JP2018097615A - 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム - Google Patents

電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097615A
JP2018097615A JP2016241651A JP2016241651A JP2018097615A JP 2018097615 A JP2018097615 A JP 2018097615A JP 2016241651 A JP2016241651 A JP 2016241651A JP 2016241651 A JP2016241651 A JP 2016241651A JP 2018097615 A JP2018097615 A JP 2018097615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display component
display
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950177B2 (ja
Inventor
神保 潤哉
Junya Jinbo
潤哉 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016241651A priority Critical patent/JP6950177B2/ja
Priority to EP17206150.9A priority patent/EP3336784A1/en
Priority to US15/836,985 priority patent/US10291791B2/en
Priority to CN201711306461.1A priority patent/CN108616671B/zh
Publication of JP2018097615A publication Critical patent/JP2018097615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950177B2 publication Critical patent/JP6950177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報の表示が容易な電子機器を提供すること。【解決手段】サーバシステムとネットワークを介して通信する電子機器(画像形成装置80)であって、前記電子機器に関する情報を前記サーバシステム(情報配信装置70)に送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得する表示部品情報取得手段と、予め定められたタイミングになるごとに表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示する表示部品表示手段と、前記表示部品の押下を受け付ける受付手段と、前記表示部品が押下された場合、前記表示部品に対応付けられた情報を前記サーバシステムから取得して表示装置に表示する情報表示手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、情報配信システム、情報配信方法、及びプログラムに関する。
屋外、店頭、公共空間及び交通機関など、人が通過又は存在しうる場所でディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信する情報配信システムが知られている。情報配信システムや情報配信システムが配信する情報はデジタルサイネージと呼ばれ、様々な場所で利用されている。
情報配信システムの情報の配信先としてオフィスなどにある電子機器を利用することが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、電子機器に関する電子機器情報を電子機器から取得し、1以上の配信情報のうち、電子機器情報に応じた配信情報を選択する配信制御装置が開示されている。
しかしながら、従来の情報配信システムでは、閲覧者が情報を容易に閲覧できない場合があるという問題がある。
図1を用いて説明する。図1は情報配信システムがコンテンツを表示するまでの閲覧者9の操作を説明する図である。図1(a)はホーム画面401であり、電子機器である画像形成装置はコンテンツを表示可能な旨をアイコン408で表示している。閲覧者がアイコン408を押下すると、図1(b)の画面が表示される。この画面では、現在、情報配信システムが配信できるコンテンツであるコンテンツメニュー409が表示される。閲覧者は任意の項目を選択する(押下する)。図1(c)は閲覧者が押下した項目に対応したコンテンツを示す。
このように、従来の情報配信システムではいったんコンテンツメニュー409を表示してユーザが項目を選択する必要があり、コンテンツを表示させるための操作数が多い。このため、ユーザが操作を面倒に感じたり、目的のコンテンツを表示させたりすることが困難になるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑み、情報の表示が容易な電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、サーバシステムとネットワークを介して通信する電子機器であって、前記電子機器に関する情報を前記サーバシステムに送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得して表示部品情報記憶部に記憶させる表示部品情報取得手段と、予め定められたタイミングになるごとに前記表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示する表示部品表示手段と、前記表示部品の押下を受け付ける受付手段と、前記表示部品が押下された場合、前記表示部品に対応付けられた情報を前記サーバシステムから取得する情報取得手段と、前記情報取得手段が取得した前記情報を表示装置に表示する情報表示手段と、を有する。
情報の表示が容易な電子機器を提供することができる。
情報配信システムがコンテンツを表示するまでの閲覧者の操作を説明する図である。 本実施形態の電子機器の一例として画像形成装置が表示するコンテンツの一例を示す図である。 情報配信システムの概略的な一例の全体構成図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 遠隔監視装置、消耗品発注装置、消耗品配送装置、又は情報配信装置のハードウェア構成図の一例である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。 情報配信システムが有する画像形成装置、遠隔監視装置、消耗品発注装置、消耗品配送装置、及び情報配信装置の機能ブロック図の一例である。 情報配信システムの全体的な動作を示すシーケンス図の一例である。 操作部が本体を介してコンテンツを取得する手順を示すシーケンス図の一例である。 コンテンツ生成部がコンテンツを生成する手順の一例のフローチャート図である。 画像形成装置が情報表示アイコン及びコンテンツを表示する手順を示すフローチャート図の一例である。 管理者向けのコンテンツの一例として消耗品配送状況コンテンツの一例を示す図である。 一般ユーザ及び管理者向けのコンテンツとして消耗品配送促進コンテンツの一例を示す図である。 管理者、一般ユーザ及びゲスト向けのコンテンツとして用紙詰まりコンテンツの一例を示す図である。 管理者、一般ユーザ及びゲスト向けのコンテンツとして遠隔監視サービス紹介コンテンツの一例を示す図である。 情報表示アイコンの表示例を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態に好適な情報配信システム、及び情報配信システムが行う情報配信方法について図面を参照しながら説明する。
<画像形成装置の動作の概略>
図2は、本実施形態の電子機器の一例として画像形成装置が表示するコンテンツの一例を示す図である。図2(a)は閲覧者9がログインした状態のホーム画面401を示す。ホーム画面401は各種のアプリのアイコンが選択可能に表示される画面である。ホーム画面401にはウィジェットアプリと呼ばれる情報表示アイコン90が配置されている。この情報表示アイコン90は、イベントの内容やコンテンツの表示を誘導する文字などを表示し、情報配信装置70が何らかのコンテンツを用意している旨を報知する。
(1)画像形成装置80は自機に生じたイベントのリスト(イベントリスト)を保持している。イベントとは画像形成装置80に生じる事象である。出来事、事件、行事と称してもよい。例えば、各種の故障(紙詰まり、トナー切れなど)、通常と異なる状態への遷移、特定の動作等がイベントとなる。
(2)本実施形態の画像形成装置80は遠隔監視サービスの契約の対象となっている。このため、イベントが発生すると画像形成装置80はイベントの内容を遠隔監視装置40に通知する。遠隔監視装置40は情報配信装置70にイベント内容を通知するので、画像形成装置80はイベントに応じた情報表示アイコン90を情報配信装置70から取得できる。
(3)画像形成装置80はイベントの種類に応じた情報表示アイコン90を記憶しているので、定期的に情報表示アイコン90を切り替える。情報表示アイコン90はイベント内容やコンテンツの表示を誘導するメッセージを表示する。図2(a)と図2(b)では、異なる情報表示アイコン90が表示されている。このメッセージは静止しているため、閲覧者9は常に情報表示アイコン90の内容を把握できる。
(4)図2(c)に示すように、閲覧者9が情報表示アイコン90のメッセージを読んで情報表示アイコン90を押下すると、画像形成装置80は情報表示アイコン90が有するURLにしたがって情報配信装置70と通信する。この通信によりイベントに応じたコンテンツを取得する。URLが指し示す通信先は情報配信装置70でなくてもよい。
(5)画像形成装置はコンテンツを表示する。
このように、本実施形態の情報配信システムは、コンテンツと対応付けられた情報表示アイコン90をイベントに応じて保持することで、どのようなコンテンツが配信されるかを閲覧者9が確認することができる。閲覧者9は、情報表示アイコン90を1回押下することでコンテンツを表示させることができるので、容易にコンテンツ(情報)を閲覧することができる。
<用語について>
特許請求の範囲の情報とは、閲覧者にとって有用な情報であればよい。より限定して把握される場合、閲覧者が見ることで電子機器のメーカ(提供者を含む)側が受益しうる情報ということができる。本実施形態ではコンテンツという用語で説明する。
また、情報の配信には、情報の送信、提供、発信、表示などの他の態様が含まれている。
また、サービスの契約とは、電子機器の顧客と電子機器のメーカ側とがサービスに関し合意したことをいう。契約情報は、この契約の内容に関する情報である。また、サービスとは電子機器の顧客にとって何らかの役に立つもてなしを言う。例えば、電子機器を遠隔監視するサービス(遠隔監視サービス)、配送会社が消耗品を自動で配送するサービス(消耗品の自動配送サービス)がある。
電子機器に関する情報とは電子部品の状態を特定するための情報である。本実施形態では機器情報という用語で説明している。
表示部品に関する情報は、電子機器が表示部品を表示するための情報である。本実施形態では情報表示アイコン90という用語で説明している。
<システム構成例>
図3は、情報配信システム100の概略的な一例の全体構成図を示す。情報配信システム100は、画像形成装置80、画像形成装置80を監視する遠隔監視装置40、遠隔監視装置40から消耗品発注依頼を受信する消耗品発注装置50、消耗品発注装置50から消耗品配送依頼を受信する消耗品配送装置60、及び、画像形成装置80にコンテンツを提供する情報配信装置70を有する。
なお、情報配信システム100はネットワークで相互に通信可能に接続されているものとする。ネットワークは、画像形成装置80が配置された施設のLAN、LANをインターネットに接続するプロバイダのプロバイダネットワーク、及び、回線事業者が提供する回線等により構築されている。ネットワークが複数のLANを有する場合、ネットワークはWANやインターネットと呼ばれる。ネットワークは有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、画像形成装置80が、3GやLTEなどの回線交換型の通信装置を有する場合、画像形成装置80は回線事業者の回線を介してインターネットに接続できる。なお、インターネットとは、コンピュータを世界的な規模で接続すると共に世界中のネットワークが相互接続されたネットワークである。
遠隔監視装置40は、画像形成装置80から後述の機器情報を受信し、画像形成装置80が正常に稼動しているか否か等を監視する情報処理装置である。機器情報が所定のイベントを含む場合、このイベントに関するコンテンツ生成要求をイベント内容と共に情報配信装置70に通知する。これにより、画像形成装置80に生じたイベントに対応するコンテンツを画像形成装置80が表示できる。また、顧客が消耗品の自動配送サービスを契約している場合、機器情報のトナー残量に応じて消耗品発注装置50に消耗品発注情報97を送信する。
また、遠隔監視装置40は画像形成装置80が加入しているサービスの契約に関する契約情報99を定期的に情報配信装置70に送信する。これにより、情報配信装置70は契約情報99に応じたコンテンツの作成が可能になる。
このサービスには遠隔監視サービス及び自動配送サービスがある。ただし、本実施形態では画像形成装置80が遠隔監視サービスへ加入済みであるとして説明する。自動配送サービスは閲覧者9が注文しなくても消耗品配送装置60が消耗品を自動的に配送するサービスである。
消耗品発注装置50は、消耗品の発注から納品までを管理する装置であり、消耗品発注情報97に基づいて消耗品配送依頼を消耗品配送装置60に送信する情報処理装置である。消耗品の配送依頼を送信後、納品までの配送ステータス等を管理し、納品後に顧客に対する課金処理等を行う。
また、消耗品発注装置50は、定期的に消耗品配送状況98を情報配信装置70に送信する情報処理装置である。これにより、情報配信装置70は消耗品配送状況コンテンツ402を作成できる。
情報配信装置70は、情報表示アイコン90とコンテンツを生成して画像形成装置80からの要求に応じて配信する。画像形成装置80は決まったタイミングで情報表示アイコン90を取得し、閲覧者の操作に応じてコンテンツを取得する。なお、コンテンツは例えば1日に2回など決まったタイミングで生成される。これにより、画像形成装置80がコンテンツを要求すると速やかにコンテンツを取得できる。
画像形成装置80は、用紙などの印刷媒体に画像を形成して出力する電子機器の一例である。画像形成装置80は後述する操作パネル(ディスプレイなどの表示装置を含む)を有しており、操作パネルにコンテンツを表示する。電子機器は表示装置を有していればよく、画像形成装置80の他、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議端末、カーナビゲーション装置、デジタルカメラなどでもよい。また、画像形成装置80は、プリンタ、複写機、コピー機、MFP(Multi-Function Peripherals)、複合機、スキャナ、FAX装置などと呼ばれていてもよい。
画像形成装置80(後述する本体10)には、遠隔監視装置40へ後述の機器情報96を送信する機能を提供するためのアプリケーション(以下、「機器情報通知アプリ」と称する)が予めインストールされている。また、画像形成装置80(後述する操作部20)には、情報配信装置70へコンテンツを要求する機能や、コンテンツを表示する機能を提供するためのアプリケーション(以下、「情報配信アプリ」と称する)が、予めインストールされている。
遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、及び情報配信装置70はいずれもサーバと呼ばれる場合がある。遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、及び情報配信装置70は1つ以上のサーバで構成されるためサーバシステムと呼ばれる。
<ハードウェア構成例>
図4は、画像形成装置80のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、画像形成装置80は、本体10と、操作部20と、を備える。本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図4に示すように、本体10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図4では、本体10はHDD14を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばHDD14を有しておらず、十分な記憶領域を確保できない構成もあり得る。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上記したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図4に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図4では、操作部20はフラッシュメモリ24を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばフラッシュメモリ24を有していない構成もあり得る。要するに、画像形成装置80は、受信したコンテンツを記憶するための記憶装置を有していない構成もあり得る。
<<遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、情報配信装置70>>
図5は、遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、又は情報配信装置70のハードウェア構成図の一例である。ここでは、遠隔監視装置40を対象に説明する。遠隔監視装置40は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、通信I/F304と、入力装置305と、表示装置306とを備える。CPU301は、遠隔監視装置40の動作を統括的に制御する。ROM302は、プログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。RAM303は、CPU301が実行する各種の処理の作業領域(ワークエリア)として機能する揮発性のメモリである。通信I/F304は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。入力装置305は、ユーザによる操作の入力に用いられるデバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。表示装置306は各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。
消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、及び情報配信装置70のハードウェア構成は遠隔監視装置40と同じであるか、又は異なっていても本実施形態の説明に支障はないものとする。
なお、遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、又は情報配信装置70はクラウドコンピューティングに対応していることが好ましい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。
図示したハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、遠隔監視装置40が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例の遠隔監視装置40の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
<ソフトウェア構成>
図6は、画像形成装置80のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。図6に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS(Operating System)層103とを有する。アプリ層101、サービス層102、及び、OS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ、機器情報通知アプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。例えばサービス層102のインタフェース機能は、WebAPIで提供される。操作部20と本体10は、通信路30をネットワークとして通信することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム(OS))である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能、初期設定機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能(コピーのUI機能、スキャナのUI機能、ファクスのUI機能、プリンタのUI機能、初期設定のUI機能等)やブラウザ機能を提供するためのソフトウェアである。ここでは、アプリ層201のアプリとしては、情報配信アプリなどが含まれる。
なお、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば本体10側のOS層103のソフトウェアとしてNetBSD(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態の画像形成装置80において、本体10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた情報(ユーザからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路30を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
<機能について>
次に、図7を用いて、情報配信システム100の各装置が有する機能について説明する。図7は、情報配信システム100が有する画像形成装置80、遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、及び情報配信装置70の機能ブロック図の一例である。
<<画像形成装置80>>
画像形成装置80は、本体10と操作部20を有しており、本体10は外部通信部87、基本機能部88、機器情報送信部89、イベント管理部79、認証部78及び本体通信部86aを有する。本体10が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラムに従ったCPU11からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
操作部20は操作受付部81、アイコン取得部82、アイコン表示部83、コンテンツ取得部84、コンテンツ表示部85、及び操作部通信部86bを有している。操作部20が有する各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ24からRAM23に展開されたプログラムに従ったCPU21からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
外部通信部87は、図4のCPU11がプログラムを実行し通信I/F15を制御すること等により実現され、ネットワーク8を介して各種のデータの送受信を行う。
基本機能部88は、図4のCPU11がプログラムを実行しエンジン部17を制御すること等により実現され、画像形成装置80が有する基本的な機能を提供する。すなわち、プリンタ、印刷、スキャン、FAX送受信、又はプロジェクタなどとしての機能を提供する。
機器情報送信部89は、図4のCPU11がプログラムを実行すること等により実現され、外部通信部87を介して機器情報を遠隔監視装置40に送信する。機器情報については表1にて説明する。
イベント管理部79は、図4のCPU11がプログラムを実行すること等により実現され、基本機能部88が検出したイベントをイベントリストDB8001に登録する。また、イベントが解消するとイベントリストDB8001からイベントを削除する。イベントには本体の状態に関する情報が含まれる。本体の状態に関する情報とは、トナー残量、印刷枚数のカウント値、エラー状態などである。
認証部78は、図4のCPU11がプログラムを実行すること等により実現され、ユーザDBを参照して閲覧者を認証する。ユーザDBには、ユーザID,ユーザ名、パスワード、メールアドレス、権限情報(管理者、一般ユーザ、ゲストなど)などが登録されている。認証部78は閲覧者が入力したユーザID(又はユーザ名)とパスワードがユーザDBのものと一致する場合に認証が成立すると判断し、一致しない場合に認証が成立しないと判断する。認証が成立すると認証部78は閲覧者のログインを許可する。なお、ログインにはICカードが使用されてもよいし、指紋などの生体情報が使用されてもよい。
本体通信部86aは、図4のCPU11がプログラムを実行し接続I/F16を制御すること等により実現され、操作部20と各種のデータの送受信を行う。
記憶部8000は図4のHDD14により実現される各種の情報を記憶する記憶手段である。記憶部8000にはイベントリストDB8001、アイコンDB8002及びユーザDBが構築される。
操作受付部81は、図4のCPU21がプログラムを実行し操作パネル27を制御すること等により実現され、閲覧者9からの各種の操作を受け付ける。
アイコン取得部82は、図4のCPU21がプログラムを実行すること等により実現され、操作部通信部86bを介して情報表示アイコン90を情報配信装置70から取得する。
アイコン表示部83は、図4のCPU21がプログラムを実行し操作パネル27を制御すること等により実現され、情報表示アイコン90を操作パネルに表示する。アイコン表示部83はウィジェットアプリにより実現される。
コンテンツ取得部84は、図4のCPU21がプログラムを実行すること等により実現され、閲覧者9が情報表示アイコン90を押下すると、操作部通信部86bを介して情報表示アイコン90が保持するURLが指定するネットワーク上のリソースからコンテンツを取得する。
コンテンツ表示部85は、図4のCPU21がプログラムを実行して操作パネルを操作すること等により実現され、コンテンツ取得部84が取得したコンテンツを操作パネル27に表示する。
操作部通信部86bは、図4のCPU21がプログラムを実行し接続I/F26を制御すること等により実現され、本体10と各種のデータの送受信を行う。
Figure 2018097615
表1は、機器情報をテーブル状に示す。機器情報は機種、機番、トナー残量、カウンタ情報、及び異常有無の各項目を有する。機種は、画像形成装置80の製品名や製品の区分を識別するための情報であり、機番は、該機種における画像形成装置80の製造番号である。機種と機番の組により画像形成装置80が一意に特定されるので、機種と機番の組は画像形成装置80の識別情報となる。トナー残量は各色(表では色を省略した)のトナーの残量をパーセント表示などで示す。カウンタ情報は、画像形成装置80の過去に何ページ印刷したかという累積印刷数である。異常有無は画像形成装置80の異常の有無を示す。この異常がイベントに相当する。例えば、トナー残量が閾値以下の機器情報が遠隔監視装置40に送信されると、遠隔監視装置40がトナーを発注すると判断する。あるいは、トナーエンドという所定のイベント情報が遠隔監視装置40に送信される。この他、用紙詰まりなどのイベントが送信される。異常有無としてイベントが送信される場合、異常有無にはイベントIDが含まれる。あるいは、異常の内容から遠隔監視装置40がイベントIDを決定してもよい。
Figure 2018097615
表2はイベントリストDB8001に記憶されているイベントリストの一例である。イベントリストにはイベントIDに対応付けてイベントが登録されている。イベントリストは現在、発生しているイベントのリストである。この他、発生時刻が登録されていてもよい。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。他のIDについても同様である。
基本機能部88は画像形成装置80で発生したイベントを検出すると、イベントIDをイベント管理部79に通知するので、イベント管理部79はイベントIDとイベントを記録する。基本機能部88がイベントの解消を検知すると、解消したイベントIDをイベント管理部79に通知するため、イベント管理部79はイベントリストから解消したイベントを消去する。なお、表2のイベントリストは説明のために記載されており、イベントリストDB8001にはイベントIDがあればよい。
Figure 2018097615
表3は、アイコンDB8002に記憶されている情報表示アイコン90に関する情報をテーブル状に示す。情報表示アイコン90に関する情報は、コンテンツ番号、アイコン画像データ、タップ時アクセスURL、コンテンツ名称、表示権限、及びイベントIDの各項目を有する。本実施形態ではこれらの情報をまとめて情報表示アイコン90と称する場合がある。
コンテンツ番号はコンテンツを特定するための情報である。1つの画像形成装置80内で複数のコンテンツを区別できればよいため、コンテンツ番号は画像形成装置80ごとに一意である。アイコン画像データは、情報表示アイコン90として表示される画像データである。タップ時アクセスURLは閲覧者9が情報表示アイコン90を押下した際に画像形成装置80がアクセスするアドレス情報である(図2で説明したURLに相当)。このアドレス情報(URL)にイベントに対応したコンテンツが保持されている。リンク先やリンク情報と称してよい。コンテンツ名称は、情報表示アイコン90を閲覧者9が判別するための情報表示アイコン90の名称である。コンテンツ名称を図2で説明したメッセージとして情報表示アイコン90が表示する。
表示権限は、コンテンツを表示することができる権限である。画像形成装置は、管理者、一般ユーザ、又はゲスト、といった種々の閲覧者9により利用される。情報配信システム100が配信する情報も適切な閲覧者9に配信されることで配信の効果が増大する。表示権限は、どの権限情報を持つ閲覧者9が操作中に表示してよいコンテンツであるかを示す。
イベントIDはイベントリストDB8001のイベントIDと同じものであり、イベントと情報表示アイコン90を対応付けるために使用される。アイコン取得部82はイベントリストDB8001のイベントを監視して(又はイベント管理部79から通知され)、イベントリストのイベントIDがなくなると同じイベントIDの情報表示アイコン90を削除する。
原則的に1つの情報表示アイコン90は1つのイベントと対応している。ただし、イベントが全て解消されても閲覧者に提供したいコンテンツも存在しうるので、そのようなコンテンツの情報表示アイコン90はイベントと対応しない。イベントがなくても表示される情報表示アイコン90及びこの情報表示アイコン90に対応するコンテンツを初期画面用のアイコンとコンテンツという。これらは操作部20に記憶されている。
コンテンツ番号を除き、アイコン画像データ、タップ時アクセスURL、コンテンツ名称、及び表示権限は、イベントに対応した静的な情報として情報配信装置70が管理している。イベントIDは一意に定まり、コンテンツ番号は1つの画像形成装置80で重複しない任意の番号である。
Figure 2018097615
表4は、ユーザDBに記憶されているユーザ情報をテーブル状に示す。ユーザDBはユーザID、ユーザ名、パスワード、メールアドレス及び権限情報の各項目を有する。ユーザIDは閲覧者を特定するための情報であり、ユーザ名は閲覧者の名称であり、パスワードは画像形成装置80が閲覧者を認証するための情報であり、メールアドレスは閲覧者のメールアドレスであり、権限情報は閲覧者の権限である。
<<遠隔監視装置40>>
遠隔監視装置40は、契約情報管理部41、機器情報管理部42、機器情報受信部43、発注要求部44、契約情報送信部45、及びイベント処理部46を有している。遠隔監視装置40が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
契約情報管理部41は、図5のCPU301がプログラムを実行しHDD307等を使用すること等により実現され、画像形成装置80の契約情報を管理する。契約情報について表5にて説明する。
機器情報管理部42は、図5のCPU301がプログラムを実行しHDD307等を使用すること等により実現され、画像形成装置80から送信される機器情報を管理する。
機器情報受信部43は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、画像形成装置80から機器情報を受信する。
発注要求部44は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、契約情報を参照して消耗品の自動配送サービスを契約している画像形成装置80対しては、消耗品の残量が閾値以下又はトナーエンドのイベントによって消耗品発注装置50に消耗品発注情報97を送信する。
契約情報送信部45は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、契約情報管理部41が管理する契約情報を定期的に情報配信装置70に送信する。
イベント処理部46は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、機器情報が所定のイベントを含む場合、コンテンツの生成要求を情報配信装置70に送信する。コンテンツの生成要求には機種、機番及びイベントIDが含まれる。所定のイベントは遠隔監視装置40に予め登録されている。
Figure 2018097615
表5は、契約情報をテーブル状に示す。契約情報は機種、機番、及び消耗品の自動配送サービスの有無の各項目を1レコードとするテーブル状のデータベースである。機種と機番は表1と同様である。消耗品の自動配送サービスの有無は、画像形成装置80が消耗品の自動配送サービスの契約の対象となっているか否かを示す。すなわち、画像形成装置80の消耗品を(自動で)発注する契約か否かが設定されている。
この契約情報は、定期的に(例えば1日一回など)情報配信装置70に送信される。これにより、情報配信装置70は契約情報に応じたコンテンツを画像形成装置80に配信できる。なお、契約情報は、画像形成装置80を販売する担当者が入力する。
<<消耗品発注装置50>>
消耗品発注装置50は、発注要求受信部51、発注状況管理部52、及び発注状況送信部53を有している。消耗品発注装置50が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
発注要求受信部51は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、遠隔監視装置40から消耗品発注情報97を受信する。
発注状況管理部52は、図5のCPU301がプログラムを実行しHDD307等を使用すること等により実現され、現在の消耗品配送状況98を管理する。消耗品配送状況98について表6で説明する。発注状況管理部52は消耗品配送装置60から配送ステータスの更新要求を取得すると、消耗品配送状況98の配送ステータスに更新要求を反映させることで更新する。
発注状況送信部53は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、消耗品配送状況98を情報配信装置70に送信する。
Figure 2018097615
表6は、消耗品配送状況に含まれる情報をテーブル状に示す。消耗品配送状況98は機種、機番、消耗品名、問い合わせ番号、配送ステータス、注文日、及び納品予定日を有する。機種と機番は表1と同様である。消耗品名は、発注された消耗品の名称である。問い合わせ番号は、消耗品の発注を識別するための情報であり、発注番号に相当する。配送ステータスは、消耗品が配送においてどのような状況かを示す。配送ステータスには、配送依頼済、納品ならず(不在や受け取り拒否)、配送済、等がある。注文日は、消耗品発注装置50が消耗品を発注した日時である。納品予定日は消耗品が納品される予定の日である。画像形成装置80の場所と消耗品の在庫の有無により一意に決定される。
消耗品配送状況は、一例として1日に1回、まとめて消耗品発注装置50が情報配信装置70に送信する。送信後は、配送ステータスが変わったタイミングで適宜、消耗品発注装置50が情報配信装置70に送信する。
<<消耗品配送装置60>>
消耗品配送装置60は、配送要求受信部61、及び配送状況更新部62を有している。消耗品配送装置60が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
配送要求受信部61は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、消耗品発注装置50から配送要求を受信する。
配送状況更新部62は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、消耗品発注装置50に対し配送状況の更新要求を送信する。配達員は携帯する端末に適宜、配送状況を入力しており、消耗品配送装置60は配達員が携帯する端末から配送中の消耗品の配送状況を収集しリアルタイムに管理している。
Figure 2018097615
表7は、消耗品配送装置60が消耗品発注装置50に送信する配送状況の更新要求をテーブル状に示す。配送状況の更新要求は、問い合わせ番号、配送ステータス、及び納品日を有する。問い合わせ番号は表6と同じものである。配送ステータスは、消耗品配送装置60が配達員から通知された最新の配送状況である。納品日は、消耗品が実際に顧客に配送された(納品された)日時である。納品日は、納品までに配送状況が更新される場合は空欄でよい。消耗品発注装置50の発注状況管理部52は問い合わせ番号をキーにして消耗品配送状況を更新できる。この他、納品予定日などが含まれていてもよい。
<<情報配信装置70>>
情報配信装置70は、契約情報受信部71、イベント受信部77、発注状況受信部72、アイコン情報提供部73、コンテンツ要求受信部74、コンテンツ生成部75及びコンテンツ配信部76を有している。情報配信装置70が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
契約情報受信部71は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、遠隔監視装置40から契約情報99を受信する。
イベント受信部77は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、遠隔監視装置40からコンテンツの生成要求(機種、機番、及びイベントID)を受信する。
発注状況受信部72は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、消耗品発注装置50から消耗品配送状況98を受信する。
アイコン情報提供部73は、図5のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、契約情報と消耗品配送状況に基づいて情報表示アイコン90を生成し画像形成装置80に提供する。
コンテンツ要求受信部74は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、画像形成装置80からコンテンツの配信要求を受信する。
コンテンツ生成部75は、図5のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、イベント対応コンテンツDB7001を参照してイベントごとに契約情報に基づいてコンテンツを生成する。詳細は後述される。
コンテンツ配信部76は、図5のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、コンテンツを要求した画像形成装置80に対しコンテンツを配信する。
Figure 2018097615
表8は、イベント対応コンテンツDB7001に登録されている情報をテーブル状に示す。イベント対応コンテンツDB7001には、イベントID、コンテンツID及び契約状態の各項目が対応付けられている。コンテンツIDはコンテンツの種類を特定するための情報である。コンテンツIDは閲覧者の権限情報に対応したものになっている。閲覧者の権限情報を考慮して1つのイベントに複数のコンテンツを生成できる。
契約状態は、契約に応じて作成されるコンテンツが異なる場合に参照される。例えば、消耗品の自動配送サービス有りではC001,C002.C003のコンテンツが作成されるが、消耗品の自動配送サービス有りではC001が生成されない。
<動作手順>
図8は、情報配信システム100の全体的な動作を示すシーケンス図の一例である。なお、図8において画像形成装置80とサーバシステムの各機能部は、主要なもののみを示した。
S1:画像形成装置80の基本機能部88はイベントの発生を検出すると、イベント管理部79にイベントを通知する。
S1.1:イベント管理部79はイベントリストDB8001にイベントを登録する。
S1.2:機器情報送信部89はイベント管理部79が登録したイベントに関する機器情報を遠隔監視装置40に送信する。
S1.2.1:遠隔監視装置40の機器情報受信部43は機器情報を受信し、機器情報管理部42が機器情報に基づいてどのような処理が必要かを判断する。トナーエンドの場合は消耗品の発注とコンテンツの生成が必要であると判断し、紙詰まりなどの場合はコンテンツの生成が必要であると判断する。また、紙詰まりの場合に、カスタマーエンジニアを派遣すべきかどうかを判断し、必要であればカスタマーエンジニアを派遣する。
そして、イベント処理部46は画像形成装置80の機種と機番及びイベントIDと共にコンテンツの生成要求を情報配信装置70に送信する。
S1.2.1.1:コンテンツ生成部75は、イベントに応じたコンテンツを生成する。また、イベントに応じたコンテンツは契約情報と表示権限に応じて作成される場合がある。生成したコンテンツは、機種、機番及びイベントIDに対応付けてHDD307に記憶しておく。このコンテンツは画像形成装置80からの要求によって配信される。
S1.2.1.1.1:コンテンツ生成部75はアイコン情報提供部73にコンテンツに応じたアイコン作成要求を送出する。このため、コンテンツの種類を示すコンテンツIDが通知される。
S1.2.1.1.2:アイコン情報提供部73はコンテンツに対応した情報表示アイコン90を生成する。したがって、情報表示アイコン90はイベントに対応していると共にコンテンツに対応して生成される。
S3:アイコン取得部82は、機種、機番と共に情報表示アイコン90を画像形成装置80に送信する。情報表示アイコン90の取得については図11で説明する。イベントの種類に関係なく画像形成装置80で生じたイベントに対応する情報表示アイコン90を全て取得してよい。解消したイベントの情報表示アイコン90は削除されるからである。
S3.1:アイコン情報提供部73は、画像形成装置80の機種、機番に対応付けられた情報表示アイコン90を画像形成装置に送信する。
このように、画像形成装置80にはイベントに対応した情報表示アイコン90が記憶される。
<操作部20と本体10の通信>
図9を用いて操作部20と本体10の通信手順を説明する。上記のように操作部20と本体10は通信路30を介して通信し、操作部20は外部との通信を本体10に依頼する。図9は操作部20が本体10を介してコンテンツを取得する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:コンテンツ取得部84は操作部通信部86bにコンテンツ取得要求を送出する。
S2:操作部通信部86bはコンテンツ取得要求を本体通信部86aに送信する。
S3:本体通信部86aは外部通信部87にコンテンツ取得要求を送出する。
S4:外部通信部87は情報配信装置70にコンテンツ取得要求を送信する。
S5:情報配信装置70はコンテンツを外部通信部87に送信する。
S6:外部通信部87はコンテンツを記憶部8000に記憶させる。これにより、操作部20の記憶装置の記憶容量が小さい場合に本体10の記憶装置を利用できる。なお、外部通信部87は記憶装置としてHDD14を有しているかどうかを判断し、有している場合にのみコンテンツを保持する。HDD14は記憶容量が大きいので記憶容量に余裕がある場合にのみコンテンツを保持できる。
S7:コンテンツ取得部84は、コンテンツ取得要求を送出後、記憶部8000にコンテンツが記憶されたか否かを監視する。操作部20は本体10が記憶部(HDD)を有しているか否かを起動時に取得しているので、記憶部8000がある場合にのみ本体10に問い合わせる。本体10にHDD14がない場合は操作部20のRAM23に記憶されているコンテンツを読み出せばよい。
S8:操作部通信部86bは本体通信部86aにコンテンツ読出要求を送信する。
S9,S10:本体通信部86aは記憶部8000からコンテンツを読み出す。
S11:本体通信部86aはコンテンツを操作部通信部86bに送信する。
S12:操作部通信部86bはコンテンツをコンテンツ取得部84に送出する。
ステップS1でコンテンツ取得部84がコンテンツ取得要求を送出しているが、コンテンツ取得部84は先に記憶部8000のコンテンツを読み出し、コンテンツの生成時刻と現在時刻を比較して、一定時間が経過している場合にだけ本体10にコンテンツの取得要求を送信することができる。これにより、情報配信装置70の通信負荷や処理負荷を低減できる。つまり、一定時間が経過していない場合はステップS7〜S12を行えばよい。
なお、情報表示アイコン90が取得されるシーケンスも同様である。HDDがあれば本体に記憶されなければ操作部に記憶される。ただし、初期画面用のアイコンとコンテンツはHDDの有無に関係なく操作部に記憶される。
<情報表示アイコンの作成手順>
図10は、コンテンツ生成部75がコンテンツを生成する手順の一例のフローチャート図である。図10の処理は図8のステップS1.2.1.1で実行される。ここではトナーエンドのイベントである場合のコンテンツを説明する。
まず、コンテンツ生成部75は、遠隔監視装置40からイベントID、機種、及び機番と共にコンテンツ生成要求を受信する(S10)。
次に、コンテンツ生成部75は契約情報から機種と機番で特定される画像形成装置80が消耗品の自動配送サービスの契約状態を取得する(S20)。そして、コンテンツ生成部75は画像形成装置80が消耗品の自動配送サービスの対象か否かを判断する(S30)。
消耗品の自動配送サービスの対象である場合、コンテンツ生成部75はイベント対応コンテンツDB7001を参照しイベントIDに対応付けられたコンテンツID(C001,C002,C003)を特定する(S40)。
したがって、コンテンツ生成部75は図12に示す消耗品配送状況コンテンツ402、図13示す消耗品配送促進コンテンツ403、及び図15に示す遠隔監視サービス紹介コンテンツ404を生成する(S50)。消耗品配送状況コンテンツ402は管理者向け、消耗品配送促進コンテンツ403は管理者と一般ユーザ向け、遠隔監視サービス紹介コンテンツ404は管理者、一般ユーザ及びゲスト向けである。
このように、画像形成装置80の顧客が消耗品の自動配送サービスを契約しているので、情報配信装置70は消耗品の配送状況を閲覧者9に提供できる。また、一般ユーザ及びゲスト向けにもコンテンツを提供できる。
消耗品の自動配送サービスの契約がない場合、コンテンツ生成部75はイベント対応コンテンツDB7001を参照しイベントIDに対応付けられたコンテンツID(C002,C003)を特定する(S60)。
したがって、コンテンツ生成部75は、図13示す消耗品配送促進コンテンツ403、及び図15に示す遠隔監視サービス紹介コンテンツ404を生成する(S70)。
この場合、画像形成装置80の顧客は遠隔監視サービスしか契約していないので、消耗品の自動配送サービスを紹介することで、自動配送サービスの利用を促進できる。
コンテンツを生成すると、コンテンツ配信部76はコンテンツを画像形成装置80に配信する(S80)。
このように、イベントに対応したコンテンツを閲覧者の権限情報を考慮して生成できる。また、契約状態を考慮してコンテンツを生成できる。
なお、いずれのコンテンツもHTML、スクリプト言語及びCSSなどで記述されている。コンテンツはWebページやWebアプリと称される。静止画でも動画でもよい。
また、用紙詰まりのイベントの場合、消耗品の自動配送サービスの契約かどうかによってコンテンツに変更がない。このため、管理者、一般ユーザ及びゲスト向けのコンテンツとして図14の用紙詰まりコンテンツ405(C004のコンテンツ)を生成する。
<画像形成装置80における情報表示アイコンとコンテンツの表示>
図11は、画像形成装置80が情報表示アイコン90及びコンテンツを表示する手順を示すフローチャート図の一例である。図11の処理は例えば画像形成装置80の電源がONの間、繰り返し実行される。
アイコン取得部82は、予め定められたタイミングになると情報配信装置70から情報表示アイコン90を取得する。このため、アイコン取得部82は情報表示アイコン90を取得するタイミングになったか否かを判断する(S10)。取得タイミングは、例えば以下のようになる。
・情報表示アイコン90を取得していない状態
閲覧者9が押下時、1時間に1回
・情報表示アイコン90を取得した後
1日に一回取得
ステップS10の判断がYesの場合、アイコン取得部82は情報表示アイコン90を情報配信装置70から取得する(S20)。取得した情報表示アイコン90はアイコンDB8002に記憶される。
次に、アイコン表示部83はログイン状態を取得する(S30)。ログイン状態とはログインした閲覧者9に関する情報であるが、本実施形態ではログイン状態により閲覧者9の権限情報が取得される。画像形成装置80にログインしている閲覧者9の識別情報に基づいてユーザDBを参照し、閲覧者9の権限情報を取得する。
閲覧者9はステップS10より前、又はステップS10〜S30までの間に画像形成装置80にログインしている。ログインの際には、閲覧者9はユーザIDとユーザ名を入力し、画像形成装置80の認証部78がユーザDBを参照して閲覧者9を認証する。
次に、アイコン表示部83はアイコンDB8002から順番に情報表示アイコン90を1つずつ読み出す(S40)。情報表示アイコン90が複数ある場合、アイコン表示部83(ウィジェットアプリ)は所定時間ごとに記憶部(アイコンDB8002)から順番に情報表示アイコン90を1つずつ読み出して表示する。
画像形成装置80の起動直後などでは画像形成装置80が情報表示アイコン90を記憶していない場合もあり得るので、アイコン表示部83はアイコンDB8002に情報表示アイコン90が登録されているか否かを判断する(S50)。
ステップS50の判断がNoの場合、表示する情報表示アイコン90がないので処理はステップS10に戻る。
ステップS50の判断がYesの場合、情報表示アイコン90の表示権限をログイン状態として取得した閲覧者の権限情報が満たすか否かを判断する(S60)。
ステップS60の判断がNoの場合、情報表示アイコン90を表示すべきでないので、アイコン表示部83は次の情報表示アイコン90をアイコンDB8002から取得する(S90)。あるいは、ステップS60の判断がNoの場合、アイコン表示部83は、権限情報を満たす表示権限の情報表示アイコン90のみを表示してもよい。これにより、ログインした閲覧者に表示できる情報表示アイコン90を選択できる。
ステップS60の判断がYesの場合、情報表示アイコン90を操作パネル27に表示する(S70)。
そして、アイコン表示部83は予め定められたタイミングになると、次の情報表示アイコン90を参照する(S90)。予め定められたタイミングは例えば所定時間が経過したタイミングである。所定時間は例えば数秒から数分程度の間であるが、この他、決まった時刻に次の情報表示アイコン90を参照してもよいし、イベントが検出されるごとに参照してもよいし、情報表示アイコン90を受信したら該情報表示アイコン90を参照してもよい。
所定時間が経過するまでの間(S80のNo)、操作受付部81は情報表示アイコン90が押下されたか否かを判断する(S100)。
情報表示アイコン90が押下されると(S100のYes)、コンテンツ取得部84は情報表示アイコン90が有するURLに基づいてコンテンツを取得する(S110)。
コンテンツ表示部85はコンテンツを操作パネル27に表示する(S120)。
コンテンツの表示中はホームボタンの押下により操作パネル27はホーム画面401に戻る。コンテンツの表示中、操作受付部81はホームボタンが押下されたか否かを判断する(S130)。これにより、操作パネル27には元の情報表示アイコン90が表示されるので、処理はステップS80に戻る。
このように、画像形成装置80はイベントに対応した情報表示アイコン90を情報配信装置70から取得して定期的に切り替えながら表示できる。また、閲覧者9が情報表示アイコン90を押下すると、押下した情報表示アイコン90が有するURLにアクセスしてコンテンツを表示できる。コンテンツの表示の際、閲覧者9の権限情報を満たすコンテンツのみを表示できる。
<コンテンツの例>
図12は、管理者向けのコンテンツの一例として消耗品配送状況コンテンツ402の一例を示す図である。
まず、ホーム画面401上の情報表示アイコン90には「トナー配送状況確認」というコンテンツ名称が表示されている。この情報表示アイコン90はトナーの配送状況を表示させるので、トナーエンドのイベントに対し生成されたものである。
閲覧者は、「トナー配送状況確認」という表示からトナーに関するイベントであると判断し、また、トナーの配送状況が表示されると予想するので、情報表示アイコン90はコンテンツの表示を誘導することができる。
消耗品配送状況コンテンツ402はトナー別配送履歴501と配送履歴一覧502を有する。トナー別配送履歴501は、トナーの色ごとに最も新しい配送履歴である。図示するように、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローの各色の配送履歴が表示される。閲覧者9は色ごとにいつ配送されたかを容易に確認できる。
配送履歴一覧502は、過去の配送履歴が時系列に表示される欄である。閲覧者9は、例えばブラックのようによく使用されるトナーの過去の配送履歴を確認できる。
トナー別配送履歴501は以下のように生成される。コンテンツ生成部75は、消耗品配送状況から、コンテンツを要求した画像形成装置80の機種と機番のレコードを特定する。そして、注文日の新しい順に各色を検索して、トナーの色ごとに最も新しい配送履歴を特定する。なお、トナーの色の区別は商品コードや商品名を見ればよい。
配送履歴一覧502は、以下のように生成される。コンテンツ生成部75は、消耗品配送状況から、コンテンツを要求した画像形成装置80の機種と機番のレコードを特定する。そして、例えば過去一年分の配送履歴を時系列に取得する。
トナー別配送履歴501と配送履歴一覧502はそれぞれ、自動通報日503、商品名504、及び配送状況505の各フィールドを有する。自動通報日503は、表6の注文日である。商品名は表6の消耗品名である。配送状況は表6の配送ステータスである。コンテンツ生成部75は表6からこれらを読み出してコンテンツを生成する。
閲覧者9は消耗品配送状況コンテンツ402を閲覧することで、消耗品の配送の現在の状況が分かり、安心して待つことができ、また、二重で注文することなどを抑制できる。また、画像形成装置80のメーカ側も顧客からの問い合わせが減るのでカスタマーサービスなどのコストを低減できる。
図13は、一般ユーザ及び管理者向けのコンテンツとして消耗品配送促進コンテンツ403の一例を示す図である。
ホーム画面401上の情報表示アイコン90には「便利なトナー契約」というコンテンツ名称が表示されている。この情報表示アイコン90はトナーの自動配送サービスに関する広告を表示させるので、トナーエンドのイベントに対し生成されたものである。
閲覧者は、「便利なトナー契約」という表示からトナーに関するイベントであると判断し、また、トナーの発注が便利になる契約があると考えるので、情報表示アイコン90はコンテンツの表示を誘導することができる。
消耗品配送促進コンテンツ403は消耗品の自動配送サービスの広告である。消耗品の自動配送サービスを契約しないと生じる不都合(発注忘れ、二重発注)が、改善される旨が表示されている。また、消耗品の自動配送の流れが表示されている。
閲覧者9は消耗品配送促進コンテンツ403を見て、消耗品の自動配送サービスの存在を知ることができる。また、画像形成装置80のメーカ側も顧客からの発注をカスタマーサービスが処理する機会が減るので、カスタマーサービスなどのコストを低減できる。
図14は、管理者、一般ユーザ及びゲスト向けのコンテンツとして用紙詰まりコンテンツ405の一例を示す図である。
ホーム画面401上の情報表示アイコン90には「ジャム発生中」というコンテンツ名称が表示されている。この情報表示アイコン90は用紙詰まりのイベントに対し生成されたものである。
閲覧者は、「ジャム発生中」という表示から紙詰まりに関するイベントであると判断し、また、紙詰まりがどのような状況かを知りたいと考えるので、情報表示アイコン90はコンテンツの表示を誘導することができる。
用紙詰まりコンテンツ405は、用紙詰まりに対するお詫びのメッセージ4051、対応状況4052、及び、異常の内容4053を表示する。閲覧者9は対応状況4052を確認することでいつ頃、カスタマーエンジニアが到着するかを把握できる。また、カスタマーエンジニアに連絡する必要がないことを把握できる。また、異常の内容4053により、画像形成装置80を使用できない原因を把握できる。
画像形成装置80のメーカ側はカスタマーエンジニアが顧客からの連絡に対応する必要がなくなるので、カスタマーサービスなどのコストを低減できる。
用紙詰まりコンテンツ405において用紙詰まりに対するお詫びのメッセージ4051、及び異常の内容4053は定型文である。対応状況4052は、カスタマーエンジニアの位置と顧客の位置を考慮して生成される。コンテンツ生成部75はカスタマーエンジニアの位置を遠隔監視装置40から取得し、顧客DB等に登録されている顧客の位置との距離に基づいて到着予定時刻を算出する。
図15は、管理者、一般ユーザ及びゲスト向けのコンテンツとして遠隔監視サービス紹介コンテンツ404の一例を示す図である。
ホーム画面401上の情報表示アイコン90には「トナーに関するお困りごとはありませんか」というコンテンツ名称が表示されている。この情報表示アイコン90はトナーエンドのイベントに対し生成されたものである。
閲覧者は、「トナーに関するお困りごとはありませんか」という表示からトナーに関するイベントであると判断し、また、状況が改善されると考えるので、情報表示アイコン90はコンテンツの表示を誘導することができる。
遠隔監視サービス紹介コンテンツ404は遠隔監視サービスが紹介されるWebページである。閲覧者9は遠隔監視サービスについてWebページで情報を得ることができる。
<情報表示アイコンの表示例>
図16は情報表示アイコン90の表示例を説明する図の一例である。図16(a)の情報表示アイコン90は、中央部にコンテンツ名称として「ジャム発生中」が表示されている。このメッセージは静止しているため、閲覧者9は常に情報表示アイコン90の内容を把握できる。
図16(b)の情報表示アイコン90は、下方にコンテンツ名称として「ジャム発生中」が動的に表示される。動的とは、コンテンツ名称が右から左(又は左から右、上から下、下から上)にスクロールすることをいう。人は動くものに視線を奪われるので、情報表示アイコン90が閲覧者9の注意を喚起できる。また、情報表示アイコン90が小さい場合でも長いコンテンツ名称を表示できる。
図16(c)の情報表示アイコン90は、図16(a)と(b)の2つの構成を有している。閲覧者9が常に情報表示アイコン90の内容を把握でき、閲覧者9の注意を喚起してより長いコンテンツ名称を表示できる。なお、図16(c)でスクロールされる文の内容は例えばコンテンツの要約やコンテンツの文章でよい。
<まとめ>
以上のように本実施形態の情報配信システムは、コンテンツと対応付けられた情報表示アイコン90をイベントに応じて保持することで、どのようなコンテンツが配信されるかを閲覧者9が確認することができる。閲覧者9は、情報表示アイコン90を1回押下することでコンテンツを表示させることができるので、容易にコンテンツ(情報)を閲覧することができる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、消耗品としてトナーを例に説明したが、用紙が消耗品となる場合がある。また、中間転写ベルトや感光体のトナーを回収する廃トナーボトル、定着ベルトなどが消耗品となる場合がある。画像形成装置以外の電子機器としてプロジェクタの場合は光源ランプが消耗品となる場合がある。
また、情報表示アイコン90は単に表示される他、画像形成装置80が音声でメッセージを読み上げてもよい。
また、本実施形態で図示した画面例は一例に過ぎず、適宜、変形、画面要素の置換、画面要素の追加、画面要素の除去等が可能である。
また、情報表示アイコン90は単なるアイコンでもよい。また、ボタン、オブジェクト、ソフトキーなどと呼ばれてもよく呼称がアイコンである必要はない。また、情報表示アイコン90はハードキーの操作で押下を検出してもよい。
また、図7などの構成例は、情報配信システム100による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。情報配信システム100の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、図3に示すように遠隔監視装置40、消耗品発注装置50、消耗品配送装置60、及び情報配信装置70は、それぞれが別々の情報処理装置で実現されてもよいし、2つ以上が1つの情報処理装置で実現されてよい。また、図3よりも更に多くの情報処理装置で実現されてよい。
なお、アイコン取得部82は表示部品情報取得手段の一例であり、アイコン表示部83は表示部品表示手段の一例であり、操作受付部81は受付手段の一例であり、コンテンツ表示部85は情報表示手段の一例であり、コンテンツ取得部84は情報取得手段の一例であり、認証部78は権限特定手段の一例であり、コンテンツ配信部76は情報配信手段の一例であり、情報表示アイコン90は表示部品の一例であり、アイコンDB8002は情報表示部品情報記憶部の一例である。
10 :本体
20 :操作部
40 :遠隔監視装置
50 :消耗品発注装置
60 :消耗品配送装置
70 :情報配信装置
80 :画像形成装置
90 :情報表示アイコン
100 :情報配信システム
特開2015−180986号公報

Claims (13)

  1. サーバシステムとネットワークを介して通信する電子機器であって、
    前記電子機器に関する情報を前記サーバシステムに送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得して表示部品情報記憶部に記憶させる表示部品情報取得手段と、
    予め定められたタイミングになるごとに前記表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示する表示部品表示手段と、
    前記表示部品の押下を受け付ける受付手段と、
    前記表示部品が押下された場合、前記表示部品に対応付けられた情報を前記サーバシステムから取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記情報を表示装置に表示する情報表示手段と、
    を有する電子機器。
  2. 前記電子機器に関する情報は前記電子機器に生じた事象を含み、
    前記表示部品情報取得手段は、前記事象に対応した前記情報の表示を誘導するメッセージ又は事象の内容を含む前記表示部品に関する情報を取得し、
    前記表示部品表示手段は前記メッセージ又は前記事象の内容を含む前記表示部品を表示する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示部品情報記憶部に複数の前記表示部品に関する情報が記憶されている場合、
    前記表示部品表示手段は、所定時間ごとに前記表示部品情報記憶部から前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を切り替えて表示する請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記表示部品に関する情報には、前記事象に対応した前記情報を保持するアドレス情報が含まれており、
    前記情報取得手段は、前記表示部品が押下された場合、前記アドレス情報に基づいて前記事象に対応した情報を取得し、
    前記情報表示手段は、前記情報取得手段が取得した前記事象に対応した情報を表示装置に表示する請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記表示部品に関する情報には、前記事象に対応した前記情報を表示させる権限として表示権限が含まれており、
    前記情報の閲覧者の権限情報を特定する権限特定手段を有し、
    前記権限特定手段が特定した前記権限情報が前記表示権限を満たす場合、前記情報取得手段は前記事象に対応した前記情報を取得する請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記権限特定手段が特定した前記権限情報が前記表示権限を満たさない場合、
    前記表示部品表示手段は、前記権限情報が前記表示権限を満たす前記表示部品に関する情報を前記表示部品情報記憶部から読み出し、前記表示部品を表示する請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記事象は消耗品の残量が閾値以下になったことであり、
    前記表示部品情報取得手段は、前記消耗品の配送状況の情報を保持するアドレス情報が含まれる前記表示部品に関する情報、及び、前記消耗品の自動配送サービスに関する情報を保持するアドレス情報が含まれる前記表示部品に関する情報、を取得し、
    前記表示部品表示手段は、それぞれの前記表示部品を所定時間ごとに切り替えて表示し、
    前記表示部品が押下された場合、前記情報取得手段は、押下された際に表示されていた前記表示部品に関する情報が含む前記アドレス情報に基づいて前記事象に対応した前記情報を取得する請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記事象は前記電子機器の故障であり、
    前記表示部品情報取得手段は、前記故障への対応状況の情報を保持するアドレス情報が含まれる前記表示部品に関する情報、を取得し、
    前記表示部品表示手段は、前記表示部品を表示し、
    前記表示部品が押下された場合、前記情報取得手段は、押下された際に表示されていた前記表示部品に関する情報が含む前記アドレス情報に基づいて前記事象に対応した情報を取得する請求項6に記載の電子機器。
  9. 少なくとも画像形成部を含む本体と、前記本体を操作する操作部を有し、
    前記操作部は前記本体と独立したOS及びCPUを有し、
    前記本体は、前記本体の状態に関する情報を前記サーバシステムに通知し、
    前記操作部は、前記サーバシステムが前記本体の状態に関する情報に基づいて生成したアイコン画像を表示するウィジェットアプリを備え、
    前記ウィジェットアプリは、前記独立したOS及びCPUにより動作する請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記本体は更に記憶部を有し、
    前記アイコン画像は、前記サーバシステムから前記記憶部に記憶され、
    前記記憶部に前記アイコン画像が複数ある場合、前記ウィジェットアプリは所定時間ごとに前記記憶部から順番に前記アイコン画像を1つずつ読み出して表示し、
    前記ウィジェットアプリは、押下された場合、表示しているアイコン画像ごとに対応した、異なるリンク先を表示する請求項9に記載の電子機器。
  11. ネットワークを介して電子機器と1以上の情報配信装置を含むサーバシステムとが通信する情報配信システムであって、
    前記電子機器は、
    前記電子機器に関する情報を前記サーバシステムに送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得して表示部品情報記憶部に記憶させる表示部品情報取得手段と、
    予め定められたタイミングになるごとに前記表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示する表示部品表示手段と、
    前記表示部品の押下を受け付ける受付手段と、
    前記表示部品が押下された場合、前記表示部品に対応付けられたアドレス情報に基づいて前記サーバシステムから、前記表示部品に対応付けられた情報を取得して表示装置に表示する情報表示手段と、を有し、
    前記サーバシステムは、
    前記アドレス情報で指定された前記表示部品に対応付けられた情報を前記電子機器に配信する情報配信手段を有する情報配信システム。
  12. ネットワークを介して電子機器と1以上の情報配信装置を含むサーバシステムとが通信する情報配信システムが行う情報配信方法であって、
    前記電子機器によって行われる、
    表示部品情報取得手段が、前記電子機器に関する情報を前記サーバシステムに送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得して表示部品情報記憶部に記憶させるステップと、
    表示部品表示手段が、予め定められたタイミングになるごとに前記表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示するステップと、
    受付手段が前記表示部品の押下を受け付けるステップと、
    前記表示部品が押下された場合、情報表示手段が、前記表示部品に対応付けられたアドレス情報に基づいて前記サーバシステムから、前記表示部品に対応付けられた情報を取得して表示装置に表示するステップと、を有し、
    前記サーバシステムによって行われる、
    情報配信手段が、前記アドレス情報で指定された前記表示部品に対応付けられた情報を前記電子機器に配信するステップと、を有する情報配信方法。
  13. 1以上の情報配信装置を有するサーバシステムとネットワークを介して通信する電子機器を、
    前記電子機器に関する情報を前記サーバシステムに送信し、前記電子機器に関する情報に対応した表示部品に関する情報を取得して表示部品情報記憶部に記憶させる表示部品情報取得手段と、
    予め定められたタイミングになるごとに前記表示部品情報記憶部に記憶された前記表示部品に関する情報を読み出し、前記表示部品を表示装置に表示する表示部品表示手段と、
    前記表示部品の押下を受け付ける受付手段と、
    前記表示部品が押下された場合、前記表示部品に対応付けられた情報を表示装置に表示する情報表示手段、として機能させるためのプログラム。
JP2016241651A 2016-12-13 2016-12-13 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム Active JP6950177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241651A JP6950177B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
EP17206150.9A EP3336784A1 (en) 2016-12-13 2017-12-08 Electronic device, information distribution system, information processing method, and carrier means
US15/836,985 US10291791B2 (en) 2016-12-13 2017-12-11 Electronic device, information distribution system, information processing method, and recording medium
CN201711306461.1A CN108616671B (zh) 2016-12-13 2017-12-11 电子设备、信息分发系统、信息分发方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241651A JP6950177B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097615A true JP2018097615A (ja) 2018-06-21
JP6950177B2 JP6950177B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60813581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241651A Active JP6950177B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10291791B2 (ja)
EP (1) EP3336784A1 (ja)
JP (1) JP6950177B2 (ja)
CN (1) CN108616671B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447629B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD838736S1 (en) * 2017-04-21 2019-01-22 Dover Europe Sàrl Display screen with graphical user interface
USD881214S1 (en) 2017-11-14 2020-04-14 Life Technologies Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD1025117S1 (en) 2017-11-14 2024-04-30 Life Technologies Corporation Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
JP7151219B2 (ja) 2018-07-05 2022-10-12 株式会社リコー 組み込み機器、ウィルススキャンプログラム実行方法、プログラム
JP2020141333A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、ならびに画像形成システム
JP2021096832A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、方法およびプログラム
JP7494627B2 (ja) * 2020-07-29 2024-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308195A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 情報提供方法および情報提供システム
WO2016080363A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325156A (en) 1992-11-20 1994-06-28 Xerox Corporation Service call initiation and feedback interface for a reprographic machine
US5594529A (en) * 1994-11-30 1997-01-14 Exedy Corporation Imaging device with stock supervision means
JP3711898B2 (ja) * 2000-08-10 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 プリント装置消耗品購入システム、そのプログラム及びプリント装置消耗品購入態様提示方法
US7216951B2 (en) 2004-05-12 2007-05-15 Dell Products L.P. Print cartridge ordering system
JP5197287B2 (ja) * 2008-10-08 2013-05-15 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置、サービス処理方法及びプログラム
JP5509754B2 (ja) 2009-09-15 2014-06-04 株式会社リコー ソフトウェア管理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
JP5454102B2 (ja) 2009-11-25 2014-03-26 株式会社リコー ライセンス更新管理装置、ライセンス管理システム、ライセンス更新方法、およびプログラム
US8792793B2 (en) * 2010-06-22 2014-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus
JP5158145B2 (ja) * 2010-07-16 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5955070B2 (ja) * 2011-06-24 2016-07-20 キヤノン株式会社 管理システム、管理サーバー、及びその方法
JP2014049003A (ja) 2012-09-03 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 情報管理サーバ、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理プログラム
JP6056462B2 (ja) 2012-12-26 2017-01-11 株式会社リコー 代理装置、遠隔管理システム及びアドレス取得方法
JP2014200924A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP6464607B2 (ja) 2013-08-20 2019-02-06 株式会社リコー 管理装置及び管理システム
JP6398205B2 (ja) 2014-01-29 2018-10-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6269124B2 (ja) 2014-02-06 2018-01-31 株式会社リコー 機器管理システム、情報処理装置、機器管理方法およびプログラム
JP6500444B2 (ja) * 2014-03-07 2019-04-17 株式会社リコー 配信制御装置、プログラム、電子機器、情報配信システム、および、情報配信方法
JP6736848B2 (ja) 2014-09-08 2020-08-05 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
JP2016062243A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理システム
JP2016081077A (ja) 2014-10-09 2016-05-16 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
JP6398574B2 (ja) 2014-10-10 2018-10-03 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
US10803510B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic order of consumable items
JP5987947B2 (ja) 2015-04-13 2016-09-07 株式会社リコー 機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラム
JP2016218706A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信方法および電子機器
JP2017004217A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP6786865B2 (ja) 2015-06-18 2020-11-18 株式会社リコー 情報処理システムおよび情報処理方法
US10025578B2 (en) 2015-06-18 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method on a client server environment for software download
JP6503986B2 (ja) * 2015-09-01 2019-04-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308195A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 情報提供方法および情報提供システム
WO2016080363A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
CN107077286A (zh) * 2014-11-21 2017-08-18 京瓷办公信息系统株式会社 操作装置和操作方法
EP3223129A1 (en) * 2014-11-21 2017-09-27 KYOCERA Document Solutions Inc. Operating device and operating method
US20170323091A1 (en) * 2014-11-21 2017-11-09 Kyocera Document Solutions Inc. Operating device and operating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447629B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 ブラザー工業株式会社 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336784A1 (en) 2018-06-20
US10291791B2 (en) 2019-05-14
US20180167520A1 (en) 2018-06-14
JP6950177B2 (ja) 2021-10-13
CN108616671A (zh) 2018-10-02
CN108616671B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108616671B (zh) 电子设备、信息分发系统、信息分发方法及存储介质
US11315169B2 (en) Information distribution system and electronic device
JP6977279B2 (ja) 情報配信システム
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6736848B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
US9459816B2 (en) Information processing apparatus, method, computer-readable storage medium, and information processing system
US20150022846A1 (en) Information processing system and method, and recording medium
JP2010191715A (ja) 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP2016218706A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および電子機器
JP6896402B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2016119074A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法
JP6221343B2 (ja) 複合機、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US20180272733A1 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US9191526B2 (en) Image forming apparatus
US9094547B2 (en) Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
JP2022117767A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10402857B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, and information distribution method
JP2008233995A (ja) 端末装置、機器、およびユーザ認証システム
JP2015223773A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理システム
JP2018148501A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム
JP6402586B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151