JP5639484B2 - 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム - Google Patents

管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5639484B2
JP5639484B2 JP2011005633A JP2011005633A JP5639484B2 JP 5639484 B2 JP5639484 B2 JP 5639484B2 JP 2011005633 A JP2011005633 A JP 2011005633A JP 2011005633 A JP2011005633 A JP 2011005633A JP 5639484 B2 JP5639484 B2 JP 5639484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
image forming
failure
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011005633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012146238A (ja
Inventor
金子 剛
剛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011005633A priority Critical patent/JP5639484B2/ja
Priority to US13/338,150 priority patent/US9176686B2/en
Publication of JP2012146238A publication Critical patent/JP2012146238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639484B2 publication Critical patent/JP5639484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1506Degraded mode, e.g. in view of consumables depleted, thresholds reached
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置でネットワークを介して提供される機能を利用できる環境において、その画像形成装置の遠隔管理する技術に関するものである。
オフィス等で利用されている複写機やプリンタなどの画像形成装置には様々な機能が搭載されている。例えば、画像形成装置に搭載される機能としては、スキャン機能、FAX機能、及び、宛先を指定して送信する送信機能などが挙げられる。他にも、スキャンしたデータをPDF(Portable Document Format)形式に変換する機能や印刷などに際して所望のPDL(Page Description Language)形式に変換する機能などがある。
従来から、このような画像形成装置に搭載されている機能を利用した際に発生した障害などを検知し、それをネットワーク上の管理サーバへ通知するシステムが知られている(特許文献1、2)。管理サーバは、通知された情報に対して蓄積処理、集計処理、ユーザへの通知処理などの処理を行う。また、管理サーバは、画像形成装置のステータス情報(機種情報、障害情報、カウンタ情報など)から、画像形成装置に対する指示を制御するような管理システムも考えられている(特許文献1)。ここで、管理情報とは画像形成装置のネットワーク情報や機種情報などを含み、稼動情報とは画像形成装置での障害情報やカウンタ情報などを含む。
また、近年、前述した画像形成装置に搭載されるような機能の少なくとも一部をインターネット上のサーバなどに配置するといったことが提案されている。画像形成装置が通信回線を介してこのサーバにアクセスし、サーバ上に配置してある機能を利用することで、自装置に搭載されていない機能をも利用できる画像形成装置が提供されることになる。例えば、スキャンしたデータをPDF形式に変換する機能をネットワーク上に配置した場合、次の様な処理が想定される。
例えば、オフィス内の画像形成装置にてスキャンを行い、通信回線を介してネットワーク上のサーバへデータを送信する。その後、ネットワーク上のサーバにてPDF形式のファイルに変換し、オフィス内の画像形成装置などにそれを返信する。これにより、PDF形式のスキャンデータが得られる。
このようなシステムを導入することで、画像形成装置はサーバで提供される機能を自由に利用できるようになり、利便性が高い。また、オフィス内で特定の機能を搭載する画像形成装置を設置した上で複数ユーザにより共有するといった運用の必要が無くなる。さらには、画像形成装置内のリソース(HDD,メモリなど)が不足するといった問題をも解消することが可能となる。
なお、旧機種の画像形成装置には、前述のようなサーバにより提供される機能の利用に対応していないものもある。このような旧機種の画像形成装置であっても、ファームウェアのアップデートやUSBメモリを利用した機能アップなどにより、前述のようなサーバにより提供される機能を利用可能となる場合がある。
特開2008−210103号公報 特開2010−142975号公報
しかしながら、特許文献1、2で示されるような従来のシステムでは、画像形成装置は予め定められたルールに従って障害の情報を管理サーバへ通知する構成となっている。そのため、前述のネットワーク上の機能と連携する機能が新たに画像形成装置へ追加された際に、画像形成装置は追加された新機能の不具合を適切に管理サーバへ通知することができない。
例えば、画像形成装置からネットワーク上で提供される機能を利用しようとして不具合が起こった場合でも、画像形成装置は、画像形成装置自身で発生した障害なのか、画像形成装置に対して機能を提供するサーバなどの外部装置の不具合や障害なのか認識することができない。このような状況で、画像形成装置から異常発生が管理サーバに通知された場合、この通知を受けた管理サーバは、画像形成装置の異常か外部装置の異常かを判断できないばかりか、画像形成装置で発生した異常として扱ってしまう場合がある。
従来のシステムでは、管理サーバは、管理対象の画像形成装置の故障などに対しては、その復旧などのためにサービスマンを手配するための通知などの処理を行っている。
前述したような通知を画像形成装置から受信した場合には、管理サーバは異常などが発生していない画像形成装置の設置場所へ、サービスマンを手配、派遣するための処理を行ってしまう可能性があり、これにより無駄な派遣コストが発生し得る。
また、ネットワーク上の外部装置に何らかの問題がある場合、管理サーバで認識できた時点でその外部装置の保守担当者へ通知などを行えたほうが迅速な復旧に繋がる。
従って、新たに画像形成装置にネットワーク上の機能と連携するような機能が追加されても、画像形成装置から管理サーバへ適切な通知を可能にする仕組みと、管理サーバ側で障害発生箇所の特定と、それによる適切なサービスマンの派遣などを可能とする柔軟な仕組みが求められている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、新たに画像形成装置にネットワーク上の機能と連携するような機能が追加されても、画像形成装置から管理サーバへ適切な通知を可能にし、管理サーバ側で障害発生箇所の特定と、それによる適切なサービスマンの派遣などを可能とする柔軟な仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置と、画像形成装置とネットワークを介して通信を行う管理サーバとを含む管理システムであって、前記画像形成装置は、障害を監視する監視手段と、ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能の追加がなされたことを検知する検知手段と、前記検知手段により追加が検知された機能の情報を前記管理サーバに送信する追加機能送信手段と、前記追加機能送信手段での送信に応じて前記管理サーバから返信される前記追加された機能に対応する監視条件を受信する監視条件受信手段と、前記監視条件受信手段により受信された監視条件を前記監視手段の監視条件に追加するように設定する設定手段と、前記監視手段が前記監視条件に対応する障害の発生を検知した場合、該検知された障害の原因が前記機能提供装置にある場合には前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報を作成し、一方、前記障害の原因が前記機能提供装置にあると特定されなかった場合には前記監視手段で検知された障害に関する障害情報を作成する作成手段と、前記作成手段により作成された前記障害情報を前記管理サーバに送信する送信手段とを有し、前記管理サーバは、前記画像形成装置から追加された機能の情報を受信する追加機能受信手段と、前記追加機能受信手段で受信した追加された機能の情報に対応する監視条件を前記画像形成装置に送信する監視条件送信手段と、前記画像形成装置から障害情報を受信する受信手段と、前記画像形成装置から受信した障害情報に応じて、画像形成装置の保守のための手配を行うための通知を行う通知手段とを有し、前記通知手段は、前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、新たに画像形成装置にネットワーク上の機能と連携するような機能が追加されても、画像形成装置から管理サーバへ適切な通知を可能にし、管理サーバ側で障害発生箇所の特定と、それによる適切なサービスマンの派遣などを可能とする。この結果、ユーザは障害発生の箇所を意識することなく、従来どおり画像形成装置の保守サービスを受けることができる。
本発明の一実施例を示す管理システムの構成例を示す図である。 管理サーバ106の内部の構成例を説明する図である。 画像形成装置102の内部の構成例を説明する図である。 監視対象の障害コード一覧401の一例を示した図である。 監視対象の障害コード一覧401のタイプと機能提供装置108が提供する機能との対応テーブル500の一例を示す図である。 障害情報テーブル600の一例を示す図である。 通知先情報に関するテーブル700の一例を示す図である。 画像形成装置102の機種情報と機能提供装置108が提供する機能との対応テーブル800の一例を示す図である。 機能提供装置108が提供する機能と、その機能を利用可能な画像形成装置102のファームウェアのバージョン情報との対応テーブル900の一例を示す図である。 画像形成装置102に機能提供装置108と連携する機能が追加された際の処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバ106が画像形成装置102から機能追加通知を受信した際の処理を示したフローチャートである。 画像形成装置102に障害が発生した際に実行される障害発生処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置102が障害情報を管理サーバへ送信する処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバ106が障害原因に応じた通知を受信した際の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す管理システムの構成例であって、画像形成装置本体と管理サーバとのインターネットを介した接続関係などを示す図である。
101はLAN(Local Area Network)、102は画像形成装置、103はプロキシサーバ(Proxy Server)、104はセキュリティを高めるために設置されたFW(ファイアウォール(Firewall))を表している。画像形成装置102にはFAXやコピーなどの機能が含まれてもよい(図示しない)。105は一般のユーザが業務等で使用するパーソナルコンピュータ(PC)である。そして、画像形成装置102、プロキシサーバ103、FW104、PC105が、LAN101を介して相互に接続されている。
また、106は、画像形成装置102のデバイス情報の管理や保守のための処理を行うための管理サーバである。ここで、107はFW104で保護されたローカル環境となり、例えば、管理サーバ106が管理する1つの顧客環境といえる。図示されるように顧客環境には、複数台の画像形成装置が設置されることが想定され、これら画像形成装置において障害などが発生した際には、管理サーバ106に通知され、サービスマンの手配などが行われることになる。画像形成装置102が、障害発生時や通信スケジュールに従って、自身の管理情報及び稼動情報(カウンタ値、稼動状況ログ、障害情報など)といったデバイス情報をインターネット109経由で管理サーバ106へ送信する。なお、図示しないが、管理サーバ106は、インターネット109を介して、複数のこのような顧客環境と接続され、その環境内の画像形成装置を遠隔から管理する。また、管理情報には、装置を識別するための情報(シリアルナンバー、機種情報、IPアドレス、MACアドレスなど)、及びファームウェアバージョン情報などが含まれる。
108は、画像形成装置に様々な機能を提供するための機能提供装置であり、画像形成装置102がインターネット109を介して利用可能な機能を備えている。例えば、画像形成装置102が連携することで利用可能な機能としては、大容量のストレージ機能、帳票作成アプリ、データの形式変換アプリ、及びワークフロー作成アプリなどを備える。画像形成装置102が機能提供装置108に備えられた機能を利用する場合は、インターネット109を介して機能提供装置108と通信を行い、機能提供装置108において所定の処理を行わせる。その後、画像形成装置102は、機能提供装置108から処理結果を受け取ることにより、ユーザに対し機能を提供する。
本実施例の管理システムでは、複数の顧客環境107と、管理サーバ106、機能提供装置108とがインターネット109を介して相互に接続されている。また、本実施例において、通信プロトコルは、HTTPやHTTPSなどのプロトコルを想定しているが、とくにそれに限定されるものではない。例えば、図1の例において、画像形成装置102はHTTPSを利用してプロキシサーバ(Proxy Server)103とFW104を介して、管理サーバ106にデータを送信している。
図2は、管理サーバ106の内部の構成例を説明する図である。
図2に示すように、管理サーバ106は、通信部201と、HDDやROM、RAMなどを含む記憶部202と、CPUなどの制御部203とによって構成される。
通信部201は、画像形成装置102等と通信を行う機能を持つ。通信部201は、画像形成装置102からのデバイス情報を受信したり、画像形成装置102へ必要な指示・設定情報などを送信したりする。カウンタ値とは画像形成装置で行われた印刷した枚数や部品の使用回数などを示す。
記憶部202は、デバイス情報や販売会社情報、顧客情報、プログラムなどを保存する。
制御部203は、記憶部202に格納されるプログラムを実行することで、通知管理部204、販売会社情報管理部205、デバイス情報管理部206、顧客情報管理部207といった論理的な各モジュールによる処理を実現する。よって、制御部203により、後述されるような画像形成装置102の監視や、保守を行うために必要な情報の管理などが実現されることになる。
通知管理部204は、画像形成装置の監視などに必要な通知情報の生成や通知先の指定を行い、通知データを生成し、通信部201を介した通知制御を行う。通知には画像形成装置102を保守するサービスマンを手配するための保守依頼通知や、顧客環境への消耗品(カートリッジや消耗部品)の補充依頼通知、機能提供装置108を保守する担当者への通知などがある。
販売会社情報管理部205は、顧客環境に設置された画像形成装置102のサポートを行う販売会社の情報(記憶部202に記憶される販売会社情報)を管理する。
デバイス情報管理部206は、管理対象の画像形成装置102の情報(記憶部202に記憶されるデバイス情報)を管理する。そのデバイス情報には、画像形成装置の識別情報、画像形成装置の状態情報、保守履歴、画像形成装置の管理者情報、画像形成装置の消耗品管理情報などが含まれる。
また、デバイス情報管理部206は、指示部208を有する。指示部208は、管理サーバ106から画像形成装置102へ対して命令、指示を行う指示機能を持つ。ここで、命令、指示とは例えば、画像形成装置102の「設定変更」、「再起動」などを意味する。
顧客情報管理部207は、記憶部202に記憶される画像形成装置102が設置された顧客環境の情報(記憶部202に記憶される顧客情報)を管理する。その顧客情報の中には、販売会社との保守契約に関する情報や、顧客環境に設置された画像形成装置に対して機能を提供する提供装置の情報も含まれる。
図3は、画像形成装置102の内部の構成例を説明する図である。
図3に示すように、画像形成装置102は、通信部301と、記憶部302と、画像形成エンジンなどを含む画像形成部303と、CPUなどのデバイス情報制御部304と、操作部305と、表示部306と、機能制御部308とにより構成されている。なお、記憶部302は、HDDやROM、RAMなどから構成される。また、デバイス情報制御部304は、障害情報制御部307を有する。
通信部301は、画像形成装置102のデバイス情報を管理サーバ106へ送信するといった外部との通信を行うためのものである。また、通信部301は、管理サーバ106から送信される指示などを受信する。また、通信部301は、機能提供装置108と、所望の機能を要求して利用するための通信を行う。なお、通信部301が行う送受信には、SMTPやHTTP/HTTPSなどを用いられる。
記憶部302は、デバイス情報、管理サーバ106の情報、機能提供装置108の情報などの情報を保持する。また、記憶部302は、画像形成装置102における動作履歴や、発生したさまざまな異常や故障による障害情報なども記憶する。また、前述の管理サーバ106の情報には、管理サーバ106のIPアドレスなどの通信に必要なネットワーク情報などが含まれる。また、前述の機能提供装置108の情報には、ネットワーク情報に加え、提供される機能に関する情報も含まれる。
画像形成部303は、印刷データを解釈して、印刷物を出力する機能を持つ。
デバイス情報制御部304は、記憶部302に格納されるプログラムを実行することで、各種処理を実現する。デバイス情報制御部304は、記憶部302を用いて、画像形成装置102の印刷制御や異常状態の管理などを行うとともに、カウンタ情報の管理や通知情報の管理も行う。また、デバイス情報制御部304は、色味調整や印刷モード、その他機能の設定に関する制御も行う。さらに、デバイス情報制御部304は、記憶部302に格納されるプログラムを実行することで、論理的なモジュールである障害情報制御部307による処理を実現する。
障害情報制御部307は、画像形成装置102に、監視条件に対応する障害が発生した際に、管理サーバ106へ送信するための障害情報を作成する。なお、監視条件は、予め設定されている監視対象の障害コード、及び、後述する図4に示すような監視対象の障害コード一覧401に記載された障害コードとして設定される。これら監視条件としての障害コードは、記憶部302に記憶され、障害情報制御部307により管理される。
操作部305は、ユーザによる印刷指示をはじめとする画像形成装置102に対する操作指示を可能とするインターフェースである。
表示部306は、ユーザに対して適切な情報を表示する。表示部306の表示情報には、画像形成装置の状態情報、設定情報などが含まれる。
機能制御部308は、記憶部302に格納されるプログラムを実行することで、各種処理を実現する。機能制御部306は、画像形成装置102の通信処理や印刷処理など画像形成装置102の処理全体を制御する。また、機能制御部306は、操作部305などからの入力を受けて、装置内の設定変更などの処理を制御する。機能制御部308は、画像形成装置102上で動作する様々な機能を制御する。機能制御部308が制御する機能とは、例えば画像形成装置102上で動作するアプリケーションであり、画像形成装置102が本来持つ機能と連携することによって、様々なサービスを提供するものである。このアプリケーションが提供するサービスには、通信部301を介して機能提供装置108と通信して機能提供装置108が提供する機能を利用するサービスなども含まれる。
図4は、管理サーバ106、画像形成装置102に保持される監視対象の障害コード一覧の一例を示した図である。
図4において、401は監視対象の障害コード一覧で、監視対象となる障害コードの一覧に対応し、例えば設定ファイルとして管理サーバ106の記憶部202、画像形成装置102の記憶部302に、ファイル形式で保持されている。なお、この監視対象となる障害コードの一覧401は、後述する図5に示す機能コードタイプ(A、B、C、・・・)毎に存在する。
監視対象となる障害コードの一覧401により、画像形成装置102は、自身に発生した障害の中で、管理サーバ106へ送信すべき障害情報を特定することができる。
なお、<Code Unit="10">・・・</Code>は、このタグで囲まれるコードが10進数で表記されていることを示す。また、<Code Unit="16">・・・</Code>は、このタグで囲まれるコードが16進数で表記されていることを示す。
例えば、402は監視対象となるエラーコードを示す。ここでは、10進数表記で50000〜59999のエラーコード、16進数表記で04000000〜04FFFFFFのエラーコードに対応する障害が発生した場合に、画像形成装置102は管理サーバ106へ通知を行うことを示す。
また、403は監視対象となる警告コードを示す。ここでは、16進数表記で、XX040008、XX100001、XX100002、XX100003、XX100004、XX010001、XX010002、XX010003、XX010004、XX310001、XX040010の警告コードに対応する障害が発生した場合に、画像形成装置102は管理サーバ106へ通知を行うことを示す。
また、404は監視対象となるジャムコードを示す。ここでは、16進数表記で"04"で始まるジャムコード、10進数表記で"4030"で始まるジャムコード、10進数表記で40900〜40933のジャムコードに対応する障害が発生した場合に、画像形成装置102は管理サーバ106へ通知を行うことを示す。
なお、障害コードの一覧401には、画像形成装置102が機能提供装置108で提供するサービスを利用する機能の利用中に発生し得る、監視すべき障害に対応する障害コードを含む。これらの障害コードは、前記機能提供装置108が提供するサービスを利用する機能が追加されたことにより、(1)さらに監視対象となった既知の障害コードや、(2)新たに追加された新規の障害コードに対応する。
図5は、管理サーバ106が管理する、図4に示した監視対象の障害コード一覧401のタイプと機能提供装置108が提供する機能との対応テーブル500の一例を示す図である。
図5において、501は、機能提供装置108と連携する機能のコードを示す。ここで機能とは、例えば、画像形成装置102でスキャンした文書を保存するファイル管理や、ドライバレスで文書をプリント可能なプッシュプリント、ファイル編集、・・・などがある。
502は、図4に示した監視対象の障害コード一覧401のタイプを示している。例えば、ファイル管理機能に対応するタイプA、プッシュプリント機能に対応するタイプB、ファイル編集機能に対応するタイプC、・・・などがある。
このように管理サーバ106が保持する対応テーブル500により、機能提供装置108が提供する機能に対して、画像形成装置102が監視すべき障害コードの一覧が決定されることになる。なお、ここでは機能のタイプに対して監視すべき障害コードを管理しているが、具体的な個々の機能に対して監視すべき障害コードを管理してもよい。
なお、画像形成装置102は、ファームウェアがバージョンアップやアプリケーションの追加等により、機能提供装置108が提供する機能を新たに使用できるようになる場合がある。このような場合には、新たに使用可能になった機能に対応するタイプの監視対象の障害コード一覧401が、管理サーバ106から画像形成装置102に送信される。画像形成装置102側では、この新たな障害コード一覧401を用いて、新たに使用可能となった機能の障害について監視して管理サーバ106に通知できるようになる。なお、詳細は後述する。
なお、以降に説明するものも含め、管理サーバ106が管理するテーブルは、管理サーバ106の記憶部202に保持されていても、管理サーバ106が参照可能なストレージを備える外部装置が保持していてもよいものとする。また、管理テーブルの構成も同様なデータ管理が行えるのであれば、とくにその形式は限定されない。例えば、本実施例の管理テーブルを複数のテーブルに分割して構成してもよい。なお、図4に示した監視対象の障害コード一覧401も管理サーバ106が参照可能なストレージを備える外部装置が保持していてもよい。
図6は、管理サーバ106が管理する、障害情報テーブル600の一例を示す図である。
図6において、601は、画像形成装置で発生する障害を特定するためのコードを示す。このコードを含む通知を用いて、画像形成装置は管理サーバ106に対して異常や故障の発生を通知することになる。即ち、監視対象の障害コード一覧401内に記載されている障害コードも、障害コード601に記載されている。
602は、各障害の障害内容を示す。また、図示されていないが各障害コードには重要度などを付与してもよい。管理サーバ106は、この障害情報テーブルを参照して、障害の種類を特定し、その内容や重要度に応じてサービスマンの手配のための通知などを行うことになる。
なお、障害コード601内で、04010001(0000)、0xx10001(0001)のように、括弧でサブコードが示されているものがある。この括弧内のサブコードは、画像形成装置102で付加されたものであり、(0000)はその障害が画像形成装置102で発生した障害であることを示し、(0001)はその障害が機能提供装置108で発生した障害であることを示す。
図7は、管理サーバ106が管理する、通知先情報に関するテーブル700の一例を示す図である。
図7において、701は、画像形成装置の販売会社に所属する保守担当者の氏名を示す。保守担当者とは顧客先へ訪問し、保守サービスを行うサービスマンや、電話対応を行うオペレータなどを意味する。保守担当者の情報は、管理サーバ106が管理する販売会社情報や顧客情報、デバイス情報などにIDをもとに対応付けて管理される。対応付く顧客などに対して保守担当者によるサービスが提供されることになる。
702は、各保守担当者の通知先の情報(メールアドレス)を示す。
703は、画像形成装置102の保守を担当する担当者の通知先の情報を示している。704は、機能提供装置108の保守を担当する担当者の通知先の情報を示している。
本実施例において、保守の対処となるのは画像形成装置102と機能提供装置108である。このため、テーブル700には、画像形成装置102の保守を担当する担当者の通知先の情報703と、機能提供装置108の保守を担当する担当者の通知先の情報704とがそれぞれ記憶されている。なお、画像形成装置102の保守を担当する担当者の通知先の情報703と、機能提供装置108の保守を担当する担当者の通知先の情報704とを、それぞれ異なるテーブルで記憶管理するようにしてもよい。
なお、本実施例において、管理サーバ106は画像形成装置102を主にネットワークを介して保守などのために遠隔から管理を行うことになる。また、画像形成装置102に機能を提供する機能提供装置108に関しても、必要な情報を管理しておくことで、効率的な画像形成装置の管理を行うことが可能となる。
本テーブル700の703により、管理サーバ106は、画像形成装置102で発生した故障などの復旧のために保守担当者に対して障害情報の通知などが行える。また、本テーブル700の704により、管理サーバ106は、機能提供装置108で発生した障害などの復旧のために保守担当者に対して障害情報の通知などが行える。
図8は、管理サーバ106が管理する、画像形成装置102と機能提供装置108が提供する機能との対応テーブル800の一例を示す図である。
図8において、801は画像形成装置102の機種情報を示す。 802は機能提供装置108が提供する機能を示す。機能とは、画像形成装置102でスキャンした文書を取得し保存するファイル管理機能や、インターネット上の文書を画像形成装置へ直接所望なデータ形式に変換して送信し印刷させるためのネットワークプリント機能(ドライバレスで文書をプリント可能なプッシュプリント)、また、画像形成装置でスキャンして得られたデータに所望な加工を施し外部に送信するといった定型業務を提供するためのワークフロー機能も例示している。
この対応テーブル800により、管理サーバ106は、機能提供装置108が提供する各種機能を利用可能な画像形成装置の機種などを特定することができる。
図9は、管理サーバ106が管理する、機能提供装置108が提供する機能と、その機能を利用可能な画像形成装置102のファームウェアのバージョン情報との対応テーブル900の一例を示す図である。
図9において、901は、画像形成装置102のファームウェア情報である。902は、機能提供装置108が提供する機能を示す。このテーブル900により管理サーバ106は、機能提供装置108が提供する機能を利用するのに必要な画像形成装置のファームウェアバージョンを特定することができる。
図10は、画像形成装置102に機能提供装置108と連携する機能が追加された際の処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、機能制御部308、障害情報制御部307等により実行される。即ち、画像形成装置102のCPUが記憶部302に格納されるプログラムを実行することで実現される。
画像形成装置102のファームウェアがバージョンアップされたり、アプリケーションが追加されると、機能制御部308は本フローチャートの処理を開始する。
まず、S1001において、機能制御部308は、自身に機能提供装置108と連携する機能が追加されたかどうかを判断する。そして、自身に機能提供装置108と連携する機能が追加されていないと判断した場合(S1001でNo)、機能制御部308は、本フローチャートの処理を終了する。
一方、自身に機能提供装置108と連携する機能(機能提供装置108が提供するサービスを利用する機能)が追加されたと判断した場合(S1001でYes)、機能制御部308は、S1002に処理を進める。
S1002では、機能制御部308は、通信部301を介して機能の追加を管理サーバ106へ通知する(追加機能送信処理)。通知内容には、追加された機能を特定するような情報(本実施例では機能コード501)を含む。
次に、S1003において、機能制御部308は、通信部301を介して管理サーバ106からの指示待ち処理を行う(監視条件受信処理)。そして、上記追加機能通知に応じて管理サーバ106から返信される指示を受信すると、機能制御部308は、S1004に処理を進める。
S1004では、機能制御部308は、管理サーバ106からの指示が監視設定の変更指示であるかどうかを判断する。そして、管理サーバ106からの指示が監視設定の変更指示であると判断した場合(S1004でYes)、機能制御部308は、S1005に処理を進める。
S1005では、機能制御部308は、障害情報制御部307に監視設定の変更を行うように指示する。この指示により、障害情報制御部307は、監視設定の変更を行う。以下、具体的に説明する。管理サーバ106からの監視設定の変更指示には、追加された機能の監視対象コードタイプ502に対応する監視対象の障害コード一覧401(図4参照)が含まれている。障害情報制御部307は、その障害コード一覧401を記憶部302に保存し、その障害コード一覧401に従って障害の監視を行うように自身の監視設定を変更する。
次に、S1006において、障害情報制御部307は、監視設定の変更結果を管理サーバ106へ送信し、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S1004において、管理サーバ106からの指示が監視設定の変更指示ででないと判断した場合(S1004でNo)、機能制御部308は、S1007に処理を進める。
S1007では、機能制御部308は、管理サーバ106から指示された処理(他の処理)を行い、本フローチャートの処理を終了する。他の処理とは、情報送信のスケジュール変更や、再起動などを意味する。
なお、図10では、画像形成装置102に機能提供装置108が提供するサービスを利用する機能が追加された場合に、機能追加を管理サーバ106に通知、管理サーバ106から監視設定変更指示を受信する構成を示した。しかし、画像形成装置102に機能追加(機能提供装置108が提供するサービスを利用する機能に限定しない)がなされた場合にも、機能追加を管理サーバ106に通知、管理サーバ106から監視設定変更指示を受信するように構成してもよい。
図11は、管理サーバ106が画像形成装置102から機能追加通知を受信した際の処理を示したフローチャートの一例である。なお、このフローチャートの処理は、管理サーバ106の制御部203等により実行される。即ち、管理サーバ106のCPUが記憶部202に格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、S1101において、管理サーバ106の制御部203は、画像形成装置102からの機能追加通知(図10のS1002参照)を受信すると(追加機能受信処理)、S1102に処理を進める。
S1102では、制御部203は、前記S1101で受信した機能追加通知に含まれる機能コード501から画像形成装置102に追加された機能、及び監視対象コードタイプ502を特定し、監視対象コードタイプ502から監視対象の障害コード一覧401を特定する。例えば、画像形成装置102から受信した機能追加通知に含まれる機能コード501が「0001」の場合、監視対象コードタイプ502を「A」と特定し、「A」に対応する監視対象の障害コード一覧401を特定する。
次に、S1103において、制御部203は、前記S1102で特定した監視対象の障害コード一覧401を含む監視設定の変更指示を、画像形成装置102へ送信する(監視条件送信処理)。この監視設定の変更指示は、画像形成装置102で受信され、画像形成装置102の監視設定が変更される(図10のS1004〜S1006参照)。
図12は、画像形成装置102に障害が発生した際に実行される障害発生処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、障害情報制御部307、機能制御部308等により実行される。即ち、画像形成装置102のCPUが記憶部302に格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、S1201において、障害情報制御部307は、障害の発生を監視する。そして、障害情報制御部307は、障害が発生したことを検知すると、S1202に処理を進める。
S1202では、障害情報制御部307は、発生した障害が監視対象、即ち、予め障害情報制御部307に設定されている監視設定又は図10のS1005で設定変更された監視設定(監視対象の障害コード一覧401の内容)に対応するものか否かを判定する。
そして、発生した障害が監視対象でないと判断した場合(S1202でNo)、障害情報制御部307は、S1207に処理を進める。
S1207では、障害情報制御部307は、発生した障害に関する障害情報を、通常のログ領域に作成する。なお、ここでの通常のログ領域とは、管理サーバ106へ即時通知する必要のない(監視対象ではない)障害情報を生成、格納する領域であり、障害情報制御部307が管理する。
一方、発生した障害が監視対象であると判断した場合(S1202でYes)、障害情報制御部307は、S1203に処理を進める。
S1203では、障害情報制御部307は、障害が発生した際に、機能制御部308が機能提供装置108により提供される機能を利用していたか(機能制御部308が機能提供装置108と連携した機能を適用中であったか)どうかを判断する。
そして、機能制御部308が機能提供装置108により提供される機能を利用していないと判断した場合にも(S1203でNo)、障害情報制御部307は、S1206に処理を進める。
上記S1203でNoの場合、S1206では、障害情報制御部307は、発生した障害に関する障害情報を、通知用のログ領域に作成する。ここで作成される障害情報には、画像形成装置102自身で発生した障害の内容を示す障害コードが含まれる。また、機能提供装置108により提供される機能の利用中に発生した障害であって、画像形成装置102に発生した復旧作業などが必要となる障害である場合には、それを示す情報(例えば図6に示したようなサブコード(0000))を障害情報に含めてもよい。
一方、機能制御部308が機能提供装置108により提供される機能を利用していたと判断した場合(S1203でYes)、障害情報制御部307は、S1204に処理を進める。
S1204では、障害情報制御部307は、障害の内容から、障害の発生が機能提供装置108に原因があるかを判断する。例えば、画像形成装置102上で利用されていた機能がエラー終了した場合であって、機能提供装置108側から通信が遮断された際には、機能提供装置108側に障害の原因があると判断できる。また、ネットワークプリント機能を利用した場合に、機能提供装置108から送信された印刷データのフォーマットや記述内容に異常があったとする。具体的には、PDL(Page Description Language)の記述内容に異常があった場合などである。この場合には、画像形成装置102のレンダリング処理時に「PDLが解釈できない」ことなどが想定される。このような場合にも、機能提供装置108側に障害の原因があると判断できる。
そして、障害の発生が機能提供装置108に原因があると判断できた場合(S1204でYes)、障害情報制御部307は、S1205に処理を進める。
S1205では、障害情報制御部307は、障害の発生が機能提供装置108に原因があることが識別可能な障害情報を、通知用のログ領域に作成する。例えば、前述したPDLエラーでは、予め用意されているレンダリングエラー(取得したPDLが異常)を示す障害コード(x2003)を含む障害情報が作成される。なお、この障害情報に、機能コード、障害の発生が機能提供装置108に原因があることを識別できる識別子(例えば図6に示したようなサブコード(0001))を含めてもよい。また、画像形成装置102が機能提供装置108より、機能提供装置108で発生した異常などを示す情報(例えば機能提供装置108の障害コード等)を受信している場合には、その情報も前記障害情報に含めてもよい。なお、通知用のログ領域とは、管理サーバ106へ通知する障害情報を生成、格納する領域であり、障害情報制御部307が管理する。また、前記通知用のログ領域、及び前記通常のログ領域は、共に画像形成装置102の記憶部302に存在する。
一方、上記S1204において、障害の内容が明らかに画像形成装置の内部で発生した障害(ジャムなど)である場合や、機能提供装置108側で発生した障害かどうかを障害の内容からでは不明である場合には、障害情報制御部307は、障害の発生が機能提供装置108に原因があると判断できなかったと判断し(S1204でNo)、S1206に処理を進める。
上記S1204でNoの場合、S1206では、障害情報制御部307は、発生した障害に関する障害情報を、通知用のログ領域に作成する。ここで作成される障害情報には、ジャム等のように明らかに画像形成装置の内部で発生した障害の場合、画像形成装置102自身で発生した障害の内容を示す障害コードを含む。この場合、前記障害情報に、画像形成装置102に発生した障害であることを示す情報(例えば図6に示したようなサブコード(0000))を含めてもよい。なお、障害の発生が機能提供装置108側にあるかどうか不明の場合、S1206で作成される障害情報には、S1201で発生が検出された障害(通信エラーや処理の異常終了など)を示す障害コードが含まれる。さらに、前記障害情報には、機能コード、及び機能提供装置108が提供する機能を利用中に発生した障害であることを示す情報を含めてもよい。
図13は、画像形成装置102が障害情報を管理サーバへ送信する処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、デバイス情報制御部304等により実行される。即ち、画像形成装置102のCPUが記憶部302に格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、S1301において、デバイス情報制御部304は、障害情報制御部307に障害発生処理(図12)を実行させる。
次に、S1302において、デバイス情報制御部304は、通知用のログ領域に障害情報が存在するかどうかを判断する。
そして、通知用のログ領域に障害情報が存在すると判断した場合(S1302でYes)、デバイス情報制御部304は、S1303に処理を進める。
S1303では、デバイス情報制御部304は、通知用のログ領域に存在する障害情報を、通信部301を介して管理サーバ106へ送信し、本フローチャートの処理を終了させる。なお、この障害情報は、画像形成装置の識別情報(IPアドレスや機種情報)とともに送信される。
一方、通知用のログ領域に障害情報が存在しないと判断した場合(S1302でNo)、デバイス情報制御部304は、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。
図14は、管理サーバ106が障害原因に応じた通知を受信した際の処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、管理サーバ106の制御部203等により実行される。即ち、管理サーバ106のCPUが記憶部202に格納されるプログラムを実行することで実現される。
まず、S1401において、管理サーバ106の制御部203の通知管理部204は、画像形成装置102からの障害情報(図13のS1303参照)を受信すると、記憶部202に記憶する制御を行い、S1402に処理を進める。なお、障害情報は、画像形成装置の識別情報(IPアドレスや機種情報)とともに受信され、記憶部202に対応付けて記憶され、デバイス情報管理部206により管理される。
S1402では、通知管理部204は、図6の障害情報テーブルを参照する。そして、受信した障害情報に含まれる障害コードに基づき、画像形成装置102に原因のある障害であるかどうか判断する。なお、障害情報に、障害の発生が画像形成装置102に原因があることを識別できる識別子(例えば図6に示したようなサブコード(0000))が含まれている場合には、この識別子により判断してもよい。
そして、前記S1402で画像形成装置102に原因のある障害であると判断された場合(S1402でYes)、通知管理部204は、S1407に処理を進める。
S1407では、通知管理部204は、前記S1401で受信した障害情報の内容を、通信部201を介して画像形成装置102の保守担当者の通知先へ通知を行い、処理を終了させる。前記保守担当者の通知先に関しては、図7の通知先情報に関するテーブル700のアドレス702を参照することにより決定される。
一方、画像形成装置102に原因のある障害であると判断されなかった場合(S1402でNo)、通知管理部204は、S1403に処理を進める。
S1403では、通知管理部204は、図6の障害情報テーブルを参照し、受信した障害情報が機能提供装置108に原因がある障害であるかどうか判断する。なお、障害情報に、障害の発生が機能提供装置108に原因があることを識別できる識別子(例えば図6に示したようなサブコード(0001))が含まれている場合には、この識別子により判断してもよい。
そして、機能提供装置108に原因がある障害であると判断された場合(S1403でYes)、つまり図12のS1205で作成された障害情報であると判断された場合、通知管理部204は、S1406に処理を進める。
一方、前記S1403において、機能提供装置108に原因がある障害と判断されなかった場合(S1403でNo)、つまり図12のS1206で作成された障害情報であると判断された場合、通知管理部204は、S1404に処理を進める。
S1404では、通知管理部204は、デバイス情報と機能提供装置108の情報から、障害の原因を分析する。具体的には図8、図9の対応テーブルから障害情報を送信してきた画像形成装置102の機種は機能提供装置108の機能を利用可能であるか、また、画像形成装置102のファームウェアバージョンが機能を利用する上での基準に達しているかなどを確認する。なお、画像形成装置のIPアドレス、MACアドレス、機種情報、及び、ファームウェアバージョン情報などは、デバイス情報管理部206が管理しており、障害情報に付されたIPアドレスから、障害情報を送信してきた画像形成装置102の機種情報及びファームウェアバージョン情報を取得可能である。
例えば、S1401で受信した障害情報に機能提供装置108を利用している際に発生した障害であることを示す情報を含まれ、上記確認の結果、画像形成装置102が機種及びファームウェアバージョンにおいて機能提供装置108を利用可能だった場合、前記S1404において、通知管理部204は、機能提供装置108側の保守担当員に連絡すべきと分析する。
次に、S1405において、通知管理部204は、S1404の分析の結果を踏まえて、機能提供装置108側の担当に通知が必要な障害であるかどうか判断する。
そして、機能提供装置108側の担当に通知が必要な障害であると判断した場合(S1405でYes)、通知管理部204は、S1406に処理を進める。
S1406では、通知管理部204は、前記S1401で受信した障害情報の内容を、通信部201を介して、機能提供装置108の保守担当者の通知先へ通知し、処理終了となる。前記機能提供装置108の保守担当者の通知先に関しては、図7の通知先情報に関するテーブル700の704内のアドレス702を参照することにより決定される。
一方、S1405において、機能提供装置108側の担当に通知が必要な障害であると判断できなかった場合(S1405でNo)、通知管理部204は、S1407にて、前記S1401で受信した障害情報の内容を通信部201を介して画像形成装置102の保守担当者の通知先へ通知を行い、処理を終了させる。ここで、故障の原因が機能提供装置108側にあったとしても、現地に派遣された画像形成装置102の保守担当者により、障害原因が把握されるので、復旧作業に関しては適切に行われることになる。
以上示したように、本実施例の管理システムでは、画像形成装置102に新たな機能が追加された場合でも、障害発生の原因が画像形成装置側にあるのか否かを判断し、管理サーバ106が障害情報の通知先を変更することができる。これにより、販売会社は適切なサービスマン派遣が可能となる。
従って、新たに画像形成装置102にネットワーク上の機能と連携するような機能が追加されても、画像形成装置から管理サーバ106へ適切な通知を可能にする仕組みと、管理サーバ106側で障害発生箇所の特定と、それによる適切なサービスマンの派遣などを可能とする柔軟な仕組みを提供することができる。このため、ユーザは障害発生の箇所を意識することなく、従来どおり画像形成装置の保守サービスを受けることができる。
本実施例では、画像形成装置102が自身の機能追加を管理サーバ106に通知し、この通知に応じて、管理サーバ106が監視設定変更の指示を画像形成装置102に行う構成について示した。しかし、管理サーバ106が定期的に画像形成装置102をチェックして画像形成装置102への機能追加を検知し、監視設定変更の要求を画像形成装置102に行う仕組みでもよい。
また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 LAN
102 画像形成装置
103 Proxy Server
104 Firewall
105 パーソナルコンピュータ
106 管理サーバ
107 イントラネット
108 機能提供装置
109 インターネット

Claims (16)

  1. 画像形成装置と、画像形成装置とネットワークを介して通信を行う管理サーバとを含む管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    障害を監視する監視手段と、
    ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能の追加がなされたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により追加が検知された機能の情報を前記管理サーバに送信する追加機能送信手段と、
    前記追加機能送信手段での送信に応じて前記管理サーバから返信される前記追加された機能に対応する監視条件を受信する監視条件受信手段と、
    前記監視条件受信手段により受信された監視条件を前記監視手段の監視条件に追加するように設定する設定手段と、
    前記監視手段が前記監視条件に対応する障害の発生を検知した場合、該検知された障害の原因が前記機能提供装置にある場合には前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報を作成し、一方、前記障害の原因が前記機能提供装置にあると特定されなかった場合には前記監視手段で検知された障害に関する障害情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された前記障害情報を前記管理サーバに送信する送信手段とを有し、
    前記管理サーバは、
    前記画像形成装置から追加された機能の情報を受信する追加機能受信手段と、
    前記追加機能受信手段で受信した追加された機能の情報に対応する監視条件を前記画像形成装置に送信する監視条件送信手段と、
    前記画像形成装置から障害情報を受信する受信手段と、
    前記画像形成装置から受信した障害情報に応じて、画像形成装置の保守のための手配を行うための通知を行う通知手段とを有し、
    前記通知手段は、前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行わないことを特徴とする管理システム。
  2. ネットワークを介して提供装置と通信を行い、提供装置が提供する機能を利用することが可能な画像形成装置を管理する管理サーバであって、
    ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能が、前記画像形成装置に追加された場合に、前記画像形成装置から送信される前記追加された機能の情報を受信する追加機能受信手段と、
    前記追加機能受信手段で受信した追加された機能の情報に対応する監視条件を前記画像形成装置に送信する監視条件送信手段と、
    前記画像形成装置から障害情報を受信する受信手段と、
    前記画像形成装置から受信した障害情報に応じて、画像形成装置の保守のための手配を行うための通知を行う通知手段とを有し、
    前記通知手段は、前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行わないことを特徴とする管理サーバ。
  3. 前記追加された機能の情報に対応する監視条件は、前記機能の利用中に発生し得る監視すべき障害に対応する障害コードを含むことを特徴とする請求項2に記載の管理サーバ。
  4. 前記障害コードは、前記機能が追加されたことにより、監視対象となった既知の障害コード、又は、新たに追加された新規の障害コードを含むことを特徴とする請求項3に記載の管理サーバ。
  5. 前記通知手段は、前記障害情報に、前記機能提供装置で発生した障害を示す障害コード、又は、前記機能提供装置から通知された障害コードが含まれている場合、前記機能提供装置に障害の原因があると特定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  6. 前記通知手段は、前記画像形成装置の機種及びファームウェアの情報の少なくとも何れかを含むデバイス情報をもとに前記機能が当該画像形成装置で利用できるかを分析し、当該画像形成装置で前記機能が利用できると分析された場合には、前記機能提供装置に障害の原因があると特定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  7. 前記提供装置の保守を行う担当への通知先を管理する管理手段を有し、
    前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行うことなく、前記通知手段は前記管理手段に管理される前記提供装置の保守を行う担当への通知先に対して障害の発生を通知することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の管理サーバ。
  8. 管理サーバとネットワークを介して通信を行う画像形成装置であって、
    障害を監視する監視手段と、
    ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能の追加がなされたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により追加が検知された機能の情報を前記管理サーバに送信する追加機能送信手段と、
    前記追加機能送信手段での送信に応じて前記管理サーバから返信される前記追加された機能に対応する監視条件を受信する監視条件受信手段と、
    前記監視条件受信手段により受信された監視条件を前記監視手段の監視条件に追加するように設定する設定手段と、
    前記監視手段が前記監視条件に対応する障害の発生を検知した場合、該検知された障害の原因が前記機能提供装置にある場合には前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報を作成し、一方、前記障害の原因が前記機能提供装置にあると特定されなかった場合には前記監視手段で検知された障害に関する障害情報を作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された前記障害情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記追加された機能の情報に対応する監視条件は、前記機能の利用中に発生し得る監視すべき障害に対応する障害コードを含むことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記障害コードは、前記機能が追加されたことにより、監視対象となった既知の障害コード、又は、新たに追加された新規の障害コードを含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報は、前記機能提供装置で発生した障害を示す障害コード、又は、前記機能提供装置から通知された障害コードを含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置と、画像形成装置とネットワークを介して通信を行う管理サーバとを含む管理システムにおける管理方法であって、
    前記画像形成装置が、
    障害を監視する監視ステップと、
    ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能の追加がなされたことを検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより追加が検知された機能の情報を前記管理サーバに送信する追加機能送信ステップと、
    前記追加機能送信ステップでの送信に応じて前記管理サーバから返信される前記追加された機能に対応する監視条件を受信する監視条件受信ステップと、
    前記監視条件受信ステップにより受信された監視条件を前記監視ステップでの監視条件に追加するように設定する設定ステップと、
    前記監視ステップで前記監視条件に対応する障害の発生を検知した場合、該検知された障害の原因が前記機能提供装置にある場合には前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報を作成し、一方、前記障害の原因が前記機能提供装置にあると特定されなかった場合には前記監視ステップで検知された障害に関する障害情報を作成する作成ステップと、
    前記作成ステップにより作成された前記障害情報を前記管理サーバに送信する送信ステップとを実行し、
    前記管理サーバが、
    前記画像形成装置から追加された機能の情報を受信する追加機能受信ステップと、
    前記追加機能受信ステップで受信した追加された機能の情報に対応する監視条件を前記画像形成装置に送信する監視条件送信ステップと、
    前記画像形成装置から障害情報を受信する受信ステップと、
    前記画像形成装置から受信した障害情報に応じて、画像形成装置の保守のための手配を行うための通知を行う通知ステップとを実行し、
    前記通知ステップでは、前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行わないことを特徴とする管理方法。
  13. ネットワークを介して提供装置と通信を行い、提供装置が提供する機能を利用することが可能な画像形成装置を管理する管理サーバにおける管理方法であって、
    追加機能受信手段が、ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能が、前記画像形成装置に追加された場合に、前記画像形成装置から送信される前記追加された機能の情報を受信する追加機能受信ステップと、
    監視条件送信手段が、前記追加機能受信ステップで受信した追加された機能の情報に対応する監視条件を前記画像形成装置に送信する監視条件送信ステップと、
    受信手段が、前記画像形成装置から障害情報を受信する受信ステップと、
    通知手段が、前記画像形成装置から受信した障害情報に応じて、画像形成装置の保守のための手配を行うための通知を行う通知ステップとを有し、
    前記通知ステップでは、前記受信した障害情報に基づき提供装置に障害の原因があると特定できる場合には画像形成装置の保守のための手配を行わないことを特徴とする管理方法。
  14. 管理サーバとネットワークを介して通信を行う画像形成装置における管理方法であって、
    監視手段が、障害を監視する監視ステップと、
    検知手段が、ネットワークを介して機能提供装置と通信を行って該機能提供装置が提供するサービスを利用する機能の追加がなされたことを検知する検知ステップと、
    追加機能送信手段が、前記検知ステップにより追加が検知された機能の情報を前記管理サーバに送信する追加機能送信ステップと、
    監視条件受信が、前記追加機能送信ステップでの送信に応じて前記管理サーバから返信される前記追加された機能に対応する監視条件を受信する監視条件受信ステップと、
    設定手段が、前記監視条件受信ステップにより受信された監視条件を前記監視ステップでの監視条件に追加するように設定する設定ステップと、
    作成手段が、前記監視ステップで前記監視条件に対応する障害の発生を検知した場合、該検知された障害の原因が前記機能提供装置にある場合には前記機能提供装置に原因があると特定できる障害情報を作成し、一方、前記障害の原因が前記機能提供装置にあると特定されなかった場合には前記監視ステップで検知された障害に関する障害情報を作成する作成ステップと、
    送信手段が、前記作成ステップにより作成された前記障害情報を前記管理サーバに送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする管理方法。
  15. 請求項2乃至7の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  16. 請求項8乃至11の何れか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2011005633A 2011-01-14 2011-01-14 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム Active JP5639484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005633A JP5639484B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
US13/338,150 US9176686B2 (en) 2011-01-14 2011-12-27 Management system, management server, image forming apparatus, and management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005633A JP5639484B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146238A JP2012146238A (ja) 2012-08-02
JP5639484B2 true JP5639484B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46490551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005633A Active JP5639484B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9176686B2 (ja)
JP (1) JP5639484B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863186B2 (ja) * 2012-08-08 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報通知システム、情報通知方法、及び情報通知システム用プログラム
KR102022592B1 (ko) * 2013-03-04 2019-09-19 삼성전자주식회사 전자 장치에서 전송 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치
JP6265007B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法
JP7124459B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の保守システム
JP7134772B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-12 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP7378261B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
US11363165B2 (en) 2020-10-27 2022-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method
JP2022175702A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304753B1 (en) * 1999-03-11 2007-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Systems for print job monitoring
KR20050054681A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 에러 통지 기능을 구비한 네트워크 화상형성장치 및 그의동작제어방법
US20060227363A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers
JP2008210103A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Ricoh Co Ltd ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム
JP4829822B2 (ja) * 2007-03-19 2011-12-07 株式会社リコー 遠隔機器管理システム
US20090051962A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-26 Takahiro Asai Controlling image processing system
JP4600550B2 (ja) * 2008-08-29 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP4775864B2 (ja) * 2008-09-29 2011-09-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5261113B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 システム、サーバ、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2010142975A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP5676931B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-25 キヤノン株式会社 管理システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9176686B2 (en) 2015-11-03
US20120182572A1 (en) 2012-07-19
JP2012146238A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639484B2 (ja) 管理システム、管理サーバ、画像形成装置、管理方法、及び、プログラム
JP5482530B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US8164778B2 (en) Management server, image forming apparatus, and management method therefor
JP5843586B2 (ja) 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5197287B2 (ja) 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2004094919A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6272117B2 (ja) 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム
JP2010200298A (ja) 管理サーバ、管理方法、監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム
JP5955070B2 (ja) 管理システム、管理サーバー、及びその方法
US9218143B2 (en) Management system and method for an image forming apparatus configured to identify and report failures related to forming an image
JP2007328641A (ja) 画像形成装置の管理装置および管理方法
JP2011150565A (ja) 管理サーバー、管理システム
EP2608520B1 (en) Performing error notification and error recovery in an image forming apparatus
JP5953888B2 (ja) プリントサーバーおよびプログラム
JP5601073B2 (ja) 保守作業支援装置及び保守作業支援方法
JP2016001444A (ja) 通信システムとその制御方法
JP2011150588A (ja) 管理システム
JP2013161460A (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP7214450B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20120054561A1 (en) Network system, information processing apparatus, and method thereof
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
JP6122318B2 (ja) 監視システム、及び、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5639484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151