JP2017016393A - 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017016393A
JP2017016393A JP2015132539A JP2015132539A JP2017016393A JP 2017016393 A JP2017016393 A JP 2017016393A JP 2015132539 A JP2015132539 A JP 2015132539A JP 2015132539 A JP2015132539 A JP 2015132539A JP 2017016393 A JP2017016393 A JP 2017016393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
instruction
information
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460932B2 (ja
Inventor
金子 剛
Takeshi Kaneko
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132539A priority Critical patent/JP6460932B2/ja
Priority to DE102016007836.7A priority patent/DE102016007836A1/de
Priority to US15/198,469 priority patent/US9838552B2/en
Publication of JP2017016393A publication Critical patent/JP2017016393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460932B2 publication Critical patent/JP6460932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像処理装置の顧客ユーザに通知すべきメッセージを容易に画像処理装置の表示部に表示させて、顧客ユーザに確実に通知し、画像処理装置の保守管理業務を効率化するシステムを提供する。【解決手段】管理サーバ106は、販売会社ユーザ等から画像処理装置102の画面に表示させたいメッセージを受付け、メッセージを含むページ情報と、受付けた指示に対応する第1の指示情報を生成するS401。画像処理装置は、画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを管理サーバに対して定期的に行いS402、管理サーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、通知に対応するメッセージを表示部のステータス表示領域に表示しS406、ウェブブラウザを利用して、管理サーバから第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、表示部に表示するS407〜S411。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来より、管理サーバが画像処理装置から通知されるイベント情報(エラー、アラーム、ジャム)に応じて、販売会社のディスパッチャ、サービスマン、消耗品担当者などへ通知を行うシステムが提案されている。
従来の画像処理装置は、管理サーバに上述のような情報を送る一方で、管理サーバからの通知をパネルに表示させることで顧客ユーザに対して画像処理装置への対処を促してきた。例えば、トナー残量が少なくなったことが表示されると、顧客ユーザはコールセンターに配送状況の確認や配送を依頼してきた。なお、従来、画像処理装置のファームウェア更新の実施、保守に関する情報(実施時刻など)などについては表示されず、それについて顧客ユーザが把握することはなかった。
特許文献1には、消耗品の交換時期が接近したことを検知して画面表示し、顧客がその画面で発注指示を行うと、発注データを管理サーバに送り、管理サーバからの納期データを受信して画面に表示することにより、画像処理装置の消耗品の発注と納期確認を容易にする技術が提案されている。
特開2006−268650号公報
従来より、消耗品の残量や納期等の特定の通知を画像処理装置の表示部に表示することは可能であった。しかし、画像処理装置の保守管理業務は、多岐におよぶため、従来のような特定の通知だけでは対応できなかった。
例えば、ファームウェア更新の実施、保守に関する情報(実施時刻など)などについては従来の画像処理装置の表示部には表示されず、顧客ユーザはファームウェア更新の実施時刻を把握できなかった。このため、ファームウェア更新中に画像処理装置の電源を切られてしまい、正常に実施されないケースなどが発生する可能性があった。この場合、販売会社のユーザ等は、ファームウェアの更新を実施するように再手配する等の非効率な作業が発生し、顧客への対応も遅れるという可能性があった。このように、従来では、画像処理装置の保守管理業務において顧客ユーザに通知すべき多種多様な通知に対応することができず、保守管理業務が非効率的になったり支障をきたす可能性もあった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像処理装置の保守管理業務において顧客ユーザに通知すべき多種多様なメッセージを画像処理装置の表示部に表示させて、顧客ユーザに通知することができ、画像処理装置の保守管理業務を効率化する仕組みを提供することである。
本発明は、画像処理装置であって、前記画像処理装置の稼働情報を第1のサーバに送信する機能と、前記画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを前記第1のサーバに対して定期的に実行する機能とを有する監視手段と、前記監視手段からの前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、該通知に対応するメッセージを前記画像処理装置の表示部のステータス表示領域に表示する機能を有する第1の制御手段と、ウェブブラウザを利用して、前記第1のサーバから前記第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、前記画像処理装置の表示部に表示する機能を有する第2の制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置の保守管理業務において顧客ユーザに通知すべき多種多様なメッセージを画像処理装置の表示部に表示させて、顧客ユーザに通知することができ、画像処理装置の保守管理業務を効率化することができる。
例えば、画像処理装置の消耗品の配送やサービスマンの派遣についての情報を顧客ユーザに通知して、二重配送/二重派遣の発生を抑えたり、ファームウェア更新の実施スケジュールを顧客ユーザに通知して、ファームウェア更新が正常に実施できないケースの発生も抑えることもでき、画像処理装置の保守管理業務を効率化することができる。
本実施例の画像処理装置と管理サーバとを含むシステム構成図 画像形成装置及び管理サーバのハードウェア構成図 画像形成装置及び管理サーバのソフトウェア構成図 管理サーバと画像形成装置間の処理を示すシーケンス図 メッセージ登録画面の画面例 メッセージ画面のHTMLを示す図 画像形成装置に表示されるステータスバー表示の画面例 画像形成装置に表示されるメッセージリスト、メッセージの画面例 管理サーバ及び画像形成装置からメッセージを削除する際の画面例 管理サーバのメッセージ自動生成処理を示すシーケンス図 管理サーバのメッセージ自動生成処理を示すフローチャート 管理サーバのメッセージ自動生成処理を示すフローチャート 画像形成装置の通知先判断処理を示すフローチャート 実施例1のファームウェア更新メッセージの画面例 画像形成装置の指示確認タイミング変更処理を示すフローチャート 実施例3のファームウェア更新メッセージの画面例 顧客ユーザが配送状況を確認する処理を示すシーケンス図 管理サーバの配送状況メッセージ登録画面例 画像形成装置に表示される配送状況メッセージの画面例 画像形成装置に表示される配送システムの検索画面及び配送情報画面例
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像処理装置と管理サーバとを含むシステムの構成を例示する図である。
図1において、102は画像処理装置、103はプロキシサーバ(Proxy Server)、104はファイアウォール(Firewall)、105はパーソナルコンピュータ(PC)を表しており、LAN101を介して相互に通信可能に接続される。
ファイアウォール104は、インターネット(Intranet)のセキュリティを高めるために設置されるものである。PC105は、一般のユーザが業務等で使用するコンピュータであり、タブレット端末やスマートフォンなどであってもよい。107は、画像処理装置102とプロキシサーバ103、ファイアウォール104とが、LAN101を介して相互に接続されたインターネットの環境を表している。
106は管理サーバ(メンテナンスシステムサーバとも呼ぶ)である。管理サーバ106は、画像処理装置102のカウンタ、稼働情報に基づく稼動状態を一元的に管理する機能や、画像処理装置102の消耗品のステータス情報に基づき消耗品の在庫管理を行う機能等を備える。以下、画像処理装置102の情報をデバイス情報と呼ぶ。
なお、インターネット環境107と、管理サーバ106とは、インターネット108を介して相互に接続されている。画像処理装置102は、画像処理装置102の稼働情報等のデバイス情報の送信先として設定されている管理サーバ106に、画像処理装置102のデバイス情報を送信する。なお、図1の例では、インターネット環境107を1つしか記載していないが、実際には複数のインターネット環境107と、管理サーバ106とがインターネット108を介して相互に接続されている。
画像処理装置102は、例えば、デジタル複合機、ファクシミリ装置、プリンタ、スキャナ装置、MFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置に適用することができる。また、画像処理装置102は、デジタル医療機器、ネットワークカメラ、カーナビゲーションシステム、各種ネットワーク家電などにも適用可能である。
109はファームウェア管理サーバである。ファームウェア管理サーバ109は、遠隔で画像処理装置102のファームウェアを更新させるためにファームウェアを配信する。
インターネット108には、販売会社ユーザPC110や、外部システムである配送会社の配送システム111も接続されている。
販売会社ユーザPC110は、販売会社のユーザが使用するPCである。販売会社ユーザPC110は、タブレット端末やスマートフォンなどであってもよい。
配送システム111は、消耗品の配送状況を管理する。なお、配送システム111については、後述する実施例4において説明する。
また、本実施例において、通信プロトコルは、HTTPやHTTPSなどのプロトコルを想定しているが、とくに限定するものではない。例えば、図1の例において、画像処理装置102はHTTPSを利用してプロキシサーバ103とファイアウォール104を介して、管理サーバ106にデータを送信することを想定して説明するが、とくにこれに限定するものではない。
図2(A)は、画像処理装置102のハードウェア構成を例示する図である。
画像処理装置102は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、ネットワークI/F205、内部バス206、デバイス制御部207、印刷部208、入出力I/F209、入出力装置210、トナー残量検知部211、センサ部212等を有する。
CPU201は、内部バス206を介して各デバイスを総括的に制御する。内部バス206には、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、ネットワークI/F205、デバイス制御部207、入出力I/F209、トナー残量検知部211、センサ部212等が接続されている。
ROM203には、プログラム(後述する図3(a)のソフトウェア構成を実現するプログラムも含む)が格納されている。
RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。
CPU201は、RAM202やROM203と共に上記プログラムの実行処理をおこなうとともに、記憶装置204等の記録媒体に画像データを記録する処理を行う。
また、ROM203には、上記プログラムの他、画像処理装置102が出荷される地域を意味する仕向け情報等も格納されている。この仕向け情報に従って、入出力装置210で表示する言語等が決定される。
記憶装置204は、外部記憶装置として機能し、画像データ等を記憶するほか、バックアップRAM202に代わって、上記のカウンタ情報、システム情報及び監視情報を保存することも可能である。
ネットワークI/F205は、ローカルエリアネットワーク101を介して、外部のネットワーク機器あるいはPCと片方向または双方向にデータをやり取りする。
デバイス制御部207は、印刷部208を制御する。印刷部208は、例えば電子写真方式の印刷部であり、露光部、転写部や定着器などを含む。
入出力装置210は、画像処理装置102における入出力を担う複数の構成を示す。具体的には、ユーザからの入力(ボタン入力など)を受け付け、該入力に対応する信号を、入出力I/F209によって、前述した各処理部へ伝える。入出力装置210は、他にも、ユーザに対して必要な情報を提供したり、ユーザ操作を受付けたりするための表示装置(タッチパネルなど)も含む。さらに、原稿を読み取り、入力として電子データを受付けるためのスキャン装置も入出力装置210に含まれてよい。
トナー残量検知部211は、印刷部208のトナーの残量をセンサによって検知し、それをアラート、アラームなどの信号として生成する。センサ部212は、トナーボトルの着脱等を検知し、セットされたトナーボトルのシリアル番号を読み取ることが可能である。なお、ここでは、画像処理装置102の消耗品の一例としてトナーを例に説明しているが、他の消耗品であってもよい。
図2(B)は、管理サーバ106のハードウェア構成を例示する図である。
251はCPUで、内部バス256を介して各デバイスを総括的に制御する。内部バス256には、CPU251、RAM252、ROM253、記憶装置254、ネットワークI/F255、入出力I/F257等が接続されている。
ROM253や記憶装置245には、プログラム(後述する図3(b)のソフトウェア構成を実現するプログラムも含む)が格納されている。
RAM252は、CPU251のメモリやワークエリアとして機能する。
CPU251は、RAM252やROM253、記憶装置254と共に上記プログラムの実行処理をおこなうとともに、記憶装置204等の記録媒体にデータを記録する処理を行う。
記憶装置254は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)等の記憶装置である。記憶装置254は、外部記憶装置として機能し、画像処理装置102の管理情報を記憶するほか、バックアップRAM252に代わって、システム情報及び処理情報を保存することも可能である。
入出力I/F257は、例えばPS2やUniversal Serial Bus(USB I/F)、アナログやデジタルのディスプレイI/Fを備える。入出力装置258は、キーボードやマウス、CRTや液晶ディスプレイであり、入出力I/F257を介して管理サーバ106と接続することができる。
管理サーバ106は、ネットワークI/F255によりLAN101、インターネット環境107、Internet108を介した通信を行うことにより、画像処理装置102や、PC105、110と通信を行うことができる。
なお、ファームウェア管理サーバ109のハードウェア構成も、上述した管理サーバ106と同様とする。また、PC105、販売会社ユーザPC110、配送システム111のハードウェア構成も、上述した管理サーバ106と同様とする。
図3(A)は、画像処理装置102の中で本発明に関わる機能についてのソフトモジュール構成を例示する図である。
画像処理装置102は、ソフトウェアモジュールとして、通信部301、記憶部302、画像形成部303、ファームウェア更新部304、デバイス情報制御部305、操作部308、表示部を含む。なお、表示部は、ステータス表示制御部309とメッセージ表示制御部310から構成される。
通信部301は、画像処理装置102に関するデバイス情報を管理サーバ106へ送信する。また、通信部301は、管理サーバ106から送信される指示、情報を受信する。これらの送受信は、SMTPやHTTP/HTTPSなどを用いた通信により行われる。
記憶部302は、RAM202、ROM203、記憶装置204の記憶領域と情報のやり取りを行う。記憶部302は、デバイス情報として画像処理装置102の動作履歴やさまざまな異常状態を表すデータなどを上記記憶領域に記憶させる。なお、デバイス情報には、装置IDなどの画像処理装置識別情報、IPアドレスなどの通信情報も含まれる。また、デバイス情報には、カウンタ情報、異常状態発生情報、その他様々なデバイス情報も含まれる。また、記憶部302は、管理サーバ情報として、画像処理装置102を管理する管理サーバ106のIPアドレスなどの通信情報も、上記記憶領域に記憶させる。
画像形成部303は、印刷データを生成し出力する機能を有する。
ファームウェア更新部304は、画像処理装置102のファームウェア情報の更新管理を行う。具体的には、ファームウェア更新部304は、管理サーバ106からのファームウェア更新指示をデバイス情報制御部305経由で受け付け、ファームウェアの更新を実施する。ファームウェアの更新を実施する際、ファームウェア更新部304は、ファームウェア管理サーバ109に問い合わせて、ファームウェア管理サーバ109よりファームウェアを取得し、更新を実施する。なお、ファームウェア更新部304は、その実施結果をファームウェア管理サーバ109、また、デバイス情報制御部305経由で管理サーバ106へ伝える。
デバイス情報制御部305は、画像処理装置102の印刷制御や異常状態の管理などを行うとともに、カウンタ情報の管理や通知情報の管理も行う。また、デバイス情報制御部305は、色味調整や印刷モード、その他機能の設定に関する制御も行う。
デバイス情報制御部305は、稼働情報管理部306、指示情報管理部307を含む。
稼働情報管理部306は、画像処理装置102に障害が発生した際に管理サーバ106へ送信するための障害情報を生成する。なお、稼働情報管理部306は、障害情報だけでなく、トナーや部品など消耗品に関わる情報(消耗品情報)も管理する。これらの障害情報や消耗品情報、また画像処理装置102のカウンタ情報などの稼働情報は、ネットワークI/F205を介して管理サーバ106へ送信される。これらの送信すべき情報の種類や、送信タイミングなどは、管理サーバ106からの指示に従い設定される。
指示情報管理部307は、管理サーバ106からの指示を実施し、結果を管理サーバ106へ通知する。指示の内容によっては、指示情報管理部307が各部への指示を行い、各部での実施結果を管理サーバ106へ通知する。
操作部308は、顧客ユーザによる印刷指示をはじめとする画像処理装置102に対する操作指示を可能とするインタフェースである。
ステータス表示制御部309は、入出力装置210のステータスバーなどのステータス表示領域に対して、画像処理装置102の状態情報に関する通知の表示制御を行う。さらに、ステータス表示制御部309は、ステータスバーなどに対して、管理サーバ106からの指示情報などの取得に応じたメッセージの着信を示す通知の表示制御も行う。
メッセージ表示制御部310は、ユーザの操作に応じてウェブブラウザ機能(Webブラウザなど)を起動し、管理サーバ106からのメッセージなどの表示を制御する。
図3(B)は、管理サーバ106の中で本発明に関わる機能についてのソフトモジュール構成を説明する図である。
管理サーバ106は、ソフトウェアモジュールとして、通信部351、記憶部352、表示部353、コマンド解析部354、レスポンス生成部355、保守情報管理部356等を有する。
通信部351は、画像処理装置102と通信を行う機能を持つ。画像処理装置102から送信されるデバイス情報を受信したり、画像処理装置102へ必要な指示・情報を送信したりする。カウンタ値とは、画像処理装置102が印刷した総枚数を示す。
記憶部352はRAM252、ROM253、記憶装置254の記憶領域と情報のやりとりを行い、デバイス情報や販売会社情報、顧客情報などを上記記憶領域に保存する。
表示部353は、記憶部352に格納されたデバイス情報をWeb画面として表示するための処理を行う。管理サーバ106内ではWWWサーバプログラムが動作しており、Webブラウザからリクエストに応じて、上記Web画面をWebブラウザに提供する。これにより、販売会社のサービスマン等がPC110上のWebブラウザを用いて上記情報を閲覧することが可能となる。以降、上記Web画面を閲覧等するためのWebサイトをポータルサイトと呼ぶ。
コマンド解析部354は、画像処理装置102から送信されたコマンドを解析する。コマンド解析部354は、解析した結果を、記憶部352、保守情報管理部356、表示部353に反映させる。
レスポンス生成部355は、コマンド解析部354により解析されたコマンドに対して、画像処理装置102へのレスポンスを生成する。
保守情報管理部356は、画像処理装置102を監視し保守を行うために必要な情報を管理する制御機能を持つ。保守情報管理部356は、通知管理部357、販売会社情報管理部358、デバイス情報管理部359、顧客情報管理部360、消耗品在庫管理部361を含む。また、保守情報管理部356は、マスタ情報管理部362、メッセージ管理部363、デバイス指示管理部364、ファームウェア情報管理部365も含む。
通知管理部357は、通知情報の生成や通知先の指定を行い、通知データを生成する。通知管理部357による通知には、例えば、画像処理装置102を保守するサービスマンへの保守依頼通知や消耗品の補充依頼通知などがある。
販売会社情報管理部358は、顧客に設置された画像処理装置102の管理、サポートを行う販売会社の情報を管理する。
デバイス情報管理部359は、保守対象の画像処理装置102を管理する。例えば、画像処理装置識別情報、画像処理装置の異常状態情報、保守履歴、画像処理装置の管理者情報、画像処理装置の消耗品情報などが、デバイス情報管理部359の管理対象になる。なお、異常状態情報とは、エラー、アラーム、ジャムなどの稼働情報を含み、ポータルサイトに表示され、販売会社のディスパッチャ、サービスマンなどにより閲覧される。また、稼働情報は、販売会社の対応状況に応じて「未対応」、「対応中」、「対応済み」などステータス管理されている。
顧客情報管理部360は、画像処理装置102が設置された顧客の情報を管理する。顧客情報管理部360が管理する情報の中には、販売会社との保守契約に関する情報も含まれる。
消耗品在庫管理部361は、トナー/インク、部品といった画像処理装置102の消耗品の在庫管理を行う。具体的には、消耗品在庫管理部361は、画像処理装置102から送信されるトナー/インク残量を示す情報、部品交換を示す情報を基に在庫減算を行い、設定した閾値を跨いだ際に通知管理部357と連動することで、消耗品の補充依頼通知などの通知を行う。
マスタ情報管理部362は、機種情報、稼働情報、部品情報などの表示に必要なマスタ情報を管理する。マスタ情報とは、例えばある機種の製品名称、使用する消耗品情報などや、画像処理装置102から送信される稼働情報の内容説明、部品の寿命値などにあたる。
メッセージ管理部363は、画像処理装置102の表示部に表示させるメッセージの生成と管理を行う。メッセージとは、画像処理装置102のメッセージ表示制御部310に表示させるHTMLを示す。メッセージにより表示される内容は、例えば、消耗品の配送状況、サービスマンの派遣状況、システムメンテナンス、ファームウェア更新実施のお知らせなど、画像処理装置102の保守全般に関するものである。
デバイス指示管理部364は、画像処理装置102への指示を管理する。デバイス指示管理部364による指示の内容は、管理サーバ106への情報送信スケジュールの変更、ファームウェア更新、リブートなどである。画像処理装置102への指示は、販売会社ユーザよりポータルサイトなどから受け付けられ、対象画像処理装置102への指示として記憶部352に格納される。また、デバイス指示管理部364は、指示に対する画像処理装置102の実施結果を「成功」、「失敗」、「不明」などのステータスとして管理する。
ファームウェア情報管理部365は、受信した画像処理装置102のファームウェアバージョン情報をポータルサイトへ表示、また、ファームウェア管理サーバ109と連携してファームウェア配信の設定を行う。ファームウェア管理サーバ109にてファームウェア配信の設定を行うと、ファームウェア情報管理部365は、デバイス指示管理部364に対してファームウェア更新の指示を登録する。
図4は、管理サーバ106にメッセージが登録されてから画像処理装置102のメッセージ表示制御部310に表示されるまでの処理を例示するシーケンス図である。なお、この図において、管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、画像処理装置102の処理は、画像処理装置102のCPU201がROM203又は記憶装置204等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
管理サーバ106は、ポータルサイトで販売会社ユーザPC110からメッセージの登録を受け付ける。販売会社ユーザPC110からメッセージの登録を受け付けると、管理サーバ106は、S401において、メッセージを生成し、対象となる画像処理装置102へのメッセージ取得指示を登録する。
図5Aは、ポータルサイトのメッセージ登録画面の一例を示す図である。販売会社ユーザは、販売会社ユーザPC110から本画面にアクセスし、本画面にてメッセージを登録することができる。
501はメッセージの適用範囲を意味する。販売会社名をプルダウンで選択すれば、選択した販売会社配下に接続されている全ての画像処理装置102が対象範囲となる。顧客、監視装置についても同様の意味となる。
502はメッセージの件名を意味し、503はメッセージの内容を意味する。なお、503には任意のメッセージを入力可能である。
504はメッセージの表示開始日で、メッセージが表示開始日以降に画像処理装置102の表示部に表示されることを意味する。505はメッセージの表示終了日で、終了日になるとメッセージが表示されなくなることを意味する。
506は保存ボタンで、この保存ボタン506を押下することにより、メッセージ登録画面で入力されたメッセージが、管理サーバ106に登録される。
メッセージが登録されると、管理サーバ106は、図5Bに示すようなHTMLファイルを生成し、記憶部352で保持されるメッセージ管理テーブル(表1)にメッセージを登録する。
図5Bは、管理サーバ106で生成されるメッセージ画面のHTMLを例示する図である。
表1は、メッセージ管理テーブルの一例を示す。
Figure 2017016393
また、管理サーバ106は、記憶部352で保持される指示管理履歴テーブル(表2)に「メッセージ取得」の指示を登録する。
表2は、指示管理履歴テーブルの一例を示す。
Figure 2017016393
表示2に示すように、指示管理履歴テーブルは、画像処理装置102毎に生成され、画像処理装置102のシリアル番号、指示日時、指示内容、指示ステータスなどの項目で構成される(指示内容、指示ステータスについては前述した通り)。なお、指示管理履歴テーブルに指示が登録された時点では、指示ステータスは「未処理」となる。
S402において、画像処理装置102は、管理サーバ106に対して定期的に指示の有無を確認する。管理サーバ106は、上記S402で画像処理装置102から指示の有無を確認されると、S403において、対応する画像処理装置102の指示管理履歴テーブル(表2)を確認する。該確認の結果、指示ステータスが「未処理」である「メッセージ取得」指示が存在した場合、管理サーバ106は、S404において、画像処理装置102からの確認に対する応答に「メッセージ取得」指示を含めて返す。一方、上記確認の結果、指示ステータスが「未処理」である「メッセージ取得」指示が存在しない場合、管理サーバ106は、画像処理装置102からの指示の有無確認を正常に受信したことを応答として返す。
S404で管理サーバ106から「メッセージ取得」の指示を受け取ると、画像処理装置102のデバイス情報制御部305は、S405において、ステータス表示制御部309へ取得すべきメッセージがあることを通知する。
S406において、ステータス表示制御部309は、ステータスバーにメッセージが届いていることを表示する(図6参照)。
図6は、画像処理装置102の入出力装置210に表示される画面のステータスバー表示を例示する図である。
600はステータスバーであり、601に示すように、メッセージが届いていることを示す情報を表示可能である。602は「お知らせ機能」アイコンである。
入出力装置210を介した「お知らせ機能」アイコン602のユーザによる押下に応じて、メッセージ表示制御部310は、S407において、ブラウザ機能を起動する。
次に、S408において、メッセージ表示制御部310は、管理サーバ106に対して、メッセージを含むデータ(HTMLなど)を要求する。この際、画像処理装置102と管理サーバ106間で認証処理が行われる。
S409において、管理サーバ106は、上記S408の要求に応じ、メッセージ表示制御部310に対して対象のメッセージ含むデータを返却し、メッセージ表示制御部310がこれを受信する。
S410において、メッセージ表示制御部310は、上記S409で受け取ったデータに基づき、ブラウザ機能を利用して、入出力装置210に対するメッセージの表示を制御する。これにより、例えば、図7(A)に示すようなメッセージリストが表示される。
図7(A)は、図4のS410で表示されるメッセージリストを例示する図である。
各メッセージはリストで表示され、701はメッセージの件名を示す。件名は、管理サーバ106の登録画面(図5A)で入力されたメッセージの件名502に対応する。
702はメッセージが管理サーバ106に登録された日時を示す。703はメッセージのステータスを意味し、「未読」、「既読」を示す。704はメッセージ数が画面の表示上限を超えた場合に活性化し、ページ遷移するボタンを示す。705はメッセージリストの画面から戻る場合に押下するボタンを示す。706は最新のメッセージリスト画面を取得するためのボタンを示す。
S410で表示されたメッセージリストの画面において、顧客ユーザにより、あるメッセージが選択されると、メッセージ表示制御部310は、S411において、該選択されたメッセージの詳細画面を、例えば図7(B)に示すように表示する。
図7(B)は、メッセージリストからあるメッセージを選択された際に表示されるメッセージの詳細画面を例示する図である。
710はメッセージの件名を示す。前述したメッセージリストの件名と同様にメッセージの件名502に対応する。711はメッセージの内容を示し、管理サーバ106の登録画面で入力されたメッセージの内容503に対応する。712はメッセージが管理サーバ106に登録された日時を示す。713はメッセージの表示終了日で、管理サーバ106の登録画面で入力されたメッセージの表示終了日505に対応する。714のOKボタンを押下することで、図7(A)のメッセージリスト画面へ戻ると共に、メッセージのステータス703が「既読」状態となる。
上述したように、メッセージ表示制御部310がブラウザ機能を利用して、メッセージを表示することにより、画像処理装置の保守管理業務に関連する多種多様なメッセージを画像処理装置102の表示部に表示することが可能となる。
なお、メッセージの更新は、管理サーバ106の登録画面にて行うことが可能である。メッセージの削除は、管理サーバ106、画像処理装置102の双方で行うことが可能である。
販売会社ユーザは、図8(A)に示すように、管理サーバ106の登録画面において、削除ボタン800の押下により対象のメッセージを削除することができる。
図8(A)は、メッセージ登録画面においてメッセージを削除する際の画面例を示す図である。
また、顧客ユーザは、メッセージリスト画面より、図8(B)の801に示すように、削除したいメッセージを選択し、削除ボタン802を押下することでメッセージを削除することができる。
図8(B)は、メッセージリスト画面においてメッセージを削除する際の画面例を示す図である。
これら以外にも、メッセージ件数が上限に達した場合に古いものから削除、表示終了日に達した場合は自動的に削除、などの方法で、メッセージの削除が可能である。メッセージの登録、更新、削除についてポータルサイトの画面において行うとして説明したが、それに限るものではない。例えば、Webサービス(Web Service)によってメッセージの登録、更新、削除を実施することで上述してきたようなHTMLの生成、更新、削除も可能である。
ここまでは、メッセージの登録を販売会社ユーザが手動で行い、そのメッセージを画像処理装置102の画面に表示させる基本的な処理の流れについて述べてきた。しかしながら、画像処理装置102で発生した障害によってはサービスマンが確実に顧客を訪問するなどの理由から、その際のメッセージ登録が手間となる場合もある。そこで、発生した障害によってはメッセージを自動生成する場合の処理の流れについて以降で述べる。
図9は、画像処理装置102にて発生した障害内容によって、管理サーバ106がメッセージを自動生成し、画像処理装置102のメッセージ表示制御部310に表示されるまでの処理を例示するシーケンス図である。なお、この図において、管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、画像処理装置102の処理は、画像処理装置102のCPU201がROM203又は記憶装置204等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S901において、画像処理装置102は、稼働情報として自身に発生した障害の情報(エラーコードやアラームコード)を管理サーバ106へ送信する。管理サーバ106は、上記S901で送信された稼働情報を受信すると、S902において、障害内容からメッセージを自動生成するか否かを判断する。
後述する表3又は表4に示すテーブルに、稼働情報として受信したエラーコードやアラームコードが含まれている場合には、管理サーバ106は、該障害に対応するメッセージを自動生成すると判断する。一方、表3又は表4に示すテーブルに、受信したエラーコードやアラームコードが含まれていない場合には、管理サーバ106は、該障害に対応するメッセージを自動生成しないと判断する。
S902の判断の結果、管理サーバ106は、自動生成と判断した場合、「監視センターにて障害を検知しました」などのメッセージを自動生成する。
S904〜S913までの処理は、図4のシーケンス図におけるS402〜S411までの処理と同様のため説明は省略する。
表3は、受信した稼働情報がエラーであった場合にメッセージ自動生成の判断に用いる自動生成対象エラーテーブルを例示するものであり、記憶部352に保持される。本テーブルに存在するエラーコードはサービスマンでしか対処できないエラーとなる。
Figure 2017016393
表4は、受信した稼働情報がアラームであった場合にメッセージ自動生成の判断に用いる自動生成対象アラームテーブルを例示するものであり、記憶部352に保持される。
Figure 2017016393
なお、消耗品の残量が少ないことを示すアラームを受信すると、管理サーバ106は、販売会社のディスパッチャ、サービスマンへその旨を通知し(本シーケンスとは別の処理)、それにより消耗品の発注、配送が実施される。なお、顧客が消耗品の在庫管理をしているか否か、している場合在庫数が閾値を超えているか否かによっても自動生成の判断は変わってくる。その処理について、以下にフローチャートを用いて説明する。
図10は、管理サーバ106が画像処理装置102からデバイス情報を受信してからメッセージを自動生成するまでの処理を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1001において、管理サーバ106は、画像処理装置102から送信されたデバイス情報を受信すると、S1002に処理を進める。
S1002において、管理サーバ106は、受信した稼働情報がメッセージの自動生成対象の情報であるか否かを判断する。そして、上記受信した稼働情報がメッセージの自動生成対象でないと判断した場合(S1002でNoの場合)、管理サーバ106は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記受信した稼働情報がメッセージの自動生成対象であると判断した場合(S1002でYesの場合)、管理サーバ106は、S1003に処理を進める。
S1003において、管理サーバ106は、上記受信した稼働情報が消耗品に関する情報であるか否かを判断する。そして、上記受信した稼働情報が消耗品に関する情報であるか否かを判断する。そして、上記受信した稼働情報が消耗品に関する情報でないと判断した場合(S1003でNoの場合)、管理サーバ106は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記受信した稼働情報が消耗品に関する情報であると判断した場合(S1003でYesの場合)、管理サーバ106は、S1004に処理を進める。
S1004において、管理サーバ106は、対象となる画像処理装置102が消耗品の在庫管理をしているか否かを判断する。なお、画像処理装置102が消耗品の在庫管理をしているか否かは、デバイス情報管理部359にて管理されている情報から判断が可能である。
そして、対象となる画像処理装置102が消耗品の在庫管理をしていないと判断した場合(S1004でNoの場合)、管理サーバ106は、そのままS1006に処理を進める。
一方、対象となる画像処理装置102が消耗品の在庫管理をしていると判断した場合(S1004でYesの場合)、管理サーバ106は、S1005に処理を進める。
S1005において、管理サーバ106は、対象となる画像処理装置102が管理している在庫数が閾値以下であるか否かを判断する。そして、在庫数が閾値以下でないと判断した場合(S1005でNoの場合)、管理サーバ106は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
一方、在庫数が閾値以下であると判断した場合(S1005でYesの場合)、管理サーバ106は、S1006に処理を進める。
S1006において、管理サーバ106は、消耗品が「配送中」であることを示すメッセージを自動生成し、メッセージ管理テーブル(表1)に格納する。
次に、S1007において、管理サーバ106は、対象の画像処理装置102への「メッセージ取得」指示を、指示管理履歴テーブル(表2)に登録し、本フローチャートの処理を終了する。
メッセージの自動生成は、上述してきたような画像処理装置102で発生した稼働情報をきっかけにする以外に、管理サーバ106でファームウェア更新指示がされたことをきっかけにする場合も存在する。
ファームウェア更新指示は、管理サーバ106内のファームウェア情報管理部365の機能により、ファームウェア管理サーバ109と連携することで行われる。管理サーバ106のポータルサイト内からファームウェア管理サーバ109のポータルサイトへ移ることができ、その画面にて、販売会社ユーザ等が、対象の画像処理装置102へのファームウェア更新指示が可能である。
ファームウェアの更新には、「手動」と「自動」という設定がある。
「手動」による更新は、サービスマンが画像処理装置102設置されている顧客へ出向き、サービスマンが画像処理装置102を操作して更新を行うものである。
「自動」更新は、画像処理装置102内のファームウェア更新部304が、ファームウェア更新指示を受けると、ファームウェア管理サーバ109にアクセスし、対象ファームウェアを取得して更新を行うものである(自動配信ともいう)。
これらを踏まえ、ファームウェア更新指示をきっかけに管理サーバ106がメッセージを自動生成する処理について図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、ファームウェア管理サーバ109にてファームウェアの配信設定がされてから管理サーバ106によってメッセージが自動生成される処理を例示するフローチャートである。このフローチャートにおける管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、ファームウェア管理サーバ109の処理は、ファームウェア管理サーバ109のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
本フローチャートの処理は、販売会社ユーザにより販売会社ユーザPC110を用いてファームウェア管理サーバ109でファームウェアの配信設定がされたところから始まるが、実際は上述したような管理サーバ106とファームウェア管理サーバ109の処理が存在する。それについては、本実施例のポイントではないため省略する。
先ず、ファームウェア管理サーバ109のポータルサイトにて販売会社ユーザにより販売会社ユーザPC110を用いたファームウェアの配信設定が行われる。これに応じて、S1101において、ファームウェア管理サーバ109は、販売会社ユーザによる配信設定を保存する。
次に、S1102において、ファームウェア管理サーバ109は、上記配信設定からファームウェア更新が自動か否かを判断する。そして、ファームウェア更新が「自動(自動配信)」でない(すなわち「手動」)と判断した場合(S1102でNoの場合)、ファームウェア管理サーバ109は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
一方、ファームウェア更新が「自動(自動配信)」と判断した場合(S1102でYesの場合)、ファームウェア管理サーバ109は、S1103に処理を進める。
S1103において、ファームウェア管理サーバ109は、管理サーバ106に対して、ファームウェア更新に関するメッセージの生成依頼を行う。生成依頼の手段としては、例えば管理サーバ106に実装されたWeb Serviceなどである。
管理サーバ106は、S1104において、ファームウェア管理サーバ109からのメッセージ生成依頼を受信すると、S1105に処理を進める。
S1105において、管理サーバ106は、上記受信したメッセージ生成依頼がファームウェア更新に関するものか否かを判断する。
そして、上記受信したメッセージ生成依頼がファームウェア更新に関するものでないと判定した場合(S1105でNoの場合)、管理サーバ106は、S1110において、依頼された内容に関するメッセージを生成し、S1109に処理を進める。
一方、上記受信したメッセージ生成依頼がファームウェア更新に関するものであると判定した場合(S1105でYesの場合)、管理サーバ106は、S1106において、ファームウェア更新のメッセージを生成する。なお、生成されたメッセージは、記憶部352で保持されるメッセージ管理テーブル(表1)に登録される。
S1106でファームウェア更新のメッセージを生成した場合、S1107において、管理サーバ106は、記憶部352で保持される指示管理履歴テーブル(表2)に「メッセージ取得」の指示を登録する。
次に、S1108において、管理サーバ106は、指示管理履歴テーブル(表2)に対象画像処理装置102への「ファームウェア更新」の指示を登録し、S1109に処理を進める。
なお、指示の登録順序は、上記S1107、S1108に示したように、「メッセージ取得」→「ファームウェア更新」の順でなくてはならない。なぜなら、顧客ユーザに前もってファームウェア更新の実施時刻を伝えることで、その時間帯に画像処理装置102の電源をOFFされないよう伝える必要があるからである。よって、「ファームウェア更新」の指示が登録された指示管理履歴テーブルは、例えば表5のようになる。
表5は、ファームウェア更新の指示が登録された指示管理履歴テーブルを説明する表である。
Figure 2017016393
S1109において、管理サーバ106は、上記S1104で受信したメッセージ生成依頼の応答として、メッセージ生成が完了したこと(依頼結果)を、ファームウェア管理サーバ109へ伝える。
ファームウェア管理サーバ109は、S1111において、管理サーバ106からの応答を受信すると、S1112に処理を進める。
S1112において、ファームウェア管理サーバ109は、上記S1111で受信した依頼結果を、画面に表示し、本フローチャートの処理を終了する。
次に、上述のファームウェア更新によって自動生成されたメッセージが画像処理装置102で表示されるまでの処理、ファームウェア更新が実施されるまでの処理についてフローチャートを用いて説明する。
図12は、画像処理装置102が管理サーバ106からの指示によって内部の通知先を判断する処理を示したフローチャートの一例である。このフローチャートにおける管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、画像処理装置102の処理は、画像処理装置102のCPU201がROM203又は記憶装置204等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1201において、画像処理装置102は、管理サーバ106に対して指示の有無を確認する。この画像処理装置102から管理サーバ106に対しての確認のための問合せの送信は、数時間ごとなど、デバイス情報制御部305により定期的に行われる。
S1202において、管理サーバ106は、画像処理装置102から指示の有無確認を受信すると、S1203に処理を進める。
S1203において、管理サーバ106は、上記S1202で指示の有無確認を受信した画像処理装置102に対応する指示管理履歴テーブル(例えば表5)を確認する。
次に、S1204において、管理サーバ106は、上記対応する指示管理履歴テーブルに、指示ステータスが「未処理」である指示が存在するか否かを判断する。そして、指示ステータスが「未処理」である指示が存在すると判断した場合(S1204でYesの場合)、管理サーバ106は、S1205に処理を進める。S1205において、管理サーバ106は、画像処理装置102への応答に、上記指示ステータスが「未処理」である指示を含め、S1206に処理を進める。
一方、指示ステータスが「未処理」である指示が存在しないと判断した場合(S1204でNoの場合)、管理サーバ106は、画像処理装置102への応答に指示を含めることなく、そのままS1206に処理を進める。
S1206において、管理サーバ106は、画像処理装置102へ応答を返す。
ここで、ステータスが「未処理」である指示が複数存在するケースがあり得る。
その場合に備えて、まず、管理サーバ106は、複数の指示の送信順を管理しておく。そして、S1206での応答に、最初に送信すべきステータスが「未処理」である指示(表5の例では上から2番目の指示)と、画像処理装置102のデバイス情報制御部305に再度、指示の有無確認を行わせるためのコマンドとを含めるようにする。これにより、全ての指示が管理サーバ106からデバイス情報制御部305に応答されるまで指示順に処理が繰り返される。なお、管理サーバ106が、ステータスが「未処理」である指示が複数存在するケースに、1度の応答に、当該複数の当該指示を全て含めるようにしてもよい。
S1207において、画像処理装置102は、応答を受信すると、S1208に処理を進める。
S1208において、画像処理装置102は、応答に含まれる指示内容がメッセージ取得か否かを判断する。
そして、指示内容がメッセージ取得であると判断した場合(S1208でYesの場合)、画像処理装置102は、S1209に処理を進める。
S1209において、画像処理装置102内の指示情報管理部307は、ステータス表示制御部309へメッセージが有ることを通知する。この通知に応じて、ステータス表示制御部309は、S1210において、画面のステータスバーに管理サーバ106からのメッセージが有ることを、図6の600のように表示する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1208において、指示内容がメッセージ取得でないと判断した場合(S1208でNoの場合)、画像処理装置102は、S1211に処理を進める。
S1211において、画像処理装置102は、指示内容がファームウェア更新か否かを判断する。
そして、指示内容がファームウェア更新であると判断した場合(S1211でYesの場合)、画像処理装置102は、S1212に処理を進める。
S1212において、画像処理装置102内の指示情報管理部307は、ファームウェア更新部304に通知する。この通知に応じて、ファームウェア更新部304は、S1213において、ファームウェア管理サーバ109に問い合わせて、ファームウェア管理サーバ109よりファームウェアを取得し、更新を実施する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1211において、指示内容がファームウェア更新でないと判断した場合(S1211でNoの場合)、画像処理装置102は、S1214に処理を進める。
S1214において、デバイス情報制御部305は、指示内容にしたがって処理を実施する。具体的には、デバイス情報制御部305による監視対象となる画像処理装置102の稼働情報の種類や送信タイミングなどの指定を含む指示内容を反映する処理(監視の機能に関する設定の変更)などが、これに含まれる。他にも、指示内容に従い画像処理装置102の電源制御する処理(電源OFF後に再度ONする)などを行う場合もこれに含まれる。そして、上記S1214の処理が終了すると、本フローチャートの処理を終了する。
図13は、図11のS1106で生成されたメッセージの取得依頼としてS1107で登録された「メッセージ取得」の指示に応じて、図12のS1210でステータスバーに表示され、管理サーバ106から取得されて表示されたファームウェア更新メッセージの詳細画面を例示する図である。
以上のように、ファームウェア更新の実施前に顧客ユーザへその旨を伝えることができる。
以上、メッセージの自動生成について述べてきたが、画像処理装置102で発生するイベントの内容によってはメッセージの自動更新も可能である。
管理サーバ106は、上述したように特定の稼働情報はメッセージを自動生成するが、更にその障害の対応状況によって生成したメッセージを自動更新する。
表6は、画像処理装置102で発生した障害とその対応状況を管理するテーブルの例を示す。このテーブルは、記憶部352で保持される。
Figure 2017016393
表6では、例えば、障害コード「Exx2‐001」がメッセージ自動生成の対象である。対応状況は「未対応」、「対応中」、「対応済み(ディスパッチ)」、「対応済み(電話)」、「対応不要」と定義されており、この対応状況が変わることで、メッセージを更新する。
対応状況に応じたメッセージの自動更新の例は下記の通りである。
・対応状況「未対応」→3fメッセージ「監視センターにて障害を検知しました」
・対応状況「対応中」→3fメッセージ「サービスマンを派遣中です」
・対応状況「対応済み」→メッセージ「発生した障害の対応が完了しました」
また、ファームウェア更新が完了すると、画像処理装置102から実施結果が管理サーバ106へ通知されるが、その内容によってファームウェア更新のメッセージ(図13)内容を「ファームウェア更新を正常に完了致しました」などに更新する。
なお、メッセージを自動生成する場合の言語は、画像処理装置102のロケーション情報などから判断し、決定する。また、自動生成の対象となる稼働情報は、各国販売会社ごとに設定が可能である。
本実施例では、管理サーバ106に登録されたメッセージを画像処理装置102の画面に表示させるまでの仕組み、更にメッセージの自動生成、更新などの仕組みについて説明してきた。
以上の構成により、顧客ユーザから販売会社への問い合わせにより消耗品の二重配送やサービスマンの二重派遣など非効率な業務が軽減される。
また、ある条件に従ってメッセージを自動生成することで、販売会社ユーザのメッセージ登録に関して業務負荷を軽減し、業務を効率化することができる。
このように、画像処理装置の消耗品についてだけでなく、保守業務において顧客ユーザに通知すべきメッセージを手動、もしくは自動で適宜生成することで販売会社の業務を効率化することができる。
本実施例において、各サーバや装置の構成、ソフトモジュールの構成、また、デバイス情報を一時保存する判断処理の流れを示してきたが、これらは一例であり、これに限るものではない。
以上、実施例1によれば、画像処理装置の保守管理業務において顧客ユーザに通知すべき多種多様なメッセージを画像処理装置の表示部に表示させて、顧客ユーザに通知することができ、画像処理装置の保守管理業務を効率化することができる。
上述した実施例1の画像処理装置102は、管理サーバ106に対して定期的に指示の有無を確認しているため、その間隔によっては、登録されたメッセージがすぐに画像処理装置102で表示されない可能性がある。実施例2では、管理サーバ106に登録されたメッセージをより早く画像処理装置102に表示させる仕組みについて説明する。
図14は、画像処理装置102からのデバイス情報受信をきっかけに、管理サーバ106が「指示の有無確認」のタイミングを変更する処理を例示するフローチャートである。なお、このフローチャートにおける管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、画像処理装置102の処理は、画像処理装置102のCPU201がROM203又は記憶装置204等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1401において、画像処理装置102は、稼働情報等のデバイス情報を管理サーバ106へ送信する。
S1402において、管理サーバ106は、デバイス情報を受信すると、S1403に処理を進める。
S1403において、管理サーバ106は、上記S1402で受信したデバイス情報が特定の障害情報(特定の稼働情報)であるか否かを判断する。なお、特定の障害情報か否かの判断は、実施例1で説明したメッセージ自動生成の判断と同様のテーブル(表3、表4)を参照して判断するものとする。
そして、上記受信したデバイス情報が特定の障害情報であると判断した場合(S1403でYesの場合)、管理サーバ106は、S1404に処理を進める。S1404において、管理サーバ106は、上記S1402の受信応答に「指示の有無確認」の指示を含め、S1405に処理を進める。
一方、上記受信したデバイス情報が特定の障害情報でないと判断した場合(S1403でNoの場合)、管理サーバ106は、上記S1402の受信応答に指示を含めることなく、S1405に処理を進める。
S1405において、管理サーバ106は、画像処理装置102へ応答を返す。
S1406において、画像処理装置102は、管理サーバ106からの応答を受信すると、S1407に処理を進める。
S1407において、画像処理装置102は、上記S1406で受信した応答に指示が含まれているか否かを確認する。そして、上記受信した応答に指示が含まれていないと判定した場合(S1407でNoの場合)、画像処理装置102は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記受信した応答に指示が含まれていると判定した場合(S1407でYesの場合)、画像処理装置102は、S1408に処理を進める。
S1408において、画像処理装置102は、上記応答に含まれていた指示内容が「指示の有無確認」であるか否かを判断する。そして、指示内容が「指示の有無確認」でないと判断した場合(S1408でNoの場合)、画像処理装置102は、S1410において、指示内容に従って、各処理を実施する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
一方、指示内容が「指示の有無確認」であると判断した場合(S1408でYesの場合)、画像処理装置102は、定期ポーリングによる指示確認(例えば図4のS401)を行うタイミングに関係なく、S1409において、速やかに、管理サーバ106に指示の有無を確認する。
画像処理装置102から指示の有無を確認されると、管理サーバ106は、S1411において、指示確認の応答処理を行う。なお、S1409、S1411、それ以降の処理は、実施例1において図4、図9のシーケンス図、また図12のフローチャートにて説明しているため、ここでは省略する。
以上のように、本実施例2では、画像処理装置102から送信される稼働情報の応答に指示(指示の有無確認)を含めることで、管理サーバ106への指示の有無確認を即時実施させる仕組みについて説明した。この仕組みにより、画像処理装置102は、稼働情報を送信し、その応答に含まれた「指示の有無確認」の指示を実施することで、即座に、管理サーバ106に登録されたメッセージが存在することを検知することができる。そうすることで、ユーザに伝えたいメッセージをより早く、ほぼリアルタイムに画像処理装置102に表示させることが可能となる。
さらに、管理サーバ106が応答に「指示の有無確認」の間隔を短縮させる指示を含めることで、障害が発生し、対応が完了するまでの間、画像処理装置102の「指示の有無確認」頻度を上げるようにしてもよい。この構成の場合、障害のステータスが「対応済み」となった時点で、管理サーバ106が応答に「指示の有無確認」の間隔を元の間隔に戻す指示を含めることで、「指示の有無確認」間隔を元に戻すようにする。これにより、ユーザに伝えたいメッセージをより早く、画像処理装置102に表示させることが可能となる。
画像処理装置102で実施する指示の内容によっては、顧客ユーザの同意、もしくはメッセージが確認されたことを持って処理を実施しなくてはならないものもある。この場合、管理サーバ106でメッセージを生成する際に、同意が必要なものについては、そのための画面(例えば図15)に対応するHTMLを作成し、顧客ユーザにより「同意」がされたことをもって処理を実施するように構成する。もしくは、管理サーバ106が、メッセージが「既読」になったことをもって処理を実施するように構成してもよい。
図15は、実施例3のファームウェア更新メッセージの詳細画面を例示する図である。
1501は「はい」ボタンで、顧客ユーザがファームウェアの更新を同意(承諾)する場合に指示するボタン(指示部)である。「はい」ボタン1501が指示された場合には、更新予定日時になると画像処理装置102においてファームウェアの更新が実行される。
1502は「いいえ」ボタンで、顧客ユーザがファームウェアの更新を同意しない場合に指示するボタン(指示部)である。「いいえ」ボタン1502が指示された場合には、更新予定日時になっても画像処理装置102においてファームウェアの更新は実行されない。例えば、画像処理装置102が管理サーバ106から受信したファームウェアの更新指示を無視するようにする。又は、例えば、管理サーバ106は、まだファームウェアの更新指示を画像処理装置102に送信していない場合には、該ファームウェアの更新指示を削除する。一方、既にファームウェアの更新指示を画像処理装置102に送信済みの場合には、管理サーバ106は、該ファームウェアの更新指示を実行しない指示を新たに画像処理装置102に送信するようにしてもよい。
以上の構成により、顧客ユーザの同意なしで勝手に管理サーバ106からの指示を画像処理装置102が実施することがなくなり、顧客ユーザの画像処理装置102利用に影響なく、正常に画像処理装置102は指示を実施することができる。例えば、ファームウェア更新を、顧客ユーザが同意することなくファームウェア更新を実行してしまい、ファームウェア更新中に画像処理装置102の電源を切られてしまい、正常に実施されないケースの発生をより確実に抑えることができる。また、ファームウェア更新を、顧客ユーザの使用頻度の高い時間に実行してしまい、ファームウェア更新により、顧客ユーザが画像処理装置を使用頻度の高い時間に使用できなくなってしまうような事態の発生を抑えることもできる。
上記実施例1〜3に示した仕組みによって、顧客ユーザは、メッセージに基づいて、消耗品が手配されているのか否かを判断することはできる。しかし、顧客ユーザが配送状況の詳細(受け付け完了、出庫完了、配送中など)を知るためには、管理サーバ106と配送会社の配送システムとの連携が必要となる。しかし、管理サーバ106と配送システムとの連携には開発コストがかかるだけでなく、配送会社が変わった、配送システムに改修が入った場合は、管理サーバ106側にも改修が必要となってしまう可能性がある。そこで、本実施例4では、顧客ユーザが消耗品の配送状況を配送システムで直接確認できる仕組みについて説明する。
図16は、顧客ユーザが消耗品の配送状況を参照するまでの処理の流れを例示するシーケンス図である。なお、この図において、配送システム111の処理は、配送システム111のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、販売会社ユーザPC110の処理は、販売会社ユーザPC110のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、管理サーバ106の処理は、管理サーバ106のCPU251が記憶装置254等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、画像処理装置102の処理は、画像処理装置102のCPU201がROM203又は記憶装置204等に記憶されるプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S1601において、販売会社ユーザは、販売会社ユーザPC110を用いて、配送システムに消耗品の配送を登録する。
配送システム111は、S1602において、消耗品配送の登録に伴い、配送管理番号を発行する。
次に、S1603において、配送システム111は、上記消耗品配送の登録を行った販売会社ユーザに対して、発行した配送管理番号を通知する。この通知は、管理サーバ106のポータルサイトを表示している販売会社ユーザPC110のブラウザ画面に表示するようにしてもよいし、販売会社ユーザの電子メールアドレスの通知メールを送る等の方法であってもよいし、その他の通知方法でもよい。
S1604において、販売会社ユーザは、販売会社ユーザPC110を用い、図17に示すように、上記S1603で通知された配送管理番号と配送システムへのリンクを含めたメッセージを管理サーバ106に登録する。これに応じて、管理サーバ106は、メッセージの生成と取得指示を登録する。この処理は、図4のS401と同様である。
図17は、メッセージ登録画面において配送状況メッセージを登録する際の画面例を示す図である。
S1605において、登録されたメッセージに対して、管理サーバ106と画像処理装置102とで、メッセージ取得処理を行う。この処理は、図4のS402〜S409に示した処理と同様である。
次に、S1606において、画像処理装置102は、上記S1605のやりとりで取得したメッセージを、例えば図18に示すように、画面に表示する。この処理は、図4のS410,S411と同様である。
図18は、消耗品配送状況メッセージの詳細画面を例示する図である。
1801は、配送システムのリンク1801であり、該リンク1801を押下することにより、配送システムに対して、配送システムの画面(HTML)を要求し、ブラウザ上に表示することができる。
S1607において、顧客ユーザが、表示された配送状況メッセージ画面にて配送システムのリンク1801を押下すると、画像処理装置102は、S1608において、配送システムにアクセスし、配送システムの画面(HTML)を要求する。
S1609において、配送システム111は、画像処理装置102からの要求に応じて、画像処理装置102に対して、配送システムの配送状況検索画面を返却する。
図19(A)は、配送システム111の配送状況検索画面を例示する図である。
1901は配送管理番号入力欄、1902は検索ボタンである。配送管理番号入力欄1901に配送管理番号が入力された状態で、検索ボタン1902を押下すると、配送システム111により、入力された配送管理番号に対応する配送状況が検索される。
なお、配送管理番号入力欄1901に、図18の消耗品配送状況メッセージの詳細画面から取得された配送管理番号が自動でセットされるようにしてもよい。
S1610において、顧客ユーザが、図19(A)に示すような配送システムの検索画面の配送管理番号入力欄1901に配送管理番号を入力し、検索ボタン1902を押下する。この操作に応じて、S1611において、画像処理装置102は、配送システムにアクセスし、配送状況画面の取得を要求する。
S1612において、配送システム111は、上記S1611の要求に応じて、対応する配送状況を検索し、該検索結果を含む配送状況画面(例えば図19(B)のような画面)を、画像処理装置102に返却する。
図19(B)は、配送システム111の配送状況画面を例示する図である。
これにより、顧客ユーザは、販売会社に確認することなく、消耗品の配送状況を知ることが可能となる。本実施例4では、販売会社ユーザによりメッセージ登録画面にて配送情報を入力したが、配送システムに消耗品の配送を登録すると、配送システムがWeb Serviceなどで管理サーバ106に対してメッセージを登録するようにしてもよい。そうすることで、販売会社ユーザは配送を登録するだけで、自動的にメッセージに配送情報が含まれるため業務負荷が軽減される。上述したように、メッセージ表示制御部310は、ブラウザ機能を利用して、メッセージを表示することにより、リンク1801の押下により、容易に配送システムの画面(HTML)に遷移して、配送状況を確認することができる。
なお、本実施例では、メッセージ表示制御部310によりウェブブラウザの機能を利用して表示される消耗品の配送に関するメッセージを含むページ情報には、該消耗品の配送に関連するウェブサイトのリンク情報が含まれる構成について説明した。しかし、リンク情報は、消耗品の配送に関連するウェブサイトのリンク情報に限定されるものではない。メッセージ表示制御部310によりウェブブラウザの機能を利用して表示されるページ情報に含まれるリンク情報は、メッセージに関連するウェブサイトのリンク情報であれば、どのようなシステムへのリンク情報であってもよい。
以上示したように、本発明の各実施例によれば、販売会社ユーザが、画像処理装置102の画面に表示させたいメッセージを管理サーバ106に登録する。画像処理装置102は、管理サーバ106へ自身への指示があるか否か定期的に管理サーバ106に問い合わせ、メッセージが有る場合、画面のステータスバーにメッセージが有ることを表示する。顧客ユーザがメッセージ表示のアイコンを押下すると、画像処理装置102では、ブラウザが起動し、管理サーバ106からメッセージを取得して表示する。このような構成により、販売会社ユーザは、画像処理装置102の保守管理業務において顧客ユーザに通知すべき多種多様なメッセージを容易に画像処理装置102の表示部に表示させて、顧客ユーザに確実に通知することができ、画像処理装置102の保守管理業務を効率化することができる。また、メッセージの表示画面からメッセージの内容に対して同意や拒否を指示したり、配送システム等のメッセージに関連する他のシステムのWeb画面に遷移して、メッセージに関連する情報を取得することもできる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。

Claims (18)

  1. 画像処理装置であって、
    前記画像処理装置の稼働情報を第1のサーバに送信する機能と、前記画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを前記第1のサーバに対して定期的に実行する機能とを有する監視手段と、
    前記監視手段からの前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、該通知に対応するメッセージを前記画像処理装置の表示部のステータス表示領域に表示する機能を有する第1の制御手段と、
    ウェブブラウザを利用して、前記第1のサーバから前記第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、前記画像処理装置の表示部に表示する機能を有する第2の制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記監視手段からの前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第2の指示情報に基づく通知に応じて、前記画像処理装置のソフトウェアの更新のための第2の問合せを第2のサーバに対して実行する機能を有する第3の制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のサーバでは、ファームウェアの更新のための指示を受付けた場合に、該更新に関するメッセージを含むページ情報が生成され、該更新に対応する第1の指示情報が生成され、さらに、該更新に対応する第2の指示情報が生成され、
    前記監視手段により定期的に実行される前記第1の問合せに対して、前記第1の指示情報、第2の指示情報の順で、前記第1のサーバから画像処理装置に対して応答が行われることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の制御手段により表示される、前記ファームウェアの更新のための指示に応じて前記第1のサーバで生成される前記ページ情報は、ファームウェアの更新を、同意又は拒否するための指示部を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記監視手段は、前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第3の指示情報に従い、該監視手段の有する機能に関する設定を変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記監視手段は、前記稼働情報の送信の応答に、指示の有無を確認する指示が含まれている場合には、前記定期的なタイミングに関係なく、前記第1の問合せを前記第1のサーバに対して実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の制御手段による表示される前記ページ情報には、前記ページ情報に含まれるメッセージに関連するウェブサイトのリンク情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の制御手段による表示される前記ページ情報が消耗品の配送に関する場合、前記ページ情報には、該消耗品の配送に関連するウェブサイトのリンク情報が含まれることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 第1のサーバと画像処理装置とを含むシステムであって、
    前記第1のサーバは、
    受付けた指示に関するメッセージを含むページ情報と、前記受付けた指示に対応する第1の指示情報を生成する生成手段と、
    前記受付けた指示に応じて生成された第1の指示情報を、記憶領域で管理する管理手段と、
    前記画像処理装置からの第1の問合せに対して前記記憶領域に管理された第1の指示情報を応答する応答手段と、
    前記画像処理装置からのウェブブラウザを利用したリクエストに対して、前記生成されたページ情報を提供する提供手段と、を有するものであり、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置の稼働情報を前記第1のサーバに送信する機能と、前記画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを前記第1のサーバに対して定期的に実行する機能とを有する監視手段と、
    前記監視手段からの前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、該通知に対応するメッセージを前記画像処理装置の表示部のステータス表示領域に表示する機能を有する第1の制御手段と、
    ウェブブラウザを利用して、前記第1のサーバから前記第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、前記画像処理装置の表示部に表示する機能を有する第2の制御手段と、を有する、
    ことを特徴とするシステム。
  10. 前記生成手段は、ファームウェアの更新のための指示を受付けた場合、該更新に対応する第1の指示情報を生成し、さらに、該更新に対応する第2の指示情報を生成し、
    前記応答手段は、前記画像処理装置からの第1の問合せに対して、前記第1の指示情報、第2の指示情報の順で、前記画像処理装置に対して応答することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記生成手段は、ファームウェアの更新のための指示を受付けた場合、該ファームウェアの更新のための指示に関するメッセージと、ファームウェアの更新を同意又は拒否するための指示部を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 前記第1のサーバは、前記画像処理装置から特定の稼働情報を受信した場合に、該稼働情報の受信の応答として、指示の有無を確認するための指示を含めた応答を前記画像処理装置に返す手段を有し、
    前記監視手段は、前記稼働情報の送信の応答に、指示の有無を確認する指示が含まれている場合には、前記定期的なタイミングに関係なく、前記第1の問合せを前記第1のサーバに対して実行することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記生成手段は、前記メッセージに関連するウェブサイトのリンク情報を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記生成手段は、消耗品の配送に関する指示を受付けた場合に、該消耗品の配送に関連するウェブサイトのリンク情報を含むページ情報を生成することを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記管理手段は、前記管理手段で管理している指示情報を削除するための指示を受付けた場合、前記管理手段で管理している指示情報の数が上限に達した場合、又は、前記管理手段で管理している指示情報が終了のタイミングに達した場合、該指示情報を削除することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置の稼働情報の送信先である第1のサーバに対して、前記画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを定期的に実行する問い合わせステップと、
    前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、該通知に対応するメッセージを前記画像処理装置の表示部のステータス表示領域に表示する第1の表示制御ステップと、
    ウェブブラウザを利用して、前記第1のサーバから前記第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、前記画像処理装置の表示部に表示する第2の表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  17. 第1のサーバと画像処理装置とを含むシステムの制御方法であって、
    前記第1のサーバが実行する、
    受付けた指示に関するメッセージを含むページ情報と、前記受付けた指示に対応する第1の指示情報を生成する生成ステップと、
    前記受付けた指示に応じて生成された第1の指示情報を、記憶領域で管理する管理ステップと、
    前記画像処理装置からの第1の問合せに対して前記記憶領域に管理された第1の指示情報を応答する応答ステップと、
    前記画像処理装置からのウェブブラウザを利用したリクエストに対して、前記生成されたページ情報を提供する提供ステップと、を有するものであり、
    前記画像処理装置が実行する、
    前記画像処理装置の稼働情報の送信先である第1のサーバに対して、前記画像処理装置に対する指示情報の第1の問合せを定期的に実行する問い合わせステップと、
    前記第1の問合せに対する前記第1のサーバからの第1の指示情報に基づく通知に応じて、該通知に対応するメッセージを前記画像処理装置の表示部のステータス表示領域に表示する第1の表示制御ステップと、
    ウェブブラウザを利用して、前記第1のサーバから前記第1の指示情報に関連するメッセージを含むページ情報を取得して、前記画像処理装置の表示部に表示する第2の表示制御ステップと、を有する、
    ことを特徴とするシステムの制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2015132539A 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム Active JP6460932B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132539A JP6460932B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
DE102016007836.7A DE102016007836A1 (de) 2015-07-01 2016-06-27 Bildverarbeitungsvorrichtung, System und Steuerverfahren dafür
US15/198,469 US9838552B2 (en) 2015-07-01 2016-06-30 System including image processing apparatus and first server for generating page information and issuing corresponding instruction information for the image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132539A JP6460932B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016393A true JP2017016393A (ja) 2017-01-19
JP6460932B2 JP6460932B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57582602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132539A Active JP6460932B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9838552B2 (ja)
JP (1) JP6460932B2 (ja)
DE (1) DE102016007836A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182642A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018170568A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、制御プログラム、および通信システム
JP2020154646A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
US10904400B2 (en) 2019-06-06 2021-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a response to corrective step
JP7321891B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10346107B2 (en) * 2017-05-01 2019-07-09 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and apparatus for situational and event-driven discovery optimization of printing devices
JP7225967B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 管理装置、負荷軽減システム、管理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2021135743A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および、印刷システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125773A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp ネットワーク接続された情報処理装置の周辺機器およびデバイスドライバのバージョン管理方法
WO2011121723A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014086791A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP2015064689A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 シャープ株式会社 通知サーバ、通知システム、通知方法、プログラム、および記録媒体
JP2015070480A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、情報表示システム、及び情報表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293069B2 (en) * 2001-02-28 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for supplying network path bookmark information remotely to a mobile device
JP4241577B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 サービス登録システム、サーバ、端末装置および周辺装置
JP2006268650A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報提供システム及び画像形成装置及び消耗品情報提供方法
US8555159B1 (en) * 2006-12-13 2013-10-08 Emc Corporation Dynamic display of web page content for editing and review
JP5677173B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、ネットワークシステム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5721659B2 (ja) * 2012-04-06 2015-05-20 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、及び制御方法
JP6361424B2 (ja) * 2014-09-29 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,プログラム,および通信サーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125773A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp ネットワーク接続された情報処理装置の周辺機器およびデバイスドライバのバージョン管理方法
WO2011121723A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014086791A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP2015064689A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 シャープ株式会社 通知サーバ、通知システム、通知方法、プログラム、および記録媒体
JP2015070480A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、情報表示システム、及び情報表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182642A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2018170568A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、制御プログラム、および通信システム
JP2020154646A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP7305385B2 (ja) 2019-03-19 2023-07-10 キヤノン株式会社 端末装置、制御方法、およびプログラム
US10904400B2 (en) 2019-06-06 2021-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a response to corrective step
JP7321891B2 (ja) 2019-10-30 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016007836A1 (de) 2017-01-05
US9838552B2 (en) 2017-12-05
JP6460932B2 (ja) 2019-01-30
US20170006171A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460932B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP6849385B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20090094091A1 (en) Service call data selection and delivery method and system
US10580061B2 (en) Information distribution system and electronic device
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
US9459816B2 (en) Information processing apparatus, method, computer-readable storage medium, and information processing system
JP2018097615A (ja) 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
JP2011076308A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5639484B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
JP7143668B2 (ja) 遠隔管理仲介装置、遠隔管理システム、遠隔管理方法、およびプログラム
JP2018063579A (ja) 機器利用システム、機器、機器管理装置、代替機案内装置及びプログラム
JP5569052B2 (ja) 機器管理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2015225405A (ja) 通信システムおよびその制御方法、端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP6635800B2 (ja) 監視システム、及び、監視システムの制御方法
US7996729B2 (en) Method and system for maintenance of network rendering devices
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP2005182445A (ja) 保守管理システムおよび電子機器および保守管理方法およびプログラムおよび記録媒体
CN112788190A (zh) 复合机的维护系统及存储介质
JP7321891B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP6313658B2 (ja) 通信システム、および通信システムにおける制御方法
JP2017187906A (ja) システム、システムの制御方法
JP2015204524A (ja) システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ジョブ処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP7069902B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法
JP2023012382A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151