JP2006238288A - 原稿読取り装置および画像形成装置 - Google Patents

原稿読取り装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238288A
JP2006238288A JP2005052888A JP2005052888A JP2006238288A JP 2006238288 A JP2006238288 A JP 2006238288A JP 2005052888 A JP2005052888 A JP 2005052888A JP 2005052888 A JP2005052888 A JP 2005052888A JP 2006238288 A JP2006238288 A JP 2006238288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
reading
sub
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005052888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544462B2 (ja
Inventor
Kazunori Hoshi
和 徳 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005052888A priority Critical patent/JP4544462B2/ja
Priority to US11/357,986 priority patent/US7782498B2/en
Publication of JP2006238288A publication Critical patent/JP2006238288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544462B2 publication Critical patent/JP4544462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 省エネ復帰時直ちに原稿サイズ検知を可能とする。ユーザの使用操作性を高く維持する。
【解決手段】 イメージセンサ,これに原稿画像を投影する光学手段,これを副走査駆動する手段,光学手段が原稿幅読取り位置にあるときイメージセンサの読取り信号を用いて原稿幅を検出する手段、および、読取り信号を画像データにデジタル変換する画像信号処理手段を備える原稿読取り装置において、待機モードにおいて原稿読取り装置の各部に動作電圧を出力し休止モードにおいて該出力を停止する電源回路80;および、待機モードから休止モードに切換える時には光学手段を原稿幅読取り位置としてから休止モードに切換える省エネ制御手段;を備える。圧板を開いたとき待機モードでなければ待機モードにして光学手段を原稿幅読取り位置とし、圧板が閉じるとき原稿幅を読み取る。
【選択図】 図11

Description

本発明は、原稿の画像光をイメージセンサに投影する光学手段を副走査駆動して原稿画像を読み取る原稿読取り装置に関し、特に、省エネ電源回路を備える原稿読取り装置およびそれを用いる画像形成装置に関する。この原稿読取り装置は、例えば、原稿スキャナ,デジタル複写機およびファクシミリ装置に用いることができる。
特開2004−258386号公報 特開平 06−189075号公報 特開2004−109639号公報 特開2004−320333号公報。
特許文献1には、透光性の原稿載置台102上に置かれた原稿101を、第1キャリッジ105に搭載した照明灯103によって照明し原稿の反射光(画像光)を第1ミラー104で副走査方向と平行に反射し、第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される第2キャリッジ108に搭載した第2および第3ミラー106,107で副走査方向に折り返して反射してレンズ106によりCCD107に投影するフラットベッド読取りの原稿スキャナが記載されている。CCD107が画像光を画像信号に変換する。原稿圧板開角度が40度未満のときランプ,CCDの電源がオンされ、原稿圧板開角度が15度以下のときのCCDの画像信号に基づいて原稿サイズが判定される(図17)。すなわち、原稿圧板が閉まるときの原稿画像読取り用のCCD107の画像信号を用いて原稿サイズ検出が行われる。
特許文献2には、原稿通路を挟んでシートスルー読取り窓112に対向する位置に、原稿サイズ読取り用の黒板104とシェーディング補正の白基準板103とを切換え移動させる画像読取り装置が記載されている。駆動ソレノイドと戻しスプリングによって、黒板104と白基準板103の連接体がシート送り方向に駆動されて、白基準板103を読取り窓112において白基準板103を読み取ってから、黒板104を読取り窓112において原稿サイズ検出のための読取りが行われる。
特許文献3には、スタンバイ状態から省電力状態に移行するときにフラットベッド読取りの第1キャリッジ12を白基準板5の位置に駆動しておき、省電力状態からスタンバイ状態に復帰するときに、白基準板5を読取り、そして第1キャリッジを原稿サイズ読取り位置Phに駆動する画像読取装置が記載されている。
特許文献4には、省エネモードから動作モードに復帰したとき、画像読取部がプリンタエンジンコントローラから省エネモードの継続時間を取得してこれが所定時間より長いと、CCDなどの固体撮像素子の画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号処理回路のデジタル変換特性を左右するパラメータを適正な画像データに設定する初期化を行い、設定したパラメータは不揮発メモリに保存し、前回の初期化からの経過時間が所定時間より短いときには不揮発メモリからパラメータを読み出して画像信号処理回路に設定する複写装置が記載されている。
従来、原稿スキャナに与えられた原稿の主走査方向幅を、原稿検知用のセンサを使用せず、原稿画像を画像信号に変換するCCDの画像信号に基づいて判定する原稿サイズ検出がある(例えば特許文献1,2および3)。これにより原稿スキャナに装備するセンサの数を削減することが可能となりコスト削減効果がある。反面この原稿サイズ検出方法の欠点として従来は、原稿スキャナを原稿読取可能状態にしてから、原稿サイズ検出をしていた。すなわち、原稿スキャナへの電力供給から原稿サイズ検出までに、ホーミングやAGC(Automatic Gain Control:自動ゲイン調整)等を行っている。ホーミングは、原稿を副走査するキャリッジを副走査駆動して副走査方向所定位置の基点センサ(例えばホームポジションセンサ)がキャリッジを検知すると、副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置情報に初期化するものである。AGC等は、キャリッジを基準白板読取り位置に駆動して、基準白板読取りをして、読取りデータが適正値になるように、CCDなどのイメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号処理回路の画像信号増幅ゲインおよび他のパラメータを更新するものである。
省エネモードの電源回路が備わっている場合、省エネモードへの移行時間は短い方が省エネ効果は高い。該「省エネモードへの移行時間」は、ユーザ指示に即応答して原稿読取りを開始できるスタンバイモードで、ユーザ指示がない継続時間の設定値であり、該継続時間が該設定値に達すると、電源回路がスタンバイモードから省エネモードに切換えられる。
しかし、画像読取り装置に対するユーザの使用操作に応答して電源回路が省エネモードからスタンバイモードに戻されるが、たとえばユーザが圧板を引き上げて原稿をコンタクトガラス上に載せて圧板を降ろしそしてスタートキーを操作したとき、これらの操作が速い場合には、たとえば圧板の開に応答して電源回路が省エネモードからスタンバイモードに戻っても、キャリッジのホーミング,AGC,原稿サイズ読取り位置への駆動等に時間がかかり、原稿サイズ検出をするときには圧板が原稿サイズ検出不可の開度に閉じてしまっていることが考えられる。
本発明は、省エネ復帰時直ちに原稿サイズ検知を可能とすることを第1の目的とし、ユーザの使用操作性を高く維持することを第2の目的とする。
(1)原稿の画像光を画像信号に変換するためのイメージセンサ(107),該イメージセンサに原稿の画像光を投影する光学手段(102-105),該光学手段を副走査駆動する手段(110),前記画像信号を用いて原稿幅を検出する原稿幅検出手段(110,111)、および、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号処理手段(111)、を備える原稿読取り装置において、
待機モードにおいて前記原稿読取り装置の各部に原稿読取りのための動作電圧(+25V,+5V)を出力し休止モードにおいて該出力を停止する電源回路(80);および、該電源回路を待機モードから休止モードに切換える時には前記光学手段を原稿幅読取り位置としてから休止モードに切換える省エネ制御手段(100,400);を備えることを特徴とする原稿読取り装置。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の記号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。
これによれば、休止モードから待機モードに復帰後に、イメージセンサに原稿の画像光を投影する光学手段(102-105)を原稿幅読取り位置に駆動する時間が必要なく、原稿幅を直ちに検知することが可能となり、省エネ電源回路を使用してもユーザの使用操作性を高く維持することが可能になる。
(2)前記原稿読取り装置は、原稿を載置する透光板(101),該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材(137)および該押下部材の前記原稿を押さえる方向の降下移動を検知する手段(112,110,図13の30-35-36)を備え;前記原稿幅検出手段(110,111)は、前記降下移動が検知されたときに前記原稿幅を検出する(図13の37);上記(1)に記載の原稿読取り装置。
押下部材(137)が上昇移動で開いたときに省エネ復帰した場合は直ちに原稿を置き圧板を閉める動作が行われやすく、押下部材(137)の降下移動の場合は押下部材が閉まるまでの時間が短いが、すばやく原稿幅を検出するので、省エネ電源回路を使用してもユーザの使用操作性を高く維持することができる。
(3)前記原稿読取り装置は、前記押下部材の前記原稿から離れる方向の上昇移動を検知する手段(112,110,ACD)を備え;前記省エネ制御手段(100,400)は、前記上昇移動が検知されたときに前記電源回路を待機モードに切換える(図11の13-6);上記(1)又は(2)に記載の原稿読取り装置。
(4)前記副走査駆動する手段(110)は、前記原稿幅検出手段(110,111)が前記原稿幅の検出(図13の37)をした後に、前記光学手段(102-105)を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサ(109)が前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する(図13の38);上記(1)乃至(3)の何れか1つに記載の画像読取り装置。
これによれば、上記副走査位置情報の初期化に要する時間分早く原稿幅の検出が行われ、省エネ電源回路を使用してもユーザの使用操作性を高く維持することができる。原稿幅の検出の後に上記副走査位置情報の初期化を行うので、前記光学手段(102-105)の正確な副走査位置決めが可能になる。
(5)前記電源回路(80)に外部電源が接続されると、前記省エネ制御手段(100,400)は前記電源回路(80)から給電されて前記電源回路を待機モードに設定し(図11の1,2)、前記副走査駆動する手段(110)は、前記光学手段(102-105)を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサ(109)が前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する(図13の23);上記(1)乃至(4)の何れか1つに記載の画像読取り装置。
前記電源回路(80)への外部電源の接続により電源回路(80)が給電を開始するときには、外部電源断の間の機械的振動や、メンテナンスによる光学手段の手押しあるいはテスト駆動などにより、光学手段の副走査位置が副走査位置情報とはずれていることも考えられるが、副走査位置情報の初期化を行うことにより、副走査位置情報が光学手段の位置を正確に表わすものとなる。
(6)前記画像信号処理手段(111)は、前記副走査位置情報の初期化(図13の23)の後に、前記光学手段(102-105)を基準白板読取り位置に駆動して基準白板読取りをして読取りデータが適正値になるように、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号増幅ゲイン(Vg)を含むデジタル変換パラメータを更新する(図13の25);上記(5)に記載の画像読取り装置。
(7)前記原稿読取り装置は、原稿を載置する透光板(101),該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材(137)の、前記透光板(101)に対する開閉を検出する検出器(112)を備え;前記省エネ制御手段(100,400)は、休止モードにおいて前記検出器(112)の前記透光板(101)の開閉検出の切換りを検出する回路(ACD)を含み、該切換りを検出すると前記電源回路(80)を待機モードに切換える;上記(1)乃至(6)の何れか1つに記載の画像読取り装置。
(8)シートスルー読取り位置(HP)にある前記光学手段の読取り視野を副走査方向に横切る方向に原稿を移送する手段(120);を更に備える上記(1)乃至(7)の何れか1つに記載の原稿読取り装置。
(9)前記原稿読取り装置(100,120)は、原稿を載置する透光板(101);該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材(137)の、前記透光板に対する開閉を検出する検出器(112);ならびに、原稿トレイ(121),該原稿トレイの原稿を、シートスルー読取り位置にある前記光学手段の読取り視野を副走査方向に横切る方向に移送する手段(123-125)、および、前記原稿トレイ上の原稿を検出する原稿センサ(130)、を含む原稿送給手段(120);を備え、
前記省エネ制御手段(100,400)は、前記電源回路(80)の動作電圧の出力が、前記電源回路に外部電源が接続されたことによるものか前記電源回路の休止モードから待機モードへの切換りかを表わす信号(POD)を発生する手段(ACD)を含み;
前記副走査駆動する手段(110)は、前記信号(POD)が休止モードから待機モードへの切換りを表す場合(「1」)は、前記検出器(112)が前記透光の閉を検出しかつ前記原稿センサ(130)が原稿を検出していたときは、前記光学手段(102-105)を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサ(109)が前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する(図13の27-29c);上記(1)に記載の原稿読取り装置。
(10)前記副走査駆動する手段(110)は、前記信号(POD)が外部電源の接続による動作電圧出力を表す場合(「0」)は、前記光学手段(102-105)を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサ(109)が前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する(図13の22-23);上記(9)に記載の画像読取り装置。
(11)前記画像信号処理手段(111)は、前記副走査位置情報の初期化の後に、前記光学手段を基準白板読取り位置に駆動して基準白板読取りをして読取りデータが適正値になるように、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号増幅ゲインを含むデジタル変換パラメータを更新する(図13の24-26);上記(10)に記載の画像読取り装置。
(12)前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)と前記原稿幅読取り位置との間に前記基点センサ(109)がある;上記(4)又は(5)に記載の画像読取り装置。
(13)前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)と前記原稿幅読取り位置との間に前記基準白板(rwp)がある;上記(6),(9)又は(11)に記載の画像読取り装置。
(14)前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置(HP)と前記原稿幅読取り位置との間に前記基点センサ(109)および前記基準白板(rwp)がある;上記(12)又は(13)に記載の画像読取り装置。
(15)前記シートスルー読取り位置(HP)は、前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置である;上記(8)乃至(11)のいずれか1つに記載の画像読取り装置。
(16)上記(1)乃至(15)のいずれか1つに記載の画像読取り装置(100,120);
画像データが表す画像を用紙に印刷するプリンタ(200);
前記画像読取り装置が原稿読取りにより発生する画像データを前記プリンタ(200)が画像形成に用いる画像データに変換する画像データ処理手段(302);
前記画像読取り装置およびプリンタによる原稿読取りおよび印刷の指示を入力する手段(10,PC);および、
原稿読取りおよび印刷の指示入力に応答して原稿読取りおよび印刷の実行を制御する手段(400,301,110);
を備える画像形成装置。
(17)前記プリンタは、感光体(201)にトナー像を形成して用紙に転写し、トナー像が転写された用紙を定着器(214)に通してトナー像を用紙に固定する静電潜像現像方式のプリンタであり;
前記電源回路(80)は、前記画像形成装置の、前記定着器(214)を含む全ての負荷に給電するスタンバイモードと、前記定着器(214)を除く他の負荷に給電する低電力モードと、画像形成装置へのユーザの操作を検出してスタンバイモードを設定する手段のみに給電する休止モードを持ち;該スタンバイモードおよび低電力モードが前記待機モードである;上記(16)に記載の画像形成装置。
(18)画像形成装置は、前記スタンバイモードから低電力モードへの移行時間Td1および前記低電力モードから休止モードへの移行時間Td2をメモリに設定する手段(10)を含み;前記省エネ制御手段(100,400)は、画像形成装置へのユーザの操作がなくスタンバイモードが前記移行時間Td1継続すると前記電源回路をスタンバイモードから低電力モードに切換え、画像形成装置へのユーザの操作がなく低電力モードが前記移行時間Td2継続すると前記電源回路を低電力モードから休止モードに切換える;上記(17)又は(18)に記載の画像形成装置。
(18a)プリンタは、静電潜像現像方式の各色画像形成用の複数の作像手段を備えるカラープリンタである;上記(17)又は(18)に記載の画像形成装置。
(19)前記プリンタは、用紙にインクを噴射して画像を形成するインクジェットプリンタであり;
前記電源回路(80)は、前記画像形成装置の全ての負荷に給電するスタンバイモードと、画像形成装置へのユーザの操作を検出してスタンバイモードを設定する手段のみに給電する休止モードを持ち;該スタンバイモードが前記待機モードである;上記(16)に記載の画像形成装置。
(20)画像形成装置は、前記スタンバイモードから休止モードへの移行時間Td1をメモリに設定する手段(10)を含み;前記省エネ制御手段(100,400)は、画像形成装置へのユーザの操作がなくスタンバイモードが前記移行時間Td1継続すると前記電源回路をスタンバイモードから休止モードに切換える;上記(19)に記載の画像形成装置。
(20a)プリンタは、各色画像形成用の複数のインクジェット記録ヘッドを備えるカラープリンタである;上記(19)又は(20)に記載の画像形成装置。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の第1実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード10と、カラースキャナ100と、カラープリンタ200の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード10と、ADF120付きのカラースキャナ100は、プリンタ200から分離可能なユニットであり、カラースキャナ100は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラ(CPU301:図5)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読取りを行う。
スキャナ100およびプリンタ200ならびに画像入出力装置(302:図5)を含むエンジン(300:図5)を接続したコントローラボード(400:図5)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、ファクシミリコントロールユニット(FCU 417:図5)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。
図2に、複合機能複写機MF1のスキャナ100およびそれに装着されたADF120の、原稿画像読取り機構を示す。このスキャナ100のコンタクトガラス101上に置かれた原稿は、照明ランプ102により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー103で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ102および第1ミラー103は、図示しない、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジに搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、図示しない第2キャリッジには、第2および第3ミラー104,105が搭載されており、第1ミラー103が反射した画像光は第2ミラー104で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー105で副走査方向yに反射されて、レンズ106により集束され、CCD107に照射され、電気信号に変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。
第1および第2キャリッジは、走行体モータ108を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。このようにスキャナ100は、コンタクトガラス101上の原稿をランプ102およびミラー103で走査して原稿画像をCCD107に投影するフラットベッド読取りの原稿スキャナであるが、第1キャリッジをホームポジション(待機位置)HPに停止して、シートスルー読取りを行うことも可能である。
シートスルー読取りを行うために、自動原稿供給装置(ADF)120がスキャナ100に装着されており、第1キャリッジがホームポジションHPで停止しているときの第1ミラー103の読取り視野位置に、シートスルー読取り窓であるガラス132があり、ADF120の搬送ドラム(プラテン)125がガラス132に対向している。
ADF120の原稿トレイ121に積載された原稿は、フィラーセンサ130で検出される。なお、原稿サイズは、原稿を所定姿勢に強制するサイド板の設定位置を検出するスイッチ群131のオン,オフに基づいて判定される。シートスルー読取りのときには、ADF120の原稿トレイ121に積載された原稿の最上部の一枚が、ピックアップローラ122および送り込みローラ123,124でレジストローラ125に送り出され、レジストローラ125から窓ガラス132に送り出されて、このときホームポジションHPにある第1ミラー103で原稿上の画像が第2ミラー104に反射されてCCD107に投影され、CCD107が投影画像を光電変換して画像信号を発生する。すなわちRGB各色画像信号を発生する。
この実施例では、ホームポジションHPが、画像読取り光学系のシートスルー読取り位置であり、また、フラットベッド読取りの第1キャリッジ駆動始点(=リターン終点)である。フラットベッド読取りの場合、第1キャリッジをホームポジションHPから駆動して、HPからA+Bの距離進んだ位置(目盛り板scpの右端:読取り開始点)から原稿画像の読取りを開始する。すなわちCCD107が発生する画像信号を有効とする。ホームポジションHPと読取り開始点との間には、第1キャリッジを検出する基点センサ109、ならびに、基準白板rwpがある。基準白板rwpは、コンタクトガラス101の左端部の上面に密着している。基準白板rwpは、照明ランプ102の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向xのばらつきや、CCD107の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。また、画像信号の増幅ゲイン調整(AGC)にも用いられる。
フラットベッド読取りのときには、ホームポジションHPから、第1キャリッジの副走査駆動および副走査位置の追跡を開始する。第1キャリッジの読取り視野に基準白板rwpがあるとき、CCD107の画像信号(をデジタル変換した画像データ)が、画像信号処理回路111(図5)に読込まれる。第1キャリッジが基点センサ109を横切るとき第1キャリッジの起動が終わり走査速度が設定値に収束している。副走査位置が読取り始端(A+B:目盛り板scpの右端の右側)に達したときに、画像信号有効信号(フレーム同期信号:FGATE)が有意レベルに切り換えられる。フラットベッド読取りでは、第1キャリッジを、コンタクトガラス101上の原稿の先端(右端)まで副走査駆動して、そこで折返してリターン駆動するとき、ホームポジションHPで一時停止するが、その直前に、基点センサ109が第1キャリッジを検出し、検出時点に副走査位置が基点位置データ(設定値)に初期化される。第1キャリッジはホームポジションHPで一時停止してから原稿サイズ検出位置(A+B+C)に駆動され、そこで待機する。
ADF120の基体135は、奥側(図2紙面の裏側)でスキャナ100の基体にヒンジ結合(蝶番連結)しており、基体135の手前側(図2紙面の表側)の取っ手136を持ってADF120の基体135引き上げることにより、図3に示すように、ADF120を起こす(開く)ことができる。ADF120の基体135の奥側には、ADF120の開閉を検出する圧板スイッチ112がある。この実施例では、ADF120が図1に示す平伏姿勢から、図3に示す起立姿勢に起こされる過程の、圧板(原稿押さえ板)137の下面がコンタクトガラス101の原稿載置面に対して30度前後の設定角度を超えるときに、圧板スイッチ112は、圧板閉を表すオフから、圧板開を表すオンに切換わり、起立姿勢から平伏姿勢に倒される過程では、圧板137の下面がコンタクトガラス101の原稿載置面に対して該設定角度以下の角度になるときに、圧板スイッチ112は、圧板開を表すオンから、圧板閉を表すオフに切換わる。
このように圧板スイッチ112の開/閉検出の切換り角度を30度前後の広い角度に設定しているのは、該設定角度より小角度になるときに、予め原稿サイズ検出位置(図2,図3)に位置決めした第1キャリッジ上の照明灯102を点灯してコンタクトガラス101上の原稿を照明し、原稿像をCCD107に投影して、CCD107の画像信号に基づいて原稿とその背景との境界すなわち原稿側端(原稿の主走査方向xの幅)を検出するためである。ADF120が略10度以上傾斜しているときには、照明灯102の光はコンタクトガラス101上の原稿で反射してCCD107に至り、CCD107によって明るく検出されるが、原稿を外れた光は、圧板137の下面で反射されるものの、該下面が傾いているのでほとんどCCD107の光学視野の外に向かうので、原稿の外側はCCD107によって暗く検出される。このような明暗の差にしたがって、後述する原稿サイズ検出48(図6)が、コンタクトガラス101上の原稿のサイズを検出する。
この実施例では、次のモードの原稿画像読取りを行うことができる:
1.手置原稿読取り
ユーザがADF120を起こしてコンタクトガラス101上に原稿を載せ、ADF120を倒して圧板137で原稿を押さえて、上記のフラットベッド方式の原稿走査(フラットベッド読取り)を行う。第1キャリッジが基準白板rwp直下を通過するとき、基準白板rwpの読取り画像データに基づいてシェーディング補正データを生成して、メモリのシェーディング補正データを今回得たものに更新する。フラットベッド読取りが終わるとユーザがADF120を起こして原稿を取り出す。ユーザが、原稿をコンタクトガラス101上にセットしてADF120を閉じるとき、原稿サイズ検出48(図6)が、コンタクトガラス101上の原稿のサイズを検出する。
2.シートスルー読取り
ADF120で原稿トレイ121上の原稿を移送して上述のシートスルー読取りを行う。一枚の原稿をトレイ121から送り出すとき、第1キャリッジを基準白板rwpの位置に駆動しそしてホームポジションHPに戻し、第1キャリッジが基準白板rwp直下にあるとき、基準白板rwpの読取り画像データに基づいてシェーディング補正データを生成して、メモリのシェーディング補正データを今回得たものに更新する。原稿トレイ121上の原稿の各一枚についてこの読取りを行う。
図4に、複合機能複写機MF1のカラープリンタ100の機構を示す。この実施例のカラープリンタ200は、レーザプリンタである。このレーザプリンタ200は、マゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(ブラック:K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成ユニットa〜dが、第1転写ベルト208の移動方向(図中の左から右方向y)に沿ってこの順に配置されている。即ち、4連ドラム方式(タンデム方式)のフルカラー画像形成装置である。
回転可能に支持され矢印方向に回転する感光体201の外周部には、除電装置,クリーニング装置,帯電装置202および現像装置204が配備されている。帯電装置202と現像装置204の間には、露光装置203から発せられる光情報の入るスペースが確保されている。感光体201は4個(a,b,c,d)あるが、それぞれ周囲に設けられる画像形成用の部品構成は同じである。現像装置204が扱う色材(トナー)の色が異なる。各感光体201(4個)の一部が、第1転写ベルト208に接している。ベルト状の感光体も採用可能である。
第1転写ベルト208は矢印方向に移動可能に、回転する支持ローラおよび駆動ローラ間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第1転写ローラが感光体201の近傍に配備されている。ベルトループの外側に、第1転写ベルト用のクリーニング装置が配備されている。第1転写ベルト208より転写紙(用紙)又は第2転写ベルトにトナー像を転写した後にその表面に残留する不要のトナーを拭い去る。露光装置203は公知のレーザ方式で、フルカラー画像形成に対応した光情報を、一様に帯電された感光体表面に潜像として照射する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。
図4上で、第1転写ベルト208の右方には、第2転写ベルト215が配備されている。第1転写ベルト208と第2転写ベルト215は接触し、あらかじめ定められた転写ニップを形成する。第2転写ベルト215は矢印方向に移動可能に、支持ローラおよび駆動ローラ間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第2転写手段が配備されている。ベルトループの外側に、第2転写ベルト用のクリーニング装置,チャージャ等が配備されている。該クリーニング装置は、用紙にトナーを転写した後、残留する不要のトナーを拭い去る。転写紙(用紙)は、図の下方の給紙カセット209,210に収納されており、最上の用紙が給紙ローラで1枚づつ、複数の用紙ガイドを経てレジストローラ233に搬送される。第2転写ベルト215の上方に、定着器214、排紙ガイド224、排紙ローラ225、排紙スタック226が配備されている。第1転写ベルト208の上方で、排紙スタック226の下方には、補給用のトナーが収納できる収納部227が設けてある。トナーの色はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色があり、カートリッジの形態にしてある。粉体ポンプ等により対応する色の現像装置204に適宜補給される。
ここで両面印刷のときの各部の動作を説明する。まず感光体201による、作像が行われる。すなわち、露光装置203の作動により、不図示のLD光源からの光は、不図示の光学部品を経て、帯電装置202で一様に帯電された感光体201のうち、作像ユニットaの感光体上に至り、書き込み情報(色に応じた情報)に対応した潜像を形成する。感光体201上の潜像は現像装置204で現像され、トナーによる顕像が感光体201の表面に形成され保持される。このトナー像は、第1転写手段により、感光体201と同期して移動する第1転写ベルト208の表面に転写される。感光体201の表面は、残存するトナーがクリーニング装置でクリーニングされ、除電装置で除電され次の作像サイクルに備える。
第1転写ベルト208は、表面に転写されたトナー像を坦持し、矢印の方向に移動する。作像ユニットbの感光体201に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像され顕像となる。この像は、すでに第1転写ベルト208に乗っている前の色の顕像に重ねられ、最終的に4色重ねられる。なお、単色黒のみを形成する場合もある。このとき同期して第2転写ベルト215は矢印方向に移動していて、第2転写手段117の作用で、第2転写ベルト215の表面に第1転写ベルト208表面に作られた画像が転写される。いわゆるタンデム形式である4個の作像ユニットa〜dの各感光体201上で画像が形成されながら、第1,第2転写ベルト208,215が移動し、作像が進められるので、その時間が短縮できる。第1転写ベルト208が、所定のところまで移動すると、用紙の別の面に作成されるべきトナー画像が、前述したような工程で再度感光体201により作像され、給紙が開始される。給紙カセット121又は122内の最上部にある用紙が引き出され、レジストローラ233に搬送される。レジストローラ233を経て、第1転写ベルト208と第2転写ベルト215の間に送られる用紙の片側の面に、第1転写ベルト208表面のトナー像が、第2転写手段117により転写される。更に記録媒体は上方に搬送され、第2転写ベルト215表面のトナー像が、チャージャにより用紙のもう一方の面に転写される。転写に際して、用紙は画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。
上記のステップで両面にトナー像が転写された用紙は、定着器214に送られ、用紙上のトナー像(両面)が一度に溶融、定着され、ガイド224を経て排紙ローラ225により本体フレーム上部の排紙スタック226に排出される。
図4のように、排紙部224〜226を構成した場合、両面画像のうち後から用紙に転写される面(頁)、すなわち第1転写ベルト208から用紙に直接転写される面が下面となって、排紙スタック226に載置されるから、頁揃えをしておくには2頁目の画像を先に作成し、第2転写ベルト215にそのトナー像を保持し、1頁目の画像を第1転写ベルト208から用紙に直接転写する。第1転写ベルト208から直接に用紙に転写される画像は、感光体表面で正像にし、第2転写ベルト215から用紙に転写されるトナー像は、感光体表面で逆像(鏡像)になるよう露光される。このような頁揃えのための作像順、ならびに、正、逆像(鏡像)に切り換える画像処理も、書画蓄積制御403(図5)によるメモリ406に対する画像データの読書き制御によって行っている。第2転写ベルト215から用紙に転写した後、ブラシローラ,回収ローラ,ブレード等を備えたクリーニング装置が、第2転写ベルト215に残留する不要のトナーや紙粉を除去する。
図4では第2転写ベルト215のクリーニング装置のブラシローラが第2転写ベルト215の表面から離れた状態にある。支点を中心として揺動可能で、第2転写ベルト215の表面に接離可能な構造になっている。用紙に転写する以前で、第2転写ベルト215がトナー像を担持しているとき離し、クリーニングが必要のとき、図で反時計方向に揺動し接触させる。除去された不要トナーはトナー収納部に集められる。以上が、「両面転写モード」を設定した両面印刷モードの作像プロセスである。両面印刷の場合には、常にこの作像プロセスで印刷が行われる。
片面印刷の場合には、「第2転写ベルト215による片面転写モード」と「第1転写ベルト208による片面転写モード」の2つがあり、前者の第2転写ベルト215を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト208に3色又は4色重ねもしくは単色黒で形成された顕像が第2転写ベルト215に転写され、そして用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合、排紙スタック226に排出された印刷済用紙の上面に印刷画面がある。
後者の第1転写ベルト208を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト208に3色又は4色重ねもしくは単色黒で形成された顕像が、第2転写ベルト215には転写されずに、用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合は、排紙スタック226に排出された印刷済用紙の下面に印刷画面がある。
図5に、図1の複合機能複写機MF1の画像処理システムの構成を示す。複合機能複写機MF1は、原稿画像読取りおよびカラー印刷を行うエンジン300,コントローラボード400および操作ボード10を含む。エンジン300は、画像読取りおよび印刷のプロセスを制御するCPU301,上述のカラースキャナ100,上述のプリンタ200、および、ASIC(Application Specific IC)で構成した画像入出力処理302を備えている。
スキャナ100の読取りユニット110にはCPU,ROMおよびRAMがあり、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを該RAMに書き込んで実行する事で、スキャナ100の全体の制御を行っている。また、プロセス制御用のCPU301と通信線を介して接続されおり、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。読取りユニット110内のCPUは、フィラーセンサ(原稿検知センサ),基点センサ,圧板スイッチ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。読取りユニット110内において、スキャナモータドライバが、CPUからのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生し原稿走査駆動用のパルスモータを駆動する。
原稿画像は、ランプレギュレータによって通電されるハロゲンランプ102(図2)の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー103〜105及びレンズ106を通りR,GおよびB読取り用の3個のラインセンサを含むCCD107に結像される。3ラインCCD107は、各RGBの各画素のアナログの画像信号をデジタル処理回路(AFE)111に出力する。AFE111は、画像信号を増幅し画像データにデジタル変換しそしてシェーディング補正する画像信号処理手段である。
コントローラボード400は、CPU402と、ASICで構成された書画蓄積制御403と、ハードディスク装置(以下ではHDDと表記)401と、ローカルメモリ(MEM−C)406と、システムメモリ(MEM−P)409と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)408と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)415と、NIC410(Network Interface Card)と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413他を含む。操作ボード10は、コントローラボード400の書画蓄積制御403に接続されている。ファクシミリコントロールユニット(FCU)417も、書画蓄積制御403にPCIバスで接続されている。
CPU402は、NIC410を介してLANに接続されたパソコンPCあるいはインターネットを介する他のパソコンPCと書画情報の送受信を行うことができる。また、USB411,IEEE1394 412,セントロニクス413を用いてパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。
SB415と、NIC410と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413と、MLB414は、NB408にPCIバスで接続されている。このように、MLB414は、エンジン300にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB414は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン300に出力する。
コントローラボード400の書画蓄積制御403にローカルメモリ406、HDD401などが接続されると共に、CPU402と書画蓄積制御403とがCPUチップセットのNB408を介して接続されている。書画蓄積制御403とNB408とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
CPU402は、複合機能複写機MF1の全体制御を行うものである。NB408は、CPU402、システムメモリ409、SB415および書画蓄積制御403を接続するためのブリッジである。システムメモリ409は、複合機能複写機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB415は、NB408とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、SB415には外付けROMおよびSDメモリカード(以下ではSDカード)の読み書きをするカードIF418が接続されている。このカードIF418には、SDカード読み書き装置(カードリーダ)が接続されており、カードリーダに装着されるSDカードのデータを読み取ることができ、またSDカードにデータを書込むことができる。
ローカルメモリ406はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。HDD401は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード10は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。
図5には、スキャナ100およびプリンタ200と画像入出力処理302との間でやり取りする画像データの流れを示す。画像入出力処理302には、カラー原稿スキャナ100が原稿画像を読み取って発生するR,G,B画像データのそれぞれに対して読取りγ補正,MTF補正等を行うスキャナ画像処理303があり、また、R,G,B画像データをプリンタ200の、C,M,Y,K各色書込みの画像表現特性に合ったc,m,y,k記録色データ(印刷データ)に変換するプリンタ画像処理304があり、更に、書画蓄積制御403に原稿読取り画像データRGBを出力し、書画蓄積制御403が出力する画像データRGBをプリンタ画像処理304に与える画像処理I/F(Interface circuit)305がある。
白黒コピーのときには、スキャナ画像処理303からG画象データが画像処理I/F305に出力され、画像処理I/F305がG画像データをプリンタ画像処理304に出力し、プリンタ画像処理304がG画像データをk記録色データに変換し、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、プリンタ200のC書込みユニット212に出力する。書込みユニット212は、画像処理304が出力するk記録色データによって、光学走査ユニット203(図4)のレーザ発光ダイオードに通電する電流を変調又はオン,オフする。
カラーコピーのときは、スキャナ画像処理303が出力するRGB画像データが、画像処理I/F305および画像蓄積制御403を介して、ローカルメモリ406又はHDD401に一時蓄積又はHDD401に登録され、そして読み出されて、コピーまたは印刷に用いられ、あるいは外部に送出される。
プリンタ200による登録画像データ、又は、外部から受信した画像データの印刷のときには、画像蓄積制御403および画像処理I/F305を介して画像データがプリンタ画像処理304に与えられる。プリンタ画像処理304は、画像データをcmyk記録色データに変換してから、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、書込みユニット212に出力する。
読取りユニット110の圧板スイッチ112およびADF120のフィラーセンサ130の各検出信号線,操作ボード10の電源キースイッチ21のキー操作検出信号線、ならびに、ファクシミリコントローラ417の受信検出信号線は、コントローラボード400の状態変化検知回路ACDに接続されている。状態変化検知回路ACDには、主電源スイッチ79(図10)がオンの間、電源回路80が休止モードであっても継続して出力される動作電圧+5VEが印加される。この+5VEが加わっている限り、検知回路ACDに接続された上記信号線の何れかに信号変化があると、これを表す変化検出信号をCPU402に与える。CPU402はこの信号に応答して電源回路80をスタンバイモードに切換える。
状態変化検知回路ACDには、休止モードでの動作電圧+5VEが加わったとき(主電源スイッチ79がオフからオンに切換わったとき)にリセットパルスを発生する電源オンリセット回路および該リセットパルスでリセットされてその出力である電源投入モード信号PODを低レベルL(“0”)とするラッチ(フリップフロップ;そのQ出力が電源投入モード信号POD)がある。CPU402が、休止モードからスタンバイモードに電源回路80を切換えるときに、このラッチをセットしてその出力である電源投入モード信号PODを高レベルH(“1”)に切換える(図11の6a)。電源投入モード信号PODの“0”は、主電源スイッチ79のオフからオンへの切換りにより電源回路80がスタンバイモードになっていることを意味し、電源投入モード信号PODの“1”は、休止モードからスタンバイモードに切り換わっていることを意味する。この電源投入モード信号PODは、原稿スキャナ100に動作電圧が加わったとき原稿スキャナ100によって、動作電圧の印加が主電源スイッチ79のオンによるものか、あるいはCPU402による、休止モードからスタンバイモードへの切換えによるものかを判定するために参照される(図13の22)。
図6に、カラー原稿スキャナ100のセンサーボードユニットSBUおよびAFE111の画像信号処理機能の概要を示す。CCD107は、R,G,B画像信号のそれぞれを偶数番画素列と奇数番画素列に分けて並行出力する。各色画像信号の偶数番画素列と奇数番画素列は、個別にバッファアンプで増幅して、AFE111の画像出力補正113〜118のそれぞれに出力される。図6には、Rの画像信号の偶数番画素列をデジタルデータに変換する画像出力補正113の機能構成のみを示すが、他の画像出力補正114〜118の機能構成も画像出力補正113のものと同様である。以下では、画像出力補正113の機能を説明する。
CCD107が出力する、R偶数番画素列のアナログ画像信号は、SBU上のReバッファアンプでドライブされてサンプリング回路31にてサンプルホールドされ、リセットノイズ等の高周波成分が除去される。可変ゲインアンプ32は、そのコントロール端子に印加される制御電圧Vgにてゲインを制御出来るアンプであり、オフセット設定回路33はそのコントロール端子に印加される制御電圧Vofにて、プラス,マイナスのオフセットレベルを設ける機能を有する。Vg,Vofは、CPU42がD/A変換回路37を操作して決定する電圧である。例えばD/A変換回路37が8ビットであればCPU42は0〜255のいずれかの値をD/A変換回路37に対して設定し、D/A変換回路37は対応した電圧を出力する。
A/D変換回路34は、アナログ画像信号を上限基準値Vrefd/Vrefw、下限基準値Vrefbに基づいて所定の分解能(例えば8bit)でデジタル画像信号すなわち画像データに変換する。この画像データは、オフセットレベル検出回路39およびオフセットレベル減算回路35に入力される。ここで上限基準値Vrefw/Vrefdおよび下限基準値Vrefbは、CPU42がD/A変換回路37を操作して決定する。D/A変換回路37の上限基準値出力VrefwとVrefdは、セレクタ38に入力されており、セレクタ38は基準白板rwpを読取る際にはVrefwを、原稿を読取る際にはVrefdを、上限基準値としてA/D変換回路34に与える。
CCD107には、オプティカルブラック(OPB)画素といわれる物理的に遮光したセンサ部があり、続いて有効画素といわれる入射光量に比例した電圧を出力するセンサ部がある。このOPB画素と有効画素のデータは1主走査期間毎に繰り返して出力される。
オフセットレベル検出回路39は、xopb信号がアサートされている期間に、CCD107のOPB画素に対応したA/D変換回路34の出力を取り込んで保存する機能を有する。オフセットレベルは複数のOPB画素を取り込んだ平均値であり、CCD107の出力系統毎に保存される。オフセットレベル減算回路35は、入力されたA/D変換回路34の出力値からオフセットレベル検出回路39に保存されたオフセットレベルを減算する回路である。白ピーク検出回路41は、原稿読取り時の有効画素区間を表すxlgate信号および基準白板読取り時の読込期間を表わすSMPL信号がアサートされている期間内で入力された画像データのピーク値を保存する回路である。CPU42は、オフセットレベル検出回路39および白ピーク検出回路41にアクセスすることにより、最新のオフセットレベル値およびピーク値を得ることが出来る。
シェーディングデータ保存40は、基準白板rwpを読み取った値を各画素毎に平均化等の処理を行いながら順次保存する回路であり、シェーディング補正回路36は、画像を読み取った画像データを、シェーディングデータ保存40に保存されている補正データを用いてシェーディング補正した画像データに変換する回路である。CPU42は、このシェーディングデータ保存40にある、画像データのライン間平均化のために画像データを一時蓄積するラインメモリに、基準白板読取りの画像データを格納してから、特定画素(基準白板rwpの主走査方向xのある位置)の画像データを読み取ることが出来る。
A/D変換回路34の出力は、A/D変換する際に所定の遅れを生ずる。xopbは、OPB画素の読取りアナログ信号に対応するA/D変換出力のタイミングで所定期間アサートされるようにタイミング設計されている、オフセットレベルデータ範囲指示信号である。通常、OPB画素の読取りアナログ信号の後半部分を使用した方がノイズが少ないことが経験上わかっており、本実施例でもその様に設定している。xlgateは、有効画素部の原稿を読取る領域でアサートされる信号であり、白ピーク検出時の読込範囲指定に使用する。
WTGTはCCD107が基準白板rwpを読取るタイミングにアサートされる信号であり、セレクタ切り替え信号として使用する。セレクタ38は、WTGTがアサートされている場合はVrefwを、ネゲートされている場合はVrefdを選択して、A/D変換回路34に印加する。SMPLはCCD107が基準白板rwpを読取るタイミング(WTGT)中の一部の期間アサートされ、シェーディングデータFIFOに基準白板データを取り込むタイミングを指示するものである。
−ゲイン等の調整AGC−
「ゲイン等の調整AGC」では、ROM43aから読出してRAM43bに書込んだ動作プログラムに従ってCPU42はまず、第1キャリッジが基準白板rwpの位置に移動すると、A/D変換回路34に上側基準電圧Vrefwを与えて、基準白板読取りのピークデータDwpを読取る。次に、ピークデータDwpが所定範囲Dp±Bに入っているかチェックする。Dpは調整目標値であり、A/D変換回路34に入力されるアナログ画像信号のピーク値が上側基準電圧Vrefwを超えない値(マージンを考えると例えば、上側基準電圧Vrefwの約8割)である。これはA/D変換回路の性能を充分引き出して、精度の高いデジタル信号を取り出すためである。また、Bは調整公差である。
ピークデータDwpが所定範囲Dp±Bに入っている場合には、このとき設定中の、制御電圧Vg,下基準電圧Vrefb,ならびに上基準電圧Vrefw,VrefdをRAM43bに保存する。ピークデータDwpが所定範囲Dp±Bに入っていない場合は、入るように、ゲインを決定する制御電圧Vg(D/A出力)を出力するためのD/A変換回路37の設定値Svg(D/A入力)を計算する。計算結果のSvgがD/A変換回路37の設定可能範囲(SvgL〜SvgH)内か判断する。D/A変換回路37が例えば、8bitのD/A変換回路であれば設定可能範囲は、0〜255といった具合である。設定可能範囲内の値であれば、実際に設定して再度ピークデータDwpを読み取る。SvgがD/A変換回路37に設定可能範囲外の場合は、設定可能範囲内で計算値に近い値SvgLまたはSvgHを設定して再度ピークデータDwpを読取り、同様にチェックする。
ピークデータDwpが所定範囲Dp±Bに入っていない場合、CPU42は基準白板rwpを読取る際のA/D変換回路34の上側基準電圧Vrefwを計算する。D/A変換回路37の設定値(入力データ)と基準電圧Vrefw(出力電圧)の関係が、Vrefw=f(Srefw)で示され、f(Srefw)の逆関数がSrefw=g(Vrefw)である場合、変更するVrefw用のD/A変換回路37の入力データSrefwは、
Srefw=g(Dwp/Dp/(f(Stp)−f(Stb))−f(Stb))
で示される。ここで、
Dp:Vrefw宛てのD/A変換回路37に与える設定値Srefwを変更後に期待するピークデータ,
Stp:ピーク値Dwpを得たときのD/A変換回路37に与えた設定値Srefw,
Stb:Vrefb宛てのD/A変換回路37の設定値Srefb、
である。
計算結果のSrefwがD/A変換回路37の設定可能範囲(SrefwL〜SrefwH)内かチェックする。例えば、43が8bitのD/A変換回路であれば設定可能範囲は、0〜255といった具合である。設定可能範囲内の値であれば、実際に設定して再度ピークデータDwpを読み取る。計算結果のSrefwがD/A変換回路37の設定可能範囲外の場合はエラーであるが、設定可能範囲内で計算値に近い値を設定して終了する。但し、このエラーになるのはパターン断線等のハード的な問題が発生している場合だけである。
基準白板読取り用基準電圧Vrefwを変更したので、原稿読取り用基準電圧Vrefdも変更しないとシェーディング補正後の画像データの大きさが変わってしまうので、変更する。変更前,後の基準白板読取り用基準電圧Vrefwを各々Vrefwb,Vrefwa、変更前,後の原稿読取り用基準電圧Vrefdを各々Vrefdb,Vrefda、下側基準電圧をVrefbとした時に、
(Vrefwb−Vrefb)/(Vrefwa−Vrefb)
=(Vrefdb−Vrefb)/(Vrefda−Vrefb)
になる様にVrefdを変更する。すなわち、D/A変換回路37の原稿読取り用基準電圧Vrefdを、上式を満足するVrefdaに設定する。
次にCPU42は、Vrefd宛てに上記Vrefdaを出力する設定値を、またVrefw宛てに上記Vrefwaを出力する設定値を設定し、このように設定した上基準電圧Vrefw,Vrefd、このとき設定中の制御電圧Vg,下基準電圧Vrefbの設定値Srefw,Srefd,Svg,SrefbをRAM43bに保存して、ゲイン等の調整AGCを終了する。このゲイン調整で得た各設定値は、コントローラボード400に転送して、そのときの時刻を前回実施時刻としてこの前回実施時刻と共に、不揮発メモリであるHDD401の、AFE111宛ての設定データテーブルに登録(更新書込み)する。これは後述の図13に示すステップ26で行われる。
なお、スキャナ100(およびADF120)に電源が投入された直後に、スキャナ100のAFE111のCPU42は、HDD401の上記各設定値をコントローラボード400(のHDD401)から取得してRAM43bに書込んでから、図6に示す画像出力補正113〜118内の各部に設定する。これは、後述の図13のステップ24および27で行われる。この設定を次に示す。
−ゲイン等の設定−
電源オフ又は省エネモード(休止モード:後述)から、原稿画像読取りの指示を待つ待機状態(スタンバイモード又は低電力モード:後述)に進むとき、CPU42は、コントローラボード400のHDD401の設定データテーブルに登録している調整ゲイン等上述の各種設定値を読出してRAM43bに書込み、そして各画像出力補正のD/A変換回路37のラッチ(レジスタ)に格納(設定)する。すなわちCPU42は、不揮発メモリであるHDD401に登録したVrefd用の設定値SrefdをD/A変換回路37に与えてそのD/A変換出力電圧Vrefdをセレクタ38を介してA/D変換回路34に上基準電圧として与える。また、Vg,Vrefbの設定値Svg,SrefbもD/A変換回路37に与える。このような設定の後に、画像信号が画像出力補正113に入力されるときには、A/D変換回路34は、原稿読取りのアナログ画像信号を、下基準電圧Vrefbおよび上基準電圧Vrefdの間を所定の分割数に分割して表わす画像データにA/D変換する。
−シェーディング補正データの設定−
CPU42は、第1キャリッジが基準白板rwpの直下にあるときのシェーディング補正用データの設定の時には、上述のようにゲイン調整値等の各設定値をD/A変換回路37に設定した画像読取り処理によって基準白板rwpを読取り、その画像データに基づいて主走査1ライン分のシェーディング補正データを生成してシェーディングデータ保存40に格納する。
−原稿サイズ検出−
第1キャリッジが原稿検出位置にありしかも、圧板スイッチ112のオン/オフ信号が、圧板137開から閉の変化を示すと、読取りユニット110(図5)内のCPUが照明灯102を点灯して第1キャリッジをホームポジションHPに駆動し、AFE111のCPU42が、原稿サイズ検出48に、原稿サイズ検出を指示する。原稿サイズ検出48は、各ラインの画像データの、主走査方向xの読取り始点(図3のように圧板137を開いた状態でのコンタクトガラス101の奥側の側端部)から終点までの連続白画素数をカウントして、数ラインのカウント値の平均値を、原稿サイズにエンコード(符号化)して、CPU42に出力する。なお、所定の連続白画素数が得られなかったときには原稿サイズ検出48は、原稿なしコードをCPU42に出力する。
−画像出力補正−
原稿画像読取りのときには、不揮発メモリであるHDD401の設定データテーブルから読み出してD/A変換回路37に設定された各設定値に従う画像処理をAFE111の各画像出力補正113〜118が実行し、可変ゲインアンプ32は設定ゲインVgで画像信号を増幅し、A/D変換回路34は、画像信号を、下基準電圧Vrefbおよび上基準電圧Vrefdの間を所定の分割数に分割して表わす画像データにA/D変換する。上述の「ゲイン等の調整AGC」で設定し不揮発メモリ43に書込んだ上基準電圧値Vrefw,Vrefdを用いてアナログ画像信号を画像データにA/D変換するので、仮に光量が経時で変動しても、A/D変換回路34が出力する画像データの精度は高く、安定する。
シエーディング補正回路36が、画像データに、シェーディングデータ保存40のデータに基づいてシエーディング補正を加える。これにより、主走査方向xの各点(画像)の画像データが、同一の白レベルに対しては実質上同一値の画像データとなるように補正されて出力される。
画像出力補正113が上述のようにシェーディング補正したR偶数番画素列の画像データは、ライン合成45によって、同様に画像出力補正114がシェーディング補正したR偶数番画素列の画像データと1ライン列に合成されて、スキャナ画像処理303に出力される。同様な画像信号処理により、1ラインに合成されたGおよびB画像データがライン合成46および47から、スキャナ画像処理303に出力される。
フラットベッド読取りの場合のシェーディング補正を説明する。ユーザが原稿をコンタクトガラス101に載せてADF120を閉じるときに、圧板スイッチ112が開から閉に切換り、このとき第1キャリッジが原稿サイズ検出位置にあって、読取りユニット110が照明灯102を点灯して、ホームポジションHPへの第1キャリッジのリターン駆動を開始する。AFE111の原稿サイズ検出48が、画像出力補正115が出力するG画像データに基づいてコンタクトガラス101上の原稿サイズを検出する。基点センサ109が第1キャリッジを検出すると読取りユニット110は副走査位置データを基点センサ109の副走査位置(固定値データ)を表わすものに更新する。第1キャリッジを副走査駆動している間、読取りユニット110は、第1キャリッジを駆動するパルスモータの駆動パルスに同期して、第1キャリッジのフラットベッド読取りの副走査駆動(往駆動:図2で左から右)の間は副走査位置データをインクレメント(駆動パルスをアップカウント)し、リターン方向(図2で右から左)の駆動の間はデクレメント(駆動パルスをダウンカウント)する。この副走査位置を監視して読取りユニット110は、第1キャリッジをホームポジションに位置決めし、照明灯102を消灯する。
ユーザがスタートキー17を操作すると、読取りユニット110が照明灯102を点灯して、第1キャリッジの、フラットベッド読取りの副走査駆動を開始する。副走査位置が、基準白板rwpの領域になるとシェーディングデータ保存40(図6)が基準白板rwpの読取り画像データの読込みを開始して、複数ラインの平均値を算出して、一ライン上の各画素宛ての画像データの平均値を、基準白レベルの画像データ(例えば255又はその80%程度)とするに必要な乗算係数値を算出し、データ保存40の内部のFIFOメモリに格納する。
副走査位置が原稿始端から終端までの原稿領域にある間は、データ保存40がFIFOメモリから1ライン上各画素宛ての乗算係数値を順次に読み出してシェーディング補正36に与える。シェーディング補正36は、原稿読取りの各ラインの各画素の画像データと、同一画素宛ての乗算係数値とを同時に、シェーディング補正36の内部にあるROMの読出しアドレスに与える。ROMには、アドレスとして与えられた画像データと乗算係数値との積を表すシェーディング補正後の画像データが格納されているので、アドレスとして与えられた画像データのシェーディング補正した画像データが、ROMから出力されて、次段のライン合成45に出力される。
次にシートスルー読取りの場合のシェーディング補正を説明する。ユーザが原稿トレイ121に原稿を装填してスタートキー17を操作すると、読取りユニット110が原稿トレイ121からの原稿の送給を開始し、しかも、照明灯102を点灯して、第1キャリッジの、フラットベッド読取りの副走査駆動を開始する。副走査位置が基準白板rwpの領域になるとシェーディングデータ保存40(図6)が基準白板rwpの読取り画像データの読込みを開始して、複数ラインの平均値を算出して、一ライン上の各画素宛ての画像データの平均値を、基準白レベルの画像データとするに必要な乗算係数値を算出し、データ保存40の内部のFIFOメモリに格納する。これが終了すると読取りユニット110は、ホームポジションHPへの第1キャリッジのリターン駆動を開始して、第1キャリッジをホームポジションHPに位置決めする。これは原稿トレイ21から繰り出した原稿の先端が窓ガラス132に到達するまでに終わる。
原稿の先端がホームポジションHPにある第1キャリッジの撮像視野に入りそして原稿の尾端が該撮像視野から抜ける間の原稿読取りの間、データ保存40がFIFOメモリから1ライン上各画素宛ての乗算係数値を順次に読み出してシェーディング補正36に与える。シェーディング補正36は、シェーディング補正した画像データをライン合成45に出力する。
原稿の尾端が第1キャリッジの撮像視野を抜けたときに原稿トレイ121に原稿があると読取りユニット110は、原稿の送り出しを開始し、上述の基準白板rwpの読取りを開始する。その後の読取り制御は上述の第1枚目の原稿読取りと同様である。
図7に、図5に示すスキャナ画像処理303およびプリンタ画像処理304の機能の概要を示す。カラー原稿スキャナ100のAFE111が出力するRGB画像データには、スキャナγ補正306が加えられ、そして像域分離310の像域検出結果に従って、画像のエッジ領域にはエッジ強調処理を、滑らかに濃度が変わる中間調領域には平滑化処理を加えるフィルタ処理307が加えられる。
「黒(BK)」ボタン(図8)が指定状態(塗りつぶし状態)である白黒読取り又は白黒コピーの指示のときには、フィルタ処理307でエッジ強調処理又は平滑化処理を加えたG画像データのみが、頁メモリ308に書込まれる。「フルカラー」ボタンが指定状態であったときには、フィルタ処理307でエッジ強調処理又は平滑化処理を加えたRGB画像データがメモリ406(図5)に蓄積される。「自動色選択」ボタンが指定状態であったとき、ならびに、「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(R)」および「黄(Y)」ボタンのいずれも非指定状態で読取り,印刷の色を特定できないときには、フィルタ処理307が処理したRGB画像データがメモリ406に蓄積されると共に、G画像データが、頁メモリ308に書込まれる。
データセレクタ309は、読取り画像データとして、頁メモリ308のG画像データと、フィルタ処理307したRGB画像データの一方を選択出力するものである。なお、スキャナ画像処理303の頁メモリ308から画像処理I/F305に出力された画像データはその後は、白黒読取りのBk画像データとして取り扱われる。
像域分離310は、読取り歪みを矯正するスキャナγ補正306をしたG画像データに対して、エッジ強調処理311を実施する。エッジ強調処理311は、G画像データ列の各画像データが宛てられる各画素を順次に注目画素として、注目画素を中心とする例えば3×3画素マトリクスの各画像データに、該画素マトリクスの各画素宛てのエッジ強調係数を乗算した積の総和に変換し、これを注目画素のエッジ検出値とする。エッジ検出値はエッジの鮮明度をあらわす。
エッジ検出値は、2値化314によって、像エッジ候補か否を表す2値データ(H:像エッジ候補/L:非エッジ)に変換されて、パターンマッチング315で、注目画素がエッジ位置(エッジ画素)かそうでないか判定される。すなわち注目画素の領域が文字,線画などの2値画像か、写真等の中間調画像か判定される。パターンマッチング315は、2値化314が出力するエッジ画素か否を表す2値データの、注目画素を中心とする領域(3×3画素マトリクス)の分布が、所定のエッジパターンに合致すると、そのときの注目画素を像エッジ領域(文字領域)の画素と判定する。
パターンマッチング315の判定結果(像エッジ(文字)/非エッジ(写真)すなわち文字/写真)がフィルタ処理307に与えられ、フィルタ処理307が、スキャナγ補正した画像データに、判定結果が「像エッジ」の領域にはエッジ強調処理を、「非エッジ」の領域には滑らかに濃度が変わる平滑化処理を加える。
ACS(Auto Color Select)317が、原稿読取りの画像データが白黒画像を表すかカラー画像を表すかを検出する。ACS317の白黒/カラー検出信号と、像域分離310の判定結果(エッジ(文字)/非エッジ(写真))を表わす像エッジ/非エッジ検出信号が頁判定318に与えられる。頁判定318は、1頁の原稿読取りの間、白黒/カラー検出信号のカラーと検出した画素数(画像データ数)および像エッジ/非エッジ検出信号の像エッジと検出した画素数を積算し、1頁の原稿読取りを終えたとき、各積算値が各設定値以上か判定して、カラーと検出した画素数が設定値以上であると原稿の画像は「カラー」と、設定値未満であると「白黒」と判定し、像エッジと検出した画素数が設定値以上であると文字又は線画などの2値画像(これを単純には「文字」という)と判定し、設定値未満であると非エッジ画像(これを単純には「写真」という)と判定する。頁判定318の判定結果(白黒/カラー&文字/写真)を、1頁の原稿読取りを終えたときに、CPU301が参照する。
プリンタ画像処理304の色補正331は、RGB画像データをymc(記録色)画像データに変換して主走査変倍332に出力する。主走査変倍332で必要に応じて変倍をしてから、プリンタ200の作像特性に適合させるプリンタγ補正333をして、そして階調処理334で画素単位の記録/非記録のマトリクス分布によって濃度階調を表す画像データに変換してから、プリンタ200に出力する。与えられる画象データがG(Bk)のみ(白黒)の場合には、画像データは色補正331ではなく主走査変倍332に与えられる。すなわち色補正処理は適用しない。
図8に示す様に、操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかに、テンキー15,クリア/ストップキー16,スタートキー17,初期設定キー18,モード切換えキー19,テスト印刷キー20,電源キー21がある。また、図示は省略したが、液晶タッチパネル11の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。
電源キー21は、省エネモード(休止モード又は低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモードに、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。省エネモードが設定されている時に電源キー21が一回押されると、省エネモードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー21が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー20は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。
初期設定キー18を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。省エネモードへの移行時間(Td1,Td2)を設定したり、画像出力補正の更新間隔(Td3)を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。
「初期値設定」機能の中に、スタンバイモードから低電力モードへの移行時間Td1,低電力モードから休止モードへの移行時間Td2、および、アナログ画像信号をデジタル画像データに変換する変換特性の更新時間Td3の設定(変更)がある。
液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびにエンジン300およびコントローラボード400の動作状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー14が表示される。機能選択キー14で指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図8に示すように、機能キーならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ12,13が表示される。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面がポップアップ表示される。このように、液晶タッチパネル11は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
機能キー12の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。
図9には、操作ボード10の回路ブロックを示す。操作ボード10の電気制御系の主体は、コントローラボード400のCPU402とコミュニケーションし、操作ボード10の入力を読取り、操作ボード10上の表示を制御するCPU 1,このCPU 1の制御プログラムが格納されているROM 2,制御時にデータの一時格納等を行うためのRAM 3,液晶タッチパネル11の描画データを格納するVRAM 7,このVRAM 7に接続され液晶タッチパネル11の描画タイミング制御およびタッチ入力検知等を行う液晶表示コントローラ(LCDC)6,時刻データを発生する時計IC 5等がある。LCDC 6には、CFLの光源をバックライト9として有する液晶タッチパネル11が接続される。CPU 1には更に、CFLバックライト9を駆動するインバータ8,操作キー群15〜21のキーマトリクス,表示LEDのLEDマトリクスおよびそれらのLEDを駆動するLEDドライバ等が接続されている。また、CPU 1が接続されたデータバスには、画像処理モード記憶用の不揮発RAM(NVRAM)4が接続されている。
操作ボード10のCPU 1は、操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラボード400への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。
図10に、図1および図5に示す複写機MF1の各部に動作電圧を与える給電系統の概要を示す。主電源スイッチである元電源スイッチ79が閉じられると、商用交流100Vが、電源回路80の整流平滑回路81およびAC回路86に加わる。整流平滑回路81の直流出力がDC/DCコンバータ82に印加される。この例ではDC/DCコンバータ82は、安定化した+24Vおよび+5Vの、2系統の直流電圧+24VE,+5VEを発生する。
電源回路80では、コンバータ出力の+24VE(+24Vの電圧)と+5VE(+5Vの電圧)にそれぞれスイッチ84,85が接続されている。定着装置のヒータ87に通電するAC回路86には、スイッチ83を通して与えられる+24Vによって閉じられる電源リレーがあり、この電源リレーが閉じることにより、AC回路86の、定着ヒータ87に通電する交流通電回路に商用交流ACが印加される。この交流通電回路は、トライアック(位相制御スイッチング素子)を用いる位相制御の交流通電回路であり、図示しない定着温度センサの温度検出信号を参照して、定着温度が目標温度になるように、トライアックの導通位相を制御する。
上述のスイッチ83,84,85のオン/オフを行うための制御信号がコントローラボード400からスイッチ83,84,85に与えられる。定着装置の目標温度を、トナー像を転写した転写紙の定着処理に定められた定着動作温度として定着ローラの温度をそれに維持する、コピースタートあるいはプリントコマンドに応答して実質上遅れ時間無く画像形成を開始することが出来る「スタンバイモード」(待機モード;通常モード)では、コントローラボード400は上記制御信号でスイッチ83,84および85を共にオンにしている。
「低電力モード」(待機モード)ではコントローラボード400は、定着装置のヒータ87に通電するAC回路86の電源リレーにオン指示電圧+24Vを与えるスイッチ83を、オフに切り替える。すなわちAC回路86への電源を遮断する。「低電力モード」では、プリント出力を伴なわない、HDD401に蓄積又は登録する画像読取,ファクシミリ送信のための画像読取,パソコンPCに送る原稿の画像読取のための、スキャナ100およびADF120の動作は可能にするために、動力系に+24Vを給電するスイッチ84および制御系および通信系に+5Vを給電するスイッチ85はオンを継続する。
「休止モード」ではコントローラボード400は、+24Vを給電するスイッチ84および+5Vを給電するスイッチ85を、ともにオフにする。すなわちスイッチ83〜85のすべてをオフにする。
しかし休止モードでは、スイッチ83〜85がオフではあるが、圧板スイッチ112,フイラーセンサ130および操作ボード10の電源キースイッチ21の各検出信号線には、コントローラボード400の状態変化検知回路ACDにおいて検出電圧+5VEが印加される。また、パソコンPCのプリントコマンドを検知する電気回路、および、ファクシミリコントロールユニットFCUのファクシミリ受信検知回路に、+5VEが継続して印加される。
次の表1に、上述の省エネ切換えの各モードと、給電スイッチ83〜85のオン/オフの関係を示し、表2には、上述の各モードで可能な情報処理項目を示す。表2上の「送,受信」はFCUの、プリントアウトを伴なわないファクシミリ送,受信であり、データ保持は、メモリ406の蓄積画像データの保持である。
Figure 2006238288
Figure 2006238288
図11および図12に、コントローラボード400(のCPU402)が実行する、スタンバイモード/低電力モード/休止モード間の切換え制御を示す。まず図11を参照すると、電源回路80(図10)と商用交流電源AC(コンセント)との間の元電源スイッチ79が閉じて電源回路80が動作電圧を与えると、コントローラボード400のCPU402は、電源オン応答の初期化処理(ステップ1)をして、そこでスタンバイモードを設定する(ステップ2)。すなわちスイッチ83〜85をオンする。そして省エネモードレジスタFMのデータを、スタンバイモードを表わす「0」とし、スタンバイモードから低電力モードへの切換え待ち時間Td1を時限値とするタイマTd1をスタートする。
なお、以下においては、カッコ内にはステップと言う語を省略してステップ番号数字のみを記す。
スタンバイモードが設定されたことにより、複写機MF1の各部に動作電圧が投入される。操作ボード10のCPU1は、スタンバイモードの設定(2)による動作電圧の印加に応答して電源オン初期化を実行して、NVRAM4にある標準処理モードのコピー条件を読み出して液晶タッチパネル11に表示する。原稿スキャナ100の動作は、図13および図14を参照して後述する。
図11の入力読取(3)では、操作ボード10のCPU 1が操作ボード10に対するユーザの操作を読み込んでコントローラボード400のCPU402に報知し、また、コントローラボード400のCPU402が、パソコンPCおよびFCUからのコマンドを解読する。操作ボード10のCPU 1は、画像処理モードキー14入力の読取りと液晶パネル11の表示の切換え,操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラボード400への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。
スタンバイモードから低電力モードへの切換えの待ち時間Td1および低電力モードから休止モードへの切換えの待ち時間Td2は、操作ボード10から入力できるものであり、入力値が図9に示すNVRAM4に格納(登録)されているものである。「入力読取」(3)でCPU 1が、操作キー群15〜21の中の初期設定キー18のオペレータ操作を読取ると、設定メニュー画面を液晶タッチパネル11に表示する。オペレータが設定メニュー画面上の時間設定の欄を指定すると、CPU 1は、液晶タッチパネル11の表示面の一部に、図15に示す省エネ切換え待ち時間Td1,Td2および「ゲイン等の調整AGC」の実行間隔Td3の設定画面12pを表示する。
ここで図15を参照するとオペレータはここで、設定画面12p上のアップ/ダウンボタンを操作して、スタンバイモードから低電力モードへの切換えタイミングを定めるタイマTd1に設定する時限値(Td1)Aおよび低電力モードから休止モードへの切換えタイミングを定めるタイマTd2に設定する時限値(Td2)B、ならびに、「ゲイン等の調整AGC」の実行間隔(Td3)Cを調整することができる。「設定」ボタンをオペレータが操作すると、CPU 1がそのとき表示している時限値Td1(A)およびTd2(B)をNVRAM4に更新書込み(上書き)し、かつ、時限値Td1(A),Td2(B)は、コントローラボード400のCPU402に転送する。CPU402はその内部のRAMの該当データを、転送を受けたデータに更新して、ステップ2,10で参照する。Td3(C)は、HDD401のAFE111宛ての設定データテーブルに上書きする。
なお、その後NVRAM4上のこれらの時限値Td1およびTd2は、操作ボード10のCPU 1が、電源オン応答の初期化でNVRAM4にある標準処理モードのコピー条件を読み出して液晶タッチパネル11に表示するときに、CPU402に転送する。CPU402はこれらのデータTd1およびTd2を内部RAMに保持して、その後ステップ2,7,9,11でタイマーTd1,Td2に時限値として設定する。
図11の「入力読取」(3)で、パソコンPCから印刷指示を受けると、あるいはFCU417がファクシミリ受信を報知してくると(5)、CPU402は電源回路80を、休止モードまたは低電力モードであると、スタンバイモードに切換える(6)。そして状態検知回路ACDのラッチをセットする(6a)。これにより、電源投入モード信号PODが“1”になる。
図11の「入力読取」(3)で、指示入力、例えば、操作ボード10に対するユーザの操作(画像処理モード指定キー14のタッチ,置数キーの押下,スタートキーの押下,用紙サイズの切換え,その他)を受けるとコントローラボード400のCPU402は、指示入力に対応した処理に進む(5−7−8)。
図11の「入力読取」(3)で、スタンバイモードを設定しているときに電源キー21がオンすると操作ボード10のCPU 1およびコントローラボード400のCPU402は、ユーザが休止モードへの切換えを指示したとみなして(7,9)、原稿サイズ読取り位置への駆動を読取りユニット110のCPUに指示して(10)、読取りユニット110のCPUが原稿サイズ読取り位置への駆動完了を報知してくるのを待って(11)、液晶タッチパネル11に表示中の画像処理モードを、NVRAM4に前回モードとして書込み、休止モードに移行する(12)。休止モードに移行するとCPU402は、状態変化検知回路ACDが変化検出信号を発生するのを待ち(13)、変化検出信号を発生が発生すると、電源回路80をスタンバイモードに設定する(6)。なお、変化検出信号を発生するのを待っている間、PCから印刷コマンドが到来すると、電源回路80をスタンバイモードに設定する(6)。
低電力モード又は休止モードを設定しているときに電源キー21がオンするとCPU402は、ユーザがスタンバイモードへの切換えを指示したとみなして、スタンバイモードを設定し、NVRAM4に書き込んでいる前回画像処理モードを読出して液晶タッチパネル11に表示する(7−9−6)。
図12を参照する。図11の「入力読取」(3)で指示入力がないと、指示入力を待っている間、タイマTd1がタイムオーバしたかをチェックする(図11の4−図12の14,15)。そして指示入力が無くタイマTd1がタイムオーバすると、コントローラボード400のCPU402は、低電力モードに移行する(16)。すなわち、スイッチ83をオフにし、スイッチ84,85はオンを継続して、モードレジスタFMに低電力モードであることを示す「1」を書き込んで、Td2時限のタイマTd2をスタートする。そしてその後、入力が無くタイマTd2がタイムオーバすると(17,18)、CPU402は、休止モードへの移行処理(図11の10〜12)を実行する。
図13および図14に、エンジン300のCPU301,読取りユニット110(のCPU)およびAFE111(のCPU42)が、共同して実行する、原稿サイズの検出,ホーミングおよび画像出力補正の制御(更新)を示す。原稿スキャナ100およびADF120に電源が投入されると、原稿スキャナ100の読取りユニット110のCPUは、動作電圧+5Vの印加に応答して電源オン初期化(21)を実行する。そして読取りユニット110は、状態変化検知回路ACDの電源投入モード信号PODを参照する(22)。
電源投入モード信号PODが、原稿スキャナ100への動作電圧の印加が、主電源スイッチ79のオフからオンへの切換りによるものであることを示す“0”であると、読取りユニット110のCPUは、「ホーミング」(23)を実行する。この「ホーミング」(23)では、照明灯102および第1ミラー103を搭載した第1キャリッジをリターン(復)方向(図2で左方向)に駆動し、基点センサ109が第1キャリッジを検知すると、読取りユニット110のCPUの内部メモリに割当てた副走査位置レジスタにA(図2)を表わす基点位置データを設定する。ホーミングレジスタには、ホーミング済を表わす「1」を書込む。すなわち、ホーミング済を表わす情報をセットする。そして更にリターン駆動しこの駆動の間キャリッジ駆動のパルスモータの駆動パルスを基点位置データからカウントダウンして副走査位置レジスタの位置データを現在位置を表すものに更新し、副走査位置レジスタの位置データが、フラットベッド原稿読み取りでの副走査駆動基点であるホームポジションHPを表わすものになると、そこで第1キャリッジの駆動を停止する。なお、第1キャリッジのリターン駆動を開始してから、基点センサ109が第1キャリッジを検知することなく、ホームポジションHPより左側にある図示しないリミットスイッチが第1キャリッジによってオンからオフに切り替えられると、読取りユニット110のCPUは、キャリッジ駆動のパルスモータの駆動を停止し、次に読取り副走査方向(右方向)の駆動を開始し、基点センサ109が第1キャリッジを検知すると、副走査位置レジスタにA(図2)を表わす基点位置データを設定する。そして更に右方向に駆動しこの駆動の間キャリッジ駆動のパルスモータの駆動パルスを基点位置データからカウントアップして副走査位置レジスタの基点位置データを現在位置を表すものに更新し、基点位置データが原稿サイズ検出位置(A+B+C)を表わすものになると、そこで第1キャリッジの読取り副走査方向の駆動を停止する。そしてリターン方向(左方向)に駆動し、基点センサ109が第1キャリッジを検知すると、副走査位置レジスタにA(図2)を表わす基点位置データを設定する。ホーミングレジスタには、ホーミング済を表わす「1」を書込む。すなわち、ホーミング済を表わす情報をセットする。そして更にリターン駆動して、副走査位置レジスタの位置データが、フラットベッド原稿読み取りでの副走査駆動基点であるホームポジションHPを表わすものになると、そこで第1キャリッジの駆動を停止する。
上述の「ホーミング」(23)を完了すると、読取りユニット110のCPUは、「読み取りゲイン等の取得と設定」(24)を行う。
「読み取りゲイン等の取得と設定」(24)では、AFE111のCPU42は、コントローラボード400のHDD401の、AFE111宛ての設定データテーブルに登録している調整ゲイン等上述の各種設定値を読出してRAM43bに書込み、そして各画像出力補正のD/A変換回路37のラッチ(レジスタ)に格納(設定)する。すなわちCPU42は、不揮発メモリであるHDD401に登録したVrefd用の設定値SrefdをD/A変換回路37に与えてそのD/A変換出力電圧Vrefdをセレクタ38を介してA/D変換回路34に上基準電圧として与える。また、Vg,Vrefbの設定値Svg,SrefbもD/A変換回路37に与える。
つぎにCPU42は、「出力補正の制御」(25)を行う。この内容は、前述の「ゲイン等の調整AGC」で説明したものである。そして、この「ゲイン等の調整AGC」で更新した各設定値を、現在時刻と共に、HDD401のAFE111宛ての設定データテーブルに更新登録する。そしてキャリッジをホームポジションHPに戻す(26)。
+5Vの動作電圧の印加に応答して初期化(21)を実行したとき、電源投入モード信号PODが休止モードから待機モードへの切換り(省エネ復帰)による電源オンを表す“1”であったときには、AFE111のCPUは、操作ボード10の時計IC5から現在時刻を取得し、HDD401のAFE111宛ての設定データテーブルから、比較データTd3(C),ゲイン等の設定値および前回実施時刻を取得(読出し)て、RAM43bに書込み、そして各画像出力補正のD/A変換回路37のラッチに格納する。すなわちVrefd用の設定値SrefdをD/A変換回路37に与えてそのD/A変換出力電圧Vrefdをセレクタ38を介してA/D変換回路34に上基準電圧として与える。また、Vg,Vrefbの設定値Svg,SrefbもD/A変換回路37に与える(27)。次にCPU42は、前回実施時刻,現在時刻および参照データTd3を参照して、前回実施時刻から現在時刻までの経過時間がTd3以上であると、前述の「ホーミング」(23),「読み取りゲイン等の取得と設定」(24),「出力補正の制御」(25)および「更新した読み取りゲイン等と実施時刻を登録」(26)を実行する。
しかし前回実施時刻から現在時刻までの経過時間がTd3未満であったときには、圧板137が閉でADF120に原稿が装着されていると、その後シートスルー読取りが指示される可能性が高いので、「ホーミング」(29c)を実行してキャリッジをホームポジションHPに位置決めする。この内容は前述の「ホーミング」(23)と同様である。圧板137が開のとき、ならびに、ADF120に原稿がない時には、先に休止モードに移行するときにキャリッジを原稿幅検出位置に駆動しており、その後圧板閉(原稿サイズ検知要)となる可能性が高いので、「ホーミング」(29c)は実行しない。すなわちキャリッジは駆動しない。
次のステップ30以下では、読取りユニット110のCPUは、圧板スイッチ112のオン/オフ信号の変化を監視して(30〜32,30−35−36)、圧板137がコンタクトガラス101に対して略30度の設定値を超える開度(圧板開)に変化(リフトアップ)すると、圧板開閉レジスタFPのデータを、圧板閉を表わす0から圧板開を表わす1に更新して(30−31−32)、第1キャリッジが原稿幅検出位置にないと、原稿幅検出位置に駆動する(33,34)。
圧板137がコンタクトガラス101に対して略30度程度の設定値以下の開度に閉じるときは、読取りユニット110のCPUは、圧板開閉レジスタFPのデータを、圧板開を表わす1から圧板閉を表わす0に更新して(30−35−36)、「原稿サイズ検知」(37)を行う。
「原稿サイズ検知」(37)では、照明灯102を点灯してホームポジションHPへのキャリッジ駆動(リターン駆動:図2で左方向)を開始し、AFE111のCPU42を介して原稿サイズ検出48に原稿サイズ検出を指示し、原稿サイズ検出48がCCD107の読取り画像信号に基づいてコンタクトガラス101上の原稿サイズを検出し、原稿サイズコードをCPU42に出力し、原稿サイズコードをCPU42からCPU301,402および操作ボード10に報知する。
読取りユニット110のCPUは次に、「ホーミング」(38)を行う。この内容は前述の「ホーミング」(23)と同様である。
例えば、ユーザが、コンタクトガラス101に原稿を配置してADF120をコンタクトガラス101上に降ろすときに、図13のステップ30−35−36−37−38のルートで、原稿サイズが検出され、第1キャリッジが原稿読取りの副走査駆動の始点であるホームポジションHPに駆動される。そしてユーザがコピースタートを指示すると、フラットベッド読取りが行われる(図14の42−43−45−48)。
圧板137に開/閉変化がない間、読取りユニット110のCPUは、図13のステップ30−35−39又は30−31−39)のルートを経て、図14のステップ39,42で、原稿幅読取り位置への駆動指示または原稿読取りスタート指示がCPU402から与えられるのを待つ。すでに説明したが、CPU402は、休止モードに移行するとき、原稿幅読取り位置への駆動指示を読取りユニット110に与える(図10の10)。これに応答して読取りユニット110は、第1キャリッジを、原稿幅読取り位置にないとそこに駆動して駆動完了をCPU402に報知する(41)。そして休止モード(スキャナへの動作電圧遮断)に切換わるのを待つことになる。CPU402は、原稿幅読取り位置への駆動完了の返信をえると、電源回路80を休止モードに切り換える(図10の11,12)。
CPU301が原稿読取りスタートを読取りユニット110に指示すると、読取りユニット110のCPUは、ホーミングレジスタの情報を参照して(43)、それがホーミング未完であることを表わす「0」であると、「原稿サイズ検出」(43a)を実行する。この「101の原稿サイズ検出」(43a)の内容は、図13の、前述の「101の原稿サイズ検出」(37)の内容と同様である。「101の原稿サイズ検出」(43a)を終えると、「ホーミング」(44)を実行する。この「ホーミング」(44)の内容は、図13の、前述の「ホーミング」(23)の内容と同様である。ホーミングを実行することにより、ホーミングレジスタの情報が、ホーミング済を表わす「1」に変更される。
ホーミング済になると、読取りユニット110のCPUは、フィラーセンサ130の検出信号を参照して(45)、それがADF120に原稿ありであると「シートスルーの原稿読取り」(47)を行うが、ADF120に原稿がないと「フラットベッド原稿読取り」(48)を行う。
図16および図17に、エンジン300のCPU301の、複写コマンドに応答する複写制御の概要を示す。図16を参照すると、ADF120に原稿があると読取りユニット110はシートスルーの原稿読取りを実行し、CPU301は、「黒(BK)」ボタンがオンのときには、スキャナ画像処理303に、像域分離結果に従うフィルタ処理307をしたG画像データを頁メモリ308(図7)に格納させる(81〜83)。1原稿のシートスルー読取りを終了するとCPU301は、頁メモリ308のG画像データを読み出してプリンタ画像処理304で所要の処理をしかつ2値化処理してプリンタ200の書込ユニット212に出力してBk印刷を行う印刷工程を繰り返し、これにより設定枚数のコピーをプリンタ200から排出する(84)。そして原稿トレイ121上の次の原稿を繰り出す(85−82)。このようにして、原稿トレイ121上の各原稿の画像をシートスルー読取りしかつ設定枚数の用紙に印刷する(84)。
「フルカラー」ボタンがオンであったときには、RGB画像データをメモリ406に蓄積して(86,87)、フルカラー印刷(88)をする。フルカラー印刷(88)では、プリンタ画像処理304でRGB画像データをymck記録色データに変換し、各記録色データを並行して書込ユニット212(図5)に出力する(89)。これをコピー設定枚数分繰り返す(90−89)。原稿トレイ121上の各原稿につき、上述のフルカラーコピー作業が同様に行われる。
「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(R)」および「黄(Y)」ボタンのいずれもオフのとき、又は、「自動色選択」ボタンがオンのときには、CPU301は、読取りユニット110にシートスルー読取りを指示し、像域分離結果に従うフィルタ処理307をしたG画像データを頁メモリ308に格納すると共に、RGB画像データをメモリ406に蓄積する(92)。そして頁判定318の判定情報を参照して(93)、それが白黒文字画像(白黒&エッジ)を表わすものであると、「黒(BK)」ボタンがオンであったときの上述の白黒コピー(84,85)を同様に実行する。頁判定318の判定情報が白黒文字画像ではないと、フルカラー印刷(94)を行う。このフルカラー印刷(94)の内容は、上述のフルカラー印刷(88)の内容と同様である。
次に図17を参照する。コピースタート指示があったときにADF120に原稿がなく、「黒(BK)」ボタンがオンであると、CPU301は、読取りユニット110にフラットベッド読取りを指示して、白黒コピーを実行する(96〜98)。「フルカラー」ボタンがオンであった場合には、CPU301は、読取りユニット110にフラットベッド読取りを指示し、RGB画像データをメモリ406に蓄積して(99,100)フルカラー印刷(101)を、コピー設定枚数分実行する。フルカラー印刷(101)では、プリンタ画像処理304でRGB画像データをymck記録色データに変換し、各記録色データを並行して書込ユニット212(図5)に出力する(102)。これをコピー設定枚数分の回数繰り返す(103,102)。
「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(R)」および「黄(Y)」ボタンのいずれもオフのとき、又は、「自動色選択」ボタンがオンのときには、CPU301は、読取りユニット110にフラットベッド読取りを指示し、エッジ強調311のエッジ検出量を参照する像域分離の結果に従うフィルタ処理307をしたG画像データを頁メモリ308に格納すると共に、RGB画像データをメモリ406に蓄積する(104)。そして頁判定318の判定情報を参照して(105)、それが白黒文字画像を表わすものであると、「黒(BK)」ボタンがオンであった場合の上述の白黒コピー(108)を同様に行う。頁判定318の判定情報が白黒文字画像ではないと、フルカラー印刷(106)を行う。このフルカラー印刷(106)の内容は、上述のフルカラー印刷(101)の内容と同様である。
図18に、本発明の第2実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF2を示す。このフルカラー複写機MF2のADF120,操作ボード10およびカラースキャナ100は、上記第1実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF1のものと同一構成,同一機能のものである。しかし、図18に示す複写機MF2のプリンタ200は、フルカラーインクジェットプリンタである。
インクジェットプリンタ200の印字ユニット241には、主走査方向x(図18紙面の表から裏に向かう方向)に往復移動するキャリッジ241にカラーインクジェットヘッドが搭載されている。該ヘッドには、副走査方向y(図18紙面上で左から右への方向)に、多数のインク噴射ノズルが高密度配列されたC,M,Y,Kインク記録ヘッドが主走査方向xに並べてある。キャリッジ241の主走査方向xの1走査で副走査方向yの所定幅に、各色記録ヘッドの各色インク噴射によりカラー画像が形成され、そこで副走査方向yに用紙を所定幅を送ってからまた主走査方向xの1走査が行われる。この繰り返しにより、用紙カセット209又は210から繰り出されてレジストローラ233に送り込まれて、用紙搬送ライン243に沿って送られる用紙にカラー画像が形成される。画像記録が終わった用紙は用紙排紙トレイ244に送り出される。245はC,M,Y,Kインクを入れたインクカートリッジであり、各インクカートリッジからインクが、ポンプ246で汲み上げられて各色記録ヘッドに補充される。
電源オン直後には、主走査方向xで用紙幅領域の外にある回収槽242の位置にキャリッジ241(各色記録ヘッド)が駆動されて、試行のインク噴射が行われる。また、前述の図13の「出力補正の制御」(25)を行うときにも、該試行のインク噴射が行われ、これによりインク噴射ノズルの目詰まり防止およびクリーニングが図られている。
図19に、第2実施例の複合機能複写機MF2の各部に給電する電源回路80の構成を示す。第2実施例では、高電力を要する定着器はない。記録紙に噴射したインクの乾きを早くするためにヒータおよび又は送風機を装備する場合でも、高電力は不要である。そこでこの第2実施例の電源回路80は、第1実施例の100V交流電力を利用するAC回路86およびスイッチ83は省略したものとした。したがってこの複写機MF2では、スタンバイモードが、第1実施例の低電力モードに該当する。なお、第2実施例でインク乾燥用又は機内温度制御用にヒータ,クーラ,ファンなどの空調機器を備えるときは、+24V出力で空調機器を駆動する。第2実施例のその他のハードウエアは第1実施例と同様である。
電源回路80の省エネモードが第1実施例のものと異なるので、第2実施例のコントローラボード400(のCPU402),操作ボード10(のCPU 1),エンジン300のCPU301,読取りユニット110(のCPU)およびAFE111(のCPU42)が共同して実行する、スタンバイモード/休止モード間の切換え制御が少々異なる。
すなわち第2実施例では、第1実施例の図11および図12に示す「スタンバイモードを設定」(2),(6)が、スイッチSW84および85をオンにするものとなって、SW3の操作はない。また第2実施例では、「低電力モード」はなくそれが「スタンバイモード」(待機モード)であるので、第1実施例の図12のステップ16の「低電力モードを設定」(16)はなく、代わりにステップ10〜12の休止モードの設定処理を実行する。
以上の結果、第2実施例のコントローラボード400(のCPU402)が実行する、スタンバイモード(待機モード)/休止モード間の切換え制御は、図20に示すものとなっている。これらの図面上の、図11,図12のステップNo.と同じNo.のステップの内容は、図11,図12の場合と同様である。第2実施例のエンジン300のCPU301,読取りユニット110(のCPU)およびAFE111(のCPU42)が、共同して実行する、原稿サイズの検出,ホーミングおよび画像出力補正の制御(更新)は、図13および図14に示す第1実施例のものと同様である。
本発明の第1実施例の複合機能複写機MF1の機構概要を示す縦断面図である。 図1に示すカラースキャナ100およびADF120の拡大縦断面図である。 図1に示すADF120を原稿押え位置(閉)から起立位置(開)にリフトアップした状態の複写機MF1の外観を示す斜視図である。 図1に示すカラープリンタ200の拡大縦断面図である。 図1に示す複写機MF1内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図5に示す画像信号処理回路(AFE)111の機能構成を示すブロック図である。 図5に示すスキャナ画像処理303およびプリンタ画像処理304の機能構成を示すブロック図である。 図1に示す複写機MF1の操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図である。 操作ボード10の電子システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す複合機能複写機MF1の各部に給電する電源回路80の構成を示すブロック図である。 図5に示すCPU402による、省エネ制御を主体とする制御フローの、一部を示すフローチャートである。 前記制御フローの、残部を示すフローチャートである。 図5に示す読取りユニット110およびAFE111による原稿サイズ検知,ホーミングおよび画像出力補正の制御を主体とする制御フローの、一部を示すフローチャートである。 前記制御フローの、残部を示すフローチャートである。 図1に示す複写機MF1の操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図であり、初期設定の中の時間設定が指定されて液晶パネル11に表示された時間入力画面12pを示す。 図13のステップ33でのCPU402からの複写コマンドに応答してCPU301が実行する複写制御の一部を示すフローチャートである。 前記複写制御の残部を示すフローチャートである。 第2実施例の複合機能複写機MF2の、スキャナ100およびADF120は概観を、プリンタ200はドア内部を示す正面図である。 複合機能複写機MF2の電源回路80の構成を示すブロック図である。 図18に示す複合機能複写機MF2の、コントローラボードのCPU402による、省エネ制御を主体とする制御フローを示すフローチャートである。
符号の説明
101:コンタクトガラス
102:照明ランプ
103:第1ミラー 104:第2ミラー
105:第3ミラー 106:レンズ
107:CCD 108:パルスモータ
109:基点センサ rwp:基準白板
scp:スケール 112:圧板スイッチ
121:原稿トレイ 125:搬送ドラム
126:搬送ベルト 130:フィラーセンサ
131:サイド板位置検出スイッチ
132:ガラス 137:圧板
201:感光体 202:帯電装置
203:露光装置
204,207:現像装置
208,215:転写ベルト
209〜211:給紙カセット
214:定着器 224:排紙ガイド
225:排紙ローラ
226:排紙スタック
227:補給トナー収納部
233:レジストローラ

Claims (20)

  1. 原稿の画像光を画像信号に変換するためのイメージセンサ,該イメージセンサに原稿の画像光を投影する光学手段,該光学手段を副走査駆動する手段,前記画像信号を用いて原稿幅を検出する原稿幅検出手段、および、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号処理手段、を備える原稿読取り装置において、
    待機モードにおいて前記原稿読取り装置の各部に原稿読取りのための動作電圧を出力し休止モードにおいて該出力を停止する電源回路;および、該電源回路を待機モードから休止モードに切換える時には前記光学手段を原稿幅読取り位置としてから休止モードに切換える省エネ制御手段;を備えることを特徴とする原稿読取り装置。
  2. 前記原稿読取り装置は、原稿を載置する透光板,該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材および該押下部材の前記原稿を押さえる方向の降下移動を検知する手段を備え;前記原稿幅検出手段は、前記降下移動が検知されたときに前記原稿幅を検出する;請求項1に記載の原稿読取り装置。
  3. 前記原稿読取り装置は、前記押下部材の前記原稿から離れる方向の上昇移動を検知する手段を備え;前記省エネ制御手段は、前記上昇移動が検知されたときに前記電源回路を待機モードに切換える;請求項2又は請求項3に記載の原稿読取り装置。
  4. 前記副走査駆動する手段は、前記原稿幅検出手段が前記原稿幅の検出をした後に、前記光学手段を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサが前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する;請求項1乃至3の何れか1つに記載の画像読取り装置。
  5. 前記電源回路に外部電源が接続されると、前記省エネ制御手段は前記電源回路から給電されて前記電源回路を待機モードに設定し、前記副走査駆動する手段は、前記光学手段を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサが前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する;請求項1乃至4の何れか1つに記載の画像読取り装置。
  6. 前記画像信号処理手段は、前記副走査位置情報の初期化の後に、前記光学手段を基準白板読取り位置に駆動して基準白板読取りをして読取りデータが適正値になるように、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号増幅ゲインを含むデジタル変換パラメータを更新する;上記請求項5に記載の画像読取り装置。
  7. 前記原稿読取り装置は、原稿を載置する透光板,該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材の、前記透光板に対する開閉を検出する検出器を備え;前記省エネ制御手段は、休止モードにおいて前記検出器の前記透光板の開閉検出の切換りを検出する回路を含み、該切換りを検出すると前記電源回路を待機モードに切換える;上記請求項1乃至6の何れか1つに記載の画像読取り装置。
  8. シートスルー読取り位置にある前記光学手段の読取り視野を副走査方向に横切る方向に原稿を移送する手段;を更に備える請求項1乃至7の何れか1つに記載の原稿読取り装置。
  9. 前記原稿読取り装置は、原稿を載置する透光板;該透光板に載置された原稿を該透光板に向けて押さえる押下部材の、前記透光板に対する開閉を検出する検出器;ならびに、原稿トレイ,該原稿トレイの原稿を、シートスルー読取り位置にある前記光学手段の読取り視野を副走査方向に横切る方向に移送する手段、および、前記原稿トレイ上の原稿を検出する原稿センサ、を含む原稿送給手段;を備え、
    前記省エネ制御手段は、前記電源回路の動作電圧の出力が、前記電源回路に外部電源が接続されたことによるものか前記電源回路の休止モードから待機モードへの切換りかを表わす信号を発生する手段を含み;
    前記副走査駆動する手段は、前記信号が休止モードから待機モードへの切換りを表す場合は、前記検出器が前記透光の閉を検出しかつ前記原稿センサが原稿を検出していたときは、前記光学手段を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサが前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する;請求項1に記載の原稿読取り装置。
  10. 前記副走査駆動する手段は、前記信号が外部電源の接続による動作電圧出力を表す場合は、前記光学手段を、原稿読取りのための副走査駆動の始点位置に向けて駆動し、副走査方向の所定位置にある基点センサが前記光学手段の到達を検知したとき該光学手段の副走査位置情報を該基点センサの副走査方向の位置を表わすものに初期化する;請求項9に記載の画像読取り装置。
  11. 前記画像信号処理手段は、前記副走査位置情報の初期化の後に、前記光学手段を基準白板読取り位置に駆動して基準白板読取りをして読取りデータが適正値になるように、前記イメージセンサの画像信号を画像データにデジタル変換する画像信号増幅ゲインを含むデジタル変換パラメータを更新する;請求項10に記載の画像読取り装置。
  12. 前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置と前記原稿幅読取り位置との間に前記基点センサがある;請求項4又は5に記載の画像読取り装置。
  13. 前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置と前記原稿幅読取り位置との間に前記基準白板がある;請求項6,9又は11に記載の画像読取り装置。
  14. 前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置と前記原稿幅読取り位置との間に前記基点センサおよび前記基準白板がある;請求項12又は13に記載の画像読取り装置。
  15. 前記シートスルー読取り位置は、前記光学手段の原稿読取りのための副走査駆動の始点位置である;請求項8乃至11のいずれか1つに記載の画像読取り装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1つに記載の画像読取り装置;
    画像データが表す画像を用紙に印刷するプリンタ;
    前記画像読取り装置が原稿読取りにより発生する画像データを前記プリンタが画像形成に用いる画像データに変換する画像データ処理手段;
    前記画像読取り装置およびプリンタによる原稿読取りおよび印刷の指示を入力する手段;および、
    原稿読取りおよび印刷の指示入力に応答して原稿読取りおよび印刷の実行を制御する手段;
    を備える画像形成装置。
  17. 前記プリンタは、感光体にトナー像を形成して用紙に転写し、トナー像が転写された用紙を定着器に通してトナー像を用紙に固定する静電潜像現像方式のプリンタであり;
    前記電源回路は、前記画像形成装置の、前記定着器を含む全ての負荷に給電するスタンバイモードと、前記定着器を除く他の負荷に給電する低電力モードと、画像形成装置へのユーザの操作を検出してスタンバイモードを設定する手段のみに給電する休止モードを持ち;該スタンバイモードおよび低電力モードが前記待機モードである;請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 画像形成装置は、前記スタンバイモードから低電力モードへの移行時間Td1および前記低電力モードから休止モードへの移行時間Td2をメモリに設定する手段を含み;前記省エネ制御手段は、画像形成装置へのユーザの操作がなくスタンバイモードが前記移行時間Td1継続すると前記電源回路をスタンバイモードから低電力モードに切換え、画像形成装置へのユーザの操作がなく低電力モードが前記移行時間Td2継続すると前記電源回路を低電力モードから休止モードに切換える;請求項17又は18に記載の画像形成装置。
  19. 前記プリンタは、用紙にインクを噴射して画像を形成するインクジェットプリンタであり;
    前記電源回路は、前記画像形成装置の全ての負荷に給電するスタンバイモードと、画像形成装置へのユーザの操作を検出してスタンバイモードを設定する手段のみに給電する休止モードを持ち;該スタンバイモードが前記待機モードである;請求項16に記載の画像形成装置。
  20. 画像形成装置は、前記スタンバイモードから休止モードへの移行時間をメモリに設定する手段を含み;前記省エネ制御手段は、画像形成装置へのユーザの操作がなくスタンバイモードが前記移行時間継続すると前記電源回路をスタンバイモードから休止モードに切換える;請求項19に記載の画像形成装置。
JP2005052888A 2005-02-28 2005-02-28 原稿読取り装置および画像形成装置 Active JP4544462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052888A JP4544462B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 原稿読取り装置および画像形成装置
US11/357,986 US7782498B2 (en) 2005-02-28 2006-02-22 Image reading apparatus and method with reduced wake-up time after sleep mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052888A JP4544462B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 原稿読取り装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238288A true JP2006238288A (ja) 2006-09-07
JP4544462B2 JP4544462B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36931702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052888A Active JP4544462B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 原稿読取り装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7782498B2 (ja)
JP (1) JP4544462B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182644A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Murata Mach Ltd 画像処理装置
EP2947862A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Driving a moving body of an image reading device to a stop position on return from energy saving mode
JP2015226239A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US9438760B2 (en) 2014-05-28 2016-09-06 Funai Electric Co., Ltd. Scanner
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP7415741B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 高周波誘電加熱装置及び記録装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142759A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取プログラム
US7777920B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
JP4236672B2 (ja) * 2006-04-05 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置
CN101150643B (zh) * 2006-09-20 2010-11-03 佳能株式会社 图像读取设备
JP4818038B2 (ja) * 2006-09-25 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4864653B2 (ja) * 2006-11-13 2012-02-01 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び該方法を実行するためのプログラム
US20090027741A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Kian Hong Quah Initializing an image scanner
JP4841533B2 (ja) * 2007-11-14 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像読取装置
JP2009130380A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US20090180162A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Cornell David J Live preview scanning system and method
JP2009194557A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5089432B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
US9390352B2 (en) * 2008-04-22 2016-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent image and diagnostic pattern printing
JP5263715B2 (ja) * 2008-06-26 2013-08-14 株式会社リコー 画像読取装置、これを備えた画像形成装置
JP4807596B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2010245619A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 原稿読取装置
JP2010251815A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法、プログラム
JP5761975B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4952814B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5703710B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP5743703B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-01 グローリー株式会社 紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置
US20130027724A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Yu Zhao Printer
JP2013070163A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP2013115567A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
US9395807B2 (en) * 2012-05-23 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Power management apparatus, image forming apparatus and power management method
JP5974702B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
CN103685840B (zh) * 2012-09-21 2015-12-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置
US8947690B2 (en) * 2013-02-08 2015-02-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5757968B2 (ja) * 2013-02-22 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5812539B2 (ja) * 2013-05-29 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5923475B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6235884B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
JP6094466B2 (ja) * 2013-12-20 2017-03-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP6025782B2 (ja) * 2014-06-30 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6012695B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6482115B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像読取装置における送風機構及び画像読取装置
JP6519252B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 用紙収容装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20170142277A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2017135565A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6547962B2 (ja) * 2016-04-27 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および電力制御プログラム
US10652414B2 (en) * 2016-09-12 2020-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner apparatus having an optical sensor
JP6849378B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
US10542168B2 (en) 2016-10-11 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP6838922B2 (ja) 2016-10-11 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821377B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6821378B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6759044B2 (ja) 2016-10-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2018191206A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像読取装置、原稿サイズ検知方法
CN107492889B (zh) * 2017-10-10 2020-11-17 武汉市速隔迅联电力科技有限公司 一种基于馈线自动化终端x时间的动态整定方法
JP7208027B2 (ja) * 2019-01-18 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
WO2021010973A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lid position determinations based on scans of zones
US20230008376A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Kioxia Corporation Memory system, control method, and power control circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211417A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2001282041A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2004126132A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 原稿サイズ検出装置、画像形成装置および原稿サイズ検出方法
JP2004147078A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004282517A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 原稿読取装置
JP2005031333A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005035739A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sharp Corp 原稿読取装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261040A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Ricoh Co Ltd 複写機における原稿サイズ検知方法
JPS62191842A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Sharp Corp 画像形成装置
JPH0689000A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Konica Corp 複写機のミラー汚れ検出装置
JPH06189075A (ja) 1992-12-19 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3196911B2 (ja) 1993-05-12 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置の黒レベル調整方法
JPH10136203A (ja) 1996-11-01 1998-05-22 Katsuragawa Electric Co Ltd シェーディング補正機能付イメージスキャナ
JP3592046B2 (ja) * 1997-08-29 2004-11-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読み取り装置
US6359701B1 (en) * 1997-11-17 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Multi-head printing with differing resolutions
JP3441994B2 (ja) * 1999-02-24 2003-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP3829968B2 (ja) * 1999-07-08 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001274953A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置の初期化方法
JP2001285583A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 画像読取装置、複写装置、画像読取制御方法及び記憶媒体
US7106468B2 (en) * 2000-07-11 2006-09-12 Minolta Co., Ltd. Image forming system and image forming apparatus
JP4326166B2 (ja) * 2000-07-31 2009-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、スキャナの初期化処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4250368B2 (ja) * 2001-03-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4278884B2 (ja) * 2001-03-29 2009-06-17 株式会社リコー 通信機能を有する画像形成装置およびその制御方法
JP2003179727A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Canon Inc 画像読取装置およびその制御方法
JP2004109639A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP4298256B2 (ja) * 2002-10-08 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4173790B2 (ja) * 2002-10-29 2008-10-29 東芝機械株式会社 制御装置
JP3961964B2 (ja) 2003-01-24 2007-08-22 株式会社リコー 画像読取制御方法、画像読取装置および画像形成装置
JP4012093B2 (ja) 2003-02-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 原稿サイズ検知装置
JP2004320333A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Canon Inc 複写装置
JP2004357023A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 省電力モードを有するイメージ読取装置
JP2005051443A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4574441B2 (ja) * 2004-06-07 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4353146B2 (ja) * 2004-08-02 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006184329A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060174141A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Lite-On Technology Corporation Power saving circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211417A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2001282041A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2004126132A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 原稿サイズ検出装置、画像形成装置および原稿サイズ検出方法
JP2004147078A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004282517A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp 原稿読取装置
JP2005031333A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005035739A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sharp Corp 原稿読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182644A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Murata Mach Ltd 画像処理装置
EP2947862A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Driving a moving body of an image reading device to a stop position on return from energy saving mode
US9319554B2 (en) 2014-05-22 2016-04-19 Ricoh Company, Limited Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
US9438760B2 (en) 2014-05-28 2016-09-06 Funai Electric Co., Ltd. Scanner
JP2015226239A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP7415741B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 高周波誘電加熱装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193013A1 (en) 2006-08-31
US7782498B2 (en) 2010-08-24
JP4544462B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544462B2 (ja) 原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006238287A (ja) 原稿読取り装置および画像形成装置
JP4711773B2 (ja) インクジェットプリンタおよび画像処理装置
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
JP5693084B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2008193680A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7559622B2 (en) Test operation for inkjet printer and multifunctional machine
JP2007036819A (ja) 複合機システム、複合機システムにおける給紙制御方法
JP4392842B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2007036732A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4528170B2 (ja) 原稿読み取り装置および複写装置
JP2008193679A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006303915A (ja) 半導体装置,画像読取装置および複写装置
JP2006304186A (ja) 画像読み取り装置および複写装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2006245717A (ja) シェーディング補正データ生成装置,シェーディング補正装置,原稿読取り装置および画像形成装置
JP5533280B2 (ja) 画像読取装置
JP2006311468A (ja) 複合機システム
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5025088B2 (ja) 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2006191228A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2003198838A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP5025089B2 (ja) 階調表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3