JP2017016373A - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017016373A
JP2017016373A JP2015132164A JP2015132164A JP2017016373A JP 2017016373 A JP2017016373 A JP 2017016373A JP 2015132164 A JP2015132164 A JP 2015132164A JP 2015132164 A JP2015132164 A JP 2015132164A JP 2017016373 A JP2017016373 A JP 2017016373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
peer
connection
communication device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016373A5 (ja
JP6525771B2 (ja
Inventor
隅内 一芳
Kazuyoshi Sumiuchi
一芳 隅内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132164A priority Critical patent/JP6525771B2/ja
Priority to US15/193,679 priority patent/US10003472B2/en
Priority to CN201610497264.1A priority patent/CN106325782B/zh
Publication of JP2017016373A publication Critical patent/JP2017016373A/ja
Priority to US16/005,260 priority patent/US10958477B2/en
Publication of JP2017016373A5 publication Critical patent/JP2017016373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525771B2 publication Critical patent/JP6525771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/035Reselecting a link using a direct mode connection in self-organising networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/73Access point logical identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】 ユーザにとっての煩雑な操作なしに通信装置との接続を開始できる情報処理装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】 接続手段は、情報処理装置と通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置との通信を通信手段が開始する場合、保存手段がメモリに保存させた接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置との通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする情報処理装置を提供することによって課題を解決する。【選択図】 図2

Description

本発明は、通信モードを設定可能な通信装置と通信する情報処理装置、その制御方法、およびプログラムに関する。
スマートホン等の情報処理装置がプリンタ等の通信装置と接続し、データ通信を行う通信システムが知られている。情報処理装置が通信装置と接続する方法として、インターネットと接続している外部アクセスポイント(無線LANルーター等)を介さずに通信装置と直接接続する方法がある。情報処理装置は、当該方法を利用することで、情報処理装置の周囲に外部アクセスポイントが存在しない又は外部アクセスポイントを利用できない環境においても、通信装置と通信することができる。
しかしながら、情報処理装置と通信装置とが外部アクセスポイントを介さずに接続している場合は、情報処理装置は、インターネットを利用することができないことがある。
特許文献1には、デジタルカメラとのデータ通信を開始する場合にデジタルカメラとの接続を開始し、デジタルカメラとのデータ通信を終了する場合にデジタルカメラとの接続を解除する携帯通信端末が記載されている。
特開2014−207650号公報
特許文献1に記載の技術では、接続先の切り替えを自動で行うために、通信装置との接続を確立するための接続設定処理を予め行っておく必要がある。しかしながら、接続設定処理には、通常、通信装置と接続するための接続情報を入手する、所定のパスワードを入力する等のユーザにとって煩雑な操作が伴う。特許文献1に記載の技術では、接続設定処理におけるユーザの利便性については考慮されていない。そのため、特許文献1に記載の技術では、接続設定処理において、ユーザにとって煩雑な操作が伴う可能性があるという課題がある。
そこで、本発明は、ユーザにとっての煩雑な操作なしに通信装置との接続を開始できる情報処理装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
そこで、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、
通信装置と通信する情報処理装置であって、
前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理手段と、
前記処理手段が前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得手段と、
前記接続情報取得手段が取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存手段と、
前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続手段と、
前記接続手段が接続している前記通信装置と通信する通信手段と、を有し、
前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、
通信装置と通信する情報処理装置であって、
前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理手段と、
前記処理手段が前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得手段と、
前記接続情報取得手段が取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存手段と、
前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続手段と、
前記接続手段が接続している前記通信装置と通信する通信手段と、を有し、
前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記通信装置とのピアツーピア接続が解除された後、再び前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにとっての煩雑な操作なしに通信装置との接続を開始できる。
本発明の実施形態における通信装置の通信モードを説明するための図例である。 本発明の実施形態における情報処理装置及び通信装置の構成の図例である。 本発明の実施形態におけるアプリケーションの起動時の画面の図例である。 本発明の実施形態における通信モード設定画面の図例である。 本発明の実施形態におけるコンテンツ印刷画面の図例である。 本発明の実施形態におけるプリンタ検出画面の図例である。 本発明の実施形態における情報処理装置が実行する通信モード設定時の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるアクセスポイント選択画面の図例である。 本発明の実施形態におけるパスワード入力画面の図例である。 本発明の実施形態における情報処理装置が実行するデータ通信開始時の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における情報処理装置が実行するデータ通信開始時の処理を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
本発明を適用する情報処理装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能を備える複合機にも適用可能である。
まず、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図2のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置201は、本実施形態の情報処理装置である。情報処理装置201は、入力インタフェース202、CPU203、ROM204、RAM205、外部記憶装置206、出力インタフェース207、表示部208、ネットワークインタフェース211等を有する。また、情報処理装置201は、3G、LTEなどの移動体通信網を介してインターネットに接続するための通信部(不図示)等も有する。
入力インタフェース202は、マウス210やキーボード209が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。
CPU203は、システム制御部であり、情報処理装置201の全体を制御する。
ROM204は、CPU203が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM204に格納されている各制御プログラムは、ROM204に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM205は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM205は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置201の設定情報や情報処理装置201の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM205に設けられている。また、RAM205は、CPU203の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置206は、印刷実行機能を提供するアプリケーション、通信装置251が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。また、外部記憶装置206は、ネットワークインタフェース211を介して通信装置251との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース207は、表示部208がデータの表示や情報処理装置201の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部208は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置201の状態の通知を行う。なお、表示部208上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等の操作部を設置することで、表示部208を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
ネットワークインタフェース211は、通信装置251等の外部装置と接続するための構成である。例えば、ネットワークインタフェース211は、通信装置251内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。ネットワークインタフェース211と通信装置251内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置201と通信装置251は相互に通信可能となる。なお、通信は無線通信でダイレクトに通信しても良いし、有線ネットワーク上に設置した装置外部のアクセスポイントを介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(商標登録)やBluetooth(登録商標)や、NFC(Near Field Communication;ISO/IEC IS 18092)等が挙げられる。
通信装置251は、ネットワークインタフェース252、RAM253、ROM254、CPU255、プリントエンジン256等を有する。ネットワークインタフェース252は、通信装置251内部のアクセスポイントとして、情報処理装置201等の外部装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置201のネットワークインタフェース211に接続可能である。なお、通信は無線通信でダイレクトに通信しても良いし、有線ネットワーク上に設置した装置外部のアクセスポイントを介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(商標登録)やBluetooth(登録商標)や、NFC等が挙げられる。また、ネットワークインタフェース252は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。なお、本実施形態においては、通信装置251内部のアクセスポイントは、接続設定モードが設定されている場合に有効なものと、ダイレクト通信モードが設定されている場合に有効なものの2つが存在するものとする。
RAM253は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM253は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置251の設定情報や通信装置251の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM253に設けられている。また、RAM253は、CPU255の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置201等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM254は、CPU255が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM254に格納されている各制御プログラムは、ROM254に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU255は、システム制御部であり、通信装置251の全体を制御する。
プリントエンジン256は、RAM253に保存された情報や情報処理装置201等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。
なお、情報処理装置201には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、情報処理装置201に保存する情報は、当該メモリに保存されても良い。
ここでは、例として情報処理装置201と通信装置251との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
図1(a)及び図1(b)を用いて、通信装置251に設定される通信モードの一例を説明する。
通信モードとは、通信装置251が外部の装置と通信するためのモードであり、通信装置251に設定される。なお、本実施形態においては、通信装置251は、インフラストラクチャー接続(以後、インフラ接続という。)又はダイレクト接続と呼ばれる接続形態によって通信可能であり、それぞれの接続形態に応じた通信モードが設定される。以後、インフラ接続によって通信するための通信モードをインフラ通信モード、ダイレクト接続によって通信するための通信モードをダイレクト通信モードという。また、本実施形態では、通信装置251は、情報処理装置201から通信モードを設定するためのコマンドを受信することで、該コマンドに応じた通信モードを自身に設定する。なお、通信装置251に設定可能な通信モードは上述のものに限定されない。通信装置251には、インターネットと接続できない接続形態によって通信するための通信モード(本実施形態におけるダイレクト通信モード)が少なくとも設定可能であれば良い。
まず、インフラ通信モードを、図1(a)を用いて説明する。インフラ通信モードとは、通信装置251と外部装置とが、通信装置251及び接続先の外部装置の外部のアクセスポイントを介して接続して通信するための通信モードである。本実施形態においては、インフラ通信モードが設定されている通信装置251は、外部のアクセスポイントとして機能するルーター101を介して情報処理装置201と通信するものとする。また、ルーター101はインターネット102と接続可能であり、ルーター101を介して通信を行っている情報処理装置201及び通信装置251も、インターネット102と接続可能となる。なお、本実施形態において、ルーター101のように、情報処理装置201と通信装置251の外部にあり、且つインターネットと接続可能なアクセスポイントを外部アクセスポイントと呼ぶ。
次に、ダイレクト通信モードを、図1(b)を用いて説明する。ダイレクト通信モードとは、情報処理装置201と外部の装置とが、ダイレクト接続によって通信するための通信モードである。本実施形態では、ダイレクト接続は、情報処理装置201と通信装置251内部のアクセスポイントとがピアツーピアで接続する形態であるものとするが、これに限定されず、情報処理装置201と通信装置251とがピアツーピアで接続する形態であれば良い。すなわち情報処理装置201は、アドホックモードによるWLAN接続やBluetooth(登録商標)による接続など、通信装置251内のアクセスポイントを介さずにピアツーピア接続しても良い。また、通信規格として、Wi‐Fiダイレクト(登録商標)等が利用されても良い。ダイレクト通信モードが設定されている通信装置251は、外部アクセスポイントを介さずに情報処理装置201と通信可能であるため、接続可能な外部アクセスポイントがない場合でも、情報処理装置201と通信可能に動作することができる。
一方、ダイレクト通信モードが設定されている通信装置251は、外部の無線LANルーターのようなWANのための機能を持たない場合等は、インターネットに接続することができない。また、情報処理装置201は、通信装置251とダイレクト接続が可能な場合は、移動体通信網を介した通信よりもダイレクト接続による通信を優先して行う。さらに通常、情報処理装置201は、ダイレクト接続している場合はインターネットと接続することができない。したがって、情報処理装置201が、移動体通信網を介してインターネットと接続している状態からダイレクト接続状態に移行した場合に、情報処理装置201とインターネットとの接続が遮断されることがある。
本実施形態では、インターネットとの接続が遮断され続けることのないようにするために、ダイレクト接続による通信装置との通信の終了に応じて、ダイレクト接続を解除してインターネットと再接続する情報処理装置の例について説明する。さらに、本実施形態では、インターネットとの接続をできるだけ維持するために、通信装置と通信する必要が生じた場合にダイレクト接続を開始する情報処理装置の例について説明する。さらに、本実施形態では、ダイレクト接続を開始する際の煩雑な接続設定を省略するために、通信装置の通信モード設定時に通信装置から接続情報を取得及び保存し、ダイレクト接続の実行毎に当該接続情報を利用する情報処理装置の例について説明する。
次に、通信装置251の通信モードの設定方法について説明する。通信装置251の通信モードの設定においては、接続設定モードが利用される。接続設定モードとは、通信装置251に上述の通信モードのいずれかを設定するためのモードであり、通信装置251に設定される。本実施形態においては、接続設定モードが設定されている通信装置251は、情報処理装置201からの指示に応じて、インフラ通信モード又はダイレクト通信モードを自身に設定する。また接続設定モードは、ユーザが通信装置251に対し通信モードの設定のための操作や入力を行うことで通信装置251に設定される。
通信装置251は接続設定モードが設定されたことに応じて、所定のルール(以下、生成ルールという。)に基づいて生成されるSSID(Service Set Indentifier)(以下、通信装置SSIDという。)を持つアクセスポイントを有効にする。ここで、SSIDとは、アクセスポイントの識別名である。ただし、通信装置SSIDは、通信装置251が接続設定モードになっている場合のみ有効なSSIDであり、生成ルールに基づいて生成されることにより、無線LANルーター等の外部アクセスポイントのSSIDと区別される。通信装置251は、接続設定モードが設定されたことに応じてアクセスポイントを有効にした場合、当該アクセスポイントと接続するための接続情報(通信装置SSIDや暗号設定等)をビーコンパケットとして周囲にブロードキャストする。通信装置251と接続する装置は、当該パケットを受信することで、通信装置251が備えるアクセスポイントを検出することで、通信装置251と当該アクセスポイントを介した接続を行うことができる。たとえば情報処理装置201は、通信装置SSIDを取得し、情報処理装置201の接続先を示す接続先SSIDに通信装置SSIDを設定する。これにより情報処理装置201は、通信装置251が備えるアクセスポイントを介して、接続設定モードに設定されている通信装置251と接続する。なお、通信装置SSIDに対応するアクセスポイントは、通信モードの設定時にしか利用されないため、通常、後述するダイレクト接続SSIDに対応するアクセスポイントよりもセキュリティレベルが低い。そのため、通信装置251と接続する装置は、通信装置SSIDに対応するアクセスポイントには、パスワード等の接続情報を用いることなく(パスワードの入力等の操作なしに)接続することができる。
次に、接続設定モードが設定されている通信装置251と接続した情報処理装置201による、通信装置251の通信モードの設定方法について説明する。
情報処理装置201は、情報処理装置201にインストールされ、ROM204又は情報処理装置201の備えるHDD(不図示)等に格納されている所定のアプリケーションが起動されているときに、通信装置251に通信モードの設定を行う。所定のアプリケーションとは、通信装置251の通信モードの設定を行ったり、通信装置251に情報処理装置201内の画像データやインターネット上のコンテンツ等を印刷させるためのアプリケーションであり、以後印刷用アプリという。なお、印刷用アプリは、通信装置251の通信モードを設定する機能や印刷機能以外に、他の機能を備えていても良い。例えば、印刷用アプリは、通信装置251がスキャン機能を備えている場合に、通信装置251にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置251の他の設定を行う機能、通信装置251の状態を確認する機能等を備えていても良い。
図3は、印刷用アプリの起動時に表示部208に表示される画面の一例である。起動画面300を介して、ユーザは、所望の画像の印刷や通信装置の設定等、通信装置の備える機能を利用することができる。情報処理装置201は、プリンタセットアップボタン303の押下を検知すると、図4に示す通信モード設定画面を表示部208に表示する。ユーザは通信モード設定画面に対して入力を行うことで、通信装置251の通信モードを設定することができる。
図4は、印刷用アプリによって表示部208に表示される、通信モードを設定するための画面の一例である。図3に示すプリンタセットアップボタン303が押下されると、設定画面400が表示部208に表示される。通知領域401には、通信装置251を接続設定モードに設定するようにユーザを促すためのメッセージが表示される。なお、ユーザに対するメッセージは、通信装置251が行っても良い。例えば、通信装置251が初めて起動した場合に、通信装置251が、通信装置251の表示部等にメッセージを表示しても良い。
通知領域401を確認したユーザが通信装置251を接続設定モードに設定すると、通信装置251は通信装置SSIDにより外部装置と接続可能な状態となる。なお、通信装置251は、ユーザによる操作なしに接続設定モードが設定される構成としても良い。例えば、通信装置251は、初めて起動した時に、自動的に接続設定モードが設定される構成としても良い。このような構成とすることで、通信装置251のセットアップ時に、接続設定モードを設定する操作を省略することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。また、前述したように、通信装置251は、接続設定モードが設定されると、通信装置SSIDを生成する。なお、通信装置SSIDは、通信装置251に接続設定モードが設定された際に生成されても良いし、通信装置251に接続設定モードが設定された際に、メモリに保存された生成済みのSSIDから読み出されても良い。
設定画面400において、インフラ接続開始ボタン402は、インフラ通信モードを通信装置251に設定するためのボタンである。ダイレクト接続開始ボタン403は、ダイレクト通信モードを通信装置251に設定するためのボタンである。情報処理装置201は、それらのボタンが押下された場合に、押下されたボタンに対応した通信モードを通信装置251に設定するための処理を実行する。また、戻るボタン404は、アプリケーションにかかわる処理を終了するためのボタンである。HELPボタン405は、アプリケーションや通信装置251の操作方法などユーザを補助する情報を示す画面を表示するためのボタンである。
このような形態とすることで、ユーザは情報処理装置201を操作して、所望の通信モードを通信装置251に設定することができる。なお、通信モードの設定方法はこの方法に限定されない。例えば、情報処理装置201は、ユーザの操作を受け付けることなく、通信装置251や情報処理装置201の通信環境に応じて、設定する通信モードを自動的に決定しても良い。
図7は、本実施形態において情報処理装置201が実行する通信モード設定時の処理を示すフローチャートである。なお、該フローチャートの示す処理は、CPU203が、ROM204又は情報処理装置201の備えるHDD(不図示)に格納されている制御プログラムをRAM205にロードし、その制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。また、該フローチャートの示す処理は、表示部208に設定画面400が表示されている状態で開始される。またここでは図7に示すフローチャートが開始されるときに、通信装置251は接続設定モードが設定されているものとする。
まず、S701では、CPU203は、通信モードの設定の指示を待つ。具体的には、CPU203は、ユーザによってインフラ接続開始ボタン402又はダイレクト接続開始ボタン403が押下されることを待つ。上述したように、通信装置251に設定される通信モードは、設定画面400においていずれのボタンが押下されるかによって決定される。
続いて、S702では、CPU203は、情報処理装置201の現在の接続状態を確認し、その接続状態を実現するための情報を記憶する。情報処理装置201の接続状態として、例えば、外部アクセスポイントと接続している状態か、移動体通信網と接続している状態が考えられる。情報処理装置201は、外部アクセスポイントと接続している場合、インターネットを利用しつつ通信装置251と通信できるように、通信装置251にインフラ通信モードを設定することが好ましい。一方、情報処理装置201は、周囲に外部アクセスポイントが無く移動体通信網と接続している場合、外部アクセスポイント無しに通信装置251と通信するために、通信装置251にダイレクト通信モードを設定することが好ましい。そのため、S702における情報処理装置201の現在の接続状態は、通信装置251にインフラ通信モードを設定する場合は、ルーター101に接続している状態であるものとする。また、通信装置251にダイレクト通信モードを設定する場合は、移動体通信網に接続している状態であるものとする。なお、S702にてCPU203は、情報処理装置201の現在の接続状態がルーター101に接続している状態である場合、ルーター101のSSIDの情報や、接続のためのパスワード等を、RAM205等のメモリに保存する。また、CPU203は、情報処理装置201の現在の接続状態が移動体通信網に接続している状態である場合、移動体通信網に接続するための設定情報等を、RAM205等のメモリに保存する。
続いて、S703では、CPU203は、通信装置251に設定する通信モードを判別する。具体的には、CPU203は、S701にて押下されたボタンの種類を判別することで、通信装置251に設定する通信モードを判別する。CPU203は、インフラ通信モードを通信装置251に設定する場合は、S704の処理を実行する。一方、CPU203は、ダイレクト通信モードを通信装置251に設定する場合は、S709の処理を実行する。
S704では、CPU203は、通信装置251にインフラ通信モードを設定するための処理を行う。具体的にはまず、CPU203は、通信装置251がブロードキャストしているビーコンパケットをネットワークインタフェース211により受信し、当該パケットに含まれている情報として、通信装置SSIDを取得する。そして、CPU203は、情報処理装置201の接続先SSIDに、通信装置SSIDを設定することで、情報処理装置201と通信装置251とをピアツーピア接続させる。次に、CPU203は、通信装置251から、通信装置251が接続可能な外部アクセスポイントに対応するSSIDの情報を取得する。そして、CPU203は、取得した情報を用い、図8のようなアクセスポイント選択画面800を表示することで、インフラ通信モードで利用する外部アクセスポイントをユーザに選択させる。ここでは、ユーザによってルーター101が選択されるものとする。その後、CPU203は、ルーター101に対応するSSIDの情報、及びインフラ通信モードを設定するためのコマンドを、通信装置SSIDにより確立された接続により通信装置251に送信する。また、このとき、ルーター101の利用にパスワードが必要な場合は、CPU203は、図9に示すようなパスワード入力画面900を表示し、入力部901に入力されたパスワード情報を通信装置251に送信しても良い。
通信装置251は、ルーター101に対応するSSID、インフラ通信モード設定のためのコマンド等を受信すると、接続設定モードを解除する。また通信装置SSIDに対応するアクセスポイントを無効にし、情報処理装置201との接続を一旦解除する。その後、通信装置251は、インフラ通信モードを設定するためのコマンドに基づいて、インフラ通信モードを自身に設定する。さらに、通信装置251は、情報処理装置201から受信したSSIDの情報に基づいて、ルーター101と接続する。本実施形態においては、CPU203は、このような処理を実行することで、インフラ通信モードを通信装置251に設定する。
続いて、S705では、CPU203は、S702にて記憶した情報に基づいて、情報処理装置201の接続状態を、通信モード設定処理以前の状態に戻す。ここでは、情報処理装置201は、ルーター101に再度接続することになる。なお、通信モード設定処理以前の状態が、移動体通信網に接続している状態であった場合は、当該移動体通信網との接続が再開されるため、情報処理装置201が外部アクセスポイントに接続することはない。そのため、CPU203は、通信モード設定処理以前の状態が移動体通信網に接続している状態であった場合は、S703の処理の後に、ユーザから外部アクセスポイントと接続するための指示を待つ構成としても良い。この場合、ユーザ指示により、情報処理装置201が、通信装置251が接続している外部アクセスポイントと接続してから、S706の処理が実行される。
続いて、S706では、CPU203は、ルーター101に接続している通信装置のリストを表示部208に表示する。具体的には、CPU203は、ルーター101に接続している通信装置に対して、応答を要求するブロードキャストを発行する。そして、CPU203は、当該ブロードキャストに対する応答を一定時間待ち、応答を返した通信装置のリストを表示する。通信装置からの応答には、該通信装置のデバイス名やMACアドレスが含まれており、リストにはそのデバイス名やMACアドレスが表示される。またS704における処理により、通信装置251がルーター101に接続されているため、S706において表示されるリストに通信装置251が含まれる。CPU203は、ユーザによる指示に応じて、当該リストに表示された通信装置の中から、インフラ接続する通信装置を選択する。ここでは、通信装置251が選択されたものとして説明する。
続いて、S707では、CPU203は、通信装置251から、プリンタの能力情報を取得する。能力情報は、プリンタが備える能力を表す情報である。具体的には、能力情報は、プリント機能、スキャン機能の有無や、両面印刷やカラー/モノクロ印刷の対応有無、対応している記録媒体の種類や用紙サイズ、通信装置251が備える機能において利用可能なデータのデータ形式等の情報である。S707では、CPU203は、通信装置251に対して能力情報取得要求コマンドを送信し、そのレスポンスとして能力情報を受信する。
続いて、S708では、CPU203は、通信装置251を、情報処理装置201がデータ通信を行う通信装置として登録する。具体的には、CPU203は、S707で取得した能力情報や通信装置251にインフラ通信モードが設定されていることを示す情報等と対応付けて、通信装置251のMACアドレス等の識別情報をRAM205や外付けHDD(不図示)等のメモリに保存する。なお、通信装置が登録されると、プリンタ選択ボタン304上に登録された通信装置の名前や識別情報が表示される。その後、CPU203は処理を終了する。
S709では、CPU203は、通信装置251にダイレクト通信モードを設定する処理を行う。具体的にはまず、CPU203は、情報処理装置201の接続先SSIDに、S702と同様にして取得した通信装置SSIDを設定することで、情報処理装置201と通信装置251とをピアツーピア接続させる。次に、CPU203は、通信装置251から、ダイレクト接続SSID及び通信装置251とのダイレクト接続を利用するためのパスワード等の情報をダイレクト接続情報として取得する。ここで、ダイレクト接続SSIDとは、通信装置251内のアクセスポイントに対応するSSIDであり、情報処理装置201とダイレクト接続を行うために使用される。なお、ダイレクト接続SSIDに対応するアクセスポイントと通信装置SSIDに対応するアクセスポイントとが同一であっても良い。その後、CPU203は、ダイレクト通信モードを設定するためのコマンドを通信装置251に送信する。通信装置251は、該コマンドを受信すると、接続設定モードを解除することで、通信装置SSIDに対応するアクセスポイントを無効にし、情報処理装置201との接続を一旦解除する。その後、通信装置251は、ダイレクト通信モードを自身に設定し、ダイレクト接続SSIDに対応するアクセスポイントを有効にする。本実施形態では、このような処理を実行することで、通信装置251にダイレクト通信モードを設定する。
続いて、S710では、CPU203は、S709にて取得したダイレクト接続情報を、RAM205や外付けHDD(不図示)等のメモリに保存する。このとき、CPU203は、ダイレクト接続情報を不揮発に保存することで、情報処理装置201の電源がオフされた場合でも情報を揮発させずに維持することができる。また、保存したダイレクト接続情報は、CPU203によって、通信装置251とダイレクト接続しようとする度に参照される。このような形態とすることで、情報処理装置201は、ダイレクト接続しようとする度に逐一ダイレクト接続情報を取得したり、接続のための入力をユーザから受け付けなくても、通信装置251とダイレクト接続することができる。
続いて、S711では、CPU203は、通信装置251とダイレクト接続する。S709では、通信装置SSIDに対応するアクセスポイントが無効となることで、通信装置251と情報処理装置201との接続が解除されている。そこで、CPU203は、接続先SSIDに、S710にて保存したダイレクト接続情報に含まれる情報であるダイレクト接続SSIDを設定することで、通信装置251と情報処理装置201をダイレクト接続させる。なおこのとき、通信装置251とのダイレクト接続にパスワードが必要であれば、CPU203は、S710にて保存したダイレクト接続情報に含まれる情報であるパスワードを利用する。このように、情報処理装置201が通信装置251内部のアクセスポイントに直接接続することで、ダイレクト接続によって情報処理装置201と通信装置251とが再度接続することになる。このように、S710にて保存したダイレクト接続情報が利用されることで、ユーザは、ダイレクト接続SSIDの選択、パスワードの入力等の煩雑な設定を行うことなく情報処理装置201と通信装置251とをダイレクト接続させることが可能となる。また、本実施形態では、このとき利用したダイレクト接続情報は、クリアせず保存したままにしておく。このような形態とすることで、後述するデータ通信時の処理等で再度ダイレクト接続が必要になった際に、保存してあるダイレクト接続情報を再度利用することができる。
続いて、S712では、CPU203は、通信装置251から、プリンタの能力情報を取得する。このとき具体的には、CPU203は、通信装置251に対して能力情報取得要求コマンドを送信し、そのレスポンスとして能力情報を受信する。
続いて、S713では、CPU203は、通信装置251を、情報処理装置がデータ通信を行う通信装置として登録する。具体的には、CPU203は、S712で取得した能力情報や通信装置251にダイレクト通信モードが設定されていることを示す情報等と対応付けて、通信装置251のMACアドレス等の識別情報をRAM205等のメモリに保存する。なお、通信装置が登録されると、プリンタ選択ボタン304上に登録された通信装置の名前や識別情報が表示される。その後、CPU203は処理を終了する。
続いて、S714では、CPU203は、情報処理装置201と通信装置251とのダイレクト接続を解除する。このとき、CPU203は、OSの備える自動接続機能(過去に接続したことのあるアクセスポイントの接続情報を記憶し、自動で接続する機能)によってダイレクト接続が自動で再開されてしまわないように、OSが記憶している接続情報をクリアする。
続いて、S715では、CPU203は、S702にて記憶した情報に基づいて、情報処理装置201の接続状態を、通信モード設定処理以前の状態に戻す。ここでは、情報処理装置201は、以前接続していた移動体通信網に再度接続することになる。その後、CPU203は処理を終了する。
前述したように、情報処理装置201がダイレクト接続によって通信装置251と接続している場合は、移動体通信網を介したインターネット102との接続よりも、ダイレクト接続による通信装置251との接続が優先される。そのため、情報処理装置201がダイレクト接続によって通信装置251と接続している場合は、情報処理装置201は、インターネット上のコンテンツ等を利用することができない。そこで、本実施形態では、ダイレクト通信モードを通信装置251に設定し、通信装置251とダイレクト接続するための情報を保存した後に、一旦ダイレクト接続を解除する。このような形態とすることで、本実施形態の情報処理装置は、ダイレクト通信モードを通信装置251に設定した後に、インターネットとの接続を復帰させることができる。
ユーザが情報処理装置201に通信装置251とのデータ通信を行わせる場合、印刷用アプリが提供する、図3に示す起動画面300において、写真印刷ボタン301、コンテンツ印刷ボタン302を押下する。例えばユーザが、プリンタセットアップボタン303を押下し、図4に示した画面で通信装置にダイレクト接続を設定させ、さらに写真印刷ボタン301、コンテンツ印刷ボタン302を押下した後、当該通信装置とのデータ通信が実行される。図7に示した処理によれば、ユーザがダイレクト接続を設定させた場合、通信装置の登録後、ダイレクト接続が自動的に解除される。そのため、例えばダイレクト接続の設定後、時間を空けてからユーザがデータ通信を指示した場合であっても、ダイレクト接続の設定からデータ通信の開始までは、情報処理装置201はインターネットに接続可能な状態となる。従って図7に示した処理によれば、情報処理装置201のインターネットとの接続が、通信装置とのダイレクト接続により長時間切断されてしまうことを防ぐことができる。
次に、情報処理装置201の通信装置とのデータ通信について詳細に説明する。写真印刷ボタン301の押下を検知すると、情報処理装置201は、外部記憶装置206に格納されている写真のうちのユーザによって選択された写真を印刷させることができる画面(不図示)を表示部208に表示する。この画面においてユーザは、プリンタ選択ボタン304に表示されている通信装置に画像を印刷させることができる。なお、プリンタ選択ボタン304には、図7のS708またはS713で登録された、情報処理装置201がデータ通信を行う通信装置が示されている。
コンテンツ印刷ボタン302の押下を検知すると、情報処理装置201は、図5に示すようなコンテンツ印刷画面500を表示部208に表示する。コンテンツ印刷画面500に対して入力を行うことで、ユーザはインターネットを介して取得するコンテンツを、プリンタ選択ボタン304に表示されている装置に印刷させることができる。
プリンタ選択ボタン304の押下を検知すると、情報処理装置201は、図6に示すようなプリンタ検出画面600を表示部208に表示する。プリンタ検出画面600には、情報処理装置201とネットワークインタフェース211を介して接続されており、且つ情報処理装置201と通信可能な通信装置が表示される。ユーザは、プリンタ検出画面600を介して、データ通信を行う装置を選択することができる。
本実施形態では、プリンタ検出画面600において通信装置251が選択されるものとし、情報処理装置201は、通信装置251に対して設定や印刷指示を行うものとする。また、終了ボタン305の押下を検知すると、情報処理装置201は、アプリケーションを終了する。
次に、図5を用いて、情報処理装置201がインターネットを介してWebサーバー上等にあるコンテンツを取得し、通信装置251に取得したコンテンツを印刷させる場合の処理について説明する。なお、コンテンツ印刷にはインターネットへの接続が必要である。そのため図5の画面は、情報処理装置201がインフラ接続をしているか、移動体通信網と接続している状況等、情報処理装置201がインターネットを利用できる状況下において表示及び利用を行うことができる。
コンテンツ印刷ボタン302の押下を検知すると、情報処理装置201は、コンテンツ印刷画面500を表示部208に表示する。
このとき、通信装置251にインフラ通信モードが設定されている場合は、インフラ接続に利用している外部アクセスポイントがインターネットに接続していれば、情報処理装置201は、Webサーバー上のコンテンツにアクセスすることが可能である。一方、通信装置251にダイレクト通信モードが設定されている場合がある。この場合でも本実施形態においては、情報処理装置201は、通信モードの設定後に通信装置251とのダイレクト接続を切断しているため、Webサーバー上のコンテンツにアクセスすることが可能である。
リスト表示領域501には、インターネットを介して取得可能なコンテンツのリストが表示されており、ユーザは、該リストの中から印刷したいコンテンツを選択することができる。リスト表示領域501内に表示されたコンテンツの選択を検出すると、情報処理装置201は、選択されたコンテンツの詳細情報をプレビュー領域502にプレビューする。なお、コンテンツのプレビューには、当該コンテンツを構成する全てのデータを取得する必要はなく、この時点では、サムネイル等を表示するための最低限の情報のみを取得しているので良い。そして、プリント設定ボタン503の押下を検知すると、情報処理装置201は、出力先として設定されている装置(ここでは通信装置251)の各種印刷設定を行うプリント設定画面(不図示)を表示する。ユーザは、プリント設定画面に対して入力を行うことで、所望の印刷設定を選択することができる。なお、プリント設定画面にて設定可能な各種印刷設定の内容は、図7のS707で取得した能力情報に基づいて決定される。
プリントボタン504の押下を検知すると、情報処理装置201は、ユーザによって選択されたコンテンツを通信装置251に印刷させる処理を実行する。具体的には、情報処理装置201は、まず、ユーザによって選択されたコンテンツを構成する画像データ等を、インターネット102を介して取得する。そして、情報処理装置201は、通信装置251と接続していない場合は、通信装置251と接続する処理を実行し、その後、取得したデータと印刷設定情報等を印刷ジョブとして通信装置251に送信する。
図10は、本実施形態における情報処理装置201が実行するデータ通信開始時の処理を示すフローチャートである。なお、該フローチャートの示す処理は、CPU203が、ROM204又は情報処理装置201の備えるHDD(不図示)に格納されている制御プログラムをRAM205にロードし、その制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。また、該フローチャートの示す処理は、図7に示す処理が終了して通信装置251がデータ通信を行う通信装置として登録されている状態から開始されるものとする。さらに、該フローチャートの示す処理は、写真印刷ボタン301やコンテンツ印刷ボタン302等が押下されることで情報処理装置201と通信装置251との間でデータ通信が行われることが決定されてから開始されるものとする。
まず、S1001では、CPU203は、情報処理装置201のネットワーク設定が有効か否かを判定する。ネットワーク設定とは、Wi‐Fi通信等の設定を指し、情報処理装置201のネットワーク設定が有効となることで、情報処理装置201はインフラ接続やダイレクト接続が実行可能となる。CPU203は、情報処理装置201のネットワーク設定が有効であると判定した場合は、S1003の処理を実行し、情報処理装置201のネットワーク設定が有効でない(無効である)と判定した場合は、S1002の処理を実行する。
S1002では、CPU203は、情報処理装置201のネットワーク設定を有効に設定するようにユーザに指示するための画面を表示部208に表示する。なおこのとき、CPU203は、ユーザに通知することなく、情報処理装置201のネットワーク設定を有効に設定しても良い。情報処理装置201は、OSが記憶している接続情報により、以前接続したアクセスポイントが情報処理装置201が通信可能な範囲に存在していることが分かった場合、当該接続情報を用いて当該アクセスポイントと自動で再接続する。そのため、以前通信装置251とインフラ接続をしていた場合は、情報処理装置201は、再度通信装置251とインフラ接続することになる。一方、本実施形態では、S712にてダイレクト接続を解除するが、このとき、CPU203は、OSが保存している履歴をも削除するため、情報処理装置201と通信装置251とのダイレクト接続はこの時点では再開されない。その後、CPU203は、S1001の処理を再び実行する。
S1003では、CPU203は、登録されている通信装置(通信装置251)をいずれの通信モードに設定したかを判定する。このとき、CPU203は、データ通信を行う通信装置として通信装置251を登録した際(S708又はS713)に保存した情報を参照する。CPU203は、通信装置251をインフラ通信モードに設定したと判定した場合は、S1006の処理を実行し、通信装置251をダイレクト通信モードに設定したと判定した場合は、S1004の処理を実行する。
続いて、S1004では、CPU203は、情報処理装置201の現在の接続状態を確認し、その接続状態を実現するための情報を記憶する。ユーザは、情報処理装置201の周囲に外部アクセスポイントが存在しないことから通信装置251にダイレクト通信モードを設定しているため、このとき、情報処理装置201は、移動体通信網に接続している。そのため、S1004では、CPU203は、移動体通信網に接続するための設定情報等を記憶する。
S1005では、CPU203は、S710にて保存したダイレクト接続情報に基づき、情報処理装置201の接続先SSIDにダイレクト接続SSIDを設定する。このとき、CPU203は、通信装置251と接続するためにパスワードが必要な場合は、S705にて通信モード設定時に保存したダイレクト接続情報に基づき、パスワードを適用して通信装置251と情報処理装置201とを接続させる。その後、CPU203は、S1006の処理を実行する。
S1006では、CPU203は、登録されている通信装置(通信装置251)を検出する。具体的には、CPU203は、情報処理装置201が接続している接続網に対して、応答を要求するブロードキャストを発行する。その後、CPU203は、情報処理装置201がダイレクト接続している通信装置又は情報処理装置201が接続しているアクセスポイントに接続している通信装置から応答を受け取る。CPU203は、当該応答に含まれる識別情報と、通信装置251の登録時に保存したMACアドレス等の識別情報とを比較することで、通信装置251を検出する。
続いてS1007では、CPU203は、登録されている通信装置(通信装置251)とデータ通信を実行する。このとき具体的には、CPU203は、印刷ジョブや通信装置251の設定のためのコマンドを通信装置251に送信したり、印刷ジョブの処理状況や通信装置251の状態を表示部208に表示するための情報を通信装置251から受信したりする。
続いてS1008では、CPU203は、登録されている通信装置(通信装置251)にいずれの通信モードを設定したかを判別する。このとき、CPU203は、通信装置251を登録した際に保存した情報を参照する。CPU203は、通信装置251をインフラ通信モードに設定していた場合は処理を終了する。これは、通信装置251がインフラ通信モードに設定されていた場合は、情報処理装置201は、インターネットと通信装置251の両方と通信可能であるため、通信装置251との接続の切断等の通信回線を切り替える処理が不要なためである。一方、CPU203は、通信装置251をダイレクト通信モードに設定していた場合は、S1009の処理を実行する。
S1009では、CPU203は、情報処理装置201と通信装置251とのダイレクト接続を解除する。このとき、CPU203は、OSの備える自動接続機能(過去に接続したことのあるアクセスポイントの接続情報を記憶し、自動で接続する機能)によってダイレクト接続が自動で再開されてしまわないように、OSが記憶している接続情報をクリアする。なお、S710で保存した接続情報は、OSが記憶している接続情報とは別の領域に保存されているため、S1009では、S710で保存した接続情報がクリアされてしまうことはない。
続いて、S1010では、CPU203は、S1004にて記憶した情報に基づいて、情報処理装置201の接続状態を、データ通信処理以前の状態に戻す。ここでは、情報処理装置201は、移動体通信網に再度接続することになる。その後、CPU203は処理を終了する。
このように、本実施形態の情報処理装置は、データ通信の開始に応じて、事前に取得したダイレクト接続情報を利用してダイレクト接続を実行し、データ通信の終了に応じて、当該ダイレクト接続を解除する。このような形態とすることで、本実施形態の情報処理装置は、ダイレクト接続が解除された後、インターネットへの接続が可能となるとともに、ダイレクト接続情報の取得や、パスワードの入力といった操作がなくてもダイレクト接続を再開することができる。そのため、ユーザの利便性を向上させることができる。さらに、本実施形態の情報処理装置は、通信モードの設定処理という、通信装置との通信のために不可欠な処理を実行している時に、通信装置からダイレクト接続情報を自動で取得及び保存し、ダイレクト接続の際に繰り返し利用する。このような形態とすることで、本実施形態の情報処理装置は、ユーザからダイレクト接続情報の取得のための特別な指示を受け付けなくても、ダイレクト接続情報を取得することができる。そのため、ダイレクト接続設定のためのユーザの煩雑な操作が必要なくなり、ユーザの利便性を向上させることができる。
さらに、CPU203は、ダイレクト接続によるデータ通信が終了した後に、情報処理装置201と通信装置とのダイレクト接続を解除する。このような形態とすることで、CPU203は、情報処理装置201とインターネットとの接続を復帰させることができ、例えば再度コンテンツ印刷画面500を利用する場合も、Webサーバー上のコンテンツにアクセスすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、データ通信が終了した場合にダイレクト接続を解除することで、インターネットとの接続を再開させることができる情報処理装置の例について説明した。
例えば、図5に示すようなコンテンツ印刷画面500から印刷データが送信されると、送信終了後にもコンテンツ印刷画面500が表示される。このときユーザの選択を再度受け付けた場合は、情報処理装置201は、コンテンツを構成する画像データを取得するためにインターネットに接続する必要がある。そのため、コンテンツ印刷画面500から印刷データを送信する場合は、情報処理装置201は、送信終了後にはダイレクト接続を解除し、インターネットとの接続を再開させることが好ましい。
一方で、例えば、情報処理装置201内に保存されているデータは、情報処理装置201内に保存されているデータのリストを表示する画面から送信されるが、送信終了後にも当該画面が表示されることとなる。このときユーザの選択を受け付けた場合は、情報処理装置201は、自身が保存するデータを参照すればよく、インターネットに接続する必要はない。そのため、情報処理装置201内に保存されているデータのリストを表示する画面から印刷データを送信する場合は、情報処理装置201は、送信終了後にはダイレクト接続を解除せず、ダイレクト接続を維持しておくことが好ましい。
そこで、本実施形態では、データ通信が終了した場合に、利用状況に応じてダイレクト接続を切断するか否かを切り替えることができる情報処理装置の例について説明する。
図11は、本実施形態における情報処理装置201が通信装置251と通信を行う場合に実行する処理を示すフローチャートである。なお、該フローチャートの示す処理は、CPU203が、ROM204又は情報処理装置201の備えるHDD(不図示)に格納されている制御プログラムをRAM205にロードし、その制御プログラムを実行することにより実現されるものとする。また、該フローチャートの示す処理は、図7に示す処理が終了して通信装置251がデータ通信を行う通信装置として登録されている状態から開始されるものとする。さらに、該フローチャートの示す処理は、写真印刷ボタン301やコンテンツ印刷ボタン302等が押下されることで情報処理装置201と通信装置251との間でデータ通信が行われることが決定されてから開始されるものとする。
S1101〜S1110の処理は、S1001〜S1010の処理と同様であるため、説明を省略する。
S1111では、CPU203は、ダイレクト接続が解除されているか否かを判定する。解除されていると判定された場合は、CPU203は、S1104の処理を実行し、解除されていないと判定された場合は、CPU203は、S1106の処理を実行する。
S1112では、CPU203は、ダイレクト接続を解除するか否かを判定する。具体的にはこのとき、CPU203は、例えば、写真印刷のための画面、コンテンツ印刷の画面のいずれの画面への入力によってデータ通信が実行されたかを判定する。例えば、インターネット通信を利用するコンテンツ印刷の画面への入力によってデータ通信が実行されたと判定された場合は、ダイレクト接続が維持されたままであると、再度インターネットからのデータ取得、データ通信を行うことはできない。そのためこの場合にCPU203は、情報処理装置201とインターネットとの接続を再開させるために、ダイレクト接続を解除すると判定し、S1109の処理を行う。一方、インターネット通信を利用しない写真印刷のための画面への入力によってデータ通信が実行された場合は、CPU203は、ダイレクト接続を解除しないと判定し、ダイレクト接続を維持したまま処理を終了する。
本実施形態にかかる情報処理装置は、このような形態とすることで、利用状況に応じて、データ通信後にダイレクト接続を解除するか否かを切り替えることができる。例えばコンテンツ印刷によりデータ通信が行われた場合、ダイレクト接続がデータ通信後に自動的に解除される。そのため、ユーザが再度コンテンツ印刷を指示した場合、適切にインターネットに接続することができる。一方、写真印刷によりデータ通信が行われた場合、ダイレクト接続がデータ通信後でも維持される。そのため、ユーザが再度写真印刷を指示した場合、再度ダイレクト接続を行う必要がないため、迅速にデータ通信を行うことができる。
なおCPU203は、写真印刷によるデータ通信後、例えば図3または図5に示す画面に遷移する場合、もしくはアプリケーション終了の指示が実行された場合、ダイレクト接続が自動的に解除する。これにより、ユーザが写真印刷によるデータ通信を実行させた後、コンテンツ印刷を実行させる場合、コンテンツ印刷の画面が表示されたときにはダイレクト接続は解除されている。そのため、適切にコンテンツ印刷におけるインターネットへのアクセスを行うことができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、通信装置251に対してダイレクト通信モード及びインフラ通信モードを設定可能な構成を説明したが、ダイレクト通信モードのみを設定可能な構成としてもよい。この場合は、S703、S1003、S1008、S1103、S1108等の設定する通信モードを判定する処理を省略することも可能である。また、ダイレクト通信モード及びインフラ通信モード以外の第3の通信モード設定し、3つ以上の通信モードを設定可能な構成としても良い。
また、上述の実施形態では、通信装置251に対してダイレクト通信モード及びインフラ通信モードを設定可能な構成を説明したが、通信装置251に設定する通信モードはこれらに限定されない。すなわち、何らかの接続形態によって装置同士が通信するためのモードであれば、種々のモードを通信装置251に設定して良い。例えば、単数の装置とWi‐Fiダイレクト(登録商標)によって通信するための通信モードと、複数の装置とWi‐Fiダイレクトによって通信するための通信モードとを通信装置251に設定する構成としても良い。いずれの場合においても、インターネットと接続できない接続形態によって通信するための通信モードに通信装置251が設定されている場合に、通信回線の切り替えを行う構成とすることで、本発明の効果を実現可能である。
また、上述の実施形態では、図10に示す処理として、通信装置251とのデータ通信処理の例として印刷機能の実行時の処理を説明したが、これに限定されない。すなわち、本発明の特徴である通信回線の切り替え処理は、装置間でデータ通信が行われる際に実行されれば良い。そのため、例えば、本発明は、通信装置251にセットされた原稿のスキャン機能や、通信装置251の他の設定を行う機能、通信装置251の状態を取得する機能の実行時の処理においても同様に適用することができる。
上述の実施形態の効果を実現できれば、上述の実施形態のフローチャートの処理の順番を入れ替えても良いし、その全ての処理を実行しなくても良いし、処理の内容を変更しても良い。
上述の実施形態は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを実行する処理でも実現可能である。また、上述の実施形態は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201 情報処理装置
251 通信装置
101 インターネットと接続している外部アクセスポイント

Claims (32)

  1. 通信装置と通信する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理手段と、
    前記処理手段が前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得手段と、
    前記接続情報取得手段が取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存手段と、
    前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続手段と、
    前記接続手段が接続している前記通信装置と通信する通信手段と、を有し、
    前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記接続手段は、インターネットと接続する移動体通信網とさらに接続し、
    前記接続手段は、前記移動体通信網と接続しており、且つピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が開始する場合、前記移動体通信網との接続を解除して、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除して、前記移動体通信網との接続を開始することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記接続手段は、前記通信装置とのピアツーピア接続が解除された後、再び前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理手段は、前記情報処理装置と前記通信装置が前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントを介した接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理をさらに実行し、
    前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置が前記外部アクセスポイントを介した接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置との前記外部アクセスポイントを介した接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置との前記外部アクセスポイントを介した接続を解除しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが前記通信装置に設定されている場合に有効であり、且つ前記通信装置の内部に存在する内部アクセスポイントに接続することで、前記通信装置とピアツーピア接続することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記接続手段は、前記接続情報を用いずに、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置とさらに接続し、
    前記処理手段は、前記設定処理を、前記接続手段が接続しており、且つ前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置に対して実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが前記通信装置に設定されている場合に有効であり、且つ前記通信装置の内部に存在する内部アクセスポイントに接続することで、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置と接続することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理手段は、前記設定処理として、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのコマンドを、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置に対して送信することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記接続手段が前記通信装置とピアツーピア接続している状態で、前記通信装置から前記通信装置の能力情報を取得する能力情報取得手段をさらに有し、
    前記接続手段は、前記処理手段が前記設定処理を実行した場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記能力情報取得手段が前記能力情報を取得した場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記能力情報は、前記通信装置を識別するための情報、前記通信装置が備える機能に関する情報、前記通信装置が備える機能において利用可能な記録剤又は記録媒体に関する情報、前記通信装置が備える機能において利用可能なデータのデータ形式に関する情報のうち少なくとも1つの情報を含む情報であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記処理手段は、前記設定処理を、記録剤によって記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を備える通信装置に対して実行することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. インターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面及びインターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面をディスプレイに表示する表示手段をさらに有し、
    前記通信手段は、前記表示手段がディスプレイに表示する前記画面への入力に応じて前記通信装置と通信を開始し、
    前記接続手段は、インターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面への入力によって開始したピアツーピア接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除し、インターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面への入力によって開始したピアツーピア接続による通信を前記通信手段が終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除しないことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. 前記インターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面は、インターネットを介して取得可能なコンテンツを前記通信装置に印刷させるための画面であり、前記インターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面は、前記情報処理装置が保存しているコンテンツを前記通信装置に印刷させるための画面であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記通信手段は、前記接続手段が接続している前記通信装置と、画像データを通信することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 通信装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理ステップと、
    前記処理ステップにて前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得ステップと、
    前記接続情報取得ステップにて取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存ステップと、
    前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記通信装置とピアツーピア接続する接続ステップと、
    前記接続ステップにて接続した前記通信装置と通信する通信ステップと、を有し、
    前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする制御方法。
  16. 通信装置と通信する情報処理装置に、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理ステップと、
    前記処理ステップにて前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得ステップと、
    前記接続情報取得ステップにて取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存ステップと、
    前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記通信装置とピアツーピア接続する接続ステップと、
    前記接続ステップにて接続した前記通信装置と通信する通信ステップと、を実行させ、
    前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とするプログラム。
  17. 前記接続ステップでは、インターネットと接続する移動体通信網とさらに接続し、
    前記接続ステップでは、前記移動体通信網と接続しており、且つピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて開始する場合、前記移動体通信網との接続を解除して、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、ピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除して、前記移動体通信網との接続を開始することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記接続ステップにて前記通信装置とのピアツーピア接続を解除した後、再び前記接続ステップにて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とする請求項16又は請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記処理ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置が前記情報処理装置及び前記通信装置の外部に存在する外部アクセスポイントを介した接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理をさらに実行し、
    前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置が前記外部アクセスポイントを介した接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置との前記外部アクセスポイントを介した接続による通信を前記通信ステップにて終了する場合、前記通信装置との前記外部アクセスポイントを介した接続を解除しないことを特徴とする請求項16乃至請求項18のいずれか一項に記載のプログラム。
  20. 前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが前記通信装置に設定されている場合に有効であり、且つ前記通信装置の内部に存在する内部アクセスポイントを介して接続することで、前記通信装置とピアツーピア接続することを特徴とする請求項16乃至請求項19のいずれか一項に記載のプログラム。
  21. 前記接続情報を用いずに、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置と接続する第2接続ステップをさらに実行させ、
    前記処理ステップでは、前記設定処理を、前記第2接続ステップにて接続しており、且つ前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置に対して実行することを特徴とする請求項16乃至請求項20のいずれか一項に記載のプログラム。
  22. 前記第2接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが前記通信装置に設定されている場合に有効であり、且つ前記通信装置の内部に存在する内部アクセスポイントに接続することで、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが設定されている前記通信装置と接続することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記処理ステップでは、前記設定処理として、前記接続手段が接続している前記通信装置に、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのコマンドを、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを設定するためのモードが前記通信装置に設定されている前記通信装置に対して送信することを特徴とする請求項21又は請求項22に記載のプログラム。
  24. 前記接続ステップにて前記通信装置とピアツーピア接続している状態で、前記通信装置から前記通信装置の能力情報を取得する能力情報取得ステップをさらに実行させ、
    前記接続ステップでは、前記処理ステップにて前記設定処理を実行した場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記能力情報取得ステップにて前記能力情報を取得した場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除することを特徴とする請求項16乃至請求項23のいずれか一項に記載のプログラム。
  25. 前記能力情報は、前記通信装置を識別するための情報、前記通信装置が備える機能に関する情報、前記通信装置が備える機能において利用可能な記録剤又は記録媒体に関する情報、前記通信装置が備える機能において利用可能なデータのデータ形式に関する情報のうち少なくとも1つの情報を含む情報であることを特徴とする請求項24に記載のプログラム。
  26. 前記処理ステップでは、前記設定処理を、記録剤によって記録媒体上に画像を形成する画像形成ステップを実行する通信装置に対して実行することを特徴とする請求項16乃至請求項25のいずれか一項に記載のプログラム。
  27. インターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面及びインターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面をディスプレイに表示する表示ステップをさらに実行させ、
    前記通信ステップでは、前記表示ステップにてディスプレイに表示する前記画面への入力に応じて前記通信装置と通信を開始し、
    前記接続ステップでは、前記通信装置とピアツーピア接続をしていて且つインターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面への入力によって開始した通信を終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除し、前記通信装置とピアツーピア接続をしていて且つインターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面への入力によって開始した通信を終了する場合、前記通信装置とのピアツーピア接続を解除しないことを特徴とする請求項16乃至請求項26のいずれか一項に記載のプログラム。
  28. 前記インターネットを介して取得可能な情報を利用するための画面は、インターネットを介して取得可能なコンテンツを前記通信装置に印刷させるための画面であり、前記インターネットを介さずに取得可能な情報を利用するための画面は、前記情報処理装置が保存しているコンテンツを前記通信装置に印刷させるための画面であることを特徴とする請求項27に記載のプログラム。
  29. 前記通信ステップでは、前記接続ステップにて接続した前記通信装置と、画像データを通信することを特徴とする請求項16乃至請求項28のいずれか一項に記載のプログラム。
  30. 通信装置と通信する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理手段と、
    前記処理手段が前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得手段と、
    前記接続情報取得手段が取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存手段と、
    前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続手段と、
    前記接続手段が接続している前記通信装置と通信する通信手段と、を有し、
    前記接続手段は、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信手段が開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記通信装置とのピアツーピア接続が解除された後、再び前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存手段がメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とする情報処理装置。
  31. 通信装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理ステップと、
    前記処理ステップにて前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得ステップと、
    前記接続情報取得ステップにて取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存ステップと、
    前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続ステップと、
    前記接続ステップにて接続した前記通信装置と通信する通信ステップと、を有し、
    前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記通信装置とのピアツーピア接続が解除された後、再び前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とする制御方法。
  32. 通信装置と通信する情報処理装置に、
    前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードを前記通信装置に設定するための設定処理を前記通信装置に対して実行する処理ステップと、
    前記処理ステップにて前記設定処理を実行する場合に、前記通信装置とピアツーピア接続するための接続情報を前記通信装置から取得する接続情報取得ステップと、
    前記接続情報取得ステップにて取得した前記接続情報をメモリに保存させる保存ステップと、
    前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とピアツーピア接続する接続ステップと、
    前記接続ステップにて接続した前記通信装置と通信する通信ステップと、を実行させ、
    前記接続ステップでは、前記情報処理装置と前記通信装置とがピアツーピア接続によって通信するための通信モードが設定されている前記通信装置とのピアツーピア接続による通信を前記通信ステップにて開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始し、前記通信装置とのピアツーピア接続が解除された後、再び前記通信装置とのピアツーピア接続を開始する場合、前記保存ステップにてメモリに保存させた前記接続情報を再び用いて前記通信装置とのピアツーピア接続を開始することを特徴とするプログラム。
JP2015132164A 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Active JP6525771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132164A JP6525771B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US15/193,679 US10003472B2 (en) 2015-06-30 2016-06-27 Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium
CN201610497264.1A CN106325782B (zh) 2015-06-30 2016-06-29 信息处理装置及其控制方法
US16/005,260 US10958477B2 (en) 2015-06-30 2018-06-11 Information processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132164A JP6525771B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017016373A true JP2017016373A (ja) 2017-01-19
JP2017016373A5 JP2017016373A5 (ja) 2018-07-05
JP6525771B2 JP6525771B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57683390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132164A Active JP6525771B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10003472B2 (ja)
JP (1) JP6525771B2 (ja)
CN (1) CN106325782B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6619682B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6635978B2 (ja) * 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 プログラム、通信方法、および通信システム
JP6541715B2 (ja) * 2017-05-12 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2020145557A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および制御方法
US11354070B2 (en) * 2019-11-13 2022-06-07 Seiko Epson Corporation Wireless communication system, first processing device, and second processing device
JP2022165814A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029148A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Brother Ind Ltd 通信制御プログラム及び通信装置
JP2012100171A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2014175892A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029629B2 (ja) * 2001-03-27 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 通信機器、通信方法およびプログラム
JP2005210328A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム、データ供給装置、データ供給装置の制御方法及びプログラム
US7580398B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, printing device, printing system, system setting method, storage medium storing computer-readable program, and program
US8050709B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Marvell International Technology Ltd. Wireless printer configuration module
JP4952150B2 (ja) * 2006-09-04 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 無線通信装置、無線通信プログラム、無線通信システム、画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム
US8838477B2 (en) * 2011-06-09 2014-09-16 Golba Llc Method and system for communicating location of a mobile device for hands-free payment
JP5938165B2 (ja) * 2011-02-25 2016-06-22 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP5565362B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 制御装置
CN104039016B (zh) * 2013-03-08 2019-08-13 中兴通讯股份有限公司 业务数据的传输处理、传输方法及装置
JP2014207650A (ja) 2013-03-21 2014-10-30 カシオ計算機株式会社 無線通信端末、及びプログラム
KR101938539B1 (ko) * 2014-02-12 2019-01-14 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법
JP7112203B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-03 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029148A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Brother Ind Ltd 通信制御プログラム及び通信装置
JP2012100171A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2014175892A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10958477B2 (en) 2021-03-23
US20170006166A1 (en) 2017-01-05
US10003472B2 (en) 2018-06-19
CN106325782B (zh) 2020-08-21
JP6525771B2 (ja) 2019-06-05
CN106325782A (zh) 2017-01-11
US20180294992A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5941300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2019179556A (ja) プログラム、情報処理装置、システム、情報処理方法
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2016127545A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US20150293735A1 (en) Communication method, communication terminal, and storage medium
JP2017208776A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP6282364B2 (ja) 通信装置、プログラム及びおよび通信システム
KR20170058307A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 장치의 제어 방법
KR102165480B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2017085510A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6349760B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018014611A (ja) 通信機器及び通信プログラム
US10028126B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017200019A (ja) 端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
JP7180718B2 (ja) 情報処理装置、システム、プログラム、情報処理方法
EP4161158A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6852124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6896782B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2015231158A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6317576B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151