電力状態を第2省エネルギーモードから待機モードまで順次に復帰させる際のCPUによる処理の一例を示したフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の一例である複合機1の電気的構成を示したブロック図である。本実施形態では、画像処理装置の一例として、当該画像処理装置が複合機1である場合について説明するが、例えばプリンタなどの他の装置により画像処理装置が構成されていてもよい。また、以下に説明する複合機1の具体的構成についても、その構成に限定されるものではない。
複合機1は、例えば画像読取部3、画像形成部4、CPU31、フラッシュROM32、SDRAM33、SRAM34、モデム35、NCU36、操作パネル37、時計回路38、統合チップセット39、SDRAM40及びネットワークボード41などを備えている。CPU31、フラッシュROM32、SDRAM33、SRAM34、モデム35、操作パネル37、時計回路38及び統合チップセット39は、システムバス42を介して互いにデータを伝送することができる。
画像読取部3及び画像形成部4は、統合チップセット39に接続されている。画像読取部3は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)を含む受光部と、複数のLEDを含む発光部とを備え、当該発光部から原稿に向けて照射した光の反射光を受光部で受光することにより、その受光量に基づく画像データを得ることができる。画像形成部4は、例えば感光体ドラムを含む構成であり、画像読取部3で読み取った原稿の画像データなどに基づく画像を記録紙に形成する。
CPU(Central Processing Unit)31は、複合機1の動作を制御するための制御部として機能する。フラッシュROM(Read-Only Memory)32、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)33及びSRAM(Static Random Access Memory)34は、いずれもデータを記憶しておくための記憶部である。
モデム35は、NCU(Network Control Unit)36を介して公衆電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)44に接続されている。NCU36は、公衆電話網44に接続されている他の外部通信装置との間で信号を送受信することにより、通話及びFAX通信などを行なうことができる。
操作パネル37は、ユーザが操作を行なうための操作部、及び、ユーザに対して表示を行うための表示部を構成しており、例えば操作キー371及びLCD(Liquid Crystal Display)372などを備えている。ユーザは、操作キー371を操作することにより、複合機1の動作の設定及び指示などを行なうことができる。LCD372には、複合機1の動作状況及び設定内容などを表示することができる。ただし、LCD372がタッチパネルを含む構成であれば、LCD372に対する操作により、複合機1の動作の設定及び指示などを行なうこともできる。
時計回路38は、計時を行なうためのタイマ部であり、例えばRTC(Real Time Clock)などにより構成することができる。統合チップセット39は、複数の集積回路を組み合わせることにより構成されている。SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)40は、統合チップセット39を介してデータが入出力される記憶部である。
ネットワークボード41は、ローカルバス43を介して統合チップセット39との間でデータを伝送することができる。ネットワークボード41はLAN(Local Area Network)45に接続されており、当該ネットワークボード41を介して、LAN45に接続されている他の外部通信装置との間でネットワーク通信を行なうことができる。
図2は、ネットワークボード41を介したネットワーク通信に関する具体的構成を示したブロック図である。本実施形態における複合機1は、ネットワーク(LAN45)を介してパケット通信を行なうことができる。この例では、ネットワークボード41が、パケット検出部411、CPU412、RAM413、ROM414、コンパクトフラッシュ(登録商標)415及びハードディスク416などを備えている。
パケット検出部411は、LAN45を介して複合機1にパケットが送信されてきた場合に、当該パケットの受信を検出し、割込信号410をCPU31に対して出力する。CPU412、RAM413、ROM414、コンパクトフラッシュ(登録商標)415及びハードディスク416は、パケット検出部411により検出されたパケットを解析するパケット解析部417を構成している。例えば、パケット検出部411によりパケットの受信を検出した場合に、ROM414に記憶されているソフトウェアを用いてCPU412が当該パケットを解析し、解析により得られたデータをRAM413、コンパクトフラッシュ(登録商標)415又はハードディスク416に格納することができる。
パケット解析部417がパケットを解析の結果、画像の印刷の要求であると判断した場合、例えばLPR(Line Printer Remote)プロトコルのパケットを受信した場合には、その後に到来する画像データについては、画像形成部4における印刷の対象となる場合がある。この場合、画像形成部4は、パケット解析部417により抽出された画像データを用いて画像処理を行なう画像処理部を構成している。ただし、上記画像処理部は、抽出された画像データを用いて画像処理を行なうことが可能であれば、画像形成部4に限らず、他の各部により構成されていてもよい。
本実施形態における複合機1には、当該複合機1の各部に電力を供給するための電力供給部46が備えられている。当該電力供給部46は、少なくともパケット検出部411、パケット解析部417及び画像形成部4に電力を供給することが可能である。本実施形態では、電力供給部46による電力の供給状態を、少なくとも待機モード、第1省エネルギーモード及び第2省エネルギーモードのいずれかに切り替えることができるようになっている。第1省エネルギーモードでは待機モードよりも消費電力が少なく、第2省エネルギーモードでは第1省エネルギーモードよりも消費電力が少ない。複合機1のCPU31は、電力供給部46による電力の供給状態を上記各モードに切り替えるためのモード切替部311として機能する。
第1省エネルギーモードでは、例えば画像読取部3、画像形成部4及び操作パネル37への電力供給が停止される。第2省エネルギーモードでは、例えば画像読取部3、画像形成部4及び操作パネル37に加えて、モデム35、統合チップセット39及びSDRAM40への電力供給が停止される。また、第2省エネルギーモードでは、CPU31、フラッシュROM32、SDRAM33、NCU36及びネットワークボード41の消費電力が待機モードよりも低減される。第2省エネルギーモードにおけるネットワークボード41の消費電力について、この例では、パケット検出部411にのみ電力が供給されるようになっている。なお、SRAM34及び時計回路38については、第1省エネルギーモード及び第2省エネルギーモードのいずれにおいても、待機モードと同様の消費電力のまま維持されるようになっている。
このように、待機モードでは、パケット検出部411、パケット解析部417及び画像形成部4に電力供給部46から電力が供給され、当該各部がいずれも動作可能な電力状態となっている。第1省エネルギーモードでは、画像形成部4に供給される電力が停止又は低減されることにより、当該画像形成部4が動作できない電力状態となるが、パケット検出部411及びパケット解析部417は動作可能な電力状態が維持される。第2省エネルギーモードでは、パケット解析部417及び画像形成部4に供給される電力が停止又は低減されることにより、当該各部が動作できない電力状態となるが、パケット検出部411は動作可能な電力状態が維持される。
上記のように電力状態を切り替えることにより、各モードにおいて可能な動作が変化するようになっている。より具体的には、第2省エネルギーモードよりも第1省エネルギーモードの方が可能な動作が多く、第1省エネルギーモードよりも待機モードの方が可能な動作が多い。例えば、第2省エネルギーモードでは、特定のパケットの検出、FAXの呼出信号の受信、時計回路38からの割込信号の受付などが可能である。これらの動作に加えて、第1省エネルギーモードでは、LAN45を介したデータの入出力、FAXの送信及び送信予約の受付などが可能である。待機モードではさらに、画像形成部4における印刷動作などが可能である。
待機モードから第1省エネルギーモードへの切り替えは、例えば操作パネル37の操作キー371に対する操作により行なうことができる。この場合、操作キー371は、第1省エネルギーモードへの切り替えを指示するための切替指示部を構成している。本実施形態では、待機モード中の所定期間に画像形成部4の動作がない場合、又は、待機モード中に操作キー371により第1省エネルギーモードへの切り替えが指示された場合に、モード切替部311が待機モードから第1省エネルギーモードに切り替えるようになっている。
第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードへの切り替えは、例えば操作パネル37の操作キー371に対する操作により行なうことはできず、複合機1の内部で自動的に行なわれることにより、ユーザが認識できないようになっている。本実施形態では、第1省エネルギーモード中の所定期間にパケットの送信又は受信がない場合に、モード切替部311が第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードに切り替えるようになっている。
待機モード、第1省エネルギーモード及び第2省エネルギーモードは、この順序又は逆の順序で順次に切替可能であることが好ましい。ただし、省エネルギーモードは、本実施形態のように2種類が設定された構成に限らず、3種類以上が設定された構成であってもよい。
本実施形態では、第2省エネルギーモード中にパケット検出部411により特定のパケットが検出された場合に、モード切替部311が第2省エネルギーモードから第1省エネルギーモードに切り替えるようになっている。これにより、パケット解析部417が動作可能な状態となり、受信するパケットを当該パケット解析部417で解析することが可能になる。
パケット解析部417が動作可能な第1省エネルギーモードに対して、第2省エネルギーモードでは、パケット解析部417が動作できない電力状態とされるため、消費電力をさらに低減することができる。また、第2省エネルギーモード中であっても、パケット検出部411により特定のパケットが検出された場合には、第1省エネルギーモードに切り替わることにより、受信するパケットをパケット解析部417で解析することが可能になるため、ネットワーク通信が可能になる。したがって、無駄な電力を消費するのを防止することができ、かつ、ネットワーク(LAN45)を介して良好に通信を行なうことができる。
また、本実施形態では、パケットの送信又は受信がない場合にのみ、第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードに切り替えることができる。これにより、パケットの送信中又は受信中に第2省エネルギーモードに切り替えられることによって、ネットワーク通信が中断されるのを防止することができるので、ネットワークを介してさらに良好に通信を行なうことができる。
さらに、本実施形態では、待機モードから第1省エネルギーモードへの切り替えは、画像形成部4の動作がない場合だけでなく、操作パネル37の操作キー371により第1省エネルギーモードへの切り替えが指示された場合にも行なわれる。したがって、ユーザの意思で操作キー371を操作することにより、無駄な電力を消費するのをより効果的に防止することができる。
一方、第1省エネルギーモードから第2省エネルギーモードへの切り替えは、上述の通り、ユーザの操作に基づくことなく、自動的にのみ行われることが好ましい。これにより、複数の省エネルギーモードが設けられることによる操作の煩雑化、及び、ユーザの混乱などを防止することができる。
図3は、複合機1の電力状態を待機モードから第2省エネルギーモードまで順次に移行させる際のCPU31による処理の一例を示したフローチャートである。
待機モード中、CPU31は、待機モードから第1省エネルギーモードへの移行の条件(第1移行条件)が満たされたかどうかを監視している(ステップS101)。第1移行条件は、例えば、操作キー371による切替操作が行なわれた場合、あるいは、複合機1の動作又は複合機1に対する操作が所定時間行なわれていない場合などに充足される。
第1移行条件が充足された場合には(ステップS101でYes)、第1省エネルギーモードに移行してよいか否かのチェック(第1移行チェック)が行なわれる(ステップS102)。例えば、印刷中に操作キー371による切替操作が行なわれた場合、又は、複合機1が印刷等の動作中である場合などには、第1移行チェックにより第1省エネルギーモードに移行すべきでないとCPU31が判定する(ステップS103でNo)。
第1移行チェックにより、第1省エネルギーモードに移行してよいと判定された場合には(ステップS103でYes)、CPU31のモード切替部311により、待機モードから第1省エネルギーモードに切り替えられる(ステップS104)。その後、時計回路38からの入力信号に基づいて、第1省エネルギーモードのまま所定期間(例えば、10秒)が経過するか否かが監視される(ステップS105)。
第1省エネルギーモードのまま所定期間が経過した場合には(ステップS105でYes)、第2省エネルギーモードに移行してよいか否かのチェック(第2移行チェック)が行なわれる(ステップS106)。例えば、上記所定期間にパケットの送信又は受信がない場合には、第2移行チェックにより第2省エネルギーモードに移行すべきと判定され(ステップS107でYes)、CPU31のモード切替部311により第2省エネルギーモードに切り替えられる(ステップS108)。
図4は、複合機1の電力状態を第2省エネルギーモードから待機モードまで順次に復帰させる際のCPU31による処理の一例を示したフローチャートである。
第2省エネルギーモード中、CPU31は、第2省エネルギーモードから第1省エネルギーモード又は待機モードへの復帰を要求する信号(第2復帰要求信号)の入力の有無を監視している(ステップS201)。第2復帰要求信号は、例えば、パケット検出部411により特定のパケットが検出された場合、又は、操作キー371による切替操作が行なわれた場合に入力される。
第2復帰要求信号が入力された場合には(ステップS201でYes)、操作キー371を用いた切替操作によるものであるか否かが判定される(ステップS202)。そして、操作キー371を用いた切替操作によるものである場合には(ステップS202でYes)、CPU31のモード切替部311により待機モードに切り替えられる(ステップS205)。
一方、操作キー371を用いた切替操作によるものでない場合(ステップS202でNo)、すなわち特定のパケットが検出されたことによるものである場合には、CPU31のモード切替部311により第1省エネルギーモードに切り替えられる(ステップS203)。
第1省エネルギーモード中、CPU31は、第1省エネルギーモードから待機モードへの復帰を要求する信号(第1復帰要求信号)の入力の有無を監視している(ステップS204)。第1復帰要求信号は、例えば、複合機1に対する動作指示が行なわれた場合などに入力される。そして、第1復帰要求信号が入力された場合には(ステップS204でYes)、CPU31のモード切替部311により待機モードに切り替えられる(ステップS205)。
1 複合機
3 画像読取部
4 画像形成部
31 CPU
37 操作パネル
41 ネットワークボード
45 LAN
46 電力供給部
311 モード切替部
411 パケット検出部
412 CPU
413 RAM
414 ROM
415 コンパクトフラッシュ(登録商標)
416 ハードディスク
417 パケット解析部

Claims (3)

  1. ネットワークを介してパケット通信を行なうことができる画像処理装置であって、
    パケットの受信を検出するパケット検出部と、
    前記パケット検出部により検出されたパケットを解析するパケット解析部と、
    前記パケット解析部により抽出された画像データを用いて画像処理を行なう画像処理部と、
    前記パケット検出部、前記パケット解析部及び前記画像処理部に電力を供給可能な電力供給部と、
    前記電力供給部による電力の供給状態を、少なくとも待機モード、第1省エネルギーモード及び第2省エネルギーモードのいずれかに切り替え可能なモード切替部とを備え、
    前記待機モードでは、前記パケット検出部、前記パケット解析部及び前記画像処理部がいずれも動作可能な電力状態であり、
    前記第1省エネルギーモードでは、前記画像処理部が動作できない電力状態となり、前記パケット検出部及び前記パケット解析部は動作可能な電力状態が維持され、
    前記第2省エネルギーモードでは、前記パケット解析部及び前記画像処理部が動作できない電力状態となり、前記パケット検出部は動作可能な電力状態が維持され、
    前記第2省エネルギーモード中に前記パケット検出部により特定のパケットが検出された場合には、前記モード切替部が前記第2省エネルギーモードから前記第1省エネルギーモードに切り替えることにより、受信するパケットを前記パケット解析部で解析することが可能になることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1省エネルギーモード中の第1所定期間にパケットの送信又は受信がない場合に、前記モード切替部が前記第1省エネルギーモードから前記第2省エネルギーモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1省エネルギーモードへの切り替えを指示するための切替指示部を備え、
    前記待機モード中の第2所定期間に前記画像処理部の動作がない場合、又は、前記待機モード中に前記切替指示部により前記第1省エネルギーモードへの切り替えが指示された場合に、前記モード切替部が前記待機モードから前記第1省エネルギーモードに切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
JP2011044048A 2011-03-01 2011-03-01 画像処理装置 Pending JP2012182644A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044048A JP2012182644A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 画像処理装置
US13/397,993 US20130050727A1 (en) 2011-03-01 2012-02-16 Image processing apparatus and power-saving method of image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044048A JP2012182644A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182644A true JP2012182644A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044048A Pending JP2012182644A (ja) 2011-03-01 2011-03-01 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130050727A1 (ja)
JP (1) JP2012182644A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975662B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9141319B2 (en) * 2013-10-04 2015-09-22 Lexmark International, Inc. Imaging system with reduced function mode, and methods therefor
JP2016068521A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US9760722B2 (en) 2015-07-31 2017-09-12 Kofax International Switzerland Sarl Method for reporting and addressing an unauthorized disclosure of classified information at an imaging device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238288A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2008258895A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2009186897A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010125692A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010267067A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238288A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2008258895A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2009186897A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010125692A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010267067A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130050727A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014108606A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2009094623A (ja) 画像形成装置および画像形成装置において実行される制御方法
KR20110083008A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원관리방법
JP2011182020A (ja) 操作装置
JP2006330843A (ja) 情報機器
JP2012182644A (ja) 画像処理装置
JP2007036956A (ja) デジタル複合機
US20170315606A1 (en) Apparatus and method for information processing
JP5391977B2 (ja) 操作表示装置
JP2011101330A (ja) 画像処理装置
JP2014210375A (ja) 情報処理装置
JP5796374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5484513B2 (ja) 電気機器
US9197777B2 (en) Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP6014361B2 (ja) 表示システム、電気装置及び画像形成装置
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
WO2013179892A1 (ja) 電気機器
JP5440153B2 (ja) 画像処理装置
JP2014079957A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006254384A (ja) デジタル複合機
JP6347571B2 (ja) 省電力システム
JP2016206369A (ja) 画像形成装置
JP2005035138A (ja) 画像形成装置
JP2005119314A (ja) インターフェイス装置
JP2005037612A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150401