JP2012037944A - 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012037944A
JP2012037944A JP2010174837A JP2010174837A JP2012037944A JP 2012037944 A JP2012037944 A JP 2012037944A JP 2010174837 A JP2010174837 A JP 2010174837A JP 2010174837 A JP2010174837 A JP 2010174837A JP 2012037944 A JP2012037944 A JP 2012037944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication
image forming
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010174837A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Wada
雄弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010174837A priority Critical patent/JP2012037944A/ja
Priority to US13/189,350 priority patent/US9083671B2/en
Publication of JP2012037944A publication Critical patent/JP2012037944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】一部の機能に障害が発生した画像形成装置とクラウドコンピューティング環境とが通信を行う際、画像形成装置は通信方式を選択しクラウドコンピューティング環境と通信を行う。
【解決手段】プリンタ102がサーバ103とファイアーウォール104を介して通信を行う際に、プリンタ102は利用不可能となった機能と同等の機能を提供するサービスを受けるために、そのサービスを受けるのに適した通信方式を採用し通信経路を構築する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一部の機能が制限されたことにより代行運転を行う画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラムに関する。
従来技術として、一部の機能が制限された画像形成装置に関する技術が存在する。
特許文献1は、画像形成装置の一部の機能に障害が発生した場合、障害に係わる機能を判定し、その機能を無効化して縮退運転を行う方法を開示している。これにより、ユーザは、障害に係わらない他の機能を引き続き使用することが可能になる。
また、機能が制限された画像形成装置が、他の装置を利用する発明が存在する。特許文献2は、機能が制限された画像形成装置が、他の画像形成装置の機能を利用する方法を開示している。これにより、ユーザは、機能が制限された画像形成装置を利用した場合であっても、所望の結果を得ることが可能になる。
また、近年、クラウドコンピューティングと呼ばれるモデルが注目されている。クラウドコンピューティングは、多くのコンピューティング・リソースを用いてデータ変換やデータ処理を分散実行し、多くのクライアントからの要求を同時に処理することが主な特徴である。また、クラウドコンピューティングを実現したクラウドコンピューティング環境に様々なWebサービスを置くことで、クラウドコンピューティング環境にアクセスした装置に対して多種多様なサービスを提供することが可能になる。
通常、クラウドコンピューティング環境はインターネット上に存在し、クライアントとクラウドコンピューティング環境はファイアーウォールを介して通信を行う。このとき、両者の間にはファイアーウォールが存在するため、サービスを提供する側のクラウドコンピューティング環境が起点となり、サービスを受ける側のクライアントへデータを送ることはできない。ファイアーウォールは外部環境としてのクラウドコンピューティング環境からの通信パケットを遮断する機能を有するからである。よって、クライアントがクラウドコンピューティング環境からデータを受けるためには、クライアントが起点となってクラウドコンピューティング環境にデータの要求を行う必要がある。クラウドコンピューティング環境は、そのデータの要求に応答してデータを送ることで、ファイアーウォールを介したクライアントとクラウドコンピューティング環境間のデータ送受信を実現する。
特開2009−44476 特開2005−47264
従来、画像形成装置の一部の機能に障害が発生して縮退運転が余儀なくされている場合に、その機能を有するクラウドコンピューティング環境を利用することが想定されていなかった。
このような場合、障害が生じた機能についてはクラウドコンピューティング環境を利用することで、充分なサービスの提供を受けることが望ましい。また、クラウドコンピューティング環境を適切な通信方式で利用することも望ましい。
そこで、本発明は、このような代行運転を想定した代行運転システムを提供することを目的とし、特に、一部の機能に障害が発生した画像形成装置とクラウドコンピューティング環境との通信方式を考慮した代行運転システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、ファイアーウォールを介してサービス提供システムと通信可能な画像形成装置であって、前記サービス提供システムが提供するサービスの中から、障害により利用不可能となった前記画像形成装置の機能と同等な機能を提供するサービスを特定する特定手段と、前記サービス提供システムとファイアーウォールを介して通信を行う際に利用する複数の通信方式の内、前記特定手段により特定されたサービスからデータを受信するために利用する通信方式を判定する判定手段と、前記判定手段により判定された通信方式を利用して、前記特定手段により特定されたサービスからデータを受信することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置の一部の機能に障害が発生した場合でも、クラウドコンピューティング環境を利用し代行運転することにより、障害が生じた機能についてサービスの提供を受けることができる。
実施例1の代行運転システム100の利用環境を説明する図。 実施例1のクライアントPC101、サーバ103の構成例、およびプリンタ102の構成例を示す図。 実施例1のプリンタ102の構成例を示す図。 実施例1の代行運転システム100のソフトウエア構成を説明する図。 実施例1のプリンタ102のソフトウエア構成を説明する図。 プリンタ102がエラーを検出し、プリンタ102がサーバ103のサービスを受け、ユーザに所望の結果を取得させるまでの処理フロー。 実施例1の機能処理判定部605が通信方式を判定する処理フロー。 実施例2の機器内部コントローラからWebサービスのハードディスクに変更するか否かを問い合わせている画面。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
実施例1では、画像形成装置において障害により制限を受けることとなった(例えば、利用不可能となった)機能と同等の機能を提供するサービスを、サービス提供装置から受けるシステムについて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る代行運転システム100の利用環境を説明する図である。代行運転システム100において、クライアントPC101、プリンタ102はLAN100に接続されている。さらに、ファイアーウォール104、インターネット105を介して、サーバ103と接続されている。これにより、クライアントPC101、およびプリンタ102は、サーバ103と通信可能である。実施例1におけるサーバ103はサービス提供システムに相当し、プリンタ102は画像形成装置に相当する。なお、実施例1において、サーバ103はクラウドコンピューティング環境を想定している。よって、サーバ103には分散・並列処理(例えば、Hadoop)のモデルが採用されており、かつ処理を行うリソースはスケールアウトを可能とする。さらに、図1においてサーバ103は1台のみ描かれているが、複数台のサーバから構成されていても良い。この場合、例えば、複数のサーバコンピュータを仮想化して1台のサーバ103とすることが考えられる。
クライアントPC101、プリンタ102、サーバ103は、他の装置と通信を行うために夫々IPアドレスを保持している。プリンタ102には、プリントサーバ機能(LPD:RFC 1179)やサーバ103と同様に各種リクエストに応答するサービスを提供している。サービスとしては、例えば、Web、ファイル、SNMP、WS−Eventingなどのサーバ機能のサービスである。
サーバ103は、リクエストの要求元となるプリンタ102からのリクエストに応答するサービスを提供している。サーバ103が提供するサービスとしては、例えば、Webサービス、ストレージサービス、画像処理サービス、メールサービスなどのサーバ機能などがある。また、サーバ103は、リクエストの要求元からのリクエストに応じて、さらに別のサーバに通信を行う事もある。
プリンタ102において障害が発生した場合は、必要に応じてプリンタ102がインターネット105を経由してサーバ103に接続し、サーバ103が適宜処理を行うことにより、印刷要求やプリンタ情報取得要求等を正常に処理する。詳細については後述する。
図2は、ホストコンピュータであるクライアントPC101、サーバ103の構成例、およびプリンタ102の構成例を示す図である。ホストコンピュータ200において、CPU1は、システムバス4に接続された各デバイスを統括的に制御する中央処理装置である。このCPU1は、ROM3のプログラム用ROM或いは外部メモリ(HD)11に記憶されたアプリケーション(文書処理プログラム等)に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処処理を実行する。また、CPU1は、RAM2上に設定された表示RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRTC(表示制御部)6を介して表示部10に表示する。
更に、CPU1は、この表示部10上のポインティングデバイス(不図示)等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザはクライアントアプリケーションやサーバサービスを使用する際、その設定などの操作に関するウインドウを開き、設定を行うことができるようになっている。
RAM2はCPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM3はフォント用ROM(不図示)、プログラム用ROM(不図示)と、データ用ROM(不図示)などを備えている。フォント用ROM或いは外部メモリ11は、上記文書処理等の際に使用するフォントデータ等を記憶する。プログラム用ROM或いは外部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステム(以下、OS)等を記憶する。データ用ROM3、或いは外部メモリ11は、上述の文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。外部メモリ11に記憶されているプログラムは、実行時にRAM2に展開されて実行される。
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9やポインティングデバイス(不図示)からの入力情報を制御する。CRTC6は、表示部10への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、外部メモリ11とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NWC)8は、双方向性インターフェース21を介してネットワーク106に接続されている。キーボード9は、各種キーを備えている。表示部10は、図形、イメージ文字、表等を表示する。外部メモリ11はハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等から構成されている。この外部メモリ11は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。
さらに、プリンタ102は、原稿を読み取るスキャナ部301、およびユーザからの一度の指示で複数枚の原稿を読み取るフィーダ300、および読み取った原稿を印刷するプリントエンジン(不図示)を有する。夫々のユニットは、バス4を通じて各構成とデータ交換することが可能になる。
図3は、図1におけるプリンタ102の構成例を示す図である。画像形成装置であるプリンタ102は、印刷機能を提供するプリンタの他、コピー、スキャナ、FAXなどの複合機能を提供する複合機である。
フィーダ300(原稿自動送り部)は、スキャナ部301でスキャンニングを行う際に自動で紙を送る機構である。原稿のスキャナ部301は、紙の情報をスキャニングして電子化を行う。UI部302は、ユーザからの操作入力を受け付ける他、適宜情報を表示する。給紙部303は、印刷の際に印刷用紙を定着部304に送る機構である。定着部304は、給紙部303から送られてきた用紙にトナーを定着させて印刷を行う機構である。排紙部305は、定着部304にて印刷された用紙を排紙する機構である。フィニッシング装置306は、排紙部305から排紙された紙を発注情報に従ってステープルやパンチといった処理を行う機構である。排紙トレイ307は、最終的に印刷・フィニッシングされた印刷物を保持するトレイとなる。
図4は、実施例1に係る代行運転システム100のソフトウエア構成を説明する図である。
始めに、クライアントPC101について説明する。アプリケーション501は、クライアントPC101上で動作するソフトウエアである。ワープロ、表計算ソフト等があり、それぞれROM3もしくは外部メモリ11などに格納されており、必要に応じて、RAM2を用いてCPU1にて実行される。プリンタドライバ502は、アプリケーション501からの印刷指示に応じて、プリンタ102に対応する印刷データの作成を行う。OS503は、アプリケーションソフトウェアが各ハードウェアにデータを送受信するために、ハードを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供する。これにより、各アプリケーションソフトウェアは、クライアントPC101を構成する各ハードウェアの製造元が異なっていても単一的に利用することが可能になる。
次にプリンタ102について説明する。なお、これから説明する各機能を実現するプログラムは、ROM3もしくはHDD11などに格納されており、RAM2にロードされてCPU1により実行され各機能が実現する。または、専用のASICにより実現される。エンジン制御部406はプリンタエンジンへ命令を出し、紙の搬送や定着部304を制御する。画像処理部407は、印刷データを基にラスタライズ(描画処理)しイメージデータを生成する他、色処理等も行う画像処理機能を実現する。圧縮伸張制御部408は、ラスタライズされたデータの圧縮、伸張処理を行う圧縮伸長機能を実現する。
メインコントローラ409は、エンジン制御部406、画像処理部407、圧縮伸張制御部408などの制御や状態監視を行う。送受信部504は、クライアントPC101上のプリンタドライバ502からの印刷指示や、情報取得の送受信を行う。また、プリンタ102がエラーを検出し、代理処理をサーバ103に実行させる場合、メインコントローラ409の指示、および代理処理を行うサービスから送信されるデータの受信は送受信部504で行う。
次にサーバ103について説明する。なお、これから説明する各機能を実現するプログラムは、ROM3もしくはHDD11などに格納されており、RAM2にロードされCPU1にて実行され各機能が実現する。送受信部506は、ネットワークI/Fカード(NWC)8を用いて、送受信部504とデータを送受信する。Webサーバ507は、送受信部504と、HTTPプロトコル、RESTプロトコル、またはSOAPプロトコルなどを利用してデータを送受信するWebサービスサーバである。Webサーバ507は、プリンタ102からの要求を受け取り、制御部508に転送する。また、制御部508からの応答情報を送受信部506に転送する。
制御部508は、プリンタ102からの要求に従い、サービスを提供するサーバ103内の各処理部を呼び出す制御を行う。なお、制御部508、Webサーバ507、送受信部506は、1つのインスタンスでプリンタ102以外のプリンタ(不図示)のリクエストを処理する事が可能である。さらに、多数のプリンタ102に対応するために、サーバ103は、TCPセッションを長時間、かつ、多数保持するためのネットワークロードバランサ(不図示)を搭載している。
通信経路制御部509は、プリンタ102からの指示により、サーバ103が提供するサービスをプリンタ102が受けるために必要な通信経路の維持、および制御を行う。プリンタ102は、LAN100、ファイアーウォール104、インターネット105の通信経路状況、通信制限、サーバ103の負荷状況などにより通信経路制御部509に対して通信経路(通信回線)の制御指示を行う。なお、プリンタ102は、通信経路判定部606、および通信経路構築部607により、サーバ103で提供するWebサービスに必要な通信経路の判定、および通信経路の構築を行う。障害情報処理部510は、障害情報通信部603と通信を行い、プリンタ102のエラー個所を特定し、サーバ103がプリンタ102に提供可能なサービスの判定を行う。判定方法、および構築の詳細については後述する。また、通信経路判定部606、通信経路構築部607、および障害情報通信部603の詳細についても後述する。
また、障害情報処理部510は、障害情報通信部603と送受信部506を介して通信を行い、プリンタ102のエラー機能に関する情報を解析する。ログイン認証部511は、プリンタ102を利用するユーザ、およびプリンタ102を利用するクライアントPC103からのログイン要求を処理する。ログイン認証部511は、制御部508経由でログイン要求情報を受け取り、認証結果を生成する。また、課金管理部512に対して、アクセス情報を課金の対象データとして渡す。課金管理部512は、ログイン認証部511からの情報を基に従量課金などによる最終請求額の計算を行う。なお課金に関しては、本発明では特に限定するものではなく、適宜決定されるものである。
保守部品作成部513は、サーバ103が提供しているサービスの情報を基に、プリンタ102の故障箇所を修理するためのファームウエアやソフトウエアパッケージを作成するための保守パーツを作成する。保守パーツは、プリンタ102に提供しているサービスの機差データ、ユーザ設定情報、ユーザデータ、機種別ファームウエア、オプションユニット情報などのデータベースをもとに作成される。保守パーツは、プリンタ102に必要なファームウエア、およびその手順書が含まれている。また、保守部品作成部513は、ファームウエアやソフトウエアに対するライセンス管理、暗号化処理も行う。
機差データは、プリンタ102の機種固有データである。機種固有データとしてはキャリブレーションンデータ、レジデータなど、プリンタ102の個体特有の画像形成、描画、色処理などの動的、静的データが含まれる。ユーザ設定情報は、プリンタ102にユーザが設定した情報が含まれる。これらは、プリンタ102の操作パネル、UIや、外部からの管理ツール、または、プリンタ102のWebサービス、Webサーバ経由でユーザ、管理などによって設定されたデータが含まれる。
ユーザデータは、プリンタ102の留め置き印刷などによってHDD11などに保存されているボックスデータが含まれる。さらに、フォーム印刷などに使われるオーバレイフォームデータなどが含まれる。さらに、印刷時に作られる画像処理用の一時ファイルやその他処理に使われる一時ファイルなどのデータが含まれる。機種別ファームウエアは、プリンタ102の機種に応じたファームウェアデータある。具体的には、メインコントローラ部409およびプリンタコントローラ410のプログラム、エンジン制御部406、画像処理部407、圧縮伸張制御部408等の特定用途ハードウエアのためのプログラムなどが含まれる。プリンタ102のファームウエアは、出荷時期により複数のバージョンが存在する。オプションユニット情報は、プリンタ102に接続されているオプションユニットのデータおよび、それらのファームウェアデータである。これらのデータは必要に応じてサーバ103で管理される。
データ同期サービス部514は、後述するデータ同期部610と通信を行い、保守部品作成部513によって作成された保守パーツをプリンタ102に設置した後、次のような処理を行う。その処理とは、プリンタ102に提供しているサービスが生成したデータの同期処理である。
保守パーツがプリンタ102のユーザ先に郵送などによって出荷された場合、保守パーツが設置されるまでには時間を要する。このため、保守パーツ作成時の各種データと、サーバ103が提供し続けているサービスの情報が乖離する。具体的には、機差データ、ユーザ設定情報、ユーザデータ、機種別ファームウエア、オプションユニット情報である。これらのデータは、同期が必要となる可能性が高い。また、課金管理部512の課金情報、ログイン認証部511のユーザ情報、およびユーザ権限などの情報も同期が必要となる可能性が高い。また、ライセンス管理されているファームウエアやソフトウエアは同時実行が、例えば1ライセンスのみ、のような制限をかける必要があり、サーバ103が提供しているWebサービスのライセンスをプリンタ102に移動するための同期処理が必要である。
データ同期サービス部514は、サーバ103からプリンタ102に対してデータ同期を行うだけではない。データ同期サービス部514は、プリンタ102が正常に動作している場合であっても、プリンタ102のデータ同期部610から、サーバ103のデータ同期サービス部514に対して、定期的、またはデータに変更があった時にデータを同期する。これにより、故障時に紛失するデータを極小化する事が可能となる。また、サーバ103のデータ同期サービス部514において、プリンタ102のデータを複数世代に渡ってバックアップ保存することで、プリンタ102のファームウエアバージョンアップ時に不具合が発生した場合、バージョンダウンさせることで不具合を解消できる。
エンジン制御サービス部515、画像処理サービス部516、圧縮伸張制御サービス部517は、プリンタ102でエンジン制御部406、画像処理部407、圧縮伸張制御部408が故障した場合に、これらの処理の代行を行う。エンジン制御サービス部515は、エンジン制御部406と同等の機能を提供するサービスである。具体的に述べると、エンジン制御サービス部515は、画像形成装置におけるプリンタエンジンへ命令を出し、紙の搬送や定着部304を制御する。画像処理サービス部516は、画像処理部407と同等の機能を提供するサービスである。具体的に述べると、画像処理サービス部516は、描画命令を基にラスタライズ処理を行い、ラスタイメージを生成する。さらに、各種色処理やエンジン固有情報を元にした処理なども行う。
圧縮伸張制御サービス部517は、圧縮伸張制御部408と同等の機能を提供するサービスである。圧縮伸張制御サービス部517は、描画データなどの圧縮および伸張を行う。描画データの色変換処理などの画像処理を行う場合は、描画データに伸張処理を施した後にRAM2に展開し、画像処理を行う必要がある。なお、画像処理部407が故障した場合、単純に画像処理サービス部516だけに代理処理させるのには問題がある。LANなどの広帯域ネットワークが保証されていない場合や、ファイアーウォール104などのネットワークの制限が存在する場合、データ転送に時間を要するからである。
また、LAN100などの広帯域が保障されているネットワーク環境であっても、単位時間当たりの印刷枚数が高速な画像形成装置であれば同じ問題が起こる。カラー印刷データ、多数の描画オブジェクトを含んだ印刷データはデータサイズが大きいため、画像処理サービス部516と圧縮伸張制御部408間送受信に多大な時間を要することになる。結果として、通信帯域やプリンタ102のCPU1に非常に高い負荷がかかり効率が悪い。
実施例1において、サービス提供システムであるサーバ103は、クラウドコンピューティング環境が想定されており、サーバ103と通信を行うには通信費用がかかる。送信容量が大きければ大きいほど通信費用が肥大化するため、圧縮前の画像データを送信することはユーザにとってメリットではない。よって、画像処理サービス部516を利用する場合、圧縮伸長制御部408が利用不可能となっていなくとも、プリンタ102は圧縮伸長制御部408と同等の機能を提供するサービスを検索する。画像処理サービス部516、および圧縮伸長制御サービス部517に代理処理を行わせることで、通信帯域やCPU負荷を低減することが可能となり印刷の出力パフォーマンスを効率的に維持できる。なお、サーバ103がクラウドコンピューティング環境である場合、一般的にサーバ103のCPU1のリソース量は、プリンタ102のCPU1のリソース量よりも多い。このような観点から見ても、プリンタ102の機能に障害が起こっていないとしても、あえてサーバ103のサービスを利用する方が良いこともある。このように、プリンタ102の一部が故障した場合に、障害情報および通信経路情報などを鑑みることで、サーバ103で最適なエラー処理を行える。
ストレージ制御部518は、プリンタ102のHDD11の代わりにデータを記憶する機能を持つ。実施例1におけるストレージ制御部518は、機差データ、ユーザ設定情報、ユーザデータ、機種別ファームウエア、オプションユニット情報を記憶する。以上が代行運転システム100の機能の説明となる。
図5は、実施例1に係るプリンタ102のソフトウエア構成を説明する図である。状態検知部601は、プリンタ102の障害を検出し、利用不可能な機能やコンポーネントの特定を行う。また、障害の復帰を検出し正常状態へ復帰した機能やコンポーネントの特定も行う。障害・復旧に関する情報、即ち、障害情報は、プリンタ102のHDD11に記憶される。障害情報通信部603は、送受信部504を介して障害情報処理部510と通信を行い、障害情報をもとにプリンタ102のエラー箇所を通知する。さらに、サーバ103がプリンタ102に提供可能なサービスを利用する旨を通知する。
機能検索部604は、障害情報をもとに、プリンタ102が利用可能なサーバ103のサービスを検索する。具体的には、機能検索部604は、利用不可能となった機能と同等の機能を提供するサービスをマルチキャスト探索することになる。機能処理判定部605は、プリンタ102において、特定の機能をサーバ103で代理処理できるか否かの判定を行う。通信経路判定部606は、プリンタ102がサービスを受けるために利用する通信方式を判定し決定する。具体的な判定、および決定方法については後述する。なお、通信経路判定部606は、通信帯域、帯域制限、通信遅延時間、双方向通信の可否、双方向通信の方式、イベントの送信方式、イベントの送信遅延時間、利用可能プロトコル、利用可能ポート番号などをサーバ103から取得することが可能である。また、詳細については後述するが、サーバ103の管理者が設定した設定情報を取得することも可能である。
通信経路構築部607は、通信経路判定部606の判定結果をもとに、プリンタ102がサーバ103のサービスを受けるために利用する両者間の通信経路を確立する。なお、実施例1の通信経路構築部607は、次の2つの通信方式の内、いずれか1つの通信方式を採用して通信経路を確立する。1つ目は、サービス提供システムが画像形成装置とのセッションを保持し、セッションを保持している状態を維持し、サービス提供システムが応答を返す際、保持しているセッションを介して応答を返すプッシュ方式である。2つ目は、画像形成装置がサービス提供システムに対し繰り返し応答を要求し、要求に応じて返されるサービス提供システムの応答を受けたことに応じて、繰り返し行われる要求を停止するプル方式である。プリンタ102がどちらの通信方式を採用してサーバ103と通信するかは、通信経路判定部(606)の判定結果による。
次に、2つの通信方式の夫々の特徴について説明する。この2つの通信方式は、サーバ103から送信されるデータがファイアーウォール104を通過し、プリンタ102がデータを受信できる通信方式である。プッシュ方式の場合、プリンタ102とサーバ103間のセッションは、サーバ103がプリンタ102へ応答を返すまで張られた状態が維持される。ゆえに、サーバ103が応答を返す際にセッションが張られているため、即時性のある通信が実現できる。結果、プリンタ102は、サーバ103からの応答をより早く取得することが可能になる。しかしながら、セッションが張られた状態を常に維持し続けるプッシュ方式は、プル方式と比較して通信コストが増大する。
プル方式の場合、プリンタ102とサーバ103間のセッションは、張られた状態が維持されない。プリンタ102は、所定の間隔でサーバ103に応答を求めるため、サーバ103が応答できない場合は一度セッションを切ることになる。また、次にプリンタ102がサーバ103にアクセスするまでに一定の時間が必要になる。ゆえに、即時性のある通信を行うことができない。しかしながら、プッシュ方式と比較して通信コストは低い。なお、通信経路の状況によっては、プル方式しか採用できない場合もある。その場合とは、例えば、ファイアーウォール104のタイムアウト設定によってプリンタ102から要求がファイアーウォール104を越えられない場合である。または、プリンタ102からのセッション数がファイアーウォール104の最大接続数を越えてしまう場合である。これらを判定する際に用いる情報は、ファイアーウォール104の設定情報のみならずサーバ103から送られる情報も含む。これらの場合は、プッシュ方式を採用することができない。なお、プッシュ方式の代表的な通信方式としてCometが挙げられる。また、プル方式の代表的な通信方式としてポーリングが挙げられる。
障害修復状況通信部608は、保守部品作成部513が作成した保守パーツがプリンタ102に設置され、障害が修復された旨をサーバ103に通知する。この通知を受け、サーバ103はプリンタ102とデータ同期を行う。外部情報処理装置制御部609は、プリンタ102が利用可能なサービスを提供するサーバ103の制御を行う。データ同期部610は、保守部品作成部513が作成した保守パーツがプリンタ102に設置された後にデータ同期を行う。オフロード制御部400は、プリンタ102が、サーバ103に代理処理を行わせるための処理を制御する。ネットワーク制御部401は、外部機器との通信制御を行う。
エンジン制御部406、画像処理部407、圧縮伸長制御部408は、図5で説明した機能を有する。上述した通り、実施例1ではこれらの機能を始めとした各種機能が利用不可能となった場合に、サービス提供システムに代理処理を行わせることを目的としている。よって、プリンタ102は、エンジン制御部406、画像処理部407、圧縮伸長制御部408の代わりに、エンジン制御サービス部515、画像処理サービス部516、圧縮伸長制御サービス部517に代理処理をさせる。なお、これらのサーバ103のサービスは、通信に即時性が求められるサービスである。これらのサービスはユーザからの印刷要求時に利用されるサービスだからである。ユーザとしてみれば、要求した印刷物をより早く取得したいと考えるであろう。ゆえに、印刷要求のようなユーザからより早く結果が所望されるサービスは、即時性が求められるサービスとして扱う。
対して、プリンタ102でスキャンした原稿の画像データをプリンタ102のHDD11に保存する機能、即ち、ボックス機能が利用不可能となり、サーバ103の保存サービスを受ける場合は即時性が求められないと考える。印刷要求とは異なり、ユーザは保存するデータをすぐに取得したいとは考え難いからである。プリンタ102は、フィーダ300等で読み取った複数枚の原稿に対応するデータに各種処理を施し、通信が必要なときにサーバ103とセッションを確立すれば良い。よって、データを即利用する必要がないサービスは、即時性が求められないサービスとして扱う。サーバ103に保存されるデータは、ストレージ制御部518により保存される。以上がプリンタ102の機能の説明となる。
図6は、プリンタ102がエラーを検出し、プリンタ102がサーバ103のサービスを受け、ユーザに所望の結果を取得させるまでの処理フローを示す。S701において、クライアントPC101はプリンタ102に対して印刷ジョブを送信する。具体的に述べると、アプリケーション501からの印刷指示をプリンタドライバ502が受け、OS503の印刷スプーラ、ランゲージモニタを介してプリンタ102へ印刷指示が送信される。
S702において、ネットワーク制御部401が受信した印刷ジョブをメインコントローラ部409で処理する。実施例1におけるオフロード処理制御部400は、この時点で状態検知部601が検出した利用不可能な機能の情報を取得し、利用不可能な機能を特定する。実施例1では、画像処理部407に障害が発生した例を用いて説明する。画像処理部407のエラーにより、オフロード処理制御部400が印刷処理の継続が不可能と判断した場合、オフロード処理制御部400は機能処理判定部605に代理処理に切り替えるよう指示を出す。なお、エラーの検出は印刷時に限られず、イベントなどにより事前に検出している場合もあることは強調しておく。検出された障害情報は、状態検知部601によりプリンタ102のHDD11に記憶される。
S703において、機能処理判定部605は、機能検索部604から画像処理部407、および圧縮伸長制御部408と同等の処理が行えるサービスを、サーバ103から検索するよう機能検索部604に指示を出す。画像処理サービス部516のみならず、圧縮伸長制御サービス部517に代行処理させる理由は上述した通りである。サーバ103内のサービスを検索した機能検索部604は、画像処理部407と同等の処理が行えるサービス、即ち画像処理サービス部516を機能処理判定部605に通知する。なお、インターネット上のサービス検索は、機能検索部604が直接サーバ103と通信して探索する必要はなく、ディレクトリサーバなどからサーバ103のエンドポイントやURIの検索を行っても良い。機能処理判定部605は、機能検索部604から代理処理可能なサービスが見つからなかった旨を受けた場合、オフロード処理制御部400に見つからなかった旨を返す。オフロード制御部400は、見つからなかった旨をユーザが理解できるような画面を生成し、UI部302に表示させる。または、クラインとPC101に画面を送信し、ディスプレイに表示させる。
S704において、プリンタ102とサーバ103の通信経路上にファイアーウォール104が有る場合、ファイアーウォール104はパケットの送信元であるプリンタ102の認証を行う。ファイアーウォール104には、事前にプリンタ102の認証情報を設定しておくものとする。また、事前に認証設定をする他、アクティブディレクトリサーバ(不図示)と通信を行って認証を行うことも可能である。ファイアーウォール104は、認証を行ったIPアドレスとポート番号を記憶しておき、同様のアドレスからは通信を許可する。また、許可したパケットと同一セッションの返信パケットについても通信を許可する。しかしながら、外部環境からのファイアーウォール104を介した通信であって、プリンタ102からの要求に応じて張られたセッションを介さずに行われる通信については、返信パケットと見なされないためファイアーウォール104はパケットを破棄する。
S705において、機能処理判定部605は、画像処理サービス部516、および圧縮伸張制御サービス部517とサービスの接続認証を行う。サーバ103のサービスとの認証は、圧縮伸張制御サービス部517を利用するユーザが、クライアントPC101、またはプリンタ102を介して認証を行う。また、実施例1では、S705の段階で通信方式を判定する。この判定方法の詳細については後述する。通信経路構築部607は、特定された利用不可能な機能と同等な機能を提供するサービスと通信するために必要な通信経路を構築する。通信経路の構築後、障害情報通信部603は障害情報602をサーバ103に送信する。
S706において、障害情報処理部510は障害情報の解析を行い、解析結果を基に、画像処理サービス部516、および圧縮伸張制御サービス部517は新規インスタンス(仮想プリンタインスタンス)を作成する。S707において、データ同期サービス部514は、プリンタ102と構築された通信経路を介して、仮想プリンタインスタンスのファームウエアやオプション情報、ユーザデータ、機器固有情報などのデータ同期を行う。なお、プリンタ102は、通信経路が構築された後に、これらのデータの同期を行うための確認情報をサーバ103へ送り、S707が実行されることになる。
S708において、サーバ103は仮想プリンタインスタンスの構築が完了し、仮想プリンタの処理が行える状態になったことをプリンタ102へ通知する。S709において、メインコントローラ部409は、S702で受信した印刷ジョブの処理に必要なデータをサーバ103へ送信する。S710において、画像処理サービス部516、および圧縮伸張制御サービス部517はS711で送信されたジョブデータの画像処理を行う。S711において、サーバ103は、プリンタ102に対して画像処理結果を返信する。S712において、エンジン制御部406により、受信した画像処理結果が印刷される。S713において、プリンタ102は、クライアントPC101に印刷処理結果を表示する。以上、プリンタ102がエラーを検出し、プリンタ102がサーバ103のサービスを受け、ユーザに所望の結果を取得させるまでの処理の説明になる。
次に、通信経路判定部606の通信方式の判定方法について詳細に述べる。なお、代理処理を行わせるサービスが通信に即時性を求めるか否かに関する情報は、プリンタ102のHDD11においてテーブルで管理されている。図7は、通信経路判定部606が通信方式を判定する処理フローである。ステップS401において、通信経路判定部606は、プリンタ102で利用不可能となったサービスが通信に即時性を求めるサービスであるか否かを判定する。即時性を求めるサービスである場合、ステップはS402に移行し、即時性を求めないサービスである場合、ステップはS403に移行する。S402において、通信経路判定部606は通信経路の状況が即時性を実現できる状況であるか否かを判定する。即時性を実現できない状況である場合、通信経路判定部606はプル方式と判定し採用し、即時性を実現できる状況である場合、通信経路判定部606はプッシュ方式と判定し採用する。このように、受けたいサービスが即時性を求めるサービスであっても、通信経路の状況によってはプル方式が採用されることもある。
S403において、通信経路判定部606は、通信経路の状況が即時性を実現できる状況であるか否かを判定する。即時性を実現できない状況である場合、通信経路判定部606はプル方式と判定し採用し、即時性を実現できる状況である場合、ステップはS404へ移行する。S404において、サーバ103から通信コストを重視するか否かの情報を受信し、通信経路判定部606は即時性よりも通信コストを重視するか否かを判断する。この情報は、サービスに即時性を求める指示がされているか否かに関する情報に相当する。通信コストを重視するか否かの情報はサーバ103のHDDに保持されており、この情報はサーバ103の管理者により設定される。即時性を重視する場合は、プッシュ方式を採用し、通信コストを重視する場合は、プル方式を採用する。このように、受けたいサービスが即時性を求めないサービスであっても、通信経路の状況、およびサーバ103の管理者設定によってはプッシュ方式が採用されることもある。
通信経路判定部606により判定された通信方式に基づき、通信経路構築部607は通信経路制御部509との通信経路を構築し、サーバ103とプリンタ102はデータを送受信することが可能になる。通信経路判定部606は、サービスが即時性を求めるか否か、および通信経路の状況の両方に基づき通信方式を判定する。
以上、本実施例によれば、障害により一部機能が利用不可能となった画像形成装置は、その機能と同等の機能を提供するサービスを有するクラウドコンピューティング環境と、より適正な通信を行うことが可能になる。具体的には、サービスが通信に即時性を求めるサービスであって、かつ通信経路も即時性が実現できる状況の場合、プッシュ方式の通信方式によりデータ通信が行われる。また、サービスが通信に即時性を求めるサービスであって、かつ通信経路が即時性を実現できない状況の場合、通信経路の状況が優先され、プル方式の通信方式によりデータ通信が行われる。また、サービスが通信に即時性を求めないサービスであって、かつ通信経路が即時性を実現できる状況の場合、例えば、クラウドコンピューティング環境の管理者の設定に従い通信方式が採用され、採用された通信方式によりデータ通信が行われる。管理者は、通信コストを重視する場合プル方式の通信方式を採用でき、サービスの即時性を重視する場合プッシュ方式の通信方式を採用できる。
実施例2では、処理方法変更の通知方法を述べる。プリンタ102が障害を検出し、サーバ103に代理処理を行わせる際、代理処理を行うか否かをユーザに選択させる。実施例1と同様の部分については説明を省略する。
ステップS703において、機能処理判定部605は、システムの障害発生により機器内部の処理を、機器外のサービスに変更するか否かをユーザに問い合わせる。これにより、ユーザが処理方法の選択をする事が可能となる。具体的なユーザへの通知の例を図8に示す。
図8は、対象機器であるプリンタ102のHDD11が故障し、プリンタ102のHDD11からサーバ103のHDD11に変更するか否かを問い合わせている画面である。「OK」を選択すると、代理処理は継続される。「Cancel」を選択すると、サーバ103は代理処理を行わない。ユーザによっては、セキュリティ上重要なデータを外部のサーバ103に保存したくない場合も存在するが、本実施例によれば、このようなユーザに対して適切なセキュリティ処理を行うことができる。
さらに、プリンタ102は、エラー通知とユーザの選択内容を、プリンタ102を管理するサービスセンターやIT管理者などに通知する。プリンタ102がこのような通知を行うことで、機器の保守を迅速に行うことが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明について詳述してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、その具体的な例について説明する。
本発明の各実施例では、IPv4プロトコルを想定していたが、IPv6などのプロトコルも含め、別のプロトコルであっても構わない。また、クライアントPC101とプリンタ102間、またはプリンタ102とサーバ103間の接続方式が、LANおよびインターネット以外のネットワークや、IEEE802.11などの無線LANなどの他通信方式であっても本発明を適用できる。
また、本発明の各実施例では、エンジン制御、画像処理、圧縮伸張処理を例として説明した。しかし、その他の処理であっても良い。例えば、カラーマネージメント処理、フォント処理、LPDサーバ処理、SNMP処理、WSD処理、暗号複合処理、排紙部制御処理、休止部制御処理、Webサーバ処理、Webサービス処理、検索処理、ストレージ管理処理、ログ処理などである。
また、本発明の各実施例では、機能検索部604は、マルチキャスト探索を行った。しかし、その他の探索方法であっても良い。例えば、ブロードキャスト探索のようなプロアクティブな探索の他、DNSやディレクトリサービスのようなリアクティブな探索であっても良く探索手法は問わない。また、これらを複数組み合わせた探索を行うことで、より多くの探索結果が得られる可能性もある。
また、本発明の各実施例では、機能検索部604をプリンタ102が実現した。しかしながら、サーバ103が機能検索部604を実現しても良い。この場合、プリンタ102からは障害が発生した機能に関する情報が送信され、サーバ103は送信された情報を基に自身の中から該当するサービスを検索する。
また、本発明の各実施例では、プッシュ方式とプル方式の2つの通信方式から1つを決定していた。しかしながら、本発明は2つの通信方式のみならず、その他の通信方式を含め通信方式を決定しても良い。例えば、Websocketのような2つの通信方式に含まれない通信方式が存在する。さらに、プリンタ102とサーバ103が通信中に通信方式が切り替わっても良い。これは、例えば、プリンタ102とサーバ103が通信中に通信経路の状況が変化することを想定している。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
また、プログラムの実行環境は、パーソナルコンピュータやパーソナルコンピュータでのオペレーションシステムを仮想化した仮想PCやリモートPCを含む。さらには、画像形成装置、プリンタやMFP(マルチファンクションペリフェラル)等の組み込みコンピュータで実行される場合も含まれる。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
102 プリンタ
103 サーバ
104 ファイアーウォール
105 インターネット
601 状態検知部
604 機能検索部
605 機能処理判定部
606 通信経路判定部
607 通信経路構築部

Claims (15)

  1. ファイアーウォールを介してサービス提供システムと通信可能な画像形成装置であって、
    前記サービス提供システムが提供するサービスの中から、障害により制限された前記画像形成装置の機能に対応する代行機能を提供するサービスを特定する特定手段と、
    前記サービス提供システムとファイアーウォールを介して通信を行う際に利用する複数の通信方式の内、前記特定手段により特定されたサービスとデータ通信を行うために利用する通信方式を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された通信方式を利用して、前記特定手段により特定されたサービスとデータ通信を行う通信手段とを有する画像形成装置。
  2. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めるか否かに基づき、前記特定手段により特定されたサービスを受けるために利用する通信方式を判定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段は、通信経路の状況が即時性を実現できるか否かに基づき、前記特定手段により特定されたサービスを受けるために利用する通信方式を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めるか否か、および通信経路の状況が即時性を実現できるか否かの両方に基づき通信方式を判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の通信方式は、
    a)前記サービス提供システムが前記画像形成装置とのセッションを保持し、該セッションを保持している状態を維持し、前記サービス提供システムが応答を返す際、該保持しているセッションを介して応答を返すプッシュ方式
    b)前記画像形成装置が前記サービス提供システムに対し繰り返し応答を要求し、該要求に応じて返される前記サービス提供システムからの応答を受けたことに応じて、前記繰り返し行われる要求を停止するプル方式
    a)とb)の両方の通信方式を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めるサービスであって、かつ前記通信経路の状況が即時性を実現できない状況である場合は、前記プル方式と判定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めないサービスであって、かつ前記通信経路の状況が即時性を実現できない状況である場合は、前記プル方式と判定することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めるサービスであって、かつ前記通信経路の状況が即時性を実現できる状況である場合は、前記プッシュ方式と判定することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記判定手段は、前記特定手段により特定されたサービスが通信に即時性を求めないサービスであって、かつ前記通信経路の状況が即時性を実現できる状況である場合は、
    サービス提供装置から受信した、サービスに即時性を求める指示がされているか否かに関する情報を基に通信方式を判定することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記判定手段は、前記サービス提供装置から受信した情報がサービスに即時性を求める指示である場合は、プッシュ方式と判定し、前記サービス提供装置から受信した情報がサービスに即時性を求める指示でない場合は、プル方式と判定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記利用不可能となった機能とは、イメージデータの描画処理を行う画像処理機能であって、
    障害により利用不可能となった画像処理機能と同等の機能を提供するサービス、および前記画像処理機能により描画されたイメージデータに対し圧縮伸長を施す圧縮伸長機能と同等の機能を提供するサービスの両方のサービスに代理処理を行わせデータ通信を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. ファイアーウォールを介してサービス提供システムと通信可能な画像形成装置を制御する制御方法であって、
    特定手段は、前記サービス提供システムが提供するサービスの中から、障害により利用不可能となった前記画像形成装置の機能に対応する代行機能を提供するサービスを特定し、
    判定手段は、前記サービス提供システムとファイアーウォールを介して通信を行う際に利用する複数の通信方式の内、前記特定手段により特定されたサービスを受けるために利用する通信方式を判定し、
    送受信手段は、前記判定手段により判定された通信方式を利用して、前記特定手段により特定されたサービスとデータを送受信する画像形成装置を制御する制御方法。
  13. ファイアーウォールを介してサービス提供システムと通信可能な画像形成装置を制御する制御方法を前記画像形成装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記サービス提供システムが提供するサービスの中から、障害により利用不可能となった前記画像形成装置の機能に対応する代行機能を提供するサービスを特定する特定ステップと、
    前記サービス提供システムとファイアーウォールを介して通信を行う際に利用する複数の通信方式の内、前記特定ステップにより特定されたサービスを受けるために利用する通信方式を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された通信方式を利用して、前記特定ステップにより特定されたサービスとデータを送受信する送受信ステップとを有するステップを前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
  14. ファイアーウォールを介してサービス提供システムと通信可能な画像形成装置であって、
    障害により利用不可能となった前記画像形成装置の機能と同等な機能を提供する前記サービス提供システムのサービスからデータを受信する場合、ファイアーウォールを通過して通信を行える複数の通信方式の内、前記サービスからデータ通信を行うために利用する通信方式を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された通信方式を利用して、前記サービスからデータ通信を行う通信手段とを有する画像形成装置。
  15. 画像形成装置と、サービス提供システムとがファイアーウォールを介して通信可能な代行運転システムであって、
    前記サービス提供システムが提供するサービスの中から、障害により利用不可能となった前記画像形成装置の機能に対応する代行機能を提供するサービスを特定する特定手段と、
    前記サービス提供システムとファイアーウォールを介して通信を行う際に利用する複数の通信方式の内、前記特定手段により特定されたサービスからデータ通信を行うために利用する通信方式を判定する判定手段と、
    前記判定手段により判定された通信方式を利用して、前記特定手段により特定されたサービスからデータ通信を行う通信手段とを有する代行運転システム。
JP2010174837A 2010-08-03 2010-08-03 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム Pending JP2012037944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174837A JP2012037944A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム
US13/189,350 US9083671B2 (en) 2010-08-03 2011-07-22 Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174837A JP2012037944A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012037944A true JP2012037944A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45557071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174837A Pending JP2012037944A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9083671B2 (ja)
JP (1) JP2012037944A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211766A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd メッセージ配信システム、及びメッセージ配信方法
WO2013150796A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, management system, control method, and storage medium
JP2013246492A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Canon Inc システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP2015103123A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信方法、電子機器、アプリケーションサーバ、プログラム
JP2015162034A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
US9195418B2 (en) 2013-11-01 2015-11-24 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method
US9348548B2 (en) 2013-11-01 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Print control system
JP2017041687A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
US9811294B2 (en) 2013-12-04 2017-11-07 Konica Minolta, Inc. Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
US9900385B2 (en) 2014-03-10 2018-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection management device, communication system, connection management method, and computer program product
US10003543B2 (en) 2014-09-18 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device, communication system, and communication method
JP2018160737A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 端末装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2019012402A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
US10419278B2 (en) 2015-10-02 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Device management system, information processing apparatus, and information processing method
JP2020040301A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2020185730A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140063550A1 (en) * 2008-05-12 2014-03-06 Wilopen Products Lc Printer Control System and Method
CN108563405A (zh) * 2012-02-21 2018-09-21 Zih公司 用于实现云连接打印机和应用程序框架的方法和设备
JP6140937B2 (ja) * 2012-05-23 2017-06-07 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、プログラム、システムおよび方法
JP6229279B2 (ja) * 2013-03-08 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
JP6102430B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
JP6102431B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
US10187545B2 (en) 2016-09-07 2019-01-22 Zih Corp. Method and apparatus to communicate data associated with media processing devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058691B1 (en) * 2000-06-12 2006-06-06 Trustees Of Princeton University System for wireless push and pull based services
US7283266B2 (en) * 2000-12-28 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
US8456665B2 (en) * 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
US8681352B2 (en) * 2002-04-18 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pull based computer output devices
JP2005047264A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP4411271B2 (ja) * 2005-12-20 2010-02-10 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置および制御装置
JP4302710B2 (ja) * 2006-04-11 2009-07-29 シャープ株式会社 画像処理装置制御システム
JP2009044476A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
US8310703B2 (en) * 2009-06-01 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd Printing and scanning with cloud storage

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211766A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd メッセージ配信システム、及びメッセージ配信方法
WO2013150796A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, management system, control method, and storage medium
JP2013218452A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Canon Inc 管理装置、管理システム、及び制御方法
US9172617B2 (en) 2012-04-06 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus, management system, control method, and storage medium
CN104220998B (zh) * 2012-04-06 2018-05-29 佳能株式会社 管理装置、管理系统及控制方法
JP2013246492A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Canon Inc システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
US10091388B2 (en) 2013-11-01 2018-10-02 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method
US9195418B2 (en) 2013-11-01 2015-11-24 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method
US9348548B2 (en) 2013-11-01 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Print control system
US9542133B2 (en) 2013-11-01 2017-01-10 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method
US9804809B2 (en) 2013-11-01 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Print control system
JP2015103123A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信方法、電子機器、アプリケーションサーバ、プログラム
US9811294B2 (en) 2013-12-04 2017-11-07 Konica Minolta, Inc. Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
JP2015162034A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
US9900385B2 (en) 2014-03-10 2018-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection management device, communication system, connection management method, and computer program product
US10003543B2 (en) 2014-09-18 2018-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device, communication system, and communication method
JP2017041687A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム及び負荷抑制制御プログラム並びに負荷抑制制御方法
US10419278B2 (en) 2015-10-02 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Device management system, information processing apparatus, and information processing method
JP2018160737A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 端末装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2019012402A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 リモート通信制御システム、セッション管理システムおよびセッション管理プログラム
JP2020040301A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP7161351B2 (ja) 2018-09-11 2022-10-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2020185730A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
JP7240246B2 (ja) 2019-05-15 2023-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9083671B2 (en) 2015-07-14
US20120036570A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012037944A (ja) 画像形成装置、代行運転システム、画像形成装置の制御方法、プログラム
US9083721B2 (en) Information processing system, client device, and control method
US9277016B2 (en) Communication system, client apparatus, server apparatus, communication method, and program
US9146781B2 (en) Web service system, server management apparatus, and web service providing method
US8970879B2 (en) Printing system, printing method, and computer-readable medium for designating and executing printing via the internet
US8411682B2 (en) Communication apparatus having a plurality of network interfaces, method of communication by the communication apparatus, and storage medium
US8570574B2 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
US8531711B2 (en) Print server, control method thereof, client terminal, printing system, and computer-readable medium
US9075589B2 (en) Management system, apparatus, and method for setting power consumption of an image forming apparatus
US8767226B2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, and computer-readable medium
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8693018B2 (en) Printing system and print control method
US8842320B2 (en) Print relay system, control method, and storage medium
JP4045798B2 (ja) プリントシステム
US9563389B2 (en) Image processing system, gateway apparatus, server apparatus, method of controlling gateway apparatus, method of controlling server apparatus, program for controlling gateway apparatus, and program for controlling server apparatus wherein the job includes an operation related to the job
US20170171409A1 (en) Image forming apparatus, method for managing energy saving status, and non-transitory computer-readable medium
US20060077421A1 (en) System and method for driverless printers
US20100332681A1 (en) Communication apparatus capable of selecting a proper source address from a plurality of source addresses assigned thereto, method of controlling the same, and storage medium
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
US8478866B2 (en) Device management apparatus, control method, and storage medium
JP2015114878A (ja) 通信装置、通信制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5729036B2 (ja) データ処理システム、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012190188A (ja) クライアント装置及びその制御方法
JP2015075822A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム