JP2017182642A - 情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182642A
JP2017182642A JP2016072036A JP2016072036A JP2017182642A JP 2017182642 A JP2017182642 A JP 2017182642A JP 2016072036 A JP2016072036 A JP 2016072036A JP 2016072036 A JP2016072036 A JP 2016072036A JP 2017182642 A JP2017182642 A JP 2017182642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
message
mail
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418195B2 (ja
Inventor
克洋 實
Katsuhiro Minoru
克洋 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016072036A priority Critical patent/JP6418195B2/ja
Publication of JP2017182642A publication Critical patent/JP2017182642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418195B2 publication Critical patent/JP6418195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザとのコミュニケーションの手間を軽減しつつパネルノートを利用可能なシステムの提供。【解決手段】アプリサーバは、管理下にある画像形成装置の識別子と画像形成装置を保守する際に連絡するカスタマの連絡先とが格納されたDBと、画像形成装置の選択と、パネルノートにより表示させるメッセージとを受け付ける管理部と、DBから、選択された画像形成装置の識別子および連絡先を取得し、識別子、連絡先、アプリサーバのメールアドレス、及びメッセージを含んだメールリンクを作成して端末に提供するメールリンク作成部と、メールリンクの選択により起動されたメーラーにより送信されたメールを受信する受信部と、受信されたメールからメッセージと、メッセージを表示する画像形成装置の宛先とを抽出し、抽出した宛先にメッセージを送信するメッセージ処理部を備え、画像形成装置は、受信したメッセージを表示部に表示させる制御部を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、障害が発生した画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)にサービスマンのメッセージを表示する情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
従来、障害が発生した画像形成装置の修理のため現地に向かうサービスマンが、障害の発生した画像形成装置をユーザーが使わないようにするためなどの目的で、管理サーバーからリモートで操作パネルの表示部に指定したメッセージを表示させること(以下、パネルノートという)が行われていた(特許文献1参照)。
また、例えば、特許文献1のように、サービスマンがリモートからパネルノート機能を実行する以外に、画像形成装置において障害が発生した時に、予め定めておいたメッセージを操作パネルに表示させると共に、画像形成装置のユーザーの指示に基づきサービスマンへの出張依頼を送信することが行われていた(特許文献2参照)。
特開2006−139006号公報 特開2013−12027号公報
しかし、特許文献1のように、パネルノート機能を使用する場合、画像形成装置の所有者から特定のメッセージを操作パネルに表示する承諾を得るのがビジネスマナーとして一般的であるため、所有者とのコミュニケーションを取る手間がかかっていた。また、サービスマンは、所有者とのコミュニケーションの後に、パネルノートの設定をし忘れることがあった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザーとのコミュニケーションの手間を軽減しつつパネルノート機能を利用できる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムは、ネットワーク接続された、ウェブアプリケーションサーバーと、前記ウェブアプリケーションサーバーの管理下にあり、前記ウェブアプリケーションサーバーから指定されたメッセージを表示するパネルノート機能を有する1以上の画像形成装置とを含み、前記ウェブアプリケーションサーバーは、前記ネットワーク経由での通信を可能とする第1の通信部と、管理下にある前記1以上の画像形成装置を一意に識別可能な識別子と前記1以上の画像形成装置の各々を保守する際に連絡するカスタマーの連絡先とが組になって格納された画像形成装置データベースと、サービスマンの端末からのアクセスにより入力された、前記1以上の画像形成装置のいずれかの選択と、前記パネルノート機能により表示させるメッセージとを受け付ける画像形成装置管理部と、前記画像形成装置データベースから、選択された前記画像形成装置の前記識別子および前記連絡先を取得し、取得した前記識別子、前記連絡先、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールアドレス、および前記メッセージを含んだメールリンクを作成して前記端末に提供するメールリンク作成部と、前記メールリンクの選択により起動されたメーラーにより編集され送信された電子メールを受信するメール受信部と、前記メール受信部により受信された前記電子メールから前記メッセージと、前記メッセージを表示する画像形成装置の宛先とを抽出し、抽出した前記宛先に前記メッセージを送信するパネルノートメッセージ処理部とを備え、前記1以上の画像形成装置の各々は、前記ネットワーク経由での通信を可能とする第2の通信部と、表示部と、前記メッセージを受信したとき、受信した前記メッセージを前記表示部に表示させるパネルノート制御部とを備える。そのため、ユーザーとのコミュニケーションの手間を軽減しつつパネルノート機能を利用できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムでは、前記メールリンク作成部は、前記連絡先を前記電子メールの宛先に含め、前記識別子を前記電子メールの件名に含める構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムでは、前記メッセージは、前記電子メールの本文に、予め定められた特殊文字列で囲むことにより記載される構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理方法では、ウェブアプリケーションサーバーの画像形成装置管理部が、サービスマンの端末からのアクセスにより入力された、前記ウェブアプリケーションサーバーから指定されたメッセージを表示するパネルノート機能を有する1以上の画像形成装置のいずれかの選択と、前記パネルノート機能により表示させるメッセージとを受け付け、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールリンク作成部が、前記ウェブアプリケーションサーバーの管理下にある前記1以上の画像形成装置を一意に識別可能な識別子と前記1以上の画像形成装置の各々を保守する際に連絡するカスタマーの連絡先とが組になって格納された画像形成装置データベースから、選択された前記画像形成装置の前記識別子および前記連絡先を取得し、取得した前記識別子、前記連絡先、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールアドレス、および前記メッセージを含んだメールリンクを作成して前記端末に提供し、前記ウェブアプリケーションサーバーのメール受信部が、前記メールリンクの選択により起動されたメーラーにより編集され送信された電子メールを受信し、前記ウェブアプリケーションサーバーのパネルノートメッセージ処理部が、前記メール受信部により受信された前記電子メールから前記メッセージと、前記メッセージを表示する画像形成装置の宛先とを抽出し、抽出した前記宛先に前記メッセージを送信し、前記メッセージを受信した画像形成装置のパネルノート制御部が、受信した前記メッセージを表示部に表示させる。
以上のように、本発明によれば、ユーザーとのコミュニケーションの手間を軽減しつつパネルノート機能を利用できる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システム1における処理の概要を示す図である。 メールリンクをクリックしてメーラーが立ち上がった直後の画面例を示す図である。 メーラーを用いて、サービスマンがカスタマー用に電子メールの内容を編集した後の例を示す図である。 ウェブアプリケーションサーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 携帯端末30が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。 情報処理システム1における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[全体構成と処理の概要]
最初に、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成図である。
情報処理システム1は、ウェブアプリケーションサーバー10と、ウェブアプリケーションサーバー10により管理される1以上の画像形成装置20とを含んで構成される。
なお、図に示すように、画像形成装置20において保守が必要になった時に、保守を行うサービスマンの携帯端末(端末。スマートフォン、タブレットなど)30、画像形成装置20の所有者であるカスタマーと電子メールのやり取りを行えるPC(Personal Computer)40も、ウェブアプリケーションサーバー10および画像形成装置20と同様に、ネットワークに接続されている。
なお、携帯端末30には、サービスマンがウェブアプリケーションサーバー10にアクセスして処理を行うためのウェブブラウザと、電子メールの送受信を行うためのメーラーが搭載されている。
また、図示していないが、本発明では電子メールの送受信を行うので、ネットワークにはメールサーバーが設けられている必要がある。
以上、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成について説明した。
次に、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1における処理の概要を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1における処理の概要を示す図である。
(1)まず、顧客サイトに設置されている画像形成装置20の保守をおこなおうとしているサービスマンが、携帯端末30のウェブブラウザを介してウェブアプリケーションサーバー10にアクセスし、処理の対象とする画像形成装置20の選択を行う。
(2)次に、サービスマンは、ウェブアプリケーションサーバー10に対し、画像形成装置20の操作パネルにパネルノート機能により表示させるメッセージ(パネルノートメッセージ)を入力する。
(3)次に、ウェブアプリケーションサーバー10が、選択された管理下にある画像形成装置20を一意に識別可能な識別子(製造番号など)、パネルノートメッセージ、ウェブアプリケーションサーバー10のメールアドレス、およびカスタマーのメールアドレス等を含んだメールリンクを生成し、サービスマンに提供(提示)する。なお、メールリンクとは、そのリンクをクリックすることにより、送信先メールアドレスや送信内容が既に書き込まれた形でメーラーを立ち上げることが出来るリンクである。
(4)サービスマンは、提供されたメールリンクをクリックしてメーラーを立ち上げ、電子メールの内容を編集する。なお、メールリンクをクリックした直後のメーラー画面と電子メールの内容の編集後のメーラー画面については、具体例を後述する。
(5)電子メールの編集が完了すると、サービスマンが電子メールを送信する。電子メールの宛先アドレスには、ウェブアプリケーションサーバー10とカスタマーのPC40が含まれているので、電子メールは両者に送信される。
(6)電子メールを受信したウェブアプリケーションサーバー10は、受信メールからパネルノートメッセージの宛先と操作パネルの表示部への表示内容を抽出する。
(7)ウェブアプリケーションサーバー10は、抽出したパネルノートメッセージを対象とする画像形成装置20に送信する。
(8)パネルノートメッセージを受信した画像形成装置20は、受信したパネルノートメッセージを操作パネルの表示部に表示する。
以上、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1における処理の概要を説明した。
[メーラーでの編集例]
次に、携帯端末30でサービスマンがメールリンクをクリックすることにより立ち上がるメーラーでの内容の編集例を説明する。図3は、メールリンクをクリックしてメーラーが立ち上がった直後の画面例を示す図である。
電子メールの宛先には、カスタマーの連絡先であるメールアドレスAD1とウェブアプリケーションサーバー10のメールアドレスAD2が既に記入されている。
また、件名には、パネルノートメッセージを表示する対象となる画像形成装置20を識別するための製造番号ID1が既に記入されている。
そして、電子メール本文には、予め定められた特殊文字列(この例では「***」)により囲まれた中に、サービスマンが入力したパネルノートメッセージが表示されている。
図4は、メーラーを用いて、サービスマンがカスタマーとのコミュニケーション用に電子メールの内容を編集した後の例を示す図である。
宛先に、2人目のカスタマーのメールアドレスAD3が加わっており、件名にカスタマー用の文字列が追加され、カスタマー宛の文面MSG2が追加されている。
サービスマンは、図に示すような電子メールを一通だけ、カスタマーとウェブアプリケーションサーバー10に送信する。この送信により、カスタマーとのコミュニケーションを取ると同時に、パネルノートメッセージを対象とする画像形成装置20に表示させることが出来る。
以上、携帯端末30でサービスマンがメールリンクをクリックすることにより立ち上がるメーラーでの内容の編集例を説明した。
[ウェブアプリケーションサーバーの構成]
次に、ウェブアプリケーションサーバー10の構成について説明する。ウェブアプリケーションサーバー10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。ウェブアプリケーションサーバー10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図5に示す。
同図に示すように、ウェブアプリケーションサーバー10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15(第1の通信部)、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データ、画像形成装置DB(データベース)17aが記憶される。
画像形成装置DB17aは、ウェブアプリケーションサーバー10が管理下にある画像形成装置20を管理するためのデータベースであり、画像形成装置20毎に、画像形成装置20の識別子となる製造番号およびカスタマーの連絡先としてのメールアドレスなどが組になって格納されている。カスタマーの連絡先は、画像形成装置20を保守する際などにサービスマンが連絡するためのものである。
通信部15は、画像形成装置20やPC30と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
ウェブアプリケーションサーバー10のCPU11において実現される機能ブロックは、画像形成装置管理部11a、メールリンク作成部11b、メール受信部11c、およびパネルノートメッセージ処理部11dである。
画像形成装置管理部11aは、画像形成装置DB17aを用いて、管理下にある画像形成装置20を管理する。サービスマンは、画像形成装置管理部11aを介して、パネルノートメッセージを表示させる画像形成装置20を選択する。
メールリンク作成部11bは、サービスマンがウェブブラウザ上でクリックすると上述したようなメール編集画面をメーラーが表示するようなメールリンクを作成し、携帯端末30に提供する。
メール受信部11cは、携帯端末30のメーラーからウェブアプリケーションサーバー10宛てに送信された電子メールを受信し、パネルノートメッセージ部11dに渡す。
パネルノートメッセージ処理部11dは、メール受信部11cから渡された電子メールを解析し、パネルノートで表示するメッセージとパネルノートの対象となる画像形成装置20の宛先を抽出する。そして、パネルノートメッセージ処理部11dは宛先となる画像形成装置20に対して、パネルノートメッセージを送信する。
以上、ウェブアプリケーションサーバー10の構成について説明した。
[携帯端末の構成]
次に、携帯端末30の構成について説明する。携帯端末30は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。携帯端末30が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図6に示す。
同図に示すように、携帯端末30は、CPU31、ROM32、RAM33、操作入力部34、通信部35、表示部36、および記憶部37を有し、これら各ブロックがバス38を介して接続されている。
ROM32は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM33は、CPU31の作業用領域として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部37は、例えばHDDや、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部37には、OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
通信部35は、画像形成装置20やウェブアプリケーションサーバー10と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU31は、ROM32や記憶部37に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部34から与えられる命令に対応するプログラムをRAM33に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部36及び記憶部37を適宜制御する。
操作入力部34は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部36は、例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU31においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
携帯端末30のCPU31において実現される機能ブロックは、ウェブブラウザ31aおよびメーラー31bである。
ウェブブラウザ31aは、ウェブアプリケーションサーバー10にアクセスするために用いられる。
メーラー31bは、電子メールの編集と送受信を行うために用いられる。
以上、携帯端末30の構成について説明した。
[画像形成装置の構成]
次に、画像形成装置20の構成について説明する。図7は画像形成装置20の構成を概略的に示す構成図である。
画像形成装置20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM、および専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置20の全体的な動作制御を司る。
制御部21は、原稿読取部22、画像処理部23、画像メモリー24、画像形成部25、操作部26、表示部26a、ファクシミリ通信部27、通信部28(第2の通信部)、記憶部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部26またはネッワーク接続されたPC等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能、およびファクシミリ送受信機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
また、制御部21は、パネルノート制御部21aを有している。パネルノート制御部21aは、ROMなどからRAMにロードされたプログラムがCPUにより実行されることで実現される機能ブロックである。
パネルノート制御部21aは、ウェブアプリケーションサーバー10から送られてきたパネルノートメッセージを操作パネル26の表示部26aに表示させる。
原稿読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部23は、原稿読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部23は、原稿読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー24は、原稿読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部25での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部25は、原稿読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部26は、画像形成装置20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部26aを備えている。
ファクシミリ通信部27は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
通信部28は、LANボード等の通信モジュールから構成され、通信部28に接続されたLAN等を介して、ウェブアプリケーションサーバー10など、ローカルエリア内の装置と種々のデータの送受信を行う。
記憶部29は、原稿読取部22によって読み取られた原稿画像などを記憶する。記憶部29は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
以上、画像形成装置20の構成について説明した。
[処理の流れ]
次に、情報処理システム1における処理の流れについて説明する。図8は、情報処理システム1における処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、サービスマンが、携帯端末30のウェブブラウザ31aを介してウェブアプリケーションサーバー10にアクセスし、処理の対象とする画像形成装置20の選択を行う(ステップS1)。なお、選択は、画像形成装置DB17aに登録されている画像形成装置20の中から行われる。
次に、サービスマンは、ウェブアプリケーションサーバー10に対し、画像形成装置20の操作パネルにパネルノート機能により表示させるメッセージ(パネルノートメッセージ)をウェブブラウザ31a経由で入力する(ステップS2)。
次に、メールリンク作成部11bが、対象とする画像形成装置20を識別する識別子(製造番号など)、パネルノートメッセージ、ウェブアプリケーションサーバー10のメールアドレス、およびカスタマーのメールアドレス等を含んだメールリンクを生成し、サービスマンに提供する(ステップS3)。なお、メールリンク生成時には、画像形成装置20の識別子およびカスタマーのメールアドレス等は画像形成装置DB17aから取得される。
サービスマンは、提供されたメールリンクをクリックしてメーラーを立ち上げ、電子メールの内容を編集する(ステップS4)。
電子メールの編集が完了すると、サービスマンが電子メールを送信する(ステップS5)。電子メールの宛先アドレスには、ウェブアプリケーションサーバー10とカスタマーのPC40が含まれているので、電子メールは両者に送信される。
次に、メール受信部11cが電子メールを受信する(ステップS6)。
次に、パネルノートメッセージ処理部11dが、受信メールからパネルノートメッセージの宛先と操作パネルへの表示内容を抽出する(ステップS7)。
次に、パネルノートメッセージ処理部11dは、抽出したパネルノートメッセージを対象とする画像形成装置20に送信する(ステップS8)。
次に、パネルノートメッセージを受信した画像形成装置20のパネルノート制御部21aは、受信したパネルノートメッセージを操作部26の表示部26aに表示する(ステップS9)。
以上、情報処理システム1における処理の流れについて説明した。
<変形例>
上記の説明では、ウェブアプリケーションサーバー10は電子メールの受信機能のみを持ち、メールの送信はサービスマンの携帯端末30から行う構成としたが、これに限らず、ウェブアプリケーションサーバー10に電子メールの送信機能を持たせてもよい。
その場合、サービスマンは、携帯端末30のウェブブラウザ31aからウェブアプリケーションサーバー10にアクセスし、カスタマーとのコミュニケーション用のメッセージを専用の入力欄に入力し、パネルノートとして表示させるためのメッセージを専用の入力欄に入力する。
そして、入力完了ボタンを押すことで、カスタマーへの電子メールが送信されると同時に、パネルノート用のメッセージを対象とする画像形成装置20に送信することが出来る。
以上、変形例について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係る情報処理システム1は、ネットワーク接続された、ウェブアプリケーションサーバー10と、前記ウェブアプリケーションサーバー10の管理下にあり、前記ウェブアプリケーションサーバー10から指定されたメッセージを表示するパネルノート機能を有する1以上の画像形成装置20とを含み、前記ウェブアプリケーションサーバー10は、前記ネットワーク経由での通信を可能とする第1の通信部15と、管理下にある前記1以上の画像形成装置20を一意に識別可能な識別子と前記1以上の画像形成装置20の各々を保守する際に連絡するカスタマーの連絡先とが組になって格納された画像形成装置データベース17aと、サービスマンの端末30からのアクセスにより入力された、前記1以上の画像形成装置20のいずれかの選択と、前記パネルノート機能により表示させるメッセージとを受け付ける画像形成装置管理部11aと、前記画像形成装置データベース17aから、選択された前記画像形成装置20の前記識別子および前記連絡先を取得し、取得した前記識別子、前記連絡先、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールアドレス、および前記メッセージを含んだメールリンクを作成して前記端末30に提供するメールリンク作成部11bと、前記メールリンクの選択により起動されたメーラー31bにより編集され送信された電子メールを受信するメール受信部11cと、前記メール受信部11cにより受信された前記電子メールから前記メッセージと、前記メッセージを表示する画像形成装置20の宛先とを抽出し、抽出した前記宛先に前記メッセージを送信するパネルノートメッセージ処理部11dとを備え、前記1以上の画像形成装置20の各々は、前記ネットワーク経由での通信を可能とする第2の通信部28と、表示部26と、前記メッセージを受信したとき、受信した前記メッセージを前記表示部26に表示させるパネルノート制御部21aとを備える。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 … 情報処理システム
10 … ウェブアプリケーションサーバー
11 … CPU
11a… 画像形成装置管理部
11b… メールリンク作成部
11c… メール受信部
11d… パネルノートメッセージ処理部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 画像形成装置DB
18 … バス
20 … 画像形成装置
21 … 制御部
21a… パネルノート制御部
22 … 原稿読取部
23 … 画像処理部
24 … 画像メモリー
25 … 画像形成部
26 … 操作部
26a… 表示部
27 … ファクシミリ通信部
28 … 通信部
29 … 記憶部
30 … 携帯端末
31 … CPU
31a… ウェブブラウザ
31b… メーラー
32 … ROM
33 … RAM
34 … 操作入力部
35 … 通信部
36 … 表示部
37 … 記憶部
38 … バス
40 … PC

Claims (4)

  1. ネットワーク接続された、ウェブアプリケーションサーバーと、前記ウェブアプリケーションサーバーの管理下にあり、前記ウェブアプリケーションサーバーから指定されたメッセージを表示するパネルノート機能を有する1以上の画像形成装置とを含み、
    前記ウェブアプリケーションサーバーは、
    前記ネットワーク経由での通信を可能とする第1の通信部と、
    管理下にある前記1以上の画像形成装置を一意に識別可能な識別子と前記1以上の画像形成装置の各々を保守する際に連絡するカスタマーの連絡先とが組になって格納された画像形成装置データベースと、
    サービスマンの端末からのアクセスにより入力された、前記1以上の画像形成装置のいずれかの選択と、前記パネルノート機能により表示させるメッセージとを受け付ける画像形成装置管理部と、
    前記画像形成装置データベースから、選択された前記画像形成装置の前記識別子および前記連絡先を取得し、取得した前記識別子、前記連絡先、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールアドレス、および前記メッセージを含んだメールリンクを作成して前記端末に提供するメールリンク作成部と、
    前記メールリンクの選択により起動されたメーラーにより編集され送信された電子メールを受信するメール受信部と、
    前記メール受信部により受信された前記電子メールから前記メッセージと、前記メッセージを表示する画像形成装置の宛先とを抽出し、抽出した前記宛先に前記メッセージを送信するパネルノートメッセージ処理部と
    を備え、
    前記1以上の画像形成装置の各々は、
    前記ネットワーク経由での通信を可能とする第2の通信部と、
    表示部と、
    前記メッセージを受信したとき、受信した前記メッセージを前記表示部に表示させるパネルノート制御部と
    を備えた
    情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記メールリンク作成部は、
    前記連絡先を前記電子メールの宛先に含め、前記識別子を前記電子メールの件名に含める
    情報処理システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理システムであって、
    前記メッセージは、前記電子メールの本文に、予め定められた特殊文字列で囲むことにより記載される
    情報処理システム。
  4. ウェブアプリケーションサーバーの画像形成装置管理部が、サービスマンの端末からのアクセスにより入力された、前記ウェブアプリケーションサーバーから指定されたメッセージを表示するパネルノート機能を有する1以上の画像形成装置のいずれかの選択と、前記パネルノート機能により表示させるメッセージとを受け付け、
    前記ウェブアプリケーションサーバーのメールリンク作成部が、前記ウェブアプリケーションサーバーの管理下にある前記1以上の画像形成装置を一意に識別可能な識別子と前記1以上の画像形成装置の各々を保守する際に連絡するカスタマーの連絡先とが組になって格納された画像形成装置データベースから、選択された前記画像形成装置の前記識別子および前記連絡先を取得し、取得した前記識別子、前記連絡先、前記ウェブアプリケーションサーバーのメールアドレス、および前記メッセージを含んだメールリンクを作成して前記端末に提供し、
    前記ウェブアプリケーションサーバーのメール受信部が、前記メールリンクの選択により起動されたメーラーにより編集され送信された電子メールを受信し、
    前記ウェブアプリケーションサーバーのパネルノートメッセージ処理部が、前記メール受信部により受信された前記電子メールから前記メッセージと、前記メッセージを表示する画像形成装置の宛先とを抽出し、抽出した前記宛先に前記メッセージを送信し、
    前記メッセージを受信した画像形成装置のパネルノート制御部が、受信した前記メッセージを表示部に表示させる
    情報処理方法。
JP2016072036A 2016-03-31 2016-03-31 情報処理システムおよび情報処理方法 Expired - Fee Related JP6418195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072036A JP6418195B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072036A JP6418195B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182642A true JP2017182642A (ja) 2017-10-05
JP6418195B2 JP6418195B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=60007518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072036A Expired - Fee Related JP6418195B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418195B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139006A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017016393A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139006A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2017016393A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、システムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418195B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104050024B (zh) 过程流定义的创建系统、创建设备以及创建方法
US8443289B2 (en) Display instruction apparatus, display instruction method, and computer program product
US10194297B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20130088741A1 (en) Communication system, relay apparatus and communication apparatus
JP2011248761A (ja) 遠隔画面共有を実行する方法、ユーザ端末、プログラム及びシステム
JP2018063705A (ja) 通信システム、携帯端末、機器、プログラム、通信方法
JP2015122058A (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法
JP2014182411A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、処理実行方法及び処理実行プログラム
CA3006135A1 (en) Method and system for using a plurality of accounts in an instant messaging application
JP6372435B2 (ja) 管理システム
JP6135480B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
CN104898993B (zh) 信息处理装置、图像形成装置及系统的控制装置及方法
JP2016066265A (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP6418195B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US9509879B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US11614904B2 (en) Printing device, information processing device, and control method and medium for the same
US20220201156A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and linking system
US9584680B2 (en) Function providing system and recording medium for using functions provided by server
US10382536B2 (en) Device management apparatus
JP2019114112A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2015201181A (ja) 情報処理システム及び情報保存方法
JP6531678B2 (ja) 情報処理システム
US11445075B2 (en) Display system, display device, terminal device, and data management method with notification function of receiving communication data
JP6192339B2 (ja) 文書管理システム、管理装置、文書管理方法およびコンピュータプログラム
US20230247164A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees