JP4236672B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236672B2
JP4236672B2 JP2006104485A JP2006104485A JP4236672B2 JP 4236672 B2 JP4236672 B2 JP 4236672B2 JP 2006104485 A JP2006104485 A JP 2006104485A JP 2006104485 A JP2006104485 A JP 2006104485A JP 4236672 B2 JP4236672 B2 JP 4236672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
unit
control
information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006104485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281810A (ja
Inventor
裕次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006104485A priority Critical patent/JP4236672B2/ja
Priority to US11/729,772 priority patent/US7872774B2/en
Priority to CNB2007100968328A priority patent/CN100520638C/zh
Publication of JP2007281810A publication Critical patent/JP2007281810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236672B2 publication Critical patent/JP4236672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/656Updates while running
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部装置と通信を行う通信手段と所定の制御情報に基づいて機器を制御する制御部とを備えた画像処理装置に関するものである。
一般に、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ装置、複写機或いはそれらの機能を兼ね備えた複合機等の画像処理装置は、ネットワークや電話回線等の通信媒体を介して外部装置(計算機や他の画像処理装置等)と通信を行う通信手段(NIC(Network Interface Card)やモデム(Modulator-Demodulator)など)を備えている。また、このような画像処理装置は、通常の動作状態において所定のスリープ条件が満たされた場合に、通常の動作状態よりも消費電力が低い省電力状態(一般に、スリープモードという)へ移行する機能(以下、スリープ機能という)を備えるものがある。
前記スリープ条件には、例えば、当該画像処理装置が備える操作入力部に対する操作、及び前記通信手段を通じた外部装置からのデータ受信がない状態が一定時間以上継続したという条件が含まれる。その他、現在時刻が、予め定められた時刻スケジュール(例えば、週間スケジュール)に設定された時刻帯に入っているという条件が、前記スリープ条件に含まれる場合もある。
前記省電力状態では、例えば、ヒータを備えた定着装置や制御回路等の機器に対する通電(電力供給)が遮断された状態となる一方、前記通信手段については、通電された状態が維持されることが多い。その理由は、省電力状態である場合に、外部装置からの要求に応じて非通電状態にある機器に対する通電を自動的に再開させ、通常の動作状態に自動的に復帰できるようにするためである。例えば、特許文献1には、省電力状態である場合に、通電されている通信手段によりプリント要求が受信されると、装置全体に通電を行い、受信したプリント要求に応じた画像形成を行う画像形成装置が示されている。
また、特許文献2には、省電力状態である場合に、通電されているコントローラにより、ネットワークを介して外部装置からハードディスクに対するアクセス要求が受信されると、ハードディスクに対する通電を開始して要求された処理を行う画像処理装置が示されている。
さらに、特許文献3には、サブ電源によりサブCPU及び外部インターフェースに電力が供給された省電力状態である場合に、外部インターフェースを通じて印刷要求を受けると、サブCPUにより装置全体を制御するメインCPUに電力を供給して印刷を行う複合機が示されている。
ところで、画像処理装置は、一般に複数の制御部を備えている。この制御部は、ファームウェア(プログラム)や制御パラメータなどの制御情報を保持する記憶部を備え、その制御情報に基づいて各種機器の制御(プログラムの実行や制御パラメータの参照を行うことによる制御)を行う。この制御部には、例えば、画像形成(印刷)に関する機器を制御するプリント制御部や、原稿画像の読み取りに関する機器を制御するスキャン制御部、画像形成後の記録紙にパンチ処理やステイプル処理などの後処理を施す機器を制御する後処理制御部、さらにこれらローカルの制御部を統括的に制御するメイン制御部などが含まれる。
また、画像処理装置の中には、前記制御部が保持する制御情報にバージョンアップがあった場合に、最新バージョンの制御情報を保持する外部のサーバ装置から、NICを通じてその最新バージョンの制御情報を取得し、制御部が保持する制御情報を最新バージョンのものに更新する機能(以下、制御情報ダウンロード機能という)を備えるものがある。
例えば、特許文献4には、サービスセンタの計算機が、複写機に接続された通信コントロール装置を介して、最新バージョンの制御情報(ファームウェア)を複写機に送信することにより、複写機が保持する制御情報を更新するシステムが示されている。
特開平8−101606号公報 特開2005−186425号公報 特開2003−63101号公報 特開2002−288066号公報
一般に、画像処理装置の制御部は、それが保持する制御情報(プログラムや制御パラメータ)の更新中は、正常な制御処理を実行できない。
このため、画像処理装置が、画像処理の実行中や、画像処理の実行を要求される可能性が高い状況下で制御情報の更新を行うと、実行中の処理が中止されたり、新たな処理の要求が制御情報更新処理のために待たされたりするなどの不都合が生じるという問題点があった。
また、画像処理装置が、ほとんど使用されることがない時間帯(夜間や休日など)に制御情報の更新処理を行うようにすると、そのような時間帯まで制御部を通電された状態に維持しなければならず、無駄に電力を消費するという問題点があった。
従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像処理装置の電力消費を極力抑えつつ、画像処理装置の制御部が保持する制御情報の更新処理を行うにあたり、実行中の処理が中止されたり、新たな処理の要求が待たされたりするなどの不都合が生じることを極力回避できる画像処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するための第1の技術手段は、画像処理装置の制御に用いる制御情報を保持し、当該制御情報に基づいて所定の機器を制御する制御部と、該制御部に供給される前記制御情報を保持する所定の外部装置との間で通信を行う通信手段と、前記通信手段に対する通電とは独立して少なくとも予め定められたスケジュールに従って前記制御部に対して通電するか否かを切り替える制御部通電切替手段と、前記制御部に保持されている制御情報のバージョン情報を記憶するバージョン情報記憶手段と、前記制御部が通電無し状態であるときに、前記バージョン情報記憶手段の記憶情報を参照し、前記通信手段を通じて前記外部装置と通信を行うことにより、前記制御部が保持する制御情報の更新の要否を判別する更新要否判別手段と、前記更新要否判別手段により制御情報の更新が必要と判別された場合に、前記制御部通電切替手段を制御することによって、前記制御部への通電の復帰を前記スケジュールに従った時刻よりも前記制御情報を更新するために必要な所定時間前に開始し、前記通信手段を通じて前記外部装置から取得した新たな制御情報に更新する制御情報更新手段とを具備してなる画像処理装置を特徴とする。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御情報更新手段は、前記更新要否判別手段により制御情報の更新が必要と判別された場合に、前記通信手段を通じて前記外部装置から新たな制御情報を取得して一時記憶手段に記憶し、前記制御部通電切替手段を制御することによって、前記制御部への通電の復帰を前記スケジュールに従った時刻よりも前記制御情報を更新するために必要な所定時間前に開始し、前記制御部が保持する制御情報を前記一時記憶手段に記憶した新たな制御情報に更新することを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、制御部が通電無し状態であるとき、即ち、画像処理を行っていない状態であるときに、制御情報更新のための処理を開始する。このため、既に実行中の画像処理が、制御情報の更新処理を行うために中止されるという不都合が生じない。
また、本発明に係る画像処理装置は、省電力状態であるときに、制御情報更新のための処理を開始するので、新たな画像処理の要求が、制御情報の更新処理のために待たされるという事態が生じることを極力回避できる。
さらに、本発明に係る画像処理装置は、制御部に通電がなされていない省電力状態のままで、制御情報の更新要否を判別し、必要に応じて制御部を自動的に起動させて制御情報の更新処理を実行する。このため、例えば画像処理の要求がほとんど発生しない夜間や早朝に制御情報の更新処理を行う場合でも、そのような時間帯まで省電力状態を維持できる。その結果、画像処理装置の電力消費を極力抑えることができる。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに、図1は本発明の実施形態に係る画像処理装置X及びそれを構成要素とするネットワークシステムの概略構成を表すブロック図、図2は画像処理装置Xが備えるNICの概略構成を表すブロック図、図3は画像処理装置Xが備える制御部の概略構成を表すブロック図、図4は画像処理装置Xにおける電源の接続関係を表す電源系統図、図5は画像処理装置Xのファームウェアダウンロード処理の手順を表すフローチャート、図6はファームウェアダウンロード処理の一部であるファームウェア更新処理(タイプ1及びタイプ2)の処理手順を表すフローチャート、図7は画像処理装置Xにおけるウィークリータイマ制御の週間スケジュールを模式的に表した図である。
まず、図1に示すブロック図を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置X及びそれを構成要素とするネットワークシステムZについて説明する。
ネットワークシステムZは、複数の画像処理装置Xと、その各々とLAN及びインターネット等からなるネットワーク30を通じて通信可能な情報配信サーバ31とを備えている。
画像処理装置Xは、後述するように、制御に用いるファームウェア(各種制御処理を実行するためのプログラム、制御情報の一例)を保持する記憶部が設けられた複数の制御部6〜9を備え、ファームウェアのバージョンアップがあった場合に、情報配信サーバ31からネットワーク30を通じて最新バージョンのファームウェアを取得するとともに、制御部6〜9が保持するファームウェアを更新する処理を自動的に行う機能を備える。なお、以下に示す実施形態は、制御部6〜9が保持するファームウェアを更新対象とする例について示しているが、これを制御パラメータなどの他の制御情報に置き換えた実施形態も考えられる。
[画像処理装置X]
画像処理装置Xは、例えばLAN及びインターネット等からなるネットワーク30を介して、情報配信サーバ31(外部装置の一例)と通信可能に構成され、その通信を行う通信手段の一例として、ネットワークインターフェースカード5(以下、NICという)を備えている。ここで、情報配信サーバ31は、Webサーバ機能を備えたコンピュータである。
画像処理装置Xは、図1に示すように、前記NIC5に加え、操作・表示部2、ハードディスクドライブ3(以下、HDDと称する)、画像処理演算部4、スキャナ制御部6、スキャナ部6a、プリント制御部7、プリント部7a、後処理制御部8、シフター8a、パンチャー8b、ステイプラー8c、メイン制御部9、通電切替回路10、メイン電源21、サブ電源22等を備えている。
さらに、スキャナ部6aは、自動原稿搬送装置6b(以下、ADFと称する)を備え、プリント部7aは定着用ヒータ7bを備えている。
また、図1に示す例では、メイン制御部9、画像処理演算部4、NIC5、スキャナ制御部6、プリント制御部7、後処理制御部8及び通電切替回路10は、バス11により相互に接続されている。
操作・表示部2は、情報を入力するための操作入力手段と、情報の表示手段とを備えるものである。その操作入力手段は、例えば、シートキーや液晶表示装置の表面に設けられたタッチパネル等から構成されるものである。また、その表示手段は、例えば、液晶表示装置やLEDランプ等から構成されるものである。この操作・表示部2により、利用者に対するマンマシンインターフェースが構成されている。
HDD5は、原稿から読み取った読取り画像データの処理や、画像データのプリント処理等の際に、必要に応じてその処理データを記憶する大容量の不揮発メモリである。さらに、このHDD5は、当該画像処理装置Xと通信可能なパーソナルコンピュータなどのホスト装置32からの要求に応じて、そのホスト装置32から送信されてくるデータファイルの保存先としても用いられる。このように、ホスト装置32から送信されてくるデータファイルをHDD3に保存する処理、及び、その保存したデータファイルの保存場所(データフォルダ)の変更や、ファイル名の変更、データの書き換え、データの消去等を行う処理をデータファイリング処理という。
画像処理演算部4は、専用の信号処理回路或いはDSP(Digital Signal Processor)等により構成され、画像データについて各種画像処理を行い、画像形成に用いる印刷データ(イメージデータや印刷ジョブ等)の生成や、ホスト装置32へ送信する画像データ(例えば、JPEG形式等の所定の符号化がなされた画像データ等)の生成、画像データに暗号化を施す処理や、暗号化された画像データを復号化する処理、或いは画像データを圧縮符号化する処理や、圧縮符号化された画像データを伸張(復元)する処理等を行うものである。
スキャナ制御部6は、原稿から画像を読み取る処理を実行するスキャナ部6a及びADF6bに対して制御信号を出力することにより、スキャナ部6a及びADF6bを制御するものである。
スキャナ部6aは、不図示のガラス製の原稿台上に載置された原稿や、ADF6bにより搬送される原稿から、その原稿に形成された画像を読み取る装置である。このスキャナ部6aは、ADF6bの他、例えば、原稿の画像面に光を照射する光源及び原稿からの反射光を所定の方向へ反射するミラーが設けられ、原稿に沿って移動するよう構成された移動式光学ユニットと、その移動式光学ユニットを駆動するモータ(駆動手段の一例)と、その移動式光学ユニットから出射される光を所定の経路に沿って導く固定式のミラー及びその光を集光するレンズと、そのレンズを通過した光を光電変換し、その光(即ち、原稿の画像面に反射した光)の光量に応じた電気信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)等とを備えている。前記移動式光学ユニットは、原稿台に載置された原稿から画像を読み取る場合には、その原稿に沿って移動しつつ画像面に光を照射する。一方、ADF6bにより搬送される原稿から画像を読み取る場合には、前記移動式光学ユニットは、原稿の搬送経路に対向する所定位置に固定され、搬送中の原稿に光を照射する。また、前記CCDから出力される電気信号は、画像データとして画像処理演算部4へ伝送される。
ADF6bは、原稿供給用のトレイにセットされた原稿を、1枚ずつ所定の搬送経路に沿って搬送し、原稿排出用のトレイに排出する装置である。このADF6bは、例えば、原稿供給用のトレイから原稿の搬送経路へ原稿を1枚ずつ送り出す給紙ローラと、原稿の搬送経路において原稿を搬送する原稿搬送ローラ、及びそれら各ローラを駆動するモータを備えている。
プリント制御部7は、画像形成処理に関する処理を実行するプリント部7aに対して制御信号を出力することにより、プリント部7aを制御するものである。
プリント部7aは、不図示の給紙カセットに収容された記録紙を、1枚ずつ順次送り出し、所定の画像形成位置を経て排紙トレイまで搬送するものとともに、その画像形成位置において、スキャナ部6aにより原稿から読み取られた原稿の画像データや、画像処理演算部4により生成された印刷データ等に基づいて、記録紙に画像を形成(出力)するものである。ここで、当該画像処理装置Xは、原稿の画像データに基づく画像形成処理を行うことによって複写機として機能し、ホスト装置32から受信したプリント要求(印刷ジョブ)に基づく画像形成処理を行うことによってプリンタとして機能する。
このプリント部7aは、例えば、像を担持する感光体ドラム、その感光体ドラムに対し帯電を行う帯電装置、与えられた画像データや印刷ジョブに基づく静電潜像を感光体ドラム表面に書き込む露光装置、その静電潜像をトナー像として現像する現像装置、感光体ドラム上のトナー像を記録紙に転写する転写装置、感光体ドラムや記録紙搬送用のローラを駆動するモータ等を備えている。
さらに、プリント部7aは、記録紙に転写されたトナー画像を、加熱して定着させる定着装置を備え、この定着装置は、定着用ヒータ7bが内装された加熱ローラと、トナー画像が転写された記録紙を前記加熱ローラに対して圧接させる加圧ローラと、各ローラを駆動するモータ等も備えている。
後処理制御部8は、画像形成がなされた記録紙に対して各種の後処理を施すシフター8a、パンチャー8b及びステイプラー8cに対して制御信号を出力することにより、シフター8a、パンチャー8b及びステイプラー8cを制御するものである。
シフター8aは、複数の排紙トレイが設けられた可動式トレイを備え、プリント部7aにより、ひとまとまりの画像データや印刷ジョブ(以下、1組のジョブという)について複数部数分の画像形成処理が連続して行われた場合に、それら記録紙を予め定められた規則に従って仕分けするものである。ここで、可動式トレイは、記録紙の排出口に対する排紙トレイ各々の位置を移動可能に構成されている。
例えば、シフター8aは、画像形成後の記録紙が、排紙トレイ各々に対して前記1組のジョブごとに、或いは同じページごとに排出されるよう前記可動式トレイが制御される。また、パンチャー8bは、画像形成後の記録紙にパンチ穴を開ける処理を行うものである。また、ステイプラー8cは、画像形成後の複数枚の記録紙に対してステイプル綴じ処理を施すものである。以下、シフター8a、パンチャー8b及びステイプラー8cを総称して、後処理実行部と称する。
また、画像読み取り、画像形成及び記録紙に対する後処理の各個別の処理を直接的に行うスキャナ部6a、プリント部7a、後処理実行部8a〜8c各々を制御するスキャナ制御部6、プリント制御部7及び後処理制御部8を総称して、ローカル制御部と称する。
NIC5は、例えば標準規格IEEE802.3に準拠したLAN及びインターネット等からなるネットワーク30を通じて、情報配信サーバ31との間でデータの送受信を行う通信インターフェースである(通信手段の一例)。また、NIC5は、例えば、画像処理演算部4により生成された画像データや、スキャナ部6aで読み取られた画像データ、或いはHDD3に保存されているデータを、ネットワーク30に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト装置32へ送信する処理、さらには、そのホスト装置32から各種のデータ処理要求を受信する処理等も行う。ここで、データ処理要求には、記録紙に画像形成を行うことを要求するプリント要求(いわゆる、印刷ジョブ)、原稿から画像を読み取ることを要求するスキャン要求、前記データファイリング処理を行うことを要求するデータファイリング要求等が含まれる。
メイン電源21及びサブ電源22は、当該画像処理装置Xの各構成要素に対して電力を供給する電源回路である。
通電切替回路10は、NIC5から受ける制御信号に従って、サブ電源22の1つについて、これを商用電源に接続するか否かを切り替えることにより、メイン制御部9及びその他の制御部6〜8を含む各機能ブロックに対して通電を行うか否かを切り替えるスイッチ回路である。この通電切替回路10は、NIC5に対する通電とは独立して各制御部6〜9各々に対して個別に通電するか否かを切り替え可能に構成されている(制御部通電切替手段の一例)。
メイン制御部9は、操作・表示部2、HDD3及び画像処理演算部4の各々を制御するものであり、さらに、スキャナ制御部6、プリント制御部7及び後処理制御部8各々との間で、それら各制御部が実行するデータ処理に必要な情報や、そのデータ処理によって得られる情報の授受を行うものである。
例えば、メイン制御部9は、プリント制御部7に対し、画像形成先となる記録紙のサイズや、出力画像の縮倍率や濃度補正値、カラー画像形成処理を行うかモノクロ画像形成処理を行うか等の情報を引き渡す一方、プリント制御部7からは、何枚目の記録紙への画像形成まで終了したかの情報や、プリント部7aで発生したエラーの情報等を取得する。さらに、メイン制御部9は、スキャナ制御部6に対し、原稿における画像読み取り範囲の情報等を引き渡す一方、スキャナ制御部7からは、ADF6bを用いて何枚目の原稿まで画像読み取りが終了したかの情報や、スキャナ部6aによって読み取られた画像データ、ADF6bで発生したエラーの情報等を取得する。また、メイン制御部9は、後処理制御部8に対し、シフター8aによる仕分け処理の種類に関する情報や、パンチャー8bやステイプラー8cにより穴開け処理やステイプル綴じ処理を施す記録紙の枚数情報等を引き渡す一方、後処理制御部8からは、シフター8a、パンチャー8b及びステイプラー8cで発生したエラー情報等を取得する。
以上に示したように、メイン制御部9、HDD3、スキャナ制御部6、スキャナ部6a、プリント制御部7、プリント部7a、後処理制御部8、後処理実行部8a〜8cは、各々機能に応じて区分された部品若しくは部品の集合として構成された機能ブロックである。
次に、図2に示すブロック図を参照しつつ、画像処理装置Xが備えるNIC5の構成について説明する。
NIC5は、バスコネクタ61、バス制御部62、MPU63、メモリ制御部64、ROM65、フラッシュメモリ66、ネットワーク制御部67、ネットワークコネクタ68及びI/Oポート69等を備えている。
バスコネクタ61は、バス11に接続されるコネクタであり、バス制御部62は、バス11を通じて他の機器との間で信号伝送を行うものである。
ネットワークコネクタ68は、ネットワーク30に物理的に接続するコネクタであり、ネットワーク制御部67は、例えば標準規格IEEE802.3及びTCP/IP等の所定のネットワークプロトコルに準拠した通信制御を行うものである。
I/Oポート69は、後述する操作検知スイッチ1に接続され、その操作検知スイッチ1とMPU63との間の信号伝送を中継するインターフェースである。
MPU63は、ROM65に予め記憶されたプログラムを実行することにより、バス11とネットワーク30との間の信号伝送を中継する処理や、ネットワーク30を介してホスト装置32から所定の処理が要求された場合に、これに応答する処理等、各種の処理を行う演算手段である。実行するプログラムは、MPU63が内蔵する不図示のRAMに展開されて実行される。このMPU63は、メモリ制御部64を介して、ROM65やフラッシュメモリ66に対するアクセスを行う。
また、NIC5のMPU63は、一定周期で発振信号を発生させるクロック発振器63aを備える。さらに、NIC5のMPU63は、所定のタイミングでメイン制御部9から現在時刻を取得する。こうして取得した時刻を、以下、計時開始時刻という。そして、NIC5のMPU63は、クロック発信器63aの発振信号に基づいて、メイン制御部9から前記計時開始時刻を取得した時点からの経過時間を計時し、その経過時間と前記計時開始時刻とに基づいて、現在の曜日及び時刻を計時する。なお、こうしてNIC5のMPU63により計時される曜日及び現在時刻は、NIC5が通電無し状態になればリセットされる。
また、NIC5のROM65には、MPU63によって実行されるプログラム及びMPU63によって参照されるデータのうち、後発的にバージョンアップされる予定がないプログラムやデータが記憶されている。
一方、NIC5のフラッシュメモリ66には、MPU63が処理を実行する過程で格納及び参照するデータなどが記憶されている。ここで、MPU63がフラッシュメモリ66に格納及び参照するデータには、後述する各制御部6〜9がフラッシュメモリ73に記憶しているファームウェア各々の種類情報及びバージョン情報が含まれる(バージョン情報記憶手段の一例)。
次に、図3に示すブロック図を参照しつつ、画像処理装置Xが備えるメイン制御部9及びローカル制御部6〜8の構成について説明する。以下、メイン制御部9及びローカル制御部6〜8を総称して、制御部と称する。
制御部6〜9各々は、バスコネクタ71、バス制御部72、MPU73、メモリ制御部74、ROM75、フラッシュメモリ76及びI/Oポート77等を備えている。
ここで、バスコネクタ71、バス制御部72、メモリ制御部74、ROM75及びフラッシュメモリ76の各々は、NIC5が備えるバスコネクタ61、バス制御部62、メモリ制御部64、ROM65及びフラッシュメモリ66と同様の機能を備えたものである。もちろん、ROM75及びフラッシュメモリ76に記憶されるプログラムやデータの内容は、NIC5のROM64及びフラッシュメモリ66に記憶されているものと異なることはいうまでもない。
制御部6〜9のI/Oポート77は、制御部6〜9各々からその制御対象となる機器に対して出力する制御信号を伝送する信号線や、制御部6〜9が各種センサから入力する各種検出信号を伝送する信号線が接続され、それら信号線とMPU73との間を中継するインターフェースである。
例えば、メイン制御部9のI/Oポート77には、操作・表示部2及びHDD3を構成する機器やセンサに通じる信号線が接続される。また、スキャナ制御部6のI/Oポート77には、スキャナ部6aを構成するモータや光源、センサ等の機器に通じる信号線が接続され、プリント制御部7のI/Oポート77には、プリント部7aが備えるモータやセンサ、ヒータ等の機器に通じる信号線が接続される。同様に、後処理制御部8のI/Oポート77には、前記後処理実行部8a〜8cが備える機器やセンサに通じる信号線が接続される。
また、メイン制御部9は、さらにカレンダー管理部78を備えている。カレンダー管理部78は、時刻を計時する時刻計時回路を備え、その時刻計時回路による計時時刻に基づいて、現在の年月日、曜日、時刻を検知するものである。このカレンダー管理部78は、第1サブ電源221からの供給電力によって充電されるバッテリーを電源とし、第1サブ電源221からの電力供給が遮断されても、そのバッテリーからの供給電力によって動作を継続する。
また、各制御部6〜9のROM75には、MPU73によって実行されるプログラム及びMPU73によって参照されるデータのうち、後発的にバージョンアップされる予定がないプログラムやデータが記憶されている。
一方、各制御部6〜9のフラッシュメモリ76には、MPU73によって実行されるプログラム及びMPU73によって参照されるデータのうち、後発的にバージョンアップされる可能性があるファームウェアなどのプログラム及びデータ、並びに、MPU73が処理を実行する過程で格納及び参照するデータなどが記憶されている。各制御部6〜9は、MPU73によってフラッシュメモリ76に記憶されたファームウェア(プログラム)を実行することにより、各種画像処理に関する機器を制御する。
これら制御部6〜9のフラッシュメモリ76に記憶されているファームウェアの種類情報及びバージョン情報は、制御部6〜9が通電有りの状態であるときに、制御部6〜9からNIC5に伝送され、NIC5のフラッシュメモリ76に記憶される。
なお、図2及び図3には、MPU63、73によってデータの書き込み及び読み出しが可能な不揮発性の記憶手段として、フラッシュメモリ66、76が設けられているが、このフラッシュメモリ66、76の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性記憶手段を採用することも考えられる。
[情報配信サーバ31]
情報配信サーバ31は、Webサーバ機能を備えたサーバ計算機であり、液晶ディスプレイ等の表示部と、キーボード及びマウス等により構成された情報入力手段である操作部と、MPU及びその周辺装置(ROM、RAM等)により構成され、各種演算を行う演算部と、ネットワーク30を介して画像処理装置X各々と通信を行う通信手段であるNICと、前記演算部により実行されるプログラムや、演算部により参照される各種データが記憶される記憶手段であるハードディスクドライブ(HDD)等を備えている。
情報配信サーバ31は、その演算部がそのHDDに予め記憶された所定のプログラムを実行することにより、画像処理装置Xからネットワーク30を通じて送信されてくる要求に応じた処理を実行する。
例えば、情報配信サーバ31は、後述するように、画像処理装置Xからバージョンチェック要求を受信した場合に、その画像処理装置Xの制御部6〜9が保持するファームウェア各々について、バージョンアップがあったか否かを判別し、その判別結果を含むバージョンアップ応答情報を要求元の画像処理装置Xに対して送信する。
また、情報配信サーバ31は、画像処理装置Xから最新バージョンのファームウェアの送信要求を受信した場合に、要求に応じたファームウェアを要求元の画像処理装置Xに対して送信する。
[電源系統]
次に、図4に示す電源系統図を参照しつつ、画像処理装置Xにおける各機能ブロックに対する電源の接続関係の一例について説明する。
なお、図4では、電源供給ラインを実線で表し、その他の信号伝送ラインを破線で表している。
図4に示す例では、画像処理装置Xは、9個のサブ電源22を備えている。以下、それぞれ第1サブ電源221〜第9サブ電源229と称する。
前記メイン電源21は、NIC5及び通電切替回路10に対して電力を供給する電源である。
このメイン電源21は、当該画像処理装置X全体に対する根元の電力供給源となる商用電源50に対し、手動操作に応じて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを手動で切り替える手動切替スイッチ40を介して接続されている。利用者がこの手動切替スイッチ40の切り替え操作をすることにより、NIC5及び通電切替回路10に対して通電されるか否かが切り替えられる。従って、NIC5及び通電切替回路10は、当該画像処理装置Xが商用電源50に接続されている状態では、利用者の操作によって手動切替スイッチ40が導通状態から遮断状態に切り替えられない限り、常に通電された状態となる。また、手動切替スイッチ40が遮断状態に切り替えられると、当該画像処理装置X全体が非通電状態(停止状態)となる。
一方、第1サブ電源221は、メイン制御部9、操作・表示部2及び画像処理演算部4に対して電力を供給する電源回路である。
また、第2サブ電源222、第3サブ電源223及び第4サブ電源224は、それぞれスキャナ制御部6、プリント制御部7及び後処理制御部8の各々に対して電力を供給する電源回路である。
また、第5サブ電源225、第6サブ電源226及び第9サブ電源229は、それぞれHDD3、スキャナ部6a、後処理実行部8a〜8cの各々に対して電力を供給する電源回路である。
また、第7サブ電源227は、プリント部7aのうちの定着用ヒータ7bを除く機器に対して電力を供給する電源回路であり、第8サブ電源228は、定着用ヒータ7bに対して電力を供給する電源回路である。
また、第1サブ電源221〜第9サブ電源229各々は、商用電源50に対し、前記手動切替スイッチ40と、所定の制御信号に基づいて電源供給ラインを導通させるか遮断するかを切り替える自動切替スイッチ41〜49とを介して接続されている。なお、図4から明らかなように、自動切替スイッチ41と第1サブ電源221、自動切替スイッチ42と第2サブ電源222、…、自動切替スイッチ449と第9サブ電源229が各々対応関係にある。
これにより、手動切替スイッチ40が導通状態にされた上で、さらに自動切替スイッチ41〜49の各々が導通状態となって初めて、サブ電源221〜229各々が通電状態となる。
以下、電源供給ラインを導通させること及び遮断することを、各々ONする及びOFFするという。同様に、電源供給ラインが導通した状態のこと及び遮断した状態のことを、各々ON状態及びOFF状態という。
そして、自動切替スイッチ41〜49は、その各々がON状態となるかOFF状態となるかにより、各機能ブロック6〜10、6a、7a、8a〜8c各々に対して個別に通電するか否かを切り替える通電切替手段として機能する。
これ以降、画像処理装置Xにおいて、NIC5が通電有りの状態(手動切替スイッチ40が導通状態)であり、全ての機能ブロック6〜10、6a、7a、8a〜8cが通電無しである状態(自動切替スイッチ41〜49の全てがOFF状態)をスリープモードという。一方、NIC5及び全ての機能ブロック6〜10、6a、7a、8a〜8cが通電有りである状態を稼働モードという。なお、状況に応じて、画像処理装置Xは、NIC5及び一部の機能ブロックのみが通電有りの状態である待機モード(準稼動モードといってもよい)となる場合もある。例えば、定着用ヒータ7bやHDD3などの一部の機能ブロックのみが通電無しの状態となる場合がある。
図4に示すように、NIC5は、通電切替回路10を通じて全ての自動切替スイッチ41〜49のON/OFFを制御することにより、各機能ブロックに対する通電を個別に制御する。即ち、NIC5は、各機能ブロック(データ処理部)に対する通電制御を実行する手段を兼ねている。この他、例えばNIC5がメイン制御部10の通電を制御し、メイン制御部10がその他の機能ブロックの通電を制御するよう構成することも考えられる。この場合、NIC5は、各機能ブロックに対する通電制御を実行する手段の一部を兼ねたものとなる。
また、画像処理装置Xは、ユーザによる操作に応じてON/OFF状態が切り替わる操作検知スイッチ1を備えている。この操作検知スイッチ1のON/OFF状態は、NIC5により検知される。具体的には、操作検知スイッチ1がNIC5のI/Oポート69に接続され、NIC5のMPU63が、そのI/Oポート69を通じて、操作検知スイッチ1のON/OFF状態を検知する。
この操作検知スイッチ1は、画像処理装置Xを、稼働モードにするかスリープモードにするかを切り替える通電スイッチとして機能するものである。
即ち、スリープモードであるときに操作検知スイッチ1がON状態に切り替えられると、NIC5のMPU63は、通電切替回路10を制御することにより、全ての自動切替スイッチ41〜49をONにし、画像処理装置Xを稼動モードへ移行させる。
一方、稼働モードであるときに操作検知スイッチ1がOFF状態に切り替えられると、NIC5のMPU63は、何らかのデータ処理を実行中でない限り、通電切替回路10を制御することにより、全ての自動切替スイッチ41〜49をOFFにし、画像処理装置Xをスリープモードへ移行させる。
本画像処理装置Xでは、各機能ブロックに対する通電がなされている場合に、NIC5のMPU63が、以下に示す2つの条件(以下、それぞれ第1のスリープ条件及び第2のスリープ条件という)の成否を判別する。そして、それらスリープ条件のいずれかが成立した場合に、NIC5が通電切替回路10を制御することにより、当該画像処理装置Xは、各機能ブロックに対する通電が遮断された状態であるスリープモードに移行する。このスリープモードでは、9つの自動切替スイッチ41〜49が全て"OFF状態"に切り替えられ、9つのサブ電源221〜229各々の電力供給先となる各機能ブロックが全て"通電無し状態"となる。即ち、NIC5を含むごく一部の機器(NIC5及び通電切替回路10)のみが"通電有り状態"となる。
なお、NIC5のMPU63は、スリープモードへ移行する際に、第1のスリープ条件と第2のスリープ条件とのいずれの条件が成立したのかを表すスリープモード移行理由情報を、NIC5のフラッシュメモリ66に記録する。
[第1のスリープ条件]
第1のスリープ条件は、現在の日時が、予め定められた1週間分の時刻スケジュール(以下、週間スケジュールという)において、スリープモードに設定されている時間帯に属しているという条件である。以下、予め定められた週間スケジュール(時刻スケジュールの一例)に従って自動切替スイッチ41〜49を制御することにより、機能ブロック各々の通電状態を制御することを、ウィークリータイマ制御という。このウィークリータイマ制御を実行するNIC5のMPU63が、スケジュール制御手段の一例である。
図7は、ウィークリタイマ制御の週間スケジュールWSの内容を模式的に表したものである。図7中の各升目は、曜日(月曜日〜日曜日)及び時刻(00時台〜23時台)によって規定される時間帯である。また、空欄の升目は、スリープモードに設定されている時間帯を表し、"*"印が記されている升目は、各機能ブロックに通電がなされる稼働モードに設定されている時間帯を表す。
NIC5のMPU63は、図7に示す週間スケジュールWSの情報を、予めメイン制御部9から取得してフラッシュメモリ66に予め記憶させておく。
さらに、NIC5のMPU63は、前述したクロック発振器63aを用いて計時した現在の曜日及び時刻が、フラッシュメモリ66に記憶された週間スケジュールWSにおいて、スリープモードと稼働モードのいずれに設定されている時間帯であるのかを判別する。そして、NIC5のMPU63は、その判別結果に応じて、通電切替回路10を通じて自動切替スイッチ41〜49を制御することにより、各制御部6〜9を"通電有り状態"から"通電無し状態"へ切り替えたり(スリープモードへの移行)、"通電無し状態"から"通電有り状態"へ切り替えたり(稼働モードへの移行)する。
なお、メイン制御部9は、操作・表示部2を制御することにより、利用者が週間スケジュールWSの内容を設定可能とする週間スケジュール設定機能を備えている。この週間スケジュール設定機能により設定された週間スケジュールWSは、メイン制御部9からNIC5に伝送され、NIC5のMPU63がフラッシュメモリ66に格納する。
[第2のスリープ条件]
第2のスリープ条件は、前記第1のスリープ条件が成立していない場合に、操作部1を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じたホスト装置32からのデータ受信がない状態が、予め定められた時間以上継続するという条件である。
例えば、NIC5が第2のスリープ条件の成否判別を行う場合、NIC5のMPU63は、メイン制御部9及びバス11を介して、操作・表示部2に対する操作入力の有無を検知するとともに、ネットワーク制御部67を介して、ホスト装置32からのデータ受信の有無を検知する。
さらに、NIC5のMPU63は、クロック発振器63aの発振信号に基づいて時間を計時することにより、操作・表示部2を通じた操作入力がなく、かつ、ネットワーク30を通じたホスト装置32からのデータ受信がない状態が、所定時間以上継続したことを検知する。そして、NIC5のMPU63は、その検知結果に応じて、通電切替回路10を通じて自動切替スイッチ41〜49を制御することにより、各機能ブロックを通電有り状態から通電無し状態へ(稼動モードからスリープモードへ)切り替える。
次に、図5及び図6に示すフローチャートを参照しつつ、画像処理装置Xが、実行するファームウェアダウンロード処理の手順について説明する。図5に示す処理は、画像処理装置Xが各機能ブロックに対する通電が遮断された状態であるスリープモードに移行している状態であるときに実行される処理である。なお、以下に示すS001、S002、…は、処理手順(ステップ)の識別記号を表す。
[ステップS001]
まず、NIC5のMPU63は、ネットワーク制御部67及びネットワーク30を通じて、情報配信サーバ31に対してバージョンチェック要求を送信するとともに、それに対する応答である前記バージョンアップ応答情報を情報配信サーバー31から受信する(S001)。
ここで、NIC5のMPU63は、NIC5のフラッシュメモリ66に予め記憶されている各制御部6〜9ごとのファームウェアの種類情報及びバージョン情報を参照し、それらの情報を前記バージョンチェック要求に含める。このバージョンチェック要求は、情報配信サーバ31に対し、各制御部6〜9が保持するファームウェアのバージョンが、最新バージョンであるか否かの判別を求める要求である。
ここで、バージョンチェック要求を受信した情報配信サーバ31が実行する処理について説明する。
バージョンチェック要求を受信した情報配信サーバ31は、まず、そのバージョンチェック要求に含まれるファームウェアの種類情報に基づいてチェック対象とするファームウェアの種類を特定する。
さらに、情報配信サーバ31は、その特定した種類の最新のファームウェアのバージョン情報と、バージョンチェック要求に含まれるバージョン情報各々と、自装置のHDDに保持されている最新のファームウェア(前記種類情報に対応するファームウェア)のバージョン情報各々とを比較することにより、バージョンアップの有無を判別する。
そして、情報配信サーバ31は、その判別結果を含む前記バージョンアップ応答情報を要求元の画像処理装置Xに対して送信(応答)する。
ここで、情報配信サーバ31は、バージョンアップ有りと判別したファームウェアについては、その種類情報及びバージョンアップ有無の判別結果と、バージョンアップがあった最新のファームウェアのデータサイズと、その最新のファームウェアへの更新の緊急度とを含む前記バージョンアップ応答情報を画像処理装置Xに対して送信する。更新の緊急度は、例えば"高"、"中"、"低"などの情報である。
最新のファームウェアの種類情報、バージョン情報及び更新の緊急度は、予め各ファームウェアごとに情報配信サーバ31のHDDに記憶されている情報である。
[ステップS002]
次に、情報配信サーバ31から応答(返信)を受けたNIC5のMPU63は、その応答(前記バージョンアップ応答情報)の内容に基づいて、自装置の各制御部6〜9が保持するファームウェアを、最新バージョンのファームウェアに更新する必要があるか否かを判別する(S002)。即ち、NIC5のMPU63は、制御部6〜9各々について、ファームウェアのバージョンアップがあったものはファームウェアの更新が必要と判別し、そうでない場合には更新が不要と判別する。
このように、NIC5のMPU63は、各制御部6〜9が"通電無し状態"(スリープモードの状態)であるときに、フラッシュメモリ66(バージョン情報記憶手段の一例)の記憶情報を参照すること(S001)、及びNIC5のネットワーク制御部67(通信手段の一例)を通じて情報配信サーバ31と通信を行うこと(S001)により、制御部6〜9各々について、それらが保持するファームウェアの更新の要否を判別する(S002、更新要否判別手段の一例)。
そして、NIC5のMPU63は、スリープモードの状態において、ステップS002の処理によってファームウェアの更新が必要と判別されなければ、ステップS001及びS002の処理を定期的に繰り返す。
一方、NIC5のMPU63は、ステップS002の処理によってファームウェアの更新が必要と判別した場合、処理を次のステップS003へ移行させる。
[ステップS003]
ステップS003において、NIC5のMPU63は、現在のスリープモードの状態(制御部6〜9が通電されていない状態)へ移行した理由が、前記ウィークリータイマ制御(スケジュール制御手段の処理の一例)によるものであるのか否か、即ち、前記第1のスリープ条件の成立によってスリープモードへ移行したのか否かを判別する(S003、スケジュール制御状態判別手段の一例)。この判別は、NIC5のMPU63が、スリープモードへ移行する際にフラッシュメモリ66に記憶させた前記スリープモード移行理由情報に基づいて行われる。
このステップS003において、NIC5のMPU63は、前記ウィークリータイマ制御によって現在のスリープモードの状態に至っていると判別した場合は、処理をステップS101へ移行させ、そうでない場合は、処理をステップS201へ移行させる。
[ステップS101]
ステップS101では、NIC5のMPU63は、前記バージョンアップ応答情報に含まれるデータサイズの情報と、フラッシュメモリ66の空き容量とを比較することにより、更新が必要と判別したファームウェアをフラッシュメモリ66に一時記憶させることができるか否かを判別する(S101)。
ここで、NIC5のMPU63は、一時記憶可能と判別したときは処理をステップS102へ移行させ、そうでないときは処理をステップS105へ移行させる。
[ステップS102〜S104]
ステップS102では、NIC5のMPU63は、更新が必要と判別したファームウェアについて、その最新バージョンのファームウェアの送信要求をネットワーク制御部67を通じて情報配信サーバ31に送信するとともに、それに対して返信されてくる最新バージョンのファームウェアをネットワーク制御部67を通じて受信(取得)し、フラッシュメモリ66(制御情報一時記憶手段の一例)に一時記憶させる(S102)。
さらに、NIC5のMPU63は、ファームウェアの更新対象となる制御部6〜9について、前記週間スケジュールWSに基づく前記ウィークリータイマ制御による次回の起動予定時刻(日時)から所定の設定時間t1(分)だけ遡った時刻(起動予定時刻のt1分前)となるまで待機する(S103)。例えば、ステップS101の処理の終了時点が21時であっても、次回の起動予定時刻が翌日の8時であって、設定時間t1が10分である場合、NIC5のMPU63は、翌日の7時50分まで待機する。
そして、NIC5のMPU63は、起動予定時刻のt1分前になったことを検知すると、所定のファームウェア更新処理(タイプ1)を実行し(S104)、ファームウェアダウロード処理を終了させる。
以下、図6(a)に示すフローチャートを参照しつつ、ステップS104のファームウェア更新処理(タイプ1)の内容(S301〜S303)について説明する。
まず、NIC5のMPU63は、通電切替回路10を制御することにより、制御部6〜9のうち、ステップS002で更新が必要と判別したファームウェアに対応する制御部のみを起動する(S301、制御部自動起動手段の一例)。これにより、ファームウェアの更新に必要な制御部のみが、"通電有り状態"に切り替えられる。
次に、起動された制御部のMPU73は、NIC5のフラッシュメモリ66に一時記憶されている最新バージョンのファームウェア(新たなファームウェア)をNIC5のMPU63及びバス11を通じて取得し、その制御部のフラッシュメモリ76に既に記憶されているファームウェアを、NIC5から取得した最新バージョンのファームウェアに更新する(S302)。なお、制御部のMPU73は、NIC5のMPU63からバス11を通じてファームウェア更新指令(タイプ1)を受けることにより、ファームウェアの更新を行う。
最後に、ファームウェアの更新後、NIC5のMPU63は、NIC5のフラッシュメモリ66に一時記憶されたファームウェアを消去する(S303)。
ここで、ステップS102の処理を実行するNIC5のMPU63及びステップS302の処理を実行する制御部のMPU73が、外部の情報配信サーバ31から新たなファームウェア(制御情報の一例)を取得し、"通電有り状態"に切り替えられた制御部が保持するファームウェアを新たなファームウェアに更新する制御情報更新手段の一例である。
[ステップS105、S106]
一方、NIC5のMPU63は、ステップS101において更新が必要なファームウェアをフラッシュメモリ66に一時記憶できないと判別したときは、ファームウェアの更新対象となる制御部6〜9について、前記週間スケジュールWSに基づく前記ウィークリータイマ制御による次回の起動予定時刻(日時)から所定の設定時間t2(分)だけ遡った時刻(起動予定時刻のt2分前)となるまで待機する(S105)。例えば、ステップS101の処理の終了時点が21時であっても、次回の起動予定時刻が翌日の8時であって、設定時間t1が15分である場合、NIC5のMPU63は、翌日の7時45分まで待機する。
そして、NIC5のMPU63は、起動予定時刻のt2分前になったことを検知すると、所定のファームウェア更新処理(タイプ2)を実行し(S106)、ファームウェアダウロード処理を終了させる。
以下、図6(b)に示すフローチャートを参照しつつ、ステップS106のファームウェア更新処理(タイプ2)の内容(S401〜S403)について説明する。
まず、NIC5のMPU63は、通電切替回路10を制御することにより、制御部6〜9のうち、ステップS002で更新が必要と判別したファームウェアに対応する制御部のみを起動する(S401、制御部自動起動手段の一例)。これにより、ファームウェアの更新に必要な制御部のみが、"通電有り状態"に切り替えられる。
次に、起動された制御部のMPU73は、その最新バージョンのファームウェアの送信要求をNIC5を通じて情報配信サーバ31に送信する(S402)。
さらに、その制御部のMPU73は、情報配信サーバ31から返信されてくる最新バージョンのファームウェアをNIC5を通じて受信するとともに、その制御部のフラッシュメモリ76に既に記憶されているファームウェアを、情報配信サーバ31から受信した最新バージョンのファームウェアに更新する(S403)。なお、制御部のMPU73は、NIC5のMPU63からバス11を通じてファームウェア更新指令(タイプ2)を受けることにより、ファームウェアの送信要求、受信及び更新を行う。
このように、ファームウェア更新処理(タイプ2)は、NIC5のMPU63の処理によって制御部が"通電有り状態"に切り替わった後に、制御部のMPU73が、NIC5を通じて新たなファームウェアを取得しつつ、その制御部が保持するファームウェアを更新する処理である(第1の制御情報更新手段の一例)。
[ステップS201]
一方、NIC5のMPU63は、ステップS003において、前記ウィークリータイマ制御によって現在のスリープモードの状態に至っているのではないと判別した場合は、さらに、ステップS002で更新が必要と判別したファームウェアについて、その更新の緊急度が高いか否かを判別する(S201、更新緊急度判別手段の一例)。この判別は、情報配信サーバ31から受信した前記バージョンアップ応答情報に含まれる更新の緊急度が"高"であるか否かの判別である。
ここで、更新の緊急度が高くないと判別した場合、NIC5のMPU63は、処理を前述したS001へ戻す。即ち、画像処理装置Xは、前記ウィークリータイマ制御によって現在のスリープモードの状態に至っているのではない場合(即ち、前記第2のスリープ条件の成立によりスリープモードの状態に至っている場合)であって、更新の緊急度が高くない場合は、"通電無し状態"である制御部6〜9を起動してファームウェアを更新する処理を実行しない。
[ステップS202]
一方、NIC5のMPU63は、ステップS201で更新の緊急度が高いと判別した場合、前述したステップS101と同様に、ステップS002で更新が必要と判別したファームウェアをフラッシュメモリ66に一時記憶させることができるか否かを判別する(S202)。
このステップS202において、ファームウェアの一時記憶が可能と判別された場合、NIC5のMPU63は、前述したステップS102と同様に、情報配信サーバ31に対する最新バージョンのファームウェアの要求と、情報配信サーバ31から送信されてくるファームウェアの受信及びフラッシュメモリ66への一時記憶とを行う(S203)。
さらに、画像処理装置Xは、前述したステップS104と同様に、ファームウェア更新処理(タイプ1)(S301〜S303)を実行する(S204)。
一方、ステップS202において、ファームウェアを一時記憶できないと判別された場合、画像処理装置Xは、前述したステップS106と同様に、ファームウェア更新処理(タイプ2)(S401〜S403)を実行する(S205)。
そして、ステップS204のファームウェア更新処理(タイプ1)又はステップS205のファームウェア更新処理(タイプ2)のいずれかが終了すると、NIC5のMPU63は、通電切替回路10を制御することにより、画像処理装置Xを再びスリープモードの状態へ移行させ(S206)、その後、処理を前述したステップS001へ戻す。
このように、NIC5のMPU63は、画像処理装置Xがウィークリータイマ制御によってスリープモードの状態に至っているのではないと判別した場合、制御部が保持するファームウェアの更新処理(S202〜S205)を実行した後に、通電切替回路10を制御することにより、一旦起動した制御部を再び"通電無し状態"に切り替える(S206、制御部自動停止手段の一例)。
以下、図5及び図6に示した処理について補足説明する。
NIC5のMPU63は、ステップS002でファームウェアの更新が必要と判別した場合、原則として、前記ウィークリータイマ制御(スケジュール制御手段の処理の一例)によって現在のスリープモードの状態(制御部6〜9が通電されていない状態)へ移行したと判別した場合にのみ、必要な制御部6〜9の自動起動及びファームウェアの更新(S104、S106)を行うよう制御する(S003、更新実行制御手段の一例)。
一般に、画像処理装置Xは、ウィークリータイマ制御によって夜間や休日にスリープモードの状態となる。従って、ウィークリータイマ制御によってスリープ状態になっている場合に、ファームウェアの更新を行えば、ファームウェアの更新中に新たな画像処理要求が発生する可能性が低い。このため、ファームウェアの更新中に新たな画像処理要求が発生し、その画像処理要求が待たされるという事態が生じることを極力回避できる。
しかしながら、NIC5のMPU63は、画像処理装置Xがウィークリータイマ制御によってスリープモードの状態に至っているのではないと判別した場合であっても、更新の緊急度の高さを判別し(S201)、更新の緊急度が高いファームウェアについては、その更新を実行する(S202〜S205、更新実行制御手段の一例)。
これにより、データの消失につながるような重大な不具合を改善するなどの緊急度の高いバージョンアップがなされたファームウェアについては、早急に更新される。
また、NIC5のMPU63は、画像処理装置Xがウィークリータイマ制御によってスリープモードの状態に至っていると判別した場合、ウィークリータイマ制御(スケジュール制御)による制御部の次回起動予定時刻の所定時間(t1分、t2分)前に、その制御部を"通電有り状態"に切り替えて、ファームウェアの更新を行う(S104、S106)。
これにより、設定時間t1、t2をファームウェアの更新に必要十分な時間に設定しておくことにより、画像処理装置Xは、制御部6〜9のファームウェアを更新する処理が終了する時刻と、ウィークリータイマ制御によるその制御部の次回起動予定時刻とをほぼ一致させることができる。このため、ファームウェアの更新処理が終了した後、ウィークリータイマ制御による次回起動予定時刻まで、制御部を"通電有り状態"に維持させても、その間における画像処理装置Xの電力消費を最小限に抑えることができる。また、その方が、その制御部に対する通電を一旦停止させて再起動するよりも、電力消費を小さくできる。
ここで、設定時間t1は、制御部6〜9が起動し(S301)、さらにその制御部6〜9が、NIC5のフラッシュメモリ66に一時記憶されたファームウェアを取得して更新処理を行う(S302)ことに要する時間である。
また、設定時間t2は、制御部6〜9が起動し(S401)、さらにその制御部6〜9が、情報配信サーバ31からファームウェアを取得しつつ更新処理を行う(S402、403)ことに要する時間である。従って、通常は、t1<t2の関係が成立する。
例えば、これら設定時間t1、t2を予め定めておくことや、NIC5のMPU63が、最新バージョンのファームウェアのサイズなどに応じてその都度これら設定時間t1、t2を設定(算出)することなどが考えられる。
また、NIC5のMPU63は、フラッシュメモリ66の空き容量が十分である場合、制御部が"通電有り状態"に切り替わる前に、NIC5のネットワーク制御部67を通じて新たなファームウェアを取得してフラッシュメモリ66に一時記憶させ(S102、S203)、その制御部が"通電有り状態"に切り替えられた後に、その制御部がフラッシュメモリ76に保持するファームウェアを、NIC5のフラッシュメモリ66に一時記憶された新たなファームウェアに更新する(S104、S204、第2の制御情報更新手段の一例)。
これにより、情報配信サーバ31からネットワーク30を通じてファームウェアを取得する処理に比較的長時間を要する場合であっても、ファームウェアの更新のために制御部を"通電有り状態"に維持しなければならない時間を短縮でき、画像処理装置Xの電力消費をより抑えることができる。
また、NIC5のMPU63は、情報配信サーバ31からNIC5のネットワーク制御部67を通じてその情報配信サーバ31が保持する最新バージョンのファームウェアのサイズ情報を取得し(S001)、そのサイズ情報とNIC5のフラッシュメモリ66の空き容量との比較に基づいて、ステップS106若しくはステップS205の処理(第1の制御情報更新手段の処理の一例)と、ステップS102〜S104若しくはステップS202〜S204の処理(第2の制御情報更新手段の処理の一例)とのいずれにより新たなファームウェアの取得及び更新を行うかを切り替える(S101、S202、制御情報更新制御手段の一例)。
これにより、画像処理装置Xは、万一、NIC5のフラッシュメモリ66の空き容量が不足する場合でも、ファームウェアを更新することができる。
もちろん、NIC5のフラッシュメモリ66として、その容量が十分に大きなものを採用し、常に、ステップS102〜S104若しくはステップS202〜S204の処理により新たなファームウェアの取得及び更新を行うよう構成された画像処理装置も考えられる。
また、それとは逆に、常に、ステップS106若しくはステップS205の処理により新たなファームウェアの取得及び更新を行うよう構成された画像処理装置も考えられる。
また、NIC5のMPU63は、ファームウェアの更新要否(S002)、ファームウェアの更新が必要と判別した制御部の起動(S301、S401)、その制御部が保持するファームウェアの更新(S302、S403)の各処理を、各々独立して通電制御が可能に構成された複数の制御部6〜9各々について個別に実行し、ファームウェアの更新が必要な制御部のみを起動させる。
これにより、ファームウェアの更新に不必要な制御部が無駄に電力を消費することを回避できる。
また、画像処理装置XのNIC5(通信手段)は、ファームウェアの更新要否を判別(S001、S002)する手段と、制御部6〜9を自動起動(S301、S401)する手段とを兼ねて構成されている。これにより、スリープモードの状態にあるときの画像処理装置Xの消費電力をより低減できる。
以上に示した画像処理装置Xは、各制御部6〜9のファームウェアのバージョン情報を、NIC5を通じて情報配信サーバ31に送信し(S001)、これに対して情報配信サーバ31から返信される前記バージョンアップ応答情報に基づいて、ファームウェアの更新要否を判別した(S002)。これは、バージョン比較を、情報配信サーバ31で行う例である。
一方、NIC5が、情報配信サーバ31からそれが保持するファームウェアのバージョン情報を取得し、その取得情報と、NIC5のフラッシュメモリ66に記憶されたバージョン情報とを比較することにより、NIC5のMPU63が、ファームウェアの更新の要否を判別する処理を実行する実施形態も考えられる。これは、画像処理装置Xが、自装置側のファームウェアと情報配信装置31側のファームウェアとの間のバージョン比較を行う例である。
また、前述した画像処理装置Xは、ステップS401〜S403の処理において、停止中の制御部6〜9のうち、ファームウェアの更新が必要と判別された制御部6〜9のみが起動され(S401)、起動された制御部6〜9が、情報配信サーバ31に対する最新バージョンのファームウェアの要求処理(S402)及びそのファームウェアの受信処理(S403)を実行するものであった。
これに対し、ファームウェアの更新が必要な制御部がローカル制御部6〜8である場合、前述したステップS401〜S403において、以下のような処理を実行する画像処理装置も考えられる。なお、ステップS401〜S403の各々に対応する手順を、ステップS401’〜S403’とする。
まず、NIC5のMPU63が、通電切替回路10を制御することにより、メイン制御部9と、ファームウェアの更新が必要なローカル制御部6〜8とを起動させる(S401’)。即ち、第1サブ電源221と、第2サブ電源222〜第4サブ電源224のうちの1つ又は複数とをON状態にする。
次に、起動したメイン制御部9が、前述したステップS402の処理と同様に、情報配信サーバ31に対する最新バージョンのファームウェアの要求処理を実行し(S402’)、さらに、そのファームウェアの受信処理も実行する(S403’)。その際、受信したファームウェアは、メイン制御部9のフラッシュメモリ76に一時記憶される。
さらに、ステップS403’において、起動したローカル制御部6〜8のMPU73が、前述したステップS302の処理と同様に、メイン制御部9のフラッシュメモリ76に一時記憶されてファームウェアを取得し、そのローカル制御部6〜8のファームウェアの更新処理を実行する(S403’)。
このような処理を行う画像処理装置においては、ローカル制御部6〜8各々は、情報配信サーバ31からファームウェアを取得するための通信処理に関するプログラム等を記憶しておく必要がない。その結果、ローカル制御部6〜8が備えるROM65等のメモリの記憶容量を小さくできるとともに、情報配信サーバ31との通信処理に関するプログラムの開発工数低減にもつながる。
本発明は、画像処理装置への利用が可能である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置X及びそれを構成要素とするネットワークシステムの概略構成を表すブロック図。 画像処理装置Xが備えるNICの概略構成を表すブロック図。 画像処理装置Xが備える制御部の概略構成を表すブロック図。 画像処理装置Xにおける電源の接続関係を表す電源系統図。 画像処理装置Xのファームウェアダウンロード処理の手順を表すフローチャート。 ファームウェアダウンロード処理の一部であるファームウェア更新処理(タイプ1及びタイプ2)の処理手順を表すフローチャート。 画像処理装置Xにおけるウィークリータイマ制御の週間スケジュールを模式的に表した図。
符号の説明
X…画像処理装置
1…操作検知スイッチ
2…操作・表示部
3…ハードディスクドライブ
4…画像処理演算部
5…ネットワークインターフェースカード
6…スキャナ制御部
6a…スキャナ部
7…プリント制御部
7a…プリント部
8…後処理制御部
8a…シフター
8b…パンチャー
8c…ステイプラー
9…メイン制御部
10…通電切替回路
11…バス
21…メイン電源
22(221〜229)…サブ電源
30…ネットワーク
31…情報配信サーバ
40…手動切替スイッチ
41〜49…自動切替スイッチ
61、71…バスコネクタ
62、72…バス制御部
63、73…MPU(マイクロプロセッサユニット)
63a…クロック発振器
64、74…メモリ制御部
65、75…ROM
66、76…フラッシュメモリ
67…ネットワーク制御部
68…ネットワークコネクタ
69、77…I/Oポート
78…カレンダー管理部
S001、S002、〜…処理手順の識別記号

Claims (2)

  1. 画像処理装置の制御に用いる制御情報を保持し、当該制御情報に基づいて所定の機器を制御する制御部と、
    該制御部に供給される前記制御情報を保持する所定の外部装置との間で通信を行う通信手段と、
    前記通信手段に対する通電とは独立して少なくとも予め定められたスケジュールに従って前記制御部に対して通電するか否かを切り替える制御部通電切替手段と、
    前記制御部に保持されている制御情報のバージョン情報を記憶するバージョン情報記憶手段と、
    前記制御部が通電無し状態であるときに、前記バージョン情報記憶手段の記憶情報を参照し、前記通信手段を通じて前記外部装置と通信を行うことにより、前記制御部が保持する制御情報の更新の要否を判別する更新要否判別手段と、
    前記更新要否判別手段により制御情報の更新が必要と判別された場合に、前記制御部通電切替手段を制御することによって、前記制御部への通電の復帰を前記スケジュールに従った時刻よりも前記制御情報を更新するために必要な所定時間前に開始し、前記通信手段を通じて前記外部装置から取得した新たな制御情報に更新する制御情報更新手段とを具備してなることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御情報更新手段は、前記更新要否判別手段により制御情報の更新が必要と判別された場合に、前記通信手段を通じて前記外部装置から新たな制御情報を取得して一時記憶手段に記憶し、前記制御部通電切替手段を制御することによって、前記制御部への通電の復帰を前記スケジュールに従った時刻よりも前記制御情報を更新するために必要な所定時間前に開始し、前記制御部が保持する制御情報を前記一時記憶手段に記憶した新たな制御情報に更新することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
JP2006104485A 2006-04-05 2006-04-05 画像処理装置 Active JP4236672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104485A JP4236672B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 画像処理装置
US11/729,772 US7872774B2 (en) 2006-04-05 2007-03-30 Image processing apparatus having an energization switching unit and control information updating unit
CNB2007100968328A CN100520638C (zh) 2006-04-05 2007-04-05 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104485A JP4236672B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281810A JP2007281810A (ja) 2007-10-25
JP4236672B2 true JP4236672B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38574904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104485A Active JP4236672B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7872774B2 (ja)
JP (1) JP4236672B2 (ja)
CN (1) CN100520638C (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993606B1 (ko) * 2008-02-04 2010-11-10 (주)지엔에스티 영상 처리 장치의 원격 관리 시스템 및 그 방법
JP5127511B2 (ja) * 2008-03-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 光学装置
US8271967B2 (en) * 2008-06-09 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. MFP software update using web service
WO2010029602A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 富士通株式会社 ソフトウェアパッチ適用方法、プログラム及び装置
JP5369715B2 (ja) * 2009-01-28 2013-12-18 船井電機株式会社 ネットワーク装置
JP5174718B2 (ja) * 2009-03-05 2013-04-03 パナソニック株式会社 ネットワークシステムおよびネットワークアダプタ
JP5326918B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-30 株式会社リコー 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
JP5287633B2 (ja) * 2009-09-18 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 制御プログラム更新装置及びプログラム
JP2011161774A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5488412B2 (ja) * 2010-11-11 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム
JP5716474B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5520868B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置および通信システム
JP5808129B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP5748544B2 (ja) 2011-04-25 2015-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム
JP5613617B2 (ja) * 2011-04-28 2014-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム更新方法
JP2013090194A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sony Corp サーバ装置、画像送信方法、端末装置、画像受信方法、プログラムおよび画像処理システム
JP5457424B2 (ja) * 2011-11-24 2014-04-02 シャープ株式会社 画像形成システム
JP5990901B2 (ja) * 2011-12-08 2016-09-14 株式会社リコー 制御装置および電子機器
JP2013126717A (ja) 2011-12-16 2013-06-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5868208B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6148460B2 (ja) * 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
TWI548982B (zh) * 2012-03-06 2016-09-11 宏碁股份有限公司 管理方法及相關電腦系統及其電腦程式產品
US8954800B1 (en) * 2012-03-07 2015-02-10 Google Inc. Recovery button for automatically entering recovery mode
JP6019746B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 更新装置、更新方法およびプログラム
JP5518131B2 (ja) * 2012-05-31 2014-06-11 シャープ株式会社 電気機器
JP5995571B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5677386B2 (ja) * 2012-08-30 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9037887B2 (en) * 2012-09-26 2015-05-19 Intel Corporation Energy-efficient application content update and sleep mode determination
JP2014086791A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 電子機器及び遠隔機器管理システム
CN103839151B (zh) * 2012-11-20 2018-07-06 联想(北京)有限公司 控制设备以及控制方法
JP6103909B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5733353B2 (ja) * 2013-07-25 2015-06-10 株式会社リコー 電子機器,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
CN105745617B (zh) 2013-10-31 2020-07-28 英特尔公司 用于预启动固件更新的选择性功率管理
JP5653568B1 (ja) * 2013-12-03 2015-01-14 三菱電機株式会社 ネットワークシステム
JP6264561B2 (ja) * 2014-04-22 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
US9361091B2 (en) 2014-05-27 2016-06-07 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein an information processing program
JP6478497B2 (ja) * 2014-07-04 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
US10015048B2 (en) * 2014-12-27 2018-07-03 Intel Corporation Programmable protocol parser for NIC classification and queue assignments
JP6501595B2 (ja) * 2015-04-06 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6574633B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置
JP6536370B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-03 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US9825862B2 (en) 2015-08-26 2017-11-21 Barefoot Networks, Inc. Packet header field extraction
US9912774B2 (en) 2015-12-22 2018-03-06 Intel Corporation Accelerated network packet processing
JP6350570B2 (ja) * 2016-03-15 2018-07-04 オムロン株式会社 電子機器、無線通信システム
JP6759641B2 (ja) * 2016-03-16 2020-09-23 株式会社リコー 情報処理機器、情報処理機器管理システム、情報処理機器管理処理方法、情報処理機器管理処理プログラムおよび記憶媒体
US11223520B1 (en) 2017-01-31 2022-01-11 Intel Corporation Remote control plane directing data plane configurator
JP7014389B2 (ja) * 2017-02-17 2022-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
DE102017107277B4 (de) * 2017-04-05 2024-06-13 Hanon Systems Verfahren zur Aktualisierung einer Steuersoftware in einem Hochvolt-Steuergerät
US10353696B2 (en) * 2017-04-13 2019-07-16 Blackberry Limited Program release packages including program updates
US10686735B1 (en) 2017-04-23 2020-06-16 Barefoot Networks, Inc. Packet reconstruction at deparser
US10523578B1 (en) 2017-07-23 2019-12-31 Barefoot Networks, Inc. Transmission of traffic management data to processing pipeline
US10771387B1 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Barefoot Networks, Inc. Multiple packet data container types for a processing pipeline
US11157613B2 (en) * 2018-05-17 2021-10-26 Arm Ip Limited Systems and methods for monitoring power consumption
JP7103303B2 (ja) * 2019-05-16 2022-07-20 横河電機株式会社 装置、通信モジュール、アプリケーションモジュールおよび方法
JP7245717B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-24 京セラ株式会社 通信方法、通信機器、サーバ、及び通信システム
WO2020241661A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 通信機器、通信機器の制御方法、通信方法、サーバ、及び通信システム
JP2020195122A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 通信機器及びその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101606A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc 印刷装置
DE69430103T2 (de) 1993-12-09 2002-08-01 Canon Kk Drucker mit Energiesparfunktion
KR960030631A (ko) * 1995-01-27 1996-08-17 김광호 절전형 팩시밀리
US5764864A (en) * 1995-06-09 1998-06-09 Ricoh Company, Ltd. Facsimile machine having a power saving function
JP2000267857A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Oki Data Corp ファクシミリメンテナンスシステム
JP2001334727A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002218099A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 通信システム
JP2002259102A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置
JP2002288066A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2003063101A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 複合機、これに接続される端末装置及びこれらを備えたネットワークシステム
JP2003078671A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc サーバ装置および画像処理装置およびサーバ装置の制御方法および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2005186425A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の省電力制御方法、および画像処理装置
JP4219293B2 (ja) * 2004-03-25 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4578178B2 (ja) * 2004-08-23 2010-11-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP4544462B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 原稿読取り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7872774B2 (en) 2011-01-18
JP2007281810A (ja) 2007-10-25
US20070236734A1 (en) 2007-10-11
CN101051209A (zh) 2007-10-10
CN100520638C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236672B2 (ja) 画像処理装置
JP4587985B2 (ja) 画像処理装置
JP4372109B2 (ja) 画像処理装置
JP4255476B2 (ja) 画像処理装置
JP4265805B2 (ja) 画像処理システム
JP4364220B2 (ja) 画像処理システム
JP4183717B2 (ja) 画像処理装置
JP4767088B2 (ja) 画像処理装置
JP4236671B2 (ja) 画像処理装置
JP2007267255A (ja) 画像処理装置
JP4526504B2 (ja) 画像処理装置
CN108156345B (zh) 能够减少消耗电力的图像形成装置
JP5942396B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の起動方法
JP5103307B2 (ja) 画像形成装置
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2007281901A (ja) 画像処理装置
JP2007267235A (ja) 画像処理装置
JP2007296652A (ja) 画像形成装置
JP2009004961A (ja) ユニットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4236672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4