JP6012695B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6012695B2
JP6012695B2 JP2014238115A JP2014238115A JP6012695B2 JP 6012695 B2 JP6012695 B2 JP 6012695B2 JP 2014238115 A JP2014238115 A JP 2014238115A JP 2014238115 A JP2014238115 A JP 2014238115A JP 6012695 B2 JP6012695 B2 JP 6012695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light amount
document size
image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014238115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100839A (ja
Inventor
信哉 松井
信哉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014238115A priority Critical patent/JP6012695B2/ja
Priority to US14/938,339 priority patent/US9473655B2/en
Priority to CN201510781056.XA priority patent/CN105635508B/zh
Publication of JP2016100839A publication Critical patent/JP2016100839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012695B2 publication Critical patent/JP6012695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、読取対象とされる原稿のサイズを検知する際に画像読取部に照射させる光量を調整する技術に関する。
コンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に読み取って画像データを生成する画像読取装置が、例えば複合機等の画像形成装置に備えられている。この画像読取装置には、原稿カバーが閉められる直前、コンタクトガラス上に配置された原稿のサイズを検出するものがある。
原稿サイズの検知は、原稿カバーが開いた状態でコンタクトガラスの下面側から原稿に光を照射し、その反射光を読み取ることで行われる。原稿サイズの検知時には、原稿カバーが開いた状態で、コンタクトガラスの下面側から原稿に光が照射されるため、強い光がコンタクトガラスを透過して操作者に向かうことになる。そこで、下記特許文献1では、原稿カバーが開いた状態で原稿サイズの検知を行う場合の光量を画像読取時の光量よりも下げることで、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにしている。
特開2003−255477号公報
上記特許文献1では原稿サイズ検知時に光源を低光量にするが、その光量は固定値であるため、原稿の厚みによっては光量が相対的に小さすぎて原稿サイズが正しく検知できないおそれがある。逆に、当該固定値が比較的高めに設定されていると、依然として原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入って操作者を眩惑させてしまうおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、原稿カバーが開いた状態で原稿サイズの検知を行う場合における光源の光量を、原稿サイズ検知の精度を保ちつつ低減可能とすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像読取装置は、上面に原稿が載置されるコンタクトガラスと、
前記コンタクトガラスに対して面的な接触が可能に、回動自在に設置された原稿カバーと、
前記コンタクトガラスの下面側から前記原稿を照明する光源と、前記光源によって照明された前記原稿からの反射光を結像させる光学レンズと、前記光学レンズにより結像された光学像を電気信号に変換するイメージセンサーとを有し、前記原稿を読み取った画像データを取得する画像読取部と、
前記原稿カバーが開かれている状態で、前記画像読取部により取得された画像データを用いて、前記画像読取部の主走査方向における原稿サイズの検知を行う原稿サイズ検知部と、
前記光源を初期光量で点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、続けて前記初期光量よりも予め定められた値だけ低減させた光量により前記光源を点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、2度とも同じ原稿サイズが検知された場合に、当該低減させた光量を、前記原稿サイズ検知時に前記光源を点灯させる原稿サイズ検知用光量として設定する制御部と、を備えたものである。
本発明によれば、原稿カバーが開いた状態で原稿サイズの検知を行う場合における光源の光量を、原稿サイズ検知の精度を保ちつつ低減可能となる。本発明によれば、様々な厚みの原稿のサイズを正確に検知できるとともに、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにして、操作者の不快感を軽減できる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置を備える画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像読取装置の外観構成を示す概略図である。 画像読取装置の全体構成を示す概略図である。 原稿サイズ検知時の光源の光量設定処理を示すフローチャートである。 制御部による1回目の原稿サイズ検知時における光源光量の調整処理を示すフローチャートである。 制御部による2回目以降の原稿サイズ検知時における光源光量の調整処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び画像読取装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置を備える画像形成装置の外観を示す斜視図である。図1に示す画像形成装置1は、筐体からなるハウジング1001を備える。
ハウジング1001は、下ハウジング1011と、その上部に設けられたれ上ハウジング102と、これら両ハウジングを連結する連結ハウジング1031とを備える。下ハウジング1011と上ハウジング102との中間部には、側方から略水平方向に内側に入り込んだ用紙スタック部107が形成されている。また、上ハウジング102の前面には、操作部50が設けられている。操作部50には、タッチパネル式の表示部473が設けられている。用紙スタック部107には、下ハウジング1011から排出される用紙が積載されるシートトレイ108が設けられている。
上ハウジング102は、内部にフラットベッドを有して当該フラットベッド上の原稿をスキャナー部等により読み取る画像読取装置(画像読取部の一例)2を有している。下ハウジング1011は、用紙上にトナー画像を形成する感光体ドラム、露光部及び現像部と、用紙上のトナー画像を定着するための定着部といった画像形成機構を内蔵している。下ハウジング1011には、更に、記録紙を貯留する給紙カセット(給紙機構)1061が設けられている。なお、この実施形態では、給紙カセット1061が2つ備えられた例を示しているが、給紙カセットの数は特に限定されない。連結ハウジング1031には、画像形成行程における定着後の記録紙を搬送してシートトレイ108に排出するための用紙搬送路を内蔵している。
画像形成装置1では、画像読取装置2により読み取られた原稿画像を、下ハウジング1011に内蔵された上記画像形成機構により、給紙カセット1061のいずれかから給紙される記録紙上に画像形成し、当該画像形成後の記録紙は、連結ハウジング1031内の用紙搬送路からシートトレイ108に排出される。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置2の外観構成を示す概略図である。画像読取装置2は、図略の光学レンズを用いて原稿の光学像をCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサーに結像することで画像を読み取る、いわゆる縮小光学系の画像読取装置である。画像読取装置2は、画像読取装置本体10と、画像読取装置本体10の上面に設けられたコンタクトガラス(プラテンガラス、原稿台ガラスともいう)11と、コンタクトガラス11の上面の装置背面側(奥側)に設けられた原稿サイズ支持部材12と、コンタクトガラス11上に載置された原稿Dを押圧し支持する原稿カバー(プラテンカバーとも言う)20を備えている。
原稿カバー20は、装置奥側を回動軸として回動自在に設置されている略平板状の部材である。原稿カバー20は、装置奥側に設けられた原稿カバー支持部13により、上下方向に開閉可能となるように支持されている。原稿カバー20の裏面、すなわち、原稿D側には、コンタクトガラス11に面接触可能で原稿Dを直接押圧する白色の原稿マット21が設けられている。原稿カバー20を閉じた状態において、原稿マット21が原稿Dをコンタクトガラス11に対して均一に押圧して原稿Dをコンタクトガラス11に密着させるとともに、画像読取時に外乱光がコンタクトガラス11から画像読取装置本体10内部へ入射することを防いでいる。
原稿カバー支持部13には、原稿カバー20の開閉状態を検知するためのセンサー14が設けられており、画像読取装置本体10と原稿カバー支持部13との間に設けられた原稿カバー開閉検知用の補助部材15と押圧部材17とセンサー14により、原稿カバー開閉検知用スイッチ150が構成されている。
押圧部材17は、原稿カバー20の内面側であってコンタクトガラス11に対向する面に、補助部材15に接触可能な位置に設けられている。押圧部材17は、内部に設けられた例えば押しバネにより、下方に位置する補助部材15に向かう方向に押圧された状態で、当該押圧方向に伸縮自在とされている。
補助部材15は、装置上方へと付勢されている。この付勢力は、上記押しバネによる押圧部材17の押圧力よりも小さい力とされている。補助部材15の上方先端部は、原稿カバー20がコンタクトガラス11から離れて、コンタクトガラス11に対する原稿カバー20の角度が例えば30°(当該角度を一定角度とする)以上では、押圧部材17と当接しない。この状態では補助部材15は上記付勢による最上位置で静止している。
一方、原稿カバー20が上記姿勢からコンタクトガラス11に近付く方向に回動して、コンタクトガラス11に対する原稿カバー20の角度が上記30°よりも小さい角度になると、補助部材15は押圧部材17との当接により下方へ押し込まれる。このように、補助部材15は、原稿カバー20の開閉に連動して上下方向に移動するように構成されている。
センサー14は、図略の発光素子と受光素子とを有している。原稿カバー20が上記一定角度以上開いた状態にあり、補助部材15が最上位置で静止しているとき、補助部材15の下方先端部に形成された突起部16は、センサー14の発光素子と受光素子との間に位置してこれら素子間の光を遮断する。これにより、原稿カバー20は、後述する制御部180により「開状態」として検知される。一方、原稿カバー20が上記一定角度よりも閉じられると、補助部材15の押し込みが開始され、その突起部16が下方へ移動するとセンサー14の発光素子と受光素子との間の遮光状態が解除される。このとき、原稿カバー20は制御部180により「閉状態」として検知される。
更に、原稿カバー20がコンタクトガラス11に近付く方向に回動してコンタクトガラス11に接近すると、押圧部材17は補助部材15をコンタクトガラス11の面高さまで押し込んで、コンタクトガラス11と当接する。このとき、押圧部材17は、当該当接により、上記押しバネに抗して原稿カバー20側に押し込まれる。原稿カバー20が更に回動してその内面がコンタクトガラス11に密着すると、上記押し込みによる収縮で、押圧部材17が原稿カバー20の上記内面位置まで押し込まれる。このとき、押圧部材17内に設けられている図略の機械スイッチがそれまでのスイッチ開状態からスイッチ閉状態となる。制御部180は、このスイッチ閉状態を検出すると、これをもって、原稿カバー20がコンタクトガラス11に密着して完全に閉じられた「完全閉状態」と検知する。制御部180は、当該スイッチが未だ開状態のときは、原稿カバー20がコンタクトガラス11に完全には密着していない上記「閉状態」であると検知する。すなわち、当該「閉状態」は、原稿カバー20がコンタクトガラス11に完全に密着して閉じる直前の状態であって、原稿カバー20がコンタクトガラス11に対して未だ開いている状態を示す。
次に、画像読取装置2の構成を説明する。図3は、画像読取装置2の全体構成を示す概略図であり、画像読取装置2を、画像形成装置1の前方に位置する操作者からみて画像読取装置2手前側から見た図である。
画像読取装置本体10には、光源100と、3つのミラー101a、101b及び101c及び光学レンズ106を有する光学系と、イメージセンサー103とが設けられている。光源100とミラー101aは移動キャリッジ110に収容されている。
光源100は、コンタクトガラス11上に載置された原稿Dをコンタクトガラス11の下面から照明する。光源100は、例えば、アレイ状に配置された複数個の白色LEDで構成することができる。光源100の光量は、供給される電流量により調整可能である。
3つのミラー101a、101b及び101cは、光源100によって照明された原稿Dからの反射光を反射させて光学レンズ106に導光する。
光学レンズ106は、3つのミラー101a、101b及び101cを経由して入射された光をイメージセンサー103に縮小結像させる。
イメージセンサー103は、画像読取装置2の背面部側から前面側にかけての方向である主走査方向に複数のセンサー素子(例えば、CCD)を有して光学レンズ106により縮小結像された光学像を電気信号に変換するものである。
上記の光源100、ミラー101a、101b及び101c、光学レンズ106、及びイメージセンサー103はいずれも、画像形成装置1及び画像読取装置2の背面部側から前面側にかけての方向である主走査方向に亘って直線状に延びており、移動キャリッジ110が図略のモーターから供給される駆動力により副走査方向に移動することで、光源100、ミラー101a、101b及び101c、光学レンズ106、及びイメージセンサー103により、原稿Dの主走査方向における全体領域が、副走査方向(主走査方向に直交する方向)に亘って読み取られる。
画像読取装置2は、更に、A/D変換器104と、画像処理部105と、原稿サイズ検知部109と、制御部180とを備える。
A/D変換器104は、イメージセンサー103から出力される電気信号をディジタル信号に変換する。画像処理部105は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成され、A/D変換器104から出力されるディジタル信号(読取データ)を処理して原稿Dの画像データを生成する。
原稿サイズ検知部109は、画像処理部105により生成された画像データを用いて原稿サイズ検知を行う。原稿サイズ検知部109は、原稿カバー20が閉じられる直前であって、原稿カバー20が未だ開かれているとき、本実施形態では、制御部180により上記「開状態」から「閉状態」と検知されるに至った時点で、又は、操作者が操作部50おける所定のボタン(スキャンを開始するスタートキー等)又は表示部473に表示されたスキャン開始ボタンを操作した時点で、原稿サイズ検知を行う。
制御部180は、CPU及びRAM等により構成され、画像読取装置2及び画像形成装置1の全体的な動作制御を行う。特に、制御部180は、原稿カバー20が開いた状態で原稿Dのサイズ検知が行われる場合に、光源100から照射される強い光で操作者が眩惑されないように、光源100の光量を低下させる。具体的には、制御部180は、光源100に供給される電流を制御して光源100の光量を調整する。
次に、制御部180による原稿サイズ検知時の光源の光量設定処理を説明する。図4は制御部180による原稿サイズ検知時の光源の光量設定処理を示すフローチャートである。
操作者から例えばスキャン開始が指示されて原稿Dのサイズ検知が開始され、制御部180が、原稿カバー開閉検知用スイッチ150からの出力に基づいて、原稿カバー20が「開状態」であることを検出しているとき(S1でYES)、制御部180は、原稿サイズ検知時に光源100を点灯させる原稿サイズ検知用光量として、光源100の光量を低光量Aに設定する(S3)。
一方、制御部180が、原稿カバー開閉検知用スイッチ150からの出力に基づいて、原稿カバー20が「閉状態」であることを検出しているとき(S1でNO、S2でNO)、制御部180は、原稿サイズ検知用光量として、光源100の光量を中光量Bに設定し(S4)、原稿カバー20が「完全閉状態」であることを検出しているとき(S1でNO、S2でYES)、制御部180は、原稿サイズ検知用光量として、光源100の光量を大光量Cに設定する(S5)。なお、中光量Bは、低光量Aよりも大きく、大光量Cよりも小さい値である。
そして、制御部180は、光源100を上記設定した光量で点灯させて、原稿サイズ検知用に、イメージセンサー103に、コンタクトガラス11上の原稿Dの画像を読み取らせる(S6)。イメージセンサー103からのセンサー出力は、A/D変換器104によりA/D変換が行われてディジタル信号とされ、画像処理部105による画像処理で画像データとされる。
なお、制御部180は、移動キャリッジ110を、予め定められたホームポジションにある位置から、原稿Dの当該ホームポジション側端部まで副走査方向に移動させて、この位置で光源100を点灯させてイメージセンサー103による画像読取を開始させる。このとき、制御部180は、画像読取装置2に、主走査方向においては、コンタクトガラス11に載置可能とされる最大用紙サイズ以上の主走査方向幅を超える領域に亘って画像読取を行わせる。なお、原稿サイズ検知のために必要な画像を取得できれば足りるため、制御部180は、副走査方向においては、原稿Dの副走査方向幅の全域に移動キャリッジ110を移動させる必要はなく、副走査方向幅の一部領域、例えば、原稿Dの副走査方向端部から例えば2cm程度移動させて、移動キャリッジ110の上方の画像を読み取らせる。
続いて、原稿サイズ検知部109は、画像処理部105による画像処理で生成された画像データを用いて、コンタクトガラス11上に載置された原稿Dの主走査方向サイズを検知する処理を実行する(S7)。
より詳細には、原稿サイズ検知部109は、原稿Dの反射光が入射していることを示す画素値を有して連続して主走査方向に並ぶ画素群により構成される領域の主走査方向幅を検出し、当該検出した主走査方向幅を、コンタクトガラス11に載置された原稿Dの主走査方向サイズとして検知する。
原稿サイズ検知部109は、縦寸法及び横寸法の組み合わせで示される複数の既存の用紙サイズ(A4サイズ、B5サイズ、レターサイズ等)を予め記憶しており、ここから、上記検知した主走査方向サイズと縦又は横の寸法が一致する用紙サイズを抽出する(S8)。
このとき、原稿サイズ検知部109は、抽出した用紙サイズが単数であるときは(S9でYES)、当該抽出した用紙サイズ(A4サイズ、B5サイズ、レターサイズ等のいずれか)を原稿サイズとして検知する(S10)。
原稿サイズ検知部109は、抽出した用紙サイズが複数であるときは(S9でNO)、制御部180が、当該抽出した用紙サイズを示す画像を表示部473に表示させる(S11)。このとき、操作者が表示部473の表示画面に表示された画像のうち、コンタクトガラス11に載置された原稿のサイズに該当する用紙サイズを示す画像の表示部分にタッチすると、表示部473が有するタッチパネル機能により、当該タッチされた画像が示す用紙サイズが原稿サイズとして原稿サイズ検知部109に受け付けられる(S12)。これにより、コンタクトガラス11に載置された原稿の原稿サイズが検知される。
次に、制御部180による、1回目の原稿サイズ検知時の光源の光量の調整処理を説明する。図5は、制御部180による、1回目の原稿サイズ検知時における光源光量の調整処理を示すフローチャートである。
操作者から例えばスキャン開始が指示されて原稿Dのサイズ検知が開始され、制御部180が、原稿カバー開閉検知用スイッチ150からの出力に基づいて、原稿カバー20が「開状態」であることを検出しているとき(S21でYES)、制御部180は、光源100の光量を初期光量Aに設定する(S22)。初期光量Aは上述の低光量Aである。そして、制御部180は、光源100を初期光量Aで点灯させて、原稿サイズ検知部109に原稿サイズの検知を行わせる(S23)。
次に、制御部180は、光源100の光量をA'に設定する(S24)。ただし、光量A'は低光量Aよりも予め定められた値だけ低減させた更に小さい光量である。そして、制御部180は、光源100を光量A'で点灯させて、原稿サイズ検知部109に原稿サイズの検知を再度行わせる(S25)。
上記の2度の原稿サイズ検知が終了すると、制御部180は、当該各原稿サイズ検知で検出された原稿サイズが同じか否かを判断する。2度とも同じ原稿サイズが検知された場合(S26でYES)、制御部180は、次回の原稿サイズ検知において光源100を点灯させる上記原稿サイズ検知用光量をAからA'に変更する(S27)。なぜなら、原稿サイズ検知用光量をA'に下げても原稿サイズを正しく検知できるからである。一方、2回の原稿サイズ検知で異なる原稿サイズが検知された場合(S26でNO)、制御部180は、光源100の原稿サイズ検知用光量を初期光量Aのまま変更しない。なぜなら、初期光量をA'としたのでは原稿サイズを正しく検知できないからである。
ステップS27で、光源100の原稿サイズ検知用光量がAからA'に変更されることにより、次回は、光源100が低光量Aよりも更に小さい光量A'で点灯されて原稿サイズ検知が行われる。これにより、様々な厚みの原稿Dのサイズを正確に検知できる精度を確保しつつ、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにして操作者の不快感を軽減することができる。
ところで、原稿カバー20が開いた状態で原稿サイズの検知を行うと外乱光が入射してしまう。このため、ステップS26で同じ原稿サイズが検知されるか否かは、その時々の周囲環境に左右される。ステップS27で光源100の原稿サイズ検知用光量をA'に変更した後に、その光量で原稿サイズを正しく検知できるか否かを検証する必要がある。
次に、制御部180による、2回目以降の原稿サイズ検知時の光源の低光量の調整処理を説明する。図6は、制御部180による、2回目以降の原稿サイズ検知時における光源光量の調整処理を示すフローチャートである。
操作者から例えばスキャン開始が指示されて原稿Dのサイズ検知が開始され、制御部180が、原稿カバー開閉検知用スイッチ150からの出力に基づいて、原稿カバー20が「開状態」であることを検出しているとき(S31でYES)、ここでは、制御部180は、光源100の原稿サイズ検知用光量をA'に設定するものとする(S32)。制御部180は、光源100を光量A'で点灯させて、原稿サイズ検知部109に原稿サイズの検知を行わせる(S33)。
このように、原稿サイズ検知用光量が低光量A'とされている場合、制御部180は、光源100の光量を、予め定められた量αだけ増加させてA'+αに変更して設定する(S34)。例えば増加量αは人間の目には光量変化が認識できない範囲のわずかな量であり、A'+αは、初期光量であるAより小さい光量である。そして、制御部180は、光源100を光量A'+αで点灯させて、原稿サイズ検知部109に原稿サイズの検知を再度行わせる(S35)。
上記の2度の原稿サイズ検知が終了すると、制御部180は、検出された原稿サイズが同じであったかどうかを判断する。これら2度の原稿サイズ検知で異なる原稿サイズが検知された場合(S36でNO)、制御部180は、次回の原稿サイズ検知において光源100を点灯させる原稿サイズ検知用光量をA'から初期光量であるAに戻す(S37)。なぜなら、初期光量をA'のまま維持すると原稿サイズを正しく検知できないからである。
ステップS37で、制御部180は、光源100の初期光量を既定値Aに戻すことにより、次回は、光源100が初期光量Aで点灯されて原稿サイズ検知が行われる。これにより、図5のステップS27で光源100の原稿サイズ検知用光量をA'に変更した後に、その光量で原稿サイズを正しく検知できそうにない場合には光源100の原稿サイズ検知用光量が初期光量Aに戻され、原稿サイズを再び正しく検出可能となる。
一方、2回の原稿サイズ検知で同じ原稿サイズが検知された場合(S36でYES)、制御部180は、光源100の原稿サイズ検知用光量を引き続きA'に維持する。原稿サイズ検知用光量がA'のままでも原稿サイズを正しく検知できることから、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにするという観点からは、原稿サイズ検知用光量は、Aよりも光量が低減されたA'の方が好ましいためである。
なお、上記ステップS31からS37までの光量復帰処理は、光源100の原稿サイズ検知用光量がA'に設定された時点から予め定められた期間が経過したあと、例えば、原稿サイズ検知用光量がA'に設定された日の翌日以降に行ってもよい。すなわち、制御部180は、光源100の原稿サイズ検知用光量をA'に設定した場合には同日中は光源100の原稿サイズ検知用光量をA'に維持し、その翌日に、上記ステップS31からS37に従って、光源100の原稿サイズ検知用光量を初期光量Aに戻す光量復帰処理を行ってもよい。これによれば、周囲環境変化が生じる蓋然性の低い期間では上記光量復帰処理を行わずに、効率よく原稿サイズ検知用光量を初期光量Aに戻すか否かを判断しつつ、原稿カバー20が開いた状態での原稿サイズ検知による精度を確保しつつ、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにして操作者の不快感を軽減できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、原稿カバー20が開いた状態で原稿サイズの検知を行う場合における光源100の光量を、原稿サイズ検知の精度を保ちつつ低減可能となる。本実施形態によれば、様々な厚みの原稿のサイズを正確に検知できるとともに、原稿サイズ検知時に強い光が操作者の目に入らないようにして、操作者の不快感を軽減できる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、原稿カバー20がプラテンカバーである場合を例にして説明しているが、画像形成装置1の上部に原稿搬送装置(ADF(Auto Sheet Feeder))が設けられ、当該原稿搬送装置の下面部が、コンタクトガラス11上に載置された原稿を押さえる原稿押さえ部とされる画像形成装置1の場合には、当該原稿搬送装置、特にその原稿押さえ部が、上記原稿カバー20として機能する。すなわち、上記原稿カバー20の他、当該原稿搬送装置も、特許請求の範囲における原稿カバーの一例となる。
例えば、上記実施形態では、画像読取装置2は、CCDを用いた縮小光学系であるとしたが、セルフォック(登録商標)レンズ等の等倍正立光学系を用いて原稿Dの光学像をCIS(Contact Image Sensor)に結像することで画像を読み取る等倍光学系にも適用することができる。
また、図1乃至図6を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
2 画像読取装置
11 コンタクトガラス
20 原稿カバー
100 光源
109 原稿サイズ検知部
180 制御部
D 原稿

Claims (5)

  1. 上面に原稿が載置されるコンタクトガラスと、
    前記コンタクトガラスに対して面的な接触が可能に、回動自在に設置された原稿カバーと、
    前記コンタクトガラスの下面側から前記原稿を照明する光源と、前記光源によって照明された前記原稿からの反射光を結像させる光学系と、前記光学系により結像された光学像を電気信号に変換するイメージセンサーとを有し、前記原稿を読み取った画像データを取得する画像読取部と、
    前記原稿カバーが開かれている状態で、前記画像読取部により取得された画像データを用いて、前記画像読取部の主走査方向における原稿サイズの検知を行う原稿サイズ検知部と、
    前記光源を初期光量で点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、続けて前記初期光量よりも予め定められた値だけ低減させた光量により前記光源を点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、2度とも同じ原稿サイズが検知された場合に、当該低減させた光量を、前記原稿サイズ検知時に前記光源を点灯させる原稿サイズ検知用光量として設定する制御部と、を備えた画像読取装置。
  2. 前記制御部は、前記原稿サイズ検知部による前記2度の原稿サイズ検知で異なる原稿サイズが検知された場合には、前記初期光量を、前記原稿サイズ検知時に前記光源を点灯させる光量として設定する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記低減させた光量で前記光源を点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、続けて光量を予め定められた値だけ増大して前記光源を点灯させて前記原稿サイズ検知部に原稿サイズの検知を行わせ、これら2度の原稿サイズ検知で異なる原稿サイズが検知された場合には、前記原稿サイズ検知用光量を、前記初期光量に戻す光量復帰処理を行う請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、前記原稿サイズ検知用光量を前記低減させた光量に設定した場合、予め定められた期間中は、前記原稿サイズ検知用光量を前記低減させた光量に維持し、当該予め定められた期間の経過後に、前記光量復帰処理を行う請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前画像読取装置によって読み取られた画像を用いて画像形成を行う画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2014238115A 2014-11-25 2014-11-25 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6012695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238115A JP6012695B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像読取装置及び画像形成装置
US14/938,339 US9473655B2 (en) 2014-11-25 2015-11-11 Image reading device for controlling intensity of light applied to image reading section in detecting size of original document to be read, and image forming apparatus including the same
CN201510781056.XA CN105635508B (zh) 2014-11-25 2015-11-13 图像读取装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238115A JP6012695B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100839A JP2016100839A (ja) 2016-05-30
JP6012695B2 true JP6012695B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=56011468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238115A Expired - Fee Related JP6012695B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9473655B2 (ja)
JP (1) JP6012695B2 (ja)
CN (1) CN105635508B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420136B1 (en) * 2015-06-16 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading device that determines size of document and image forming apparatus having the same
JP6536238B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
EP3510756B1 (en) * 2016-09-12 2022-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner apparatus having an optical sensor
JP2018174514A (ja) * 2017-04-01 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、制御方法およびプログラム
JP7115206B2 (ja) * 2018-10-11 2022-08-09 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP7346970B2 (ja) * 2019-07-23 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP7379004B2 (ja) * 2019-07-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
CN110830674A (zh) * 2019-10-21 2020-02-21 北京世纪影源科技有限公司 一种平板扫描仪的合盖自启动系统
JP7447501B2 (ja) * 2020-01-24 2024-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255477A (ja) 2002-03-05 2003-09-10 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2004096157A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 画像読み取り装置およびその原稿サイズ判定方法
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置
US7777920B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
JP4782653B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 京セラミタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2009071667A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Oki Data Corp 画像読取装置
JP5473355B2 (ja) * 2008-03-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP5084677B2 (ja) * 2008-09-12 2012-11-28 キヤノン株式会社 原稿サイズ検知装置
JP5230382B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその原稿サイズ検知方法
JP2010232756A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8467110B2 (en) * 2009-05-21 2013-06-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP5413121B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-12 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像形成装置、光源異常検出方法
JP2013115783A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Finetech Inc 画像読取装置及び画像形成装置
CN103685840B (zh) * 2012-09-21 2015-12-02 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置
JP5680605B2 (ja) * 2012-10-31 2015-03-04 シャープ株式会社 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016100839A (ja) 2016-05-30
US9473655B2 (en) 2016-10-18
CN105635508B (zh) 2018-08-28
US20160150109A1 (en) 2016-05-26
CN105635508A (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012695B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9332146B2 (en) Lid position detector for an image scanner
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP2010219667A (ja) 画像読取装置
US10462330B2 (en) Image reading device, pressure plate opening/closing detection method, and image forming apparatus
JP2007010949A (ja) 画像形成装置
US20220070322A1 (en) Document reading device, image output apparatus equipped with document reading device, recording medium storing control program for document reading device, and control method for document reading device
JP2020065121A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2016092705A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9444950B2 (en) Image reading device and image forming apparatus with white reference optical adjustment portions
KR102006643B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상독취장치
JP6540041B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9756204B2 (en) Image reading device for reading image of document, image forming apparatus, and image reading method
JP5799040B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012119868A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US9860419B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
US9602689B2 (en) Paper receiving device, image reading device, and image forming apparatus
JP6252512B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6323360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2020010153A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8985569B2 (en) Document-sheet conveyance device and image forming apparatus
JP6443076B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8773679B2 (en) Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation
JP2022143954A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2023023592A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees