JP2016062243A - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062243A
JP2016062243A JP2014189016A JP2014189016A JP2016062243A JP 2016062243 A JP2016062243 A JP 2016062243A JP 2014189016 A JP2014189016 A JP 2014189016A JP 2014189016 A JP2014189016 A JP 2014189016A JP 2016062243 A JP2016062243 A JP 2016062243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
authority
log
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014189016A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 徹
Toru Sasaki
徹 佐々木
智弘 黒柳
Toshihiro Kuroyanagi
智弘 黒柳
篤 岡里
Atsushi Okasato
篤 岡里
佐々木 信
Makoto Sasaki
信 佐々木
惇季 青木
Atsuki Aoki
惇季 青木
拓也 盛
Takuya Mori
拓也 盛
斉藤 浩久
Hirohisa Saito
浩久 斉藤
美映 渡辺
Mie Watanabe
美映 渡辺
達男 西村
Tatsuo Nishimura
達男 西村
幸紀 石井
Yukinori Ishii
幸紀 石井
作山 宏幸
Hiroyuki Sakuyama
宏幸 作山
梅津 史浩
Fumihiro Umetsu
史浩 梅津
格 小平
Itaru Kodaira
格 小平
清水 直樹
Naoki Shimizu
直樹 清水
聖 横山
Sei Yokoyama
聖 横山
洋明 一貫坂
Hiroaki Ichinukizaka
洋明 一貫坂
佐藤 匡
Tadashi Sato
匡 佐藤
隆 鳥海
Takashi Chokai
隆 鳥海
史宜 橘高
Fumiyoshi Kikko
史宜 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014189016A priority Critical patent/JP2016062243A/ja
Priority to US14/851,177 priority patent/US20160080588A1/en
Priority to CN201510589503.1A priority patent/CN105426763A/zh
Publication of JP2016062243A publication Critical patent/JP2016062243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/03Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
    • G06F2221/034Test or assess a computer or a system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】個別にユーザの権限が設定された複数の装置を連携させて動作させる場合において、各装置における既存の権限の設定を反映しつつ、連携動作を適切に制御する。【解決手段】情報処理装置(連携サーバP)において、予め登録された複数の装置(画像形成装置A、B、C)に対して動作の実行を要求するジョブ制御部12と、予め登録された装置の少なくとも一部から、該装置におけるユーザの権限を示す権限情報を取得し、その取得した権限情報に基づき、予め登録された装置に対して適用するユーザの権限を示す権限管理情報を生成する権限管理情報生成部14とを備える。ジョブ制御部がユーザからの指示に応じて予め登録された装置に対して動作の実行を要求することを許可するか否かを、権限管理情報に基づき制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
複数の装置が接続しているネットワーク環境において、ある装置単体では実行できない機能がある場合であっても、予め異なる機能を有する複数の装置を連携させておき、その連携している装置の中から、その機能を実行可能な装置を検索し、実行可能な装置として検索された装置にその機能を実行させるという技術が知られている。
また、複数の装置同士を連携させる際に、各装置に対してユーザの権限(アカウント、機能制限等)が設定されている場合に、そのユーザの権限の範囲内で機能を提供するための技術も知られている。
たとえば、特許文献1の技術では、検索元の装置が他の装置の機能を検索する場合に、設定されているユーザ別の機能制限情報を付加して、他の装置に対して機能検索要求を行う。一方、機能検索要求を受け付けた他の装置は、付加された機能制限情報を反映させ、利用を制限されている機能を除いた検索結果を検索元の装置へ応答する。
これにより、複数の装置を連携させて処理を実行させる際、ユーザ別の機能制限情報を反映して他の装置の機能の使用を制限することができる。
ところで、既にユーザの権限が設定されている装置を組み合わせて、複数の装置を連携させた動作を実行させられるようなシステムを構築したい場合もある。このような場合、各装置におけるユーザの権限に従ってシステムを運用しようとすると、装置同士で権限の設定が矛盾していたり、装置によって権限を有するユーザが異なっていたりして、システム内で各ユーザにどのような動作を許可できるのか、容易に決定できない場合がある。また、システムに新規に装置を追加しようとする場合には、追加する装置に対して個別に権限を設定しなければ、ユーザに全ての動作を許可するか、又は全ての動作を拒否することになってしまい、設定の手間がかかる。
しかし、この点に対応するため、ユーザに対しシステム独自の権限を個々の装置における権限と無関係に設定すると、各ユーザにどのような動作を許可できるかを一から考えなければならず、手間がかかる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、個別にユーザの権限が設定された複数の装置を連携させて動作させる場合において、各装置における既存の権限の設定を反映しつつ、連携動作を適切に制御できるようにすることを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明は、情報処理装置に、予め登録された複数の装置に対して動作の実行を要求する実行要求手段と、上記予め登録された装置の少なくとも一部から、該装置におけるユーザの権限を示す権限情報を取得する権限情報取得手段と、上記権限情報取得手段が取得した権限情報に基づき、上記予め登録された装置に対して適用する上記ユーザの権限を示す権限管理情報を生成する権限管理情報生成手段と、上記ユーザからの指示に応じて上記予め登録された装置に対して上記実行要求手段が動作の実行を要求することを許可するか否かを、上記権限管理情報に基づき制御する制御手段とを設けたものである。
上記の構成によれば、個別にユーザの権限が設定された複数の装置を連携させて動作させる場合において、各装置における既存の権限の設定を反映しつつ、連携動作を適切に制御できる。
本発明の一実施形態である連携システム、及びその連携サーバに予め登録された連携サーバ及び画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 図1に示した連携システムに接続する連携サーバ及び画像形成装置の、連携動作実行に関する機能ブロック図である。 連携サーバに連携対象となる装置を登録する動作の一例を示すシーケンスを示す図である。 連携サーバに登録されている画像形成装置にユーザがログインする動作の一例を示すシーケンスを示す図である。 図4に示したログイン処理完了後に、ユーザが連携システムで利用可能な連携機能を連携サーバから取得する処理において画像形成装置から連携サーバに対して行う動作の一例を示すシーケンス図である。 図5に示した処理において、連携サーバが連携機能を取得するために、他の画像形成装置に対して行う動作の一例を示すシーケンス図である。 図6のシーケンス図において示した処理の続きを示すシーケンス図である。 図6のシーケンス図に示した処理において、連携サーバが他の画像形成装置に対してログインをする際に、その他の画像形成装置側が行う動作の一例を示すシーケンス図である。 図6のシーケンス図に示した動作において、連携サーバが他の画像形成装置に対してユーザ権限取得要求を行う際に、その他の画像形成装置側が行う動作の一例を示すシーケンス図である。 連携サーバに予め登録された複数の画像形成装置におけるユーザの権限情報の例を表にして示す図である。 権限管理情報を生成する処理の一例を示すフローである。 図11の処理により生成された権限管理情報の例を示す図である。 権限管理情報を生成する処理の別の例を示すフローチャートである。 図13の処理により生成された権限管理情報の例を示す図である。 連携動作に係るジョブを実行し、その実行したジョブのログを登録する動作の一例を示すシーケンス図である。 図15で示すシーケンス図の続きの図である。 図15で示すシーケンス図の続きの図である。 連携動作に係るジョブのログの参照及びそのログの収集の動作の一例を示すシーケンス図である。 図18で示すシーケンス図の続きの図である。 図18で示すシーケンス図の続きの図である。 連携動作に係るジョブのログ収集の一例を示す表である。 連携動作に係るジョブのログ収集の一例を示す表である。 連携動作に係るジョブのログ収集の一例を示す表である。 収集したログの履歴を用いてジョブを実行し、そのジョブのログとして、その履歴から用いたログを利用する一例を示す表である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である連携システムの構成、及びその連携サーバに予め登録された連携サーバ及びその連携システムに予め登録された複数の装置のハードウェア構成を示す図である。
図1を用いて、連携システムの構成、及びその連携サーバに予め登録された連携サーバ及びその連携システムに予め登録された複数の画像形成装置のハードウェアについて説明する。
図1に示した実施形態では、連携サーバPと記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を備える画像形成装置A,B,Cがネットワーク800を用いて接続して、連携システムを構成している。
なお、ネットワーク800としては、例えばLAN(Local Area Network)を用いることが考えられるが、これに限らず、各装置が相互に連携可能なものであれば、有線、無線を問わず、任意の規格のものを用いることができる。インターネットでも構わない。
また、連携サーバに登録される装置は、スキャナ、コピー機、ファックス機、ファクシミリ送信機、プリンタ等の単体機能しか有さない装置であってもよいし、これら複数の機能を備えたMFP(デジタル複合機:Multi Function Peripheral)であってもよい。また、台数も限定されない。
さらに、連携サーバはサーバとしての機能のみを果たすものであってもよいし、上述したMFP等の装置の機能を併せ持つものであって、自身も連携する装置として機能するものであってもよい。
次に、図1に示した画像形成装置Aのハードウェアについて説明する。
なお、画像形成装置B及びCのハードウェアについては、画像形成装置Aと同じ機能を有するので、説明は省略する。また、連携サーバPについても、読取部101及び印刷部103に関する点以外は同様である。
画像形成装置Aは、読取部101、操作表示部102、印刷部103、画像メモリ104、CPU105、ROM106、RAM107、HDD108及びNIC(Network Interface Card)109を備え、システムバス150によって接続されている。
上記構成のうち、読取部101は、原稿等の画像を読み取り、その画像データを取得する機能を備える。
操作表示部102は、ユーザからの操作を受け付けるためのキー、ボタン、タッチセンサ等の操作手段と、ユーザに対して情報を提示するためのディスプレイ等の表示手段とを備えたユーザインタフェースである。
印刷部103は、画像形成装置内部で処理された画像データに基づき用紙に画像を形成する機能を備える。
画像メモリ104は画像データを保存する記憶装置である。
CPU105は、RAM107をワークエリアとしてROM106又はHDD108に記憶されたプログラムを実行することにより、画像形成装置A全体を制御し、後述する種々の機能を実現する。
ROM106は、プログラムやデータを保存する不揮発性の記憶装置である。
RAM107は、プログラムやデータを読み書きするための揮発性の記憶装置である。
HDD108は画像データ等を保存する記憶装置である。
NIC109は、装置をネットワークに接続するための通信装置である。
システムバス150は、上述した各部を接続して、コンピュータ内部でのデータのやり取りをする伝送路である。
以上が画像形成装置Aのハードウェアの説明であるが、画像形成装置は公知のものであり、ここに記載したハードウェア以外のものも当然に備えていてよい。
図2は、連携システムに接続する連携サーバ及び予め登録された複数の画像形成装置の動作の実行に関する機能をブロック図に示したものである。図2を用いて、連携システムに接続する連携サーバ及び該画像形成装置が連携システムを利用して行う動作の実行に関する機能を説明する。
図2に示した各部の機能は、図1に示した連携システムに接続する連携サーバ及び各装置のCPUが、所要のプログラムを実行して該連携サーバ及び該装置の所要のハードウェアを制御することにより実現されるものである。
まず、連携サーバPが備える機能について説明する。連携サーバPは、データ送受信部11、ジョブ制御部12、機器情報管理部13、権限管理情報生成部14、記憶部15、ログ収集部16を備える。
ここで、データ送受信部11は、連携システムに予め登録された画像形成装置A,B,Cからの各種の要求の受信とそれらの要求に対する応答の送信とを行うと共に、受信した要求を、その要求を処理するモジュールに振り分ける機能を有する。
ジョブ制御部12は、連携システムに予め登録された画像形成装置と連携して行う動作であるジョブの実行に際して、各画像形成装置に該ジョブの実行を要求する機能を有する。
機器情報管理部13は、連携サーバに予め登録された画像形成装置及び当該装置が有する機能等の情報を管理する機能を有する。
権限管理情報生成部14は、連携サーバに予め登録された各画像形成装置の少なくとも一部から、その画像形成装置におけるユーザの権限を示す権限情報を、その各画像形成装置から取得し、その取得した権限情報に基づき、上記予め登録された装置に対して適用する権限管理情報を生成する機能を有する。
ここで、ユーザの権限情報とは、画像形成装置が有する各機能についてユーザがその機能を利用することができるか否かという情報である。
記憶部15は、連携サーバに予め登録された画像形成装置で連携動作をさせるのに必要な情報、たとえば、ユーザアカウントや、連携システムを利用して実行したジョブのログ収集に必要な情報等を記憶する機能を有する。この機能は、連携サーバPのHDD906において実現するが、外部の記憶装置を用いることを妨げるものではない。
なお、ユーザアカウントとは、ユーザのログイン名やパスワード等のユーザの認証に用いる認証情報や、ユーザに紐付いた権限管理情報等、ユーザに関する種々の情報を意味する。
ログ収集部16は、連携システムを利用して実行したジョブに関するログを、連携サーバに予め登録された各画像形成装置から収集する機能を有する。
以上が本実施形態における連携動作を実現するために連携サーバPが有する各部の機能についての説明である。
次に、画像形成装置Aが備える機能について説明する。画像形成装置Aは、データ送受信部21、ジョブ制御部22、ユーザ権限情報管理部23、認証部24、記憶部25、UI(ユーザインタフェース)部26、ログ収集部27を備える。
データ送受信部21は、画像形成装置Aが連携システムの連携サーバPのデータ送受信部11が送信する各種の要求の受信と、それらの要求に対する応答の送信とを行う機能を有する。
ジョブ制御部22は、連携サーバに予め登録された画像形成装置と連携して行うジョブの実行に際して、連携サーバPからジョブの実行の要求を受け付けてジョブを実行し、或いは連携サーバPにジョブの実行を要求する機能を有する。
ユーザ権限情報管理部23は、ユーザアカウントを管理する機能を有する。ここでユーザアカウントとは、ユーザのログイン名やパスワード等のユーザ認証情報やユーザに紐付いた権限管理情報等、ユーザに関する種々の情報を意味する。
認証部24は、ユーザ認証情報を用いて、そのユーザが画像形成装置Aの利用を認証する機能を有する。
記憶部25は、連携サーバに予め登録された画像形成装置で連携動作をさせるのに必要な情報、たとえば、ユーザアカウントや、画像形成装置が実際に実行したジョブのログ等を記憶する機能を有する。この機能は、画像形成装置AのHDD108において実現するが、外部の記憶装置を用いることを妨げるものではない。
UI部26は、操作表示部102が備える各種操作手段及び表示手段によりユーザからの操作を受け付けたり、ユーザに対して情報を提示したりするUIを提供する機能を備える。
ログ収集部27は、画像形成装置Aが実行したジョブに関するログを収集する機能を有する。
以上が本実施形態における連携動作を実現するために画像形成装置Aが有する各部の機能についての説明である。
ここで説明した機能は連携システムにおいて連携動作を実現するために必要な機能であり、これ以外の機能を画像形成装置Aが有することを妨げるものではない。また、画像形成装置B及びCの連携動作を実現するために必要な機能については、画像形成装置Aと同じであるから省略する。以降の説明において、各部については同じ符号を使用しているが、説明においてはどの装置のものであるは区別できるように記載している。
以上の連携サーバP及び画像形成装置A,B,Cからなる連携システムにおいて特徴的な点の一つは、ユーザに対して、装置毎に異なる権限が設定されている場合でも、個々の装置に設定されているユーザ毎の権限を踏襲して、連携動作における権限管理をできるようにすることである。そこで、以下この点に関連する各装置の動作について説明する。
まず、図3に、連携システムに連携対象となる装置を登録するための動作を示す。図3に示すのは、連携システムに画像形成装置Cを登録することを、不図示のユーザXが情報処理端末Yを操作して連携サーバPに要求した場合の動作である。
この場合、まず情報処理端末Yは、連携サーバPに対し、画像形成装置Cを連携サーバPに登録することを要求する機器登録要求を送信する(S21)。このとき、情報処理端末Yは、登録すべき画像形成装置Cを特定するための情報もあわせて送信する。連携サーバPのデータ送受信部11は、この要求を受け付けると、機器情報管理部13にその機器登録要求と、画像形装置Cの情報を伝える(S22)。
なお、ここで取り扱う画像形成装置Cの情報は、たとえば、IP(Internet Protocol)アドレス等、ネットワーク800上で画像形成装置Cを識別可能な情報を含む。また、必要に応じて、連携サーバPが画像形成装置Cにアクセスして後述する全権ユーザを作成させるために必要な、管理者IDやパスワード等の認証情報も含む。これらに加えて、ユーザが画像形成装置Cを特定するための名称や機種等の情報を含んでいてもよい。
機器情報管理部13は、ステップS22の機器登録要求を受け付けると、記憶部15に画像形成装置Cの情報を書き込む(S23)。
また、機器情報管理部13は、画像形成装置Cに対し、画像形成装置Cの全機能について実行権限を有する全権ユーザを登録することを要求する(必要であれば、これに先立ってまたはこれと同時に、画像形成装置Cにログインする)(S24乃至S26)。
より具体的には、機器情報管理部13は、まず全権ユーザのユーザ登録要求を全権ユーザを作成させるために必要な、管理者IDやパスワード等の認証情報と共に画像形成装置Cに送信することをデータ送受信部11に要求し(S24)、データ送受信部11が画像形成装置Cのデータ送受信部21にユーザ登録要求を転送する(S25)。そして、データ送受信部21が、画像形成装置Cにてユーザ登録要求を処理するユーザ権限情報管理部23にその受信したユーザ登録要求を渡す(S26)。
なお、以上のように、装置間での要求や応答の送受信には、双方の装置におけるデータ送受信部11,21が関与するが、その役割は、単に送受信するデータを宛先に転送したり振り分けたりするのみである。従って、以後の説明においては、要求や応答を生成した機能部が、その要求や応答を処理する装置に対してその要求や応答を送信するものとして説明することにする。
図3の説明に戻ると、画像形成装置Cのユーザ権限情報管理部23は、ユーザ登録要求を受けると、記憶部25に全権ユーザのユーザ登録を行い(S27)、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPにその登録結果を応答する(S28〜S30)。
なお、全権ユーザを記憶部に登録する処理は記憶手順の処理であり、これらの処理において画像形成装置CのCPU305は記憶手段として機能する。これは、画像形成装置A及びBについても同様である。
連携サーバP側では、機器情報管理部13がその登録結果の応答を受け取り、これが登録成功の応答であると、画像形成装置Cについての全権ユーザの登録が完了したことを記憶部15に書き込む(S31)。また、データ送受信部11を介して、画像形成装置Cについての機器登録応答が完了したことを、機器登録要求の送信元である情報処理端末Yに伝えて(S32,S33)、機器登録要求に応じた動作を終了する。
以上の処理を行うことで、連携システムに容易に新たな装置を登録することができる。
以上の処理により、画像形成装置Cは連携サーバPに登録され、これにより連携システムにおいて利用可能な機器となる。画像形成装置A、Bについても同様の処理により、連携サーバPに登録を行うものとする。
なお、図3の動作の後、連携サーバPは、画像形成装置Cが有する機能の情報を画像形成装置Cから収集し、記憶部15に書き込んでおくとよい。
また、情報処理端末Yはユーザが操作して連携サーバにアクセス可能なものであればよく、パソコン(Personal Computer)、スマートホンやタブレットPC等の携帯端末装置でもよい。
ところで、連携システムに登録されている機器には、個別にユーザアカウントが設定されており、各装置に登録済みのユーザは、連携サーバPを介さずに、直接画像形成装置A〜Cにログインして操作することができる。次に、このログインの処理について説明する。
図4は、ユーザXが画像形成装置Aにログインする場合の画像形成装置Aの動作を示すシーケンス図である。図4の動作においては、まずユーザXが、画像形成装置Aの操作表示部102から、自身の認証情報(ユーザIDとパスワードなど)を入力して、ログインを要求する。図中の「認証情報:X」は、ユーザXの認証情報を示す。
画像形成装置AのUI部26は、このログイン要求を受けると(S41)、ログイン要求を認証部24に伝える(S42)。認証部24は、この要求を受け付けると、渡された認証情報を用いてユーザを認証し、認証が成功すればユーザにログインを許可してログインの処理を行い(S43)、その結果をログイン応答としてUI部26に伝える(S44)。
UI部26は、ログイン応答に基づき操作表示部102にログイン結果を表示してユーザに通知し(S45)、この処理を終了する。なお、認証部24は、認証失敗の場合には、ログインの処理をせずにログイン失敗の応答をUI部26に返す。
以上のログインが正常に終了すると、ユーザXは画像形成装置Aにジョブの実行を指示できるようになる。そして、このジョブには、連携サーバPを利用して複数の画像形成装置を連携して動作させる連携動作も含まれる。
なお、以降の説明において、画像形成装置A,B,Cは図3の処理により、連携サーバPに登録されており、ユーザXは図4に処理により画像形成装置Aにログインが完了しているものとする。
次に、ユーザXが連携動作の実行を指示しようとする場合における、画像形成装置Aがその指示を受け付け可能な状態になるまでの各装置の動作について説明する。
図5乃至図9は、その動作を示すシーケンス図である。これらは一連の動作であるが、スペースの都合上、複数の図に分割して示している。
ユーザXは、画像形成装置Aを介して連携動作の実行を指示しようとする場合、画像形成装置Aの操作表示部102から、連携システムを利用するための連携アプリを起動することを指示する(S51)。
画像形成装置AのUI部26は、この指示を受けると、ジョブ制御部22に対し、連携機能の取得を要求する(S52)。ジョブ制御部22はこの要求を受けると、連携機能取得に必要なユーザXの認証情報の取得を認証部24に要求する(S53)。認証部24は、この要求を受けると、記憶部25からユーザXの認証情報を取得する(S54)。
次に、認証部24は、ジョブ制御部22に対し、認証情報を取得したことを応答し、ユーザXの認証情報を渡す(S55)。ジョブ制御部22は、この応答を受けると、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPのジョブ制御部12に、ユーザXが連携サーバPを介して実行可能な連携動作を示す権限管理情報の取得を要求する連携機能取得要求を送信し、同時にユーザXの認証情報も渡す(S57,S58,S71)。
図6に示すように、連携サーバP側ではジョブ制御部12がこの連携機能取得要求とユーザXの認証情報を受け取る(S71)と、機器情報管理部13に対して、ユーザXの認証情報を渡し、連携システムにおいてユーザXが利用可能なユーザ権限に関する情報を収集する、ユーザ情報収集要求を行う(S72)。機器情報管理部13はこの要求を受けると、連携システムに登録されている装置に関する情報を記憶部15から取得し(S73)、ユーザ権限に関する情報を取得するために、ステップS73で取得した連携対象装置である画像形成装置Bのジョブ制御部22にユーザXの認証情報を渡して、ログイン要求を行う(S74,S75、図8のS101,S102)。
ここから図8に示す、ログイン処理の際の画像形成装置Bの動作の説明となる。
画像形成装置Bのジョブ制御部22は、データ送受信部21を介して上述したログイン要求を受けると(S101,S102)、認証部24にそのログイン要求に含まれるユーザXの認証情報を渡して、ログインを要求する(S103)。認証部24はこの要求を受け付けると、渡された認証情報を用いてユーザを認証し、認証が成功すればログインを許可してログイン処理を行う(S104)。
そして、その結果をログイン応答としてジョブ制御部22に伝える(S105)。認証失敗の場合にはログイン処理を行わずにログイン失敗の応答を返す。ジョブ制御部22は、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPの機器情報管理部13にログイン結果応答を行い(S106,S107,S76,S77)、ログインの結果を伝える。
図6に示す以降の処理は、ログインが成功した場合の例であるが、ログインが失敗した場合には、その旨を画像形成装置Aのジョブ制御部22に通知して、ログイン失敗の表示を行わせるとよい。
画像形成装置Bにおけるログインが正常に行われた場合は、機器情報管理部13は、データ送受信部11,21を介して、画像形成装置Bのジョブ制御部22にユーザXの権限情報を取得するためのユーザ権限情報取得要求を送信する(S78,S79,図9のS201,S202)。
図9に示すように、画像形成装置Bのジョブ制御部22は、このユーザ権限情報取得要求を受けると(S202)、ユーザ権限情報管理部23に対してユーザXの権限情報の取得を要求する(S203)。ユーザ権限情報管理部23は、この要求に応じて記憶部25から画像形成装置Bの各機能に関するユーザXの権限情報を取得する(S204)。ユーザ権限情報管理部23は、取得したユーザXの権限情報をジョブ制御部22に渡し、ユーザ権限情報取得が完了したことを応答する(S205)。
ジョブ制御部22は、ステップS205の応答に応じて、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPの機器情報管理部13に、取得したユーザXの画像形成装置Bに関する権限情報を渡し、ユーザ権限情報取得が完了したことを応答する(S206,S207,図7のS80,S81)。
図7に示すように、機器情報管理部13はこの応答を受けると(S81)、記憶部15に取得したユーザXの権限情報を書き込む(S82)。
なお、図面では省略しているが、連携サーバPの機器情報管理部13は、連携機器として図3の動作で登録されている他の画像形成装置A及びCについてもステップ、S74乃至ステップS82の動作を行い、各装置についてユーザXの権限情報を取得して記憶部に書き込む(S83)。
次に、機器情報管理部13は、ジョブ制御部12に画像形成装置A,B,CについてのユーザXの権限情報を渡し、ユーザ権限情報を取得したことを応答する(S84)。
ジョブ制御部12は権限管理情報生成部14に、ユーザXに関する権限管理情報を生成することを要求する(S85)。権限管理情報生成部14は、この要求を受けると、ステップS82で記憶部15に書き込んだユーザXの権限情報を読み込み(S86)、ユーザXについての権限管理情報に関する判断処理を行い、権限管理情報を生成する(S87)。この権限管理情報を生成するための判断処理をどのように行うかについては図11のフローチャートを用いて、後で改めて説明する。
ステップS78乃至S84において連携サーバPが行う処理は権限情報取得手順の処理であり、この処理において連携サーバPのCPU902は、権限情報取得手段として機能する。
また、ステップS85乃至S87において連携サーバPが行う処理は権限管理情報生成の手順であり、この処理において連携サーバPのCPU902は、権限管理情報生成手段として機能する。
権限管理情報生成部14は、権限管理情報に関する判断が終了すると、その判断により生成した権限管理情報をジョブ制御部12に渡す(S88)。ジョブ制御部12は、記憶部15にその権限管理情報を書き込む(S89)とともに、データ送受信部11,21を介してその権限管理情報を含む連携機能取得応答を画像形成装置Aのジョブ制御部22に送信する(S90,91,図5のS59,S60)。
図5に示すように、画像形成装置Aのジョブ制御部22は、連携機能取得応答を受けると(S60)、記憶部25にその連携機能取得応答に含まれるユーザXの権限管理情報を書き込む(S61)。次に、取得したその権限管理情報に基づき、連携アプリの起動時に表示すべき連携機能を決定し(S62)、UI部26にその連携機能の表示を要求する(S63)。連携部は、この要求に従い連携機能をユーザに対して表示する(S64)。
なお、ここで表示する連携機能は、ユーザXの権限管理情報に基づき連携システム内でユーザXに対して実行を許可できる動作により利用可能な機能である。ユーザXからの連携動作の実行指示は、この表示した機能の範囲で受け付けることになる。
以上で、ユーザXが連携動作の実行を指示しようとする場合に、画像形成装置Aがその指示を受付可能な状態になるまでの各装置の動作についての説明を終了する。
次に、連携サーバPの権限管理情報生成部14が権限管理情報判断処理(図7のS87)をどのようにして行うか、図10、図11を用いて説明する。
まず、ユーザXの権限情報の内容について、図10を用いて説明する。
図10は、図7のステップS84でジョブ制御部12が取得した画像形成装置A,B,Cについての権限情報の一例を示したものである。図6及び図7の動作では、一人分の権限情報を取得して記憶部15に書き込んだが、この情報は同一ユーザに対して新たな情報を取得するまで保持しておく。結果的に、記憶部15には、連携システムを使用しようとした全ユーザに関する権限情報が蓄積されることになる。
図10には、「佐々木」、「田中」、「高橋」の3人分の権限情報が蓄積された状態を示している。また、「全権ユーザ」は連携システムを利用するために装置を登録する際に、各装置に予め作成し記憶していたものであり、参考のため、合わせて示した。
なお、連携システムに登録されている装置は、画像形成装置A(プリンタ)、画像形成装置B(複合機)、画像形成装置C(複合機)の3台であるとし、権限情報項目は各装置について「印刷/カラー」「印刷/白黒」「FAX」とする。なお、装置によっては権限情報項目の一部に係る機能を備えておらず、従って権限情報も存在しないが、データの形式を統一するため、このようにしたものである。なお、装置の台数、機能及び項目等がこれに限られないことはもちろんである。
図10の表によれば、ユーザ「佐々木」は画像形成装置Aについては「印刷/カラー」、「印刷/白黒」の利用権限があるが、FAXについては装置の設定或いは構成により利用できない機能のため、設定値が不定となっている。
画像形成装置Bについては、全ての権限情報項目について利用権限がある。画像形成装置Cについては、画像形成装置Aと同様で、「印刷/カラー」、「印刷/白黒」の利用権限があるが、FAXについては設定値が不定となっている。
ユーザ「田中」は画像形成装置Aについては、「印刷/カラー」の利用権限がなく、「印刷/白黒」の利用権限はあるが、FAXについては設定値が不定となっている。
画像形成装置Bについては、「印刷/カラー」及び「FAX」の利用権限がなく、「印刷/白黒」の利用権限がある。
画像形成装置Cについては、「印刷/カラー」、「印刷/白黒」の利用権限があるが、FAXについては設定値が不定となっている。
ユーザ「高橋」は画像形成装置Aについては、「印刷/カラー」、「印刷/白黒」の利用権限はあるが、FAXについては設定値が不定となっている。
画像形成装置Bについては、ユーザ登録されていない。
画像形成装置Cについては、「印刷/カラー」は利用権限がなく、「印刷/白黒」の利用権限はあるが、FAXについては設定値が不定となっている。
なお、「全権ユーザ」であるが、「全権ユーザ」は装置の権限は全て利用可能に設定されている。ただし、画像形成装置A及び画像形成装置CのFAXについては、それぞれの装置がFAXを利用できる設定或いは構成となった場合に利用可能となる。
図7のステップS87で行う処理の一例について図11に示すフローチャートを用いて説明する。なお、判断は、図10に示した権限情報を基に行う。ただし、「全権ユーザ」は参考のために示したものであり、ここでは判断しない。
この処理は連携サーバPの権限管理情報生成部14がジョブ制御部12から権限管理情報生成要求を受けると開始する処理であり、連携サーバPのCPU902が一連の処理を制御する。また、この処理は、ユーザ1人分の処理であり、複数人分の権限管理情報を生成する場合には、人数分処理をくり返す。
図11の処理において、連携サーバPのCPU902は、図10の権限情報に含まれる全ての権限情報項目について、ステップS302乃至S306の処理をくり返す(S301,S307)。そして、この部分の処理においては、図10の権限情報に含まれる全ての連携対象装置について順次、処理中の権限情報項目の権限情報が「○」(利用可)であるか否か判断する(S302,S302,S305)。そして、1つでも「○」があれば、その時点でステップS302乃至S305のループから抜け、処理中の権限情報項目に関する権限管理情報を「○」に確定する(S304)。
一方、全ての連携対象装置A,B,Cについて権限情報が「○」以外であった場合(S303のNo)は、S302乃至S305のループは終了し(S305)、処理中の権限情報項目に関する権限管理情報を「×」に確定する(S306)。
全ての権限情報項目についてステップS302乃至S306の処理が終了すると、S301乃至S307のループが終了し、図11のフローに係る処理は終了する。
図10の「田中」の権限情報項目「印刷/カラー」を例に、実際にどのように判断するかを見ていく。
CPU902はユーザ「田中」について、まず、権限情報項目「印刷/カラー」に関し(S301)、画像形成装置Aで(S302)権限が「○(利用権限あり)」であるか否かを判断する(S303)。ユーザ「田中」は権限情報項目「印刷/カラー」については画像形成装置Aでは権限が「×(利用権限なし)」である(S303でNo)から、次に画像形成装置BではどうかステップS303で判断する。
しかし、ユーザ「田中」は画像形成装置Bでも権限が「×(利用権限なし)」である(S303でNo)から、画像形成装置Cではどうか再度ステップS303で判断する。ユーザ「田中」は画像形成装置Cでは権限が「○(利用権限あり)」であるから(S303のYes)、権限管理情報を「○」に確定する(S304)。
以上の処理を経て、CPU902は、ユーザ「田中」はこの連携システムにおいて「印刷/カラー」を利用する権限があると判断する。
以降は、全ての権限情報項目について同様の処理を行い、全ての権限情報項目についてCPU902が判断を行うと、この処理は終了する。
以上が、図10に示す権限情報を基に、図11に示すフローチャートにしたがってCPU902が判断する処理の説明である。この判断の結果物として生成されるのが図12に示す権限管情報の表である。この表は、連携システムに登録されている装置のいずれかにおいて、ユーザが利用権限を有する機能(利用することができる機能)は「○」、登録されているどの装置においても装置において利用権限を有しない機能(利用することができない機能)は「×」で示している。
次に、図7のステップS87で行う処理の別の例について図13に示すフローチャートを用いて説明する。図13は、装置の種別毎に判断を行う処理である。なお、図10の権限情報の表を基に説明を行う。なお、判断は、図10に示した権限情報を基に行う。ただし、「全権ユーザ」は参考のために示したものであり、ここでは判断しない。
この処理は、図11に示した処理と同様、連携サーバPの権限管理情報生成部14がジョブ制御部12から権限管理情報生成要求をうけると開始する処理であり、連携サーバPのCPU902が一連の処理を制御する。また、この処理は、ユーザ1人分の処理であり、複数人分の権限管理情報を生成する場合には、人数分処理をくり返す。
図13の処理において、CPU902はまず、権限管理情報を判断する装置を特定する(S401)。特定後、図10の権限情報に含まれる全ての権限情報項目についてステップS403乃至S408の処理を繰り返す(S402、409)。
そして、この部分の処理においては、図10の権限情報に含まれる全ての連携対象装置について順次処理対象としつつ、処理対象の装置がステップS401で特定した装置と同じ種別であるか否かを判断する(S404)。
ステップS404でYesの場合、処理対象の装置について、図10の権限情報に含まれる処理中の権限情報項目の権限情報が「○」(利用可)であるか否かを判断する(S405)。そして、「○」であれば、その時点でステップS403乃至S407のループから抜け、処理中の権限情報項目に関する権限管理情報を「○」に確定する(S406)。
一方、ステップS404とS405の双方がYesになる装置が1台もなければ、ステップS403乃至S407のループは終了し(S407)、処理中の権限情報項目に関する権限管理情報を「×」に確定する(S408)。
全ての権限情報項目についてステップS403乃至S407の処理が終了すると、ステップS402乃至S409のループが終了し、図13のフローに係る処理は終了する。
図13の処理は、要するに、図11の場合のように権限情報が得られた全装置の情報を集計するのではなく、プリンタや複合機といった装置の種別毎に、特定した装置と同じ種別の装置の情報を集計して、種別毎の権限管理情報を生成するものである。
したがって、例えばユーザ「田中」は、プリンタの種別である画像形成装置Aにおいて「印刷/カラー」の利用権限がなく、他にプリンタの種別の装置がないため、プリンタに関する権限管理情報では、「印刷/カラー」は「×」となっている。一方、複合機の種別については、一方の画像形成装置Bにおいて「印刷/カラー」の利用権限がないが、もう1台の画像形成装置Cにおいては利用権限があるため、複合機に関する権限管理情報では、「印刷/カラー」は「○」となる。
図14は、図13に示した処理に従って判断をした結果生成された権限管理情報を表に示したものである。
この表は、ユーザ「佐々木」「田中」「高橋」「全権ユーザ」について、連携対象装置をプリンタとした場合に生成される権限管理情報と、連携対象装置を複合機とした場合に生成される権限管理情報を示している。表の読み方は、図12と同じなので省略する。
以上が、ステップS87で行う処理に関する判断の例である。
権限管理情報に関しては、連携システムに登録される装置全てについて権限管理情報を生成してもよいし、特定のもののみに限定してもよい。
以上のような権限管理情報を、連携システム内の全ての装置に適用するようにすれば、
連携システムに登録されている装置に新たな機能が追加された時や、新たな装置が連携システムに登録された時に、該新たな機能や新たな装置について個別にユーザの権限を設定しなくても、既存の権限設定を反映させた連携動作の制御が可能となる。装置毎に権限の設定が矛盾している場合でも、同様である。図11及び図13の例では、各ユーザが、権限情報を参照する範囲で少なくとも1つの装置において利用が許可されている機能を、権限管理情報を適用する範囲の全装置で利用可能となるように、権限の調整を行っている。しかし、別の調整アルゴリズムを用いてもよいことはもちろんである。
次に、図15及び図16を用いて、この連携システムを利用して実際にジョブを実行する場合と、その実行したジョブのログを登録する動作について説明する。
この処理において連携サーバPの動作はCPU902が制御をし、画像形成装置A、B、Cの動作はそれぞれのCPU105,205,305が制御するものとする。また、CPU902は連携サーバPが連携システムに予め登録されている複数の装置に対して動作(ジョブ)の実行を要求する処理を制御する。この処理は実行要求手順の処理であり、これらの処理において、CPU902は実行要求手段として機能する。
この例では、ユーザXが、画像形成装置AのUI部26に対し、画像形成装置Aの機能A1、画像形成装置Bの機能B1、画像形成装置Cの機能C1を選択し、連携動作に係るジョブ実行の指示を出した場合を考える(S501)。なお、この指示は、図5のステップS64での表示に基づき受け付けるものであり、ここで表示された機能の中から選択した機能の実行を指示するものである。
ステップS501の実行指示を受けたUI部26は、その指示に応じて、ジョブ制御部22にジョブ実行要求者名:ユーザXと、実行を指示されたジョブの内容を渡し、ジョブの実行を要求する(S502)。
この要求を受けたジョブ制御部22は、その実行要求に応じて、画像形成装置A自身が実行すべき機能A1についてジョブを実行する(S503)。
ジョブの実行が完了すると、記憶部25に、「jobID=1、実行者:ユーザX、実行ジョブ:機能A1」を対応づけて記録したログを書き込み(S504)、ジョブを実行した結果をデータ送受信部21,11を介して連携サーバPのジョブ制御部12に通知する(S505,S506,S507)。このとき通知するのはjobID及び実行装置名である。
jobIDは実行した機能の識別情報であり、数字、アルファベット或いはこれらの組合せ等、識別可能なものであればよく、順番も任意でかまわない。
次に画像形成装置Aのジョブ制御部22は、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPのジョブ制御部12に対して、ステップS502での要求の通り、ユーザXを実行要求者として、画像形成装置Aの機能A1、画像形成装置Bの機能B1、画像形成装置Cの機能C1を選択してジョブを実行することを指示する。ただし、このとき画像形成装置Aの機能A1についてはジョブ実行済であることも伝える(S508,S509,S510)。
このステップS502,S508,S509の処理は、ユーザの指示に応じて、予め登録された装置のいずれかから、連携サーバPに対し、予め登録された装置に対し動作を実行することを指示する指示手順の処理であり、画像形成装置AのCPU105は、この処理において、指示手段として機能する。
ジョブ制御部12がステップS510で受けるジョブ実行要求も、ユーザの指示に応じたものであると言える。ジョブ制御部12は、このジョブ実行要求を受けると、記憶部15に記憶されている、図10を用いて説明した権限情報中の、ユーザXについて画像形成装置Bの機能B1、画像形成装置Cの機能C1の利用権限を参照する(S511)。
ここで、参照した権限情報では、ユーザXは装置Bにおいて機能B1の利用権限がないと判断したとする。この場合、要求されたジョブの実行をユーザXとして(ユーザXのアカウントを用いて)装置Bに要求したとしても、実行が許可されないと判断できる。そこで、ジョブ制御部12は、全権ユーザの情報を用いて、要求先である装置Bに機能B1を実行させる要求をすべきと判断する。一方、ユーザXは、装置Cの機能C1については利用権限があると判断すると、装置Cに対しては、ユーザXとして機能C1を実行させる実行要求をしてよいと判断する(S512)。
なお、全ての要求を全権ユーザの情報を用いて行ってもよいが、各装置のログになるべくユーザの名前を残すことを考えると、ユーザ自身の権限で実行可能な機能についてはそのユーザとして実行を要求することが望ましい。
次に、動作は図16に示す部分に進み、ステップS512の判断の結果、ジョブ制御部12は画像形成装置Bのジョブ制御部22に対し、全権ユーザとして機能B1を実行するよう要求をする(S513,S514,図17のS515)。この要求を受けたジョブ制御部22は、図17に示すように、要求に従い、機能B1に係るジョブを実行する(S516)。
この実施形態において、ジョブ制御部12は、ステップS510のジョブ実行要求を受けた際には、権限管理情報を参照して、その要求に係るジョブを実行してよいか否かの判断は行っていない。これは、この実施形態において、ユーザからの連携動作の実行指示は、権限管理情報に従ってユーザに実行を許可できる動作として表示させた選択肢の中でのみ受け付けるものである(図5のS62等参照)。従って、受け付けた実行指示は、既に、権限管理情報に基づき各装置に実行を要求できない動作が排除されたものとなっている。
このため、連携動作を実行する際にその内容を再度権限管理情報と照らし合わせなくても、権限管理情報に基づき各装置に連携動作の実行を要求することを許可するか否かを制御していると考えることができる。しかし、ステップS501で連携動作の実行指示を受け付けた後のいずれかの段階で、その内容を再度権限管理情報と照らし合わせて、各装置に連携動作の実行を要求することを許可するか否かを判断する構成も妨げられない。
図15乃至図17の説明に戻ると、ジョブ制御部22は、図17のステップS516でジョブを実行した後、記憶部25に「jobID=1、実行者:全権ユーザ、実行ジョブ:機能B1」を対応づけたログを書き込み(S517)、ジョブを実行した結果(jobID、実行装置名、実行機能)を連携サーバPのジョブ制御部12に通知する(S518,S519,S520)。
また、詳細な説明は省略するが、連携サーバPのジョブ制御部12は、画像形成装置Cについても同様にジョブの実行を要求し、画像形成装置Cがジョブの実行とログの記録を行う(ステップS521乃至S528)。なお、ジョブ制御部12は、画像形成装置Cに対してはユーザXとしてジョブの実行を要求する。
なお、ここで用いる例では、画像形成装置A〜Cの全てにおいて、今回の連携動作に係るjobIDが「1」となっている。しかし、ある連携動作を複数の画像形成装置で実行する場合に、画像形成装置毎につけるjobIDを同じにすることを意味する必要はなく、各装置が自装置の担当分について任意に設定してよい。
連携サーバPのジョブ制御部12に、今回の連携動作を実行する全ての装置からジョブ実行結果が通知されると(S507,S520,S528)、ジョブ制御部12は、記憶部15に、ジョブの実行要求者と、ジョブに含まれる各動作を実行した装置と、その各動作の該動作を実行した装置における識別情報であるjobIDとを対応付けて記録したログを書き込む(S529)。図16の例では、書き込むログは、「実行者ユーザX、jobID=1:画像形成装置A、jobID=1:画像形成装置B、jobID=1:画像形成装置C」である。
このステップS529の処理は、連携サーバPにおけるログの登録手順の処理であり、これらの処理において連携サーバPのCPU902は登録手段として機能する。
ログの書き込みが終わると、ジョブ制御部12はデータ送受信部11、画像形成装置Aのデータ送受信部21、およびジョブ制御部22を介して、画像形成装置AのUI部26にユーザXがステップS501で指示をしたジョブの実行が完了したことを応答し(S530〜S533)、操作表示部102に表示をする(S534)。なお、画像形成装置Aにおいて、このステップS530〜S534で通知された情報をログとして保存しておく必要はない。後で必要に応じて図18〜図20の動作により取得できるためである。
以上が、ユーザXが連携システムを利用して、連携サーバから各装置にジョブの実行要求を送信し、送信先の各装置が権限管理情報に基づきそのジョブを実行後、その実行動作が完了したことを所定のログと共に要求元である連携サーバに送信し、その各装置から送信されたログを登録する手順である。
このシステムを利用すれば、上述したように、ユーザXが画像形成装置Bの機能B1の権限を有していない場合でも、全権サーバを利用して画像形成装置Bに機能B1のジョブを実行させることが可能となる。
次に、連携システムを利用して実行したジョブのログの参照及びそのログの収集の動作について図18、図19、図20を用いて説明する。
なお、この一連の収集動作はログ収集手順の処理であり、これらの処理において連携サーバPのCPU902はログ収集手段として機能する。
図18の動作においてまず、ユーザXは情報処理端末Yから、自身が指示したジョブに関するログの照会指示を出し(S601)、画像形成装置Aに対してログの照会要求を送信する(S601、S602)。これを受けた画像形成装置Aのログ収集部27は、記憶部25に書き込まれているログから、ユーザXが実行を指示したジョブに関するログを検索する(S603)。ここでは、検索の結果、jobID=1のログが特定されたとする。
これに応じて、ログ収集部27は、その特定したログと対応する連携動作のログがあればそれを取得すべく、ログ収集要求を、データ送受信部21,11を介して、連携サーバPのログ収集部16に対して行う(S604,S605,S606)。このとき、自身の識別情報と、ステップS603で特定したログのログIDとをログ収集部16に渡す。図18では、これを「画像形成装置A:jobID=1」で示している。
ログ収集部16は、ステップS606の照会要求を受けると、記憶部15に書き込まれているログ(図15のステップS529に当たる処理で書き込んだもの)の中から、照会要求に含まれる装置の識別情報及びジョブIDとの組み合わせを含む、連携動作に係るジョブのログを検索する。そして、そのジョブを照会要求に含まれる装置と共に実行した他の装置と、その他の装置におけるジョブIDとを取得する(S607)。
ここでは、画像形成装置AでjobID=1のジョブを実行した旨の情報を含むログを検索し、「画像形成装置BとそのjobID=1」、「画像形成装置CとそのjobID=1」を取得したとする。
次に、ログ収集部16は、ステップS607での検出結果を基に、検索で得られた各装置に対して、検索で得られたジョブIDと対応するログを送信するように要求する。
図18乃至図20の例においてはまず、データ送受信部11、画像形成装置Bのデータ送受信部21を介して、画像形成装置Bのログ収集部27にjobID=1のログを照会することを要求する(S608,S609,S610)。これを受けたログ収集部27は、記憶部25からjobID=1と対応して記憶しているログを参照する(S611)。
そして、その照会結果である、ログ情報「jobID=1、機能B1」を連携サーバPのログ収集部16に応答する(S612乃至S615)。
連携サーバPのログ収集部16は、画像形成装置Cについても同様に要求を行い、jobID=1と対応して画像形成装置Cが記憶しているログ情報として「jobID=1、機能C1」を取得する(S616乃至S623、図19及び図20も参照)。
ログ収集部16は、各装置から応答されたログ照会結果からログの収集を行い、画像形成装置AにおけるjobID=1の動作を含む連携動作のログとして、画像形成装置Bの機能B1、画像形成装置Cの機能C1に関するログの収集結果を得る(S624)。
ログ収集部16は、この収集結果であるログ情報を、データ送受信部11,21を介して、図18のステップS605のログ収集要求の要求元である画像形成装置Aのログ収集部27に、ログ収集応答として送信する(S625,S626)。
ログ収集部27は、この応答を受けると、図18のステップS603の照会で得た画像形成装置Aの動作のログと、ログ収集応答に含まれる、他の画像形成装置が実行した動作のログとを結合して、連携動作全体に係るログを生成する(S627)。そして、この生成したログを、データ送受信部21を介して、ステップS601でのログ照会指示の指示元である情報処理端末Yに渡す(S628,S629)。これを渡された情報処理端末Yは、不図示のディスプレイ等の操作表示部を介して、ユーザに照会された収集ログを提示する(S630)。
また、これと別に、ログ収集部27は、結合後のログを記憶部25に記憶させ、以後参照できるようにしてもよい(S631)。
以上の処理を行うことで、ユーザXは、連携システムを利用して、各装置と連携して行った動作についてのログを照会することが可能となる。また、連携動作に係るログの選対を1つの装置に記憶させる必要がなく、各画像形成装置には自身の動作のログのみ記憶させてき、連携サーバPには、連携動作を実行した装置及び各装置におけるログの識別情報を記憶させておくのみでよい。このため、各装置における記憶容量の消費を抑えることができる。
なお、ステップS610で、ユーザXは情報処理端末Yを用いてログの照会指示を行っているが、必ずしも情報処理端末Yを使用する必要はなく、連携サーバに予め登録された各画像形成装置のいずれかから、ログの照会を行うことも可能である。その場合は、各画像形成装置のUI部26を介して照会指示を行う。
照会指示元が情報処理端末Yである場合も、連携システムに登録された各装置のいずれかからである場合も、ジョブ実行指示を要求した装置と関係なく、連携システムを利用したジョブのログを照会することが可能である。
また、ログの照会を要求しているユーザが認証されたユーザである場合のみ、連携サーバPがログ収集要求に応じてログ収集を行う構成にしてもよい。この認証は、ユーザからのログ照会指示を受けた画像形成装置Aが行っても、連携サーバPが行ってもよい。いずれの場合も、ユーザはログの照会要求を行う際に(S601)にユーザの認証情報も一緒に渡し、認証を受けられるようにする。
このようにすることで、実行したジョブの履歴は認証されていないユーザは参照することができなくなる。
また、各ユーザが自分自身が実行を指示した動作のログしか参照できないようにしてもよい。この場合、ログ収集指示においてユーザが指定されていない場合でも、自動的に、認証したユーザが指定されているものとして、該当ユーザと対応するログのみ検索や収集の対象とすればよい。
このようにすれば、各ユーザが他人のログを見ることができないので、セキュリティを向上させることができる。
次に図21は連携システムを利用して実行したログの収集の一例を示す表である。この表を用いて、画像形成装置Aに保存されている「jobID=1」のログに関係する連携動作のログの収集について説明する。なお、図18の例では、ユーザは、ステップS601で「ユーザXのログ」を照会し、ログ収集部27が、これに該当するログはjobID=1のログであると特定している。しかし、ユーザが初めからジョブIDを指定してログを照会することも可能である。
いずれにせよ、画像形成装置Aは、画像形成装置AのjobID=1のログと対応するログを連携サーバPに問い合わせる。これに応じて、連携サーバPは、自身が保持している、連携動作に係る各動作を実行した装置とその装置におけるその動作のログIDとの組み合わせの情報から、画像形成装置AとjobID=1の組み合わせを含むログを検索する。
図21の例では、その結果、一番上の行の情報がヒットする。なお、1行の情報が1つの連携動作に係るジョブのログを示す。
連携サーバPは、この情報に基づき、ここに含まれる画像形成装置A以外の画像形成装置B,Cに対し、それぞれjobID=1のジョブのログの送信を要求する。これに応じて画像形成装置B,Cから送信されてくるログを、画像形成装置Aにおいて保存されているログと組み合わせることにより、連携動作に係る実行機能A1,B1,C1の全てを含む、連携動作全体のログを生成することができる。
なお、図18〜図20の例では、画像形成装置Aが上記の組み合わせの処理を行ったが、他の装置、例えば連携サーバPが画像形成装置Aからもログを取得し、画像形成装置Aの分も含めて組み合わせの処理を行ってもよい。
図22は図21を用いて説明したログの収集を、画像形成装置Aに保存されているログ全てについて行ったものを表に示したものである。この場合、連携サーバPに保存されるログのうち、画像形成装置Aが関与していないもの(例えば4行目の情報)以外についてそれぞれ、図21の場合と同様に各装置からログを収集して組み合わせることになる。
図23も連携システムを利用して実行したジョブの収集の一例を示す表である。
図23の例は、図18乃至図20と異なり、ユーザXを特定してそのユーザのログの照会を指示された場合に、画像形成装置AにおいてそのユーザXと対応するジョブIDを特定せず、連携サーバPに対し、ユーザXが実行を指示したジョブのログの収集を要求するものである。
このような要求に対応するためには、連携サーバPにおいて、各ログに、そのログに係るジョブの実行者であるユーザの識別情報も保存しておく必要がある。そして、連携サーバPは、ユーザXが実行を指示したジョブのログの収集を要求された場合、ユーザXと対応して登録されている全てのログにつき、そこに含まれる各画像形成装置に対し、そこに含まれるジョブIDのログの送信を要求し、取得する。これには、収集要求元の画像形成装置が含まれていてもよい。
これらのログを組み合わせることにより、ユーザXが実行を指示した全ての連携動作に係るログを生成することができる。その中には、2行目にあるように、収集要求元の画像形成装置Aが関与していないジョブに関するログも含まれ得る。
図24を用いて、画像形成装置Aに保存されているログを利用してジョブを実行した場合のログの収集について説明する。
ログ照会指示に応じて収集したログは、ログ照会指示元である画像形成装置に保存しておくことができる(S631)。
そして、以前と同じ内容のジョブを実行したい場合に、その保存されているログのいずれかを指定して、そのログに係る動作と同じ動作の再実行を指示できるようにしてもよい。
図24の例において、例えば、ユーザは、画像形成装置Aに保存されているjobID=1のジョブの再実行を指示することができる。この場合、画像形成装置Aは、連携動作のログを参照し、機能A1,B1,C1の動作からなる連携動作を実行することを、連携サーバPに要求する。
この要求に応じて実行される連携動作のログは、実行日時等を除き、大まかにはjobID=1のジョブのログと同じものになるはずである。そこで、画像形成装置Aは、再実行の指示に用いたジョブのログをコピーして、再実行に係るジョブのログとして用いるようにする。
たとえば、図24に示すように、jobID=1の履歴を参照して実行したログjobID=1′については、参照した履歴をjobID=1′の履歴としても記憶すれば、ログ収集をすることなく、ログが完成する。
以上によれば、ログ収集の手間を省くことができる。
以上、ログの収集について説明してきたが、このようにして連携システムを利用して実行したジョブのうち、各装置が実行したジョブのログ(実行者名、実行した機能)は、実行した装置自身で保持し、連携サーバは実行者と実行元の装置とそのjobIDとそれに紐付いて保持している連携装置とそのjobIDのみを保持する。このようにすることで、連携サーバの記憶部への負担が軽くなる。
また、連携サーバPに登録されるログはジョブの実行要求をしたユーザと関連付けて、該ユーザの指示毎に記録されるので、ユーザを指定してログ照会要求があった場合は、該ユーザのログ情報を実行要求に応じて動作をしたログ情報毎に、全て応答することができる。
また、連携システムに接続している装置のどこからでも、他の装置の履歴を参照することが可能である。例えば画像形成装置Aから実行要求を出したジョブについて、画像形成装置Bでログを収集して、画像形成装置Bで同じジョブを再実行するということも可能である。
以上で本実施形態の説明を終了するが、この発明において、装置の具体的な構成、具体的な処理の手順、システムの構成等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
なお、連携システムにおいて登録する装置は画像形成装置であるとして説明をしてきたが、画像形成装置に限るものではなく、画像形成以外の機能に関するジョブを実行する任意の情報処理装置であってよい。この中には、画像データを加工する画像処理を行う画像処理装置も含まれるし、画像と全く関係ない機能を備える装置も含まれる。
また、連携サーバの機能が、画像形成装置A〜Cも含め、連携システムに登録される装置のいずれかに設けられていてもよい。また、連携サーバPの機能を、複数の装置に分散させて設けてもよい。この場合、それら複数の装置が協働して、情報処理システムとして機能する。
また、この発明のプログラムの実施形態はコンピュータに所要のハードウェアを制御して、連携システムにおいて登録されている複数の装置に連携動作を実行させる機能を実現させるためのプログラムである。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した劣化傾向の有無の判断を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部装置あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部装置からダウンロードし、コンピュータにインストールして実行させることも可能である。
以上説明してきた各実施形態、動作例及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
P:連携サーバ、902:CPU、11:データ送受信部、12:ジョブ制御部、13:機器情報管理部、14:権限管理情報生成部、15:記憶部、16:ログ収集部、A:画像形成装置、B:画像形成装置、C:画像形成装置、21:データ送受信部、22:ジョブ制御部、23:ユーザ権限情報管理部、24:認証部、25:記憶部、26:UI部、27:ログ収集部
特許第5300206号公報

Claims (13)

  1. 予め登録された複数の装置に対して動作の実行を要求する実行要求手段と、
    前記予め登録された装置の少なくとも一部から、該装置におけるユーザの権限を示す権限情報を取得する権限情報取得手段と、
    前記権限情報取得手段が取得した権限情報に基づき、前記予め登録された装置に対して適用する前記ユーザの権限を示す権限管理情報を生成する権限管理情報生成手段と、
    前記ユーザからの指示に応じて前記予め登録された装置に対して前記実行要求手段が動作の実行を要求することを許可するか否かを、前記権限管理情報に基づき制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記予め登録された装置の各々について予め作成された、前記実行要求手段が実行を要求し得る全ての動作についての実行権限を有する全権ユーザの情報を、所定の記憶手段から取得する取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記権限管理情報に基づき前記ユーザからの指示に応じた動作の実行の要求を許可すると判断した場合のうち、少なくとも、該動作の要求先である装置が前記ユーザに該指示に応じた動作の実行を許可していない場合に、前記実行要求手段に、前記取得手段が取得した前記全権ユーザの情報を用いて該要求先の装置に該指示に応じた動作の実行を要求させることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記権限管理情報生成手段は、前記権限情報取得手段が特定の装置と同じ種別の装置から取得した権限情報に基づき、前記予め登録された装置のうち前記特定の装置について適用する前記ユーザの権限を示す権限管理情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記権限情報取得手段は、前記予め登録された装置の全てから該装置におけるユーザの権限を示す権限情報を取得する手段であり、
    前記権限管理情報生成手段は、前記権限情報取得手段が取得した全ての権限情報に基づき、前記権限管理情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記権限管理情報生成手段は、前記ユーザについて、前記権限情報取得手段が取得した権限情報の少なくとも1つにおいて前記ユーザに許可されている動作の実行の要求を、前記権限管理情報においても許可するように、前記権限管理情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記実行要求手段が前記ユーザからの一の指示に応じて前記予め登録された装置のうち一又は複数に対して動作の実行を要求する場合に、該指示と、該動作を実行した各装置と、該動作を実行した各装置から通知される、該動作の識別情報とを対応づけて登録する登録手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記予め登録された装置のいずれかと前記動作の識別情報とを特定した照会要求に応じて、前記登録手段が登録した情報に基づき、該照会要求に係る装置と識別情報との組み合わせと対応づけて登録されている装置から、該組み合わせと対応づけて登録されている識別情報が示す動作のログ情報を取得して、前記照会要求の要求元に渡すログ収集手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記ログ収集手段は、前記照会要求を前記予め登録された装置のいずれかから受信した場合には、該照会要求において、該照会要求の送信元の装置が特定されているとして前記ログ情報の取得を行うことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記登録手段は、前記ユーザからの指示毎に、該指示を行ったユーザの識別情報と対応付けて、前記動作を実行した各装置と、前記動作の識別情報とを登録する手段であり、
    ユーザを特定した照会要求に応じて、前記登録手段が登録した情報に基づき、該特定されたユーザが行った指示の各々に関して、該指示と対応して前記登録手段に登録されている装置から、該指示と対応して登録されている識別情報が示す動作のログ情報を取得して、前記照会要求の要求元に渡すログ収集手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置であって、
    前記ログ収集手段は、前記照会要求において特定されるユーザが、前記照会要求の送信元において認証されているユーザである場合に、前記ログ情報の取得を行うことを特徴とする情報処理装置。
  11. ユーザの指示に応じて、前記予め登録された装置に動作を実行させることを、請求項7乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置に対して指示する指示手段と、
    ユーザによるログの照会指示に応じて、前記情報処理装置に対して前記照会要求を送信し、該照会要求に応じて渡されるログ情報を保存するログ管理手段とを備え、
    前記指示手段は、前記ログ管理手段が保存する特定のログ情報が示す動作を再実行することをユーザに指示された場合に、該特定のログ情報に基づいて、前記情報処理装置に対し、前記予め登録された装置に動作を実行させることを指示し、
    前記ログ管理手段は、ユーザから前記再実行に係るログの照会指示を受けた場合に、該再実行に関するログ情報として、前記特定のログ情報を提示することを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 予め登録された複数の装置に対して動作の実行を要求する実行要求手段と、
    前記予め登録された装置の少なくとも一部から、該装置におけるユーザの権限を示す権限情報を取得する権限情報取得手段と、
    前記権限情報取得手段が取得した権限情報に基づき、前記予め登録された装置に対して適用する各前記ユーザの権限を示す権限管理情報を生成する権限管理情報生成手段と、
    前記実行要求手段が、前記ユーザからの指示に応じて前記予め登録された装置の一に対して前記実行要求手段が動作の実行を要求する場合に、その動作を許可するか否かを、前記権限管理情報に基づき制御する制御手段とを備えることを特徴とす情報処理システム。
JP2014189016A 2014-09-17 2014-09-17 情報処理装置及び情報処理システム Pending JP2016062243A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189016A JP2016062243A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 情報処理装置及び情報処理システム
US14/851,177 US20160080588A1 (en) 2014-09-17 2015-09-11 Information processing system, information processing method, and recording medium storing an information processing program
CN201510589503.1A CN105426763A (zh) 2014-09-17 2015-09-16 信息处理系统,信息处理装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189016A JP2016062243A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 情報処理装置及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062243A true JP2016062243A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55456055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189016A Pending JP2016062243A (ja) 2014-09-17 2014-09-17 情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160080588A1 (ja)
JP (1) JP2016062243A (ja)
CN (1) CN105426763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047099A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027218A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 課金処理システム、課金処理方法及びプログラム
JP6569368B2 (ja) 2015-08-04 2019-09-04 株式会社リコー 連携システム、連携装置及び連携方法
JP6536310B2 (ja) 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6024848B1 (ja) * 2016-05-06 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6950177B2 (ja) * 2016-12-13 2021-10-13 株式会社リコー 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
JP7409022B2 (ja) 2019-11-13 2024-01-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11876936B1 (en) * 2022-09-09 2024-01-16 Toshiba Tec Kabushiki System and method for dynamic tabs based selection in a role-based software system user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146172A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2010218144A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 情報処理システム及びその処理方法
JP2013045368A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法、ならびに、管理サーバ
JP2013058839A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
JP2014048755A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030014224A (ko) * 2000-10-11 2003-02-15 트러스트카피 프라이빗 리미티드 안전한 및 인증된 문서의 원격 인쇄
US6976072B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for managing job queues
JP4125145B2 (ja) * 2002-02-13 2008-07-30 キヤノン株式会社 データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
CN1469295A (zh) * 2002-07-18 2004-01-21 巍 王 一种印鉴安全打印的方法及装置
JP2005122474A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Fujitsu Ltd 情報漏洩防止プログラムおよびその記録媒体並びに情報漏洩防止装置
EP1662372B1 (en) * 2004-11-24 2016-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing system, and control method therefor
JP4630800B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146172A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2010218144A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Canon Inc 情報処理システム及びその処理方法
JP2013045368A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 情報処理システムおよび情報処理方法、ならびに、管理サーバ
JP2013058839A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 機器連携システム、画像形成装置、機能提供方法
JP2014048755A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047099A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP7206737B2 (ja) 2018-09-20 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105426763A (zh) 2016-03-23
US20160080588A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016062243A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
US9800762B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
US20170075635A1 (en) Image forming system, information processing apparatus, and information processing method
US20130208299A1 (en) Printing device, management device and management method
JP5763128B2 (ja) 画像送信システム、画像読取通信機器、携帯端末、画像の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2016027954A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016122365A (ja) 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP2019161445A (ja) アプリケーションプログラムおよび情報処理装置
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP2021047642A (ja) 情報処理装置および画像処理装置
US10397441B2 (en) Information equipment management system for managing use approval/disapproval information, information equipment, personal identification apparatus, and recording medium
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017098853A (ja) アクティベーションシステムおよびアクティベーション方法
US10924626B2 (en) Image forming apparatus and log information acquisition system
JP6268492B2 (ja) 印刷システム
JP6107491B2 (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP2015084465A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2020082576A (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312