JP5721659B2 - 管理装置、管理システム、及び制御方法 - Google Patents

管理装置、管理システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5721659B2
JP5721659B2 JP2012087071A JP2012087071A JP5721659B2 JP 5721659 B2 JP5721659 B2 JP 5721659B2 JP 2012087071 A JP2012087071 A JP 2012087071A JP 2012087071 A JP2012087071 A JP 2012087071A JP 5721659 B2 JP5721659 B2 JP 5721659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
instruction
management
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218452A (ja
Inventor
金子 剛
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012087071A priority Critical patent/JP5721659B2/ja
Priority to CN201380018505.4A priority patent/CN104220998B/zh
Priority to US13/990,293 priority patent/US9172617B2/en
Priority to EP13771867.2A priority patent/EP2834745A4/en
Priority to PCT/JP2013/002328 priority patent/WO2013150796A1/en
Publication of JP2013218452A publication Critical patent/JP2013218452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721659B2 publication Critical patent/JP5721659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/24Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using dedicated network management hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置などのネットワークデバイスを管理するための技術に関する。
画像形成装置とインターネット等のネットワークを介して通信する管理サーバを備える管理システムが提案されている。ここで、画像形成装置が配置されたローカルネットワークにファイアウォールが設けられているネットワーク環境下においては、管理サーバから画像形成装置に対して、設定変更指示や再起動指示等を直接行うことはできない。したがって、このようなネットワーク環境下では、画像形成装置が、管理サーバに対してポーリングを行って、指示の有無を問合せる。
特許文献1は、管理サーバが、被管理デバイスからの越えの指示の有無の問合せを受け、指示があれば、問合せを受けた際に張られたセッションにおいて指示を返信するデバイス管理システムを開示している。
特開2007−334612号公報
管理サーバが、画像形成装置に対してリアルタイムに指示したい場合がある。管理サーバがリアルタイムに行う指示は、例えば、画像形成装置に発生した障害を復旧させるための再起動指示や、ファームウェアのアップデート指示などである。
しかし、画像形成装置が、管理サーバに対してポーリングを行って、指示の有無を問合せる従来のシステムにおいては、管理サーバの負荷を考慮して、ポーリング間隔が長くとられている。したがって、従来のシステムでは、管理サーバが画像形成装置への指示をリアルタイムに行うことができない。
管理サーバが画像形成装置への指示をリアルタイムに行うことを可能とするために、管理サーバと画像形成装置との通信の方式を、ポーリング通信からプッシュ通信へと切り替えることが考えられる。プッシュ通信とは、インターネット上での通信方法の一つであり、ある通信リクエストがサーバにより開始されるものを指す。プッシュ通信の例としては、WebSocketなどが挙げられる。WebSocketは、IETF(インターネット Engineering Task Force )が策定したRFC 6455として公表されている。
ファイアウォールを介して管理サーバが画像形成装置などのネットワークデバイスを管理する場合には、前述したとおりポーリング形式による情報のやり取りが行われている。よって、そのような通信形態からWebSocketなどのプッシュ通信に切り換えて、通信経路を確立する場合に、どのようなシーケンスが必要なのか検討する必要がある。
また、プッシュ通信では、ポーリング形式と違って、必要な時のみデータのやり取りを行うので、通信量は減るが、セッションを維持するため、管理装置(管理サーバ)に負荷がかかる。したがって、管理対象の全ての画像形成装置との間の通信がプッシュ通信になると、セッション維持のために、管理装置のリソース負荷が増えてしまう。このため、所定の場合にのみ、管理装置と画像形成装置との間での通信をプッシュ通信とすることにより、管理装置の負荷の増加を抑えることが必要となる。
本発明は、上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものである。本発明は、画像形成装置などのネットワークデバイスとの通信の通信方式を、当該デバイスからの要求なしに当該デバイスに指示できる通信方式に、適切に切り替えるための管理装置の機能を提供することを目的とする。また、本発明は、ネットワークデバイスとの通信の通信方式の切り替えに関して、所定の条件を考慮した通信方式の切り替えを可能とする仕組みの提供を目的とする。
よって、本発明における画像形成装置を管理するインターネット上の管理装置は、前記画像形成装置から問合せを受信する受信手段と、前記画像形成装置と前記管理装置との通信の通信方式を前記画像形成装置の要求なしに前記管理装置から指示が可能となる所定の通信方式に切り替える切り替え指示を、前記受信された問合せの応答として前記画像形成装置に送信する送信手段と、前記画像形成装置と前記切り替え指示に応じた初期通信を行うことで、前記所定の通信方式が確立された後に、前記画像形成装置に対する指示を前記確立された所定の通信方式により行う指示手段と、所定の条件に従い、前記所定の通信方式による通信を切断する切断手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、管理装置とネットワークデバイスとの通信の通信方式を、当該デバイスからの要求なしに当該デバイスに指示できる通信方式に、適切に切り替えることが可能となる。また、その切り替えに際して所定の条件を考慮することで、管理装置側の負荷を抑えつつ効率的な双方向通信を実現することができる。
本実施形態のシステム構成例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 画像形成装置の機能ブロック図の例である。 管理サーバの機能ブロック図の例である。 管理サーバの全体動作処理の例を説明するフローチャートである。 サーバ指示制御処理の例を説明するフローチャートである。 通信切断処理の例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。 管理サーバが保持するサーバ指示の内容の一例を示す図である。 サーバ指示制御処理の例を説明するフローチャートである。 通信切断処理の例を説明するフローチャートである。 画像形成装置が保持する障害一覧の例を示す図である。 画像形成装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。 管理サーバの全体動作処理の例を説明するフローチャートである。 管理サーバが表示する画面の例を示す図である。
図1は、本実施形態のシステム構成例を示す図である。本実施形態の管理システムは、画像形成装置102と、画像形成装置102を管理するインターネット上の管理装置である管理サーバ106とを備える。管理サーバ106は、ネットワークの一つであるインターネット108を介して画像形成装置102と通信する。
101は、LAN(Local Area Network)である。103は、Proxy Serverである。104は、イントラネット107のセキュリティを高めるために設置されたファイアウォールである。105は、一般のユーザが業務等で使用するパーソナルコンピュータ(PC)である。ネットワークデバイスである画像形成装置102乃至PC105は、LAN101を介して相互に接続されている。イントラネット107は、画像形成装置102、Proxy Server103、Firewall104がLAN101を介して相互に接続されたローカルネットワークである。図1に示す例では、イントラネット107は1つであるが、実際には、複数のイントラネット107と管理サーバ106とがインターネット108を介して相互に接続されている。
ネットワークデバイスとしては、画像形成装置や携帯情報端末などのネットワーク接続可能で、インターネットなどに配置されるリモートサーバにより管理されるような機器が含まれる。また、画像形成装置102は、例えば、デジタル複合機、ファクシミリ装置、レーザービームプリンタ、インクジェットプリンタ、スキャナ装置などである。画像形成装置102は、LAN101を介して、通信スケジュールに従って通信を行い、画像形成装置102の情報(以下、「デバイス情報」と記述)をインターネット108経由で管理サーバ106へ送信する。デバイス情報は、例えば、カウンタ値、稼動状況ログ、および障害情報である。カウンタ値は、印刷した総枚数である。
管理サーバ106は、画像形成装置102からデバイス情報を受信して保存する。これにより、管理サーバ106は、画像形成装置102の稼動状態を一元的に管理する。管理サーバ106による画像形成装置102からの上記デバイス情報の取得は、SNMPを介したMIBのやり取りによって実現される。SNMPは、Simple Network Management Protocolの略称である。MIBは、Management Information Baseの略称である。この例では、画像形成装置102は、HTTPSを利用して、管理サーバ106にデバイス情報を送信するが、通信プロトコルは、HTTPであってもよく、とくに限定するものではない。
図2は、画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。画像形成装置102は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置(HDD)204、ネットワークI/F(Interface )205、内部バス206、デバイス制御207、印刷部208、入出力I/F209、入出力装置210を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
CPU201は、画像形成装置全体を制御する。CPU201は、ROM203に格納されているプログラム(後述する図4に示す各処理部の機能を実現するプログラムも含む)を実行し、内部バス206を介して各デバイスを総括的に制御する。例えば、CPU201は、プログラムを実行することによって、HDD204等の記録媒体に画像データを記録する処理を行う。
ROM203には、画像形成装置102が出荷される地域を意味する仕向け情報も格納されている。この仕向け情報に従って入出力装置210で表示する言語が決定される。RAM202は、CPU201のメモリやワークエリアとして機能する。ネットワークI/F205は、LAN101を介して、外部のネットワーク機器またはPC105と肩方向または双方向にデータをやり取りする。デバイス制御部207は、印刷部208を制御する。HDD204は、外部記憶装置として機能し、画像データ等を記憶する。また、HDD204は、カウンタ情報、システム情報及び監視情報を保存する。入出力装置210は、ユーザからの入力(スキャン、ボタン入力など)を受け付け、入出力I/F209を介して、各処理部に当該入力を伝える。
図3は、管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。管理サーバ106は、CPU301、RAM302、ROM303、記憶装置(HDD)304、ネットワークI/F305、内部バス306、入出力I/F307、入出力装置308を備える。
CPU301は、管理サーバ全体を制御する。CPU301は、ROM303に格納されているプログラム(後述する図5に示す各処理部を実現するプログラムも含む)を実行し、内部バス306を介して各デバイスを総括的に制御する。
内部バス306には、RAM302、ROM303、HDD304、ネットワークI/F305、入出力I/F307が接続されている。また、入出力I/F307は、例えば、PS/2やUSB I/F、アナログやデジタルのディスプレイI/Fを備える。USBは、Universal Serial Busの略称である。
入出力装置308は、キーボードやマウス、CRTや液晶ディスプレイであり、入出力I/F307を介して管理サーバ106と接続することができる。CRTは、Cathode Ray Tubeの略称である。
管理サーバ106は、ネットワークI/F305を介してインターネット108に接続し、画像形成装置102や、PC105と通信を行う。HDD304は、外部記憶装置として機能し、画像形成装置102から取得されたデバイス情報を記憶する。また、HDD304は、RAM302に代わって、システム情報及び処理情報を保存する。
図4は、画像形成装置の機能ブロック図の例である。画像形成装置102は、通信部401、記憶部402、画像形成部403、デバイス情報制御部404、操作部405、表示部406、コマンド生成部407、コマンド解析・実施部408を備える。
通信部401は、画像形成装置102のデバイス情報を管理サーバ106へ送信する。また、管理サーバ106から送信される指示、情報を受信する。通信部401は、SMTPやHTTP/HTTPSなどを用いて管理サーバ106と通信する。
通信部401は、通信制御部409を備える。通信制御部409は、通信部401が管理サーバ106と通信中に、通信方式を変更するなどの制御を行う。通信制御部409は、例えば、HTTPプロトコルでのポーリング方式から、WebSocketプロトコルでのPush方式に通信方式を変更する。なお、本実施例では、ポーリング方式としてHTTPプロトコルでのポーリング方式、Push方式としてWebSocketプロトコルでのPush方式を用いるが、ポーリング方式やPush方式の通信が実現可能な他のプロトコルを適用してもよい。
記憶部402は、RAM202、ROM203、記憶装置204の記憶領域と情報のやり取りを行う。また、記憶部402は、管理サーバ情報や、画像形成装置102の動作履歴や、各種異常状態を表すデータなどを記憶する。管理サーバ情報には、画像形成装置102を管理する管理サーバ106のIPアドレスなどの通信情報が含まれる。
画像形成部403は、印刷データを生成し出力する機能を持つ。デバイス情報制御部404は、デバイス情報を管理する。デバイス情報制御部404は、例えば、画像形成装置102の印刷制御や異常状態の管理などを行うとともに、カウンタ情報の管理や通知情報の管理も行う。また、デバイス情報制御部404は、色味調整や印刷モード、その他機能の設定に関する制御も行う。
操作部405は、ユーザによる印刷指示等の、画像形成装置102に対する操作指示を可能とするインタフェースである。表示部406は、画像形成装置102の状態情報、設定情報等を表示する。また、表示部406は、各種ボタンの表示も行い、ボタン押下によるユーザからの指示を検知する。
コマンド生成部407は、デバイス情報制御部404が管理しているデバイス情報を管理サーバ106へ送信するための送信コマンドを生成する。この送信コマンドは、通信部401によって管理サーバ106に送信される。コマンド解析・実施部408は、送信コマンドに対する管理サーバ106からのレスポンスを解析する。また、コマンド解析・実施部408は、管理サーバ106が送信したコマンドを通信部401を介して受け取り、受け取ったコマンドを解析し、実施する。
図5は、管理サーバの機能ブロック図の例である。管理サーバ106は、通信部501、記憶部502、制御部503、表示部509、コマンド解析・実施部510、コマンド生成部511を備える。本実施形態の管理装置の制御方法は、図5中に示す管理サーバ106が備える各処理部の機能によって実現される。また、本実施形態のコンピュータプログラムは、上記管理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
通信部501は、画像形成装置102と通信を行う機能を持つ。具体的には、通信部501は、画像形成装置102から送信されるデバイス情報を受信する。また、通信部501は、画像形成装置102からサーバ指示問合せを受信する。サーバ指示問合せは、管理サーバ106が、画像形成装置102に対するサーバ指示を保持しているかについての問合せである。この問い合わせは、1日に2回など、定期的に行われる。サーバ指示は、管理サーバ106が外部装置に対して行う指示で、管理サーバ106側で、ユーザ(オペレータ)が必要に応じて1以上の指示を登録した場合に、それら指示が記憶部502に蓄積される。また、通信部501は、画像形成装置102へ必要な指示、情報を送信する。
記憶部502は、RAM302、ROM303、記憶装置304の記憶領域と情報のやりとりを行う。具体的には、記憶部502は、デバイス情報や販売会社情報、顧客情報などを保存する。また、記憶部502には、サーバ指示が記憶される。制御部503は、画像形成装置102を監視し保守を行うために必要な情報を管理する制御機能を持つ。
制御部503は、通知管理部504、販売会社情報管理部505、デバイス情報管理部506、顧客情報管理部507を備える。通知管理部504は、各種通知に対応する通知情報の生成や通知先の指定を行う。通知は、例えば、画像形成装置102を保守するサービスマンへの保守依頼通知や消耗品の補充依頼通知、画像形成装置102が管理サーバからの指示に応じた処理の実行に失敗したことの通知等である。
販売会社情報管理部505は、顧客に設置された画像形成装置102の管理、サポートを行う販売会社の情報を管理する。デバイス情報管理部506は、画像形成装置102から通信部501を介して取得したデバイス情報を管理する。これにより、保守対象の画像形成装置102を管理する。デバイス情報管理部506は、例えば、画像形成装置識別情報、画像形成装置の異常状態情報、保守履歴、画像形成装置管理者情報、画像形成装置の消耗品管理情報などを管理する。
顧客情報管理部507は、顧客情報を管理する。顧客情報は、画像形成装置102が設置された顧客の情報である。顧客情報は、例えば、販売会社との保守契約に関する情報を含む。消耗品在庫管理部508は、トナー/インク、部品等の消耗品の在庫管理を行う。具体的には、消耗品在庫管理部508は、画像形成装置102から送信されるトナー/インク残量を示す情報、部品交換を示す情報を元に在庫減算を行う。そして、消耗品在庫管理部508は、在庫減算結果が予め設定された閾値を超えた場合に、通知管理部と連動することで、消耗品の補充依頼通知などの通知を行う。
表示部509は、記憶部502に格納されたデバイス情報をWeb画面として表示する。管理サーバ106内では、WWWサーバプログラムが動作しており、これにより販売会社のサービスマン等がPC上のWebブラウザを用いて、デバイス情報を閲覧することが可能となる。
コマンド解析・実施部510は、画像形成装置102から送信されたコマンドを通信部501から受け取り、解析、実施する。また、コマンド解析・実施部510は、解析結果を記憶部502、制御部503、表示部509に反映させる。コマンド生成部511は、コマンド解析部510によるコマンドの解析結果に基づいて、当該コマンドの送信元の画像形成装置102へのレスポンスを生成する。また、コマンド生成部511は、画像形成装置102への指示に対応するコマンドを生成する。画像形成装置102への指示は、例えば、再起動要求やファームアップ要求などである。通信部501が、このコマンドを画像形成装置102に送信する。
デバイス指示受付部512は、UIなどを通してユーザからの指示を受け付ける。デバイス指示受け付け部512は、受け付けた指示をサーバ指示として記憶部502に記憶する。コマンド生成部511は、記憶部502からサーバ指示を取り出して、取り出したサーバ指示に対応するコマンドを生成する。
(実施例1)
図6は、実施例1における管理サーバの全体動作処理の例を説明するフローチャートである。
まず、管理サーバ106の通信部501が、画像形成装置102から送信された情報を受信する(ステップS601)。続いて、コマンド解析・実施部510が、ステップS601で受信された情報が画像形成装置102のサーバ指示問合せであるかを判断する(ステップS602)。
コマンド解析・実施部510が、受信された情報がサーバ指示問合せであると判断した場合は、処理がステップS603に進む。続いて、コマンド生成部511が、記憶部502にサーバ指示があるかを判断する(ステップS603)。コマンド生成部511が、サーバ指示がないと判断した場合は、処理が終了する。コマンド生成部511が、サーバ指示があると判断した場合は、処理がステップS604に進む。そして、コマンド生成部511が、サーバ指示制御処理を実行して(ステップS607)、処理が終了する。サーバ指示制御処理は、サーバ指示の種類に応じて、画像形成装置102に対して通信方式の切り替えを指示する処理である。サーバ指示制御処理の詳細については、図7を参照して説明する。
上記ステップS602における判断処理で、コマンド解析・実施部510が、受信された情報がサーバ指示問合せでないと判断した場合は、処理がステップS605に進む。続いて、コマンド解析・実施部510が、受信された情報がサーバ指示の実施結果であるかを判断する(ステップS605)。
コマンド解析・実施部510が、受信された情報がサーバ指示の実施結果でないと判断した場合は、処理がステップS609に進む。そして、管理サーバ106が備える所定の処理部が、受信された情報に基づいて、各種情報処理を行う(ステップS609)。
コマンド解析・実施部510が、受信された情報が、画像形成装置102によるサーバ指示の実施結果であると判断した場合は、処理がステップS607に進む。そして、コマンド解析・実施部510が、サーバ指示の実施結果に基づいて、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に成功したかを判断する(ステップS606)。すなわち、コマンド解析・実施部510は、通信部501から受けたサーバ指示に応じた処理を実行した画像形成装置102から返される処理の実行結果に基づいて、処理の実行が成功したかを判断する。
コマンド解析・実施部510が、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に失敗したと判断した場合は、処理がステップS608に進む。そして、通知管理部504が、サーバ指示が失敗したことをユーザに通知する(ステップS608)。
コマンド解析・実施部510が、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に成功したと判断した場合は、処理がステップS607に進む。そして、通信部501が、通信切断処理を行う(ステップS607)。通信切断処理の詳細については、図8を参照して説明する。
図7は、図6のステップS604におけるサーバ指示制御処理の例を説明するフローチャートである。
コマンド生成部511が、サーバ指示が通信切り替え指示であるかを判断する(ステップS701)。通信切り替え指示は、画像形成装置102に対する指示であって、管理サーバ106との通信の通信方式をプッシュ通信に切り替える指示である。プッシュ通信は、画像形成装置102の要求なしに管理サーバ106から指示が可能となる所定の通信方式である。
コマンド生成部511が、サーバ指示が通信切り替え指示であると判断した場合、コマンド生成部511は、画像形成装置102からのサーバ指示問合せのレスポンスに通信切り替え指示を設定する(ステップS702)。通信部501が、このレスポンスを画像形成装置102に返す。ステップS701で判断した結果、サーバ指示が通信切り替え指示でない場合、コマンド生成部511は、画像形成装置102からのサーバ指示問合せのレスポンスにその他のサーバ指示を設定する(ステップS703)。
図8は、図6のステップS607における通信切断処理の例を説明するフローチャートである。
通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中であるかを判断する(ステップS801)。通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中でないと判断した場合は、通信切断処理を終了する。通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中であると判断した場合は、通信部501は、プッシュ通信を切断する(ステップS802)。この通信切断処理によれば、必要な時だけプッシュ通信を行い、必要なくなったらセッションを切断することで、プッシュ通信によってかかる管理サーバ106の負荷を軽減することができる。
図9は、実施例1における画像形成装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。
まず、画像形成装置102が、管理サーバ106に対して、サーバ指示問合せを行う(ステップS901)。具体的には、画像形成装置102が備える通信部401が、管理サーバ106が備える通信部501に対してサーバ指示問合せを送信する。この例では、画像形成装置102は、httpプロトコルのgetリクエストを管理サーバ106に送信することによって、サーバ指示問合せを実行する。すなわち、画像形成装置102は、自分に対する指示があるかを管理サーバ106に問合せる。この問合せはある一定間隔で行われる。
次に、画像形成装置102が、管理サーバ106から、サーバ指示問合せに対するレスポンスを受信する(ステップS902)。サーバ指示問合せに対するレスポンスに通信切り替え指示が含まれる場合には、画像形成装置102が備える通信部401は、サーバ指示問合せの応答として通信切り替え指示を受信する。続いて、画像形成装置102が、上記ステップS902において受信したレスポンスをコマンド解析・実施部408で解析し、レスポンスに含まれるサーバ指示が通信切り替え指示であるかを判断する(ステップS903)。
レスポンスに含まれるサーバ指示が通信切り替え指示である場合、画像形成装置102は、コマンド解析・実施部408によって通信切り替えを実施し(ステップS904)、ステップS905に進む。具体的には、コマンド解析・実施部408および通信部401が、通信切り替え指示に従って、以下の処理を実行する。管理サーバ106と通信切り替え指示に応じた初期通信を行うことによって、画像形成装置102と管理サーバ106との通信の通信方式が、プッシュ通信に切り替わる。
通信切り替えは、例えば、以下のようにして実行される。まず、画像形成装置102が、管理サーバ106と初期通信を行う。この例では、初期通信は、WebSocketハンドシェークというHTTPリクエストにより行われる。具体的には、画像形成装置102が備えるブラウザなどのアプリケーションが、WebSocketハンドシェークを管理サーバ106に送信する(ハンドシェーク要求を行う)。管理サーバ106が、ブラウザからのハンドシェーク要求に対してハンドシェーク応答を返すことにより、WebSocketの接続が確立、すなわちプッシュ通信が確立する。プッシュ通信が確立された後、管理サーバ106のコマンド生成部511および通信部501が、画像形成装置102に対する指示(サーバ指示)を、上記確立されたプッシュ通信を用いて行うことになる。
レスポンスに含まれるサーバ指示が通信切り替え指示でない場合、画像形成装置102はコマンド解析・実施部408によってサーバ指示を実施し(ステップS906)、ステップS905に進む。そして、画像形成装置102が、実施結果を管理サーバ106に送信して(ステップS905)、処理を終了する。図9を参照して説明した処理によれば、管理サーバ106は、画像形成装置102へリアルタイムに指示をかけ、実施結果を取得することができる。
本実施例では管理サーバ106がユーザから受け付けた通信切り替え指示を画像形成装置102に実施させ、サーバ、クライアント間の通信方式をプッシュ通信に切り替えるまでの処理を説明してきた。また、管理サーバ106、画像形成装置102の構成、ソフトモジュールの構成、情報テーブル、登録確認からの監視サービス開始に関するフローを示してきたが、これらは一例であり、これに限るものではない。
実施例1における管理サーバ106は、画像形成装置との通信の通信方式を、画像形成装置からの要求なしに画像形成装置へ指示できるプッシュ通信に切り替え可能である。また、管理サーバ106は、所定の場合にのみ画像形成装置102とプッシュ通信で通信する。したがって、管理サーバ106によれば、画像形成装置102との間の通信セッションの維持のための負荷を抑えつつ、効率的な双方向通信を実現することができる。
(実施例2)
実施例2においては、管理サーバ106が、管理サーバ106の記憶部502内に登録されているサーバ指示の内容に基づいて、プッシュ通信に切り替えるか否かを判断する。
図10は、管理サーバが保持するサーバ指示の内容の一例を示す図である。順番は、画像形成装置102に実施させる順番を示す。サーバ指示内容は、サーバ指示の内容を示す。
スケジュール変更要求は、画像形成装置102が管理サーバ106に対してデバイス情報を送信するタイミングの変更を求める要求である。再起動要求は、画像形成装置102の再起動を求める要求である。設定情報送信要求は、画像形成装置102の設定情報の送信を求める要求である。監視対象追加要求は、画像形成装置102に監視対象の追加を求める要求である。ファームウェアアップ要求は、画像形成装置102のファームウェアのアップデートを求める要求である。
図11は、実施例2におけるサーバ指示制御処理の例を説明するフローチャートである。実施例2における管理サーバ106の全体動作処理は、図6に示すフローチャートに対応する全体動作処理と同様である。図11に示すフローチャートは、図6のステップS604の処理に対応する。
管理サーバ106のコマンド生成部511が、サーバ指示の内容を確認する(ステップS1101)。サーバ指示の内容は、例えば図10に示される内容である。
次に、コマンド生成部511が、画像形成装置102に対して通信切り替え指示を行う必要があるかを判断する(ステップS1102)。具体的には、コマンド生成部511は、プッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示があるかを判断する。プッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示は、障害が発生した時等、即座に復旧させるために画像形成装置102に対してリアルタイムに行う必要がある指示である。例えば、ファームウェアアップ要求が、プッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示である。プッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示がある場合、コマンド生成部511は、画像形成装置102に対して通信切り替え指示を行う必要があると判断して、処理がステップS1103に進む。
上記ステップS1102において、コマンド生成部511が、画像形成装置に対して行うサーバ指示が複数ある場合に、画像形成装置102に対して通信切り替え指示を行う必要があると判断してもよい。この判断により、画像形成装置102からの問合せをサーバ指示の数分だけ待機する分の時間を省略できるといったメリットがある。また、コマンド生成部511が、再起動要求がある場合、つまり画像形成装置102の再起動が必要である場合に、画像形成装置102に対して通信切り替え指示を行う必要があると判断してもよい。
すなわち、コマンド生成部511および通信部501は、サーバ指示が複数ある場合、リアルタイムに行う必要がある指示がある場合、及び画像形成装置102の再起動が必要である場合などに、通信切り替え指示を送信する。
次に、コマンド生成部511が、画像形成装置102からのサーバ指示問合せのレスポンスに、通信切り替え指示を設定し(ステップS1103)、通信部501を介してレスポンスを画像形成装置102に送信する。
プッシュ通信へ切り替える必要のあるサーバ指示がない場合、コマンド生成部511は、画像形成装置102に対して通信切り替え指示を行う必要がないと判断して、処理がステップS1104に進む。そして、コマンド生成部511が、画像形成装置102からのサーバ指示問合せのレスポンスに、その他のサーバ指示を設定し(ステップS1104)、通信部501を介してレスポンスを画像形成装置102に送信する。
本実施例では、サーバ指示の内容に基づいて管理サーバ106が通信切り替えの判断を行うことを説明したが、これに限るものではない。例えば、コマンド生成部511は、対象となる画像形成装置102の重要度に基づいて通信の切り替えを判断してもよい。また、コマンド生成部511は、画像形成装置102が属する顧客との契約内容を含む顧客情報に基づいて通信の切り替えを判断してもよい。
また、通信切断処理で用いる所定の条件が、ユーザ装置からプッシュ通信の切断要求を受けたことを含むようにしてもよい。
図12は、実施例2における通信切断処理の例を説明するフローチャートである。図12に示すフローチャートは、図6のステップS607の処理に対応する。
通信部501が、記憶部502にサーバ指示が残っているかを判断する(ステップS1201)。通信部501が、記憶部502にサーバ指示が残っていると判断した場合、通信部501が、サーバ指示の内容を確認する(ステップS1202)。そして、通信部501が、サーバ指示がプッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示であるかを判断する(ステップS1203)。サーバ指示がプッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示である場合、通信切断処理を終了する。サーバ指示がプッシュ通信で行う必要のあるサーバ指示でない場合は、処理が、ステップS1204に進む。
上記ステップS1201の判断処理において、通信部501が、記憶部502にサーバ指示が残っていないと判断した場合は、処理がステップS1204に進む。そして、通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中であるかを判断する(ステップS1204)。通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中でないと判断した場合は、通信切断処理を終了する。通信部501が、画像形成装置102とプッシュ通信中であると判断した場合は、通信部501は、プッシュ通信を切断する(ステップS1205)。
実施例2における通信切断処理によれば、管理サーバ106が、プッシュ通信への切り替えが必要であると判定するための条件に従い、画像形成装置102との通信方式をプッシュ通信に切り換えることが可能となる。また、プッシュ通信の必要がなくなった場合はプッシュ通信を切断する(通信方式を戻す)ことでサーバリソースを増やさずに効率的な双方向通信が可能となる。
本実施例では、管理サーバ106がユーザより受け付けたサーバ指示の内容によりプッシュ通信へ切り替えるか否かを判断する処理と、プッシュ通信の必要がない場合に通信切断する処理を説明した。また、管理サーバ106による通信切り替え判断、通信切断判断の基準について、サーバ指示の内容を例に挙げて説明してきたが、これは一例であり、通信切り替え判断、通信切断判断の基準は、サーバ指示の内容に限定されない。
(実施例3)
実施例3においては、画像形成装置102に障害が発生したタイミングで、画像形成装置102側から管理サーバ106に対して通信切り替えを実施する。このために、画像形成装置102は、障害一覧を記憶装置204に保持する。障害一覧は、画像形成装置102に発生する障害に関する情報である。
図13は、実施例3における画像形成装置が保持する障害一覧の例を示す図である。障害一覧は、障害コードとサービスマン派遣の要/不要といったデータ項目を有する。障害コードは、障害を一意に識別する識別情報である。サービスマン派遣の要/不要は、当該障害が発生した場合にサービスマンの派遣が必要か不要かを示す。サービスマン派遣の要/不要に設定された「不要」は、当該障害が発生した場合にサービスマン派遣が不要であることを示す。サービスマンの派遣が不要な障害は、画像形成装置102の再起動や、ファームウェアのアップデートによって復旧する障害である。すなわち、サービスマンの派遣が不要な障害が発生した場合、当該障害を復旧させるために行うサーバ指示は、プッシュ通信で行う必要があるサーバ指示である。サービスマン派遣の要/不要に設定された「要」は、当該障害が発生した場合にサービスマン派遣が必要であることを示す。
図14は、実施例3における画像形成装置の動作処理の例を説明するフローチャートである。
まず、画像形成装置102が、自身に発生した障害、または障害からの復旧を検知する(ステップS1401)。すなわち、画像形成装置102が備える所定の処理部(例えば、デバイス情報制御部404)が、画像形成装置102において発生した障害を検知する。続いて、画像形成装置102が備える通信部401が、検知した障害に関する情報(障害情報)または復旧に関する情報(復旧情報)を管理サーバ106に送信する(ステップS1402)。
次に、画像形成装置102が備えるコマンド解析・実施部408が、障害が検知され、かつ、当該障害を復旧させるために行うサーバ指示が、プッシュ通信で行う必要があるサーバ指示であるかを判断する(ステップS1403)。具体的には、画像形成装置102が、図13に示す障害一覧を参照し、検知された障害の障害コードに対応するサービスマン派遣の要/不要に「不要」が設定されているかを判断する。検知された障害の障害コードに対応するサービスマン派遣の要/不要に「不要」が設定されている場合、画像形成装置102は、当該障害を復旧させるために行うサーバ指示が、プッシュ通信で行う必要があるサーバ指示であると判断する。検知された障害の障害コードに対応するサービスマン派遣の要/不要に「要」が設定されている場合、画像形成装置102は、当該障害を復旧させるために行うサーバ指示が、プッシュ通信で行う必要がないサーバ指示であると判断する。
障害が検知され、かつ、検知された障害を復旧させるために行うサーバ指示が、プッシュ通信で行う必要があるサーバ指示である場合は、処理がステップS1404に進む。そして、画像形成装置102が、管理サーバ106との間の通信の通信方式をプッシュ通信に切り替える処理を開始する(ステップS1404)。そして、画像形成装置102が、通信方式の切り替えの実施結果を管理サーバ106へ送信し(ステップS1405)、処理を終了する。
障害が検知されなかった場合、または検知された障害を復旧させるために行うサーバ指示が、プッシュ通信で行う必要がないサーバ指示である場合は、処理がステップS1406に進む。
次に、画像形成装置102が、障害からの復旧が検知されたかを判断する(ステップS1406)。障害からの復旧が検知されなかった場合は、処理を終了する。障害からの復旧が検知された場合は、処理がステップS1407に進む。続いて、画像形成装置102が、管理サーバ106とプッシュ通信中であるかを判断する(ステップS1407)。管理サーバ106とプッシュ通信中でない場合は、処理を終了する。管理サーバ106とプッシュ通信中である場合は、処理がステップS1408に進む。そして画像形成装置102が、プッシュ通信を切断して(ステップS1408)、処理を終了する。
図14を参照して説明した処理によれば、画像形成装置102に障害が発生した場合に、プッシュ通信によりリアルタイム処理が可能となり、迅速な対応によりユーザのダウンタイムを軽減することができる。また、画像形成装置102が障害から復旧したタイミングでプッシュ通信を切断することで、無駄なサーバリソース消費を防ぐことができる。本実施例では、画像形成装置102が、自身に発生した障害の種類に応じて、管理サーバ106との通信方式を切り替える処理について説明したが、通信方式を切り替える判断基準は、障害の種類に限られない。
(実施例4)
実施例4における管理サーバは、画像形成装置102にプッシュ通信機能が無い、または、画像形成装置102が管理サーバからの切り替え指示に応じた通信方式の切り替えに対応していない場合に、画像形成装置102のファームウェアをアップデートさせる。これによりプッシュ通信を可能とする。
図15は、実施例4における管理サーバの全体動作処理の例を説明するフローチャートである。図15のステップS1501乃至S1507は、図6のステップS601乃至S607と同様である。また、図15のステップS1512は、図6のステップS609と同様である。
実施例4では、ステップS1506の判断処理で、コマンド解析・実施部510が、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に失敗したと判断した場合に、処理がステップS1508に進む。具体的には、管理サーバからのプッシュ通信への通信方式の切り替え指示を受けた画像形成装置からの失敗を示す通知を受けた場合などに、ステップS1508に進む。
続いて、コマンド生成部407が、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に失敗した原因を特定する。コマンド生成部407は、特定した原因が、画像形成装置102のファームウェアが、プッシュ通信に対応していない、または、管理サーバからの切り替え指示に応じた通信方式の切り替えに対応していないことであるかを判断する(ステップS1508)。ここで、プッシュ通信に対応していない、または、管理サーバからの切り替え指示に応じた通信方式の切り替えに対応していない場合(ステップS1508でYes)は、処理がステップS1509に進む。ステップS1508でNoと判定された場合には、処理がステップS1511に進む。そして、通信部501が、画像形成装置102がサーバ指示に応じた処理の実行に失敗したことをユーザに通知し(ステップS1511)、処理が終了する。
ステップS1509では、コマンド生成部407が、ファームアップ要求を発行する。このファームアップ要求を受けた画像形成装置102は、各種ファームウェアを管理する配信サーバ(不図示)から、所望のファームウェアをダウンロードして、適用することでファームアップを実現する。続いて、コマンド生成部407がサーバ指示として通信切り替え指示を記憶部502に追加し(ステップS1510)、処理が終了する。
図15を参照して説明した処理によれば、画像形成装置102にプッシュ通信機能が無くても、ファームウェアをアップデートさせることで、プッシュ通信が可能となる。
(実施例5)
実施例5においては、管理サーバ106が、画像形成装置102とプッシュ通信を行っている最中は、ユーザに、プッシュ通信中であることを通知する。
図16は、実施例5における管理サーバが表示する画面の例を示す図である。管理サーバ106が備える表示部509は、画像形成装置102との通信方式がプッシュ通信である場合は、図16中の符号1601に示すように、ポータル画面にプッシュ通信中(図中では“Web Socket通信中”)であることを表示(ユーザに提供)する。また、符号1602に示すように、プッシュ通信中である画像形成装置102をハイライト表示する。この表示部509の機能により、ユーザは、画像形成装置102に対して、リアルタイム処理が可能であるかどうかを画面にて判断することができる。本実施例では、プッシュ通信中であることを画面の表示でユーザに知らせると説明してきたが、メールによる通知などでも良い。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 LAN
102 画像形成装置
103 Proxy Server
104 Firewall
105 PC
106 管理サーバ
107 イントラネット
108 インターネット

Claims (18)

  1. 画像形成装置を管理するインターネット上の管理装置であって、
    前記画像形成装置から問合せを受信する受信手段と、
    前記画像形成装置と前記管理装置との通信の通信方式を前記画像形成装置の要求なしに前記管理装置から指示が可能となる所定の通信方式に切り替える切り替え指示を、前記受信された問合せの応答として前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記画像形成装置と前記切り替え指示に応じた初期通信を行うことで、前記所定の通信方式が確立された後に、前記画像形成装置に対する指示を前記確立された所定の通信方式により行う指示手段と、
    所定の条件に従い、前記所定の通信方式による通信を切断する切断手段と、を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記画像形成装置に対して行うべき指示を蓄積する蓄積手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記蓄積手段により蓄積された前記指示が複数ある場合、前記蓄積手段により蓄積された前記指示にリアルタイムに前記画像形成装置に対して行う必要がある指示が含まれる場合、及び前記画像形成装置の再起動が必要である場合のうちの少なくともいずれかの場合に、前記切り替え指示を送信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記送信手段は、前記画像形成装置の顧客との契約内容を含む顧客情報に基づいて前記切り替え指示を送信するかを判断し、前記切り替え指示を送信すると判断した場合に該切り替え指示を送信することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  4. 前記切断手段は、前記指示手段による指示に応じた処理を実行した前記画像形成装置からの前記処理の実行結果を受信した際に、前記画像形成装置との前記所定の通信方式による通信を切断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 前記切断手段は、前記処理の実行結果が該処理の成功を示す際に、前記画像形成装置に対して前記所定の通信方式で行うべき他の指示がない場合に、前記画像形成装置との前記所定の通信方式による通信を切断することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記指示手段は、前記所定の通信方式、または前記切り替え指示に応じた前記所定の通信方式への切り替えに対応していない前記画像形成装置に対して、前記所定の通信方式への切り替えが可能となるように、前記画像形成装置からの問合せに応答してファームウェアのアップデートの指示を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の管理装置。
  7. 前記画像形成装置との間で、前記所定の通信方式が確立していることを示す情報を、ユーザに提供する提供手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の管理装置。
  8. 前記所定の条件は、ユーザ装置から前記所定の通信方式による通信の切断要求を受けたことを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 前記所定の通信方式は、WebSocketプロトコルであり、
    前記初期通信は、前記WebSocketプロトコルによる通信を確立するためのハンドシェークであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の管理装置。
  10. 前記画像形成装置から受信される問合せは、httpプロトコルのgetリクエストであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の管理装置。
  11. 画像形成装置を管理するインターネット上の管理装置における制御方法であって、
    前記画像形成装置から問合せを受信する工程と、
    前記画像形成装置と前記管理装置との通信の通信方式を前記画像形成装置の要求なしに前記管理装置から指示が可能となる所定の通信方式に切り替える切り替え指示を、前記受信された問合せの応答として前記画像形成装置に送信する工程と、
    前記画像形成装置と前記切り替え指示に応じた初期通信を行うことで、前記所定の通信方式が確立された後に、前記画像形成装置に対する指示を前記確立された所定の通信方式により行う工程と、
    所定の条件に従い、前記所定の通信方式による通信を切断する工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  12. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  13. ネットワークデバイスと、当該ネットワークデバイスを管理するインターネット上の管理装置とを備える管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記ネットワークデバイスから問合せを受信する受信手段と、
    前記ネットワークデバイスと前記管理装置との通信の通信方式を、前記ネットワークデバイスの要求なしに前記管理装置から指示が可能となる所定の通信方式に切り替える切り替え指示を、前記受信された問合せの応答として前記ネットワークデバイスに送信する送信手段と、
    前記ネットワークデバイスと前記切り替え指示に応じた初期通信を行うことで、前記所定の通信方式が確立された後に、前記ネットワークデバイスに対する指示を前記確立された所定の通信方式により行う指示手段と、を有し、
    前記ネットワークデバイスは、
    前記管理装置に対する指示の問合せの応答として、前記切り替え指示を受信する受信手段と、
    前記受信された切り替え指示に従って、前記管理装置と前記所定の通信方式のための初期通信を行うことによって、前記ネットワークデバイスと前記管理装置との間で前記所定の通信方式を確立する確立手段と、を有することを特徴とする管理システム。
  14. 前記管理装置は、前記ネットワークデバイスに対して行うべき指示を蓄積する蓄積手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記蓄積手段により蓄積された前記指示が複数ある場合、前記蓄積手段により蓄積された前記指示にリアルタイムに前記ネットワークデバイスに対して行う必要がある指示が含まれる場合、及び前記ネットワークデバイスの再起動が必要である場合のうちの少なくともいずれかの場合に、前記切り替え指示を送信することを特徴とする請求項13に記載の管理システム。
  15. 前記ネットワークデバイスは、さらに、
    前記ネットワークデバイスにおいて発生した障害を検知する検知手段と、
    前記検知された障害を復旧させるために行う前記管理装置からの指示が、前記所定の通信方式を利用する必要があるかを判断する判断手段と、を有し、
    前記確立手段は、前記検知された障害を復旧させるために行う前記管理装置からの指示が、前記所定の通信方式を利用する必要があると判断された場合に、前記ネットワークデバイスと前記管理装置との間で前記所定の通信方式を確立することを特徴とする請求項13または14に記載の管理システム。
  16. ネットワークデバイスと、当該ネットワークデバイスを管理するインターネット上の管理装置とを備える管理システムにおける制御方法であって、
    前記管理装置が、前記ネットワークデバイスから問合せを受信する受信工程と、
    前記管理装置が、前記ネットワークデバイスと前記管理装置との通信の通信方式を、前記ネットワークデバイスの要求なしに前記管理装置から指示が可能となる所定の通信方式に切り替える切り替え指示を、前記受信された問合せの応答として前記ネットワークデバイスに送信する送信工程と、
    前記管理装置が、前記ネットワークデバイスと前記切り替え指示に応じた初期通信を行うことで、前記所定の通信方式が確立された後に、前記ネットワークデバイスに対する指示を前記確立された所定の通信方式により行う指示工程と、
    前記ネットワークデバイスが、前記管理装置に対する指示の問合せの応答として、前記切り替え指示を受信する受信工程と、
    前記ネットワークデバイスが、前記受信された切り替え指示に従って、前記管理装置と前記所定の通信方式のための初期通信を行うことによって、前記ネットワークデバイスと前記管理装置との間で前記所定の通信方式を確立する確立工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  17. 前記管理装置が、前記ネットワークデバイスに対して行うべき指示を蓄積する蓄積工程をさらに有し、
    前記送信工程では、前記蓄積工程により蓄積された前記指示が複数ある場合、前記蓄積工程により蓄積された前記指示にリアルタイムに前記ネットワークデバイスに対して行う必要がある指示が含まれる場合、及び前記ネットワークデバイスの再起動が必要である場合のうちの少なくともいずれかの場合に、前記切り替え指示を送信することを特徴とする請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記ネットワークデバイスにおいて発生した障害を検知する検知工程と、
    前記検知された障害を復旧させるために行う前記管理装置からの指示が、前記所定の通信方式を利用する必要があるかを判断する判断工程と、を有し、
    前記確立工程では、前記検知された障害を復旧させるために行う前記管理装置からの指示が、前記所定の通信方式を利用する必要があると判断された場合に、前記ネットワークデバイスと前記管理装置との間で前記所定の通信方式を確立することを特徴とする請求項16または17に記載の制御方法。
JP2012087071A 2012-04-06 2012-04-06 管理装置、管理システム、及び制御方法 Active JP5721659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087071A JP5721659B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 管理装置、管理システム、及び制御方法
CN201380018505.4A CN104220998B (zh) 2012-04-06 2013-04-03 管理装置、管理系统及控制方法
US13/990,293 US9172617B2 (en) 2012-04-06 2013-04-03 Management apparatus, management system, control method, and storage medium
EP13771867.2A EP2834745A4 (en) 2012-04-06 2013-04-03 ADMINISTRATIVE APPROACH, MANAGEMENT SYSTEM, CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
PCT/JP2013/002328 WO2013150796A1 (en) 2012-04-06 2013-04-03 Management apparatus, management system, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087071A JP5721659B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 管理装置、管理システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218452A JP2013218452A (ja) 2013-10-24
JP5721659B2 true JP5721659B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=49300298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087071A Active JP5721659B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 管理装置、管理システム、及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9172617B2 (ja)
EP (1) EP2834745A4 (ja)
JP (1) JP5721659B2 (ja)
CN (1) CN104220998B (ja)
WO (1) WO2013150796A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9037735B1 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Kaazing Corporation Establishing websocket protocol extensions
JP6300511B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 キヤノン株式会社 システムおよび実行指示方法
JP6179397B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6279938B2 (ja) 2014-03-10 2018-02-14 株式会社東芝 接続管理装置、通信システム、接続管理方法およびプログラム
JP2015179894A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6492486B2 (ja) * 2014-09-24 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
CN104598523A (zh) * 2014-12-17 2015-05-06 中国电子科技集团公司第十五研究所 一种态势感知方法和装置
JP6486119B2 (ja) * 2015-01-28 2019-03-20 キヤノン株式会社 管理システム、及び管理方法
JP6460932B2 (ja) * 2015-07-01 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム
JP6570901B2 (ja) * 2015-07-01 2019-09-04 株式会社Nttファシリティーズ 機器情報管理システム、機器情報管理システムの制御方法及びプログラム
JP6659165B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
JP6735644B2 (ja) * 2016-09-20 2020-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6825439B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-03 富士ゼロックス株式会社 端末装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7095256B2 (ja) 2017-10-30 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
US11429446B2 (en) * 2018-04-24 2022-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device data collector agent component on cloud computing network
JP7161351B2 (ja) * 2018-09-11 2022-10-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2022137917A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873290B2 (en) * 1999-01-08 2005-03-29 Trueposition, Inc. Multiple pass location processor
US6567420B1 (en) * 1999-04-15 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate channel access control
US7194526B2 (en) * 2000-09-22 2007-03-20 Kyocera Corporation Network device management method, and network devices
US6928648B2 (en) * 2001-04-20 2005-08-09 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for a mobile multimedia java framework
CA2361861A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-13 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Wireless messaging services using publish/subscribe systems
US8572249B2 (en) * 2003-12-10 2013-10-29 Aventail Llc Network appliance for balancing load and platform services
JP4479334B2 (ja) * 2004-05-06 2010-06-09 株式会社日立製作所 プレゼンスサービスを基盤としたプッシュ型情報配信方法、プッシュ型情報配信システム、情報提供装置及びチャネル検索装置
US20070106804A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Iona Technologies Inc. Method and system for using message stamps for efficient data exchange
US8185639B2 (en) * 2006-01-03 2012-05-22 Emc Corporation Server identification in storage networks
JP4916227B2 (ja) 2006-06-14 2012-04-11 キヤノン株式会社 デバイスの管理装置及びその管理装置の制御方法
KR101540129B1 (ko) * 2007-07-20 2015-07-28 퀄컴 인코포레이티드 원격 액세스 진단 디바이스 및 이의 방법들
JP5360457B2 (ja) * 2008-02-13 2013-12-04 日本電気株式会社 分散ディレクトリサーバ、分散ディレクトリシステム、分散ディレクトリ方法、およびプログラム
US9459936B2 (en) * 2009-05-01 2016-10-04 Kaazing Corporation Enterprise client-server system and methods of providing web application support through distributed emulation of websocket communications
US20110125856A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of providing email services in the mobile terminal
JP2011233011A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器監視システム及び機器監視装置並びに機器監視プログラム
JP2012037944A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140082173A1 (en) 2014-03-20
EP2834745A4 (en) 2016-01-20
CN104220998A (zh) 2014-12-17
EP2834745A1 (en) 2015-02-11
JP2013218452A (ja) 2013-10-24
WO2013150796A1 (en) 2013-10-10
CN104220998B (zh) 2018-05-29
US9172617B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721659B2 (ja) 管理装置、管理システム、及び制御方法
JP5843586B2 (ja) 管理システム、画像形成装置、及びその方法
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP2009206788A (ja) 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP5639484B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
US11775243B2 (en) Image processing device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for image processing device
JP2008147941A (ja) 監視装置、画像形成装置、監視システム、ネットワークの設定変更方法、及びプログラム
JP6343178B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、第一の端末およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018061142A (ja) 管理装置、制御方法、及びプログラム
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP5676931B2 (ja) 管理システム及びその方法
JP6848694B2 (ja) 画像形成装置管理システム及び画像形成装置管理方法
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP6147092B2 (ja) ネットワークシステム、制御方法、監視装置及びプログラム
JP6368150B2 (ja) 通信システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6313658B2 (ja) 通信システム、および通信システムにおける制御方法
US11842115B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
US11842097B2 (en) Image processing device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for image processing device
JP2022122786A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2016063491A (ja) 監視システム及び監視システムの制御方法
JP2019018461A (ja) 中継装置、プログラム、および、ネットワークシステム
JP2010205070A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017196767A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の監視方法及び情報処理装置監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151