JP2008210103A - ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム - Google Patents

ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008210103A
JP2008210103A JP2007045504A JP2007045504A JP2008210103A JP 2008210103 A JP2008210103 A JP 2008210103A JP 2007045504 A JP2007045504 A JP 2007045504A JP 2007045504 A JP2007045504 A JP 2007045504A JP 2008210103 A JP2008210103 A JP 2008210103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
document processing
document
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045504A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ohashi
英樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007045504A priority Critical patent/JP2008210103A/ja
Publication of JP2008210103A publication Critical patent/JP2008210103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】保有資源に対応して最適な画像形成を行うためのドキュメント処理システム、ドキュメント方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】ドキュメント処理システム100は、第1ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置104〜110と、画像形成装置104〜110のジョブ実行を制御するドキュメント処理サーバ200とを含み、ドキュメント処理サーバ200は、画像形成装置104〜110の性能情報および現在能力情報をステータス情報として管理し、ステータス情報を参照し、画像形成装置104〜110に対する処理指令の発行を制御している。ドキュメント処理システム100は、外部装置112〜116からの複数の画像形成装置104〜110への要求設定、要求設定に対応する使用可能な画像形成装置104〜110の選択および処理指令の発行を統合して画像形成装置104〜110による出力を行っている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドキュメント処理に関し、より詳細には、保有資源に対応して最適な画像形成を行うためのドキュメント処理システム、ドキュメント方法およびプログラムに関する。
近年、画像形成装置は、イーサネット(登録商標)、ワイヤレスLANなどのネットワークに接続され、パーソナルコンピュータ(以下、PCとして参照する。)、PDA(Personal Data Assistant)などの外部装置からドキュメントを印刷するための出力データを受信して、印刷出力、ファクシミリ通信を行っている。また、画像形成装置は、いわゆるMFP(Multi-Function
Peripheral)として参照されるハイエンド装置から、専ら白黒画像を出力するモノクロページプリンタまで、ネットワークに接続されている。
このような環境で、外部装置で作成または編集したドキュメントを画像形成装置に出力しようとする場合、ユーザが希望する出力機能を保有する画像形成装置を効率的に選択することが必要となる。例えば、ステープル能力を使用したい場合に、ステープル能力を有している画像形成装置を選択する必要があるが、ユーザは、都度ステープル機能を保有する画像形成装置をプリンタダイアログから選択する必要がある。また、フルカラーコピーを行う場合にでも、どの画像形成装置がカラー出力能力を保有しているかをプリンタダイアログから選択して印刷指令を行う必要がある。
画像形成装置が少ない場合には、ユーザの記憶に頼って画像形成装置を選択することも可能である。しかしながら、オフィスフロアに多数の画像形成装置が配置されているような場合、ユーザが希望する画像形成装置を選択することは煩雑である。また、ユーザの記憶違いや誤設定により出力先の画像形成装置を誤って選択してしまい、資源のロスを生じさせしまう場合もあった。
また、ネットワークに複数の画像形成装置が接続されるようになるにつれ、印刷出力管理やアプリケーションの管理を一元化してプリンタサーバなどにより管理させることも行われている。しかしながら、プリンタサーバにより印刷出力管理やアプリケーションの管理を一括して行う場合であっても、外部装置と画像形成装置とを一元的に管理することは、外部装置および画像形成装置を制御するためのデータが異なるため、ネットワーク帯域幅の浪費につながり、またアプリケーションのバージョンアップごとに、PCなどの外部装置に対するバージョンアップなど、メンテナンスの労力が発生するという問題点もある。
画像形成装置を管理する方法としてこれまで種々のシステムが提案されており、例えば、印刷指令を行った画像形成装置が電源オフ、用紙切れ、他ジョブ実行中などの場合に代替機器を検索し、印刷依頼を行うシステムが知られている。
ネットワークに接続された画像形成装置を制御する技術として、例えば特開2002−29119号公報(特許文献1)では、後処理条件に装置が有する処理機能が整合しない場合、直ちに後処理の設定解除をせずに、装置処理機能でユーザが求める処理条件があればその要求に応える印刷装置が開示されている。
また、特開2002−199152号公報(特許文献2)では、複数の画像形成装置を有するネットワークシステムであって使用予定の画像形成装置が直ぐに印刷開始できない場合に、ネットワーク上を検索し代替印刷が可能な画像形成装置にデータを転送し、代替装置により印刷を行うネットワークシステムが開示されている。
さらに、特開2004−255674号公報(特許文献3)では、代替印刷を行う場合、一定期間待機し、一定期間を経過してもエラーが解除されない場合にのみ代替印刷を行う画像形成システムが開示されている。
各特許文献で開示されたシステムは、外部装置ごとに検索を行うためのソフトウェアをインストールする必要があり、ソフトウェアのインストール、バージョンアップ、再インストール、ユーザ数管理などのメンテナンスが煩雑で、またユーザに対しても負担をかけてしまうという不都合があった。さらに、外部装置から印刷を実行させようとするときに、ユーザがその時点でジョブ実行能力のない画像形成装置を選択していまい、それ以後の代替機器の検索処理などを行うことで、処理が指令されてから印刷などの実行が行われるまで検索・代替機器検索の分だけ処理効率を低下させていた。
特開2002−29119号公報 特開2002−199152号公報 特開2002−255674号公報
すなわち、ネットワークに接続された画像形成装置の保有資源をユーザに対して効率的に認識させ、効率的な画像形成装置の選択および処理実行を統合して管理することが必要とされていた。
また、ネットワークに複数の画像形成装置が接続された環境下では、誰がどの印刷処理(以下、ジョブとして参照する。)を実行したのか、またはどの画像形成装置が、要求する文書処理アプリケーションを提供可能なのかなど処理環境を効率的に認識させることが必要とされていた。また、外部装置に対し、新たなアプリケーションのインストールやバージョンアップなどの負担をかけずにアプリケーションの管理を行うことが必要とされていた。
さらに、ローエンド装置のハードウェアリソースの不足により高機能アプリが搭載できない画像形成装置の出力しか得られない場合にでも、Java(登録商標)などにより提供される、高機能処理が施された文書処理を、新たにハイエンド装置を導入せずに行うことが要求されていた。
また、代替機器を検索するためのソフトウェアなどに対するメンテナンスを効率化し、さらにネットワークに接続された画像形成装置を、外部装置から独立して効率的に管理することが必要とされていた。
本発明は、上述した従来技術の不都合に鑑みてなされたものであり、外部装置からの印刷指令に対応することが可能な画像形成装置を容易に選択させ、かつジョブ、アプリケーションなどの管理を効率化することを可能とするドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法およびプログラムを提供する。
本発明では、ネットワークに接続された複数の画像形成装置と、ネットワークに接続されたドキュメント処理サーバとを使用する。ネットワークは、画像形成装置を接続した装置ネットワーク(第1ネットワーク)と、外部装置を接続するPCネットワーク(第2ネットワーク)として構成される。ドキュメント処理サーバは、ネットワーク上で、第2ネットワークと第1ネットワークとの間のブリッジ機能を提供する。
ドキュメント処理サーバは、ウェブ処理手段(以下、ウェブ処理部として参照する。)を介して外部装置に対し、外部装置がジョブを実行するための要求設定を取得する。ドキュメント処理サーバは、画像形成装置の性能情報および現在能力情報を含むステータス情報を管理する装置情報管理手段(以下、装置情報管理部として参照する。)を含んでいて、画像形成装置の性能および現在能力を管理している。ウェブ処理部は、取得した要求設定と照合し、照合結果を装置選択画面表示手段に反映させ、外部装置の要求に対応できる画像形成装置を表示する。外部装置は、表示装置のディスプレイ画面からジョブごとに印刷を指令する画像装置を選択し、ジョブ実行のため、処理実行を指令する。
装置選択画面表示手段には、画像形成装置を固有に識別させる装置識別値を表示した指令発行手段(以下、装置アイコンとして参照する。)が表示される。装置アイコンは、ボタンまたはディスプレイ画面上でホットスポットとして構成されていて、ユーザのクリックまたはパネルタッチなどのイベントに応答してドキュメント処理サーバに対し、指定した画像形成装置による処理指令を発行する。
さらに、ドキュメント処理サーバは、要求設定としてドキュメントに対するJava(登録商標)などを使用した処理要求を含ませることができる。ドキュメント処理サーバは、要求設定にドキュメントのアプリケーションによる処理が指令される場合、CGIプログラムやサーブレットなどのプログラムを起動してドキュメントに対して処理を行い、以後、装置アイコンのクリックなどのイベントによりなされる処理指令を待機する。
すなわち、本発明によれば、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置と、
前記画像形成装置のジョブ実行を制御するドキュメント処理サーバとを含み、前記ドキュメント処理サーバは、
前記画像形成装置の性能情報および現在能力情報をステータス情報として管理する装置情報管理手段と、
前記ステータス情報を参照し、複数の前記画像形成装置に対する処理指令の発行を制御するウェブ処理手段を含み、
外部装置からの複数の前記画像形成装置への要求設定、前記要求設定に対応する使用可能な前記画像形成装置の選択および前記処理指令の発行を統合する、ドキュメント処理システムが提供される。
本発明の前記ウェブ処理手段は、さらに前記外部装置からの前記要求設定および処理対象のドキュメントを受領し、前記要求設定と前記ステータス情報とに対応して前記処理指令を発行するための指令発行手段を表示する装置選択画面表示手段を含むことができる。前記ウェブ処理手段は、前記ステータス情報を参照し、前記画像形成装置に対して処理指令を発行するための前記指令発行手段のアクティブまたはインアクティブ制御を行うことができる。前記ウェブ処理手段は、前記要求設定が前記ステータス情報に登録された前記性能情報により許容される場合と許容されない場合とで、異なる前記指令発行手段を前記外部装置に表示させることができる。
また、本発明によれば、
ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置と前記画像形成装置のジョブ実行を制御する性能情報および能力情報を取得するドキュメント処理サーバとを含み、前記ドキュメント処理サーバに対し、
前記画像形成装置の性能情報および現在能力情報をステータス情報として管理するステップと
前記ステータス情報を参照し、前記画像形成装置に対する処理指令の発行を制御するステップと、
前記外部装置からの前記要求設定および処理対象のドキュメントを受領し、前記要求設定と前記ステータス情報とに対応して前記処理指令を発行するための指令発行手段を表示するステップと、
前記ステータス情報を参照し、複数の前記画像形成装置に対して処理指令を発行する前記指令発行手段のアクティブまたはインアクティブ制御を行うステップと
を実行させ、前記外部装置からの複数の前記画像形成装置への要求設定、前記要求設定に対応する使用可能な前記画像形成装置の選択および前記処理指令の発行を統合する、ドキュメント処理方法が提供できる。
本発明では、さらに、前記要求設定が前記ステータス情報に登録された前記性能情報により許容される場合と許容されない場合とで異なる前記指令発行手段を選択し、前記外部装置に表示するステップを実行させることができる。本発明では、さらに、前記ドキュメントを前記要求設定と同時に取得し、前記要求設定により指定された処理を前記ドキュメントに実行した後、選択された前記画像形成装置に対して前記処理指令を発行するステップを実行させることができる。本発明では、イベントの発生に応答して前記画像形成装置の前記性能情報および前記現在能力情報を問い合わせ、前記ステータス情報を更新するステップを実行することができる。本発明によれば、前記画像形成装置の前記現在能力情報に変化があったときに、前記画像形成装置からの通知を受取り、前記ステータス情報を更新するステップを実行することができる。本発明では、前記画像形成装置を接続する第1ネットワークと、前記外部装置を接続する第2ネットワークとに対し、異なる論理ネットワークを割当て、前記第1ネットワークを介して前記画像形成装置を制御することができる。本発明では、前記論理ネットワークは、LAN内で定義された仮想LAN(VLAN)とすることができる。
さらに、本発明によれば、上記いずれかに記載の各機能をコンピュータに実現する、コンピュータ実行可能なプログラムが提供できる。
本発明のドキュメント処理システムによれば、ネットワークに接続された画像形成装置による印刷を効率化し、メンテナンス効率を高め、さらにローエンド装置およびハイエンド装置に共通するアプリケーションを利用した出力を与えることが可能となる。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、ドキュメント処理システム100の第1実施形態を示す。ドキュメント処理システム100は、複数の画像形成装置104、106、108、110を接続する装置ネットワークである第1ネットワーク120と、外部装置としてドキュメントを編集し、ドキュメントの処理要求に対する設定を行い、画像形成装置104〜110に対し処理を指令する複数のPC112、114、またはPDA116を接続するPCネットワークである第2ネットワーク118とを含んで構成されている。図1に示した第1実施形態では、ドキュメント処理サーバ200は、複数のNIC(Network Interface Card)を有しており、一方のNICを第2ネットワーク118との接続に使用し、他のNICを第1ネットワーク120との接続に使用している。この場合、一方のNICをイーサネット(登録商標)対応のNICとしておき、他のNICをIEEE802.11などの規格が適用されるワイヤレスLAN用のNICとして、ワイヤドまたはワイヤレス通信に対応させることができる。
図1に示した実施形態では、第1ネットワーク120および第2ネットワーク118には、異なるローカルドメインが割当てられていて、第1ネットワークと第2ネットワークとがドキュメント処理サーバ200によりブリッジされている。論理ネットワーク構成としては、第1ネットワークには、192.168.1.100/24などのローカルIPアドレスが割当てられ、第2ネットワークには、例えば192.168.2.100/24のIPアドレスが割当てられていて、ドキュメント処理サーバ200は、外部装置112〜116への通信と画像形成装置104〜110への通信とを別々に管理する。なお、「/24」は、サブネットマスクである。
ドキュメント処理サーバ200は、PC112などからの要求設定を受領し、要求設定の内容を解析して、その時点で処理に最適な能力を保有する画像形成装置104,106、108、110を、画像形成装置の性能情報およびその時点での画像形成装置の能力情報を登録したステータス情報を照会して決定する。PC112は、また要求設定と同時に処理対象のドキュメントをドキュメント処理サーバ200に送信し、PC112からの処理指令の受領後、直ちに指定された画像形成装置に対して処理指令の発行を可能とする。また、PC112は、要求設定に特定のアプリケーションによる処理要求を含ませておくことができる。この場合、ドキュメント処理サーバ200は、保有するアプリケーションを呼び出して受領したドキュメントに対して要求された処理を実行し、その後、ドキュメント処理サーバ200が指定した画像形成装置に対して処理を実行させる。
PC112のユーザは、PC112のディスプレイ装置に表示された画像形成装置を示す装置アイコンなどを参照しながら、処理を行う画像形成装置を選択し、ドキュメント処理サーバ200に処理指令を発行する。ドキュメント処理サーバ200は、選択した画像形成装置に処理指令および処理するべきドキュメントを伝送し、印刷、画像スキャン、ファクシミリ送信などの処理を実行させる。なお、ドキュメント処理サーバ200は、画像形成装置104〜110に対し、選択された画像形成装置のプリンタドライバを選択し、フレーム、NetBeuI、TCP/IP、UDP/IPなどのプロトコルで第1ネットワークに対して処理指令および出力データなどを送付する。実行完了後、ドキュメント処理サーバ200は、実行が終了したことをPC112に通知し、ユーザの以後の処理を待機している。なお、ドキュメント処理サーバ200は、TCP/IPプロトコルの下で、HTTPプロトコルを使用し、処理指令および出力データを、インターネットなどに接続した複数の画像形成装置106〜110に送付しても良い。
PCは、中央処理装置(CPU)、RAM、ROM、ハードディスク装置などを含むパーソナルコンピュータである場合、Windows(登録商標)2000、Windows(登録商標)XP、Windows(登録商標)Vistaなどのオペレーティングシステム(以下OSとして参照する。)の下で、InternetExplorer、Mozila、Opera、NetscapeNavigatorなどのウェブブラウザを実装する。また、PCを含む外部装置は、C、C++、JAVA(登録商標)などで記述されたアプリケーションプログラムを実行し、ドキュメントの作成および編集を行う。さらに、PC112などは、PCネットワーク118を介して、さらにイーサネット(登録商標)へと接続されており、ブラウザソフトウェアを起動して、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットに接続し、ウェブサービスの利用が可能とされている。なお、PC以外の外部装置としてPDAなどの携帯端末を使用する場合、携帯端末は、CPU、RAM、ROMなどを含み、Windows(登録商標)CEなどのOSの下で、適切なウェブブラウザを実装する。
ドキュメント処理サーバ200は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、またはサーバ専用のコンピュータから構成することができ、Windows(登録商標)200Xサーバ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)などのOSの下、C、C++、JAVA(登録商標)などで記述されたアプリケーションソフトウェアを実行する。なお、ドキュメント処理サーバ200は、ウェブサービスを提供するJava(登録商標)Script、サーブレット、Apache、IISなどのサーバプログラムを実装しており、PC112、114、PDA116からの要求に応答して、ウェブサービスおよびファイル転送などを実行する。さらに、ドキュメント処理サーバ200には、USB1.0、USB2.0、またはIEEE1294などのバス接続を介して画像形成装置104が接続されていて、ドキュメント処置サーバ200自体は、プリンタサーバとしての機能も有している。
画像形成装置104、106、108、110は、レーザプリンタ、フルカラープリンタ、またはMFP(Multi-Function Peripheral)など、電子写真法、インクジェット法などを使用して、画像形成を行うことができる限り、いかなる画像形成装置でも含むことができる。ドキュメント処理サーバ200および複数の画像形成装置104〜110が、本実施形態におけるドキュメント処理部122を構成する。
図2は、ドキュメント処理サーバ200の機能ブロックの実施形態を示す。図2に示すように、ドキュメント処理サーバ200は、CPU202により処理が管理されており、アプリケーションソフトウェアの実行時、RAM214にプログラムを読み込んで、OSの管理下でアプリケーションを実行し、ドキュメントの処理を実行する。ドキュメント処理サーバ200は、NICなどを含んで構成される通信制御部204により、第1ネットワーク120および第2ネットワーク118と相互通信を実行する。ドキュメント処理サーバ200は、さらにJava(登録商標)Script、サーブレットなどのサーバプログラムで構成されたウェブ処理部210を含んで構成される。ウェブ処理部210は、またCGI(Common Gateway Interface)機能を提供し、外部装置112〜116からの特定アプリケーションによる処理が要求された場合に、アプリケーションによる処理を実行させる。また、ウェブ処理部210は、HTTPプロトコルを使用して、HTMLまたはXMLなどの構造化文書およびJava(登録商標)ScriptやJScriptなどを含んで作成されたウェブページをPC112、114、PDA116に表示させる。
ウェブ処理部210が表示するウェブページは、要求設定画面および装置選択画面を外部装置112〜116のディスプレイ画面上に構成する。要求設定画面は、外部装置112〜116がドキュメント処理サーバに対して要求設定を行うためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供する。また、装置選択画面は、第1ネットワーク120に接続された画像形成装置をリストし、リストされた画像形成装置のうち、処理要求に対応することができる画像形成装置を通常表示または強調表示する。また、装置選択画面は、処理要求に対応できない画像形成装置をグレーアウト表示させることにより、ユーザが要求に対応できない画像形成装置を選択することがないようにさせている。
要求設定画面は、例えばフォームとして構成することができ、ラジオボタン、プルダウンメニュー、リストボックスなどを含んで構成することができる。また、要求設定画面で設定された値は、GETメソッドまたはPOSTメソッドなどを使用してドキュメント処理サーバ200に送信される。一方、装置選択画面で画像形成装置を表示する領域は、装置アイコンなどの形状でボタンを含むフォームとして構成される。当該外部装置のユーザは、ウェブページ上に表示された画像形成装置を選択またはクリックすることにより、ドキュメント処理サーバ200に処理指令をGETメソッドまたはPOSTメソッドを使用して送信する。なお、ボタンのグレーアウト表示などについては、HTMLのボタンタグについてのdisable属性のtrue/falseの値を、後述する装置情報管理部212が取得した値を使用し、各ボタンについてのdisable属性の値を設定することにより制御することができる。
ドキュメント処理サーバ200は、指定された画像形成装置に対応するドライバソフトウェア、スプーラなどを含む印刷制御部216を呼出し、PDL(Page Description Language)およびPJL(Printer ジョブ Language)などにより、ドキュメントに対応する出力データを作成する。処理指令には、選択された画像形成装置を示す、画像形成装置名、IPアドレス、またはMACアドレスなどの装置識別値が含まれており、出力データの作成後、印刷指令および出力データを装置識別値に対応する画像形成装置に送付する。印刷指令および出力データを受領した画像形成装置は、受領した出力データを使用してドキュメントの印刷またはファクシミリ送信などの処理を実行する。
また、ウェブ処理部210は、外部装置112〜116の要求に応答してドキュメントを処理するためのCGIプログラムまたはサーブレットなどのサーバプログラムを保有する。ドキュメント処理サーバ200は、外部装置112〜116からの指令または要求に対応して、外部装置から伝送されたドキュメントを処理し、以後の指令を受領するまでHDD220や、RAM214に処理後ドキュメントを格納する。なお、ドキュメント処理サーバ200が提供するアプリケーション機能としては、ドキュメントのフォーマット変換の他、背景追加処理、電子透かし埋め込み、テキスト情報埋め込み、色調補正などを実行するためのアプリケーション機能を上げることができる。
ドキュメント処理サーバ200は、さらに装置情報管理部212を実装している。装置情報管理部212は、SNMPプロトコルを使用して画像形成装置に対する管理を実行し、get_responseコマンドを使用して画像形成装置に設定条件の通知や、trapコマンドによる画像形成装置のステータス通知などを受領し、画像形成装置のリアルタイムのステータス情報として格納する。装置情報管理部212が収集したステータス情報は、ウェブ処理部210が参照し、外部装置に表示するための装置選択画面を表示するHTMLを更新または修正するために利用される。また、ドキュメント処理サーバ200は、グラフィックドライバ206を介してディスプレイ装置208に各種表示を行っている。なお、これらの機能部は、内部バス222を介して相互接続されている。
図3は、ドキュメント処理システム300の第2実施形態を示す。図3に示した実施形態では、ドキュメント処理システム300は、単一のNICを使用してLANに接続している。しかしながら、ドキュメント処理システム300は、レイヤ3スイッチ302により、第2ネットワークを構成する仮想LAN304と、ドキュメント処理サーバ200および第1ネットワークを含む仮想LAN306が論理的に構成されている。また、他の実施形態では、ドキュメント処理サーバ200は、さらに他の実施形態では、別途独立した第3の仮想LAN(以下、VLANとして参照する。)に帰属させる構成とされても良い。さらに、VLANは、図示しないワイヤレスネットワークとして構成されていても良く、この場合、レイヤ3スイッチ302は、ワイヤレスLANのアクセスポイントをMACアドレスとして管理する。
図3に示したドキュメント処理システム300では、VLAN304については、図1で説明したと同様に、IPアドレス範囲を、192.168.1.100/24などに割当て、VLAN306については、例えばIPアドレス範囲を、192.168.2.100/24として、それぞれローカルドメインを割当てて、構成することができる。レイヤ3スイッチ302は、内部構成としてVLANインタフェースを含むルーティング機構およびスイッチング機構を備えていて、各VLAN304、306の間の相互通信を可能とする。また、ドキュメント処理サーバ200は、各ネットワークに対応する、少なくとも画像形成装置のMACアドレスおよびIPアドレスなどを対応させて管理し、出力データの送信およびSNMPマスタノードとして機能していて、第1ネットワークであるVLAN306に対するSNMPプロトコルによる装置情報の収集を効率化している。なお、レイヤ3スイッチ302は、同等の機能を有するルータおよびスイッチの組み合わせとして提供することもできる。
また、図3に示したネットワーク300では、ブロードキャストドメインは、VLAN304とVLAN306とに分離されているため、ドキュメント処理サーバ200は、画像形成装置を含む第1ネットワークのみの情報を分離して制御および管理することができる。
ドキュメント処理サーバ200は、種々のイベントの発生により画像形成装置のステータス情報を、SNMPプロトコルを使用して収集し、そのデータをMIB(Management Information Base)として登録し、管理する。このため、ドキュメント処理サーバ200は、各画像形成装置に対するマスタノードとして登録され、画像形成装置は、スレーブノードとして設定される。ステータス情報収集の第1実施形態では、ドキュメント処理サーバ200は、アクティブにステータス情報を取得し、第2実施形態ではパッシブにステータス情報を取得する。さらに第3実施形態では、アクティブおよびパッシブの両方のモードで画像形成装置のステータス情報を収集する。
ドキュメント処理サーバ200がアクティブモードでステータス情報を収集する場合、ドキュメント処理サーバ200は、アクティブモードで、設定されたタイミングが来たことを判断して、get_responseコマンドを、画像形成装置に対してブロードキャストまたはマルチキャストする。ドキュメント処理サーバ200は、get_responseに対する応答としてステータス情報を受領し、MIBに登録する。このMIBは、ウェブ処理部により作成されるウェブページのdisable属性を更新するために使用される。
また、アクティブモードでドキュメント処理サーバ200が問合わせを発行するイベントは、(1)ドキュメント処理サーバ200が、外部装置から印刷要求を受け付けた時、(2)外部装置に表示されたウェブページの「更新」ボタンからステータス情報の更新指令を受け付けた時、(3)ドキュメント処理サーバ200に設定されたポーリングタイミングが到来した時である。アクティブモードは、画像形成装置の性能情報、例えば、モノクロ、カラー、両面対応、集約処理、拡大処理、ステープル処理、対応可能用紙サイズ、などの性能情報や画像形成装置の消耗品などに関連してランタイムに変化する可能性がある現在能力情報を含むすべてのステータス情報を取得するために好適に利用することができる。
一方、ドキュメント処理サーバ200のパッシブモードとは、ドキュメント処理サーバ200がステータス情報を画像形成装置からのtrapコマンドを使用して更新する実施形態である。パッシブモードは、画像形成装置がランタイムでステータス情報を変化させる場合に好適に利用できる。このようなステータス情報には、用紙切れ、トナー切れ、カートリッジ寿命、他ジョブ実行中などを含ませることができるが、画像形成装置がランタイムにその状況を変化させる情報であれば、いかなる情報を含ませることができる。ドキュメント処理サーバ200は、画像形成装置からのtrapコマンドを受け付けると、当該trapコマンドに含まれるステータス情報を判断し、MIBの該当する登録項目を変更し、ウェブページを表示させるためのデータに反映させる。
パッシブモードでも、画像形成装置の性能情報を取得することができるが、一旦設置された画像形成装置の性能は、ユーザが性能を変更した場合や画像形成装置を交換した場合を除き、多くの場合変更されない。一方、ランタイムで変更するステータス情報は、個々の画像形成装置で刻々と変化する可能性があるので、画像形成装置からの通知を受けて外部装置からの処理要求を受けてウェブページに反映する場合、すべての画像形成装置への問合わせをその時点で発行し、ウェブページの更新を行う場合に比較して、パッシブモードを使用して能力情報を取得することで、ウェブページの更新処理をより効率化させることができる。
第3実施形態で、アクティブモードとパッシブモードとを併用する場合には、画像形成装置の性能情報を取得しながら、画像形成装置のランタイムに変化するステータスを取得することができる。このため、ドキュメント処理サーバ200は、都度ブロードキャストやマルチキャスト、またはユニキャストを使用してget_responseコマンドを発行することなく、ステータス情報やウェブページの表示を効率化することができる点で、ネットワーク帯域幅の節約およびウェブページ表示の効率化を提供することができる。
図4は、ドキュメント処理サーバ200が画像形成装置から収集するステータス情報の実施形態を示す。図4に示すステータス情報400は、MIBに登録することができ、図4に示す実施形態では、カラー、モノクロ、両面、集約、拡大、ステープルといった性能情報の他、対応する画像形成装置が要求に対応できるか否かの能力状態を示すフィールドが、各画像形成装置に割当てられた装置識別値に対応したレコードとして構成されている。なお、図4に示したステータス情報をMIBとして実装する場合、各エントリ項目は、当該状態を示すテキストコードとして登録することができる。
図4に示したステータス情報400は、ウェブ処理部210によりモニタされていて、当該ステータス情報400により指定される状態へと、ウェブページのホットスポットとして表示すべきボタンのdisable属性を、true/falseの設定に反映される。例えば、ユーザが要求設定画面から、モノクロプリントで集約印刷実行を指令したものとする。このとき、装置Bは、モノクロプリントに対応でき、集約印刷も可能であって、現在能力状態も「あり」なので、装置選択画面を構成するためのデータに装置識別値=装置Bを表示する装置アイコンのボタン設定を「false」とするべき値を設定し、対応する装置アイコンをアクティブに設定させる。また、装置Aについては、モノクロプリントが可能であり、集約印刷も可能であるが、例えば用紙切れなどの状況により現在能力がない。この場合、ウェブ処理部210は、装置Aを表示する装置アイコンのボタン設定を「true」とするべき値を設定し、対応する装置アイコンをインアクティブに設定させる。なお、disable属性については、値が、falseの場合が装置アイコンをアクティブとする設定となり、値がtrueの場合が装置アイコンをインアクティブに設定すとなる。
図5は、外部装置からドキュメント処理サーバ200への処理要求を行うため、外部装置のディスプレイ装置上に表示される要求設定画面の実施形態を示す。外部装置のユーザは、処理要求を行う場合、ディスプレイ画面上やその時点で使用しているアプリケーションのメニューアイコンとして表示されたドキュメント処理サーバ200への接続を行うアイコンをクリックする。当該アイコンのクリックによりドキュメント処理サーバ200のウェブ処理部210を示すURIがHTTPプロトコルを使用してドキュメント処理サーバ200へと送られる。なお、このときURIは、URLとして入力することもできるし、ドキュメント処理サーバ200のIPアドレスおよび絶対パス値を使用して設定することができる。
ユーザが上述した処理を行うと、図5の要求設定画面が外部装置112〜116のディスプレイ装置上にウェブページとして表示される。なお、図5の要求設定画面500は、フォームとして外部装置112〜114に提供され、各種設定を行うためのインタフェースは、ラジオボタン、プルダウンメニュー、リストボックス、またはテキストボックスとして提供することができる。
ユーザは、ディスプレイ装置上に表示された要求入力画面500から各種設定を行った後、送信ボタン502をクリックして、要求設定を発行する。このとき、要求設定画面500上で、「サーバ蓄積」を指定するラジオボタンが設定されている場合、現在編集中または印刷などの処理の対象とするドキュメントが、ドキュメント処理サーバ200へとアップロードされる。
ドキュメント処理サーバ200は、図4に示したステータス情報400を、例えば、JSON(Java(登録商標)Script Object Notation)にフォーマット変換し、外部装置がインポート可能にURIを設定して登録することができる。また、ドキュメント処理サーバ200は、ステータス情報400からJava(登録商標)スクリプトオブジェクトを生成させ、装置選択画面を表示させるためのオブジェクトとしてHTMLに記述することができる。上述した処理を使用することで、Java(登録商標)ScriptまたはJscriptなどに対し、テキストフォーマットなどの他のフォーマットで作成したスタータス情報を静的に、またはインポートすることで利用させることができる。
ドキュメント処理サーバ200は、要求設定画面500を介した処理データを受信すると、要求設定にしたがって、CGIプログラムまたはサーブレットなどのサーバプログラムを呼び出して、受領したドキュメントに対して処理を実行する。これと並列して、他のサーバプログラムを呼び出して、要求に対応できる画像形成装置を、ステータス情報400を参照して取得し、対応できる画像形成装置を示すボタンアイコンのdisable属性をfalseとする値に設定し、対応できない画像形成装置のボタンアイコンのdisable属性をtrueとする値に設定した後、Java(登録商標)ScriptやJScriptなどのコードを含むHTMLとして装置選択画面を表示させる。
ユーザは、装置選択画面に表示された装置アイコンの中から選択できる画像形成装置をクリック操作して、ドキュメント処理サーバ200に対して処理指令を発行する。処理指令を受け付けたドキュメント処理サーバ200は、指令された画像形成装置に宛てて処理指令およびPDL/PJLなどの適切なフォーマットとされた出力データを送付して、画像形成装置に対して処理を実行させている。
図6は、ドキュメント処理サーバ200が実行する処理のフローチャートの実施形態を示す。図6に示す処理は、ドキュメント処理サーバ200が画像形成装置の性能情報および能力情報を取得する場合の処理に対応し、アクティブモード、パッシブモード、またはアクティブ/パッシブモードのいかなるモードでも同様の処理が行われる。処理はステップS600から開始し、ステップS601で選択可能な装置があるか否かを判断する。選択可能な装置がない場合(no)には、処理をステップS606に分岐させて処理を終了させる。なお、ステップS601の処理は、画像形成装置すべてが要求設定により指定された条件の処理を実行できない場合や、画像形成装置の電源がオフになっている場合などを挙げることができる。
ステップS601で選択可能な画像形成装置があると判断された場合(yes)、処理はステップS602で選択可能な装置の性能情報を参照し、選択可能な装置で、要求設定に対応可能か否かを判断する。ステップS602の判断で、性能的に要求設定に対応できる装置があると判断された場合(yes)、処理はステップS603に進み、当該画像形成装置の現在の能力情報を参照し、能力的に対応可能か否かを判断する。
ステップS603の判断で現在、画像形成装置が要求設定に対応する能力があると判断された場合(yes)、ステップS604で、選択した装置を対応可能として設定し、disable属性値を、falseに設定する値とし、処理をステップS601に戻し、残りの画像形成装置について処理を実行する。
一方、ステップS602およびステップS603の処理で画像形成装置が要求設定に対応できないと判断される場合(ステップS602またはステップS603でno)、処理をステップS605に分岐させ、選択した装置を印刷不能装置として登録し、disable属性値を、trueに設定する値とし、処理をステップS601に戻して残りの画像形成装置についての処理を繰り返す。ステップS604およびステップS605の判断結果は、テキストオブジェクトなどとして登録され、装置選択画面を表示させるためのHTMLまたはXMLの制御データとして参照される。
図7は、ドキュメント処理サーバ200が実行する他の実施形態のフローチャートを示す。図7に示された処理は、図6に示した処理で処理対応能力が取得された後にドキュメント処理サーバ200が実行する処理であり、画像形成装置のさらに詳細な選択を可能とする実施形態である。図7の実施形態を実装する場合、ドキュメント処理サーバ200がウェブページとして表示させる要求設定画面には、画像形成装置に対する特定装置を指定するラジオボタン、優先使用順位を設定するリストボックスおよび画像形成装置のランダム選択を可能とするラジオボタンなどのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示させることができる。
図7に示した処理は、ステップS700から開始し、ステップS701で特定の画像形成装置に対する指定があるか否かを判断し、設定されている場合(yes)、処理をステップS705に分岐させ、特定の画像形成装置が能力を保有しているか否かを判断する。特定の画像形成装置が能力を保有している場合(yes)、処理をステップS706に分岐させ、選択した特定の画像形成装置に対し処理指令を発行し、ステップS707で処理を終了する。
ステップS705の判断で、特定の画像形成装置が能力を保有していないと判断された場合(no)、処理をステップS702に分岐させて、以後の処理を実行する。ステップS701で特定装置が設定されていないと判断された場合(no)、処理は、ステップS702へと分岐し、画像形成装置に対して優先順位が割り当てられているか否かを判断する。画像形成装置に優先順位が割当てられている場合(yes)、ステップS704に処理を分岐させて、優先順位が高く、かつジョブ遂行能力を保有する画像形成装置に処理指令を発行し、画像形成装置による処理を実行させる。
一方、ステップS702で優先順位が設定されていない場合(no)、ステップS703で処理可能な画像形成装置からランダムに画像形成装置の選択を可能とする。なお、ランダムな選択可能であること、優先順位が割当てられていること、および特定の画像形成装置のみが選択されている情報についてはドキュメント処理サーバ200が表示させる装置選択画面上で表示させることができる。ステップS704では、ドキュメント処理サーバ200は、選択された画像形成装置に対して処理指令を発行し、画像形成装置に対して処理を実行させる。
なお、画像形成装置は、処理終了後、処理ステータスをドキュメント処理サーバ200にtrapコマンドを使用して通知する。ドキュメント処理サーバ200は、当該通知を受領すると、対応するメッセージを含むウェブページを作成または選択し、処理を依頼した外部装置に処理結果を通知する。
図8を使用して第1ネットワーク120を構成する画像形成装置の能力状態の遷移を説明する。能力状態800では、装置Aは、性能的には使用できるが、用紙切れの能力状態となっている。また装置B、装置Dは、使用中で、能力状態的には要求に対応できない状態となっていて、装置Cのみが使用可の状態である。
第1ネットワーク120の能力状態802は、装置Aに対して用紙が供給されて、使用可とされた状態である。さらに、能力状態804は、装置Bの使用が終了し装置A、装置B、装置Cのいずれもが使用可となった状態であり、装置Dは、依然として使用中の状態である。図9および図10に、第1ネットワーク120が能力状態Aおよび能力状態Cにある時にドキュメント処理サーバ200が表示する装置選択画面の実施形態を示す。
図9に示した装置選択画面900では、外部装置112〜116から要求された複数のジョブに対して対応できる装置がそれぞれ表示されている。図9に示した実施形態では、第1ネットワーク120での能力状態が装置Cのみが使用可であることを表示するために、装置Cのみがアクティブ表示とされており、また装置C以外のボタンについてはグレーアウト表示(ボタンインアクティブ)とされた表示が与えられている。一方、装置情報表示ウィンドウ902には、使用可の装置について、その能力状態として処理指令できないことを説明するコメントが装置ごとに表示されている。
なお、これらのコメントは、MIBに登録されたステータス情報に対応したテキストコードとして登録しておくことができ、装置選択画面900のウェブページに表示することができる。MIBに登録されたステータス情報を装置選択画面900に表示させる場合、使用できない装置の状況を説明するテキストをオブジェクトとして取得し、当該オブジェクトを表示させるJava(登録商標)Scriptのコードを追加して、装置選択画面900にメッセージとして表示させることができる。
また、各ジョブに対応して、ジョブに性能的に対応できる装置は、実線で表示された装置アイコン906で示されている。また、当該ジョブに性能的に対応できない装置は、破線で示した装置アイコン908で示されている。一方、図9では、装置性能的には指定されたジョブに対応することができるものの、用紙切れなどのランタイムで発生した不具合により、その時点でジョブ遂行能力を保有しない画像形成装置については、グレーアウト表示を使用して表示されている。すなわち、装置選択画面900は、画像形成装置の性能情報および現在能力情報の両方が処理可能である画像形成装置を、アクティブアイコンとして表示させ、ユーザの無駄な入力を排除している。
さらに、装置選択画面900には、アクティブモードで画像形成装置の状態を取得し、取得した状態に対応して使用可能表示を更新させるための、更新アイコン904が表示されている。一方、装置選択画面900には、各装置には、特定指定や優先順位指定がされていないことを示す「Random」表示を行うランダムアイコン910表示されていて、ユーザが任意に選択して画像形成装置を指定することができることが示されている。外部装置112〜116のユーザは、特定装置または装置について割当てられた優先順位にしたがって処理指令を発行し、効率的な画像形成処理を行うことができる。
図10は、図8の能力状態Cで示された装置ネットワークの場合に表示される装置選択画面1000を示す。能力状態804では、装置Dを除き装置A、装置B、装置Cが使用可能となっている。これに対応して装置A、装置B、装置Cを示す装置アイコン1006がアクティブ表示とされ、装置D、およびジョブの要求設定により処理濃色を保有しないと判断された装置に対応する装置アイコンがグレーアウト表示とされた装置アイコン1008で示されている。また、装置情報としてウィンドウ1002には、装置Dが使用中であることを説明するメッセージが表示されている。ユーザは、図9および図10に示された装置選択画面を参照して、要求するジョブをドキュメント処理サーバ200を経由して画像形成装置に発行させ、処理を実行させることができる。その他、図9で説明したと同様に、更新アイコン1004およびランダム選択が可能であることを通知するRandomアイコン1010が表示されていて、ユーザに対し画像形成装置に選択および処理実行を可能としている。
図11は、選択された画像形成装置がジョブを完了し、trapコマンドなどで終了を通知されたドキュメント処理サーバ200が外部装置のディスプレイ装置上に表示するメッセージの実施形態を示す。図11(a)では、装置Cが処理を実行したことを通知するメッセージ1100が表示され、図11(b)では、装置Aが処理を実行したことを通知するメッセージ1102が表示されている。外部装置から処理要求を発行したユーザは、ディスプレイ画面上に表示された図11に示したメッセージを参照して、該当する画像形成装置の出力物を取得することができる。なお、図11に示したメッセージを表示させる場合にも、ドキュメント処理サーバ200が作成したメッセージテキストをJSONフォーマットに変換し、Java(登録商標)ScriptやJscriptなどにより外部装置に利用させ、当該メッセージをdocument.write()コードなどを使用して、ウェブページ上に表示させことができる。
本発明の上記機能は、C++、Java(登録商標)、Java(登録商標)Beans、Java(登録商標)Applet、Java(登録商標)Script、JSciptPerl、Rubyなどのオブジェクト指向ブログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。
これまで本発明を具体的な実施形態をもって説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施の形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
ドキュメント処理システムの第1実施形態を示した図。 ドキュメント処理サーバの機能ブロックの実施形態を示した図。 ドキュメント処理システムの第2実施形態を示した図。 ドキュメント処理サーバが画像形成装置から収集するステータス情報の実施形態を示した図。 外部装置からドキュメント処理サーバへの処理要求を行うため、外部装置のディスプレイ装置上に表示される要求設定画面の実施形態を示す。 ドキュメント処理サーバが実行する処理のフローチャートの実施形態を示した図。 ドキュメント処理サーバが実行する処理のフローチャートの実施形態を示した図。 第1ネットワークを構成する画像形成装置の能力状態の遷移を説明した図。 第1ネットワークが能力状態Aにある時にドキュメント処理サーバが表示する装置選択画面の実施形態を示した図。 第1ネットワークが能力状態Cにある時にドキュメント処理サーバが表示する装置選択画面の実施形態を示した図。 画像形成装置がジョブを完了したことをドキュメント処理サーバが外部装置が外部装置のディスプレイ装置上に表示するメッセージの実施形態を示した図。
符号の説明
100…ドキュメント処理システム(第1実施形態)、104〜110…画像形成装置、外部装置…112〜116、118…第2ネットワーク、120…第1ネットワーク、122…ドキュメント処理部、200…ドキュメント処理サーバ、202…CPU、204…通信制御部、206…グラフィックドライバ、208…ディスプレイ装置、210…ウェブ処理部、212…装置情報管理部、214…RAM、216…印刷制御部、218…インタフェース、220…HDD、300…遡及面と処理システム(第2実施形態)、400…ステータス情報、500…要求設定画面、800…能力状態A、802…能力状態B、804…能力状態C、900…装置選択画面、1000…装置選択画面

Claims (12)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置と、
    前記画像形成装置のジョブ実行を制御するドキュメント処理サーバとを含み、前記ドキュメント処理サーバは、
    前記画像形成装置の性能情報および現在能力情報をステータス情報として管理する装置情報管理手段と、
    前記ステータス情報を参照し、複数の前記画像形成装置に対する処理指令の発行を制御するウェブ処理手段を含み、
    外部装置からの複数の前記画像形成装置への要求設定、前記要求設定に対応する使用可能な前記画像形成装置の選択および前記処理指令の発行を統合する、ドキュメント処理システム。
  2. 前記ウェブ処理手段は、さらに前記外部装置からの前記要求設定および処理対象のドキュメントを受領し、前記要求設定と前記ステータス情報とに対応して前記処理指令を発行するための指令発行手段を表示する装置選択画面表示手段を含む、請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  3. 前記ウェブ処理手段は、前記ステータス情報を参照し、前記画像形成装置に対して処理指令を発行するための前記指令発行手段のアクティブまたはインアクティブ制御を行う、請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  4. 前記ウェブ処理手段は、前記要求設定が前記ステータス情報に登録された前記性能情報により許容される場合と許容されない場合とで、異なる前記指令発行手段を前記外部装置に表示させる、請求項1に記載のドキュメント処理システム。
  5. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置と前記画像形成装置のジョブ実行を制御する性能情報および能力情報を取得するドキュメント処理サーバとを含み、前記ドキュメント処理サーバに対し、
    前記画像形成装置の性能情報および現在能力情報をステータス情報として管理するステップと
    前記ステータス情報を参照し、前記画像形成装置に対する処理指令の発行を制御するステップと、
    前記外部装置からの前記要求設定および処理対象のドキュメントを受領し、前記要求設定と前記ステータス情報とに対応して前記処理指令を発行するための指令発行手段を表示するステップと、
    前記ステータス情報を参照し、複数の前記画像形成装置に対して処理指令を発行する前記指令発行手段のアクティブまたはインアクティブ制御を行うステップと
    を実行させ、前記外部装置からの複数の前記画像形成装置への要求設定、前記要求設定に対応する使用可能な前記画像形成装置の選択および前記処理指令の発行を統合する、ドキュメント処理方法。
  6. さらに、前記要求設定が前記ステータス情報に登録された前記性能情報により許容される場合と許容されない場合とで異なる前記指令発行手段を選択し、前記外部装置に表示するステップを実行させる、請求項5に記載のドキュメント処理方法。
  7. さらに、前記ドキュメントを前記要求設定と同時に取得し、前記要求設定により指定された処理を前記ドキュメントに実行した後、選択された前記画像形成装置に対して前記処理指令を発行するステップを実行させる、請求項5に記載のドキュメント処理方法。
  8. イベントの発生に応答して前記画像形成装置の前記性能情報および前記現在能力情報を問い合わせ、前記ステータス情報を更新するステップを実行する、請求項5に記載のドキュメント処理方法。
  9. 前記画像形成装置の前記現在能力情報に変化があったときに、前記画像形成装置からの通知を受取り、前記ステータス情報を更新するステップを実行する、請求項5に記載のドキュメント処理方法。
  10. 前記画像形成装置を接続する第1ネットワークと、前記外部装置を接続する第2ネットワークとに対し、異なる論理ネットワークを割当て、前記第1ネットワークを介して前記画像形成装置を制御する、請求項5に記載のドキュメント処理方法。
  11. 前記論理ネットワークは、LAN内で定義された仮想LAN(VLAN)である、請求項10に記載のドキュメント処理方法。
  12. 請求項5〜11のいずれか1項に記載の各機能をコンピュータに実現する、コンピュータ実行可能なプログラム。
JP2007045504A 2007-02-26 2007-02-26 ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム Pending JP2008210103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045504A JP2008210103A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045504A JP2008210103A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210103A true JP2008210103A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39786357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045504A Pending JP2008210103A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008210103A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152849A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2010152850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2011086059A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク・ユーザに、ネットワーク上の各機器から提供されるサービスの利用コストを提示する方法、コンピュータ・プログラム及び装置
JP2011258135A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Canon Inc 管理システム及びその方法
WO2012172856A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム
US9176686B2 (en) 2011-01-14 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Management system, management server, image forming apparatus, and management method
JP2017050031A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社寺岡精工 Posシステム、商品登録装置およびプログラム
JP2017050032A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社寺岡精工 Posシステム、商品登録装置およびプログラム
JP2019106649A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
WO2019146760A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、及び、作業車の無線通信システム
JP2019185657A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP2019207710A (ja) * 2018-08-31 2019-12-05 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド スマート音声機器間のインタラクション方法、装置、機器及び記憶媒体
JP2020053097A (ja) * 2019-12-23 2020-04-02 株式会社寺岡精工 商品登録装置、プログラムおよび商品販売データ処理システム
US10897553B2 (en) 2018-12-28 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Print system to which two information processing apparatuses are connected, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing programs for executing these control methods
US11068209B2 (en) 2018-04-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, communication apparatus, image forming apparatus, method for controlling the system, and storage medium storing program
US11275541B2 (en) 2019-02-04 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with communication function, control method therefor, and storage medium

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152849A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2010152850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2011086059A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク・ユーザに、ネットワーク上の各機器から提供されるサービスの利用コストを提示する方法、コンピュータ・プログラム及び装置
US9009295B2 (en) 2009-10-14 2015-04-14 International Business Machines Corporation System for indicating to network user the cost of service provided to each device on network
JP2011258135A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Canon Inc 管理システム及びその方法
US8994989B2 (en) 2010-06-11 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Management system and method therefor
US9176686B2 (en) 2011-01-14 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Management system, management server, image forming apparatus, and management method
WO2012172856A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム
JP2013003792A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム
JP2017050032A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社寺岡精工 Posシステム、商品登録装置およびプログラム
JP2017050031A (ja) * 2016-12-13 2017-03-09 株式会社寺岡精工 Posシステム、商品登録装置およびプログラム
JP2019106649A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
WO2019146760A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社タダノ 無線通信機、作業車、及び、作業車の無線通信システム
JPWO2019146760A1 (ja) * 2018-01-26 2020-02-27 株式会社タダノ 移動式クレーン、及び、移動式クレーンの無線通信システム
US11068209B2 (en) 2018-04-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, communication apparatus, image forming apparatus, method for controlling the system, and storage medium storing program
JP2019185657A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP2019207710A (ja) * 2018-08-31 2019-12-05 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド スマート音声機器間のインタラクション方法、装置、機器及び記憶媒体
US11282520B2 (en) 2018-08-31 2022-03-22 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method, apparatus and device for interaction of intelligent voice devices, and storage medium
US10897553B2 (en) 2018-12-28 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Print system to which two information processing apparatuses are connected, information processing apparatus, control methods therefor, and storage media storing programs for executing these control methods
US11275541B2 (en) 2019-02-04 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with communication function, control method therefor, and storage medium
JP2020053097A (ja) * 2019-12-23 2020-04-02 株式会社寺岡精工 商品登録装置、プログラムおよび商品販売データ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008210103A (ja) ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム
JP4416563B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5698557B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP4836237B2 (ja) システム及びその制御方法
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
US20090059272A1 (en) Printer auto installation
JP4485997B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP5413077B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20120059916A1 (en) Network device management system, network device management apparatus, client apparatus, and network device management method
JP2007114900A (ja) ネットワーク上における機能情報提供装置を実行する情報処理システム
JP5600925B2 (ja) サーバ装置、プリントシステム、プログラムおよび記録媒体
US20080120394A1 (en) Network apparatus, data provision location providing method, and recording medium
JP2003196055A (ja) プリントシステム
JP2009171579A (ja) 印刷システム、方法及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2011076171A (ja) インターネットに接続される端末装置
US8059294B2 (en) Image forming based on operation mode
US20090077278A1 (en) Information processing and device information management apparatus and method
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2011170412A (ja) ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013182367A (ja) プリントキュー作成プログラム及びプリントキュー作成方法
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2004220448A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP2011100201A (ja) 管理装置、その方法及びプログラム
JP2005038016A (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム、及び画像形成装置
JP5450678B2 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム