JP6531678B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6531678B2
JP6531678B2 JP2016038680A JP2016038680A JP6531678B2 JP 6531678 B2 JP6531678 B2 JP 6531678B2 JP 2016038680 A JP2016038680 A JP 2016038680A JP 2016038680 A JP2016038680 A JP 2016038680A JP 6531678 B2 JP6531678 B2 JP 6531678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
information processing
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016038680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156917A (ja
Inventor
茉耶 近藤
茉耶 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016038680A priority Critical patent/JP6531678B2/ja
Publication of JP2017156917A publication Critical patent/JP2017156917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531678B2 publication Critical patent/JP6531678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、LAN(Local Area Network)環境において複数の情報処理装置間で申請/承認を行うための情報処理システムに関する。
社内LAN等の環境において複数の情報処理装置間で申請/承認を行うための情報処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1によれば、起案者PC(Personal Computer)は管理サーバーにアクセスして起案情報を入力し、承認者PCは管理サーバーにアクセスして承認情報を入力し、管理サーバーは承認結果を起案者の携帯電話にメールで送信する(要約書参照)。
特開2005−063417号公報
特許文献1によれば、管理サーバーを用意しなければならないため、コスト面でデメリットとなる。また、管理サーバーとして外部サーバーを用いる場合、外部サーバーに連携する事前の接続設定を行う必要や、仕様上での個人設定を外部サーバーに接続して行う必要があり、手間となる上セキュリティ面でデメリットがある。
一方、管理サーバーを設けずに、起案者PCが承認者PCに申請画面のリンクを記載したメールを送信し、承認者PCがメールに記載されたリンク先にアクセスして承認する技術が考えられる。しかしながら、起案者が大人数の場合、承認者は大量のメールによる処理漏れや見落としや、それに伴い期限切れが発生するおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、LAN環境において複数の情報処理装置間で申請/承認を行うための情報処理システムにおいて、簡便且つ安価であることと、処理漏れ等を防止するためにユーザーフレンドリーであることとを両立することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムは、
1以上の第1の情報処理装置と、
第2の情報処理装置と、
前記第1の情報処理装置及び前記第2の情報処理装置それぞれと通信可能な画像形成装置と
を具備する情報処理システムであって、
前記1以上の第1の情報処理装置は、それぞれ、
前記画像形成装置に、前記第2の情報処理装置を識別する識別情報を送信する識別情報管理部と、
前記画像形成装置に、前記第2の情報処理装置に供給する申請情報を送信する申請情報管理部とを有し、
前記画像形成装置は、
前記第1の情報処理装置から受信した識別情報をもとに前記第2の情報処理装置を特定する特定部と、
前記特定した第2の情報処理装置に、前記第1の情報処理装置から受信した申請情報を送信する申請情報供給部とを有し、
前記第2の情報処理装置は、
前記画像形成装置から、前記申請情報を受信し、前記1以上の第1の情報処理装置の申請情報を、前記1以上の第1の情報処理装置毎に管理する申請情報管理部を有する。
本形態によれば、画像形成装置を介して、第1の情報処理装置が第2の情報処理装置に起案の申請を行う。これにより、管理サーバーを用意するコストが抑えられる上、オフィスに一般に設置されている画像形成装置を介して閉鎖的なネットワーク内のみで情報の授受をするため、セキュリティ性が高い。また、本形態によれば、第2の情報処理装置は、画像形成装置より、1以上の第1の情報処理装置の申請情報を管理する。これにより、ユーザーは、第2の情報処理装置により管理及び表示される申請情報を参照することができるので、申請情報を供給する第1の情報処理装置が多数の場合であっても処理漏れや見落としを防ぐことができる。
前記第1の情報処理装置が送信する前記申請情報は、
申請内容を取得するためのリンク情報と、
前記申請内容に対する返答方法を指定するための情報とを含み、
前記第2の情報処理装置は、
前記受信した申請情報に含まれるリンク情報に基づき取得した前記申請内容に対する承認情報を生成して前記画像形成装置に送信する承認/差戻し部をさらに有し、
前記画像形成装置は、
前記第2の情報処理装置から受信した承認情報を、前記返答方法に基づいて返答する返答部をさらに有する。
本形態によれば、画像形成装置は、第1の情報処理装置に対する承認情報(承認又は差戻し)を、所望の返答方法に従って返答する。これにより、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置との間の情報の授受の媒介役としての機能と、承認情報を出力する主体としての機能とが、画像形成装置に一元化される。
前記第1の情報処理装置が送信する前記申請情報は、申請期限をさらに含み、
前記第2の情報処理装置は、申請期限が徒過すると、前記申請期限が徒過したことを前記画像形成装置に通知する申請期限管理部をさらに有し、
前記画像形成装置の前記返答部は、さらに、前記申請期限が徒過したことを示す申請期限徒過情報を前記第1の情報処理装置に送信する。
本形態によれば、仮に申請期限が徒過した場合でも、第1の情報処理装置が申請期限徒過情報を取得することができる。
本発明によれば、LAN環境において複数の情報処理装置間で申請/承認を行うための情報処理システムにおいて、簡便且つ安価であることと、処理漏れ等を防止するためにユーザーフレンドリーであることとを両立することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す図である。 情報処理装置(起案者端末、承認者端末)のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 情報処理装置(起案者端末、承認者端末)及び画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 情報処理装置(起案者端末、承認者端末)及び画像形成装置の動作を示すシークエンス図である。 起案者端末の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 承認者端末の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(1.情報処理システムの概要)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムを模式的に示す図である。
情報処理システム1は、起案者端末10(第1の情報処理装置)と、画像形成装置20と、承認者端末30(第2の情報処理装置)とを有する。
起案者端末10及び承認者端末30は、典型的には、PC、スマートフォン又はタブレット型コンピュータ等のエンドユーザー用の情報処理装置であり、ネットワークNに接続可能である。起案者端末10及び承認者端末30は複数台でもよいが、本実施形態ではそれぞれ1台として説明する。
画像形成装置20は、典型的には、MFP(Multifunction Peripheral)であり、以下、MFP20と称する。MFP20は、ネットワークNに接続可能である。
情報処理システム1の典型的な使用環境について説明する。起案者端末10と、画像形成装置20と、承認者端末30とは、1つのオフィス内に設置され、ネットワークNに接続して互いに通信可能である。ネットワークNは、典型的には、このオフィスの社内LANであり、閉鎖的なネットワークである。起案者端末10を保有するユーザー(起案者)は、自分が作成した起案の承認を、MFP20を介して、承認者端末30を保有するユーザー(承認者)に申請する。これに対して、承認者端末30を保有するユーザー(承認者)は、起案者が作成した起案を承認するか差し戻すかを、MFP20を介して、起案者端末10を保有するユーザー(起案者)に返答する。
(2.情報処理装置のハードウェア構成)
図2は、情報処理装置(起案者端末10、承認者端末30)のハードウェア構成を示すブロック図である。
起案者端末10及び承認者端末30のハードウェア構成は同一であるため、ここでは、代表して、起案者端末10としての情報処理装置のハードウェア構成(参照符号10番台)を説明する。
起案者端末10としての情報処理装置は、少なくとも、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成される制御部11と、操作部12と、表示部13と、ネットワークNと接続するための通信インターフェース14とを有する。
(3.画像形成装置のハードウェア構成)
図3は、画像形成装置(MFP20)のハードウェア構成を示すブロック図である。
MFP20は、制御部21を備える。制御部21は、CPU、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP20の全体的な動作制御を司る。MFP20を各機能部(後述)として機能させるコンピュータプログラムは、ROM等の非一過性の記憶媒体に記憶される。
制御部21は、画像読取部22、ファクシミリ通信部23、画像処理部24、画像メモリー25、画像形成部26、操作部27、記憶部28、ネットワーク通信部29等と接続されている。制御部21は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部21は、ユーザーから、操作部27またはネッワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナ機能、印刷機能及びコピー機能機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部22は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部24は、画像読取部22で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部24は、画像読取部22により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー25は、画像読取部22による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部26での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域である。
画像形成部26は、画像読取部22で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部27は、MFP20が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部27aを備えている。
ネットワーク通信部29は、ネットワークNに接続するためのインターフェースである。
ファクシミリ通信部23は、図示しない符号化/復号化部、変復調部、およびNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行う。
記憶部28は、画像読取部22によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDDなどの大容量の記憶装置である。
(4.情報処理装置及び画像形成装置の機能的構成)
図4は、情報処理装置(起案者端末10、承認者端末30)及び画像形成装置(MFP20)の機能的構成を示すブロック図である。
起案者端末10は、情報処理プログラムを実行することで、申請情報管理部101、承認者情報管理部102(識別情報管理部)及び承認情報取得部103として機能する。
申請情報管理部101は、操作部12に対する特定の操作を、起案者より入力される申請情報として取得し管理する。より具体的には、申請情報管理部101は、操作部12に対する特定の操作により入力されたデータに基づいて申請情報を生成し、生成した申請情報を起案者より入力されたものとして取得する。申請情報管理部101は、ネットワークNを通じてMFP20に、承認者端末30に供給すべき申請情報と、起案者情報とを送信する。
承認者情報管理部102は、操作部12に対する特定の操作に基づき、起案者より選択された承認者端末30を特定する。承認者情報管理部102は、ネットワークNを通じてMFP20に、承認者情報を送信する。
承認情報取得部103は、ネットワークNを通じてMFP20より、承認情報(承認又は差戻し)を示す文面のメールを受信する。承認情報取得部103は、ネットワークNを通じてMFP20より、申請期限が徒過したことを示す文面のメールを受信する。
MFP20は、情報処理プログラムを実行することで、承認者端末特定部201(特定部)、申請情報供給部202及び返答部203として機能する。
承認者端末特定部201は、ネットワークNを通じて起案者端末10より、承認者情報を受信する。承認者端末特定部201は、ネットワークNに接続された1以上(典型的には複数)の端末のうち、受信した承認者情報により識別される端末を、承認者端末30として特定する。
申請情報供給部202は、ネットワークNを通じて起案者端末10より、申請情報及び起案者情報を受信する。申請情報供給部202は、ネットワークNを通じて承認者端末30に、申請情報及び起案者情報を送信する。
返答部203は、ネットワークNを通じて承認者端末30より、承認情報(承認又は差戻し)と、起案者情報と、返答方法とを受信する。返答部203は、起案者情報により特定される起案者端末10に対する承認情報(承認又は差戻し)を、受信した返答方法に従って返答する。返答部203は、ネットワークNを通じて承認者端末30より、申請期限徒過情報と、起案者情報と、起案者のメールアドレスとを受信すると、返答部203としての制御部21は、メーラーを起動し、申請期限が徒過したことを示す文面を作成し、起案者のメールアドレスにメールを送信する。
承認者端末30は、情報処理プログラムを実行することで、申請情報リスト化部301(申請情報管理部)、承認/差戻し部302及び申請期限管理部303として機能する。
申請情報リスト化部301は、ネットワークNを通じてMFP20より、申請情報及び起案者情報を受信する。申請情報リスト化部301は、受信した申請情報及び起案者情報をリスト化し、表示部33に表示する。
承認/差戻し部302は、操作部32に対する特定の操作を、承認者より入力される承認情報(承認又は差戻し)として取得する。より具体的には、承認/差戻し部302は、操作部32に対する特定の操作により入力されたデータに基づいて承認情報を生成し、生成した承認情報を承認者より入力されたものとして取得する。承認/差戻し部302は、ネットワークNを通じてMFP20に、少なくとも、承認情報(承認又は差戻し)と、起案者情報と、申請情報に含まれる返答方法とを送信する。
申請期限管理部303は、申請情報に含まれる申請期限が徒過したか否かを検出すると、ネットワークNを通じてMFP20に、申請期限が徒過したことを示す申請期限徒過情報と、起案者情報と、起案者のメールアドレスとを送信する。すなわち、申請期限管理部303は、申請期限徒過情報の送信により、申請期限が徒過したことMFP20に通知する。
(5.情報処理装置及び画像形成装置の動作)
図5は、情報処理装置(起案者端末10、承認者端末30)及び画像形成装置(MFP20)の動作を示すシークエンス図である。図6は、起案者端末10の動作を示すフローチャートである。
起案者端末10の申請情報管理部101は、操作部12に対する特定の操作を、起案者より入力される申請情報として取得し管理する(ステップS101)。申請情報は、一具体例としては、申請内容リンク先と、返答方法と、申請期限と、重要度とを含む。「申請内容リンク先」は、申請したい内容(起案者が作成した起案)のフォームが記載されたリンク先のURL(Universal Resource Locator)(リンク情報)である。「返答方法」は、承認者が承認又は差し戻しを行った後の返答方法(例えば、メール送信、印刷、ファクシミリ送信及び保存の何れか)を指定するための情報である。「返答方法」が「メール送信」又は「ファクシミリ送信」の場合、「返答方法」はその宛先情報(メールアドレス又は電話番号)も含む。「申請期限」は、承認者に承認してほしい(返答してほしい)〆切期限である。「重要度」は、高、中及び低の何れかが選択される。
承認者情報管理部102は、操作部12に対する特定の操作に基づき、起案者より選択された承認者端末30を特定する(ステップS102)。承認者情報管理部102は、起案者より選択された承認者端末30の承認者情報を特定する「承認者情報」は、起案者より選択された承認者端末30に固有の識別情報であり、例えば、IPアドレスである。典型的には、承認者情報管理部102は、ネットワークNに接続された少なくとも一部の端末のIPアドレスを、承認者端末の候補としてテーブル形式で予め保持しており、そのうちの1つが承認者端末として選択される。承認者情報管理部102は、ネットワークNを通じてMFP20に、承認者情報を送信する(ステップS103)。
図7は、MFP20の動作を示すフローチャートである。
MFP20の承認者端末特定部201は、ネットワークNを通じて起案者端末10より、承認者情報を受信する(ステップS201)。承認者端末特定部201は、ネットワークNに接続された1以上(典型的には複数)の端末のうち、受信した承認者情報により識別される端末を、承認者端末30として特定する(ステップS202)。承認者端末特定部201は、承認者端末30を特定すると、その承認者情報を、申請情報供給部202に供給する。
一方、起案者端末10の申請情報管理部101は、ネットワークNを通じてMFP20に、承認者端末30に供給すべき申請情報と、起案者情報とを送信する(ステップS104)。「起案者情報」は、起案者端末10に固有の識別情報であり、例えば、IPアドレスである。
MFP20の申請情報供給部202は、ネットワークNを通じて起案者端末10より、申請情報及び起案者情報を受信する(ステップS203)。申請情報供給部202は、ネットワークNを通じて承認者端末30に、申請情報及び起案者情報を送信する(ステップS204)。
図8は、承認者端末30の動作を示すフローチャートである。
承認者端末30の申請情報リスト化部301は、ネットワークNを通じてMFP20より、申請情報及び起案者情報を受信する(ステップS301)。申請情報リスト化部301は、受信した申請情報及び起案者情報をリスト化し、表示部33に表示する。詳細には、申請情報リスト化部301は、ネットワークNを通じてMFP20より、1以上の起案者端末10の申請情報及び起案者情報を、順次受信する。申請情報リスト化部301は、1以上の起案者端末10の申請情報及び起案者情報のリストを作成し、作成したリストを表示部33に表示する(ステップS302)。リストは、任意のカテゴリー順(例えば、優先度順、〆切期日順、起案者端末順、申請日時順等)で並ぶように作成すればよい。
承認者は、表示部33に表示されたリストを参照して操作部32を適宜操作し、申請情報に含まれる申請内容リンク先にネットワークNを通じてアクセスし、この申請内容リンク先に保存された申請内容(起案)を承認者端末30にダウンロードする。承認者は、ダウンロードした申請内容(起案)を閲覧し、申請内容(起案)を承認するか差し戻すかを決定し、承認情報(承認又は差戻し)を操作部32を介して承認者端末30に入力する。
承認/差戻し部302は、操作部32に対する特定の操作を、承認者より入力される承認情報(承認又は差戻し)として取得する(ステップS303)。承認/差戻し部302は、ネットワークNを通じてMFP20に、少なくとも、承認情報(承認又は差戻し)と、起案者情報と、申請情報に含まれる返答方法とを送信する(ステップS304)。
MFP20の返答部203は、ネットワークNを通じて承認者端末30より、承認情報(承認又は差戻し)と、起案者情報と、返答方法とを受信する(ステップS205)。返答部203は、起案者情報により特定される起案者端末10に対する承認情報(承認又は差戻し)を、受信した返答方法に従って返答する(ステップS206)。具体的には、返答方法が「メール送信」の場合、返答部203としての制御部21は、メーラーを起動し、承認情報(承認又は差戻し)を示す文面を作成し、返答方法に含まれるメールアドレスにメールを送信する。返答方法が「印刷」の場合、返答部203としての画像形成部26は、承認情報(承認又は差戻し)が記載されたフォームの画像データの画像形成を行う。返答方法が「ファクシミリ送信」の場合、返答部203としてのファクシミリ通信部23は、承認情報(承認又は差戻し)を示す文面を作成し、返答方法に含まれる電話番号にファクシミリを送信する。返答方法が「保存」の場合、返答部203としての画像メモリー25は、承認情報(承認又は差戻し)が記載されたフォームの画像データを保存する。
返答方法が「メール送信」の場合、起案者端末10の承認情報取得部103は、ネットワークNを通じてMFP20より、承認情報(承認又は差戻し)を示す文面のメールを受信する(ステップS105)。これにより、起案者は、承認者からの承認情報(承認又は差戻し)を知ることができる。また、返答方法が「印刷」又は「保存」の場合、起案者は、MFP20で出力又は保存された画像データを参照し、承認者からの承認情報(承認又は差戻し)を知ることができる。また、返答方法が「ファクシミリ送信」の場合、起案者は、指定の電話番号のファクシミリ受信機で出力されたデータを参照し、承認者からの承認情報(承認又は差戻し)を知ることができる。
一方、承認者端末30の申請期限管理部303は、申請情報に含まれる申請期限が徒過したか否かを検出する(ステップS305)。「申請期限が徒過した」とは、具体的には、承認者端末30の承認/差戻し部302がネットワークNを通じてMFP20に承認情報(承認又は差戻し)等を送信する前に(言い換えれば、承認者が承認するか差し戻すかを決定する前に)、申請期限が到来したことを意味する。申請期限管理部303は、申請期限が徒過したことを検出すると(ステップS305、YES)、ネットワークNを通じてMFP20に、申請期限が徒過したことを示す申請期限徒過情報と、起案者情報と、起案者のメールアドレスとを送信する(ステップS306)。
MFP20の返答部203は、ネットワークNを通じて承認者端末30より、申請期限徒過情報と、起案者情報と、起案者のメールアドレスとを受信する(ステップS207)。すると、返答部203としての制御部21は、メーラーを起動し、申請期限が徒過したことを示す文面を作成し、起案者端末10のメールアドレスにメールを送信する(ステップS208)。
起案者端末10の承認情報取得部103は、ネットワークNを通じてMFP20より、申請期限が徒過したことを示す文面のメールを受信する(ステップS106)。これにより、起案者は、承認者が承認又は差戻しをする前に申請期限が徒過したことを知ることができる。その後、起案者は、例えば、申請したい内容(起案者が作成した起案)をMFP20で印刷して承認者に手渡したり、メールを承認者端末30に送信する等して、承認者へのリマインダーとすることができる。
(6.まとめ)
従来より、起案者端末は管理サーバーにアクセスして起案情報を入力し、承認者端末は管理サーバーにアクセスして承認情報を入力し、管理サーバーは承認結果を起案者の携帯電話にメールで送信する技術がある。この技術では、管理サーバーを用意しなければならないため、コスト面でデメリットとなる。また、管理サーバーとして外部サーバーを用いる場合、外部サーバーに連携する事前の接続設定を行う必要や、仕様上での個人設定を外部サーバーに接続して行う必要があり、手間となる上セキュリティ面でデメリットがある。
これに対して、本実施形態によれば、管理サーバーの代わりに、オフィスに一般に設置されているMFP20を介して、起案者端末10が承認者端末30に起案の申請を行う。これにより、管理サーバーを用意するコストが抑えられる上、オフィスに一般に設置されているMFP20を介して社内LAN内のみで情報の授受をするため、セキュリティ性が高い。
一方、管理サーバーを設けずに、起案者PCが承認者PCに申請画面のリンクを記載したメールを送信し、承認者PCがメールに記載されたリンク先にアクセスして承認する技術が考えられる。しかしながら、起案者が大人数の場合、承認者は大量のメールによる処理漏れや見落としや、それに伴い期限切れが発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態によれば、承認者端末30は、ネットワークNを通じてMFP20より、1以上の起案者端末10の申請情報及び起案者情報を受信し、そのリストを作成し、作成したリストを表示する(ステップS302)。これにより、承認者は、大量のメールを受信することが無い上、承認者端末30に表示されるリストを参照すればよいので、起案者が大人数の場合であっても処理漏れや見落としを防ぐことができる。
さらに、本実施形態によれば、MFP20は、起案者端末10に対する承認情報(承認又は差戻し)を、受信した返答方法(例えば、印刷、ファクシミリ送信、MFP20に保存、メール送信)に従って返答する(ステップS206)。これにより、起案者端末10と承認者端末30との間の情報の授受の媒介役としての機能と、承認情報(承認又は差戻し)を出力する主体としての機能とが、MFP20に一元化される。
さらに、本実施形態によれば、承認者端末30は、申請期限が徒過したことを検出すると、MFP20を介して起案者端末10に、申請期限が徒過したことを示す申請期限徒過情報を送信する(ステップS306、S208)。これにより、仮に承認者の不注意により申請期限が徒過した場合でも、起案者がそのことに気付き、適切な対応を取ることができる。
1…情報処理システム
10…起案者端末
30…承認者端末
20…MFP
101…申請情報管理部
102…承認者情報管理部(識別情報管理部)
103…承認情報取得部
201…承認者端末特定部(特定部)
202…申請情報供給部
203…返答部
301…申請情報リスト化部(申請情報管理部)
302…承認/差戻し部
303…申請期限管理部

Claims (2)

  1. 1以上の第1の情報処理装置と、
    第2の情報処理装置と、
    前記第1の情報処理装置及び前記第2の情報処理装置それぞれと通信可能な画像形成装置と
    を具備する情報処理システムであって、
    前記1以上の第1の情報処理装置は、それぞれ、
    前記画像形成装置に、前記第2の情報処理装置を識別する識別情報を送信する識別情報管理部と、
    前記画像形成装置に、前記第2の情報処理装置に供給する申請情報を送信する申請情報管理部とを有し、
    前記申請情報は、申請内容を取得するためのリンク情報と、返答方法と、申請期限とを含み、
    前記返答方法は、前記第1の情報処理装置を使用する起案者より入力された、承認者による前記申請内容に対する承認又は差し戻しを示す承認情報の複数の返答方法の何れかを指定するための情報であり、
    前記画像形成装置は、
    前記第1の情報処理装置から受信した識別情報をもとに前記第2の情報処理装置を特定する特定部と、
    前記特定した第2の情報処理装置に、前記第1の情報処理装置から受信した申請情報を送信する申請情報供給部とを有し、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記画像形成装置から、前記申請情報を受信し、前記1以上の第1の情報処理装置の申請情報を、前記1以上の第1の情報処理装置毎に管理する申請情報管理部と、
    前記承認者より入力された、前記申請情報に含まれる前記リンク情報に基づき取得した前記申請内容に対する承認情報と、前記申請情報に含まれる前記返答方法とを、前記画像形成装置に送信する承認/差戻し部と、
    前記申請期限が徒過すると、前記申請情報に含まれる前記申請期限が徒過したことを示す申請期限徒過情報と、前記第1の情報処理装置を使用する前記起案者のメールアドレスとを、前記画像形成装置に送信する申請期限管理部と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記第2の情報処理装置から前記承認情報及び前記返答方法を受信すると、前記承認情報を前記返答方法に基づいて返答し、
    前記第2の情報処理装置から前記申請期限徒過情報及び前記メールアドレスを受信すると、前記申請期限が徒過したことを示す文面を作成し、前記第1の情報処理装置にメールで送信する
    返答部をさらに有する
    情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記返答方法は、メール送信、印刷、ファクシミリ送信及び保存の何れかを指定するための情報である
    情報処理システム。
JP2016038680A 2016-03-01 2016-03-01 情報処理システム Expired - Fee Related JP6531678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038680A JP6531678B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038680A JP6531678B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156917A JP2017156917A (ja) 2017-09-07
JP6531678B2 true JP6531678B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59810315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038680A Expired - Fee Related JP6531678B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167582B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644195B2 (ja) * 1994-09-21 1997-08-25 九州日本電気ソフトウェア株式会社 往復電子メール方式
JP3846893B2 (ja) * 2003-07-30 2006-11-15 松下電器産業株式会社 承認結果通知システムおよびその方法
JP2006154927A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Advanced Link:Kk インターネットを利用した購買関連支援システム
JP4626973B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 承認業務支援システム、承認業務支援装置、承認業務支援方法、及び承認業務支援プログラム
JP2006195639A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toshiba Corp 承認支援システム、承認支援方法および承認者端末
JP2007193847A (ja) * 2007-04-24 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 知的財産情報管理装置、知的財産情報管理プログラム及び知的財産情報管理プログラム記録媒体
JP2010136398A (ja) * 2009-12-25 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP5508471B2 (ja) * 2012-05-23 2014-05-28 みずほ情報総研株式会社 承認管理システム、承認管理方法及び承認管理プログラム
JP6217097B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-25 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156917A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024167B2 (ja) 要求処理システム
JP6364738B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び処理実行方法
JP6269750B2 (ja) 要求処理システム、電子機器およびプログラム
JP2006252519A (ja) 多機能端末装置、文書データ管理方法、文書データ管理プログラム
JP2015022617A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US8861002B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2019186665A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2013210995A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP6531678B2 (ja) 情報処理システム
JP2017108338A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、モバイル端末、モバイル端末の制御方法、及びプログラム
US20140355070A1 (en) Image forming apparatus
JP2017011538A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6233155B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2007257204A (ja) ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム
US20140380507A1 (en) Information management system and information management method
JP7171256B2 (ja) 通信システム、制御方法及びプログラム
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
KR20150037384A (ko) 전화번호에 기반한 인쇄 서비스를 제공하는 화상형성 시스템 및 방법
JP2020154646A (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP6747505B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置、及び印刷プログラム
JP2013168803A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7459550B2 (ja) データ管理装置
JP2016099819A (ja) 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
JP5938170B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023023019A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees