JP2014086791A - 電子機器及び遠隔機器管理システム - Google Patents

電子機器及び遠隔機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014086791A
JP2014086791A JP2012232558A JP2012232558A JP2014086791A JP 2014086791 A JP2014086791 A JP 2014086791A JP 2012232558 A JP2012232558 A JP 2012232558A JP 2012232558 A JP2012232558 A JP 2012232558A JP 2014086791 A JP2014086791 A JP 2014086791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inquiry
electronic device
remote
inquiry request
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012232558A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Uchibori
寛基 内堀
Koichiro Minami
広一郎 南
Masami Nasu
政巳 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012232558A priority Critical patent/JP2014086791A/ja
Publication of JP2014086791A publication Critical patent/JP2014086791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】機器の稼働状況に応じて、利用者による機器の使用の妨げにならないよう、効率的に遠隔処理を実行する。
【解決手段】当該電子機器に対して遠隔処理を行う管理装置とネットワークを介して接続する電子機器は、前記管理装置からの前記遠隔処理の実行を許可するか否かの問い合わせを受け付ける問い合わせ受付手段と、前記問い合わせに対して当該電子機器の稼動の状況に応じ、前記管理装置に応答する問い合わせ応答手段とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器及び遠隔機器管理システムに関する。
一般に、プリンタやデジタル複合機、各種サーバ等の電子機器(以下、単に「機器」という。)のソフトウェアやファームウェア等の更新やメンテナンスによって、その機器の機能やサービス等が停止するダウンタイムが発生する場合がある。また、ネットワークを介した通信が可能な機器であれば、ソフトウェアの更新処理等を外部からの遠隔操作により実行できる機器が普及している。そのため、電子機器の遠隔操作者等が機器の設置場所と異なる場所に存在するケースも多く、遠隔操作者等が実際に機器の設置場所での利用者の使用状況を把握しつつ機器を操作するのが困難な実態がある。その結果、機器の利用者が利用したいときに利用できない時間が発生するという問題がある。
そこで、利用者に利用を確保するため、機器におけるジョブ実行中や利用者の操作中の遠隔操作を拒否する技術は既に知られている。
また、特許文献1には、遠隔で電子装置のソフトウェアの更新を実行する際に、電子装置のソフトウェア更新による外部装置(管理装置)の処理負担および通信コストを低減することを目的とし、外部からソフトウェアの更新日時を指定できる技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術のジョブ実行中や利用者が使用中である機器に対する遠隔操作を拒否する仕組みでは、ダウンタイム発生中に今まさに機器を利用したい利用者の利用を確保できないという課題があった。また、ダウンタイム発生に丁度遭遇した利用者は、その機器が利用不可である理由が分からないという課題があった。
また、上述した特許文献1に記載の技術では、予め電子装置のソフトウェアの更新日時を指定することにより、電子装置のダウンタイムの発生によるユーザ影響を小さくすることはできる。しかしながら、例えソフトウェアの更新日時の指定をしたとしても、指定された日時に利用者が電子装置を利用しない保証はなく、利用者が電子装置を使用したい時にダウンタイムを発生させないようにするという課題は解消されない。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の稼働状況に応じて、利用者による機器の使用の妨げにならないよう、効率的に遠隔処理を実行することを課題とする。
そこで上記課題を解決するため、当該電子機器に対して遠隔処理を行う管理装置とネットワークを介して接続する電子機器は、前記管理装置からの前記遠隔処理の実行を許可するか否かの問い合わせを受け付ける問い合わせ受付手段と、前記問い合わせに対して当該電子機器の使用の状況に応じ、前記管理装置に応答する問い合わせ応答手段とを有する。
本発明の実施の形態によれば、機器の稼働状況に応じて、利用者による機器の使用の妨げにならないよう、効率的に遠隔処理を実行できる。
本発明の実施の形態における遠隔機器管理システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における遠隔機器管理システムの機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置に表示される選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における管理装置に表示される遠隔処理内容選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における選択画面で許可が選択された場合の遠隔機器管理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における選択画面で拒否が選択された場合の遠隔機器管理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における選択画面で保留が選択された場合の遠隔機器管理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置が稼働中の場合に問い合わせ要求を受け付けた場合の遠隔機器管理システムの動作手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置の処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置に表示される再表示時間設定画面の一例を示す図である。 本発明の第一の変形例における画像形成装置に表示される選択画面の一例を示す図である。 本発明の第一の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置の処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の第一の変形例における画像形成装置に表示される再表示設定画面の一例を示す図である。 本発明の第二の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置の処理手順の一例を示すフローチャート図である。 本発明の第二の変形例における画像形成装置に表示されるシステムメッセージの一例を示す図である。 本発明の第二の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置の処理手順の一例を示すフローチャート図である。 は、本発明の第三の変形例における即時実行対象管理テーブルに記憶される情報の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[システム構成]
図1は、本発明の実施の形態における遠隔機器管理システムの構成の一例を示す図である。図1に示す遠隔機器管理システム1は、画像形成装置10a、10b、・・・10n(以下、それぞれを区別しない場合「画像形成装置10」という。)と管理装置20とを有する。画像形成装置10と管理装置20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク99(有線又は無線の別は問わない)を介して、通信可能に接続されている。
遠隔機器管理システム1とは、ネットワーク99上に存在する機器(画像形成装置10)に対して、他の機器(管理装置20)が遠隔処理を実行するシステムである。ここで本発明の実施の形態における遠隔処理とは、例えば画像形成装置10のソフトウェアやファームウェアの更新、コピーやスキャナ機能等の設定変更又はバックアップデータの収集等のメンテナンス等の処理を、画像形成装置10とは異なる装置(管理装置20)がネットワークを介して画像形成装置10に命令し実行することをいう。なお、画像形成装置10と管理装置20との物理的な距離や設置場所は問わない。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びファクス(FAX)通信等のうちの二以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。画像形成装置10は本発明の実施の形態における電子機器の一例である。本発明の実施の形態の画像形成装置10は、ネットワーク99を介して通信する通信機能を有していればよい。
管理装置20は、画像形成装置10を、ネットワーク99を介して管理する装置である。管理装置20は遠隔機器管理システム1の管理者が使用する装置である。管理装置20には、ネットワーク99を介して画像形成装置10を操作するための遠隔管理ソフトウェアがインストールされている。管理装置20の一例として、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistance)、タブレット型端末又はスマートフォン等が挙げられる。例えば、管理装置20は、インターネット上におけるクラウドサービスとして、画像形成装置20に対して遠隔遠隔を実行する。または、プライベートクラウドのように、画像形成装置10が設置されている企業内等に管理装置20が設置されてもよい。
また、本発明の実施の形態において、画像形成装置10のユーザを利用者、管理装置20のユーザを管理者とする。
[ハードウェア構成]
<画像形成装置>
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
<管理装置>
図3は、本発明の実施の形態における管理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3の管理装置20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205と、表示装置206と、入力装置207とを有する。
管理装置20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って管理装置20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置206は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のユーザに情報を表示出力するハードウェアである。入力装置207は、例えばマウスやキーボード等のユーザからの情報の入力を受け付けるためのハードウェアである。
[機能構成]
図4は、本発明の実施の形態における遠隔機器管理システム1の機能構成の一例を示す図である。各機能はCPU111(図2)又はCPU204(図3)がプログラムを実行し、ハードウェアと協働することで実現される。
<画像形成装置>
画像形成装置10は、問い合わせ要求受付手段121、稼動検知手段122、画面生成手段123、表示手段124、入力手段125、選択受付手段126、問い合わせ要求応答手段127、遠隔処理実行要求受付手段128及び通信手段129等を有する。
問い合わせ要求受付手段121は、管理装置20が画像形成装置10のファームウェア更新を実行することを許可するか否かを画像形成装置10に問い合わせる問い合わせ要求を受け付ける。問い合わせ要求受付手段121が問い合わせ要求を受け付けると、操作検知手段122に次の処理の実行を要求する。
稼動検知手段122は、問い合わせ要求受付手段121から処理要求が通知されると、問い合わせ要求の受付時における画像形成装置10の稼働状況を検知する。ここで画像形成装置10の稼働状況とは、利用者が画像形成装置10を使用している状況、例えば画像形成装置10が利用者による操作パネル15の操作や印刷ジョブを受け付けている等の状況である。稼動検知手段122は、画像形成装置10の稼動を検知すると、問い合わせ要求応答手段127に、画像形成装置10が稼動していることを通知する。一方、稼動検知手段122は、画像形成装置10の稼動を検知しないと、画面生成手段123に画像形成装置10が稼働中ではないことを通知する。
画面生成手段123は、画像形成装置10の利用者にファームウェアの更新処理の実行を許可するか否かを選択させるための図5に示すような選択画面を生成する。
図5は、本発明の実施の形態における画像形成装置10に表示される選択画面の一例を示す図である。図5に示すように、選択画面には遠隔処理の一例としてファームウェア更新処理の実行を許可するか否かを問い合わせる要求であるリクエスト問い合わせ要求(問い合わせ要求)を受信したことを示す情報が表示される。また選択画面に含まれるリクエスト内容とは、管理装置20が実行する遠隔処理の内容である。図5の例ではリクエスト内容はファームウェア更新である。また、選択画面にはリクエスト(ファームウェア更新)の実行の「許可」又は「保留」又は「拒否」を選択するボタン(ソフトキー)が含まれる。ここで、「許可」が選択されると、ファームウェア更新処理の実行が許可される。「拒否」が選択されると、ファームウェア更新処理の実行が拒否される。「保留」が選択されると、ファームウェア更新処理の実行を後回しできる。「保留」は例えば、問い合わせ要求を受信し選択画面が表示されたが、利用者が直ちに画像形成装置10を使用したい場合等に、利用者の使用後にファームウェア更新処理を実行する場合に選択される。「保留」の選択により、管理端末20からの再度の問い合わせ要求を受け付けることなく、ファームウェア更新処理を確実に実行できる。
表示手段124は、操作パネル15(図2)であるユーザインタフェース画面に、ユーザに対する情報を表示出力する。本発明の実施の形態では、表示手段124は、選択画面(図5)等を表示する。
入力手段125は、操作パネル15(図2)を制御し、画像形成装置10の利用者による操作パネル15(図2)の操作に基づく入力指示を受け付ける。
選択受付手段126は、選択画面において入力手段125により入力(選択)された情報を受け付け、その選択された内容を問い合わせ要求応答手段127に通知する。また、選択画面において「保留」が選択されると、画面生成手段123に選択された内容(「保留」)を通知し、所定の時間の経過後、選択画面を再表示させる。ここで選択画面が再表示されるまでの所定の時間(再表示時間)は、利用者が「保留」のボタンを押下した時に任意の値を設定してもよいし、予め遠隔機器管理システム1の管理者等が任意に設定した値であってもよい。また、選択受付手段126は、選択画面の表示後、所定の時間が経過しても選択を受け付けていない場合、つまり例えば画像形成装置10の周辺に利用者が不在であり画像形成装置10が使用される可能性が低い場合、問い合わせ要求応答手段127に「許可」の選択内容を通知する。また、選択画面の表示後の所定の時間は、例えば30秒であり、予め遠隔機器管理システム1の管理者等によって任意に設定される値である。
問い合わせ要求応答手段127は、選択受付手段126から通知された「許可」、「拒否」又は「保留」のうちいずれかの選択内容を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。また、問い合わせ要求応答手段127は、稼動検知手段122から画像形成装置10が稼働中である通知を受け付けると、問い合わせ要求応答信号には「拒否」の情報が設定される。問い合わせ要求応答手段127は、問い合わせ要求応答信号を生成すると、通信手段129に生成した問い合わせ要求応答信号の送信処理を要求する。
遠隔処理実行要求受付手段128は、管理装置20がファームウェア更新処理等の遠隔処理を実行する遠隔処理実行要求信号を受け付け、ファームウェア更新処理等を実行する。
通信手段129は、ネットワークインタフェース16(図2)を制御し、ネットワーク99を介して管理装置20とデータの送受信を行う。通信手段129は、管理装置20から送信される問い合わせ要求信号や遠隔処理実行要求信号を受信したり、管理装置20に問い合わせ要求応答信号を送信したりする。通信手段129が用いる通信規格は、例えばIEEE802.11規格に準拠する無線LAN又はIEEE802.3規格に準拠するイーサネット(登録商標)である。
<管理装置>
管理装置20は、表示手段221、入力手段222、問い合わせ要求手段223、問い合わせ要求応答受付手段224、遠隔処理実行要求手段225及び通信手段226等を有する。
表示手段221は、表示装置206(図3)であるユーザインタフェース画面に、ユーザに対する情報を表示出力する。
入力手段222は、入力装置207(図3)を制御し、管理者等による操作による入力指示を受け付ける。
本発明の実施の形態では、表示手段221は画像形成装置10において実行する遠隔処理内容を選択するための図6に示すような遠隔処理内容選択画面を表示し、遠隔処理内容選択画面を用いて入力手段222により実行する遠隔処理が選択される。
図6は、本発明の実施の形態における管理装置20に表示される遠隔処理内容選択画面の一例を示す図である。図6に示すように、遠隔処理内容選択画面には、遠隔処理内容である「ソフトウェア更新」、「ファームウェア更新」、「コピー設定変更」、「スキャナ設定変更」、「バックアップファイル作成」等が表示される。管理者等は表示されている遠隔処理内容の中から管理者が実行する遠隔処理を選択する。そして選択後、決定ボタンが押下されると、入力手段221から問い合わせ要求手段223に問い合わせ要求の処理の実行が要求される。なお、選択する遠隔処理内容は遠隔処理内容選択画面に表示されている項目に限らず、管理者等が任意に指定してもよい。また、遠隔処理内容選択画面は、管理装置20にインストールされている遠隔管理ソフトウェアを起動すると表示される。
問い合わせ要求手段223は、例えばファームウェア更新処理といった遠隔処理の内容を含む問い合わせ要求信号を生成する。問い合わせ要求手段223は、生成した問い合わせ要求信号を、画像形成装置10に通信手段226を介して送信する。
問い合わせ要求応答受付手段224は、画像形成装置10から送信された問い合わせ要求応答信号を受け付けると、問い合わせ要求応答信号に含まれる選択内容に基づく処理を実行する。問い合わせ要求応答信号に含まれる選択内容が「許可」である場合は、問い合わせ要求応答受付手段224は遠隔処理実行要求手段225に、例えばファームウェア更新処理の実行を要求する。選択内容が「拒否」である場合は、問い合わせ要求応答受付手段224は以降の処理は実行せず、処理を終了する。選択内容が「保留」である場合は、再度、問い合わせ要求応答を受信するまで待機する。
遠隔処理実行要求手段225は、問い合わせ要求応答受付手段224から「許可」の情報が通知されると、例えばファームウェア更新処理のような遠隔処理を画像形成装置10において実行するための遠隔処理実行要求信号を生成する。遠隔処理実行要求手段225は、遠隔処理実行要求信号を生成すると、遠隔処理実行要求信号を、通信手段226を介して画像形成装置10に送信する。
通信手段226はインタフェース装置205(図3)を制御し、ネットワーク99を介して画像形成装置10とデータの送受信を行う。通信手段226は、画像形成装置10に問い合わせ要求信号や遠隔処理実行要求信号を送信したり、画像形成装置10から送信される問い合わせ要求応答信号を受信したりする。
[動作手順]
本発明の実施の形態における遠隔機器管理システム1の動作手順について図7〜図10を用いて説明する。なお、動作手順の説明にあたり、選択画面において選択された内容及び利用者が画像形成装置10を稼働中であるか否かで場合分けする。
〔許可が選択された場合〕
図7は、本発明の実施の形態における選択画面で許可が選択された場合の遠隔機器管理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図7の場合では、画像形成装置10が問い合わせ要求を受け付けた時、画像形成装置10は稼動していない。
図7の初期状態では、管理装置20にインストールされている遠隔管理ソフトウェア
が起動されており、管理装置20の表示装置206には遠隔処理内容選択画面(図6)が表示されている。
S11:管理者は、管理装置20の表示手段221により表示される遠隔処理内容選択画面において、マウス等の入力装置207(図3)を操作し、実行する遠隔処理の項目から「ファームウェア更新」を選択する。入力手段221は、選択された遠隔処理内容を問い合わせ要求手段223に通知する。
S12:問い合わせ要求手段223は、遠隔処理内容「ファームウェア更新」を含む問い合わせ要求信号を生成する。次に問い合わせ要求手段223は、生成した問い合わせ要求信号の送信を通信手段226に要求する。
S13:通信手段226は、ネットワーク99を介し、問い合わせ要求信号を画像形成装置10に送信する。画像形成装置10の通信手段129は問い合わせ要求信号を受信すると、問い合わせ要求受付手段121に受信した信号に基づく処理を要求する。
S14:問い合わせ要求受付手段121は、稼動検知手段122に問い合わせ要求信号の受信時において画像形成装置10が稼動しているか否かの検知を要求する。稼動検知手段122は、画像形成装置10が稼動しているか検知する。図7の例では、画像形成装置10は、問い合わせ要求信号の受信時において稼動していない場合、すなわち利用者等によって画像形成装置10が使用されていない場合である。稼動検知手段122は、画面生成手段123に画像形成装置10が稼動していないことを通知する。
S15:画面生成手段123は、問い合わせ要求信号に含まれている遠隔処理内容を利用し、選択画面(図5参照)を生成し、表示手段124を介して選択画面を表示する。
S16:利用者は、画像形成装置10の操作パネル15(図2)を操作し、選択画面に表示されている選択項目の中から、ファームウェア更新処理の実行を許可する「許可」ボタンを押下する。入力手段125は、選択内容「許可」を選択受付手段126に通知する。選択受付手段126は、問い合わせ要求応答手段127に問い合わせ要求応答信号の生成を要求する。
S17:問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「許可」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。次に、問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129に生成した問い合わせ要求応答信号の送信処理を要求する。
S18:通信手段129は、問い合わせ要求応答信号を、ネットワーク99を介して管理装置20に送信する。管理装置20の通信手段226は、問い合わせ要求応答信号を受信すると、問い合わせ要求応答受付手段224に受信した信号に基づく処理を要求する。
S19:問い合わせ要求応答受付手段224は、問い合わせ要求応答信号に含まれている選択内容「許可」に基づく処理を遠隔処理実行要求手段225に要求する。遠隔処理実行要求手段225は、画像形成装置10においてファームウェア更新処理の実行が許可されたため、ファームウェア更新処理を実行するための遠隔処理実行要求信号を送信する。なお、遠隔処理実行要求信号には、更新するファームウェア本体のデータが格納されていている。また、予め画像形成装置10においてファームウェア本体のデータがダウンロード等により記憶されている場合やファームウェア本体が他のサーバ等に格納されている場合は、遠隔処理実行要求信号にファームウェア本体のデータを含める必要はない。遠隔処理実行要求手段225は通信手段226に遠隔処理実行要求信号の送信処理を要求する。
S20:通信手段226は、ネットワーク99を介し、遠隔処理実行要求信号を画像形成装置10に送信する。画像形成装置10の通信手段129は遠隔処理実行要求信号を受信すると、遠隔処理実行要求受付手段128に受信した信号に基づく処理を要求する。
S21:遠隔処理実行要求受付手段128は、受信した遠隔処理実行要求信号に基づき、ファームウェア更新処理を実行する。
なお、ステップS15における選択画面の表示後、所定の時間、利用者による選択を受け付けなかった場合、すなわち利用者による画像形成装置10の使用が予定されていない可能性が高い場合、ステップS17以降の処理が実行される。
上述した動作手順により、遠隔機器管理システム1は画像形成装置10の稼動の状況及び利用者による画像形成装置10の使用判断に基づき、利用者の画像形成装置10の使用を妨げることなく効率的に遠隔処理(ファームウェア更新)を実行できる。
〔拒否が選択された場合〕
図8は、本発明の実施の形態における選択画面で拒否が選択された場合の遠隔機器管理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図8の場合では、画像形成装置10が問い合わせ要求を受け付けた時、画像形成装置10は稼動していない。また、図8において図7に示すシーケンスと同一処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
図8に示すステップS11〜S15の処理は、図7に示す処理と同じである。
S16a:利用者は、画像形成装置10の操作パネル15(図2)を操作し、選択画面に表示されている選択項目の中から、ファームウェア更新処理の実行を拒否する「拒否」ボタンを押下する。入力手段125は、選択内容「拒否」を選択受付手段126に通知する。選択受付手段126は、問い合わせ要求応答手段127に問い合わせ要求応答信号の生成を要求する。
S17a:問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「拒否」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。次に、問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129に生成した問い合わせ要求応答信号の送信処理を要求する。
S18a:通信手段129は、問い合わせ要求応答信号を、ネットワーク99を介して管理装置20に送信する。管理装置20の通信手段226は、問い合わせ要求応答信号を受信すると、問い合わせ要求応答受付手段224に受信した信号に基づく処理を要求する。
S31:問い合わせ要求応答受付手段224は、問い合わせ要求応答信号に含まれている選択内容が「拒否」であるため、遠隔処理(ファームウェア更新)は実行せず処理を終了する。
〔保留が選択された場合〕
図9は、本発明の実施の形態における選択画面で保留が選択された場合の遠隔機器管理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。なお、図9の場合では、画像形成装置10が問い合わせ要求を受け付けた時、画像形成装置10は稼動していない。また、図9において図7に示すシーケンスと同一処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
図9に示すステップS11〜S15の処理は、図7に示す処理と同じである。
S16b:利用者は、画像形成装置10の操作パネル15(図2)を操作し、選択画面に表示されている選択項目の中から、ファームウェア更新処理の実行を後回しにする「保留」ボタンを押下する。入力手段125は、選択内容「保留」を選択受付手段126に通知する。選択受付手段126は、問い合わせ要求応答手段127に問い合わせ要求応答信号の生成を要求する。
S17b:問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「保留」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。次に、問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129に生成した問い合わせ要求応答信号の送信処理を要求する。
S18b:通信手段129は、問い合わせ要求応答信号を、ネットワーク99を介して管理装置20に送信する。管理装置20の通信手段226は、問い合わせ要求応答信号を受信すると、問い合わせ要求応答受付手段224に受信した信号に基づく処理を要求する。問い合わせ要求応答受付手段224は、問い合わせ要求応答信号に含まれている選択内容が「保留」であるため、以降の処理は続行せず、待機する。
S41:選択受付手段126は、選択画面において「保留」が選択されたので、画面生成手段123に選択内容「保留」を通知し、所定の時間の経過後、選択画面を再表示させる。
ステップS41以降の処理は再表示させた選択画面において利用者が「許可」を選択した場合の処理であって、図7に示すステップS16〜S21と同様である。
上述した動作手順により、遠隔機器管理システム1は、問い合わせ要求の受付時に利用者が画像形成装置10を使用したい場合等において、遠隔処理(ファームウェア更新)を利用者の画像形成装置10の使用後に管理装置10が再度の問い合わせ要求を送信することなく、確実に遠隔処理を実行できる。
〔画像形成装置が稼働中の場合〕
図10は、本発明の実施の形態における画像形成装置10が稼働中の場合に問い合わせ要求を受け付けた場合の遠隔機器管理システム1の動作手順の一例を示すシーケンス図である。また、図10において図7及び図8に示すシーケンスと同一処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
図10に示すステップS11〜S13の処理は、図7に示す処理と同じである。
図10の例では、ステップS13において問い合わせ要求を画像形成装置10が受信する前に、利用者は画像形成装置10を用いて印刷ジョブを実行している(S51)。すなわち、画像形成装置10が稼働中の状態である。
S14a:問い合わせ要求受付手段121は、稼動検知手段122に問い合わせ要求信号の受信時において画像形成装置10が稼動しているか否かの検知を要求する。稼動検知手段122は、画像形成装置10が稼動しているか検知する。画像形成装置10は、問い合わせ要求信号の受信時において稼働中の状態である。稼動検知手段122は、問い合わせ要求応答手段127に画像形成装置10が稼働中であることを通知する。
問い合わせ要求応答手段127は、画像形成装置10が稼働中であるので、遠隔処理(ファームウェア更新)の実行を拒否する問い合わせ要求応答信号を生成する(S17a)。ステップS17a以降の処理は、図8に示す処理と同じである。
上述した動作手順により、遠隔機器管理システム1は、問い合わせ要求の受付時に画像形成装置10が稼働中である場合は、画像形成装置10における利用者等による使用を優先し、使用の妨げにならないよう遠隔処理の実行を拒否できる。
[処理手順]
本発明の実施の形態において、画像形成装置10が管理装置20から送信された問い合わせ応答を受信し、画像形成装置10において問い合わせ応答をするときの画像形成装置10の処理手順を説明する。
図11は、本発明の実施の形態における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。なお、図11に示すステップS101の処理は、図7〜図10に示すステップS13の処理に相当する。
S101:画像形成装置10の問い合わせ要求受付手段121は、管理装置20から送信された問い合わせ要求信号を受け付ける。
S102:稼動検知手段122は、問い合わせ要求信号の受信時において画像形成装置10が稼動しているか否かを検知する。ここで、画像形成装置10の稼動が検知されなかった場合(NO)、稼動検知手段122は画面生成手段123に選択画面の生成処理(ステップS103の処理)の実行を要求する。一方、画像形成装置10の稼動が検知された場合(YES)、稼動検知手段122は問い合わせ要求応答手段127に画像形成装置10が稼働中であることを通知し、ステップS108の処理の実行を要求する。
S103:画像形成装置10が稼働中ではない場合(ステップS102においてNO)、画面生成手段123は、選択画面(図5)を生成し、表示手段124を介して選択画面を表示する。
S104:選択受付手段126は、選択画面の表示後、所定の時間が経過する前に、選択画面上での入力手段125を介した選択処理を受け付けたか否かを判定する。ここで選択画面の表示後、所定の時間が経過しても選択処理を受け付けていない場合は、すなわち利用者が画像形成装置10を使用する可能性が低いことを示す。また、所定の時間は、例えば60秒間であり、管理者によって予め任意に設定可能である。所定の時間内に選択されなかった場合(NO)、ステップS106の処理が実行される。一方、所定の時間内に選択された場合(YES)、ステップS105の処理が実行される。
S105:ステップS104においてYESの場合、選択画面において所定の時間内に実行された選択が「許可」、「拒否」、「保留」のいずれであるか判定する。
S106:選択画面において「許可」が選択された場合(ステップS105において「許可」)又は選択画面の表示後、操作を受け付けず所定の時間が経過した場合(ステップS104においてNO)、問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「許可」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。
S107:問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129を介して「許可」が設定された問い合わせ要求応答信号を送信する。そして、「許可」が設定された問い合わせ要求応答信号を、管理装置20が受信すると図7に示すステップS19以降の処理に相当する「ファームウェア更新」等の遠隔処理が実行される。
S108:選択画面において「拒否」が選択された場合(ステップS105において「拒否」)又は問い合わせ要求の受付時に画像形成装置10が稼動中の場合(ステップS102においてYES)、問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「拒否」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。
S109:問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129を介して「拒否」が設定された問い合わせ要求応答信号を送信する。そして、「拒否」が設定された問い合わせ要求応答信号を、管理装置20が受信すると図8に示すステップS31の処理のように遠隔処理を実行する処理は終了する。
S110:選択画面において「保留」が選択された場合(ステップS105において「保留」)、問い合わせ要求応答手段127は、選択内容「保留」を含む問い合わせ要求応答信号を生成する。
S111:問い合わせ要求応答手段127は、通信手段129を介して「保留」が設定された問い合わせ要求応答信号を送信する。そして、「保留」が設定された問い合わせ要求応答信号を、管理装置20が受信すると図9に示すステップS18bの処理のように管理装置20は次の問い合わせ要求応答を受信するまで待機する。
S112:選択画面を再表示させる時間(再表示時間)を設定する。再表示時間の設定は、図12に示す再表示設定画面を用いて行う。再表示時間設定画面は、選択画面において「保留」が選択されると、操作パネル15(図2)に表示される。
図12は、本発明の実施の形態における画像形成装置10に表示される再表示時間設定画面の一例を示す図である。図12に示すように、再表示設定画面には選択画面を再表示させるまでの時間(再表示時間)を指定する入力フォームが表示される。図12の例では、再表示時間を30〜300秒の間で設定できるようにしている。但し、再表示時間の入力が可能な時間幅は、これに限らず、管理者等が任意に設定できる。本発明の実施の形態において、利用者は再表示間設定画面を用いて、例えば画像形成装置10を使用する予定に合わせ再表示時間を30秒後と入力する。利用者は再表示時間の入力後、図12に示す「OK」ボタンを押下すると、再表示時間の設定が完了する。そして、「OK」ボタンの押下後、選択画面が消去される。なお、再表示時間は、利用者が再表示時間設定画面を用いて都度設定する方法に限らず、予め管理者等により任意の時間を設定してもよい。
図11に戻り説明する。
S113:再表示時間設定画面(図12)において、再表示時間の設定が完了すると、選択画面は操作パネル15(図2)上から消去される。選択画面が消去された状態において、利用者は画像形成装置10を用いた例えば印刷やスキャナ等の使用が可能となる。
S114:ステップS112において設定した再表示時間(例えば30秒)が経過する。
S115:稼動検知手段122は、画像形成装置10が稼動しているか否かを検知する。
S116:画像形成装置10の稼動が検知された場合(ステップS115においてYES)、所定の時間の経過後、再度、画像形成装置10が稼働中であるか否かの検知が行われる。
一方、ステップS115において画像形成装置10が稼動していないと検知されると、ステップS103における選択画面の生成・表示処理が実行される。
上述した処理手順により、本発明の実施の形態における遠隔機器管理システム1は、画像形成装置10の稼働状況と利用者による遠隔処理の実行に関する判断とに基づき、利用者による画像形成装置10を用いた作業の妨げにならないよう、効率的に遠隔処理(ファームウェア更新)を実行できる。
また、本発明の実施の形態の遠隔機器管理システム1は、選択画面(図5)を用いて利用者に遠隔処理の実行に関する問い合わせを行うことで、画像形成装置10で実行される遠隔処理を利用者に通知できる。
[第一の変形例]
本発明の実施の形態の第一の変形例は、画像形成装置10に表示される選択画面によって選択可能な項目が「許可」、「拒否」の二つの場合である。
図13は、本発明の第一の変形例における画像形成装置10に表示される選択画面の一例を示す図である。図13に示すように、第一の変形例における選択画面は、管理装置20による遠隔処理の実行を許可する「許可」と実行を拒否する「拒否」とが表示されている。
図14は、本発明の第一の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。図11との相違点は、選択画面における選択肢及び「拒否」が選択された場合の処理が変更になった点である。なお、図14において図11に示す処理と同一の処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
S103a:画面生成手段123は、選択肢として「許可」と「拒否」とを含む選択画面(図13)を生成し、表示手段124を介して選択画面を表示する。
S105a:選択画面において選択が「許可」又は「拒否」のいずれであるか判定する。なお、利用者等により選択画面において選択の操作が完了すると、選択画面は消去される。また、第一の変形例において、「許可」が選択された場合の以降の処理手順は、図11に示す本発明の実施の形態の処理手順と同じである。以下、「拒否」が選択された場合の処理手順を説明する。
S201:ステップS105aにおいて「拒否」が選択されると、再表示設定は有効であるか否かが判定される。再表示設定とは、選択画面を再表示させる処理を実行するための情報である。また、再表示をするための所定の条件を図15に示す再表示設定画面を用いて設定できる。
図15は、本発明の第一の変形における画像形成装置10に表示される再表示設定画面の一例を示す図である。図15に示すように、再表示設定画面を用いて「拒否時再表示」、「再表示時間」及び「再表示回数」を設定できる。「拒否時再表示」は、選択画面において「拒否」が選択された場合に、選択画面の再表示を実行するか否かが設定される。「再表示時間」は、選択画面を再表示させる時間であり、図12に示す再表示時間設定画面において設定する値と同じである。例えば図15に示すように「再表示時間」が「30」秒と設定されている場合は、選択画面において「拒否」が選択されてから30秒後に再表示される。なお、再表示時間をカウントする起点は、選択画面における操作の終了時に限らず、例えばステップS201における再表示設定が有効であると判定された時としてもよい。「再表示回数」は再表示が繰り返される場合に再表示させる上限の回数である。例えば図15に示すように、「再表示回数」が「2」と設定されている場合は、選択画面が最大2回再表示される。
図14に戻り説明する。
S202:再表示設定が有効であると判定された場合(ステップS201においてYES)、再表示回数が再表示設定画面で設定された値(上限値)以下であるか否かが判定される。
再表示回数が上限値以下である場合(ステップS202においてYES)、図11に示すステップS114以降の処理が実行される。
一方、再表示設定が有効ではないと判定された場合(ステップS201においてNO)又は再表示回数が上限値以下ではない場合(ステップS202においてNO)、選択内容が「拒否」と設定された問い合わせ要求応答信号が生成される(ステップS108)。
上述した処理手順により、第一の変形例における遠隔機器管理システム1は、利用者によって「拒否」が選択された場合においても、再度利用者に問い合わせる条件を詳細に設定できるため、利用者による画像形成装置10の使用意図を反映し効率的に遠隔処理を実行できる。
なお、本発明の第一の変形における再表示設定画面(図15)及び再表示設定画面で設定した内容に基づく処理(図14のステップS201、S202)は、本発明の実施の形態における遠隔機器管理システム1に適用してもよい。
[第二の変形例]
本発明の実施の形態の第二の変形例における遠隔機器管理システム1は、画像形成装置10の稼動中に管理装置20からの問い合わせ要求を画像形成装置10が受信した場合、問い合わせ要求の内容を示すメッセージを、画像形成装置10の操作パネル15(図2)の一部分に表示できる。
図16は、本発明の第二の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。図11とは画像形成装置10が稼働中に問い合わせ要求を受信した場合の処理が異なる点で相違する。なお、図16において図11に示す処理と同一の処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
問い合わせ要求の受付(S101)後、稼動検知手段122により画像形成装置10が稼働中であるか否かが判定される(S102)。
画像形成装置10が稼働中でない場合(ステップS102においてNO)の処理は、図11に示す処理と同様の手順である。
一方、画像形成装置10が稼働中である場合(ステップS102においてYES)、第二の変形例では、画像形成装置10の操作パネル15の一部にシステムメッセージとして、問い合わせ要求の内容が図17に示すように表示される(S301)。システムメッセージの画面の生成は画面生成手段123により実行される。生成されたシステムメッセージは表示手段124により表示される。
図17は、本発明の第二の変形例における画像形成装置に表示されるシステムメッセージの一例を示す図である。図17に示すように、画像形成装置10の操作パネル15(図2)には、上部に位置する画像形成装置10のコピーや印刷、スキャナのような基本機能に関する情報が表示される基本機能表示部901と、下部に位置するシステムメッセージ表示部902とが表示される。図17の例では基本機能表示部901には、コピーの操作画面が表示されている。システムメッセージ表示部902には、管理装置20から送信される問い合わせ要求の内容が表示され、図17の例ではファームウェア更新の問い合わせ要求を受信した場合を示している。このようなシステムメッセージ部902の表示構成とすることにより利用者による画像形成装置10の操作を妨げることなく、管理装置20からの遠隔処理内容を表示できる。
図16に戻り説明する。
システムメッセージの表示後、所定の時間、システムメッセージを表示させておく(S302)。ここで所定の時間は、例えば60秒間であり、管理者等が任意に変更可能できる。
所定の時間の経過後、稼動検知手段122により画像形成装置10が稼働中であるか否かが判定される(S303)。ここで、稼働中であると判定された場合(ステップS303においてYES)、ステップS302の処理に戻り、所定の時間が経過するまで待機する。一方、稼働中でないと判定された場合(ステップS303においてNO)、選択画面(図5)が生成・表示される(S103)。以降の処理は、図11に示す処理手順と同様である。
上述した処理手順により、本発明の第二の変形例における遠隔機器管理システム1は、画像形成装置10が稼働中の場合、すなわち利用者が画像形成装置10を使用している場合に、管理装置20からの問い合わせ要求を受信しても利用者の操作を妨げることなく、管理装置20からの処理要求の内容を表示できる。
[第三の変形例]
本発明の実施の形態の第三の変形例における遠隔機器管理システム1は、管理装置20からの問い合わせ要求に含まれた遠隔処理内容に応じて、選択画面を表示させることなく遠隔処理の実行を許可するシステムである。これにより、画像形成装置10の不具合の対処等の緊急度の高い処理を即時に実行できたり、利用頻度の高い機能(コピー等)の設定変更を優先して実行できたりする。
図18は、本発明の第三の変形例における問い合わせ要求の受信時の画像形成装置10の処理手順の一例を示すフローチャート図である。図11とは問い合わせ要求に含まれる遠隔処理内容毎に処理が異なる点で相違する。なお、図18において図11に示す処理と同一の処理には同一ステップ番号を付与しており、説明は省略する。
問い合わせ要求の受付(S101)後、問い合わせ要求受付手段121は、問い合わせ要求に含まれる遠隔処理内容が即時実行する処理であるか否かが判定される(S401)。この判定処理は、図19に示す即時実行対象管理テーブルを参照し判定される。
図19は、本発明の第三の変形例における即時実行対象管理テーブルに記憶される情報の一例を示す図である。図19に示すように、即時実行対象管理テーブル130には、例えば、ソフトウェア更新やファームウェア更新、コピー設定内容のような遠隔処理内容と、遠隔処理内容に対応付けて即時実行の「対象」であるか「対象外」であるかを示す情報(即時実行対象項目)とが記憶されている。即時実行対象管理テーブル130は画像形成装置10のメモリ装置、例えばRAM112やROM113等に記憶されている。
図18に戻り説明する。
問い合わせ要求受付手段121は、問い合わせ要求に含まれる処理内容を取得し、即時実行対象管理テーブル130に記憶される取得した処理内容に対応する即時実行対象項目を参照する。
即時実行対象項目が「対象」である場合(ステップS401においてYES)、ステップS106の「許可」が設定された問い合わせ要求応答信号が生成される。
一方、即時実行対象項目が「対象外」である場合(ステップS401においてNO)、ステップS102の処理が実行される。
上述した処理手順により、本発明の第三の変形例における遠隔機器管理システム1は、管理装置20からの問い合わせ要求に含まれた遠隔処理内容の重要度や緊急度等に応じて、即時に遠隔処理を実行できる。
[その他の変形例]
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
なお、特許請求の範囲に記載した問い合わせ応答手段は、問い合わせ要求応答手段127と選択受付手段126とに相当する。問い合わせ受付手段は、問い合わせ要求受付手段121に相当する。電子機器は、電子機器の一例である画像形成装置10に相当する。
1 遠隔機器管理システム
10 画像形成装置
20 管理装置
121 問い合わせ要求受付手段
122 稼動検知手段
123 画面生成手段
124 表示手段
125 入力手段
126 選択受付手段
127 問い合わせ要求応答手段
128 遠隔処理実行要求受付手段
129 通信手段
130 即時実行対象管理テーブル
221 表示手段
222 入力手段
223 問い合わせ要求手段
224 問い合わせ要求応答受付手段
225 遠隔処理実行要求手段
226 通信手段
特許4408033号公報

Claims (10)

  1. 当該電子機器に対して遠隔処理を行う管理装置とネットワークを介して接続する電子機器であって、
    前記管理装置からの前記遠隔処理の実行を許可するか否かの問い合わせを受け付ける問い合わせ受付手段と、
    前記問い合わせに対して当該電子機器の稼動の状況に応じ、前記管理装置に応答する問い合わせ応答手段とを有する電子機器。
  2. 前記問い合わせ応答手段は、前記問い合わせの受付時に当該電子機器が稼動している場合、前記遠隔処理の実行を許可しない応答をする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記問い合わせの受付時に当該電子機器が稼動していない場合、前記問い合わせ要求を受け付けると、当該電子機器の利用者に前記遠隔処理の実行を許可するか否かを選択させるための選択画面を生成する画面生成手段と、
    当該電子機器の表示部に前記選択画面を表示する表示手段とを有し、
    前記問い合わせ応答手段は、前記選択画面を用いて選択された選択結果に基づき応答する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記問い合わせの受付時に当該電子機器が稼動していない場合、前記問い合わせ要求を受け付けると、当該電子機器の利用者に前記遠隔処理の実行の許可又は拒否又は保留を選択させるための選択画面を生成する画面生成手段と、
    当該電子機器の表示部に前記選択画面を表示する表示手段とを有し、
    前記問い合わせ応答手段は、前記選択画面を用いて選択された選択結果に基づき応答し、前記保留が選択された場合、所定の時間の経過後、再度選択画面を生成する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記問い合わせ応答手段は、所定の時間内に前記選択画面を用いた選択がされなかった場合、前記遠隔処理の実行を許可する応答をする請求項3又は4記載の電子機器。
  6. 前記問い合わせの受付時に当該電子機器が使用されている場合、前記問い合わせに関するメッセージが表示された画面を生成する画面生成手段を有し、
    前記メッセージが表示された画面は、当該電子機器の表示部の一部に表示される請求項1記載の電子機器。
  7. 前記電子機器は、前記遠隔処理が即時に実行する対象であるか否かを示す即時実行対象管理テーブルを有し、
    前記問い合わせ受付手段は、前記問い合わせ要求に含まれる前記遠隔処理が前記即時実行対象管理テーブルにおいて即時実行の対象とされる遠隔処理であるか否かを判定し、
    前記問い合わせ応答手段は、前記判定の結果、前記問い合わせ要求に含まれる前記遠隔処理が即時実行の対象である場合、前記遠隔処理の実行を許可する応答をする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 電子機器と、該電子機器とネットワークを介して接続し、該電子機器に対して遠隔処理を行う管理装置とを有する遠隔機器管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記電子機器に対して前記遠隔処理の実行を許可するか否かの問い合わせを要求する問い合わせ要求手段を有し、
    前記電子機器は、
    前記管理装置からの前記問い合わせを受け付ける問い合わせ受付手段と、
    前記問い合わせに対して当該電子機器の稼動の状況に応じ、前記管理装置に応答する問い合わせ応答手段とを有する遠隔機器管理システム。
  9. 前記問い合わせ応答手段は、前記問い合わせの受付時に当該電子機器が稼動している場合、前記遠隔処理の実行を許可しない応答をする請求項8記載の遠隔機器管理システム。
  10. 前記問い合わせの受付時に当該電子機器が稼動していない場合、前記問い合わせ要求を受け付けると、当該電子機器の利用者に前記遠隔処理の実行を許可するか否かを選択させるための選択画面を生成する画面生成手段と、
    当該電子機器の表示部に前記選択画面を表示する表示手段とを有し、
    前記問い合わせ応答手段は、前記選択画面を用いて選択された選択結果に基づき応答する請求項8記載の遠隔機器管理システム。
JP2012232558A 2012-10-22 2012-10-22 電子機器及び遠隔機器管理システム Pending JP2014086791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232558A JP2014086791A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電子機器及び遠隔機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232558A JP2014086791A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電子機器及び遠隔機器管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086791A true JP2014086791A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50789504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012232558A Pending JP2014086791A (ja) 2012-10-22 2012-10-22 電子機器及び遠隔機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014086791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016393A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP2017183767A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイホン株式会社 インターホンシステム
JP2020102881A (ja) * 2016-03-28 2020-07-02 アイホン株式会社 インターホンシステム
JP2021033647A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196801A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2002288066A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2004139572A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
JP2006020227A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp 車両用放送受信機
JP2007164603A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話のソフトウエアの予約更新方法およびソフトウエアの予約更新機能を有する携帯電話
JP2007281810A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 画像処理装置
WO2008114454A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 更新システム、プログラム実行装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196801A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステム
JP2002288066A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2004139572A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
JP2006020227A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp 車両用放送受信機
JP2007164603A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話のソフトウエアの予約更新方法およびソフトウエアの予約更新機能を有する携帯電話
JP2007281810A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 画像処理装置
WO2008114454A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 更新システム、プログラム実行装置及びコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016393A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP2017183767A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アイホン株式会社 インターホンシステム
US10652378B2 (en) 2016-03-28 2020-05-12 Aiphone Co., Ltd. Intercom system
JP2020102881A (ja) * 2016-03-28 2020-07-02 アイホン株式会社 インターホンシステム
JP2021033647A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10694057B2 (en) Apparatus, method and storage medium that stores program
JP5924013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5325859B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
US9992356B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
US9614992B2 (en) Function execution apparatus, system, and computer-readable medium therefor
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
JP2018191046A (ja) 電子機器及び設定プログラム
US20120133966A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof and storage medium
WO2011016340A1 (en) Information processing system, control method therefor and program
JP2014086791A (ja) 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP2016154331A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6160753B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5863186B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
JP2013186536A (ja) 装置、システムおよびプログラム
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP2011119882A (ja) 画像形成装置
JP5232846B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5337607B2 (ja) アプリ動作確認システム、端末用プログラムおよびサーバ用プログラム
JP2023067022A (ja) 機器管理装置
JP2023081554A (ja) 画像処理装置
JP2012113359A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および画像形成方法
JP2019113932A (ja) 機器、画像形成装置及び情報処理システム
JP2017228179A (ja) 機器管理システム、機器管理プログラムおよび機器管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124